JP5476603B2 - 車両用電池パック - Google Patents

車両用電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5476603B2
JP5476603B2 JP2010221147A JP2010221147A JP5476603B2 JP 5476603 B2 JP5476603 B2 JP 5476603B2 JP 2010221147 A JP2010221147 A JP 2010221147A JP 2010221147 A JP2010221147 A JP 2010221147A JP 5476603 B2 JP5476603 B2 JP 5476603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
plane
electrode
battery pack
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010221147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012079442A5 (ja
JP2012079442A (ja
Inventor
健治 杉原
敦士 山下
智裕 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010221147A priority Critical patent/JP5476603B2/ja
Publication of JP2012079442A publication Critical patent/JP2012079442A/ja
Publication of JP2012079442A5 publication Critical patent/JP2012079442A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476603B2 publication Critical patent/JP5476603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は車両に搭載される電池パックに関するものである。
近年、低炭素社会の実現に向けて電気自動車(EV:Electric Vehicle)、およびハイブリッド車(Hybrid Vehicle)が注目されている。このような電気自動車、およびハイブリッド車はタイヤへ伝達される駆動力を発生させるための電動機を備える。この電動機の動作させるためのエネルギは二次電池から供給される。
特に近年、走行距離の延長と電池モジュールの配置の省スペース化を両立させるため、電池モジュールとして従来用いられてきた鉛電池から、エネルギ密度の高い二次電池(ニッケル水素充電池、または、リチウムイオン充電池)が用いられるようになっている。
タイヤへ伝達される駆動力を電動機で発生させるためには数百ボルトもの高電圧を必要とするため、二次電池を複数備え出力電圧が高電圧となるような電池パックが車両に搭載されている。この電池パックはその出力電圧が非常に高電圧となるため、電池パックが損傷すると高電圧が車体に印加される可能性があり安全面で好ましくない。
そこで、従来の車両用電池パックとしては、所定の回路遮断条件が成立すると、リレーにより電池パックのと外部の電気的接続を遮断するものがある(例えば、特許文献1)。また、別の例として、車両に衝撃が加わると、おもりがトリガを移動させ、開閉器とトリガとの係合が外れるようにすることで開閉器がばねの力により開かれ、電気的接続を遮断するものがある(例えば、特許文献2)。
特開2000−92605号公報 特開平4−188573号公報
従来の車両用電池パックのように、リレーにより電気的接続を遮断する場合、このリレーおよびこのリレーを制御する制御部の信頼性が問題となる。なぜなら、リレー自体が比較的複雑な装置であり、さらに制御部は電力供給を必要とするものであるので、ともに車両が衝撃を受けた場合の動作を保証しにくいからである。そのため、車両が受けた衝撃により、リレーが破損して制御部が制御しても電気的に切断されない、もしくは、制御部が破損して正常に回路遮断条件を判定できないような場合が起こり得る。
また、おもりとトリガを用いる開閉器においても同様に、機構が複雑であるため車両が受けた衝撃によりこの機構が破損してしまい意図したように電気的に切断されない場合があり得る。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたものであり、電力供給不要で、かつ、単純な機構により車両用電池パックが外部に出力するの電力の電気的接続を遮断することができる車両用電池パックを提供することを目的とする。
本発明は、電極を有する電池モジュールと、この電池モジュールの電極と電気的に接続した外部出力端子とを備えた車両に搭載する電池パックであって、前記電池モジュールの電極と前記外部出力端子との電気的接続を遮断するための押圧体を備え、前記電池モジュールの電極は前記車両の進行方向に対して鋭角となる平面である第1の平面を有する形状であり、前記押圧体は前記車両の進行方向に対して鋭角となる平面である第2の平面を有する形状であり、この押圧体の第1の平面と前記電池モジュールの電極の第2の平面とが互いに接することで電気的に接続するものである。
本発明は、電池モジュールの電極が車両の進行方向に対して鋭角となる平面である第1の平面を有し、押圧体が車両の進行方向に対して鋭角となる平面である第2の平面を有し、第1の平面と第2の平面とが互いに接するようにしている。
車両に衝撃がかかると、その衝撃が押圧体の第2の平面に伝播し、第1の平面と第2の平面とがスライドして外れる。これにより電気的接続を遮断することができる。
以上により、本発明は、電力供給不要で、かつ、単純な機構により車両用電池パックが外部に出力するの電力の電気的接続を遮断することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1における車両用電池パックの構造を説明する図 同構造を説明する図 同構造を説明する図 本発明の実施の形態1の変形例を説明するための図 本発明の実施の形態1の変形例を説明するための図 本発明の実施の形態2における車両用電池パックの構造を説明する図
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における車両用電池パックについて図1〜図3を参照しながら説明する。図1〜図3は本発明の実施の形態1における車両用電池パックの構造を説明する図である。
車両用電池パック1は図1に示すように、外部から電力を取り出すための電極である負の外部出力端子2および正の外部出力端子3を備える。負の外部出力端子2は配線5を介して電池モジュール4の負極と電気的に接続する。また、正の外部出力端子3は配線6を介して電池モジュール4の正極(電極7)と電気的に接続する。
より詳細には、正の外部出力端子3は配線6と接続され、この配線6は押圧体8が有する導電部10
に電気的に接続され、この導電部10が電極7と接触することで電気的に接続される。また、電池モジュール4の負極側は弾性体9を介して車両用電池パック1の筐体と固定されている。
以下、車両用電池パック1の主要部について詳細に説明する。
電池モジュール4は複数の電池セルを直列に接続して構成している。これら電池セルはいずれも二次電池である。電池セルとしては、例えば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池を用いることができる。
この電池モジュール4は、正極(電極7)と負極(図示なし)とを有する。電極7は車両の進行方向(図1の矢印A)に対して鋭角となる平面(以下、第1の平面)を有する形状である。ここでいう「進行方向」とは、車両が前進する場合のみならず、車両が後進する方向をも含む概念である。以後の説明でも同様である。この電極7は後述する押圧体8と互いに接することで電気的に接続する。
なお、電極7の材料としては、炭素棒、金属棒などが使用可能である。
次に、図2を用いて押圧体8について説明する。通常使用状態では、電極7と押圧体8とは互いに接しているが、本図では説明を容易にするために離間した図にて説明する。
押圧体8は、電池モジュール4の電極7と正の外部出力端子3との電気的接続を遮断するための部材である。押圧体8は、電極7と接する部材である導電部10を有する。具体的にはこの導電部10の先端部11が導電性をもち、電極7と接触する。
この押圧体8が有する先端部11は、車両の進行方向に対して鋭角となる平面(以下、第2の平面)を有する形状である。この鋭角とは図2の角度θである。なお、第1の平面、および第2の平面はそれぞれ全面が導電可能な面となっている。
この先端部11の第1の平面と電極7の第2の平面とが互いに接することで電気的に接続する。
前述した電極7が有する第1の平面の車両の進行方向に対する角度も第2の平面の角度と同じく角度θである。これら2つの角度は略同一である。押圧体8は本体部12を有し、この本体部12は車両の進行方向にて車両の車体の一部に固定されている。
弾性体9は電池モジュール4の電極7に対する逆の端を、電池パック1の筐体と固定するための部材である。弾性体9としては、ばね、ゴム、湾曲可能な金属、または、湾曲可能なプラスチックなどが使用可能である。
次に、図3を用いて車両が事故等により衝撃を受けた場合の車両用電池パック1について説明する。車両が事故等により衝撃を受けると車両の進行方向(図3の矢印B)から衝撃が伝播する。この衝撃は押圧体8の本体部12から、導電部10、先端部11へと順に伝播する。先端部11に伝播した衝撃により、先端部11の第2の平面は、電極7が有する第1の平面とスライドし外れる。これにより第1の平面と第2の平面とが非接触となり、電気的に遮断される。このとき、電池モジュール4は弾性体9がたわむことにより、その位置が若干変位する。
(変形例1)
図4を用いて本実施の形態の変形例を説明する。
車両用電池パック1が備える電池モジュール4は図4に示すように複数であってもよい。電池モジュール4を複数備える場合は、電池モジュール4の間を直列に接続するために、押圧体8の内部にて電池モジュール4間を電気的に接続する配線を備える。
例えば、図4の電池モジュール4aの電極7aは、電池モジュール4bの電極7bと押圧体8の内部で電気的に接続している。電極7cと電極7dにおいても同様である。
電池モジュール4の押圧体8の逆端はそれぞれ弾性体9(弾性体9a〜弾性体9d)を介して電池パック1の筐体と固定されている。電極7a〜電極7dと押圧体8との接合については図1と同様である。
このようにすることで、複数の電池モジュール4を同時に遮断できるので、車両用電池パック1内の最も高い電圧は電池モジュール4の1つ分の電圧となり、安全性を高めることができる。
(変形例2)
図5を用いて本実施の形態の別の変形例を説明する。
車両用電池パック1が備える電池モジュール4は、図5に示すように複数で、かつ、車両の進行方向に並べて配置することも可能である。この場合、電池モジュール4間、例えば、電池モジュール4aと電池モジュール4bとの間を、図1の電極7および押圧体8と同じ形状にて互いに接することで電気的に接続する。電池モジュール4bと電池モジュール4cとの間においても同様である。また、電池モジュール4の車両用電池パック1側の端は弾性体9aおよび弾性体9bにより電池パック1の筐体と固定される。このように電池モジュール4を車両の進行方向に並べて配置できると、車両用電池パック1の形状設計の自由度を上げることができる。
以上のように本発明の一実施の形態における車両用電池パックは、電池モジュール4の電極7が車両の進行方向に対して鋭角となる平面である第1の平面を有し、押圧体8が車両の進行方向に対して鋭角となる平面である第2の平面を有し、第1の平面と第2の平面とが互いに接するようにしている。
車両に衝撃がかかると、その衝撃が押圧体8の第2の平面に伝播し、図3で説明したように第1の平面と第2の平面とがスライドして外れる。これにより、車両用電池パックが外部に出力するの電力の電気的接続を遮断される。以上により、電力供給不要で、かつ、単純な機構により車両用電池パックが外部に出力するの電力の電気的接続を遮断することができるという効果を奏する。
なお、本実施の形態では、電池モジュール4の正極(電極7)の側が押圧体8と接合すると説明したが電池モジュール4の負極側であっても同様の効果を奏することができる。
なお、図2において矢印Bは車両の進行方向と記載したが、車両の側面とすることも可能である。
なお、本実施の形態では、電池モジュール4を弾性体9で車両用電池パック1の筐体と固定している。このようにすることにより、電池モジュール4が弾性体9によりその位置が変位可能となる。
弾性体9で固定することで、第1の平面と第2の平面とがスライドして外れる際、電池モジュール4が変位することで、電極7と押圧体8とを円滑に外すことができるという効果を奏する。
なお、本実施の形態では、押圧体8の本体部12は車両の進行方向にて車両の車体の一部に固定されている。車両の進行方向にて固定することにより、車両の進行方向にかかる衝撃を分散させずに押圧体8に伝播させることができるので、確実に電気的接続を遮断することができるという効果を奏する。
なお、本実施の形態では、電極7が有する第1の平面と押圧体8が有する第2の平面との車両の進行方向に対する角度は略同一であると記載した。このようにすることにより、第1の平面と第2の平面とがスライドして外れる際に円滑に外すことができるという効果
を奏する。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2における車両用電池パックについて図6を参照しながら説明する。図6は本発明の実施の形態2における車両用電池パックの構造を説明する図である。なお、実施の形態1の構成と同様の構成を有するものについては、同一符号を付しその説明を省略し、相違点について詳述する。
実施の形態1と実施の形態2との相違点は、実施の形態1では第1の平面および第2の平面の全面が導電可能な面であると記載したが、第1の平面および第2の平面が導電面と絶縁面との両方を有している点である。
図6に示すように、電池モジュール4の電極7が有する第1の平面、および、押圧体8の導電部10が有する第2の平面はいずれも導電面(導電面13および導電面15)と絶縁面(絶縁面14および絶縁面16)とを有する。
通常の使用状態では、第1の平面の導電面(導電面13)と第2の平面の導電面(導電面15)とが互いに接することで電気的に接続している。車両に事故等で衝撃がかかると、第1の平面と第2の平面とがスライドするが、導電面15が絶縁面14の位置(導電面13が絶縁面16の位置)にまで変位すれば電気的接続が遮断される。
このようにすることで、実施の形態1と比べて車両にかかる衝撃が小さい場合にも電気的接続を遮断することができるという効果を奏する。さらに、いきなり切り離されるわけではなく、接続面積が徐々に少なくなることでアークが飛ぶ可能性が少なくなるという効果もある。よって電極が溶着回避性が上がる効果もある。
また、電極7が有する第1の平面、または、押圧体8が有する第2の平面の一方の面上に突起を形成し、他方の面上にこの突起が挿入可能な穴を形成することができる。
図6においては、第1の平面に突起(突起17)を形成し、第2の平面の面上にこの突起が挿入可能な溝(溝18)を形成している。この溝18は導電部10の外周上に形成された溝でもよく、また、突起17を挿入可能な穴であってもよい。突起17は図6では円柱形で記載したが、四角柱、円錐、四角錐などの形状であってもよい。
押圧体8に衝撃がかかっても、突起17により、第1の平面と第2の平面とがスライドが妨げられる。しかし、押圧体8にさらに大きい衝撃がかかると、突起17が折れてスライドが開始する。
通常の車両の使用において、第1の平面と第2の平面とがスライドして外れることは回避する必要がある。そのために、この突起17の強度を調整することで、押圧体8がどの程度の衝撃を受けた場合に第1の平面と第2の平面とがスライドして外れるかを微調整する必要がある。以上のように、突起17と溝18とを設け、突起17の形状、材質等を変化させることでスライドを開始する衝撃の微調整が可能となるという効果を奏する。
特に、上記のように第1の平面、および、第2の平面が絶縁面を有する場合、第1の平面と第2の平面が全面、導電面である場合と比較して、少しのスライドで電気的接続が遮断されてしまう。このため、突起17の形状、材質を変化させてスライドを開始する衝撃の程度を調整する意義は大きい。
本発明は、車両に搭載される電池パック等として有用である。
1 車両用電池パック
2 負の外部出力端子
3 正の外部出力端子
4 電池モジュール
5 配線
6 配線
7 電極
8 押圧体
9 弾性体
10 導電部
11 先端部
12 本体部
13 導電面
14 絶縁面
15 導電面
16 絶縁面
17 突起
18 溝

Claims (6)

  1. 電極を有する電池モジュールと、この電池モジュールの電極と電気的に接続した外部出力端子とを備えた車両に搭載する車両用電池パックであって、
    前記電池モジュールの電極と前記外部出力端子との電気的接続を遮断するための押圧体を備え、
    前記電池モジュールの電極は前記車両の進行方向に対して鋭角となる平面である第1の平面を有する形状であり、
    前記押圧体は前記車両の進行方向に対して鋭角となる平面である第2の平面を有する形状であり、
    この押圧体の第1の平面と前記電池モジュールの電極の第2の平面とが互いに接することで電気的に接続することを特徴とする車両用電池パック。
  2. 前記電池モジュールの第1の平面を有する電極に対する逆端を、前記車両用電池パックの筐体と固定する弾性体をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用電池パック。
  3. 前記押圧体は、前記車両の進行方向にて前記車両の一部に固定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用電池パック。
  4. 前記電池モジュールの電極が有する第1の平面の前記車両の進行方向に対する角度と、前記押圧体が有する第2の平面の前記車両の進行方向に対する角度とが略同一であることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の車両用電池パック。
  5. 前記電池モジュールの電極が有する第1の平面、および、前記押圧体が有する第2の平面はいずれも導電面と絶縁面とを有し、これら導電面同士が互いに接することで電気的に接続することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の車両用電池パック。
  6. 前記電池モジュールの電極が有する第1の平面、または、前記押圧体が有する第2の平面の一方の面上に突起を形成し、他方の面上にこの突起が挿入可能な溝または穴を形成することを特徴とする請求項5に記載の車両用電池パック。
JP2010221147A 2010-09-30 2010-09-30 車両用電池パック Active JP5476603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221147A JP5476603B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 車両用電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221147A JP5476603B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 車両用電池パック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012079442A JP2012079442A (ja) 2012-04-19
JP2012079442A5 JP2012079442A5 (ja) 2013-10-24
JP5476603B2 true JP5476603B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46239474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221147A Active JP5476603B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 車両用電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476603B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9517686B1 (en) * 2015-09-03 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Traction battery dual-stage mounting bracket
DE102018006621A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Daimler Ag Batterieeinheit, Verfahren zum elektrischen Verschalten von Zellblöcken einer Batterieeinheit und Verfahren zum Auftrennen einer elektrischen Verschaltung von Zellblöcken einer Batterieeinheit
JP7463768B2 (ja) * 2020-03-03 2024-04-09 マツダ株式会社 リチウムイオンバッテリ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274906A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Toyota Motor Corp バッテリの車載構造
JP2005340005A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池及び組電池
JP5061430B2 (ja) * 2005-07-08 2012-10-31 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP2008310982A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp 蓄電機構および車両
US20090159354A1 (en) * 2007-12-25 2009-06-25 Wenfeng Jiang Battery system having interconnected battery packs each having multiple electrochemical storage cells
KR101082862B1 (ko) * 2008-10-14 2011-11-11 주식회사 엘지화학 전극단자 연결장치를 포함하는 중대형 전지팩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012079442A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101140984B (zh) 电池组以及电池组与电动工具或充电器的组件
US8252455B2 (en) Battery pack, vehicle equipped with the battery pack, and device equipped with the battery pack
WO2016072054A1 (ja) 電極部材および集電板、電池ブロック
JP5061430B2 (ja) 電池モジュール
CN103022579A (zh) 用于防止电池过充电的装置
US9178206B2 (en) Battery module
CN110036506B (zh) 电池模块以及包括所述电池模块的电池组和车辆
CN109923695B (zh) 电池模块以及包括该电池模块的电池组和车辆
JPWO2020003801A1 (ja) バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置
JP5476603B2 (ja) 車両用電池パック
US11450923B2 (en) Method for interrupting short circuit current in battery system, battery system, and electric vehicle and power storage device which are equipped with battery system
JP2011009023A (ja) 電池パック
KR20140107917A (ko) 이차 전지용 연결 부재 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101720617B1 (ko) 인터락핀을 포함하는 배터리 팩
CN109891636B (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组
KR101816708B1 (ko) 배터리팩
JP6123648B2 (ja) 蓄電装置
KR100572703B1 (ko) 안전장치를 구비한 배터리
JP5605133B2 (ja) 電池パック
JP6197549B2 (ja) 電池保持用スペーサ及び電池保持方法
JP6975386B2 (ja) 密閉型電池
JP2018049710A (ja) 二次電池
KR200359682Y1 (ko) 안전장치를 구비한 배터리
KR20160062448A (ko) 배터리 과충전 방지 구조체 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130906

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5476603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533