JP2020057591A - 端子交換可能な電池蓋体構造 - Google Patents

端子交換可能な電池蓋体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020057591A
JP2020057591A JP2019071874A JP2019071874A JP2020057591A JP 2020057591 A JP2020057591 A JP 2020057591A JP 2019071874 A JP2019071874 A JP 2019071874A JP 2019071874 A JP2019071874 A JP 2019071874A JP 2020057591 A JP2020057591 A JP 2020057591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lid
connection
wiring port
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019071874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6796159B2 (ja
Inventor
王徳喜
de xi Wang
陳栄華
rong hua Chen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangzhou Kaijie Power Supply Industrial Co Ltd
Guangzhou Mintong Trading Co ltd
Guangzhou Kaijie Power Supply Ind Co Ltd
Original Assignee
Guangzhou Kaijie Power Supply Industrial Co Ltd
Guangzhou Mintong Trading Co ltd
Guangzhou Kaijie Power Supply Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangzhou Kaijie Power Supply Industrial Co Ltd, Guangzhou Mintong Trading Co ltd, Guangzhou Kaijie Power Supply Ind Co Ltd filed Critical Guangzhou Kaijie Power Supply Industrial Co Ltd
Publication of JP2020057591A publication Critical patent/JP2020057591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796159B2 publication Critical patent/JP6796159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】端子の交換が便利且つ迅速であり、複数の型番の自動車、二輪自動車に適合し、電池の適用性向上に寄与する電池蓋体構造の提供。【解決手段】電池本体と接続するための蓋体2と、蓋体に位置する端子12,13とを備え、端子と蓋体とが脱着可能に接続される端子交換可能な電池蓋体構造とする。【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電池技術に関し、特に端子交換可能な電池蓋体構造に関する。
蓄電池は二次電池として、自動車、二輪自動車の始動に用いられることが多い。現在、国際市場における自動車、二輪自動車の型番が多種多様であり、各車種の蓄電池の性能及び取付寸法に対する要求も様々であるので、対応する蓄電池の型番規格も多種多様になるように要求される。しかし、従来技術中の端子は電池蓋体に固定されて交換できないので、複数の型番の自動車、二輪自動車に適合できず、電池の適用性が低い。
従来技術の欠点を克服するために、本発明は、端子の交換が便利且つ迅速であり、複数の型番の自動車、二輪自動車に適合し、電池の適用性向上に寄与することができる端子交換可能な電池蓋体構造を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、以下のような技術的手段を採用する。
電池本体と接続するための蓋体と、蓋体に位置する端子と、を備える端子交換可能な電池蓋体構造において、前記端子と蓋体とが脱着可能に接続される端子交換可能な電池蓋体構造。
さらに、前記端子の数が2つであり、2つの前記端子がそれぞれ、蓋体の両端に位置し、前記端子と蓋体とが係止され、前記蓋体に接続溝が開設されており、前記端子に接続インサートブロックが設けられており、前記接続インサートブロックと接続溝とが係止される。
さらに、端子と蓋体との間に位置するリード板と、リード板と蓋体との間に位置する取付板と、をさらに備え、前記蓋体に取付溝が開設されており、前記リード板の一端に第1の導電ブロックが設けられており、前記第1の導電ブロックが取付溝に挿設され、前記電池本体との電気的な接続に利用され、前記リード板の一側に第2の導電ブロックが設けられており、前記第2の導電ブロックが蓋体と隙間嵌めされ、電池本体との電気的な接続に利用され、前記端子が接続ネジによりリード板にロックされ、前記取付板にナット貫通孔が開設されており、前記リード板に固定貫通孔が開設されており、前記端子に接続貫通孔が開設されており、前記接続ネジが接続貫通孔、固定貫通孔、ナット貫通孔を順に貫通し、前記接続ネジとナット貫通孔がねじ山を介して接続される。
さらに、前記ナット貫通孔が楕円孔である。
さらに、前記端子は、第1の端子と第2の端子とを備え、前記第1の端子と第2の端子とが離れて何れもリード板に位置し、前記接続貫通孔が第1の端子と第2の端子の一端に位置し、前記第1の端子と第2の端子がそれぞれ、接続ネジによりリード板にロックされ、前記接続インサートブロックが第1の端子と第2の端子の他端に位置し、前記第1の端子と第2の端子が、それぞれ蓋体に係止される。
さらに、前記第1の端子に少なくとも2つの接続貫通孔が開設されており、前記第2の端子に少なくとも2つの接続貫通孔が開設されており、前記接続ネジの数と接続貫通孔の数とが一致する。
さらに、前記第1の端子には、さらに第1の配線口と第2の配線口とが開設されており、前記第1の配線口の位置する平面と第2の配線口の位置する平面とが交差しており、前記第1の配線口の軸線と第2の配線口の軸線とが同一平面上に位置している。
さらに、前記第2の端子には、さらに第3の配線口と第4の配線口とが開設されており、前記第3の配線口の位置する平面と第4の配線口の位置する平面とが交差しており、前記第3の配線口と第4の配線口がずれて配置されることで、前記第3の配線口の軸線と第4の配線口の軸線が異なる平面に位置している。
さらに、2つの前記端子は、2つの第1の端子と2つの第2の端子とを備え、前記蓋体の形状を長方形とし、2つの前記第1の端子と2つの前記第2の端子が、それぞれ蓋体表面の4つの頂角に位置し、前記接続溝の数が4つであり、4つの前記接続溝が4つの蓋体表面の頂角に位置する。
さらに、2つの前記第1の端子が蓋体表面における隣接する2つの頂角に設けられ、2つの前記第2の端子が蓋体表面における隣接する2つの頂角に設けられる。
従来技術に比べ、本発明の効果は以下の通りである。
蓋体と電池本体とを接続させ、具体的には、蓋体が電池本体に被覆設置され、蓋体に端子が設けられており、前記端子が自動車、二輪自動車との接続に利用されて、電池と自動車、二輪自動車回路システムとの導通接続を実現させ、端子と蓋体とが脱着可能に接続されて端子の交換が便利且つ迅速であるので、本構造は複数の型番の自動車、二輪自動車に適合し、電池の適用性向上に寄与することができる。
図1は電池の概略構成図である。 図2は本発明の一つの角度から見た概略構成図である。 図3は本発明の別の角度から見た概略構成図である。 図4は本発明の概略的分解図である。
以下に添付図面及び具体的実施の態様に基づき、本発明をさらに説明する。なお、矛盾しない限り、以下に説明される各実施例、又は各技術特徴は適宜に組み合わせられることにより新しい実施例を形成できる。
図1〜4に示す端子交換可能な電池蓋体構造は、電池本体1との接続に利用される蓋体2と、蓋体2に位置する端子とを備え、端子と蓋体2とが脱着可能に接続される。
本実施例で言う電池は、鉛酸蓄電池とリチウム電池とのハイブリッド電池であってもよく、他の種類の電池であってもよい。蓋体2と電池本体1とを接続させ、具体的には、蓋体2が電池本体1に被覆設置され、蓋体2に端子が設けられており、前記端子が自動車、二輪自動車との接続に利用されて、電池と自動車、二輪自動車回路システムとの導通接続を実現させ、本実施例における好ましい実施の態様として、端子と蓋体2とが脱着可能に接続されて端子の交換が便利且つ迅速であるので、本構造は複数の型番の自動車、二輪自動車に適合し、電池の適用性向上に寄与することができる。
具体的には、端子の数が2つであり、2つの端子がそれぞれ、蓋体2の両端に位置し、端子と蓋体2とが係止され、蓋体2に接続溝3が開設されており、端子に接続インサートブロック4が設けられており、接続インサートブロック4が接続溝3に係止されるので、着脱が簡単である。
なお、本構造は、リード板5と、取付板6と、をさらに備える。リード板5が端子と蓋体2との間に位置し、蓋体2に取付溝7が開設されており、リード板5の一端を折り曲げて第1の導電ブロック18を形成する。第1の導電ブロック18が取付溝7に挿設されて、前記第1の導電ブロック18と電池本体1中のリチウム電池とが電気的に接続され、リード板5の一側に第2の導電ブロック19が設けられており、第2の導電ブロック19が蓋体2と隙間嵌めされる。具体的には、前記第2の導電ブロック19にL字状の係合部が形成されており、L字状の係合部に、鉛酸蓄電池から引き出される鉛柱を貫通させるための孔が開設されている。鉛柱が前記孔を穿設するので、第2の導電ブロック19と電池本体1における鉛酸蓄電池とが電気的に接続され、即ち、リード板5と電池本体1とが電気的に接続される。端子が接続ネジ8によりリード板5にロックされ、取付板6がリード板5と蓋体2との間に位置し、取付板6にナット貫通孔9が開設されており、リード板5に固定貫通孔11が開設されており、端子に接続貫通孔10が開設されており、接続ネジ8が接続貫通孔10、固定貫通孔11、ナット貫通孔9を順に貫通し、接続ネジ8とナット貫通孔9がねじ山を介して接続されるので、端子の交換が便利且つ迅速である。
なお、ナット貫通孔9が楕円孔であり、具体的には、ナット貫通孔9にナットが設けられており、前記ナットと接続ネジ8がねじ山を介して接続される。ナット貫通孔9を楕円状とすることで、ナットの偏心を防止し、公差に適合させることに寄与する。
なお、端子は、第1の端子12と、第2の端子13とを備える。第1の端子12と第2の端子13はそれぞれ、正極端子と負極端子であってもよく、第1の端子12と第2の端子13が離れて何れもリード板5に位置する。接続貫通孔10が第1の端子12と第2の端子13の一端に位置し、第1の端子12と第2の端子13がそれぞれ、接続ネジ8によりリード板5にロックされ、接続インサートブロック4が第1の端子12と第2の端子13の他端に位置し、第1の端子12と第2の端子13がそれぞれ、蓋体2に係止される。本実施例では、第1の端子12と第2の端子13が離れて配置され、具体的には、第1の端子12と第2の端子13との間に一定の隙間があり、第1の端子12及び第2の端子13と蓋体2とが脱着可能に接続され、第1の端子12と第2の端子13間の隙間を調整することにより、第1の端子12と第2の端子13の側壁が電池の外壁に突出しないことを確保し、第1の端子12と第2の端子13を異なるサイズの電池に適合させることに寄与できる。
より具体的には、第1の端子12に少なくとも2つの接続貫通孔10が開設されており、第2の端子13に少なくとも2つの接続貫通孔10が開設されており、接続ネジ8の数と接続貫通孔10の数とが一致する。第1の端子12と第2の端子13に、それぞれ1つの接続貫通孔10のみを開設すれば、接続ネジ8の数がそれに対応する。即ち、第1の端子12が一つの接続ネジ8によりリード板5にロックされ、第2の端子13が一つの接続ネジ8によりリード板5にロックされることで、第1の端子12と第2の端子13がリード板5に接続ネジ8回りに回転する現象が発生しやすいので、第1の端子12と第2の端子13がリード板5との結合強度が低く、導電性能が低く、電流が大きくなり、発熱しやすくなる。従って、本実施例は、第1の端子12に少なくとも2つの接続貫通孔10を設け、第2の端子13に少なくとも2つの接続貫通孔10を設けることで、第1の端子12が少なくとも、2つの接続ネジ8によりリード板5にロックされ、第2の端子13が少なくとも、2つの接続ネジ8によりリード板5にロックされ、第1の端子12と第2の端子13がリード板5との接続構造が強固になり、回転しにくい。それにより、第1の端子12と第2の端子13の導電性能が高くなり、電流が大きすぎて発熱する現象を回避できる。なお、固定貫通孔11、ナット貫通孔9と接続貫通孔10の数とが一致し、即ち、固定貫通孔11、ナット貫通孔9の数が全て少なくとも4つである。本実施例において、取付板6には少なくとも4つのナット貫通孔9が設けられており、隣接する2つのナット貫通孔9間の連通を実現できない。それにより、2つのナット貫通孔9間の連通のため電流が大きくなり発熱しやすくなる現象を回避し、取付板6の構造の強度向上に寄与することができる。
好ましくは、第1の端子12には、さらに第1の配線口14と第2の配線口15が開設されており、第1の配線口14の位置する平面と第2の配線口15の位置する平面とが交差している。好ましくは、第1の配線口14の位置する平面と第2の配線口15の位置する平面とが互いに垂直であり、第1の配線口14の軸線と第2の配線口15の軸線とが同一平面上に位置している。
より好ましい実施の態様では、第2の端子13には、さらに第3の配線口16と第4の配線口17が開設されており、第3の配線口16の位置する平面と第4の配線口17の位置する平面とが交差している。好ましくは、第3の配線口16の位置する平面と第4の配線口17の位置する平面とが互いに垂直であり、第3の配線口16と第4の配線口17がずれて配置されることで、第3の配線口16の軸線と第4の配線口17の軸線が異なる平面に位置している。
従って、以上のようにして第1の端子12に第1の配線口14と第2の配線口15とを配置し、第1の配線口14と第2の配線口15により、自動車、二輪自動車の配線カードと係合接続されることで、第1の端子12と自動車、二輪自動車とが電気的に接続される。以上のようにして第2の端子13に第3の配線口16と第4の配線口17とを配置し、第3の配線口16と第4の配線口175により、自動車、二輪自動車の配線カードに係合接続されることで、第2の端子13と自動車、二輪自動車とが電気的に接続される。第1の端子12と第2の端子13の構造をより柔軟なものにし、第1の端子12と第2の端子13が配線する場合より便利なものになる。即ち、自動車、二輪自動車との接続がより簡単であり、適用性が向上される。より具体的には、本実施例において、第1の端子12と第2の端子13は全て2.5mmの銅板で製作され得、接続貫通孔10、第1の配線口14、第2の配線口15、第3の配線口16、第4の配線口17に十分な軸方向距離があることを確保し、取り付け作業を行いやすく、導電性能の向上に寄与する。
より具体的には、2つの端子は、2つの第1の端子12と2つの第2の端子13とを備え、蓋体2の形状を長方形とし、2つの第1の端子12と2つの第2の端子13がそれぞれ蓋体2の表面の4つの頂角に位置し、接続溝3の数が4つであり、4つの接続溝3が4つの蓋体2の表面の頂角に位置する。
なお、2つの第1の端子12が蓋体2の表面における隣接する2つの頂角に設けられ、2つの第2の端子13が蓋体2の表面における隣接する2つの頂角に設けられる。
以上のように、本構造は2つの第1の端子12と2つの第2の端子13が設けられていることにより、複数のターミナルで配線を行い、便利且つ迅速であり、電気製品が多く使用されるハイエンド車種に適合でき、適用性能が高く、導電性能及び強度の要求を満たしている。
上述した実施の態様は本発明の好ましい実施の態様に過ぎず、これにより本発明の保護の範囲を限定することができない。当業者が本発明に基づき為された非実質的な変形及び変更は、何れも本発明に要求される保護の範囲に属する。
1 電池本体
2 蓋体
3 接続溝
4 接続インサートブロック
5 リード板
6 取付板
7 取付溝
8 接続ネジ
9 ナット貫通孔
10 接続貫通孔
11 固定貫通孔
12 第1の端子
13 第2の端子
14 第1の配線口
15 第2の配線口
16 第3の配線口
17 第4の配線口
18 第1の導電ブロック
19 第2の導電ブロック

Claims (7)

  1. 電池本体と接続するための蓋体と、蓋体に位置する端子と、を備える端子交換可能な電池蓋体構造において、前記端子と蓋体とが脱着可能に接続されることを特徴とする、端子交換可能な電池蓋体構造。
  2. 前記端子の数が2つであり、2つの前記端子がそれぞれ、蓋体の両端に位置し、前記端子と蓋体とが係止され、前記蓋体に接続溝が開設されており、前記端子に接続インサートブロックが設けられており、前記接続インサートブロックと接続溝とが係止されることを特徴とする、請求項1に記載の端子交換可能な電池蓋体構造。
  3. 端子と蓋体との間に位置するリード板と、リード板と蓋体との間に位置する取付板と、をさらに備え、前記蓋体に取付溝が開設されており、前記リード板の一端に第1の導電ブロックが設けられており、前記第1の導電ブロックが取付溝に挿設され、前記電池本体との電気的な接続に利用され、前記リード板の一側に第2の導電ブロックが設けられており、前記第2の導電ブロックが蓋体と隙間嵌めされ、電池本体との電気的な接続に利用され、前記端子が接続ネジによりリード板にロックされ、前記取付板にナット貫通孔が開設されており、前記リード板に固定貫通孔が開設されており、前記端子に接続貫通孔が開設されており、前記接続ネジが接続貫通孔、固定貫通孔、ナット貫通孔を順に貫通し、前記接続ネジとナット貫通孔がねじ山を介して接続され、前記ナット貫通孔が楕円孔であることを特徴とする、請求項2に記載の端子交換可能な電池蓋体構造。
  4. 前記端子は、第1の端子と第2の端子とを備え、前記第1の端子と第2の端子とが離れて何れもリード板に位置し、前記接続貫通孔が第1の端子と第2の端子の一端に位置し、前記第1の端子と第2の端子がそれぞれ、接続ネジによりリード板にロックされ、前記接続インサートブロックが第1の端子と第2の端子の他端に位置し、前記第1の端子と第2の端子が、それぞれ蓋体に係止され、前記第1の端子に少なくとも2つの接続貫通孔が開設されており、前記第2の端子に少なくとも2つの接続貫通孔が開設されており、前記接続ネジの数と接続貫通孔の数とが一致することを特徴とする、請求項3に記載の端子交換可能な電池蓋体構造。
  5. 前記第1の端子には、さらに第1の配線口と第2の配線口とが開設されており、前記第1の配線口の位置する平面と第2の配線口の位置する平面とが交差しており、前記第1の配線口の軸線と第2の配線口の軸線とが同一平面上に位置していることを特徴とする、請求項4に記載の端子交換可能な電池蓋体構造。
  6. 前記第2の端子には、さらに第3の配線口と第4の配線口とが開設されており、前記第3の配線口の位置する平面と第4の配線口の位置する平面とが交差しており、前記第3の配線口と第4の配線口がずれて配置されることで、前記第3の配線口の軸線と第4の配線口の軸線が異なる平面に位置していることを特徴とする、請求項4に記載の端子交換可能な電池蓋体構造。
  7. 2つの前記端子は、2つの第1の端子と2つの第2の端子とを備え、前記蓋体の形状を長方形とし、2つの前記第1の端子と2つの前記第2の端子が、それぞれ蓋体表面の4つの頂角に位置し、前記接続溝の数が4つであり、4つの前記接続溝が4つの蓋体表面の頂角に位置し、2つの前記第1の端子が蓋体表面における隣接する2つの頂角に設けられ、2つの前記第2の端子が蓋体表面における隣接する2つの頂角に設けられることを特徴とする、請求項4に記載の端子交換可能な電池蓋体構造。
JP2019071874A 2018-09-30 2019-04-04 端子交換可能な電池蓋体構造 Active JP6796159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811162672.7A CN109273629A (zh) 2018-09-30 2018-09-30 一种可更换端子电池盖体结构
CN201811162672.7 2018-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057591A true JP2020057591A (ja) 2020-04-09
JP6796159B2 JP6796159B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=65196447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071874A Active JP6796159B2 (ja) 2018-09-30 2019-04-04 端子交換可能な電池蓋体構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11664552B2 (ja)
EP (1) EP3629394A1 (ja)
JP (1) JP6796159B2 (ja)
CN (1) CN109273629A (ja)
AU (1) AU2019202576B2 (ja)
WO (1) WO2020063257A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109273629A (zh) * 2018-09-30 2019-01-25 广州市凯捷电源实业有限公司 一种可更换端子电池盖体结构
KR102259095B1 (ko) * 2019-09-18 2021-06-02 한국앤컴퍼니 주식회사 터미널 변경이 가능한 납축전지용 커버
WO2022077697A1 (zh) * 2020-10-14 2022-04-21 广州市凯捷电源实业有限公司 一种蓄电池盖

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895565U (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 株式会社ユアサコーポレーション 蓄電池
JPH1116564A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Tomoyasu Urashima 自動車用バッテリー
JP2002246011A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の端子構造
JP2004001193A (ja) * 2002-05-24 2004-01-08 Illinois Tool Works Inc <Itw> ファスナー打込みツール用耐酸素バッテリーコンタクト
JP2007018919A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2012182079A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Dendo Sharyo Gijutsu Kaihatsu Kk 電池ユニット
JP2014116160A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Yazaki Corp 電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2585425Y (zh) * 2002-06-18 2003-11-05 柯志民 一种新型阀控式铅酸蓄电池
KR101087036B1 (ko) * 2008-12-17 2011-11-25 주식회사 엘지화학 전극단자 연결장치 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리
CN203325985U (zh) * 2013-06-14 2013-12-04 理士电池私人有限公司 一种铅酸蓄电池盖和铅酸蓄电池
US9716263B2 (en) * 2013-09-06 2017-07-25 Johnson Controls Technology Company Battery module printed circuit board assembly system and method
KR102101751B1 (ko) * 2014-01-20 2020-04-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
JP6287496B2 (ja) * 2014-04-01 2018-03-07 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池及びこれに設けられた着脱部材
JP6543830B2 (ja) * 2015-02-17 2019-07-17 藤倉コンポジット株式会社 組電池
CN204706596U (zh) * 2015-06-05 2015-10-14 超威电源有限公司 一种智能电池盖
CN205542924U (zh) * 2016-02-03 2016-08-31 江苏富威能源有限公司 一种便携式电极端子可拆卸式胶体蓄电池
CN109273629A (zh) * 2018-09-30 2019-01-25 广州市凯捷电源实业有限公司 一种可更换端子电池盖体结构

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895565U (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 株式会社ユアサコーポレーション 蓄電池
JPH1116564A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Tomoyasu Urashima 自動車用バッテリー
JP2002246011A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の端子構造
JP2004001193A (ja) * 2002-05-24 2004-01-08 Illinois Tool Works Inc <Itw> ファスナー打込みツール用耐酸素バッテリーコンタクト
JP2007018919A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2012182079A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Dendo Sharyo Gijutsu Kaihatsu Kk 電池ユニット
JP2014116160A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Yazaki Corp 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020063257A1 (zh) 2020-04-02
CN109273629A (zh) 2019-01-25
EP3629394A1 (en) 2020-04-01
AU2019202576B2 (en) 2020-12-03
JP6796159B2 (ja) 2020-12-02
US11664552B2 (en) 2023-05-30
US20200106080A1 (en) 2020-04-02
AU2019202576A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020057591A (ja) 端子交換可能な電池蓋体構造
DE102017213659A1 (de) Steckverbinder
WO2017209141A1 (ja) 組電池および電池セル
JP2013118160A (ja) 電池セル用ホルダ及び電池セル用ホルダを備えた組電池
WO2018220924A1 (ja) 二次電池モジュール
CN106898716A (zh) 电池模组
JP6724627B2 (ja) 配線モジュール
JP2015103811A (ja) 電子装置、ケース及びボビンホルダ
JP6401281B2 (ja) 電池モジュール及び電池セル
JP6044454B2 (ja) 蓄電装置モジュール
JP6520215B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電モジュール
JP7066340B2 (ja) 電線接続バスバ及び導電モジュール
JP2020057590A (ja) ハイブリッド電池
CN209232859U (zh) 一种可拆卸端子连接结构
CN208256793U (zh) 蓄电池组汇流装置及蓄电池组
CN207353370U (zh) 一种组合式锂电池
CN206451747U (zh) 一种新型极性片电路板及电池盒
CN205231150U (zh) 一种电动赛车用锂离子电源模组
CN203931113U (zh) 快插连接电池充电报警装置
CN217114694U (zh) 用电设备、电池及电池组
CN208986076U9 (zh) 一种电池接线端子
CN104021652B (zh) 一种快插连接电池充电报警装置
CN215496869U (zh) 端盖组件、电池单体、电池及用电设备
CN220066910U (zh) 一种车载充电器
CN215732092U (zh) 电芯组件、电池及用电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250