JP2020191176A - 導電モジュール - Google Patents

導電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020191176A
JP2020191176A JP2019094677A JP2019094677A JP2020191176A JP 2020191176 A JP2020191176 A JP 2020191176A JP 2019094677 A JP2019094677 A JP 2019094677A JP 2019094677 A JP2019094677 A JP 2019094677A JP 2020191176 A JP2020191176 A JP 2020191176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
electrical connection
terminal
conductive
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2019094677A
Other languages
English (en)
Inventor
知司 安田
Tomoji Yasuda
知司 安田
喜章 市川
Yoshiaki Ichikawa
喜章 市川
達也 雄鹿
Tatsuya Ojika
達也 雄鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019094677A priority Critical patent/JP2020191176A/ja
Priority to EP20169519.4A priority patent/EP3742523A1/en
Priority to US16/852,349 priority patent/US20200373541A1/en
Priority to CN202010312664.7A priority patent/CN111969170A/zh
Publication of JP2020191176A publication Critical patent/JP2020191176A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】原価の低減を図ること。【解決手段】電極端子BC2に対して電気接続させる複数の導電性の端子接続部品10と、電池セルBCと電気接続対象物Ubとの間を電気接続させる導電部品20と、端子接続部品及び導電部品を電気接続させる端子接続部品毎の電気接続構造30と、を備え、導電部品は、端子接続部品とは種類の異なる異種金属材料で成形された端子接続部品毎の導電体21を備え、電気接続構造は、導電体と種類の同じ同種金属材料で成形され、かつ、端子接続部品の突出部12と導電体の電気接続部21aとの間に介在させる電気接続部品40と、突出部と電気接続部品の第1接続部41との間に機械的な圧力を掛けたままその間の物理的且つ電気的な接続状態を保つ押圧接続構造51と、電気接続部品の第2接続部42と電気接続部との間を半田付けしてその間の物理的且つ電気的な接続状態を保つ半田接続構造52と、を備えること。【選択図】図3

Description

本発明は、導電モジュールに関する。
従来、電気自動車やハイブリッド車等の車両には、その駆動源となる回転機に対して給電を行う電池モジュールと、その電池モジュールを成す複数の電池セルの電池状態を監視するための電池監視ユニットと、が搭載されている。更に、この車両には、少なくとも電池セルと電池監視ユニットとの間の電気接続を担う導電モジュールが搭載されている。その導電モジュールは、隣り合う電池セルの電極端子同士を電気接続させる導電性の端子接続部品を複数備えており、それぞれの端子接続部品で電極端子同士を電気接続させることによって、それぞれの電池セルを直列又は並列に繋ぐ。更に、この導電モジュールは、総正極となる電極端子に電気接続させる端子接続部品と、総負極となる電極端子に電気接続させる端子接続部品と、を備えている。また更に、この導電モジュールは、端子接続部品に電気接続させる導電体を端子接続部品毎に備えており、それぞれの導電体を電池監視ユニットに電気接続させることによって、それぞれの電池セルの電池状態に関わる信号を電池監視ユニットの演算処理装置に送る。例えば、下記の特許文献1には、この種の導電モジュールであって、その導電体に電線を用いたものが開示されている。また、下記の特許文献2には、この種の導電モジュールであって、複数の導電体を有するフラットケーブル(所謂FC)やフレキシブルプリント回路基板(所謂FPC)等の可撓性導電部品を用いたものが開示されている。
特開2014−60093号公報 特開2018−26311号公報
ところで、導電モジュールにおいては、同種金属材料同士の接続と異種金属材料同士の接続とが混在している場合がある。そして、この場合には、一般に、2種類の接続加工設備が必要になるが、それにも増して、異種金属材料同士の接続が高価な設備を用いて実施されるので、原価の高騰が懸念される。
そこで、本発明は、原価の低減を図り得る導電モジュールを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、正負それぞれの電極端子を有する複数の電池セルが配列された電池モジュールの電極端子に対して電気接続させる複数の導電性の端子接続部品と、前記電池セルの電気接続対象物と前記端子接続部品との間に介在させ、前記電池セルと前記電気接続対象物との間を電気接続させる導電部品と、前記端子接続部品及び前記導電部品を電気接続させる前記端子接続部品毎の電気接続構造と、を備え、前記導電部品は、前記端子接続部品とは種類の異なる異種金属材料で成形され、かつ、前記端子接続部品と前記電気接続対象物との間を電気接続させる前記端子接続部品毎の導電体と、複数の前記導電体を内方に包み込みつつそれぞれの前記導電体の電気接続部を外方に露出させる絶縁体と、を備え、前記電気接続構造は、前記導電体と種類の同じ同種金属材料で成形され、かつ、前記端子接続部品における主体から突出させた突出部と前記端子接続部品の接続対象となる前記導電体が有する前記電気接続部との間に介在させる電気接続部品と、前記突出部と前記電気接続部品の第1接続部との間に機械的な圧力を掛けたままその間の物理的且つ電気的な接続状態を保つ押圧接続構造と、前記電気接続部品の第2接続部と前記電気接続部との間を半田付けしてその間の物理的且つ電気的な接続状態を保つ半田接続構造と、を備えることを特徴としている。
ここで、前記押圧接続構造は、前記突出部に前記第1接続部を加締め圧着させる圧着構造であることが望ましい。
また、前記導電部品は、それぞれの前記導電体と前記絶縁体とに可撓性を持たせ且つ平たく形成されていることが望ましい。
また、前記導電部品は、フレキシブルプリント回路基板であることが望ましい。
また、上記目的を達成する為、本発明は、正負それぞれの電極端子を有する複数の電池セルが配列された電池モジュールの電極端子に対して電気接続させる複数の導電性の端子接続部品と、前記電池セルの電気接続対象物と前記端子接続部品との間に介在させ、前記電池セルと前記電気接続対象物との間を電気接続させる導電部品と、前記端子接続部品及び前記導電部品を電気接続させる前記端子接続部品毎の電気接続構造と、を備え、前記導電部品は、前記端子接続部品とは種類の異なる異種金属材料で成形され、かつ、前記端子接続部品と前記電気接続対象物との間を電気接続させる前記端子接続部品毎の導電体と、複数の前記導電体を内方に包み込みつつそれぞれの前記導電体の電気接続部を外方に露出させる絶縁体と、を備え、前記端子接続部品は、前記電極端子に対して電気接続させる主体と、前記主体から突出させた突出部と、前記突出部の外壁面に設けたメッキ部と、を有し、前記電気接続構造は、前記メッキ部と、前記メッキ部が設けられた前記突出部と当該突出部の接続対象となる前記導電体が有する前記電気接続部との間を半田付けしてその間の物理的且つ電気的な接続状態を保つ半田接続構造と、を備えることを特徴としている。
ここで、前記メッキ部は、前記導電体を成す金属材料との間での半田付けが可能なものであることが望ましい。
本発明に係る導電モジュールにおいては、端子接続部品と導電部品の導電体とが各々異なる種類の金属材料で形成されている場合に、その導電体と同じ種類の金属材料で成形された電気接続部品を用意している。そして、この導電モジュールにおいては、端子接続部品の突出部と電気接続部品の第1接続部とを押圧接続機構による機械的な圧力で連結状態のまま保たせ、かつ、導電体の電気接続部と電気接続部品の第2接続部とを半田付けで連結状態のまま保たせる。ここで、従来の導電モジュールにおいては、異なる種類の金属材料で形成されている端子接続部品と電気接続部品とを超音波接合で接合させることによって、その超音波接合機に多大な設備投資が必要になる。しかしながら、本発明に係る導電モジュールにおいては、異なる種類の金属材料で形成されている端子接続部品と電気接続部品の接続箇所に、超音波接合機と比較して設備投資に要する費用の低減が可能な押圧接続機構を採用している。このため、本発明に係る導電モジュールは、従来のものと比較して、端子接続部品と導電体とを安価に電気接続させることができるので、原価の低減を図ることができる。また、本発明に係る導電モジュールにおいては、端子接続部品と導電部品の導電体とが各々異なる種類の金属材料で形成されている場合に、端子接続部品の突出部の外壁面にメッキ部を設け、そのメッキ部を介して端子接続部品の突出部と導電体の電気接続部を半田付けで連結状態のまま保たせる。よって、本発明に係る導電モジュールは、このように構成したとしても、従来のものと比較して、端子接続部品と導電体とを安価に電気接続させることができるので、原価の低減を図ることができる。
図1は、実施形態の導電モジュールを電池モジュールと共に示す斜視図である。 図2は、実施形態の導電モジュールを電池モジュールから切り離して示す分解斜視図である。 図3は、図1のA部拡大図である。 図4は、実施形態の導電モジュールを示す分解斜視図である。 図5は、電気接続構造に関わる部位の接続前の状態を示す部分拡大図である。 図6は、変形例の導電モジュールを示す部分拡大図である。
以下に、本発明に係る導電モジュールの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る導電モジュールの実施形態の1つを図1から図5に基づいて説明する。
図1から図5の符号1は、本実施形態の導電モジュールを示す。導電モジュール1は、電池モジュールBMに組み付けることによって、この電池モジュールBMと共に電池パックBPを構成する(図1から図3)。電池パックBPとは、例えば、回転機を駆動源として備える車両(電気自動車やハイブリッド車等)に搭載されるものであり、その回転機に対する給電等に供される。尚、各図の導電モジュール1や電池モジュールBMは、その一部を抜粋したものである。
電池モジュールBMは、複数の電池セルBCを備える(図1から図3)。その電池セルBCは、セル本体BC1と、2つの電極端子BC2と、を備える(図1から図3)。それぞれの電極端子BC2は、外方に露出させた状態でセル本体BC1の何れかの場所に各々設けたものであって、一方が正極となり、他方が負極となる。それぞれの電極端子BC2は、例えば、セル本体BC1の外壁面に設けた板状又は方体状のものであったり、セル本体BC1の外壁面から突出させた柱状の極柱であったりする。また、それぞれの電極端子BC2は、セル本体BC1が複数の外壁面を有する場合、その内の1つの外壁面に各々配置してもよく、それぞれ別の外壁面に配置してもよい。
電池モジュールBMにおいては、その正負それぞれの電極端子BC2を有する複数の電池セルBCが一方向に配列されている。この電池モジュールBMにおいては、それぞれの電池セルBCの一方の電極端子BC2と他方の電極端子BC2とが各々一列に並べられた状態で、それぞれの電池セルBCが配列されている。このため、この電池モジュールBMでは、一列に並べられた複数の電極端子BC2から成る電極端子群BC5が2箇所に設けられている(図2)。以下においては、特段の言及が無く「配列方向」と記した場合、その複数の電池セルBCの配列方向や電極端子群BC5毎の複数の電極端子BC2の配列方向のことを示すものとする。
例えば、本実施形態の電池セルBCは、セル本体BC1が方体を成している(図2)。故に、本実施形態の電池モジュールBMは、それぞれの電池セルBCによって仮想的に方体を成しており、複数の電池セルBCから成る集合体の6つの壁面を有している。また、本実施形態の電池セルBCは、そのセル本体BC1の1つの外壁面に2つの電極端子BC2を備えている(図2)。故に、本実施形態の電池モジュールBMにおいては、方体を成す6つの壁面の内の1つに2つの電極端子群BC5が設けられている。例えば、この電池モジュールBMは、車両において、それぞれの電極端子BC2が車両上方を向くように搭載される。
導電モジュール1は、そのように構成されている電池モジュールBMに組み付けて、それぞれの電池セルBCに対して電気接続させる。この導電モジュール1は、その電池モジュールBMの電極端子BC2に対して電気接続させる複数の導電性の端子接続部品10(図1から図5)を備える。更に、この導電モジュール1は、電池セルBCの電気接続対象物Ubと端子接続部品10との間に介在させ、電池セルBCと電気接続対象物Ubとの間を電気接続させる導電部品20を備える(図1及び図2)。その電気接続対象物Ubとしては、例えば、それぞれの電池セルBCの電池状態(電圧、電流、温度等)を監視するための電池監視ユニットが考えられる。
導電モジュール1は、電極端子群BC5毎に1つずつ用意されるものであってもよい。その一方の導電モジュール1には、一方の電極端子群BC5用の複数の端子接続部品10と導電部品20とが設けられている。そして、他方の導電モジュール1には、他方の電極端子群BC5用の複数の端子接続部品10と導電部品20とが設けられている。この場合、導電部品20は、配列方向に延在させ、この配列方向に沿って配列させたそれぞれの端子接続部品10の隣に並べて配置する。
また、導電モジュール1は、双方の電極端子群BC5用として1つ用意されるものであってもよい。この導電モジュール1は、一方の電極端子群BC5用の複数の端子接続部品10と、他方の電極端子群BC5用の複数の端子接続部品10と、そのそれぞれの端子接続部品10と電気接続対象物Ubとの間に介在させる導電部品20と、を備えるものであってもよい。本実施形態では、この場合の導電モジュール1を例として挙げており、それぞれの電極端子群BC5の間に、配列方向に延在させ且つそれぞれの電極端子群BC5の間に亘って延在させた導電部品20を配置する。
端子接続部品10は、電池モジュールBMの1つ又は2つの電極端子BC2に対して電気接続させるものとして形成される。ここで示す端子接続部品10としては、電極端子群BC5におけるそれぞれの電極端子BC2の内の配列方向で隣り合うもの同士を電気接続させる端子接続部品10Aが設けられている(図1から図5)。また、図示しないが、この導電モジュール1においては、端子接続部品10として、電池モジュールBMの所謂総正極となる電極端子BC2に電気接続させる正極端子接続部品と、電池モジュールBMの所謂総負極となる電極端子BC2に電気接続させる負極端子接続部品と、が設けられている。
電池モジュールBMにおいては、それぞれの電極端子群BC5にて、それぞれの電極端子BC2の内の配列方向で隣り合うもの同士が端子接続部品10Aで電気接続されることによって、それぞれの電池セルBCが直列又は並列に繋がれる。また、この電池モジュールBMにおいては、その端子接続部品10Aで連結されない電極端子BC2が2つ存在しており、その内の一方が総正極となり、その内の他方が総負極となる。この電池モジュールBMにおいては、例えば、一方の電極端子群BC5のそれぞれの電極端子BC2に対して、配列方向に沿って配列された複数の端子接続部品10Aと正極端子接続部品とが電気接続され、他方の電極端子群BC5のそれぞれの電極端子BC2に対して、配列方向に沿って配列された複数の端子接続部品10Aと負極端子接続部品とが電気接続される。
端子接続部品10は、金属材料で成形されている。この端子接続部品10は、電極端子BC2と種類の同じ同種金属材料で成形されたものであることが望ましいが、電極端子BC2とは種類の異なる異種金属材料で成形されたものであってもよい。同種金属材料とは、イオン化傾向が同等の金属材料であり、例えば、同一の金属材料、又は、第1金属と当該第1金属を主原料とする合金との関係を持つ金属材料のことをいう。ここでは、例えば、銅と銅合金とが同種金属材料に該当し、また、アルミニウムとアルミニウム合金とが同種金属材料に該当する。よって、端子接続部品10は、電極端子BC2と種類の同じ同種金属材料を用いるのであれば、例えば、電極端子BC2が銅又は銅合金で成形されている場合、銅又は銅合金で成形され、電極端子BC2がアルミニウム又はアルミニウム合金で成形されている場合、アルミニウム又はアルミニウム合金で成形される。一方、異種金属材料とは、異種金属腐食を発生させるだけのイオン化傾向の差がある金属材料であり、例えば、第1金属及び当該第1金属を主原料とする合金と第2金属及び当該第2金属を主原料とする合金との関係を持つ金属材料のことをいう。ここでは、例えば、銅及び銅合金とアルミニウム及びアルミニウム合金とが互いに異なる種類の金属材料となる。よって、端子接続部品10は、電極端子BC2と種類の異なる異種金属材料を用いるのであれば、例えば、電極端子BC2が銅又は銅合金で成形されている場合、アルミニウム又はアルミニウム合金で成形され、電極端子BC2がアルミニウム又はアルミニウム合金で成形されている場合、銅又は銅合金で成形される。
端子接続部品10は、電極端子BC2に対して直接的に電気接続させるものであってもよく、電極端子BC2に対して間接的に電気接続させるものであってもよい。例えば、板状又は方体状の電極端子BC2の場合には、その電極端子BC2に端子接続部品10を溶接(レーザ溶接等)して、その間を直接的に電気接続させる。この場合、端子接続部品10Aについては、配列方向で隣り合うそれぞれの電極端子BC2に対して溶接する。また、電極端子BC2が極柱の場合には、その極柱そのものが雄螺子部を有しており、かつ、その電極端子BC2を挿通させる貫通孔が端子接続部品10に形成されているので、その貫通孔に挿通させた電極端子BC2の雄螺子部に雌螺子部材を螺合させることによって、その電極端子BC2に端子接続部品10を螺子止め固定する。この場合、端子接続部品10Aについては、配列方向で隣り合うそれぞれの電極端子BC2を各々に対応させた貫通孔に挿通させ、それぞれの電極端子BC2の雄螺子部毎に雌螺子部材を螺合させることによって、それぞれの電極端子BC2に螺子止め固定する。この例示の端子接続部品10は、金属板を母材にして成形された所謂バスバであり、矩形の平板状の主体11を有している(図3から図5)。この端子接続部品10においては、その主体11を電極端子BC2に対して物理的且つ電気的に接続させる。ここででは、板状又は方体状の電極端子BC2と平板状の主体11とを面接触させた上で、その相互間を溶接している。
更に、この端子接続部品10は、その主体11から突出させた突出部12を有している(図3から図5)。その突出部12は、後述するように導電部品20の導電体21に対して間接的に電気接続させるための電気接続部として設けられている。この例示の端子接続部品10においては、主体11と同一平面上で主体11の一辺から突出部12を突出させている。この端子接続部品10は、突出部12を導電部品20側に向けて、電極端子BC2に対して物理的且つ電気的に接続させる。
導電部品20は、端子接続部品10と電気接続対象物Ubとの間を電気接続させる端子接続部品10毎の導電体21を有する(図3から図5)。その導電体21は、端子接続部品10とは異なる種類の金属材料で成形される。その種類の同異については、先に示した通りである。この導電体21は、端子接続部品10の電気的な接続対象となるものであり、その端子接続部品10の突出部12に対して間接的に電気接続させる電気接続部21aを有する(図3から図5)。この導電体21は、図示しないが、電気接続対象物Ubに対する電気接続部も有している。電気接続部21aは、接続対象となる端子接続部品10の突出部12に対して間隔を空けて対向配置させる。この例示の電気接続部21aは、配列方向に対する直交方向の内、電極端子BC2に対して接続状態にある端子接続部品10の突出部12の突出方向側で、その突出部12に対して間隔を空けて対向配置させる。
更に、この導電部品20は、複数の導電体21を内方に包み込みつつそれぞれの導電体21の電気接続部21aを外方に露出させる絶縁体22を有する(図3から図5)。ここで示す導電部品20は、それぞれの導電体21と絶縁体22とが一体になって1つの部品として形成されている。例えば、この導電部品20は、それぞれの導電体21と絶縁体22とに可撓性(言うなれば柔軟性)を持たせ且つ平たく形成されたもの(以下、「可撓性扁平導電部品」という。)として構成する。その可撓性扁平導電部品としては、フレキシブルプリント回路基板(所謂FPC)、メンブレン配線板等の印刷回路体、フラットケーブル(所謂FC)やフレキシブルフラットケーブル(所謂FFC)等を用いることができる。ここでは、導電部品20としてフレキシブルプリント回路基板を例に挙げている。尚、この導電モジュール1においては、そのような可撓性扁平導電部品に替えて、プリント回路板(所謂PCB)を導電部品20として用いてもよい。
この導電モジュール1は、端子接続部品10と導電部品20とを電気接続させる端子接続部品10毎の電気接続構造30を備える(図1から図4)。つまり、この電気接続構造30は、互いに電気的な接続対象となる端子接続部品10と導電部品20の導電体21との間に設けられるものであり、その端子接続部品10と導電体21の組み合わせ毎に設けている。この電気接続構造30は、互いに電気的な接続対象となる端子接続部品10の突出部12と導電体21の電気接続部21aとの間を電気接続させることによって、その端子接続部品10に電気接続された電池セルBCと導電体21に電気接続された電気接続対象物Ubとの間を電気的に接続させる。
具体的に、この電気接続構造30は、接続対象となる端子接続部品10の突出部12と導電部品20における導電体21の電気接続部21aとの間に介在させ、かつ、その間を電気接続させる電気接続部品40を備える(図3から図5)。その電気接続部品40は、導電体21と種類の同じ同種金属材料で成形されている。その種類の同異については、先に示した通りである。この電気接続構造30においては、その電気接続部品40を突出部12と電気接続部21aとに対して各々物理的且つ電気的に接続させることによって、その突出部12と電気接続部21aとの間を電気接続させる。そのために、電気接続部品40は、突出部12に対して物理的且つ電気的に接続させる第1接続部41と、電気接続部21aに対して物理的且つ電気的に接続させる第2接続部42と、を有する(図3から図5)。そして、この電気接続構造30は、突出部12と第1接続部41との間に機械的な圧力を掛けたままその間の物理的且つ電気的な接続状態を保つ押圧接続構造51と、第2接続部42と電気接続部21aとの間を半田付けしてその間の物理的且つ電気的な接続状態を保つ半田接続構造52と、を備える(図3及び図4)。
ここで示す押圧接続構造51は、突出部12に第1接続部41を加締め圧着させる圧着構造である。そこで、突出部12は、第1接続部41に加締め圧着されるべく、軸状に突出させる。この例示の軸状の突出部12は、その軸線方向が、主体11の平面に沿って、電気的な接続対象となる導電体21の電気接続部21aに向くように、その電気接続部21a側に向けて突出させている。そして、第1接続部41は、その突出部12を略同等の軸上で外周面側から包み込んで圧着させる端子接続部形状のものとして形成する。この第1接続部41は、例えば、所謂オープンバレル型の端子接続部であってもよく、所謂クローズドバレル型の端子接続部であってもよい。この例示の第1接続部41は、2枚のバレル片部を有するU字状のオープンバレル型の端子接続部として形成され、そのU字の底に載せ置いた突出部12に対して2枚のバレル片部を加締め圧着させる(図4及び図5)。この押圧接続構造51においては、その突出部12と第1接続部41との加締め圧着状態が保たれることによって、その加締め圧着に伴う機械的な圧力を掛けたまま、突出部12と第1接続部41との間の物理的且つ電気的な接続状態が保たれる。尚、この押圧接続構造51は、突出部12の形状と第1接続部41の形状とを入れ替えて、第1接続部41に突出部12を加締め圧着させる圧着構造としてもよい。
半田接続構造52は、第2接続部42と電気接続部21aとの間を半田付けによって物理的且つ電気的に接続させる。第2接続部42と電気接続部21aは、溶融半田の固化に伴い形成された半田接合部52aによって、互いが物理的且つ電気的に接続されている(図3)。尚、その半田接合部52aは、第2接続部42と電気接続部21aとの間を物理的且つ電気的に接続させるものであるならば如何様な形態のものであってもよく、例えば、その間に介在させた半田ペーストの固化物であってもよい。
このように、本実施形態の導電モジュール1においては、端子接続部品10と導電部品20の導電体21とが各々異種金属材料で成形されている場合に、その導電体21と種類の同じ同種金属材料で成形された電気接続部品40を用意する。そして、この導電モジュール1においては、電気的な接続対象となる端子接続部品10の突出部12と電気接続部品40の第1接続部41とを押圧接続構造51による機械的な圧力で連結状態のまま保たせ、かつ、電気的な接続対象となる導電体21の電気接続部21aと電気接続部品40の第2接続部42とを半田付けで連結状態のまま保たせる。
ここで、従来の導電モジュールにおいては、異種金属材料で成形されている端子接続部品と電気接続部品とを超音波接合で接合させることによって、その超音波接合機に多大な設備投資が必要になる。しかしながら、本実施形態の導電モジュール1においては、異種金属材料で成形されている端子接続部品10と電気接続部品40との間の接続箇所に、超音波接合機と比較して設備投資に要する費用の低減が可能な押圧接続構造51を採用している。このため、本実施形態の導電モジュール1は、従来のものと比較して、原価の低減を図ることができる。
また、本実施形態の導電モジュール1は、例えば、端子接続部品10にアルミニウムを用いることによって、端子接続部品10に銅を用いた場合と比較して、原価の低減や軽量化を図ることができる。その原価の低減については、端子接続部品10の素材そのものによる低減効果がある。また、この導電モジュール1においては、アルミニウムの低融点故に、アルミニウムで成形された端子接続部品10と銅で成形された電極端子BC2とをレーザ溶接するにしても、その際の出力を下げることができるので、その出力低下に伴う原価の低減効果も得られる。
例えば、本実施形態の導電モジュール1においては、アルミニウムで成形された端子接続部品10とは種類の異なる異種金属材料(例えば、銅)が導電部品20の導電体21に用いられた場合、その導電体21と種類の同じ同種金属材料(例えば、銅)で成形された電気接続部品40を用意する。この導電モジュール1において、端子接続部品10の突出部12と電気接続部品40の第1接続部41については、互いに異種金属材料で成形されているが、押圧接続構造51によって機械的な圧力で接続状態が保たれている。また、導電体21の電気接続部21aと電気接続部品40の第2接続部42については、互いに同種金属材料で成形されているので、互いを半田付けすることができる。また、電極端子BC2が端子接続部品10と種類の同じ同種金属材料(例えば、アルミニウム)で成形されている場合、端子接続部品10と電極端子BC2は、互いに溶接して、互いの接合状態を保つことができる。尚、電極端子BC2が端子接続部品10と種類の異なる異種金属材料(例えば、銅)で成形されている場合、端子接続部品10と電極端子BC2は、互いの間にろう材を介在させてろう付けされることによって、互いの接合状態を保つことができる。
以上示したように、本実施形態の導電モジュール1は、互いに電気的な接続対象となる端子接続部品10と導電部品20の導電体21とを安価に電気接続させることができる。
ところで、ここまでで示した例示では、押圧接続構造51として、突出部12に第1接続部41を加締め圧着させる圧着構造を用いている。但し、その押圧接続構造51としては、図示しないが、螺合させた雄螺子部と雌螺子部の軸力で突出部12と第1接続部41とを連結させる螺子止め構造を用いてもよい。この場合、突出部12と第1接続部41は、各々、貫通孔を有する平板状に形成し、それぞれの貫通孔に雄螺子部を挿通させた上で雌螺子部によって螺子止め固定される。また、押圧接続構造51としては、図示しないが、互いに差し込み嵌合される雄端子部と雌端子部とを備えた接続端子構造を用いてもよい。この場合には、突出部12と第1接続部41の内の一方を雄端子部として形成し、その内の他方を雌端子部として形成する。
[変形例]
本変形例の導電モジュール2は、前述した実施形態の導電モジュール1において、電気接続構造30を下記の電気接続構造130に置き換えたものである(図6)。
本変形例の電気接続構造130は、実施形態の端子接続部品10をそのまま流用して、本構造用に導電部品20を変更したものであってもよく、実施形態の導電部品20をそのまま流用して、本構造用に端子接続部品10を変更したものであってもよい。この例示では、後者を例として挙げている。
本変形例の端子接続部品110は、実施形態の端子接続部品10と同じように主体111と突出部112とを有するものである(図6)。但し、この端子接続部品110においては、主体111を実施形態の主体11と同等の形状に形成しているが、その主体111から片体状の突出部112を突出させている。この例示の突出部112は、主体111と同一平面上で突出させている。また、本変形例の端子接続部品110においては、その突出部112の外壁面にメッキ部151を設けている(図6)。そのメッキ部151は、突出部112の外壁面における後述する半田接続構造152に関わる部分(半田接合部152aが形成される場所又は半田接合部152aが形成される場所とその周囲)に設けたものであってもよく、突出部112の外壁面全体に設けたものであってもよい。尚、図中のクロスハッチングは、メッキ部151を示すべく便宜上設けたものである。
本変形例の導電モジュール2においては、端子接続部品110がアルミニウム又はアルミニウム合金で成形され、かつ、導電部品20の導電体21が銅又は銅合金で成形されている。本変形例の電気接続構造130は、メッキ部151と、このメッキ部151が設けられた突出部112と当該突出部112の接続対象となる導電体21が有する電気接続部21aとの間を半田付けしてその間の物理的且つ電気的な接続状態を保つ半田接続構造152と、を備える(図6)。よって、メッキ部151については、導電体21を成す金属材料との間での半田付けが可能なもの(例えば、導電体21を成す金属材料と同等のイオン化傾向を示すもの)を用いる。例えば、この例示のメッキ部151には、錫メッキを用いている。
その半田接続構造152は、メッキ部151を介した突出部112と電気接続部21aとの間の半田付けによって、その突出部112と電気接続部21aとを物理的且つ電気的に接続させる。メッキ部151と電気接続部21aとの間には、溶融半田の固化に伴い半田接合部152aが形成される(図6)。よって、突出部112と電気接続部21aとの間は、そのメッキ部151と半田接合部152aとを介して、互いが物理的且つ電気的に接続されている。
本変形例の導電モジュール2においては、端子接続部品110がアルミニウム又はアルミニウム合金で成形され、かつ、導電部品20の導電体21が銅又は銅合金で成形されているが、その端子接続部品110の突出部112に上記の如きメッキ部151を設けているので、その突出部112と導電体21の電気接続部21aとを半田付けすることができる。
以上示したように、本変形例の導電モジュール2は、実施形態の導電モジュール1とは異なり、電気接続部品40を用いることなく、端子接続部品10と導電部品20の導電体21とを安価に電気接続させることができる。
1,2 導電モジュール
10,10A,110 端子接続部品
11,111 主体
12,112 突出部
20 導電部品
21 導電体
21a 電気接続部
22 絶縁体
30,130 電気接続構造
40 電気接続部品
41 第1接続部
42 第2接続部
51 押圧接続構造
52,152 半田接続構造
52a,152a 半田接合部
151 メッキ部
BC 電池セル
BC2 電極端子
BM 電池モジュール
Ub 電気接続対象物

Claims (6)

  1. 正負それぞれの電極端子を有する複数の電池セルが配列された電池モジュールの電極端子に対して電気接続させる複数の導電性の端子接続部品と、
    前記電池セルの電気接続対象物と前記端子接続部品との間に介在させ、前記電池セルと前記電気接続対象物との間を電気接続させる導電部品と、
    前記端子接続部品及び前記導電部品を電気接続させる前記端子接続部品毎の電気接続構造と、
    を備え、
    前記導電部品は、前記端子接続部品とは種類の異なる異種金属材料で成形され、かつ、前記端子接続部品と前記電気接続対象物との間を電気接続させる前記端子接続部品毎の導電体と、複数の前記導電体を内方に包み込みつつそれぞれの前記導電体の電気接続部を外方に露出させる絶縁体と、を備え、
    前記電気接続構造は、前記導電体と種類の同じ同種金属材料で成形され、かつ、前記端子接続部品における主体から突出させた突出部と前記端子接続部品の接続対象となる前記導電体が有する前記電気接続部との間に介在させる電気接続部品と、前記突出部と前記電気接続部品の第1接続部との間に機械的な圧力を掛けたままその間の物理的且つ電気的な接続状態を保つ押圧接続構造と、前記電気接続部品の第2接続部と前記電気接続部との間を半田付けしてその間の物理的且つ電気的な接続状態を保つ半田接続構造と、を備えることを特徴とした導電モジュール。
  2. 前記押圧接続構造は、前記突出部に前記第1接続部を加締め圧着させる圧着構造であることを特徴とした請求項1に記載の導電モジュール。
  3. 前記導電部品は、それぞれの前記導電体と前記絶縁体とに可撓性を持たせ且つ平たく形成されていることを特徴とした請求項1又は2に記載の導電モジュール。
  4. 前記導電部品は、フレキシブルプリント回路基板であることを特徴とした請求項1,2又は3に記載の導電モジュール。
  5. 正負それぞれの電極端子を有する複数の電池セルが配列された電池モジュールの電極端子に対して電気接続させる複数の導電性の端子接続部品と、
    前記電池セルの電気接続対象物と前記端子接続部品との間に介在させ、前記電池セルと前記電気接続対象物との間を電気接続させる導電部品と、
    前記端子接続部品及び前記導電部品を電気接続させる前記端子接続部品毎の電気接続構造と、
    を備え、
    前記導電部品は、前記端子接続部品とは種類の異なる異種金属材料で成形され、かつ、前記端子接続部品と前記電気接続対象物との間を電気接続させる前記端子接続部品毎の導電体と、複数の前記導電体を内方に包み込みつつそれぞれの前記導電体の電気接続部を外方に露出させる絶縁体と、を備え、
    前記端子接続部品は、前記電極端子に対して電気接続させる主体と、前記主体から突出させた突出部と、前記突出部の外壁面に設けたメッキ部と、を有し、
    前記電気接続構造は、前記メッキ部と、前記メッキ部が設けられた前記突出部と当該突出部の接続対象となる前記導電体が有する前記電気接続部との間を半田付けしてその間の物理的且つ電気的な接続状態を保つ半田接続構造と、を備えることを特徴とした導電モジュール。
  6. 前記メッキ部は、前記導電体を成す金属材料との間での半田付けが可能なものであることを特徴とした請求項5に記載の導電モジュール。
JP2019094677A 2019-05-20 2019-05-20 導電モジュール Abandoned JP2020191176A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094677A JP2020191176A (ja) 2019-05-20 2019-05-20 導電モジュール
EP20169519.4A EP3742523A1 (en) 2019-05-20 2020-04-15 Conductive module
US16/852,349 US20200373541A1 (en) 2019-05-20 2020-04-17 Conductive module
CN202010312664.7A CN111969170A (zh) 2019-05-20 2020-04-20 导电模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094677A JP2020191176A (ja) 2019-05-20 2019-05-20 導電モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020191176A true JP2020191176A (ja) 2020-11-26

Family

ID=70289623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094677A Abandoned JP2020191176A (ja) 2019-05-20 2019-05-20 導電モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200373541A1 (ja)
EP (1) EP3742523A1 (ja)
JP (1) JP2020191176A (ja)
CN (1) CN111969170A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348227B2 (ja) * 2021-04-27 2023-09-20 矢崎総業株式会社 導電モジュール及び導電システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184859A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Epson Toyocom Corp 気密封止構造および圧電デバイスとその製造方法
JP2014060093A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Yazaki Corp バスバーと電線の接続構造
JP2015065048A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池および組電池
CN106099422A (zh) * 2016-08-10 2016-11-09 深圳市科达利实业股份有限公司 一种电池组异种金属连接件
US20170133656A1 (en) * 2014-07-21 2017-05-11 Elringklinger Ag Cell contacting system for an electro-chemical device and method for producing a cell contacting system
JP2017526550A (ja) * 2014-12-30 2017-09-14 エスアイジー テクノロジー アーゲー 包装スリーブを誘導加熱するための装置および方法
JP2017183157A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置の端子用ボルト
CN107403899A (zh) * 2016-05-20 2017-11-28 莫列斯有限公司 电池连接模块
JP2018018612A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424783B2 (ja) * 2015-09-18 2018-11-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線、及び配線モジュール
US9837774B2 (en) * 2015-11-04 2017-12-05 Yazaki Corporation Fixing structure between busbar and terminal
JP6533500B2 (ja) 2016-08-12 2019-06-19 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電池パック
JP7066340B2 (ja) * 2017-06-20 2022-05-13 矢崎総業株式会社 電線接続バスバ及び導電モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184859A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Epson Toyocom Corp 気密封止構造および圧電デバイスとその製造方法
JP2014060093A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Yazaki Corp バスバーと電線の接続構造
JP2015065048A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池および組電池
US20170133656A1 (en) * 2014-07-21 2017-05-11 Elringklinger Ag Cell contacting system for an electro-chemical device and method for producing a cell contacting system
JP2017526550A (ja) * 2014-12-30 2017-09-14 エスアイジー テクノロジー アーゲー 包装スリーブを誘導加熱するための装置および方法
JP2017183157A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置の端子用ボルト
CN107403899A (zh) * 2016-05-20 2017-11-28 莫列斯有限公司 电池连接模块
JP2018018612A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
CN106099422A (zh) * 2016-08-10 2016-11-09 深圳市科达利实业股份有限公司 一种电池组异种金属连接件

Also Published As

Publication number Publication date
US20200373541A1 (en) 2020-11-26
CN111969170A (zh) 2020-11-20
EP3742523A1 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101975976B1 (ko) 배터리 커넥터 시스템의 버스 바
US8361647B2 (en) Reversible battery assembly and tooling for automated high volume production
US20190245185A1 (en) Battery wiring module
JP2003249204A (ja) バッテリー
WO2015087438A1 (ja) 二次電池モジュール
US10879571B2 (en) Wire connection bus bar and conductive module
US10347895B2 (en) Conductive member module and battery pack
WO2020255876A1 (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
CN113519086A (zh) 母线以及使用母线的电池模块
JP2013080693A (ja) 電池用配線モジュール
WO2022158510A1 (ja) 配線モジュール
JP2020191176A (ja) 導電モジュール
JP7066340B2 (ja) 電線接続バスバ及び導電モジュール
KR20150037721A (ko) 전기 접속 장치, 이러한 전기 접속 장치 및 전자 기판을 포함하는 조립체, 그리고 전자 기판을 전기 접속시키는 방법
EP4092822B1 (en) Battery pack
WO2022009667A1 (ja) 電池配線モジュール
US20220320602A1 (en) Battery connection module
WO2021084913A1 (ja) フレキシブルプリント基板、配線モジュール、端子付きフレキシブルプリント基板及び蓄電モジュール
JP2013037913A (ja) 組電池
WO2022009666A1 (ja) 電池配線モジュール
CN209786058U (zh) 电池组件、用电设备和可移动平台
WO2020241240A1 (ja) 端子付きフレキシブルプリント基板、車両用の配線モジュール、および蓄電モジュール
WO2023037888A1 (ja) 配線モジュール
WO2022158295A1 (ja) 配線モジュール
WO2023210372A1 (ja) 配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20220124