JP2020057411A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020057411A
JP2020057411A JP2019223349A JP2019223349A JP2020057411A JP 2020057411 A JP2020057411 A JP 2020057411A JP 2019223349 A JP2019223349 A JP 2019223349A JP 2019223349 A JP2019223349 A JP 2019223349A JP 2020057411 A JP2020057411 A JP 2020057411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
pressing operation
pressure sensor
piezoelectric film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019223349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828796B2 (ja
Inventor
英和 加納
Hidekazu Kano
英和 加納
宏明 北田
Hiroaki Kitada
宏明 北田
しおり 長森
Shiori NAGAMORI
しおり 長森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2020057411A publication Critical patent/JP2020057411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828796B2 publication Critical patent/JP6828796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/008Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/08Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of piezoelectric devices, i.e. electric circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04146Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using pressure sensitive conductive elements delivering a boolean signal and located between crossing sensing lines, e.g. located between X and Y sensing line layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/964Piezoelectric touch switches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】物理的なスイッチを形成することなく、タッチパネル正面以外の箇所で受け付けた押圧操作についても検知できる電子機器を提供する。【解決手段】矩形状の平面部と、該平面部の対向する2辺に沿って配置される第1湾曲部及び第2湾曲部と、を有するパネルと、前記パネルの前記平面部及び前記第1湾曲部に亘って、又は前記パネルの前記平面部及び前記第2湾曲部に亘って連続して貼り付けられ、前記平面部が押圧操作を受け付けたときと、前記第1湾曲部又は前記第2湾曲部が押圧操作を受け付けたときとでそれぞれ異なる出力をする押圧センサと、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、湾曲したディスプレイを備える電子機器に関する。
特許文献1には、タッチパネル層及び押圧センサを搭載した電子機器が開示されている。特許文献1に開示された電子機器において、押圧センサはタッチパネル層と重なるように配置され、電子機器の保護用ガラスの歪みを検出することができる。
特開2014−215863号公報
特許文献1に記載の電子機器のような端末において、操作面は平らに形成されている。例えば、図7(A)に示される電子機器700のように、表面に配置されるタッチパネル63は平らな構成である。電子機器700のような端末は、通常筐体62の側面に電源等様々な用途の物理的なスイッチ64を備える。電子機器700のフレキシブル化に伴い、図7(B)に示すような端に丸みをもたせたデザインの電子機器701が増加している。このような電子機器701において、厚みを増加させることなく端末の端に丸みをもたせるためには、端末の筐体72側面の厚み方向の幅を狭くする必要がある。このため、端末の筐体側面に押圧操作を受け付ける物理的なスイッチ74を形成するスペースがなく、物理的なスイッチ74が形成できなくなるおそれがある。
そこで、本発明は、物理的なスイッチを形成することなく、タッチパネル正面以外の箇所で受け付けた押圧操作についても検知できる電子機器を提供する。
本発明の押圧センサは、平面部と湾曲部とを有するパネルの該平面部及び該湾曲部に亘って連続して貼り付けられ、前記平面部が押圧操作を受け付けたときと、前記湾曲部に接続される筐体が押圧操作を受け付けたときとでそれぞれ異なる出力をする圧電フィルムと、前記圧電フィルムの両主面に形成される第1電極及び第2電極と、を備えたことを特徴とする。
このように、押圧センサは、圧電フィルムが平面部及び湾曲部に亘って連続して貼り付けられている。パネルの平面部が押圧操作を受け付けると、圧電フィルムはパネルの平面部の変形に応じて内側へ凹む。これに対して、湾曲部に接続される筐体が押圧操作を受け付けると、筐体は内側へ凹み、筐体に接続される湾曲部及び平面部は外側へ突出するように変形する。これに伴い、圧電フィルムは外側へ突出するように変形する。このように、平面部が押圧操作を受け付けたときと、筐体が押圧操作を受け付けたときとで圧電フィルムが異なる変形をするため、それぞれの場合で異なる出力をする。従って、パネルの平面部以外の箇所で受け付けた押圧操作を検知することができる。
本発明に係る電子機器は、前記押圧センサを備えることを特徴とする。
この構成では、前記押圧センサが用いられるため、パネルの平面部以外の箇所で受け付けた押圧操作を検知することができる。
この発明によれば、物理的なスイッチを形成することなく、タッチパネル以外の箇所で受け付けた押圧操作を検知することが可能となる。
図1(A)は第一実施形態に係る押圧センサを備えた電子機器の斜視図、図1(B)はその断面図である。 図2(A)は第一実施形態に係る押圧センサの一部分解斜視図、図2(B)はその断面概略図である。 図3は第一実施形態に係る圧電素子を説明するための概略図である。 図4(A)は第一実施形態に係る電子機器が押圧操作を受けていない状態を説明するための概略断面図である。図4(B)は第一実施形態に係る電子機器のタッチパネルが押圧操作を受けている状態を説明するための概略断面図である。図4(C)は第一実施形態に係る電子機器の側面部が押圧操作を受けている状態を説明するための概略断面図である。 図5(A)は第二実施形態に係る押圧センサを備えた電子機器の斜視図、図5(B)は第二実施形態に係る押圧センサの一部分解斜視図である。 図6(A)は第三実施形態に係る押圧センサを備えた電子機器の斜視図、図6(B)はその断面図である。 図7(A)及び図7(B)は従来技術における押圧センサを備えた電子機器を説明するための図である。 図8(A)は第四実施形態に係る押圧センサを説明するための概略平面図、図8(B)はその断面図である。 図9は、第四実施形態に係る押圧センサを説明するための一部拡大図である。 図10(A)は第五実施形態に係る押圧センサを説明するための概略平面図、図10(B)はその断面図である。 図11は、第六実施形態に係る押圧センサを備えた電子機器の断面図である。
図1(A)は、第一実施形態に係る押圧センサを備えた電子機器の斜視図、図1(B)は図1(A)に示すI−I線における模式的な断面図である。なお、各図に示す電子機器や押圧センサはあくまで一例であり、これに限るものではなく仕様に応じて適宜変更することができる。また、各図面において、説明の都合上配線などは省略している。
図1(A)及び図1(B)に示すように、電子機器100は、上面が開口した略直方体形状の筐体102を備える。電子機器100は、後で説明するように上面の一部が湾曲している。電子機器100は、筐体102の上面の開口部を封止するように配置された一部が湾曲した平板状の表面パネル101を備える。表面パネル101は、利用者が指やペンなどを用いてタッチ操作を行う操作面として機能するいわゆるタッチパネルである。表面パネル101は、本願発明における「パネル」に相当する。以下では、筐体102の幅方向(横方向)をX方向とし、長さ方向(縦方向)をY方向とし、厚み方向をZ方向として説明する。
電子機器100は、筐体102の内側に押圧センサ20を備える。押圧センサ20は、表面パネル101の内側に貼り付けられている。このため、押圧センサ20は、表面パネル101に与えられた押圧操作を検知することができる。
表面パネル101は、平面部105と湾曲部106とを有する。平面部105はZ軸の正方向である電子機器100の上面側に位置する。湾曲部106は平面部105に連続してX軸方向における両端部に配置されている。筐体102は表面パネル101の湾曲部106と接続されている。湾曲部106は、電子機器100の外部に向かって湾曲する形状である。なお、平面部105は必ずしも平面である必要はなく、湾曲していてもよい。また、カバー部材を含む電子機器100全体が筒状の形状であってもよい。なお、湾曲部106は、本発明における第1湾曲部及び第2湾曲部の一例である。
押圧センサ20は、平面部105及び湾曲部106に亘って連続して貼り付けられている。このため、押圧センサ20は、表面パネル101と同様に平面部21及び湾曲部22を備える。これにより、押圧センサ20は、全体として電子機器100の外部に向かって湾曲する形状である。
なお、電子機器100は不図示の表示部を備えていてもよい。表示部は、表面パネル101や押圧センサ20と積層されるように配置されている。表示部が電子機器100において表面パネル101や押圧センサ20より内側に形成される場合、押圧センサ20は透光性を有するもので形成される。
筐体102は、ある程度可撓性を有する材料で形成されている。これにより、筐体102の側面の領域104が押圧操作を受け付けたとき、筐体102がある程度変形することにより、表面パネル101に筐体102の変形を伝えることができる。後で詳述するが、押圧センサ20は、筐体102に加えられて表面パネル101に伝えられた押圧力に応じた電位を出力する。
また、押圧センサ20は、不図示の電力供給部と接続されており、電力供給部の電源をON又はOFFとすることにより電力の供給が制御されている。電力の供給源としては公知のものが採用され、例えば乾電池や家庭用電源、太陽電池等の電力を供給するものが使用可能である。
図2(A)は第一実施形態に係る押圧センサの一部分解斜視図、図2(B)はその断面概略図である。なお、図2(A)において、電極等から引き出される配線などは省略されている。なお、説明の便宜上、図2(A)及び図2(B)において、圧電フィルム10、第1電極11、及び第2電極12は、平らな平面として示されているが、実際はX方向の両端において湾曲している。
図2(A)及び図2(B)に示すように、押圧センサ20は、圧電フィルム10、第1電極11、及び第2電極12を備える。圧電フィルム10は、第1主面14及び第2主面15を有する。
第1電極11は、圧電フィルム10の第1主面14に設けられ、第2電極12は、圧電フィルム10の第2主面15に設けられている。押圧センサ20は、圧電フィルム10、第1電極11、及び第2電極12を積層させた一枚の矩形状のシートで形成することができ、製造が容易である。なお、押圧センサ20は矩形状に限られず、電子機器100の形状に合わせて適宜設計すればよく、例えば楕円や正方形等であっても良い。
第1電極11はGND電極であり、第2電極12は信号電極であってもよい。第1電極11及び第2電極12としては、例えば、ITO、ZnO、銀ナノワイヤ、カーボンナノチューブ、グラフェン等の無機系の電極、ポリチオフェン、又はポリアニリン等を主成分とする有機系の電極が挙げられる。このような材料を用いることで、信号電極及びGND電極を透明電極とすることができる。
圧電フィルム10として透明の素材を用いると、押圧センサ20の透明度が高くなるため、押圧センサ20を通して不図示の表示部等の電子機器100の内部の部品が視認し易くなる。なお、圧電フィルム10は必ずしも透明である必要はなく、銀、銅及びアルミなどの材料を使用してもよい。
図3は、第一実施形態に係る圧電素子を説明するための概略図である。圧電フィルム10は、圧電性を有するフィルムであればよく、例えば、キラル高分子を含むものが好ましい。キラル高分子としては、例えば、一軸延伸されたポリ乳酸(PLA)、さらにはL型ポリ乳酸(PLLA)が挙げられる。
図3に示すように、本実施形態では、圧電フィルム10は、一軸延伸されたL型ポリ乳酸(PLLA)によって形成されている。圧電フィルム10は、矩形の対角線にほぼ沿った方向に一軸延伸されている(図3に示す901参照)。
この方向を、以下では、一軸延伸方向901と称する。一軸延伸方向901は、圧電フィルム10の軸線方向又は短手方向に対して45°の角度を成すことが好ましい。ただし、角度はこれに限るものではなく、圧電フィルム10の特性や使用状態に鑑みて最適な角度に設計すればよい。例えば、曲げ方向に対して一軸延伸方向が45°の角度を成すようにすればよい。
なお、一軸延伸方向は正確な45°に限ることなく、略45°でもよい。略45°とは、例えば45°±10°程度を含む角度をいう。これらの角度は、押圧センサ20の用途に基づき、検知精度など全体の設計に応じて、適宜決定される。また、一軸延伸方向は略45°に限ることなく、変形を検出することができる場合であれば、いずれの角度であっても本発明に採用され得る。
前述のPLLAは、キラル高分子であり、主鎖が螺旋構造を有する。PLLAは、一軸延伸され、分子が配向すると、圧電性を有する。そして、一軸延伸されたPLLAは、圧電フィルム10の平膜面が変形されることにより、電荷を発生する。この際、発生する電荷量は、押圧により平膜面が、当該平膜面に直交する方向へ変位する変位量によって一意的に決定される。一軸延伸されたPLLAの圧電定数は、高分子中で非常に高い部類に属する。
従って、PLLAを用いることで、圧電フィルム10に伝導される変形を確実且つ高感度に検出することができる。すなわち、圧電フィルム10に付加された変形を確実に検出することができる。
なお、延伸倍率は3〜8倍程度が好適である。延伸後に熱処理を施すことにより、ポリ乳酸の延びきり鎖結晶の結晶化が促進され圧電定数が向上する。なお、二軸延伸した場合はそれぞれの軸の延伸倍率を異ならせることによって一軸延伸と同様の効果を得ることができる。例えばある方向をX軸としてその方向に8倍、その軸に直交するY軸方向に2倍の延伸を施した場合、圧電定数に関してはおよそX軸方向に4倍の一軸延伸を施した場合と同等の効果が得られる。単純に一軸延伸したフィルムは延伸軸方向に沿って裂け易いため、前述したような二軸延伸を行うことにより幾分強度を増すことができる。
また、PLLAは、延伸等による分子の配向処理で圧電性を生じ、PVDF等の他のポリマーや圧電セラミックスのように、ポーリング処理を行う必要がない。すなわち、強誘電体に属さないPLLAの圧電性は、PVDFやPZT等の強誘電体のようにイオンの分極によって発現するものではなく、分子の特徴的な構造である螺旋構造に由来するものである。
このため、PLLAには、他の強誘電性の圧電体で生じる焦電性が生じない。従って、生体が触れる物に用いるのに好適である。さらに、PVDF等は経時的に圧電定数の変動が見られ、場合によっては圧電定数が著しく低下する場合があるが、PLLAの圧電定数は経時的に極めて安定している。従って、周囲環境に影響されることなく、圧電フィルム10の変形を高感度に検出することができる。PLLAに代えてPVDFなど焦電性のある圧電フィルムを用いると、例えば周囲温度によっては強く握らないと検知しない、もしくは少し触れただけでも検知してしまうなどの問題が発生する恐れがある。周囲環境の影響を受けても問題のない仕様のセンサ(感度の低いセンサ)であれば、PVDFを使用できる。また、周囲温度を検知するセンサを別途用意して周囲温度によって圧電素子の感度を変えるように制御するのであれば、PVDFを使用できるが、PLLAを使用した場合の方がシステムをより簡素化できる。なお、圧電フィルム10はPLLAやPVDFを使用した圧電フィルムに限られない。例えば、圧電フィルム10は、圧電フィルムの第1主面側から押圧を加えたときと第2主面側から押圧を加えたときとで異なる極性の出力が得られるものであればよい。
なお、圧電素子は、第1電極11、圧電フィルム10、第2電極12、並びに不図示の絶縁性フィルム及び第三電極から成る積層構造であっても良い。この場合、第1電極11と第三電極はGND電極であり、第2電極12は信号電極である。この圧電素子の場合は信号電極である第2電極12を覆うようにGND電極(第1電極11及び第三電極)が配置されるため、手から発生しているノイズや周辺機器が発するノイズなどに起因する誤動作を軽減することができる。なお絶縁性フィルムは、PETフィルムやポリイミドフィルムであっても良い。また、複数の圧電フィルムを積層させることによって感度を高くしても良い。また複数の圧電フィルムをPLLAの一軸延伸方向が異なる方向に積層させることで様々な変形を検知できる。
図4(A)は、第一実施形態に係る電子機器が押圧操作を受けていない状態を説明するための概略断面図である。図4(B)は、第一実施形態に係る電子機器の表面パネルが押圧操作を受けている状態を説明するための概略断面図である。図4(C)は、第一実施形態に係る電子機器の側面部が押圧操作を受けている状態を説明するための概略断面図である。
図4(A)に示すように、電子機器100が押圧操作を受けていない状態では、表面パネル101は、全体として電子機器100の外部に向かって湾曲する形状である。押圧センサ20は、表面パネル101に沿って、全体として電子機器100の外部に向かって湾曲する形状である。この状態において、押圧センサ20の圧電フィルム10は変形を受け付けていないため、電荷を発生しない。
図4(B)に示すように、表面パネル101の平面部105が押圧操作を受け付けると、平面部105はZ軸の負の方向へ、すなわち電子機器100の内側に向かって歪む。表面パネル101の変形に伴い、押圧センサ20の圧電フィルム10に押圧力が伝わる。圧電フィルム10はZ軸の負の方向へ歪む。これにより、圧電フィルム10はX軸方向へ延びて電荷を発生する。従って、圧電フィルム10は、表面パネル101の平面部105で受け付けた操作に応じた電位を出力する。
図4(C)に示すように、電子機器100の筐体102が押圧操作を受け付けると、筐体102はX軸方向へ縮むように歪む。これは、例えば図1(B)に示す側面部の所定の領域104が押されたときに対応する。なお、領域104は所定の領域に限定されることなく、電子機器100の筐体102におけるX軸方向の両端であればいずれの位置であってもよい。
筐体102の変形に伴い、表面パネル101はX軸方向へ縮むため、Z軸の正の方向へ、すなわち電子機器100の外側に向かって歪む。表面パネル101の変形に伴い、押圧センサ20の圧電フィルム10に押圧力が伝わる。圧電フィルム10はZ軸の正の方向へ歪む。これにより、圧電フィルム10はX軸方向へ縮んで電荷を発生する。従って、圧電フィルム10は、筐体102で受け付けた操作に応じた電位を出力する。
このように、表面パネル101の平面部105が押圧操作を受け付けたときと、筐体102が押圧操作を受け付けたときとで、圧電フィルム10の変形が異なる。従って、圧電フィルム10は、それぞれの場合に応じて異なる出力をすることができる。例えば、表面パネル101の平面部105が押圧操作を受け付けたときに正の電荷を、筐体102が押圧操作を受け付けたときに逆の極性である負の電荷を出力することができる。これにより、電子機器100において物理的なスイッチを形成することなく、表面パネル101以外の箇所で受け付けた押圧操作を検知することが可能となる。
図5(A)は、第二実施形態に係る押圧センサを備えた電子機器の斜視図、図5(B)は、第二実施形態に係る押圧センサの一部分解斜視図である。なお、第二実施形態の説明において第一実施形態と同様の構造については説明を省略する。
図5(A)に示すように、電子機器200は、筐体102の側面部において、第1領域201、第2領域202、及び第3領域203が設けられている。第1領域201、第2領域202、及び第3領域203は、本実施形態において連続して設けられているが、配置や個数などは適宜使用状態に応じて設定できる。
図5(B)に示すように、電子機器200は、押圧センサ50を備える。押圧センサ50は、圧電フィルム10、第1電極11、及び複数の第2電極52を備える。第2電極52は、Y軸方向に沿って並んで複数形成されている。第2電極52は、第1領域用第2電極121、第2領域用第2電極122、及び第3領域用第2電極123を備える。第1領域用第2電極121、第2領域用第2電極122、及び第3領域用第2電極123は、それぞれY軸方向に沿って筐体102の第1領域201、第2領域202、及び第3領域203に対応する位置に配置されている。
例えば、電子機器200の筐体102において第1領域201が押圧操作を受け付けると、筐体102はX軸方向へ縮むように歪む。このとき、筐体102の変形に伴い、表面パネル101が変形し、圧電フィルム10はX軸方向へ縮んで電荷を発生する。このとき、表面パネル101が変形するが、押圧操作を受け付けた第1領域201周辺の変形が最も大きくなる。これに伴い、圧電フィルム10は、第1領域201周辺の変形が最も大きくなる。ここで、第2電極52のうち、第1領域用第2電極121で出力される電荷が最も大きく出力される。従って、押圧センサ50の出力が各第2電極52で異なるため、各第2電極52からの出力を比較することにより、電子機器200の第1領域201が押圧操作を受け付けたことを検知することができる。これにより、所定の位置に物理的なスイッチを設けることなく、所定の位置が押されたことを検知することができる。
図6(A)は、第三実施形態に係る押圧センサを備えた電子機器の斜視図である。図6(B)は、図6(A)に示すII−II線における模式的な断面図である。なお、第三実施形態の説明において第一実施形態と同様の構造については説明を省略する。
図6(A)及び図6(B)に示すように、電子機器300においては、表面パネル301及び筐体302の形状が、筐体102と異なる。表面パネル301は、Y軸方向の両端においても、湾曲部106を有する。電子機器300においては、湾曲部106が平面部105に連続して平面部105の周囲に配置されている。これにより、電子機器300においては、筐体302がX軸方向へ押圧操作を受け付けたときのみならず、Y軸方向へ押圧操作を受け付けたときも、その操作を検知することができる。
図8(A)は第四実施形態に係る押圧センサを説明するための概略平面図である。図8(B)は、図8(A)に示すIII−III線における模式的な断面図である。図9は、第四実施形態に係る押圧センサを説明するための破線Aで囲まれた領域の拡大図である。なお、第四実施形態の説明において第一実施形態と同様の構造については説明を省略する。
図8(A)及び図8(B)に示すように、第四実施形態に係る押圧センサ80は、圧電フィルム10、第2電極12、及び複数の第1電極81を備える。第1電極81は、圧電フィルム10の第1主面14であって湾曲部106に設けられている。第1電極81は、矩形状であり、Y軸方向に沿って並んで配置されている。なお、圧電フィルム10又は第1電極81は、湾曲部106に対する押圧操作によって生じた変形が伝わる位置に設ければよい。
図8(A)に示すように、押圧センサ80では、圧電フィルム10は、Y軸方向にほぼ沿った方向に一軸延伸されている(図8(A)に示す902参照)。この方向を、以下では、一軸延伸方向902と称する。一軸延伸方向902は、圧電フィルム10のY軸方向(長手方向)又はX軸方向(短手方向)に対して平行であることが好ましい。
図8(A)の太矢印で示すように、押圧センサ80が圧電フィルム10の長手方向に垂直な方向から力を付加された場合、図9に示すように、圧電フィルム10は、押された箇所を中心として対称に変形する。押圧箇所が、第1電極81同士の間である場合、圧電フィルム10においては、例えば、図9の矢印903及び矢印904に示すような応力が発生する。圧電フィルム10の一軸延伸方向902に対して、矢印903は−45°であり、圧電フィルム10の一軸延伸方向902に対して、矢印904は45°である。このため、押圧箇所を中心にして第1電極81では逆の極性の電荷を出力する。従って、各第1電極81の出力の極性のみを検知することによって、押圧操作を受けた位置を特定することができる。
なお第1電極81の数は、側面に構成するボタンの数によって適時設計すればよい。例えば側面に3つの側面ボタンを配置する場合は、少なくとも2つ以上の第1電極81を配置すればよい。また押圧位置を精度よく検出する場合は、さらに多くの第1電極81を配置すればよい。
図10(A)は第五実施形態に係る押圧センサを説明するための概略平面図、図10(B)は図10(A)に示すIV−IV線における模式的な断面図である。なお、第五実施形態の説明において第四実施形態と同様の構造については説明を省略する。
図10(A)及び図10(B)に示すように、第五実施形態に係る押圧センサ90は、第四実施形態と同様に複数の第1電極81を備える。第1電極81は、圧電フィルム10の第1主面14であって湾曲部106の全体に設けられている。言い換えると、第1電極81は、圧電フィルム10の周囲における長辺側に沿って複数設けられている。このため、押圧センサ90は、湾曲部106においていずれの位置が押圧操作を受け付けた場合であっても、押圧操作を受けた位置を特定することができる。
図11は、第六実施形態に係る押圧センサを備えた電子機器の断面図である。なお、第六実施形態の説明において第一実施形態と同様の構造については説明を省略する。
図11に示すように、第六実施形態に係る電子機器110は、センサ部111を備える。センサ部111は、押圧センサ20及び静電容量センサ112を備える。静電容量センサ112は、押圧センサ20と同様にフィルム状であり、一体的なセンサ部111として形成されている。このため、表面パネル101などの湾曲した形状にも沿って貼り付けることができる。
静電容量センサ112は、表面パネル101と押圧センサ20との間に配置されているが、押圧センサ20が表面パネル101と静電容量センサ112との間に配置されていてもよい。静電容量センサ112が押圧センサ20より内側の構成である場合においては、押圧センサ20の配置が容易となる。
電子機器110においては、静電容量センサ112がタッチ位置を検知する。押圧センサ20は、押圧情報を検知する。このため、押圧センサ20は、押圧操作の有無のみを検知する機能のみを有すればよい。従って、複数の側面ボタンを配置する場合であっても、例えば第3実施形態又は第4実施形態のように複数の電極を配置するような複雑な構成とする必要がないため、簡易な構造とすることができ製造工程が容易となる。また、電子機器110においては、複数の電極を配置する必要がないため、複数の電極から得られた信号の処理が不要である。なお、押圧センサ20において、複数の電極を配置して、さらに機能を付加させることも可能である。
また、本実施形態では、検出部の一例として、圧電フィルムを用いた押圧センサを示したが、表面パネルの伸縮の違いにより異なる出力をするものであれば採用される。例えばひずみセンサ又は光学式センサ等のセンサを用いても、本発明の検出部を実現することが可能である。
また、本実施形態では、複数の第2電極をY軸方向に沿って並んで配置する例を示したが、これに限られず、第2電極は1枚で、複数の第1電極をY軸方向に沿って並んで配置
しても、同様の効果が得られる。また、電極をY軸方向ではなくX軸方向に沿って並んで配置することも可能である。この場合、Y軸方向の端部において、物理的なスイッチを設けることなく、押圧操作を検知することができる。
最後に、前記実施形態の説明は、すべての点で例示であり、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲を含む。
10…圧電フィルム
11…第1電極
12…第2電極
20,50…押圧センサ
100,200,300…電子機器
102,302…筐体
105…平面部
106…湾曲部

Claims (3)

  1. 矩形状の平面部と、該平面部の対向する2辺に沿って配置される第1湾曲部及び第2湾曲部と、を有するパネルと、
    前記パネルの前記平面部及び前記第1湾曲部に亘って、又は前記パネルの前記平面部及び前記第2湾曲部に亘って連続して貼り付けられ、前記平面部が押圧操作を受け付けたときと、前記第1湾曲部又は前記第2湾曲部が押圧操作を受け付けたときとでそれぞれ異なる出力をする押圧センサと、
    を備える電子機器。
  2. 前記押圧センサは、前記平面部で押圧操作を受け付けたときと、前記第1湾曲部又は前記第2湾曲部で押圧操作を受け付けたときとで異なる極性の電荷を出力する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記押圧センサは、前記第1湾曲部、前記平面部、及び前記第2湾曲部に亘って連続して貼り付けられる請求項1又は2に記載の電子機器。
JP2019223349A 2017-08-21 2019-12-11 電子機器 Active JP6828796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158373 2017-08-21
JP2017158373 2017-08-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537557A Division JP6631761B2 (ja) 2017-08-21 2018-02-16 押圧センサ及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057411A true JP2020057411A (ja) 2020-04-09
JP6828796B2 JP6828796B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=65438584

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537557A Active JP6631761B2 (ja) 2017-08-21 2018-02-16 押圧センサ及び電子機器
JP2019223349A Active JP6828796B2 (ja) 2017-08-21 2019-12-11 電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537557A Active JP6631761B2 (ja) 2017-08-21 2018-02-16 押圧センサ及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11023069B2 (ja)
JP (2) JP6631761B2 (ja)
CN (1) CN110494824B (ja)
WO (1) WO2019038952A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11099095B2 (en) * 2018-05-17 2021-08-24 Zhejiang Ouren New Materials Co., Ltd. Flexible pressure sensor and fabrication method thereof
USD920440S1 (en) 2018-12-04 2021-05-25 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Curved button panel display for an electronic gaming machine
USD920439S1 (en) 2018-12-04 2021-05-25 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Curved button panel display for an electronic gaming machine
USD920441S1 (en) 2018-12-04 2021-05-25 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Curved button panel display for an electronic gaming machine
USD923592S1 (en) * 2018-12-18 2021-06-29 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Electronic gaming machine
US10733830B2 (en) 2018-12-18 2020-08-04 Aristocrat Technologies Pty Limited Gaming machine display having one or more curved edges

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215863A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 パナソニックインテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器
JP2015049584A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 シャープ株式会社 電子機器
WO2016065482A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 Szeto Timothy Jing Yin Electronic device with pressure-sensitive side(s)
WO2016204423A1 (ko) * 2015-06-17 2016-12-22 주식회사 하이딥 디스플레이 모듈을 포함하는 압력 검출 가능한 터치 입력 장치
JP2017091457A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 京セラ株式会社 電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3863265A1 (en) * 2011-03-21 2021-08-11 Apple Inc. Electronic devices with flexible displays
EP2696163B1 (en) * 2011-04-08 2018-05-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Displacement sensor, displacement detecting apparatus, and operation device
TW201347728A (zh) * 2012-05-17 2013-12-01 Ind Tech Res Inst 生理訊號感測結構及包括所述生理訊號感測結構的聽診器及其製造方法
KR101915064B1 (ko) * 2012-08-23 2018-11-05 삼성전자주식회사 플렉서블 장치 및 그 동작 방법
JP2014115705A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Shoei:Kk タッチパネル
JP2014115321A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 表示装置
CN106575698B (zh) * 2014-08-18 2020-05-01 株式会社村田制作所 压电传感器以及弯曲检测传感器
WO2016027603A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 株式会社村田製作所 入力端末
JP6123947B2 (ja) 2014-08-20 2017-05-10 株式会社村田製作所 押圧センサ及び電子機器
KR101792525B1 (ko) * 2017-03-17 2017-11-02 주식회사 하이딥 디스플레이 모듈을 포함하는 압력 검출 가능한 터치 입력 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215863A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 パナソニックインテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器
JP2015049584A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 シャープ株式会社 電子機器
WO2016065482A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 Szeto Timothy Jing Yin Electronic device with pressure-sensitive side(s)
WO2016204423A1 (ko) * 2015-06-17 2016-12-22 주식회사 하이딥 디스플레이 모듈을 포함하는 압력 검출 가능한 터치 입력 장치
JP2017091457A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6828796B2 (ja) 2021-02-10
CN110494824B (zh) 2024-01-16
US20200042137A1 (en) 2020-02-06
WO2019038952A1 (ja) 2019-02-28
US11023069B2 (en) 2021-06-01
JP6631761B2 (ja) 2020-01-15
JPWO2019038952A1 (ja) 2019-12-19
CN110494824A (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631761B2 (ja) 押圧センサ及び電子機器
JP6065950B2 (ja) タッチセンサ
JP6090478B2 (ja) 圧電センサ、タッチパネル
JP6179635B2 (ja) タッチセンサ
JP6123947B2 (ja) 押圧センサ及び電子機器
WO2013175848A1 (ja) センサーデバイスおよび電子機器
JP5950053B2 (ja) 押圧検出センサ
JP6465211B2 (ja) 押圧センサ、入力装置
JP6624343B2 (ja) センサ、タッチパネル、及び電子機器
JP6531872B2 (ja) 圧電デバイス及び表示装置
JP5804213B2 (ja) 変位検出センサおよび操作入力装置
CN213120924U (zh) 位移检测传感器和柔性设备
JP6418335B2 (ja) タッチパネル、タッチ式入力装置
CN106796466B (zh) 触摸式输入装置以及触摸输入检测方法
JP6638560B2 (ja) 変形検知センサおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150