JP2007018919A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007018919A
JP2007018919A JP2005200402A JP2005200402A JP2007018919A JP 2007018919 A JP2007018919 A JP 2007018919A JP 2005200402 A JP2005200402 A JP 2005200402A JP 2005200402 A JP2005200402 A JP 2005200402A JP 2007018919 A JP2007018919 A JP 2007018919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
electrode terminal
battery module
batteries
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005200402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061430B2 (ja
Inventor
Taisuke Isonaga
泰介 磯永
Tatsuya Tono
龍也 東野
Satoshi Muramatsu
聡 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005200402A priority Critical patent/JP5061430B2/ja
Publication of JP2007018919A publication Critical patent/JP2007018919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061430B2 publication Critical patent/JP5061430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 センサ、遮断機構および制御装置などの高価な部品を必要とせず、衝突時などに電池間の接続を解除できる電池モジュールを提供する。
【解決手段】 それぞれ電極端子21を有する複数の電池20と、複数の電池20を収容する筐体30と、相異なる電池20の電極端子21同士を電気的に接続する導電部材40と、を備え、導電部材40は、筐体30の変形に伴って、電極端子21間の電気的接続が解除されることを特徴とする電池モジュール。
【選択図】 図7

Description

本発明は、複数の電池を含む電池モジュールに関する。
複数の電池を配列し、バスバーなどの導電性接続部材で電気的に接続して組電池を構成し、該組電池を筐体に収納した電池モジュールが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
このような電池モジュールは、たとえば、電気自動車、ハイブリッド自動車などの駆動用モータへ電力を供給する電源として、または、燃料電池車の補助電源として車両に搭載されている。
車両に搭載される場合、車両の衝突時などにより筐体が変形するほどの衝撃が入力される可能性がある。そして、電池端子やバスバーが電池の制御回路などの電池モジュール周辺の電装部品と接触して、電装部品が高電圧により破損する可能性がある。
電装部品の破損を防止するために、衝撃を検出するセンサと、電池間の接続を遮断する遮断機構を作動させる制御装置とを有する遮断装置を車両に搭載することが考えられる(たとえば、特許文献2参照)。この遮断装置では、センサによって所定値以上の衝撃が検出され、衝撃入力後に車両の停止などの所定の条件が成立した場合に、制御装置により遮断機構を作動させる。
特開2000−77049号公報 特開2004−7919号公報
しかし、上記のような遮断装置を車両に搭載する場合、センサ、遮断機構および制御装置など高価な部品が多く必要であり、コストが大幅に増大してしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、センサ、遮断機構および制御装置などの高価な部品を必要とせず、衝突時などに電池間の接続を解除できる電池モジュールを提供することを目的とする。
それぞれ電極端子を有する複数の電池と、前記複数の電池を収容する筐体と、相異なる電池の前記電極端子同士を電気的に接続する導電部材と、を備え、前記導電部材は、前記筐体の変形に伴って、前記電極端子間の電気的接続が解除されることを特徴とする電池モジュール。
筐体の変形に伴って電極端子間の電気的接続が解除されるので、電池モジュールを搭載した車両等が衝突等しても、電池モジュール内の電位が分割され、高電圧が周辺部品に印加されない。高価な部品を必要としないので、コストを増大させない。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は電池モジュールを示す図、図2は電池を示す斜視図、図3は電池の構成を示す斜視図である。
電池モジュール10は、複数の電池20と、電池20を収容する筐体30と、電池20を電気的に接続する導電部材40とを有する。電池モジュール10の各構成について説明する。
電池20は、図2に示すように、電池本体27から突出する2本の電極端子21、すなわち、正極端子21Aと負極端子21Bとを有する。電池20は、図3に示すように、電池本体27の中に、さらに積層された複数の扁平型電池22を含んでいる。
複数の扁平型電池22も、それぞれ正負極の電極端子23a、bを有し、隣り合う同極の電極端子同士の絶縁を確保するために、絶縁性のスペーサ24を介して積層されると共に、上層および下層の扁平型電池22と接続されることによって、上下方向に直列接続されている。最上層および最下層の電極端子23a、bは、電極端子21A、Bと接続される。
電極端子21A、Bは、図2および図3に示すように、電池本体27に設けられた開口25から突出している。電極端子21A、Bは、突出方向から入力される力に対して剛性が低くなるように、湾曲部26が形成されている。湾曲部26により、電極端子21A、Bは、突出方向から入力される力に対して、電池本体27内部方向へ変形可能となる。
筐体30は、たとえば、ポリプロピレンなどの絶縁性の材料で形成され、図1に点線で示すように、複数の電池20と、該電池20の電圧を検出し充放電を制御する制御装置50とを収容する。筐体30の内面には、電極端子21A、Bに向かって延びる突起32が形成されている(図6参照)。突起32の役割については、後述する。
導電部材40は、図1に示すように、異なる電池20の電極端子21Aと電極端子21Bとを接続することによって、複数の電池20同士を直列接続する。導電部材40の詳細な形状は、図4および図5に示す通りである。
図4は導電部材40と付属の部材を示す斜視図、図5は導電部材40を電池に取り付ける様子を示す図である。なお、図5では、横に並べられた電池20の電極端子21を接続する様子を示している。
導電部材40は、図4に示すように、コ字状に形成された導電性の材料からなる部材である。導電部材40は、コ字状の両端に端子接続部材60が嵌合されている。端子接続部材60は、導電性の材料により形成されており、電極端子21A、Bに取り付けられることによって、電池20の電極端子21A、Bが導電部材40を介して機械的および電気的に接続する。端子接続部材60は、たとえば、電極端子21A、Bにボルト締結により取り付けられる。この場合、端子接続部材60および電極端子21A、Bには、それぞれ、ボルト62を挿通するボルト孔が設けられている。端子接続部材60は、電池本体27の開口25よりも小さい。
導電部材40には、さらに、絶縁性の物質、たとえば、樹脂により形成された絶縁部材70(固定部材)が取り付けられている。絶縁部材70は、たとえば、接着剤により導電部材40に取り付けられ、端子接続部材60には取り付けられていない。絶縁部材70は、図5に示すように、電池本体27と導電部材40とが接触しない距離を維持できるように、所定の奥行き幅を有する。絶縁部材70は、位置合わせのために、電池20間の隙間に嵌る凸部72を有することが好ましい。
次に、図5に示すように、電極端子21A、Bと端子接続部材60が嵌合された導電部材40とをボルト62により固定したときの、各構成の作用について説明する。
図6は衝撃入力前の導電部材40および電極端子21の様子を示す平面図、図7は衝撃入力中の導電部材40および電極端子21の様子を示す平面図、図8は衝撃入力後の導電部材40および電極端子21の様子を示す平面図である。図6〜図8は、いずれも図5を上方からみた平面図であり、図5では省略している筐体30も示している。また、図6〜図8では、電池モジュール10に衝撃が入力され筐体30が変形する場合の各構成の作用を示している。
電池モジュール10が搭載された環境下において、図6において矢印に示す方向の衝撃が、電池モジュール10に入力される。
すると、図7に示すように、筐体30が変形する。筐体30内面には、電極端子21に向かって延びる突起32が設けられているので、該突起32がボルト62を介して端子接続部材60を押圧する。端子接続部材60を押圧する力は、ボルト締結されている電極端子21に伝達される。電極端子21は、上述の通り、剛性が低い湾曲部26が設けられている。湾曲部26は、突起32からの押圧力により変形する。すなわち、電極端子21は、電池本体27内部に押し込まれるように移動する。
一方で、導電部材40と電池本体27との間には絶縁部材70が配置されているので、導電部材40は、電池本体27に向かう移動が規制される。この結果、導電部材40と電極端子21とは相対的に離れ、導電部材40と端子接続部材60との嵌合が解除される。
最終的には、図8に示すように、電極端子21が電池本体27内部に押し込まれ、端子接続部材60と導電部材40との機械的および電気的接続が完全に解除される。結果として、これまで導電部材40を介して電気的に接続されていた電極端子21A、Bとが切断される。
このように、衝撃の入力によって筐体30が変形すると電極端子21間の電気的接続が解除されるので、電池モジュール10を搭載した車両等が衝突等しても、電池モジュール10内の電位が分割されることによって、高電圧が周辺部品に印加されることが防止できる。また、電気的接続の解除のために、新たにセンサや制御装置を必要としないので、コストを増大させない。
なお、上記実施形態で示すような端子接続部材60および絶縁部材70は、図1に示す全ての導電部材40に取り付けられても、また一部にだけ取り付けられてもよい。少なくとも、直列接続された電池20のうち、略中間に位置する電池20同士を電気的に接続する導電部材40に適用されることが好ましい。たとえば、図1に示す導電部材40aに適用されることが好ましい。これによって、筐体30の変形に伴って、複数の電池20の合計電位を略半減できる。同様電位を三分割する場合には、2箇所に端子接続部材60および絶縁部材70を適用する。
また、上記実施形態では、図1における正面から衝撃が入力される場合に、電池20間の電気的接続を遮断する導電部材40について説明している。しかし、これに限定されない。たとえば、図1における上面から衝撃が入力される場合に、電池20間の電気的接続を遮断することもできる。
図9は横に並ぶ電池20が導電部材40により接続される様子を示す正面図、図10は横に並ぶ電池20が導電部材40により接続される様子を示す平面図、図11は横に並ぶ電池20の電気的接続が解除された様子を示す正面図である。
この場合、図9に示すように、電池20の上方から導電部材40に向かって、筐体30内面から突起32が延びている。突起32は、図10に点線の円で示す位置の真上に形成される。これにより、電池20の上方から衝撃が入力された場合、突起32が導電部材40および絶縁部材70を押圧する。押圧力により、導電部材40および絶縁部材70は、図11に示すように、下方に移動する。
一方、端子接続部材60は、ボルト62により電極端子21に固定されている。導電部材40および絶縁部材70が上から押圧された場合、導電部材40は、端子接続部材60の嵌合部分を滑って抜ける。したがって、端子接続部材60は、電極端子21にボルト62によって固定されているため、押圧力に抗して移動が規制される。この結果、導電部材40と電極端子21とは相対的に離れ、導電部材40と端子接続部材60との嵌合が解除される。
最終的には、図11に示すように、導電部材40が脱落し、端子接続部材60と導電部材40との機械的および電気的接続が完全に解除される。結果として、これまで導電部材40を介して電気的に接続されていた電極端子21A、Bとが切断される。
以上のように、正面からの衝撃だけでなく、上面からの衝撃が入力された場合でも、電池20間の接続を遮断でき、周辺部品への高電圧の印加を防止できる。
なお、図10においても、絶縁部材70が図示されている。しかし、導電部材40と端子接続部材60との嵌合力を調整すれば、必ずしも絶縁部材70がなくても、衝撃の入力に対して導電部材40を移動可能とできる。
電池モジュールを示す図である。 電池を示す斜視図である。 電池の構成を示す斜視図である。 導電部材と付属の部材を示す斜視図である。 導電部材を電池に取り付ける様子を示す図である。 衝撃入力前の導電部材および電極端子の様子を示す平面図である。 衝撃入力中の導電部材および電極端子の様子を示す平面図である。 衝撃入力後の導電部材および電極端子の様子を示す平面図である。 横に並ぶ電池が導電部材により接続される様子を示す正面図である。 横に並ぶ電池が導電部材により接続される様子を示す平面図である。 横に並ぶ電池の電気的接続が解除された様子を示す正面図である。
符号の説明
10…電池モジュール、
20…電池、
21A、21B…電極端子、
22…扁平型電池、
23a、23b…電極端子、
24…セパレータ、
25…開口、
26…湾曲部、
27…電池本体、
30…筐体、
32…突起、
40、40a…導電部材、
60…端子接続部材、
62…ボルト、
70…絶縁部材。

Claims (9)

  1. それぞれ電極端子を有する複数の電池と、
    前記複数の電池を収容する筐体と、
    相異なる電池の前記電極端子同士を電気的に接続する導電部材と、
    を備え、
    前記導電部材は、前記筐体の変形に伴って、前記電極端子間の電気的接続が解除されることを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記筐体の変形時に、前記電極端子と前記導電部材との位置が相対的に離れることにより、前記導電部材と前記電極端子との電気的接続が解除される請求項1記載の電池モジュール。
  3. 前記筐体の変形に伴って前記電極端子が移動されると共に、前記導電部材の移動が規制されることによって、前記電極端子と前記導電部材との位置が離れる請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記筐体には、前記電極端子に向かって延び、前記筐体の変形時に前記電極端子を押圧して移動させる突起が設けられており、
    前記導電部材には、前記突起による前記電極端子への押圧に抗して移動を規制する固定部材が設けられている請求項2または3に記載の電池モジュール。
  5. 前記電極端子は、前記筐体の変形に伴って、前記電池内部に押し込まれる請求項2〜4のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  6. 前記筐体の変形に伴って前記導電部材が移動され、前記電極端子の移動が規制されることによって、前記電極端子と前記導電部材との位置が離れる請求項2に記載の電池モジュール。
  7. 前記筐体には、前記導電部材に向かって延び、前記筐体の変形時に前記導電部材を押圧して移動させる突起が設けられている請求項2または6に記載の電池モジュール。
  8. 前記電極端子に取り付けられ、さらに、前記導電部材と嵌合されることによって、前記電極端子と前記導電部材とを機械的および電気的に接続する導電性の端子接続部材をさらに有し、
    前記筐体が変形すると、前記端子接続部材と前記導電部材との嵌合が解除され、前記電極端子間の電気的接続が解除される請求項1〜7のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  9. 前記複数の電池は、直列接続されており、
    前記導電部材は、少なくとも直列接続の略中間に位置する電池同士を電気的に接続する請求項1〜8のいずれか一項に記載の電池モジュール。
JP2005200402A 2005-07-08 2005-07-08 電池モジュール Expired - Fee Related JP5061430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200402A JP5061430B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200402A JP5061430B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018919A true JP2007018919A (ja) 2007-01-25
JP5061430B2 JP5061430B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37755899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200402A Expired - Fee Related JP5061430B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061430B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265753A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 組電池、および組電池における電気的接続の分離方法
JP2010073403A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電源装置
JP2012506105A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 エルジー・ケム・リミテッド 電極端子接続デバイスを備えたバッテリーパック
JP2012079442A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 車両用電池パック
JP2012113897A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Denso Corp 組電池
JP2015065066A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社豊田自動織機 複数の角型蓄電装置の組付構造
DE102014222383A1 (de) 2014-11-03 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Batterie mit verbesserter Sicherheit
CN106558675A (zh) * 2015-09-29 2017-04-05 三洋电机株式会社 方形二次电池
KR101776325B1 (ko) 2011-10-25 2017-09-08 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리 과충전 차단 구조
JP2020057591A (ja) * 2018-09-30 2020-04-09 広州市凱捷電源実業有限公司Guangzhou Kaijie Power Supply Industrial Co., Ltd 端子交換可能な電池蓋体構造
WO2022105405A1 (zh) * 2020-11-20 2022-05-27 比亚迪股份有限公司 智能连接片、电池包及车辆
JP2022132857A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電パック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159761A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリコンテナ
JPH09274906A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Toyota Motor Corp バッテリの車載構造
JPH10334882A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池電源装置
JP2000164202A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Yazaki Corp バッテリー端子の強制離脱装置
JP2004265840A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリの端子接続構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159761A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリコンテナ
JPH09274906A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Toyota Motor Corp バッテリの車載構造
JPH10334882A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池電源装置
JP2000164202A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Yazaki Corp バッテリー端子の強制離脱装置
JP2004265840A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリの端子接続構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265753A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 組電池、および組電池における電気的接続の分離方法
JP2010073403A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電源装置
JP2012506105A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 エルジー・ケム・リミテッド 電極端子接続デバイスを備えたバッテリーパック
JP2012079442A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 車両用電池パック
JP2012113897A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Denso Corp 組電池
KR101776325B1 (ko) 2011-10-25 2017-09-08 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리 과충전 차단 구조
JP2015065066A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社豊田自動織機 複数の角型蓄電装置の組付構造
DE102014222383A1 (de) 2014-11-03 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Batterie mit verbesserter Sicherheit
CN107078248A (zh) * 2014-11-03 2017-08-18 罗伯特·博世有限公司 具有改进的安全性的电池
CN107078248B (zh) * 2014-11-03 2019-09-20 罗伯特·博世有限公司 具有改进的安全性的电池
CN106558675A (zh) * 2015-09-29 2017-04-05 三洋电机株式会社 方形二次电池
JP2020057591A (ja) * 2018-09-30 2020-04-09 広州市凱捷電源実業有限公司Guangzhou Kaijie Power Supply Industrial Co., Ltd 端子交換可能な電池蓋体構造
WO2022105405A1 (zh) * 2020-11-20 2022-05-27 比亚迪股份有限公司 智能连接片、电池包及车辆
JP2022132857A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電パック
JP7289862B2 (ja) 2021-03-01 2023-06-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061430B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061430B2 (ja) 電池モジュール
EP2562843B1 (en) Battery module
JP4630367B2 (ja) 車両用高圧電装ユニット
KR101404712B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
RU2454754C1 (ru) Аккумуляторная батарея, содержащая устройство соединения электродных выводов
EP3923408B1 (en) Connecting assembly, battery module, battery pack, and device using battery module as power source
US6819066B2 (en) Electric motor vehicle
JP7147251B2 (ja) 蓄電装置
US10090495B2 (en) Electricity storage device
US10389072B2 (en) Connection module
KR101561123B1 (ko) 조립식 전압 센싱 버스 바를 포함하는 전지모듈
CN105723232A (zh) 可拆卸的电压感测模块和具有该电压感测模块的电池装置
WO2017047258A1 (ja) 組電池
JP2018530874A (ja) 二次電池パック
CN211929598U (zh) 一种电池单体、电池及用电的装置
JP2019220437A (ja) バッテリモジュール
WO2011102016A1 (ja) モジュール用端子
JP6135532B2 (ja) 積層型電池の保持構造
JP2008310982A (ja) 蓄電機構および車両
JP6111856B2 (ja) 蓄電装置
JP2021106134A (ja) 車両用リチウムイオンバッテリ装置
JP5476603B2 (ja) 車両用電池パック
EP4167371A1 (en) Electrical box, battery, and power utilization device
JP5514575B2 (ja) モジュール用端子
JP6575166B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees