JP2020059207A - インクジェット記録装置及びクリーニング方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020059207A
JP2020059207A JP2018191673A JP2018191673A JP2020059207A JP 2020059207 A JP2020059207 A JP 2020059207A JP 2018191673 A JP2018191673 A JP 2018191673A JP 2018191673 A JP2018191673 A JP 2018191673A JP 2020059207 A JP2020059207 A JP 2020059207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cleaning
discharge amount
unit
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018191673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7218534B2 (ja
Inventor
広輝 竹花
Hiroki Takehana
広輝 竹花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018191673A priority Critical patent/JP7218534B2/ja
Priority to US16/597,537 priority patent/US10882320B2/en
Priority to CN201910956174.8A priority patent/CN111016430B/zh
Publication of JP2020059207A publication Critical patent/JP2020059207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218534B2 publication Critical patent/JP7218534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/1657Cleaning of only nozzles or print head parts being selected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2002/16591Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads for line print heads above an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3935Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns by means of printed test patterns

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ノズルの不吐出状態を解消できる排出量になるまでインクの排出量を段階的に変更できるインクジェット記録装置及びクリーニング方法を提供する。【解決手段】インクジェット記録装置1は、ラインヘッド72を搭載した画像形成部7と、制御部とを備える。ラインヘッド72は、複数のノズルを有し、複数のノズルからインクを吐出して記録媒体Pに画像を形成する。ラインヘッド72のクリーニング時には、複数のノズルからインクを排出する。クリーニング後、制御部は、ノズルからインクが排出されたか否かを判定するとともに、判定結果に基づいて、インクの排出量を段階的に変更する。【選択図】図1

Description

本発明は、インクジェット記録装置及びクリーニング方法に関する。
一般に、記録ヘッドをメンテナンスできるインクジェット記録装置が知られている。特許文献1に記載のインクジェット記録装置は、記録ヘッドのクリーニングを行う。クリーニングとは、増粘したインクが詰まって不吐出となったノズルからインクを強制的に排出する動作である。ノズルからインクを強制的に排出することで、ノズルの不吐出が解消する。特許文献1に記載のインクジェット記録装置によれば、記録ヘッドのノズルの不吐出を解消できる。
特開2012−45831号公報
しかしながら、特許文献1に記載のインクジェット記録装置のクリーニングは、インクの排出量が一定であった。インクの排出量が一定であるため、ノズルの不吐出を解消することが困難であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ノズルの不吐出状態を解消できる排出量になるまでインクの排出量を段階的に変更できるインクジェット記録装置及びクリーニング方法を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係るインクジェット記録装置は、クリーニングが可能である。前記インクジェット記録装置は、画像形成部と、制御部とを備える。前記画像形成部は、複数のノズルを有し、前記複数のノズルからインクを吐出して記録媒体に画像を形成する。前記制御部は、前記画像形成部を制御する。前記複数のノズルは、前記クリーニング時に前記インクを排出する。前記制御部は、判定部と、変更部とを含む。前記判定部は、前記ノズルから前記インクが排出されたか否かを判定する。前記変更部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記インクの排出量を段階的に変更する。
本発明の一局面に係るインクジェット記録装置が実行するクリーニング方法は、画像を形成するステップと、吐出を制御するステップと、インクを排出するステップと、判定するステップと、変更するステップとを備える。前記画像を形成するステップは、複数のノズルからインクを吐出して記録媒体に画像を形成する。前記吐出を制御するステップは、前記インクの吐出を制御する。前記インクを排出するステップは、前記複数のノズルがクリーニング時に前記インクを排出する。前記判定するステップは、前記ノズルから前記インクが排出されたか否かを判定する。前記変更するステップは、前記インクが排出されたか否かの判定結果に基づいて、前記インクの排出量を段階的に変更する。
本発明のインクジェット記録装置によれば、インクの排出量を段階的に変更できる。この結果、ノズルの不吐出状態を解消できるインクの排出量を排出できる。
本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るラインヘッドとインク供給装置とを示す図である。 ラインヘッドの底面を示す図である。 インクジェット記録装置の制御部を示すブロック図である。 (a)は、テストパターンTPを示す図である。(b)は、第1チェックパターンを示す図である。(c)は、第2チェックパターンを示す図である。 クリーニングで排出されるインクの排出量データを示す図である。 クリーニング処理のフローチャートを示す図である。 第2クリーニング処理のフローチャートを示す図である。 判定処理を示すフローチャートを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、インクジェット記録装置1の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置1の構成を示す図である。
図1に示すように、インクジェット記録装置1は、操作パネル2と、読取部3と、給紙ユニット5と、搬送ユニット6と、画像形成部7と、インク供給装置90と、排出装置8とを備える。
操作パネル2は、インクジェット記録装置1に対するユーザーからのジョブの指示を受け付ける。操作パネル2は、報知部21と複数の操作キーとを含む。
報知部21は、ユーザーに情報を報知する。報知部21は、例えば、液晶ディスプレーまたは有機ELディスプレー(Organic Electro Luminescence Display)を含む。
読取部3は、記録媒体Pに形成された画像を読み取る。読取部3は、記録媒体Sから画像データを得るためのスキャナーである。
給紙ユニット5は、記録媒体Pを収容する。給紙ユニット5から給紙された記録媒体Pは、搬送ユニット6へ搬送される。
搬送ユニット6は、画像形成部7の下方を通過するように記録媒体Pを搬送する。また、搬送ユニット6は、画像形成部7の下方を通過した記録媒体Pを排出装置8に搬送する。
画像形成部7は、インクを吐出して記録媒体Pに画像を形成する。画像形成部7は、ヘッドハウジング71と4つのラインヘッド72とを含む。ヘッドハウジング71は、4つのラインヘッド72を支持する。
インク供給装置90は、画像形成部7にインクを供給する。インク供給装置90は、インクタンク91を備える。インクタンク91はインクを収容する。インクタンク91のインクは、画像の記録で吐出されるインクと画像形成部7のクリーニングで排出されるインクとを含む。インクタンク91は、インクの色種ごとに設けられている。具体的には、インクタンク91は、イエロー色のインクを貯留するインクタンク91Yと、マゼンタ色のインクを貯留するインクタンク91Mと、シアン色のインクを貯留するインクタンク91Cと、ブラック色のインクを貯留するインクタンク91Kとを含む。
排出装置8は、インクジェット記録装置1の外部へ記録媒体Pを排出する。排出装置8は、排出トレイを含む。インクジェット記録装置1の外部へ排出された記録媒体Pは、排出トレイに載置される。
次に、図1と図2とを参照して、インク供給装置90を詳しく説明する。図2は、ラインヘッド72とインク供給装置90とを示す図である。図2に示すように、インク供給装置90は、インクタンク91に加えて、シリンジポンプ95と、第1配管92と、第2配管96と、第1電磁弁93と、第2電磁弁97とを備える。
シリンジポンプ95は、インクを送出する。シリンジポンプ95は、所定の量のインクを送出する。シリンジポンプ95は、シリンダー95aと、ピストン95bとを有する。シリンジポンプ95は、インクの色種ごとに設けられる。シリンジポンプ95は、同じ色種のラインヘッド72に配管を介して連結される。
シリンダー95aは、インクを貯留する。シリンダー95aは、円筒部と、底部とを含む。シリンダー95aの底部には、流入口と流出口とが形成される。
ピストン95bは、シリンダー95a内を移動する。ピストン95bは、円筒状に形成される。ピストン95bの一部は、シリンダー95aに挿入される。ピストン95bは、方向Vに移動する。方向Vは、鉛直方向である。方向Vは、方向V1と方向V2とを含む。方向V1は、下方向である。方向V2は、上方向である。
ピストン95bが方向V2に移動すると、第1配管92と流入口とを介して、インクがインクタンク91からシリンダー95aに流入する。ピストン95bが方向V1に移動すると、流出口と第2配管96とを介して、インクがシリンダー95aから画像形成部7に流出する。
第1配管92は、インクタンク91とシリンジポンプ95とを連結する。第2配管96は、シリンジポンプ95と画像形成部7とを連結する。第1配管92には、第1電磁弁93が配置される。第2配管96には、第2電磁弁97が配置される。
第1電磁弁93は、バルブの開閉によってインクの流入と流出とを制御する。具体的には、第1電磁弁93は、ピストン95bが方向V2側への移動を開始する直前に開状態にされ、ピストン95bが方向V2側への移動が終了した直後に閉状態にされる。
第2電磁弁97は、バルブの開閉によってインクの流入と流出とを制御する。具体的には、ピストン95bが方向V1側への移動を開始する直前に第2電磁弁97は開状態にされ、ピストン95bが方向V1側への移動が終了した直後に第2電磁弁97は閉状態にされる。
図2に示すように、画像形成部7は、ヘッドハウジング71と、ラインヘッド72とに加えて、パッド部73と、保持部74と、クリーニングブレード(不図示)を更に備える。
パッド部73は、ラインヘッド72を覆う。パッド部73は、多孔質材料で形成される。多孔質材料としては、例えば、連続発泡体である。多孔質材料は、内部に孔構造を有する。多孔質材料は内部に孔構造を有するため、液体を吸収できる。多孔質材料には、クリーニング液が浸透される。クリーニング液は、増粘したインクを溶解できる。パッド部73は、ラインヘッド72と当接することで、ラインヘッド72に付着したインクを取り除く。
保持部74は、パッド部材を保持する。
クリーニングブレードは、ラインヘッド72に付着したインクを拭き取る。具体的には、クリーニングブレードは、パッド部73をラインヘッド72に当接させ、クリーニング液によって溶解されたインクを拭き取る。この結果、ラインヘッド72にインクが付着することを抑制できる。
次に図1から図3を参照して、ラインヘッド72を詳しく説明する。図3は、ラインヘッド72の底面75を示す図である。
画像形成部7は、複数の吐出部76を更に備える。複数の吐出部76は、ラインヘッド72の底面75に配置される。吐出部76の各々は、千鳥状に配置される。
画像形成部7は、複数のノズル77を更に備える。複数のノズル77は、複数の吐出部76に配置される。複数のノズル77の各々は、記録媒体Pに向かってインクを吐出する。具体的には、複数のノズル77の各々は、制御部10によって記録媒体Pに設定された着滴位置に向かってインクを吐出する。
ノズル77の各々には、例えば、ピエゾ方式のようなインクの吐出方式を適用することができる。ピエゾ方式では、ピエゾ素子を用いてインクが吐出される。詳しくは、ピエゾ方式では、所定の波形のパルスがピエゾ素子に入力されることによって、パルスに対応するようにピエゾ素子が変形する。この結果、ピエゾ素子の変形による圧力がノズル77内のインクに伝達し、インクが振動する。この結果、ノズル77からインクが吐出される。
次に図1から図4を参照して、制御部10について説明する。図4は、インクジェット記録装置1の制御部10を示すブロック図である。
インクジェット記録装置1は、記憶部9と、制御部10とを更に備える。
記憶部9は、データを記憶する。記憶部9は、ストレージデバイス及び半導体メモリーによって構成される。ストレージデバイスは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)及び/またはSSD(Solid State Drive)によって構成される。半導体メモリーは、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を構成する。データは、クリーニング情報を含む。クリーニング情報は、クリーニングの終了時刻と、ノズル77の位置と、ノズル77の個数と、インクの排出量とを含む。記憶部9は、制御プログラムを記憶する。
記憶部9は、吐出量データを記憶する。吐出量データは、1画素あたりのインクの吐出量を示すデータとクリーニングで排出するインクの排出量を示すデータとを含む。
また、記憶部9は、画像の記録で吐出されたインクの吐出量とクリーニングで排出されたインクの排出量とを記憶する。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーによって構成される。制御部10は、制御プログラムを実行することにより、インクジェット記録装置1の各部の動作を制御する。また、制御部10は、画像形成処理用の集積回路を備える。画像形成処理用の集積回路は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって構成される。制御部10は、読取部3と、報知部21と、画像形成部7と、記憶部9と、シリンジポンプ95と、第1電磁弁93と、第2電磁弁97とに接続される。
制御部10は、判定部11と、変更部12とを備える。制御部10は、制御プログラムを実行することにより、判定部11及び変更部12として機能する。
判定部11は、ノズル77からインクが排出されたか否かを判定する。具体的には、判定部11は、クリーニングの後に、ノズル77からインクが排出されたか否かをノズル77毎に判定する。クリーニングの後にノズル77からインクが排出されたか否かを判定するため、クリーニングの効果を判定できる。
判定部11は、第1クリーニングの終了時から第2クリーニングが実行されるまでの時間が所定時間を経過したか否かを判定する。所定時間は、「10分」である。第1クリーニングは、第2クリーニングの前に実行される。第2クリーニングは、第1クリーニングの後に実行されるクリーニングである。具体的には、第1クリーニングの終了後に、ユーザーからクリーニングを実行する指示を操作パネル2が受け付けた場合、判定部11は、第1クリーニングの終了時から第2クリーニングが実行されるまでの時間が所定時間を経過したか否かを判定する。
判定部11は、インクの排出量が所定の排出量か否かを判定する。具体的には、判定部11は、第1排出量が所定の排出量か否かを判定する。所定の排出量は、例えば、「6mL」である。第1排出量は、第1排出量は、第1クリーニング時に排出されるインクの排出量である。
判定部11は、不吐出状態のノズル77が減ったか否かを判定する。具体的には、判定部11は、チェックパターンCPに基づいて、不吐出状態のノズル77が減ったか否かを判定する。
変更部12は、判定部11の判定結果に基づいて、インクの排出量を段階的に変更する。具体的には、変更部12は、第1クリーニングの終了時から第2クリーニングが実行されるまでの時間が所定時間を経過していない場合、インクの排出量を第1排出量から第2排出量に変更する。第2排出量は、変更部12によって変更されたインクの排出量である。第2排出量は、第2クリーニング時に排出されるインクの排出量である。第2排出量は、第1排出量よりも多い。
また、変更部12は、インクの排出量が所定の排出量であると判定部11が判定する場合、インクの排出回数を変更する。
次に、図4から図5を参照して、ノズル77からインクが排出されたか否かを判定する処理を説明する。
図5は、テストパターンTPとチェックパターンCPとを示す。図5(a)は、テストパターンTPを示す図である。テストパターンTPは、増粘したインクがノズル77に詰まっていない状態で複数のノズル77の各々からインクが吐出された場合に形成される画像の画像データである。テストパターンTPは、記憶部9に記憶される。
テストパターンTPの長手方向には、23個の着滴位置が示される。テストパターンTPの短手方向には、4個の着滴位置が示される。テストパターンTPの短手方向は、ラインaと、ラインbと、ラインcと、ラインdとを含む。ラインa〜ラインdの各々は、1〜23個の着滴位置を示すデータを含む。
図5(b)は、第1チェックパターンCP1を示す図である。第1チェックパターンCP1は、第1クリーニング後に形成される画像の画像データである。複数のノズル77の各々からインクを吐出するように画像形成部7を制御した場合に形成される画像の画像データである。第1クリーニングは、第1排出量でノズル77のクリーニングを実行する。
第1チェックパターンCP1の長手方向には、23個の着滴位置が示される。第1チェックパターンCP1の短手方向には、4個の着滴位置が示される。第1チェックパターンCP1の短手方向は、ラインaと、ラインbと、ラインcと、ラインdとを含む。ラインa〜ラインdの各々は、1〜23個の着滴位置を示すデータを含む。
図5(b)に示すように、ラインaの10番目の着滴位置と、ラインbの10番目の着滴位置と、ラインcの2番目の着滴位置と、ラインdの17番目の着滴位置とは、インクが吐出されなかった着滴位置である。
ノズル77からインクが排出されたか否かを判定する場合、制御部10は、画像データに基づいて、画像形成部7がノズル77からインクを吐出して記録媒体Pに画像を形成するように、画像形成部7を制御する。次に、読取部3は、記録媒体Pに形成された画像を読み取る。読取部3が取得した画像データは、チェックパターンCPである。
判定部11は、図5(a)に示すテストパターンTPと図5(b)に示すチェックパターンCPとに基づいて、テストパターンTPとチェックパターンCPとが一致するか否かを判定する。テストパターンTPとチェックパターンCPとが一致する場合、判定部11はノズル77からインクが排出されたと判定する。テストパターンTPとチェックパターンCPとが一致しない場合、判定部11はノズル77からインクが排出されていないと判定する。
例えば、図5(a)に示すテストパターンTPのラインaの1番目の着滴位置を示すデータと図5(b)に示すチェックパターンCPのラインaの1番目の着滴位置を示すデータとが一致するか否かを判定部11が判定する。図5(b)に示すように、ラインaの1番目の着滴位置にはインクが吐出されている。このため、判定部11は、テストパターンTPのラインaの1番目の着滴位置を示すデータとチェックパターンCPのラインaの1番目の着滴位置を示すデータとが一致すると判定する。この結果、判定部11は、ラインaの1番目に対応するノズル77からインクが排出されたと判定する。
例えば、ラインcの2番目の着滴位置に対応するノズル77からインクが排出されたか否かを判定部11が判定する場合、テストパターンTPのラインcの2番目の着滴位置を示すデータとチェックパターンCPのラインcの2番目の着滴位置を示すデータとが一致するか否かを判定する。図5(b)に示すように、ラインcの2番目の着滴位置にはインクが吐出されていない。このため、判定部11は、テストパターンTPのラインcの2番目の着滴位置を示すデータとチェックパターンCPのラインcの2番目の着滴位置を示すデータとが一致しないと判定する。この結果、判定部11は、ラインcの2番目に対応するノズル77からインクが排出されないと判定する。
テストパターンTPとチェックパターンCPとが一致するか否かを判定することで、判定部11は、ノズル77からインクが排出されたか否かを判定できる。この結果、判定部11は、ノズル77が不吐出状態か否かを判定できる。
また、判定部11の判定結果は、記憶部9に記憶される。判定結果には、不吐出状態のノズル77の個数が含まれる。なお、判定部11の判定結果を、報知部21がユーザーに報知してもよい。例えば、ノズル77からインクが排出された場合、報知部21はユーザーに判定結果を報知する。また、ノズル77からインクが排出されない場合、報知部21はユーザーに判定結果を報知する。なお、ノズル77からインクが排出されない場合、報知部21は画像形成部7の交換が必要であることを報知してもよい。
次に、図4から図5を参照して、不吐出状態のノズル77が減ったか否かを判定する処理を説明する。図5(c)は、第2チェックパターンCP2を示す図である。第2チェックパターンCP2は、第2クリーニング後に形成される画像の画像データである。第2クリーニングは、第1クリーニングの後に実行されるクリーニングである。
第2チェックパターンCP2の長手方向には、23個の着滴位置が示される。第2チェックパターンCP2の短手方向には、4個の着滴位置が示される。第2チェックパターンCP2の短手方向は、ラインaと、ラインbと、ラインcと、ラインdとを含む。ラインa〜ラインdの各々は、1〜23個の着滴位置を示すデータを含む。
図5(c)に示すように、第2チェックパターンCP2のラインcの2番目の着滴位置は、インクが吐出されなかった着滴位置である。
不吐出状態のノズル77が減ったか否かを判定する場合、判定部11は、図5(a)に示すテストパターンTPと図5(c)に示す第2チェックパターンCP2とに基づいて、テストパターンTPと第2チェックパターンCP2とが一致するか否かを判定する。
テストパターンTPと第2チェックパターンCP2とが一致するか否かを判定することで、判定部11は、ノズル77からインクが排出されたか否かを判定できる。この結果、判定部11は、ノズル77が不吐出状態か否かを判定できる。
また、判定部11の判定結果は、記憶部9に記憶される。判定結果には、不吐出状態のノズル77の個数が含まれる。
次に、制御部10は、記憶部9から不吐出状態のノズル77の個数を取得する。不吐出状態のノズル77の個数は、第1クリーニング後の不吐出状態のノズル77の個数と、第2クリーニング後の不吐出状態のノズル77の個数とを含む。判定部11は、第1クリーニング後の不吐出状態のノズル77の個数と第2クリーニング後の不吐出状態のノズル77の個数とに基づいて、不吐出状態のノズル77が減ったか否かを判定する。
例えば、図5(b)に示すように、第1チェックパターンCP1には、不吐出状態のノズル77が4つ示されている。図5(c)に示すように、第2チェックパターンCP2には、不吐出状態のノズル77が1つ示されている。この場合、判定部11は、不吐出状態のノズル77が減ったと判定する。第2クリーニングの後に、不吐出状態のノズル77が減ったか否かを判定できるため、第2クリーニングを実行したことによるノズル77の変化を判定できる。ノズル77の変化を判定できるため、判定部11は、第2クリーニングの効果を判定できる。
次に、図6を参照して、記憶部9に記憶されたインクの排出量データを説明する。図6は、クリーニングで排出されるインクの排出量データを示す。図6に示すように、クリーニングで排出されるインクの排出量は、第1レベルのインクの排出量と、第2レベルのインクの排出量と、第3レベルのインクの排出量と、第4レベルのインクの排出量と、第5レベルのインクの排出量とを示す。第1レベルのインクの排出量は、「0mL」である。第2レベルのインクの排出量は、「1mL」である。第3レベルのインクの排出量は、「2mL」である。第4レベルのインクの排出量は、「6mL」である。第5レベルのインクの排出量は、「6mL」である。第1レベルのインクの排出量〜第4レベルのインクの排出量の場合、排出回数は「1回」である。第5レベルのインクの排出量の場合、排出回数は「2回」である。
次に、図7〜図9を参照して、クリーニング処理を説明する。図7は、クリーニング処理のフローチャートである。図7に示すように、クリーニング処理は、ステップS1とステップS3とを含む。
クリーニングを実行する場合、ユーザーは、クリーニング時のインクの排出量を第1レベルの排出量と第3レベルの排出量との内のいずれか一方を選択できる。
ステップS1:制御部10は、クリーニングを実行する。具体的には、制御部10は、ユーザーによって選択されたインクの排出量を画像形成部7が排出するように、画像形成部7を制御する。処理は、ステップS3に進む。
ステップS3:判定部11は、判定処理を実行する。判定処理については、図9を参照して後述する。処理は、終了する。
次に、図8を参照して、第2クリーニングの処理を説明する。図8は、第2クリーニングの処理を示すフローチャートである。図8に示すように、第2クリーニングの処理は、ステップS5〜ステップS27を含む。第2クリーニングの処理は、クリーニングの後に、ユーザーから更にクリーニングを実行する旨の指示を操作パネル2が受け付けた場合、実行される。
ステップS5:制御部10は、記憶部9から前回のクリーニング情報を取得する。前回のクリーニングは、「第1クリーニング」の一例に相当する。処理は、ステップS7に進む。
ステップS7:判定部11は、前回のクリーニングの終了時から今回のクリーニングが実行されるまでの時間が所定時間を経過したか否かを判定する。今回のクリーニングは、「第2クリーニング」の一例に相当する。所定時間が経過する場合(ステップS7において、Yes)、処理はステップS17に進む。所定時間が経過しない場合(ステップS7において、No)、処理はステップS9に進む。
ステップS9:判定部11は、前回のクリーニング時のインクの排出量が所定の排出量か否かを判定する。前回のクリーニング時のインクの排出量は、「第1排出量」の一例に相当する。第1排出量が所定の排出量である場合(ステップS9において、Yes)、処理は、ステップS19に進む。第1排出量が所定の排出量でない場合(ステップS9において、No)、処理は、ステップS11に進む。
ステップS11:変更部12は、判定部11の判定結果に基づいて、今回のクリーニング時のインクの排出量を第1排出量から第2排出量に変更する。処理は、ステップS13に進む。
ステップS13:制御部10は、画像形成部7が第2排出量のインクを排出するように、画像形成部7を制御する。処理は、ステップS15に進む。
ステップS15:判定部11は、判定処理を実行する。判定処理については、図9を参照して後述する。処理は、終了する。
ステップS17:制御部10は、画像形成部7が第1排出量のインクを排出するように、画像形成部7を制御する。処理は、終了する。
ステップS19:判定部11は、不吐出状態のノズル77の個数が減ったか否かを判定する。不吐出状態のノズル77の個数が減らなかった場合(ステップS19において、No)、ステップS25に進む。不吐出状態のノズル77が減った場合(ステップS19において、Yes)、処理は、ステップS21に進む。
ステップS21:変更部12は、判定部11の判定結果に基づいて、今回のクリーニング時のインクの排出回数を変更する。処理は、ステップS23に進む。
ステップS23:制御部10は、変更部12が変更したインクの排出回数に基づいて画像形成部7がインクを排出するように、画像形成部7を制御する。処理は、終了する。
ステップS25:判定部11は、判定処理を実行する。この結果、処理は、終了する。
ステップS27:制御部10は、報知部21が判定部11の判定結果を報知するように、報知部21を制御する。処理は、終了する。
次に、図9を参照して、制御部10が実行する判定処理を説明する。図9は、判定処理を示すフローチャートである。判定処理(ステップS3、ステップS15、ステップS25)は、ステップS101からステップS107を含む。
ステップS101:制御部10は、画像形成部7がノズル77からインクを吐出して記録媒体PにチェックパターンCPを示す画像を形成するように、画像形成部7を制御する。
ステップS103:制御部10は、読取部3が記録媒体Pに形成されたチェックパターンCPを示す画像を読み取るように、読取部3を制御する。
ステップS105:判定部11は、不吐出状態のノズル77に変化があるか否かを判定する。具体的には、判定部11は、テストパターンTPとチェックパターンCPとに基づいて、テストパターンTPとチェックパターンCPとが一致するか否かを判定する。テストパターンTPとチェックパターンCPとが一致する場合(ステップS105において、Yes)、処理は、ステップS19に進む。テストパターンTPとチェックパターンCPとが一致しない場合(ステップS105において、No)、処理は、ステップS107に進む。
ステップS107:制御部10は、記憶部9が不吐出状態のノズル77の位置と個数を記憶するように、記憶部9を制御する。処理は、図7に示すフローチャートに戻る。
以上、図6〜9を参照して説明した様に、インクの排出量を段階的に変更する場合、変更部12は、第1クリーニングの後に実行される第2クリーニング時のインクの排出量を第1排出量から第2排出量に変更する。
例えば、第1クリーニングで第1レベルのインクが排出された場合、変更部12は、第2クリーニング時のインクの排出量を第1レベルの排出量から第2レベルの排出量に変更する。
具体的には、第1クリーニングの終了後に、ユーザーからクリーニングの指示を受け付けた場合、制御部10は、記憶部9からクリーニング情報を取得する(ステップS5)。次に、判定部11は、第1クリーニングの終了時から第2クリーニングが実行されるまでの時間が所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS7)。
所定時間が経過している場合、第2クリーニング時のインクの排出量は、第1レベルのインク排出量となる(ステップS17)。
所定時間が経過していない場合、変更部12は、第2クリーニング時のインクの排出量を第1排出量から第2排出量に変更する(ステップS11)。例えば、図6に示すように、第2クリーニング時のインクの排出量が第1レベルのインクの排出量から第2レベルのインクの排出量となる。具体的には、変更部12は、第2クリーニング時のインクの排出量を「0mL」から「1mL」に変更する。変更部12によって第2クリーニング時のインクの排出量を第1排出量から第2排出量に変更できるため、ノズル77の不吐出状態を解消できる可能性が向上する。
第2クリーニングが実行された後、判定部11は、インクがノズル77から排出されたか否かを判定する(ステップS15)。この結果、判定部11は、ノズル77が不吐出状態か否かを判定できる。また、判定部11は、第2レベルのインクの排出量でノズル77の不吐出状態が解消されたか否かを判定できる。判定結果は、記憶部9に記憶される。
判定部11の判定結果は、報知部21からユーザーに報知される(ステップS25)。この結果、ユーザーは、判定部11の判定結果を知ることができる。
また、第1クリーニングで第2レベルのインクが排出された場合、変更部12は、第2クリーニング時のインクの排出量を第2レベルの排出量から第3レベルの排出量に変更する。具体的には、変更部12は、第2クリーニング時のインクの排出量を「1mL」から「2mL」に変更する。
第2クリーニングが実行された後、判定部11は、インクがノズル77から排出されたか否かを判定する。この結果、判定部11は、ノズル77が不吐出状態か否かを判定できる。また、判定部11は、第3レベルのインクの排出量でノズル77の不吐出状態が解消されたか否かを判定できる。判定結果は、記憶部9に記憶される。
また、第1クリーニングで第3レベルのインクが排出された場合、変更部12は、第2クリーニング時のインクの排出量を第3レベルの排出量から第4レベルの排出量に変更する。具体的には、変更部12は、第2クリーニング時のインクの排出量を「2mL」から「6mL」に変更する。
第2クリーニングが実行された後、判定部11は、インクがノズル77から排出されたか否かを判定する。この結果、判定部11は、ノズル77が不吐出状態か否かを判定できる。また、判定部11は、第4レベルのインクの排出量でノズル77の不吐出状態が解消されたか否かを判定できる。判定結果は、記憶部9に記憶される。
変更部12によって、第2クリーニング時のインクの排出量が段階的に変更されるため、ノズル77の不吐出状態が解消できる排出量になるまでインクの排出量を段階的に変更できる。この結果、ノズル77の不吐出状態を解消できる可能性が向上する。
なお、クリーニングが終了する毎にユーザーが次のクリーニングの実行を指示していたが、制御部10が判定処理の判定結果に基づいて、第2クリーニングを実行してもよい。この場合、変更部12は、ノズル77の不吐出状態が解消できる排出量になるまで第2クリーニング時のインクの排出量を段階的に変更する。したがって、クリーニングが終了する毎に、ユーザーがクリーニングの実行を指示する必要がない。この結果、ユーザーの利便性が向上する。
また、図6と図8とに示すように、第2クリーニングを実行する際に、判定部11が第1クリーニング時のインクの排出量が第4レベルのインクの排出量であると判定した場合(ステップS9)、変更部12は、第2クリーニング時のインクの排出回数を変更する。
具体的には、第1クリーニングの終了後、ユーザーからクリーニングの指示を受け付けた場合、制御部10は、記憶部9からクリーニング情報を取得する(ステップS5)。判定部11は、インクの排出量が所定の排出量か否かを判定する(ステップS9)。
所定の排出量である場合、判定部11は、不吐出状態のノズル77の個数が減ったか否かを判定する(ステップS19)。判定部11が不吐出状態のノズル77が減ったと判定する場合、変更部12は、変更部12は、第2クリーニング時のインクの排出回数を変更する(ステップS21)。例えば、図6に示すように、変更部12は、第2クリーニング時のインクの排出回数を2回に変更する。したがって、「6mL」のインクが2回排出される。この結果、ノズル77の不吐出状態を解消できる可能性が向上する。
また、第1クリーニング時のインクの排出量が第4レベルのインクの排出量である場合、判定部11は、クリーニングを指示するユーザーがサービスマンであるか否かを判定してもよい。
以上、図面(図1〜図9)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の速度、材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、インクジェット記録装置及びクリーニング方法の分野に利用可能である。
1 インクジェット記録装置
7 画像形成部
10 制御部
11 判定部
12 変更部
21 報知部
77 ノズル
P 記録媒体

Claims (8)

  1. クリーニングが可能なインクジェット記録装置であって、
    複数のノズルを有し、前記複数のノズルからインクを吐出して記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を制御する制御部と
    を備え、
    前記複数のノズルは、前記クリーニング時に前記インクを排出し、
    前記制御部は、
    前記ノズルから前記インクが排出されたか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記インクの排出量を段階的に変更する変更部とを含む、インクジェット記録装置。
  2. 前記クリーニングは、第1クリーニングと、前記第1クリーニングの後に実行される第2クリーニングとを含み、
    前記判定部は、前記第1クリーニングの後に、前記ノズルから前記インクが排出されたか否かを判定し、
    前記変更部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記第2クリーニング時の前記インクの排出量を第1排出量から第2排出量に変更し、
    前記第1排出量は、前記第1クリーニング時の前記インクの排出量であり、
    前記第2排出量は、前記第1排出量よりも多い、請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記判定部は、前記第1クリーニングの終了時から前記第2クリーニングが実行されるまでの時間が所定時間を経過したか否かを判定し、
    前記変更部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記第2クリーニング時の前記インクの排出量を前記第1排出量から前記第2排出量に変更する、請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記変更部は、前記第1クリーニングの終了時から前記第2クリーニングが開始されるまでの前記所定時間が経過しない場合、前記第2クリーニング時の前記インクの排出量を前記第1排出量から前記第2排出量に変更する、請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記変更部は、前記第1クリーニングの終了時から前記第2クリーニングが開始されるまでの前記所定時間が経過する場合、前記第2クリーニング時の前記インクの排出量を前記第1排出量とする、請求項3または請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記判定部は、前記第1排出量が所定の排出量か否かを判定し、
    前記変更部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記第2クリーニング時の前記インクの排出回数を変更する、請求項2から請求項5に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記判定部の判定結果を報知する報知部を更に備える、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  8. インクジェット記録装置が実行するクリーニング方法であって、
    複数のノズルからインクを排出して記録媒体に画像を形成するステップと、
    前記インクの排出を制御する制御ステップと、
    前記複数のノズルがクリーニング時に前記インクを排出するステップと、
    前記ノズルから前記インクが排出されたか否かを判定するステップと、
    前記インクが排出されたか否かの判定結果に基づいて、前記インクの排出量を段階的に変更する、クリーニング方法。
JP2018191673A 2018-10-10 2018-10-10 インクジェット記録装置及びクリーニング方法 Active JP7218534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191673A JP7218534B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 インクジェット記録装置及びクリーニング方法
US16/597,537 US10882320B2 (en) 2018-10-10 2019-10-09 Inkjet recording apparatus and cleaning method
CN201910956174.8A CN111016430B (zh) 2018-10-10 2019-10-10 喷墨记录装置和清洁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191673A JP7218534B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 インクジェット記録装置及びクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059207A true JP2020059207A (ja) 2020-04-16
JP7218534B2 JP7218534B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=70161153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191673A Active JP7218534B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 インクジェット記録装置及びクリーニング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10882320B2 (ja)
JP (1) JP7218534B2 (ja)
CN (1) CN111016430B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021119702A1 (de) 2021-07-29 2023-02-02 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Betreiben einer Druckmaschine mit einem Reinigungsvorgang

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300313A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置及びその制御方法
JP2004209803A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2005288872A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタの回復装置、その回復方法及びその回復用プログラム
JP2006110939A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2008188840A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Canon Inc インクジェット記録装置および吐出回復制御方法
US20090135220A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Xerox Corporation Off-line printhead inspection and recovery unit for production piezo ink jet architectures
JP2009202433A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタのヘッドクリーニング方法
JP2012176562A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2014094449A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、クリーニング方法
JP2015223699A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2018039227A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP2018062080A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2018167484A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721397B2 (ja) * 2004-03-01 2011-07-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、及び、インクジェット記録装置における記録ヘッドの予備吐出間隔決定方法
JP5457307B2 (ja) 2010-08-27 2014-04-02 富士フイルム株式会社 不良記録素子補償パラメータ選定用チャート、不良記録素子補償パラメータ決定方法及び装置、並びに画像形成装置
JP6893774B2 (ja) * 2016-11-14 2021-06-23 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP6859726B2 (ja) * 2017-01-31 2021-04-14 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6878020B2 (ja) * 2017-01-31 2021-05-26 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
CN108177442B (zh) * 2018-01-17 2019-03-01 森大(深圳)技术有限公司 喷嘴异常补偿方法、装置、喷墨打印设备及存储介质
CN108466487A (zh) * 2018-03-19 2018-08-31 梁延津 便于清洗的喷墨装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300313A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置及びその制御方法
JP2004209803A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2005288872A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタの回復装置、その回復方法及びその回復用プログラム
JP2006110939A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2008188840A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Canon Inc インクジェット記録装置および吐出回復制御方法
US20090135220A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Xerox Corporation Off-line printhead inspection and recovery unit for production piezo ink jet architectures
JP2009202433A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタのヘッドクリーニング方法
JP2012176562A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2014094449A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、クリーニング方法
JP2015223699A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2018039227A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP2018062080A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2018167484A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111016430A (zh) 2020-04-17
CN111016430B (zh) 2021-05-04
US20200114648A1 (en) 2020-04-16
JP7218534B2 (ja) 2023-02-07
US10882320B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904038B2 (ja) 液体吐出装置及びその制御方法
JP2009255513A (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
JP2013202948A5 (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
EP2946930A1 (en) Ink jet printer and printing method
JP2006088575A (ja) インクジェット記録ヘッドのメンテナンス方法及びインクジェット記録装置
JP2008265057A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2015147419A (ja) インク印刷機器のインク印刷ヘッドの印刷エレメントを制御するための方法
US9610766B2 (en) Liquid discharge apparatus and method of controlling the same
JP2015071231A (ja) インクジェット記録装置
JP2015223762A5 (ja)
JP6267023B2 (ja) 液体吐出装置、およびその制御方法
JP4970100B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2010125740A (ja) 画像形成装置
JP2020059207A (ja) インクジェット記録装置及びクリーニング方法
JP5067394B2 (ja) 液体吐出装置
JP6776632B2 (ja) 液体吐出装置及び制御方法
JP2021030520A (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法
JP2006130828A (ja) インクジェット記録装置
JP2006327100A (ja) インクジェット記録装置
JP2017124515A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置のメンテナンス方法
JP6908022B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010046815A (ja) 液体吐出ヘッドのメンテナンス方法、及び液体吐出装置
JP2008087217A (ja) インクジェット記録装置
JP2007268964A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP6248514B2 (ja) 画像形成装置並びにノズルの診断及び吐出回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150