JP7066340B2 - 電線接続バスバ及び導電モジュール - Google Patents

電線接続バスバ及び導電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7066340B2
JP7066340B2 JP2017120554A JP2017120554A JP7066340B2 JP 7066340 B2 JP7066340 B2 JP 7066340B2 JP 2017120554 A JP2017120554 A JP 2017120554A JP 2017120554 A JP2017120554 A JP 2017120554A JP 7066340 B2 JP7066340 B2 JP 7066340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
electric wire
terminal portion
terminal
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017120554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008875A (ja
Inventor
一彰 齋藤
千裕 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017120554A priority Critical patent/JP7066340B2/ja
Publication of JP2019008875A publication Critical patent/JP2019008875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066340B2 publication Critical patent/JP7066340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電線接続バスバ及び導電モジュールに関する。
従来、電気自動車やハイブリッド車等の車両には、その駆動源となる回転機に対して給電を行う電池パックが搭載されている。そして、その電池パックには、正負それぞれの電極端子を有する複数の電池セルが配列された電池モジュールと、この電池モジュールの少なくとも1つの電極端子に対して電気的に接続させる導電モジュールと、が設けられている。その導電モジュールは、電極端子に対して電気的に接続される導電性のバスバ部材と、このバスバ部材と電気接続対象物側とに対して各々電気的に接続される電線と、そのバスバ部材及び電線を収容する収容部材と、を備えている。例えば、バスバ部材と電線は、その相互間を連結させる導電性の連結端子を介して電気的に接続される。ここでは、バスバ部材と連結端子とが一体になることで、電極端子だけでなく、電線に対しても電気的に接続することが可能な導電体(以下、「電線接続バスバ」という。)が形成される。この種の導電モジュールについては、下記の特許文献1に開示されている。
特開2015-88426号公報
ところで、電池パックにおいては、それぞれの電池セルの配列方向に並べられた複数の電極端子(電極端子群)が2列設けられており、それぞれの電極端子群毎に電線接続バスバと電線の組み合わせが複数組設けられている。従って、電池パックにおいては、それぞれの電極端子群毎に異なる種類の電線接続バスバを用いるよりも、それぞれの電極端子群で共用可能な1種類の電線接続バスバを用いる方が望ましい。また、それぞれの電極端子群のそれぞれの電線は、電池セルの配列方向で同じ向きに引き回された後、電気接続対象物側に対して電気的に接続される。従って、電池パックにおいては、連結端子からの電線の引き出し方向をそれぞれの電極端子群で同じ向きに合わせることが、電線を配索する上で望ましい。
そこで、本発明は、電池パックでの部品の種類を低減させつつ電線の配索作業性を向上させることが可能な電線接続バスバ及び導電モジュールを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係る電線接続バスバは、正負それぞれの電極端子を有する複数の電池セルが配列された電池モジュールの少なくとも1つの電極端子に対して電気的に接続される導電性のバスバ部材と、前記バスバ部材に対して圧着させることで物理的且つ電気的に接続される第1端子部、並びに、前記バスバ部材及び電気接続対象物の間を電気的に接続させるための電線に対して圧着させることで物理的且つ電気的に接続される第2端子部を有する導電性の連結端子と、を備え、前記バスバ部材は、前記電極端子に対して電気的に接続される平板状のバスバ本体と、前記第1端子部を圧着させることで物理的且つ電気的に接続させる電気接続体と、を有し、前記連結端子は、前記第1端子部の軸線と前記第2端子部の軸線とを同一平面上で交差させたL字状に形成し、前記電気接続体と前記第1端子部は、前記第2端子部の軸線方向を前記バスバ本体の平面に沿わせ且つ複数の前記電池セルの配列方向に沿わせた状態で接続できると共に、少なくとも前記配列方向に沿う2つの方向の内の何れか一方向を選択し、その選択した方向に向けて前記第2端子部から前記電線を引き出した状態で接続できるように形成することを特徴としている。
ここで、前記電気接続体は、前記バスバ本体の平面に沿う方向へと前記バスバ本体の端部から延出させた軸状に形成し、前記電気接続体と前記第1端子部は、前記電気接続体の軸周りにおける何れの位置でも前記第1端子部を前記電気接続体に対して物理的に接続し得るように形成することが望ましい。
また、前記第2端子部は、前記電線の端部に対して圧着させる2つのバレル片を少なくとも1組有することが望ましい。
また、上記目的を達成する為、本発明に係る導電モジュールは、正負それぞれの電極端子を有する複数の電池セルが配列された電池モジュールの少なくとも1つの電極端子に対して電気的に接続される導電性のバスバ部材と、複数の前記電池セルの配列方向に延在させ、前記バスバ部材及び電気接続対象物の間を電気的に接続させる電線と、前記バスバ部材に対して圧着させることで物理的且つ電気的に接続される第1端子部、及び、前記電線に対して圧着させることで物理的且つ電気的に接続される第2端子部を有する導電性の連結端子と、前記バスバ部材、前記電線及び前記連結端子を収容する収容部材と、を備え、前記バスバ部材は、前記電極端子に対して電気的に接続される平板状のバスバ本体と、前記第1端子部を圧着させることで物理的且つ電気的に接続させる電気接続体と、を有し、前記連結端子は、前記第1端子部の軸線と前記第2端子部の軸線とを同一平面上で交差させたL字状に形成し、前記電気接続体と前記第1端子部は、前記第2端子部の軸線方向を前記バスバ本体の平面に沿わせ且つ複数の前記電池セルの配列方向に沿わせた状態で接続できると共に、少なくとも前記配列方向に沿う2つの方向の内の何れか一方向を選択し、その選択した方向に向けて前記第2端子部から前記電線を引き出した状態で接続できるように形成することを特徴としている。
本発明に係る電線接続バスバは、例えば、電池モジュールの一方の電極端子群側の電極端子に接続させるべく、バスバ本体の一方の平面が電極端子に接合され、かつ、複数の電池セルの配列方向における一方に向けて電線が第2端子部から引き出されるように形成することができる。そして、この第1形態の電線接続バスバは、バスバ本体の他方の平面を電極端子に接合させ、かつ、一方の電極端子群側と同じ向きに電線を第2端子部から引き出させるように、電池モジュールの他方の電極端子群側に配置することができる。つまり、本発明に係る電線接続バスバは、それぞれの電極端子群での共用化が可能になる。よって、本発明に係る電線接続バスバは、電池パックでの部品の種類を低減させつつ電線の配索作業性を向上させることができる。また、本発明に係る電線接続バスバは、バスバ本体の一方の平面が電極端子に接合され、かつ、複数の電池セルの配列方向における他方に向けて電線が第2端子部から引き出されるように形成することもできる。この第2形態の電線接続バスバを一方の電極端子群側に配置した場合、この電線接続バスバは、他方の電極端子群側で、バスバ本体の他方の平面を電極端子に溶接させ、かつ、一方の電極端子群側と同じ向きに電線を第2端子部から引き出させるように配置することができる。つまり、本発明に係る電線接続バスバは、電池パックにおいて、それぞれの電極端子群での共用化が可能になる。よって、本発明に係る電線接続バスバは、電池パックでの部品の種類を低減させつつ電線の配索作業性を向上させることができる。更に、本発明に係る電線接続バスバは、第1形態と第2形態とで異形のものとなるが、その構成部品としてのバスバ部材と連結端子とに共通のものが用いられることから、結果として部品の種類の低減に寄与することができる。ここで、本発明に係る導電モジュールは、その電線接続バスバを備えており、この電線接続バスバと同様の効果を得ることができる。
図1は、実施形態の電線接続バスバ及び導電モジュールを示す斜視図であって、電池モジュールに取り付けた状態を示す図である。 図2は、実施形態の電線接続バスバ及び導電モジュールを電池モジュールと共に示す斜視図である。 図3は、電線接続バスバの斜視図である。 図4は、電線接続バスバの正面図である。 図5は、電線接続バスバの背面図である。 図6は、電線接続バスバの側面図である。 図7は、電線が接続された第1形態の電線接続バスバの斜視図であって、一方の電極端子群側に対する接続の一例を示す図である。 図8は、連結端子の斜視図である。 図9は、収容部材の斜視図である。 図10は、電線が接続された第1形態の電線接続バスバの斜視図であって、他方の電極端子群側に対する接続の一例を示す図である。 図11は、電線が接続された第2形態の電線接続バスバの斜視図であって、一方の電極端子群側に対する接続の一例を示す図である。 図12は、電線が接続された第2形態の電線接続バスバの斜視図であって、他方の電極端子群側に対する接続の一例を示す図である。
以下に、本発明に係る電線接続バスバ及び導電モジュールの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る電線接続バスバ及び導電モジュールの実施形態の1つを図1から図12に基づいて説明する。
図1及び図2の符号1は、本実施形態の導電モジュールを示す。また、図1及び図2の符号10は、本実施形態の電線接続バスバを示す。導電モジュール1は、電池モジュール110を成す複数の電池セル120の内の少なくとも1つに対して電気的に接続されるものであり、この電池モジュール110と共に電池パック100を成す。電池パック100とは、回転機を駆動源として備える車両(電気自動車やハイブリッド車等)に搭載されるものであり、その回転機に対する給電等に供される。先ずは、この導電モジュール1の接続対象について説明する。
電池セル120は、セル本体121と、2つの電極端子122と、を備える(図2)。それぞれの電極端子122は、外方に露出させた状態でセル本体121の何れかの場所に各々設けたものであって、一方が正極となり、他方が負極となる。それぞれの電極端子122は、例えば、セル本体121の外壁面に設けた板状のものであったり、セル本体121の外壁面から突出させた柱状の極柱であったりする。電池セル120は、セル本体121が複数の外壁面を有する場合、それぞれの電極端子122が1つの外壁面に配置されていてもよく、電極端子122が配置される外壁面を電極端子122毎に分けてもよい。電池モジュール110においては、それぞれの電池セル120の何れか一方の電極端子122を一列に並べ、かつ、他方の電極端子122も一列に並べた状態で、それぞれの電池セル120を連ねて配列している。このため、この電池モジュール110では、一列に並べられた電極端子122から成る電極端子群125が2箇所に設けられている。
この電池モジュール110においては、それぞれの電極端子群125毎に、電池セル120の配列方向で隣り合う2つの電極端子122が電気的に接続される。更に、この電池モジュール110の全ての電極端子122においては、他の電極端子122に対して電気的に接続されないものが2つ存在している。その独立した2つの電極端子122は、一方が所謂総正極となり、その内の他方が所謂総負極となる。
例えば、本実施形態の電池セル120は、セル本体121が方体を成している。従って、本実施形態の電池モジュール110は、配列された複数の電池セル120の集合体によって仮想的に方体を成しており、6つの壁面を有している。また、本実施形態の電池セル120においては、正負それぞれの電極端子122が1つの外壁面に配置されている。よって、本実施形態の電池モジュール110においては、方体を成す6つの壁面の内の1つに2つの電極端子群125が設けられている。また、本実施形態の電池セル120においては、正負それぞれの電極端子122が板状に形成されている。
尚、電極端子122には、電線接続バスバ10を接続する際の位置決めの目安となる突起部122aが設けられている(図2)。その突起部122aは、電極端子122の露出平面(後述するように電線接続バスバ10が接続される平面)から突出させた柱状体であり、全ての電極端子122に設けてもよく、特定の電極端子122に設けてもよい。前者の場合には、全ての突起部122aを同じ形状のものとしてもよく、例えば、正極用の電極端子122と負極用の電極端子122とで形状を変えてもよい。また、後者の場合には、例えば、正極用の電極端子122と負極用の電極端子122の内の何れか一方のみに設ける。この例示では、全ての電極端子122に同一形状の突起部122aが設けられている。
本実施形態の導電モジュール1は、このように構成されている電池モジュール110に対して、それぞれの電極端子群125の内の少なくとも一方に接続する。この例示の導電モジュール1は、双方の電極端子群125に対して各々電気的に接続されるように構成している。
導電モジュール1は、電線接続バスバ10を備える(図1から図7)。その電線接続バスバ10は、バスバ部材20と連結端子30とを備えている(図3から図7)。更に、導電モジュール1は、電線接続バスバ10と対を成す電線40を備える(図7)。また更に、導電モジュール1は、その電線接続バスバ10と電線40とが収容される収容部材50を備える(図1及び図2)。この導電モジュール1においては、互いに電気的に接続される一対の電線接続バスバ10と電線40の組み合わせを少なくとも1組設ける。この例示では、その組み合わせがそれぞれの電極端子群125毎に複数組設けられている。
電線接続バスバ10は、導電性を有するものであり、電池モジュール110の少なくとも1つの電極端子122に対して電気的に接続され、かつ、対を成す電線40に対して電気的に接続される。この電線接続バスバ10においては、電極端子122に対する電気的な接続を導電性のバスバ部材20に担わせ、電線40に対する電気的な接続を導電性の連結端子30に担わせる。この電線接続バスバ10においては、そのバスバ部材20と連結端子30を各々金属等の導電性材料で成形する。バスバ部材20と連結端子30は、各々、同一の導電性材料で成形してもよく、異種の導電性材料で成形してもよい。例えば、バスバ部材20と連結端子30とに用いる導電性材料は、各々、原価や形状等を勘案した上で決めればよい。使用される導電性材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等が考えられる。
バスバ部材20は、電池モジュール110の少なくとも1つの電極端子122に対して電気的に接続されるものであり、接続対象となる電極端子122の数量や形状、電池モジュール110上での配置等に応じて自らの形状が決まる。例えば、バスバ部材20は、電極端子122が板状の場合、この電極端子122に対して溶接(レーザ溶接、超音波溶接、抵抗溶接等)で物理的且つ電気的に接続されるように形成する。また、電極端子122が極柱の場合には、電極端子122をスタッドボルト状に形成すると共に、電極端子122が挿通される貫通孔をバスバ部材20に形成する。この場合のバスバ部材20と電極端子122は、その電極端子122に雌螺子部材を螺合させることによって、お互いを物理的且つ電気的に接続させる。
連結端子30は、バスバ部材20に対して物理的且つ電気的に接続されると共に、電線40に対して物理的且つ電気的に接続されるものである。この連結端子30は、バスバ部材20に対して如何様な方法を用いて物理的に接続してもよい。例えば、連結端子30は、バスバ部材20に対して圧着させて固定するものであってもよく、バスバ部材20に対して溶接(レーザ溶接等)で固定するものであってもよい。また、この連結端子30は、電線40に対して如何様な方法を用いて物理的に接続してもよい。例えば、連結端子30は、電線40に対して圧着させて固定するものであってもよく、電線40に対して溶接やろう付けで固定するものであってもよい。
ここで、本実施形態の導電モジュール1は、この電線接続バスバ10として、電池セル120の配列方向で隣り合う2つの電極端子122を電気的に接続させるもの(以下、「電線接続バスバ10A」という。)と、総正極に対して電気的に接続されるもの(以下、「電線接続バスバ10B」という。)と、総負極に対して電気的に接続されるもの(以下、「電線接続バスバ10C」という。)と、を備えている(図1及び図2)。それぞれの電線接続バスバ10A,10B,10Cは、接続対象となる電極端子122の数量や電池モジュール110上での配置による形状の違いはあるが、バスバ部材20がバスバ本体21と電気接続体22とを有する(図3から図7)点で変わりはない。よって、以下においては、電線接続バスバ10Aを例に挙げて電線接続バスバ10の説明を行う。
この例示のバスバ部材20は、板状のアルミニウムを母材にして、下記の形状にプレス成形する。
バスバ部材20は、電極端子122に対して電気的に接続される平板状のバスバ本体21を有する(図3から図7)。この例示のバスバ本体21は、矩形の平板状に形成されており、電池セル120の配列方向で隣り合う2つの電極端子122に対して溶接される。ここで、先に示したように、電極端子122には、突起部122aが設けられている。よって、この例示のバスバ本体21には、その2つの電極端子122の突起部122aを避けるための貫通孔21aが突起部122a毎に形成されている(図3)。
また、このバスバ部材20は、連結端子30が物理的且つ電気的に接続される電気接続体22を有する(図3から図7)。その電気接続体22は、連結端子30の後述する第1端子部31が物理的且つ電気的に接続される部位である。この例示の電気接続体22は、第1端子部31で挟み込むように圧着させるべく、バスバ本体21の平面21P1,21P2に沿う方向へとバスバ本体21の端部から延出させた軸状に形成している。この例示の電気接続体22は、矩形のバスバ本体21の4つの辺部の内の何れか1つから軸状に延出させる。ここでは、接続対象の2つの電極端子122の配列方向に対する交差方向に位置している2つの辺部の内の一方(辺部21b)から延出させている(図3及び図5から図7)。具体的に、この例示の電気接続体22は、辺部21bの略中央から延出させている。
連結端子30は、バスバ部材20に対して物理的且つ電気的に接続される第1端子部31と、電線40に対して物理的且つ電気的に接続される第2端子部32と、を有する(図3から図8)。この例示の第1端子部31は、バスバ部材20の電気接続体22に対して圧着させる圧着部として形成する。また、この例示の第2端子部32は、電線40の端部に対して圧着させる圧着部として形成する。この例示の連結端子30は、その第1端子部31の軸線と第2端子部32の軸線とを同一平面上で交差させたL字状に形成している。
ここで、電気接続体22と第1端子部31は、下記の要件を満たすように互いを形成する。先ず、電気接続体22と第1端子部31は、第2端子部32の軸線方向を少なくともバスバ本体21の平面に沿わせ且つ複数の電池セル120の配列方向に沿わせた状態で接続できるように形成する。更に、電気接続体22と第1端子部31は、少なくともその配列方向に沿う2つの方向の内の何れか一方向を選択し、その選択した方向に向けて第2端子部32から電線40を引き出した状態で接続できるように形成する。これにより、電線40は、電池モジュール110で、複数の電池セル120の配列方向に沿う2つの方向の内の何れか一方に向けて引き出すことができる。具体的に、この例示の電気接続体22と第1端子部31は、電気接続体22の軸周りにおける何れの位置でも第1端子部31を電気接続体22に対して物理的に接続し得るように形成している。
この例示の第1端子部31は、対向配置された2つの片体状のバレル片31a,31bを少なくとも1組有する(図3、図7及び図8)。それぞれのバレル片31a,31bは、電気接続部22cを挟み込みつつ、この電気接続部22cに加締め圧着させるものである。ここでは、その一対のバレル片31a,31bの組み合わせが1組設けられている。その組み合わせにおいては、それぞれのバレル片31a,31bを同じ長さに形成している。
この例示の第2端子部32は、対向配置された2つの片体状のバレル片32a,32bを少なくとも1組有する(図3、図7及び図8)。それぞれのバレル片32a,32bは、電線40の端部を挟み込みつつ、この電線40の端部に加締め圧着させるものである。ここでは、その一対のバレル片32a,32bの組み合わせが2組設けられている。そのそれぞれの組み合わせは、第2端子部32の軸線方向に沿って並べられている。一方の組み合わせのバレル片32a,32bは、電線40の端部の剥き出しの芯線41に圧着させる。他方の組み合わせのバレル片32a,32bは、電線40の端部の被覆42に圧着させる(図7)。双方の組み合わせにおいては、それぞれのバレル片32a,32bを対毎に同じ長さに形成している。
このように、本実施形態の連結端子30は、電気接続体22や電線40に対して圧着させるので、その圧着力を維持し続けるためのバネ性が必要になる。よって、本実施形態の連結端子30は、弾性限界の高い銅合金の板材を母材にしてプレス成形される。
電線40は、バスバ部材20及び電気接続対象物200(図7)の間を電気的に接続させるために用いられる。この電線40は、電池パック100において、複数の電池セル120の配列方向に延在させる。電気接続対象物200とは、例えば、電池セル120の電池状態(電圧、電流、温度等)を監視する電池監視ユニットのことである。よって、電線40は、電池セル120の電圧を検出するための電圧検出線として設けられている。
収容部材50は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形されている。この収容部材50には、電線接続バスバ10(バスバ部材20、連結端子30)と電線40とが収容される。この例示の収容部材50は、それぞれの電極端子群125毎に、バスバ部材20が収容されるバスバ収容室51と、連結端子30及び電線40の端部が収容される端子収容室52と、電線40が収容される電線収容室53と、を有している(図9)。
この例示の収容部材50は、一方の電極端子群125側のバスバ収容室51として、第1バスバ収容室51Aと第2バスバ収容室51Bと第3バスバ収容室51Cとを有している。第1バスバ収容室51Aとは、電線接続バスバ10Aのバスバ部材20が収容される部屋である。この第1バスバ収容室51Aは、電線接続バスバ10A毎に形成されている。第2バスバ収容室51Bとは、電線接続バスバ10Bのバスバ部材20が収容される部屋である。第3バスバ収容室51Cとは、電線接続バスバ10Cのバスバ部材20が収容される部屋である。第2バスバ収容室51Bと第3バスバ収容室51Cは、各々1つずつ形成されている。また、この例示の収容部材50は、他方の電極端子群125側のバスバ収容室51として、電線接続バスバ10A毎の第1バスバ収容室51Aを有している。
端子収容室52は、それぞれの電極端子群125側において、電線接続バスバ10Aの連結端子30毎に設けられている。この端子収容室52には、電線接続バスバ10Aの連結端子30と、この連結端子30に接続された電線40の端部と、が収容される。また、一方の電極端子群125側には、電線接続バスバ10Bの連結端子30と、この連結端子30に接続された電線40の端部と、を収容する端子収容室52が設けられている。但し、電線接続バスバ10Cの連結端子30は、隣接する電線接続バスバ10A用の端子収容室52に収容される。
電線収容室53は、それぞれの電極端子群125毎に一部屋ずつ設けられている。この電線収容室53には、連結端子30から引き出された電線40が収容される。一方の電極端子群125側の電線収容室53には、この電極端子群125のそれぞれの電極端子122に対して電気的に接続されたそれぞれの電線40が収容されている。また、他方の電極端子群125側の電線収容室53には、この電極端子群125のそれぞれの電極端子122に対して電気的に接続されたそれぞれの電線40が収容されている。
この例示の収容部材50には、それぞれの電極端子群125毎に、バスバ収容室51と端子収容室52と電線収容室53のそれぞれの開口(収容口)を塞ぐ蓋体54が設けられている(図9)。
この導電モジュール1においては、バスバ部材20に連結端子30を取り付けて電線接続バスバ10が形成される。この導電モジュール1においては、電線接続バスバ10が形成された後、その連結端子30に対して電線40の端部が接続される。この導電モジュール1においては、例えば、収容部材50を電池モジュール110に配置した上で、電線40付きの電線接続バスバ10を全て収容部材50に収容し、それぞれの電線40を電線収容室53に沿って配策する。それぞれのバスバ部材20は、電極端子122に対して溶接される。この導電モジュール1においては、これらの工程を経て、収容部材50の蓋体54が閉じられる。
ここで、本実施形態の導電モジュール1においては、それぞれの電極端子群125で電線接続バスバ10Aを共用することができる。例えば、一方の電極端子群125においては、バスバ本体21の一方の平面21P1が電極端子122に溶接され、かつ、複数の電池セル120の配列方向における一方に向けて電線40が第2端子部32から引き出されるように、それぞれの電線接続バスバ10Aを形成する(図7)。その第1形態の電線接続バスバ10Aは、バスバ本体21の他方の平面21P2を電極端子122に溶接させ、かつ、一方の電極端子群125側と同じ向きに電線40を第2端子部32から引き出させるように、他方の電極端子群125側に配置することができる(図10)。
本実施形態の電線接続バスバ10Aは、それぞれの電極端子群125での共用が可能なので、電池パック100として見た場合、部品の種類を低減させることができる。また、電線40は、例えば、何れか一方の電極端子群125側で他方の電極端子群125側とは逆向きに引き出された場合、途中で折り返して、他方の電極端子群125側と同じ向きに配策していく必要がある。しかしながら、本実施形態の電線接続バスバ10Aは、それぞれの電極端子群125での共用化を図りながらも、第2端子部32からの電線40の引き出し方向をそれぞれの電極端子群125で統一させることができる。つまり、この電線接続バスバ10Aは、電池パック100において、電線40の取り回しを簡素化することができる。よって、この電線接続バスバ10Aは、電池パック100において、電線40の配索作業が容易になる。以上示したように、本実施形態の電線接続バスバ10Aは、電池パック100での部品の種類を低減させつつ電線40の配索作業性を向上させることができる。従って、この電線接続バスバ10Aは、電池パック100において、部品の種類の低減に伴う原価の低減効果と電線40の配索作業性の向上に伴う原価の低減効果とをもたらすことができる。更に、この電線接続バスバ10Aは、それぞれの電極端子群125で電線40を無駄な経路に沿って配索させる必要がないので、電線40の使用量を減らすことができ、この点からも原価を低減させることができる。
また、本実施形態の電線接続バスバ10Aは、先に示したように、バスバ本体21の一方の平面21P1が電極端子122に溶接され、かつ、複数の電池セル120の配列方向における他方に向けて電線40が第2端子部32から引き出されるように形成することができる(図11)。この第2形態の電線接続バスバ10Aを一方の電極端子群125側に配置した場合、この電線接続バスバ10Aは、他方の電極端子群125側で、バスバ本体21の他方の平面21P2を電極端子122に溶接させ、かつ、一方の電極端子群125側と同じ向きに電線40を第2端子部32から引き出させるように配置することができる(図12)。例えば、この電線接続バスバ10Aは、先の例示と逆向きに電線40を引き出す必要がある場合(例えば、電気接続対象物200が先の例示とは反対側に配置されている場合)に適用することができる。この場合でも、この電線接続バスバ10Aは、それぞれの電極端子群125での共用化が可能であり、電池パック100での部品の種類を低減させつつ電線40の配索作業性を向上させることができるので、先の例示と同様の効果を得ることができる。
このように、それぞれの例示では、各々、第2端子部32の向きが異なる第1形態と第2形態の電線接続バスバ10Aが形成される。しかしながら、第1形態と第2形態の電線接続バスバ10Aは、異形のものであるが、その構成部品としてのバスバ部材20と連結端子30とに共通のものが用いられている。従って、本実施形態の電線接続バスバ10Aは、バスバ部材20と連結端子30の接続形態を変えることで、第2端子部32の向きが異なる複数の形態を作り出すことができる。よって、この電線接続バスバ10Aは、第1形態と第2形態とで異形のものとなるが、その構成部品が共通であることから、結果として部品の種類の低減に寄与することができる。そして、この電線接続バスバ10Aは、多様な電池パック100の形態に対して、原価の増加を抑えつつ対応させることができる。
ところで、本実施形態の電線接続バスバ10Aは、2つの貫通孔21aを各々大きさや形の異なる別形状にすることで、正極としての電極端子122への取付位置と負極としての電極端子122への取付位置とを識別できるようにしてもよい。また、本実施形態の電線接続バスバ10Aは、貫通孔21aを1つだけにすることで、同様の識別機能を持たせてもよい。このような場合でも、電線接続バスバ10Aは、それぞれの電極端子群125において、先の例示と同じように共用させることができる。例えば、ここでは、一方の電極端子群125で、バスバ本体21の一方の平面21P1が電極端子122に溶接され、かつ、複数の電池セル120の配列方向における一方に向けて電線40が第2端子部32から引き出されるものを第1形態の電線接続バスバ10Aとする。この電線接続バスバ10Aは、先に例示のように、他方の平面21P2を電極端子122との溶接面とすることで、他方の電極端子群125側に用いることができる。ここで、電池モジュール110においては、複数の電池セル120の配列方向で交互に配置されている正極と負極が互いに逆に配置されるものもある。電線接続バスバ10Aは、その第1形態に替えて、バスバ本体21の他方の平面21P2が電極端子122に溶接され、かつ、複数の電池セル120の配列方向における一方に向けて電線40が第2端子部32から引き出される第2形態を形成することで、正極と負極が入れ替わっている電池モジュール110に適用することができる。よって、本実施形態の電線接続バスバ10Aは、正極と負極の識別機能を有していたとしても、識別機能のない先の例示と同様の効果を得ることができる。
以上示したように、本実施形態では、電池パック100での部品の種類を低減させつつ電線40の配索作業性を向上させることが可能な電線接続バスバ10と導電モジュール1とを得ることができる。
1 導電モジュール
10,10A,10B,10C 電線接続バスバ
20 バスバ部材
21 バスバ本体
21P1,21P2 平面
22 電気接続体
30 連結端子
31 第1端子部
32 第2端子部
32a,32b バレル片
40 電線
50 収容部材
100 電池パック
110 電池モジュール
120 電池セル
122 電極端子
200 電気接続対象物

Claims (4)

  1. 正負それぞれの電極端子を有する複数の電池セルが配列された電池モジュールの少なくとも1つの電極端子に対して電気的に接続される導電性のバスバ部材と、
    前記バスバ部材に対して圧着させることで物理的且つ電気的に接続される第1端子部、並びに、前記バスバ部材及び電気接続対象物の間を電気的に接続させるための電線に対して圧着させることで物理的且つ電気的に接続される第2端子部を有する導電性の連結端子と、
    を備え、
    前記バスバ部材は、前記電極端子に対して電気的に接続される平板状のバスバ本体と、前記第1端子部を圧着させることで物理的且つ電気的に接続させる電気接続体と、を有し、
    前記連結端子は、前記第1端子部の軸線と前記第2端子部の軸線とを同一平面上で交差させたL字状に形成し、
    前記電気接続体と前記第1端子部は、前記第2端子部の軸線方向を前記バスバ本体の平面に沿わせ且つ複数の前記電池セルの配列方向に沿わせた状態で接続できると共に、少なくとも前記配列方向に沿う2つの方向の内の何れか一方向を選択し、その選択した方向に向けて前記第2端子部から前記電線を引き出した状態で接続できるように形成することを特徴とした電線接続バスバ。
  2. 前記電気接続体は、前記バスバ本体の平面に沿う方向へと前記バスバ本体の端部から延出させた軸状に形成し、
    前記電気接続体と前記第1端子部は、前記電気接続体の軸周りにおける何れの位置でも前記第1端子部を前記電気接続体に対して物理的に接続し得るように形成することを特徴とした請求項1に記載の電線接続バスバ。
  3. 前記第2端子部は、前記電線の端部に対して圧着させる2つのバレル片を少なくとも1組有することを特徴とした請求項1又は2に記載の電線接続バスバ。
  4. 正負それぞれの電極端子を有する複数の電池セルが配列された電池モジュールの少なくとも1つの電極端子に対して電気的に接続される導電性のバスバ部材と、
    複数の前記電池セルの配列方向に延在させ、前記バスバ部材及び電気接続対象物の間を電気的に接続させる電線と、
    前記バスバ部材に対して圧着させることで物理的且つ電気的に接続される第1端子部、及び、前記電線に対して圧着させることで物理的且つ電気的に接続される第2端子部を有する導電性の連結端子と、
    前記バスバ部材、前記電線及び前記連結端子を収容する収容部材と、
    を備え、
    前記バスバ部材は、前記電極端子に対して電気的に接続される平板状のバスバ本体と、前記第1端子部を圧着させることで物理的且つ電気的に接続させる電気接続体と、を有し、
    前記連結端子は、前記第1端子部の軸線と前記第2端子部の軸線とを同一平面上で交差させたL字状に形成し、
    前記電気接続体と前記第1端子部は、前記第2端子部の軸線方向を前記バスバ本体の平面に沿わせ且つ複数の前記電池セルの配列方向に沿わせた状態で接続できると共に、少なくとも前記配列方向に沿う2つの方向の内の何れか一方向を選択し、その選択した方向に向けて前記第2端子部から前記電線を引き出した状態で接続できるように形成することを特徴とした導電モジュール。
JP2017120554A 2017-06-20 2017-06-20 電線接続バスバ及び導電モジュール Active JP7066340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120554A JP7066340B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 電線接続バスバ及び導電モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120554A JP7066340B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 電線接続バスバ及び導電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008875A JP2019008875A (ja) 2019-01-17
JP7066340B2 true JP7066340B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=65029617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120554A Active JP7066340B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 電線接続バスバ及び導電モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7066340B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191176A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 矢崎総業株式会社 導電モジュール
JP2024043789A (ja) * 2022-09-20 2024-04-02 住友電装株式会社 端子および端子とバスバーとの接続構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046116A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 矢崎総業株式会社 バスバーと電線との接続構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9217344U1 (ja) * 1992-12-18 1993-02-18 Mannesmann Kienzle Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen, De
JP5344900B2 (ja) * 2008-12-15 2013-11-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱用の電線付き端子接続構造
JP5443097B2 (ja) * 2009-08-18 2014-03-19 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5817535B2 (ja) * 2012-01-06 2015-11-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
US9837774B2 (en) * 2015-11-04 2017-12-05 Yazaki Corporation Fixing structure between busbar and terminal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046116A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 矢崎総業株式会社 バスバーと電線との接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019008875A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015842B2 (ja) 電池モジュール
JP6696938B2 (ja) 電線接続バスバ及び導電モジュール
JP6326036B2 (ja) バスバーモジュール及び電池パック
CN103545477B (zh) 电池连接器的端子汇流排的旋转防止结构
US9184432B2 (en) Cell wiring module
WO2013080780A1 (ja) コネクタ及びワイヤーハーネス
WO2014013943A1 (ja) 電池用配線モジュール
WO2016098605A1 (ja) 検知モジュール
WO2013069756A1 (ja) 配線モジュール
JP7324340B2 (ja) 電池モジュール
JP6345101B2 (ja) 蓄電モジュール
CN104241580A (zh) 汇流条模块和电源装置
WO2017047258A1 (ja) 組電池
JP6578881B2 (ja) 配線モジュール
CN109075307B (zh) 连接模块
JP2013168260A (ja) バスバー及び電池接続体
JP7066340B2 (ja) 電線接続バスバ及び導電モジュール
CN109478629B (zh) 布线模块
JP5672188B2 (ja) 電池配線モジュール
JP2017098108A (ja) 配線モジュール
JP2019008877A (ja) 電線接続バスバ及び導電モジュール
JP7123475B2 (ja) 導電モジュール
JP2017084490A (ja) 配線モジュール
JP2019008876A (ja) バスバユニット及び導電モジュール
JP2008066093A (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210803

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211228

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220111

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220222

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220329

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220426

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350