JP2020055478A - アクチュエータ制御装置、車載システム - Google Patents

アクチュエータ制御装置、車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020055478A
JP2020055478A JP2018188513A JP2018188513A JP2020055478A JP 2020055478 A JP2020055478 A JP 2020055478A JP 2018188513 A JP2018188513 A JP 2018188513A JP 2018188513 A JP2018188513 A JP 2018188513A JP 2020055478 A JP2020055478 A JP 2020055478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
vehicle
actuators
power supply
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018188513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107148B2 (ja
Inventor
水谷 恭司
Kyoji Mizutani
恭司 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018188513A priority Critical patent/JP7107148B2/ja
Priority to EP19196251.3A priority patent/EP3632758B1/en
Priority to US16/573,031 priority patent/US20200108809A1/en
Priority to CN201910905571.2A priority patent/CN110979291A/zh
Publication of JP2020055478A publication Critical patent/JP2020055478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107148B2 publication Critical patent/JP7107148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/3205Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/267Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means for hybrid systems with different kind of brakes on different axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータの作動に伴う電圧降下に起因してアクチュエータ制御装置が作動不能な状態になり難くすることである。【解決手段】アクチュエータ制御装置において、1つ以上のアクチュエータの作動に起因する電圧降下が、車載電源の電圧からアクチュエータ制御装置の作動に必要な電圧である最低作動電圧を引いた値である電圧降下余裕値を超えないように、1つ以上のアクチュエータのうちの少なくとも1つの作動が制限される。それにより、1つ以上のアクチュエータの作動に伴う電圧降下に起因して、アクチュエータ制御装置が作動不能な状態になり難くすることができる。【選択図】図9

Description

本発明は、車載電源から供給される電力により作動させられるアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置、アクチュエータ制御装置を備えた車載システムに関するものである。
特許文献1には、車載電源から供給される電力により作動させられる電磁弁およびポンプモータを制御するアクチュエータ制御装置が記載されている。電磁弁は車輪に設けられた液圧ブレーキの液圧を制御するものであり、ポンプモータは液圧ブレーキに液圧を供給可能なアキュムレータに液圧を供給するポンプを駆動するものである。車載電源は主電源と補助電源とを含み、主電源が異常である場合には、電磁弁とポンプモータとは補助電源から供給される電力により作動させられる。補助電源の電圧に基づいて補助電源から供給可能な電力である供給可能電力が取得され、供給可能電力から電磁弁に要求される電力である電磁弁要求電力を引いた電力を用いて、ポンプモータが作動させられる。
特開2009−227093号公報
本発明の課題は、アクチュエータの作動に伴う電圧降下に起因してアクチュエータ制御装置が作動不能な状態になり難くすることである。
課題を解決するための手段、作用および効果
本発明に係るアクチュエータ制御装置において、1つ以上のアクチュエータの作動に起因する電圧降下が、車載電源の電圧からアクチュエータ制御装置の作動に必要な電圧である最低作動電圧を引いた値である電圧降下余裕値を超えないように、1つ以上のアクチュエータのうちの少なくとも1つの作動が制限される。それにより、1つ以上のアクチュエータの作動に伴う電圧降下に起因して、アクチュエータ制御装置が作動不能な状態になり難くすることができる。
本発明の実施例1に係るアクチュエータ制御装置を含む車両用ブレーキシステムを概念的に示す図である。 上記車両用ブレーキシステムの構成要素である液圧ブレーキの断面図である。 上記車両用ブレーキシステムの構成要素である電動ブレーキの断面図である。 上記車両用ブレーキシステムの構成要素である車載電源とブレーキECU、モータECUとの接続状態を概念的に示す図である。 上記アクチュエータ制御装置の記憶部に記憶されたアクチュエータ制御プログラムを表すフローチャートである。 上記プログラムの一部(目標デューティ比取得)を表すフローチャートである。 上記プログラムの別の一部(許容最大デューティ比取得)を表すフローチャートである。 上記記憶部に記憶された使用可能電流と電圧降下余裕量との関係を示すマップである。 上記アクチュエータ制御装置によるポンプモータの制御例を示す図である。 本発明の実施例2に係るアクチュエータ制御装置を含む車両用ブレーキシステムを概念的に示す図である。 本発明の実施例3に係るアクチュエータ制御装置を含む車両用ブレーキシステムを概念的に示す図である。 本発明のアクチュエータ制御装置を含む別の車両用ブレーキシステムを概念的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態としての車載システムとしての車両用ブレーキシステムについて説明する。本車両用ブレーキシステムには、本発明の一実施形態としてのアクチュエータ制御装置が含まれる。
本車両用ブレーキシステムは、図1に模式的に示すように、車載電源4と、車載装置としてのブレーキ装置6と、ブレーキ装置6を制御するブレーキECU8等とを含む。ブレーキ装置6は、左右前輪10FL,10FRにそれぞれ設けられた液圧ブレーキ12FL,12FRを備えた液圧ブレーキ系統13と、左右後輪14RL,14RRにそれぞれ設けられた電動ブレーキ16RL,16RRを備えた電動ブレーキ系統17とを含む。
液圧ブレーキ系統13は、(a)上述の液圧ブレーキ12FL,12FR、(b)運転者によって操作されるブレーキ操作部材であるブレーキペダル24に連携させられた加圧ピストンを備えたマスタシリンダ26、(c)マスタシリンダ26,リザーバ28および液圧ブレーキ12L,12Rのホイールシリンダ30FL,30FRの間に設けられた液圧制御ユニット32等を含む。
マスタシリンダ26は、タンデム式のものであり、2つの加圧ピストンの前方の2つの加圧室には、それぞれ、ブレーキペダル24に加えられたブレーキ操作力に応じた高さの液圧が発生させられる。マスタシリンダ26の2つの加圧室には、それぞれ、マスタ通路38L,38Rが接続され、マスタ通路38L,38Rを介してホイールシリンダ30FL,30FRに接続される。
以下、液圧ブレーキ12FL,12FR、電動ブレーキ16RL,16RR等について、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪、左側輪、右側輪とで区別する必要がない場合、総称する場合には、FL,FR,RL、RR、L,R等の添え字を省略する場合がある。
液圧ブレーキ12は、図2に示すように摩擦ブレーキとしてのディスクブレーキである。この液圧ブレーキ12は、それぞれ、(i)左右前輪10FL,10FRの各々と一体的に回転するブレーキ回転体としてのディスクロータ40と、(ii)非回転体に、左右前輪10FL,10FRの各々の回転軸線Lと平行な方向に移動可能に支持されたキャリパ42と、(iii)ディスクロータ40の両側に位置する一対の摩擦係合部材としてのブレーキパッド44と、(iv)キャリパ42の内側に設けられたホイールシリンダ30等を含む。
ホイールシリンダ30の液圧室46に液圧が供給された場合(以下、単に、ホイールシリンダ30の液圧室46の液圧を、ホイールシリンダ30の液圧と略称する場合がある)には、回転軸線Lと平行な方向に、ピストン48が移動させられるとともに、キャリパ42が移動させられる。1対のブレーキパッド44が、それぞれ、ディスクロータ40に押し付けられて、摩擦係合させられる。液圧ブレーキ12が作動させられるのであり、左右前輪10FR,10FLの各々には、ホイールシリンダ30の液圧に応じた液圧制動力が加えられる。
液圧制御ユニット32は、(1)マスタ液通路38L,38Rにそれぞれ設けられた常開の電磁弁であるマスタ遮断弁52L,52R、(2) リザーバ28に接続されたリザーバ通路28Lとマスタ通路38L,38Rのマスタ遮断弁52L、52Rの下流側の部分とをそれぞれ接続するポンプ通路60L,60R、(3)ポンプ通路60L,60Rにそれぞれ設けられた2つのポンプ54L,54R、(4)それらポンプ54L,54Rを駆動する1つのポンプモータ56、(5)ホイールシリンダ30FL,30FRにそれぞれ対応して設けられた電磁弁装置58L,58R等を含む。
図1に示すように、マスタ通路38L,38Rは、ポンプ54L,54Rおよび電磁弁装置58L,58Rを経ることなく、マスタシリンダ26とホイールシリンダ30FL,30FRとを直接接続するものであり、ポンプ54L,54Rとホイールシリンダ30FL,30FRとは、ポンプ通路60L,60Rとマスタ通路38L,38Rの一部とによって接続される。
ポンプ54L,54Rは、リザーバ28から作動液を汲み上げて加圧して、ホイールシリンダ30FL,30FRに供給する。ポンプ54L,54Rの吐出側には、それぞれ、ポンプ54L,54Rへの逆流を防止するための逆止弁64L,64Rが設けられる。本実施例において、ポンプ54L、54Rはギヤポンプであり、それによって、脈動が抑制される。また、ポンプモータ56はブラシレスモータであり、駆動回路としてのインバータ70を介してブレーキECU8に接続される。インバータ70の制御によりポンプモータ56が制御され、ポンプ54L,54Rの作動が制御される。
ポンプ通路60L,60Rまたはマスタ通路38L、38Rのポンプ54L,54Rの吐出側の部分(逆止弁64L,Rの下流側の部分)と、リザーバ通路28Lまたはポンプ通路60L,60Rのポンプ54L,54Rの吸入側の部分とを接続する戻り通路68L,68Rが設けられ、戻り通路68L,68Rに、それぞれ、電磁弁装置58L,58Rが設けられる。電磁弁装置58L,58Rは、それぞれ、直列に設けられた常開の電磁弁であるリニア弁70L,70Rと常閉の電磁弁である遮断弁72L,72Rとを含む。例えば、遮断弁72L,72Rは、リニア弁70L,70Rよりリザーバ28側の部分に設けることができる。リニア弁70L,70Rは、ソレノイドへの供給電流の連続的な制御により、ホイールシリンダ30FL,30FRの液圧を連続的に制御可能なものである。
マスタ液通路38Lのマスタ遮断弁52Lより上流側の部分には、常閉の電磁弁であるシミュレータ制御弁74を介してストロークシミュレータ76が接続されている。ストロークシミュレータ76は、シミュレータ制御弁74の開状態において、作動が許容される。
左右後輪14RL,14RRの各々に設けられた電動ブレーキ16RL,16RRは、それぞれ、図3に示すように、摩擦ブレーキとしてのディスクブレーキである。電動ブレーキ16は、それぞれ、ディスクロータ80と、キャリパ82と、一対のブレーキパッド84と、キャリパ82に設けられた電動モータであるブレーキ用モータ86と、ブレーキ用モータ86の回転を押圧部材88の直線移動に変換する運転変換機構としてのねじ機構90とを含む。ブレーキ用モータ86の回転により押圧部材88が回転軸線Lと平行な方向に前進させられ、キャリパ82が移動させられる。一対のブレーキパッド84がディスクロータ80に押し付けられて、摩擦係合させられる。電動ブレーキ16が作動させられ、左右後輪14RL,14RRには、それぞれ、電動制動力が加えられる。ブレーキ用モータ86RL,86RRは、それぞれ、駆動回路92RL,92RRを介してモータECU94RL,94RRに接続されていて、モータECU94RL,94RRの制御により、それぞれ、制御される。
車載電源4は、図4に示すように、ブレーキ装置6(ポンプモータ56、マスタ遮断弁52等の電磁弁、ブレーキ用モータ86等を含む)、ブレーキECU8、モータECU94RL,94RR等に電力を供給するものであり、主電源120と補助電源122とを含む。主電源120は、図1に示すように、主バッテリ124、補機バッテリ125、DC/DCコンバータ126等を含む。なお、図4は、あくまで、車載電源4とブレーキ装置6、ブレーキECU8、モータECU94RL,94RRとの接続状態を概念的に記載したものであり、実際には、ブレーキECU8、ポンプモータ56、電磁弁等が一体的に設けられ、モータECU94RLとブレーキ用モータ86RLとが一体的に設けられ、モータECU94RRとブレーキ用モータ86RRとが一体的に設けられ、それぞれユニット化されている。そして、ユニットの各々において、ポンプモータ56、電磁弁等、ブレーキECU8、ブレーキ用モータ86、モータECU94RL,94RR等は、それぞれ、車載電源4に並列に接続されている。
主バッテリ124は、車両の図示しない駆動源が駆動用の電動モータを含む場合において、駆動用の電動モータに電力を供給するためのバッテリであり、車両制動時に図示しないモータジェネレータにより回生発電された電力が充電される。また、車両の駆動源がエンジンを含む場合には、エンジンの作動により発電された電力が主バッテリ124に供給されて、充電される。主バッテリ124は、例えば、リチウムイオン蓄電池などの蓄電池とすることができる。また、主バッテリ124は、例えば207Vなどの高電圧のバッテリとすることができる。
補機バッテリ125は、例えば、鉛蓄電池とすることができる。また、補機バッテリ125は、例えば、12Vの低電圧のバッテリとすることができる。
DC/DCコンバータ126は、主バッテリ124からの高電圧207Vを低電圧、たとえば12Vまで降圧するものである。DC/DCコンバータ126によって降圧された12Vの電圧は、補機バッテリ125を充電するとともに主給電線130を介してブレーキ装置6、ブレーキECU8、モータECU94RL,94RR等(以下、ブレーキ装置6、ECU8,94等と略称する場合がある)に供給される。また、DC/DCコンバータ126には、充電用給電線131を介して、補助電源122が接続される。補助電源122は、キャパシタ136等を含む。キャパシタ136には、充電用給電線131を介して主電源120から電力が供給されて充電される一方、主電源120が失陥した場合等に、補助電源122から補助給電線137を介してブレーキ装置6、ECU8,94等に電力が供給される。
ブレーキECU8、モータECU94RL,94RRは、図1に示すように、それぞれ、コンピュータを主体とするものであり、実行部8c、記憶部8m、入出力部8i(モータECU94の実行部等についての図示は省略する)等を含む。また、ブレーキECU8と、モータECU94RL,94RRとは通信可能とされている。
ブレーキECU8の入出力部には、ブレーキペダル24のストロークを検出するストロークセンサ100、マスタシリンダ12の2つの加圧室の液圧をそれぞれ検出するマスタシリンダ圧センサ102L,102R、ホイールシリンダ30FL,30FRの液圧を検出するホイールシリンダ圧センサ104L、104R、電源電圧取得部としての補助電源122の電圧を検出する補助電圧センサ106、主電源120の電圧を検出する主電圧センサ107、ポンプモータ56の回転数を検出するポンプモータ回転数センサ108等が接続されるとともに、液圧制御ユニット32等が接続される。本実施例において、主電圧センサ107によって補機バッテリ125の電圧が検出される。
モータECU94の入出力部には、それぞれ、ブレーキ用モータ86の回転数を検出するブレーキ用モータ回転数センサ(レゾルバ)110、押付部材88に加えられる軸線方向の力である荷重を検出する荷重センサ112等が接続されるとともに、ブレーキ用モータ86RL,86RRの駆動回路92RL,92RRが接続される。
以上のように構成されたブレーキシステムの作動について説明する。
例えば、ブレーキペダル24の踏込み操作が行われた場合等には制動要求が出力される。ブレーキECU8において、ストロークセンサ100の検出値とマスタシリンダ圧センサ102L,102Rの検出値との少なくとも一方に基づいて、ブレーキペダル24の操作状態(以下、ブレーキ操作状態と略称する場合がある)が取得され、ブレーキ操作状態に基づいて運転者が要求する要求総制動力が求められる。換言すると、ブレーキペダル24の踏込み操作が行われた場合に制動要求が出され、その制動要求に基づいて要求総制動力が求められる。なお、自動運転車両においては、自車両の周辺の環境に基づいて制動要求が出され、その制動要求に基づいて、すなわち、自車両の周辺の環境に基づいて、要求総制動力が求められる。
例えば、車両の駆動源が電動モータを含み、駆動輪に回生制動力が加えられる場合には、回生制動力、電動制動力、液圧制動力のうちの1つ以上により要求総制動力が満たされるように、要求電動制動力、要求液圧制動力が取得され、これら要求電動制動力、要求液圧制動力に基づいて要求荷重Ft、要求液圧Ptが求められる。それに対して、駆動輪に回生制動力が加えられない場合(車両が駆動源として機能する電動モータを含まない場合や、駆動源として機能する電動モータを含むが、回生制動力が加えられない場合等がある)には、電動制動力、液圧制動力の少なくとも一方により要求総制動力が満たされるように、要求荷重Ft、要求液圧Pt等が求められる。このように、要求電動制動力、要求液圧制動力については、要求電動制動力と要求液圧制動力との両方が0より大きい値に決定される場合、いずれか一方が0に決定される場合、両方が0に決定される場合があるのである。
ブレーキECU8は、液圧制御ユニット32を直接制御するとともに、ブレーキ用モータ86の制御に関する情報をモータECU94RL,94RRに出力する。
液圧制御ユニット32において、左右前輪10FL,10FRのホイールシリンダ30FL,30FRの要求液圧Ptが同じである場合には、ソレノイドに電流が供給されることにより、マスタ遮断弁52L、52Rが閉、シミュレータ制御弁74が開とされた状態で、ポンプモータ56によりポンプ54L,54Rが同様に作動させられる。ホイールシリンダ30FL,30FRには、それぞれ、同じ液圧が供給される。ホイールシリンダ30FL,30FRの液圧は、ポンプモータ56の制御により、制御される。この場合には、電磁弁装置58L,58Rには電流が供給されないのが普通である。
それに対して、アンチロック制御時等、ホイールシリンダ30FL,30FRの要求液圧Ptが異なる場合には、ソレノイドに電流が供給されることにより、マスタ遮断弁52L、52Rが閉、シミュレータ制御弁74が開の状態でポンプモータ56によりポンプ54L,54Rが同様に作動させられる一方、ソレノイドに電流が供給されることにより、遮断弁72L,72Rが開とされた状態で、リニア弁70L,70Rのソレノイドへの供給電流が制御される。それにより、ホイールシリンダ30FL,30FRの液圧が、ポンプ54L,54Rの吐出圧を利用して、リニア弁70L,70Rの個別の制御により、個別に制御される。この場合には、電磁弁装置58L,58Rにも電流が供給される。
一方、主電源120からブレーキ装置6、ECU8,94等に電力が供給されない異常が生じた場合、例えば、主電源120の電圧が予め定められた異常判定電圧より低くなった場合には、主電源120の電力がブレーキ装置6、ECU8,94等にも、補助電源122にも供給されなくなる。また、主給電線130に断線等の異常が生じた場合には、主電源120の電力が補助電源122に供給されるが、ブレーキ装置6、ECU8,94等に供給されなくなる。これらの場合には、ブレーキ装置6、ECU8,94等には補助電源122から電力が供給される。なお、後者の場合には、補助電源122には、主電源120から充電用給電線131を介して電力が供給され、キャパシタ136に充電されるが、充電速度は遅く、補助電源122の電圧はブレーキ装置6の作動に伴って低下させられる。
また、ブレーキECU8、モータECU94RL,94RRには、図4に示すように、補助電源122の電圧Vbatから配線における電圧降下分を引いた電圧が加えられるが、配線における電圧降下分は、流れる電流Iに既知である抵抗Rを掛けた大きさとされる(IR)。そのため、ポンプモータ56、ブレーキ用モータ86に突入電流が流れる場合には、電圧降下分が過渡的に大きくなり、ブレーキECU8、モータECU94RL,94RRに加えられる電圧が過渡的に低くなる。そして、ブレーキECU8、モータECU94RL,94RRに加えられる電圧が、これらブレーキECU8、モータECU94RL,94RRの作動に必要な電圧である最低作動電圧Vlowより低くなった場合には、ブレーキECU8、モータECU94RL,94RRが作動不能となり、ブレーキ装置6の制御ができなくなる可能性がある。なお、車載電源4に接続されたブレーキECU8、モータECU94RL,94RRの最低作動電圧は、それぞれ、ブレーキECU8の作動に必要な最低電圧と、モータECU94RL,94RRの作動に必要な最低電圧とのうちの高い方に決定される。
そこで、本実施例においては、ポンプモータ56、ブレーキ用モータ86等の作動に起因して、ブレーキECU8、モータECU94RL,94RRが作動不能となり難くされるのであり、ポンプモータ56、ブレーキ用モータ86の作動に起因する電圧降下が、補助電源122の電圧VbatからブレーキECU8、モータECU94RL,94RRの最低作動電圧Vlowを引いた値(電圧降下余裕値)ΔVを越えないように、ポンプモータ56、ブレーキモータ86の作動が制限されるようにした。
具体的には、補助電源122の電圧Vbatから最低作動電圧Vlowを引くことにより電圧降下余裕値ΔVが取得される。また、電圧降下余裕値ΔVに基づいて、補助電源122からブレーキ装置6、ECU8,94等に供給可能であって、ブレーキ装置6、ECU8,94等において使用可能な電流である使用可能電流(システム使用可能電流と称することができる)Imitが取得される。システム使用可能電流Imitは、図8のマップに従って、電圧降下余裕値ΔVが大きい場合は小さい場合より大きい値とされる。具体的には、電圧降下余裕値ΔVが設定値ΔVaより大きい場合には、システム使用可能電流Imitは上限値Imaxとされるが、電圧降下余裕値ΔVが設定値ΔVa以下である場合には、システム使用可能電流Imitは上限値Imaxより小さい値とされる。
なお、システム使用可能電流Imitは、たとえ、電圧降下余裕値ΔVが0であっても、0より大きい値である最低性能必要電流Iminに決定される。最低性能必要電流Iminとは、ブレーキ装置6として最低限要求される作動を行うために必要な電流である。仮に、電圧降下余裕値ΔVが小さい場合に、最低性能必要電流Imitが供給される場合には、ECU8,94等に加えられる電圧が最低作動電圧Vlow以下になり、ECU8,94等が作動不能となる場合がある。この場合には、マニュアル作動状態となり、マスタシリンダ26において発生させられた液圧により液圧ブレーキ10が作動させられる。
一方、車載電源4にブレーキECU8、モータECU94等の複数のECUが接続されている場合には、上述のように、最低作動電圧Vlowは、ブレーキECU8の最低作動電圧とモータECU94の最低作動電圧との高い方に決定される。仮に、実際のブレーキECU8の最低作動電圧がモータECU94の最低作動電圧より低い場合には、電圧降下余裕値ΔVが0である場合に、最低性能必要電流Iminが供給されても、ブレーキECU8に加えられる電圧は最低作動電圧より高い場合がある。以上のことから、電圧降下余裕値ΔVが0である場合に、システム使用可能電流Imitが0より大きい最低性能必要電流Iminに決定されることにより、できる限り、ブレーキECU8,モータECU94によるブレーキ装置6の制御が行われるようにすることができる。
一方、液圧ブレーキ系統13に含まれる複数の電磁弁の各々に要求される電流の合計である電磁弁要求電流が取得される。前述のように、ホイールシリンダ30FL,30FRの要求液圧Ptが同じである場合には、電磁弁であるマスタ遮断弁52L、52R、シミュレータ制御弁74のソレノイドに供給される電流の合計が電磁弁要求電流として取得される。マスタ遮断弁52L、52R、シミュレータ制御弁74のソレノイドに常に電流が供給されている場合には、これらソレノイドに流れる電流の測定値の合計が電磁弁要求電流とされる。厳密にいうと、上述の電流の測定値の合計は電磁弁作動電流であるが、電磁弁作動電流も広義の電磁弁要求電流であると考えることができる。
ホイールシリンダ30FL,30FRの要求液圧Ptが互いに異なる場合には、電磁弁であるマスタ遮断弁52L、52R、シミュレータ制御弁74、遮断弁72L,72R、リニア弁70L,70Rのソレノイドに供給される電流の合計が電磁弁要求電流として取得される。リニア弁70L,70Rのソレノイドに供給される電流は、要求液圧Ptに基づいて決まる。
また、ブレーキECU8、モータECU94RL,94RRの各々の作動に必要な電流の合計であるECU作動必要電流が取得される。そして、これら電磁弁要求電流とECU作動必要電流との和である電磁弁ECU要求電流Ibaseが取得される。
次に、システム使用可能電流Imitから電磁弁ECU要求電流Ibaseを引いた値に基づいて、ポンプモータ56とブレーキ用モータ86とにおいて使用可能な電流であるモータ使用可能電流Immitが取得され、モータ使用可能電流Immitに基づいて、ポンプモータ56において使用可能な電流であるポンプモータ使用可能電流ImmitPと、電動ブレーキ14において使用可能なブレーキ用モータ使用可能電流ImmitBとが求められる。
モータ使用可能電流Immitは、ポンプモータ使用可能電流ImmitPと、ブレーキ用モータ使用可能電流ImmitBとに、要求液圧制動力と要求電動制動力との比率に基づいて分配されるようにしたり、ポンプモータ56とブレーキ用モータ86とにおいて始動時には定常時より比率が高くなるように分配されるようにしたり、予め定められた比率に従って分配されるようにしたりすること等ができる。なお、ポンプモータ56とブレーキ用モータ86との両方が同時に始動させられないようにすることもできる。
そして、ポンプモータ使用可能電流ImitPに基づいて、ポンプモータ56に供給可能な許容最大デューティ比(図面においてデューティ比をDuty比と記載した)DmaxPが取得され、ブレーキ用モータ使用可能電流ImitBに基づいてブレーキ用モータ86に供給可能な許容最大デューティ比DmaxBが取得される。
一方、実際のホイールシリンダ30の液圧P,実際の電動ブレーキ16の押付部材88に加えられる荷重Fが測定され、これら実際の液圧P,荷重Fをそれぞれ要求液圧Pt、要求荷重Ftに近づけるために、ポンプモータ56、ブレーキ用モータ86に要求される作動状態である要求作動状態がそれぞれ取得される。また、ポンプモータ56、ブレーキ用モータ86において上述の要求作動状態が実現されるために、ポンプモータ56、ブレーキ用モータ86において要求される供給電流のデューティ比である要求デューティ比が取得される。
具体的には、実際の液圧Ps、荷重Fsが要求液圧Pt、要求荷重Ftに近づくために要求されるポンプモータ56の回転数である要求作動状態としての要求ポンプモータ回転数NrP、ブレーキ用モータ86の回転数NrBが取得される。そして、実際のポンプモータ56の回転数NsPと要求ポンプモータ回転数NrPに基づいて、ポンプモータ56において要求される供給電流のデューティ比である要求デューティ比DtPが取得され、実際のブレーキ用モータ86の回転数NsBと要求ブレーキ用モータ回転数NtBとに基づいてブレーキ用モータ86において要求される供給電流のデューティ比である要求デューティ比DtBが取得されるのである。
そして、要求デューティ比DtP、DtBと許容最大デューティ比DmaxP、DmaxBとが比較される。要求デューティ比DtPが許容最大デューティ比DmP以下である場合には、ポンプモータ56に供給される電流のデューティ比である制御用デューティ比DP*が要求デューティ比DtPに決定される。要求デューティ比DtPの電流が供給された場合であっても、ポンプモータ56の作動に伴う電圧降下により、ブレーキECU8、モータECU94に加えられる電圧が最低作動電圧より低くなり難い。
それに対して、要求デューティ比DtPが許容最大デューティ比DmaxPより大きい場合には、ポンプモータ56の制御用のデューティ比DP*が要求デューティ比DmPより小さい値、例えば、最大許容デューティ比DmaxPに決定される。ポンプモータ56に要求デューティ比DtPの電流が供給された場合には、ポンプモータ56の作動に伴う電圧降下により、ブレーキECU8、モータECU94に加えられる電圧が最低作動電圧より低くなる可能性が高いからである。
ブレーキ用モータ86についても同様であり、要求デューティ比DtBと最大許容デューティ比DmaxBとが比較され、制御用デューティ比DB*が要求デューティ比DtBまたは最大許容デューティ比DmaxBに決定される。
アクチュエータ制御プログラムの一例を図5のフローチャートで表す。本プログラムは、予め定められた設定時間毎に実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、主電圧センサ107によって検出された主電源120の電圧等に基づいて、ブレーキ装置6、ECU8,94等に主電源120から電力が供給される状態にあるか否かが判定され、S2において、制動要求が出されたか否かが判定される。S1の判定がYESである場合、S1,S2の判定がNOである場合には、S3以降が実行されることはない。
S1の判定がNO,S2の判定がYESである場合に、S3において、上述のように、制動要求に基づいて、要求総制動力が取得される。また、S4において、ポンプモータ56、ブレーキ用モータ86について、要求デューティ比が取得され、S5において、許容最大デューティ比が取得される。
S4の要求デューティ比の取得について図6のフローチャートに基づいて説明する。
S41において、実際のホイールシリンダ30の液圧Ps、実際のポンプモータ56の回転数NsPが、それぞれ、ホイールシリンダ圧センサ104、ポンプモータ回転数センサ108によって検出され、実際の電動ブレーキ16の荷重Fs、実際のブレーキ用モータ86の回転数NsBが、それぞれ、荷重センサ112、ブレーキ用モータ回転数センサ110によって検出され、S42において、要求総制動力に基づいて要求液圧制動力、要求電動制動力が取得され、要求液圧Pt,要求荷重Ftが取得される。そして、S43において、液圧偏差ΔP(=Pt−Ps),荷重偏差ΔF(=Ft−Fs)が取得される。また、S44において、実際のホイールシリンダ圧Ps,液圧偏差ΔP等に基づいてポンプモータ56の要求作動状態としての要求回転数NtPが取得され、実際の荷重Fs,荷重偏差ΔF等に基づいてブレーキ用モータ86の要求作動状態としての要求回転数NtBが取得される。S45において、回転数偏差ΔNP(=NtP−NsP),ΔNB(=NtB−NsB)が取得され、S46において、回転数偏差ΔNP,ΔNBに基づいてポンプモータ56、ブレーキ用モータ86の各々における要求デューティ比DtP,DtBが取得される。
S5の許容最大デューティ比の取得について図7のフローチャートに基づいて説明する。
S51において、電磁弁ECU要求電流Ibaseが取得される。S52において、補助電圧センサ106よって、補助電源122の電圧Vbatが検出される。主電源120が異常であるため、補助電源122の電圧Vbatが車載電源4の電圧として取得されるのである。S53において、電圧Vbatから最低作動電圧Vlowを引くことにより電圧降下余裕値ΔVが取得され、S54において、電圧降下余裕値ΔVに基づいてシステム使用可能電流Imitが図8のマップに従って取得される。
次に、S55において、システム使用可能電流Imitから電磁弁ECU要求電流Ibaseを引くことによりモータ使用可能電流Immitが取得され、モータ使用可能電流Immitに基づいて、ポンプモータ使用可能電流ImmitPと、ブレーキ用モータ使用可能電流ImmitBとが取得される。そして、S56において、ポンプモータ使用可能電流ImmitP、ブレーキ用モータ使用可能電流ImmitBに基づいて、ポンプモータ56、ブレーキ用モータ86の各々についての許容最大デューティ比DmaxP,DmaxBが取得される。
次に、S6以降が実行される。本実施例において、S6〜S8は、ポンプモータ56、ブレーキ用モータ86の各々について個別に実行されるが、図5においては、簡単のためまとめて記載した。
ポンプモータ56において、要求デューティ比DtPが最大許容デューティ比DmaxPより大きいか否かが判定される。S6の判定がNOである場合には、S7において、要求デューティ比DtPが制御用デューティ比DP*,DB*とされ、S6の判定がYESである場合には、S8において、許容最大デューティ比DmaxPが制御用デューティ比DP*とされる。
同様に、ブレーキ用モータ86において、それぞれ、要求デューティ比DtBが最大許容デューティ比DmaxBより大きいか否かが判定され、判定がNOである場合には、S7において、制御用デューティ比DB*は要求デューティ比DtBとされ、判定がYESである場合には、S8において、制御用デューティ比DB*は許容最大デューティ比DmaxBとされる。
その後、S9において、ポンプモータ56、複数の電磁弁が制御されるとともに、モータECU94に、ブレーキ用モータ86の制御用デューティ比DB*等の情報が出力される。ポンプモータ56、ブレーキ用モータ86には、それぞれ、制御用デューティ比DP*,DB*の電流が供給される。
図9には、主電源120の異常により、主電源120からブレーキ装置6、ECU8,94にも補助電源122にも電流が供給されない場合において、要求液圧制動力が0より大きく、要求電動制動力が0である場合の補助電源122の電圧Vbat、ブレーキECU8に加えられる電圧であるECU電圧Veの変化を示す。補助電源122の電圧Vbatは、ブレーキの作動回数の増加に伴って低下するため、従来のブレーキシステムにおいては、2回目、3回目のポンプモータ56の始動時の突入電流により、ECU電圧Veが、過渡的に、最低作動電圧Vlowより低くなり、ブレーキECU8が作動不能になることがあった。
それに対して、本実施例においては、2回目、3回目のポンプモータ56の始動時に、補助電源122の電圧が低くなり、電圧降下余裕値ΔVが小さくなっても、ポンプモータ56の始動時の作動が制限されて、突入電流が抑制されるため、ECU電圧Veの低下が抑制され、最低作動電圧Vlowより低くなり難くされる。2回目のブレーキ作動時には、始動時にポンプモータ56への制御用デューティ比DP*が要求デューティ比DtPより小さくされることにより突入電流が小さくされ、3回目のブレーキ作動時には、始動時にも定常状態においても制御用デューティ比DP*が要求デューティ比DtPより小さくされることにより、突入電流と定常電流との両方が小さくされる。それにより、ECU電圧Veが最低作動電圧Vlowより低くなることが良好に回避される。
以上のように、本実施例においては、マスタ遮断弁52L、52R、シミュレータ制御弁74、遮断弁72L,72R、リニア弁70L,70R等が、それぞれ、第1アクチュエータに該当し、ポンプモータ56、ブレーキ用モータ86がそれぞれ第2アクチュエータに該当し、ブレーキECU8のアクチュエータ制御プログラムを記憶する部分、実行する部分等によりアクチュエータ制御装置が構成される。
また、ブレーキECU8のアクチュエータ制御プログラムのS53を記憶する部分、実行する部分等により電圧降下余裕値取得部が構成され、S54を記憶する部分、実行する部分等により使用可能電流取得部、システム使用可能電流取得部が構成され、S51のうち電磁弁要求電流を取得する部分を記憶する部分、実行する部分等により第1要求電流計取得部が構成され、S55を記憶する部分、実行する部分等により第2使用可能電流取得部が構成され、S56を記憶する部分、実行する部分等により許容最大デューティ比取得部が構成される。
S46を記憶する部分、実行する部分等により第2要求電流取得部、要求デューティ比取得部、第2始動時要求電流取得部が構成され、S6〜8を記憶する部分、実行する部分等により作動制限部、突入電流抑制部、デューティ比制限部が構成される。さらに、S1を記憶する部分、実行する部分等により主電力供給状態取得部が構成される。本実施例において、第2使用可能電流が許容最大デューティ比に対応し、第2要求電流、第2始動時要求電流が要求デューティ比に対応し、第1要求電流の合計が電磁弁要求電流に対応する。使用可能電流はシステム使用可能電流と称することもできる。
本発明は、図10に示す車両用ブレーキシステムに適用することができる。
本車両用ブレーキシステムは、ブレーキ装置200、ブレーキECU202、車載電源4等を含む。本ブレーキ装置200は、前後2系統式のものであり、マスタシリンダ212の2つの加圧室の一方に接続された、左右前輪に設けられた液圧ブレーキ214FL,214FRを備えた前輪ブレーキ系統215と、2つの加圧室の他方に接続された、左右後輪に設けられた液圧ブレーキ216RL,216RRを備えた後輪ブレーキ系統217とを含む。マスタシリンダ212の2つの加圧室には、それぞれ、ブレーキペダル210の操作に応じた同じ液圧が発生させられる。前輪ブレーキ系統215と後輪ブレーキ系統217とでは構造がほぼ同じであるため、前輪ブレーキ系統215について説明し、後輪ブレーキ系統217については、対応する要素に、添え字FをRに代えて同じ符号を付して、説明を省略する。
前輪ブレーキ系統215は、(a)マスタシリンダ212の一方の加圧室と液圧ブレーキ214FL,214FRのホイールシリンダ220FL,220FRとを接続するマスタ通路221Fと、(b)マスタ通路221Fに直列に設けられた常開の電磁弁であるマスタ遮断弁223Fおよび差圧制御弁222Fと、(c)マスタ通路221Fの差圧制御弁222Fの下流側の部分と、減圧用リザーバ224Fとを接続するポンプ通路226Fと、(d)ポンプ通路226Fに設けられたポンプユニット228Fと、(d)マスタ通路221Fのマスタ遮断弁223Fと差圧制御弁220Fとの間の部分と、マスタリザーバ212rとを接続するリザーバ通路229Fと、(e)リザーバ通路229Fに設けられた常閉の電磁弁である連通制御弁231F等とを含む。また、マスタ通路221Fのポンプ通路226Fの接続部の下流側の部分には、ホイールシリンダ220FL,220FRに対応して、それぞれ、常開の電磁弁である保持弁230FL,230FRが設けられる。さらに、ホイールシリンダ220FL,220FRの各々と減圧用リザーバ224Fとを接続する減圧通路232Fには、それぞれ、常閉の電磁弁である減圧弁234FL,234FRが設けられる。
減圧用リザーバ224Fは、作動液収容室240Fと、補給弁242Fとを備え、作動液収容室240Fには減圧通路232Fが接続され、補給弁242Fには補給通路244Fが接続される。補給通路244Fは、マスタ通路221Fの差圧制御弁222Fとマスタ遮断弁223Fとの間の部分(本実施例においては、リザーバ通路229Fの接続部の下流側の部分)に接続されている。補給弁242Fは、作動液収容室240Fに収容された作動液量が設定液量より多い場合は閉状態にあるが、設定液量より少なくなると開状態に切り換えられる。補給弁242Fが開、連通制御弁231Fが開にある場合に、マスタリザーバ212rの作動液が、補給通路244Fを経て作動液収容室240Fに供給される。
保持弁230FL,230FRは、保持弁230FL,230FRの上流側部(ポンプ通路226Fの接続部側部)の液圧と下流側部(ホイールシリンダ側部)の液圧との差圧を連続的に制御するものであり、上流側部の液圧から下流側部の液圧を引いた値である差圧がソレノイドへの供給電流に応じた大きさに制御される。ホイールシリンダ220FL,220FRの液圧がポンプユニット228Fの吐出圧より低くされる場合に、その差圧が保持弁230のソレノイドへの供給電流の制御により制御される。
差圧制御弁222Fは、差圧制御弁222Fの上流側部の液圧と下流側部の液圧との差圧を連続的に制御するものであり、下流側部の液圧(ポンプ通路226Fの接続部の液圧)から上流側部の液圧(マスタリザーバ側部の液圧)を引いた値である差圧がソレノイドへの供給電流に応じた大きさに制御される。例えば、差圧制御弁222Fによりポンプユニット228Fの吐出圧を制御することにより、ホイールシリンダ220の液圧が制御される。
ポンプユニット228Fは、ポンプ250Fとポンプ250Fを駆動するポンプモータ252とを含むが、ポンプモータ252は、後輪ブレーキ系統217のポンプユニット228Rと共通に設けられる。
また、マスタ通路221Fには、ストロークシミュレータ260が常閉の電磁弁であるシミュレータ制御弁262を介して接続される。ストロークシミュレータ260は後輪ブレーキ系統217には設けられていない。
ブレーキECU202は、コンピュータを主体とするものであり、図示しない、実行部、記憶部、入出力部等を含む。ブレーキECU202には、ブレーキペダル210のストロークを検出するストロークセンサ270、マスタシリンダの加圧室の液圧を検出するマスタシリンダ圧センサ272F,272R、ホイールシリンダ220の各々の液圧をそれぞれ検出するホイールシリンダ圧センサ274FL,274FR,274RL,274RR、補助電源122の電圧を検出する補助電圧センサ106、主電源120の電圧を検出する主電圧センサ107、ポンプモータ252の回転数を検出する回転数センサ280等が接続される。また、ポンプモータ252が図示しない駆動回路を介して接続されるとともに、複数の電磁弁(マスタ遮断弁223、差圧制御弁222、保持弁230、シミュレータ制御弁262、連通制御弁231等)のソレノイド等が接続される。
本ブレーキ装置200、ブレーキECU202には、車載電源4から電力が供給される。車載電源4は、上記実施例における車載電源と同様のものである。
以上のように構成された車両用ブレーキシステムにおいて、制動要求が出力された場合には、ソレノイドに電流が供給されることにより、連通制御弁231F,231Rが開、マスタ遮断弁223F,223Rが閉、シミュレータ制御弁262が開とされた状態で、ポンプモータ252によりポンプ250F,250Rが作動させられる。
前後左右の各車輪のホイールシリンダ220の要求液圧Ptが互いに同じである場合には、ポンプモータ252と差圧制御弁222F,222Rの制御によりホイールシリンダ220の液圧が同じ高さに制御される。電磁弁要求電流は、連通制御弁231F,231R、マスタ遮断弁223F,223R,差圧制御弁222F,222R、シミュレータ制御弁262等のソレノイドに供給される電流等に基づいて取得される。ホイールシリンダ220には、ポンプ250から吐出された液圧が差圧制御弁222により制御されて、供給される。
また、ホイールシリンダ220の要求液圧Ptが異なる場合には、それぞれの、保持弁230のソレノイドへの供給電流の個別の制御により個別に制御される。保持弁230のソレノイドに供給される電流は、ホイールシリンダ220の各々の要求液圧Ptに基づいて決まる{厳密に言えば、ポンプ250の吐出圧が差圧制御弁222によって制御された液圧とホイールシリンダ220の各々の要求液圧Ptとの差に応じて決まるのであるが、ポンプ250の吐出圧(厳密に言えば、差圧制御弁222によって制御された液圧)がほぼ同じである場合には、ホイールシリンダ220の各々の要求液圧Ptに基づいて決まると考えることができる}。電磁弁要求電流は、連通制御弁231F,231R,マスタ遮断弁223F,223R,差圧制御弁222F,222R、シミュレータ制御弁262等のソレノイドに供給される電流と、保持弁230において要求される電流とに基づいて取得される。
そして、上記実施例における場合と同様に、補助電源122の電圧Vbatから最低作動電圧Vlowを引くことにより電圧降下余裕値ΔVが取得され、電圧降下余裕値ΔVに基づいてシステム使用可能電流Imitが取得される。また、システム使用可能電流Imitから電磁弁ECU要求電流Ibaseを引いた値に基づいてモータ使用可能電流Immitが取得されるが、本実施例において、モータ使用可能電流Immitはポンプモータ使用可能電流とされる(Immit=ImmitP)。そして、以下同様に、ポンプモータ使用可能電流ImmitPに基づいて決まる許容最大デューティ比DmaxPがポンプモータ56に要求される要求デューティ比DtPより大きい場合に、ポンプモータ56の作動が制限される。
それにより、突入電流に起因する過渡的な電圧降下を抑制し、ブレーキECU202が作動不能になり難くすることができる。また、補助リザーバ224の作動液が不足する場合には、マスタリザーバ212r、リザーバ通路229、補給通路224を経て作動液が供給され、差圧制御弁222から出力される液圧は、リザーバ通路229を経てマスタリザーバ212rに戻される。本実施例においては、補助リザーバ224の作動液が不足する場合に、マスタシリンダ212から作動液が供給されるのではなく、差圧制御弁222の液圧がマスタシリンダ212に戻されるのではない。そのため、ブレーキペダル210の入り込みやキックバックを抑制し、運転者の違和感を軽減させることができる。
本発明は、図11に記載のブレーキシステムに適用することができる。本ブレーキシステムは、ブレーキ装置300と、ブレーキECU302と、車載電源4とを含む。ブレーキ装置300は、(1)ブレーキペダル312の操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダ314と、(2)マスタシリンダ314に接続されたストロークシミュレータ316と、(3)前後左右の各車輪に設けられた液圧ブレーキ318のホイールシリンダ320と、(4)ホイールシリンダ320とマスタシリンダ314との間に設けられた液圧制御ユニット322とを含む。本ブレーキ装置300は、左前輪に設けられた液圧ブレーキ318FL,右後輪に設けられた液圧ブレーキ318RRを備えたブレーキ系統323aと、右前輪に設けられた液圧ブレーキ318FR,左後輪に設けられた液圧ブレーキ318RLを備えたブレーキ系統323bとを含むX2系統式とされている。
液圧ユニット322は、(a)マスタシリンダ314とホイールシリンダ320とを接続する主通路324a,324bに設けられたマスタ遮断弁326a、326bと、(b)主通路324a,324b、ホイールシリンダ320の各々に個別に接続された個別通路328、ポンプ通路330が接続された共通通路334と、(c)ポンプ通路330に設けられたポンプユニット338と、(d)個別通路328の各々に設けられた常開の電磁弁である保持弁340と、(e)ホイールシリンダ320の各々とマスタリザーバ342との間に設けられた常閉の電磁弁である減圧弁344と、(f)ストロークシミュレータ316とマスタリザーバ342との間に設けられた常閉の電磁弁であるシミュレータ制御弁346と、(g)ストロークシミュレータ316と共通通路334との間に設けられた電磁弁348とを含む。ポンプユニット338は、ポンプ350と、ポンプモータ352とを含む。
また、共通通路334のブレーキ系統323bに属する個別通路328FR,328RLが接続された部分と、ブレーキ系統323aに属する個別通路328FL,328RRが接続された部分との間には、ポンプ通路330が接続されるとともに、ポンプ通路330とリザーバ342とを接続する制御通路360が設けられ、制御通路360には、常閉の電磁弁である吐出圧制御弁362が設けられる。また、共通通路334の、ブレーキ系統323aに属する個別通路328FL,328RRが接続された部分とポンプ通路330、制御通路360の接続部との間の部分と、ブレーキ系統323bに属する個別通路328FR,328RLが接続された部分とポンプ通路330、制御通路360の接続部との間の部分とには、それぞれ、常閉の電磁弁である連通弁372,374が設けられる。
ブレーキECU302は、コンピュータを主体とするものであり、ブレーキペダル312のストロークを検出するストロークセンサ380、マスタシリンダの液圧を検出するマスタシリンダ圧センサ382、共通通路334の液圧を検出する共通液圧センサ384,386、ポンプ350の吐出圧を検出する吐出圧センサ388、補助電源122の電力を検出する補助電圧センサ106、主電源120の電圧を検出する主電圧センサ107、ポンプモータ352の回転数を検出する回転数センサ390等が接続されるとともに、ポンプモータ352の駆動回路、マスタ遮断弁326a、326b、保持弁340、吐出圧制御弁362、シミュレータ制御弁346、連通弁372,374等の電磁弁のソレノイドが接続される。
本実施例において、回生協調制御が行われる場合等には、ソレノイドに電流が供給されることにより、マスタ遮断弁326a,326bが閉、シミュレータ制御弁346が開、連通弁372,374が開とされた状態で、ポンプモータ352の制御により、ポンプ350が作動させられ、ポンプ350から吐出された液圧が、前後左右の各々の車輪に設けられたホイールシリンダ320に供給される。
ホイールシリンダ320の各々の要求液圧Ptが互いに同じである場合には、ホイールシリンダ320の液圧は、ポンプモータ352と吐出圧制御弁362との少なくとも一方の制御により、共通に制御される。ホイールシリンダ320の各々の要求液圧Ptが互いに異なる場合には、ホイールシリンダ320の各々の液圧がポンプ350から吐出された液圧を利用して、保持弁340のソレノイドへの供給電流の制御により個別に制御される。電磁弁要求電流は、マスタ遮断弁326a,326b、シミュレータ制御弁346、連通弁372,374、吐出圧制御弁362における要求電流に基づいて取得されたり、マスタ遮断弁326a,326b、シミュレータ制御弁346、連通弁372,374、保持弁340等における要求電流に基づいて取得されたりする。
そして、補助電源122の電圧VbatからブレーキECU302の作動に必要な最低作動電圧Vlowを引いた値に基づいてシステム使用可能電流Imitが求められ、システム使用可能電流Imitから電磁弁ECU要求電流Ibaseを引いた値に基づいて、モータ使用可能電流Immitが取得される。モータ使用可能電流Immitはポンプモータ使用可能電流ImmitPとされる。
そして、制動要求に基づいて取得されたポンプモータ336に対する要求デューティ比DtPがモータ使用可能電流Immitに基づいて取得された許容最大デューティ比DmaxPより大きい場合には、ポンプモータ336に実際に供給される電流のデューティ比である制御用デューティ比DP*が許容最大デューティ比以下に制限されることにより、突入電流が抑制される。それにより、ブレーキECU302が作動不能になり難くすることができる。
なお、車両用ブレーキシステムの構造は問わない。例えば、前後左右の4輪の各々に電動ブレーキが設けられたブレーキシステムに適用することができる。この場合には、モータ使用可能電流Immitがブレーキ用モータ使用可能電流ImmitBとされる。また、図12に示すように、アシスト用電動モータ400の出力軸402の回転を運動変換機構404により押圧部材406の直線移動に変換させ、押圧部材406を前進させることにより加圧ピストン408を前進させ、マスタシリンダ410の加圧室412に液圧を発生させる機構を備えたブレーキシステムに適用することもできる。本実施例においては、モータ使用可能電流Immitがアシスト用電動モータ400に使用可能な電流とされる。
また、本発明は車両用ブレーキシステムに限定されず、ステアリングシステム等に適用することができる。ステアリングシステムには、操舵トルクをアシストするアクチュエータとしてのアシストモータ等が含まれる。すなわち、ブレーキシステムとステアリングシステム等、機能が異なる電動モータ等が補助電源を共有するような場合においても実行することができるのである。
さらに、本発明は、主電源120からブレーキ装置、ECU等に電力が供給可能な状態において実行することもできる。また、要求デューティ比の取得方法は上記実施例における方法に限らない等、本発明は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
4:車載電源 6,200,300:ブレーキ装置 8,202,302:ブレーキECU 12,214,318:液圧ブレーキ 13:液圧ブレーキ系統 14:電動ブレーキ 30,220,320:ホイールシリンダ 32,322:液圧制御ユニット 52,222,326:マスタ遮断弁 56:ポンプモータ 58:電磁弁装置 70:駆動回路 74,262:シミュレータ制御弁 86:ブレーキ用モータ 92:駆動回路 94:モータECU 106:電圧センサ 120:主電源 122:補助電源 252:ポンプモータ 230:保持弁 346:シミュレータ制御弁 340:保持弁 352:ポンプモータ 362:吐出圧制御弁
特許請求可能な発明
以下、特許請求可能な発明について説明する。
(1)車両に搭載された電源である車載電源から供給された電力により作動可能な1つ以上のアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置であって、
前記車載電源の電圧から当該アクチュエータ制御装置の作動に必要な電圧である最低作動電圧を引いた値である電圧降下余裕値を取得する電圧降下余裕値取得部と、
前記1つ以上のアクチュエータの作動に伴う電圧降下が、前記電圧降下余裕値を越えないように、前記1つ以上のアクチュエータのうちの少なくとも1つの各々の作動を制限する作動制限部と
を含むアクチュエータ制御装置。
アクチュエータの作動は、例えば、アクチュエータが電動モータである場合に、回転数やトルク等で表すことができ、アクチュエータへの供給電流を小さくすることにより、回転数やトルクが小さくされる。アクチュエータへの供給電流は電流のデューティ比で表すことができる。
また、1つ以上のアクチュエータの作動に伴う電圧降下とは、アクチュエータ制御装置の制御対象であるアクチュエータが複数ある場合には、複数のアクチュエータが作動させられた場合の電圧降下であり、アクチュエータ制御装置の制御対象であるアクチュエータが1つである場合には、そのアクチュエータの作動に伴う電圧降下である。
さらに、車載電源の電圧は、電圧センサ等の電源電圧取得部によって取得することができる。
また、作動制限部は、1つ以上のアクチュエータのすべての作動を制限するものであっても、1つ以上のアクチュエータのうちの一部のアクチュエータの作動を制限するものであってもよい。
(2)前記作動制限部が、前記少なくとも1つの前記アクチュエータの各々の始動時の作動を制限して、前記少なくとも1つのアクチュエータの各々の突入電流を抑制する突入電流抑制部を含む(1)項に記載のアクチュエータ制御装置。
少なくとも1つのアクチュエータの各々が電動モータである場合には、始動時の電動モータの回転数が小さい場合は大きい場合より突入電流が小さくなる。始動時に電動モータに供給される電流を小さくすることにより、電動モータの回転数が小さくされ、突入電流が抑制され、始動時の電圧降下が抑制される。
(3)当該アクチュエータ制御装置が、前記1つ以上のアクチュエータとして複数のアクチュエータを制御するものであり、
前記複数のアクチュエータが、1つ以上の第1アクチュエータと、1つ以上の第2アクチュエータとを含み、
前記少なくとも1つの前記アクチュエータが、前記1つ以上の第2アクチュエータのうちの少なくとも1つの前記第2アクチュエータであり、
当該アクチュエータ制御装置が、
前記電圧降下余裕値取得部によって取得された前記電圧降下余裕値に基づいて、前記車載電源から前記複数のアクチュエータと当該アクチュエータ制御装置とに供給可能であって、前記複数のアクチュエータと当該アクチュエータ制御装置とにおいて使用可能な電流である使用可能電流を取得する使用可能電流取得部と、
前記1つ以上の第1アクチュエータの各々に要求される作動状態である第1要求作動状態に基づいて、前記1つ以上の第1アクチュエータの各々において、前記第1要求作動状態が実現されるために要求される電流である第1要求電流をそれぞれ取得し、それら第1要求電流の合計を取得する第1要求電流計取得部と、
前記システム使用可能電流から、前記第1要求電流の合計と当該アクチュエータ制御装置の作動に必要な電流とを引いた値に基づいて、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々において使用可能な電流である第2使用可能電流をそれぞれ取得する第2使用可能電流取得部と、
始動時に、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々に要求される作動状態である始動時要求作動状態に基づいて、それぞれ、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々において要求される電流である第2始動時要求電流をそれぞれ取得する第2始動時要求電流取得部とを含み、
前記作動制限部が、前記1つ以上の第2アクチュエータのうち前記第2始動時要求電流が前記第2使用可能電流より大きいものがある場合に、前記第2始動時要求電流が前記第2使用可能電流より大きい第2アクチュエータのうちの少なくとも1つの作動を制限するものである(1)項または(2)項に記載のアクチュエータ制御装置。
作動制限部は、第2始動時要求電流が第2使用可能電流より大きい第2アクチュエータすべての作動を制限するものであっても、第2始動時要求電流が第2使用可能電流より大きい第2アクチュエータのうちの一部の作動を制限するものであってもよい。
(4)当該アクチュエータ制御装置が、
前記第2使用可能電流取得部によって取得された前記第2使用可能電流の各々に基づいて、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々に供給可能な電流のデューティ比の最大値である許容最大デューティ比をそれぞれ取得する許容最大デューティ比取得部と、
前記第2始動時要求電流取得部によって取得された前記第2始動時要求電流の各々に基づいて、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々に対して要求される供給電流のデューティ比である要求デューティ比をそれぞれ取得する要求デューティ比取得部とを含み、
前記作動制限部が、前記1つ以上の第2アクチュエータのうち前記要求デューティ比が前記許容最大デューティ比より大きいものがある場合に、前記要求デューティ比が前記許容最大デューティ比より大きい第2アクチュエータのうちの少なくとも1つに供給される電流のデューティ比である制御用デューティ比を許容最大デューティ比以下に制限するデューティ比制限部を含む(3)項に記載のアクチュエータ制御装置。
制御用デューティ比は、許容最大デューティ比としても、許容最大デューティ比より小さい値としてもよい。
(5)車両に搭載された電源である車載電源から供給された電力により作動可能な複数のアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置であって、
前記複数のアクチュエータが、1つ以上の第1アクチュエータと1つ以上の第1アクチュエータとは別の第2アクチュエータとを含み、
当該アクチュエータ制御装置が、
前記車載電源の電圧から当該アクチュエータ制御装置の作動に必要な電圧である最低作動電圧を引いた値である電圧降下余裕値を取得する電圧降下余裕値取得部と、
前記電圧降下余裕値に基づいて、前記車載電源から前記複数のアクチュエータと当該アクチュエータ制御装置とに供給可能であって、前記複数のアクチュエータと当該アクチュエータ制御装置とにおいて使用可能な電流である使用可能電流を取得する使用可能電流取得部と、
前記1つ以上の第1アクチュエータの各々に要求される作動状態である第1要求作動状態に基づいて、前記1つ以上の第1アクチュエータの各々において、前記第1要求作動状態が実現されるために要求される電流である第1要求電流をそれぞれ取得し、それら第1要求電流の合計を取得する第1要求電流計取得部と、
前記システム使用可能電流から、前記第1要求電流の合計と当該アクチュエータ制御装置の作動に必要な電流とを引いた値に基づいて、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々において使用可能な電流である第2使用可能電流をそれぞれ取得する第2使用可能電流取得部と、
前記1つ以上の第2アクチュエータの各々に要求される作動状態である第2要求作動状態に基づいて、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々において、前記第2要求作動状態が実現されるために要求される電流である第2要求電流をそれぞれ取得する第2要求電流取得部と、
前記1つ以上の第2アクチュエータのうち前記第2要求電流が前記第2使用可能電流より大きい第2アクチュエータがある場合に、前記第2要求電流が前記第2使用可能電流より大きい第2アクチュエータのうちの少なくとも1つの作動を制限する作動制限部と
を含むアクチュエータ制御装置。
本項に記載のアクチュエータ制御装置には、(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。
(6)車両に搭載された電源である車載電源と、
前記車載電源から供給された電力により作動させられる車載装置と、
前記車載電源から供給された電力により作動させられ、前記車載装置を制御する車載装置制御部と
を含む車載システムであって、
前記車載装置が、1つ以上のアクチュエータを含み、
前記車載装置制御部が、前記車載電源の電圧から前記車載装置制御部の作動に必要な電圧である最低作動電圧を引いた値である電圧降下余裕値を取得する電圧降下余裕値取得部と、
前記1つ以上のアクチュエータの作動に伴う電圧降下が、前記電圧降下余裕値を越えないように、前記1つ以上のアクチュエータのうちの少なくとも1つを制御するアクチュエータ制御部と
を含む車載システム。
車載装置は、車輪の回転を抑制するブレーキ装置としたり、車輪を転舵する転舵装置としたりすること等ができる。車載システムは、ブレーキ装置を含む車両用ブレーキシステムとしたり、転舵装置を含む転舵システムとしたりすること等ができる。ブレーキ装置には、電磁弁、ポンプモータ、ブレーキ用モータ等の電力で作動可能なアクチュエータが含まれ、転舵装置には、アシストモータ、転舵用モータ等の電力で作動可能なアクチュエータが含まれる。なお、車載装置制御部は、通常、コンピュータを主体とするものとすることができる。
本項に記載の車載システムには、(1)項ないし(5)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(7)車両に搭載された電源である車載電源と、
前記車載電源から供給された電力により作動させられる車載装置と、
前記車載電源から供給された電力により作動させられ、前記車載装置を制御する車載装置制御部と
を含む車載システムであって、
前記車載装置が、1つ以上の第1アクチュエータと、前記1つ以上の第1アクチュエータとは別の1つ以上の第2アクチュエータとを含み、
前記車載装置制御部が、
前記車載電源の電圧から前記車載装置制御部の作動に必要な電圧である最低作動電圧を引いた値である電圧降下余裕値を取得する電圧降下余裕値取得部と、
前記電圧降下余裕値に基づいて、前記車載電源から前記車載装置および前記車載装置制御部に供給可能であって、前記車載装置および前記車載装置制御部において使用可能な電流であるシステム使用可能電流を取得するシステム使用可能電流取得部と、
前記1つ以上の第1アクチュエータの各々に要求される作動状態である第1要求作動状態に基づいて、前記1つ以上の第1アクチュエータの各々において、前記第1要求作動状態が実現されるために要求される電流である第1要求電流をそれぞれ取得し、それら第1要求電流の合計を取得する第1要求電流計取得部と、
前記システム使用可能電流から、前記第1要求電流の合計と前記車載装置制御部の作動に必要な電流とを引いた値に基づいて、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々において使用可能な電流である第2使用可能電流をそれぞれ取得する第2使用可能電流取得部と、
前記1つ以上の第2アクチュエータの各々に要求される作動状態である第2要求作動状態に基づいて、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々において、前記第2要求作動状態が実現されるために要求される電流である第2要求電流をそれぞれ取得する第2要求電流取得部と、
前記1つ以上の第2アクチュエータのうち前記第2要求電流が前記第2使用可能電流より大きい第2アクチュエータがある場合に、前記第2要求電流が前記第2使用可能電流より大きい第2アクチュエータのうちの少なくとも1つの作動を制限する作動制限部と
を含む車載システム。
本項に記載の車載システムには、(1)項ないし(6)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(8)前記車載電源が、主電源と補助電源とを含み、
当該車載システムが、前記車載装置および前記車載装置制御部に前記主電源から電力が供給される状態にあるか否かを取得する主電力供給状態取得部を含み、
前記作動制限部が、前記主電力供給状態取得部によって前記主電源から前記車載装置および前記車載装置制御部に電力が供給されない状態であると取得された場合に、実行するものである(6)項または(7)項に記載の車載システム。
車載装置や車載装置制御部に主電源から電力が供給可能な状態にある場合には、車載装置の作動制限を行う必要性は低い。それに対して、主電源から電力が供給されない場合には車載装置や車載装置制御部に補助電源から電力が供給されるため、作動制限を行う必要性が高くなる。
主電力供給状態取得部によって、主電源の電圧に基づいて、主電源が、電力を供給可能な状態にあるか否かが取得される。主電源が、電力を供給不能な状態である場合には、本発明において、補助電源の電圧が車載電源の電圧として取得される。
(9)前記車載装置が、前記車両の車輪に設けられた液圧ブレーキのホイールシリンダに液圧を供給するポンプを駆動するポンプモータを含む(6)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の車載システム。
ポンプモータは第2アクチュエータに該当し、車載システムは車両用ブレーキシステムに該当する。
ポンプモータの要求作動状態である第2要求作動状態は、例えば、ポンプモータの回転数、トルク等で表すことができる。また、例えば、第2要求作動状態は、車両用ブレーキシステムにおける制動要求に基づいて取得される。制動力を速やかに付与する要求がある場合には、始動時のポンプモータの回転数を大きくする要求があると考えることができ、大きな制動力が要求される場合には、定常状態におけるポンプモータのトルクを大きくする要求があると考えることができる。さらに、ポンプモータにおいて第2要求作動状態が実現されるために、ポンプモータに要求される電流が第2要求電流である。なお、始動時の第2要求作動状態が第2始動時要求作動状態であり、始動時の第2要求電流が第2始動時要求電流である。また、ブレーキ用モータについても同様である。
(10)前記車載装置が、前記車両の複数の車輪にそれぞれ設けられ、前記車輪の回転を抑制する電動ブレーキを駆動する複数のブレーキ用モータを含む(6)項ないし(9)項のいずれか1つに記載の車載システム。
ブレーキ用モータが第2アクチュエータに該当し、当該車載システムが車両用ブレーキシステムに該当する。
(11)前記車載装置が、前記車両の複数の車輪の各々に設けられ、前記複数の車輪の各々の回転を抑制する複数の液圧ブレーキの複数のホイールシリンダと、液圧源と、その液圧源と前記複数のホイールシリンダとの間に設けられた1つ以上の電磁弁を備えた液圧制御ユニットとを含む(6)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の車載システム。
1つ以上の電磁弁の各々が第1アクチュエータに該当し、当該車載システムが車両用ブレーキシステムに該当する。
1つ以上の電磁弁は、開閉弁とリニア弁との少なくとも一方を含む。電磁弁の要求作動状態である第1要求作動状態は、例えば、電磁弁が開閉弁である場合において、開または閉状態とすること等で表すことができ、電磁弁がリニア弁である場合には、対象液圧を要求液圧に近づけること等で表すことができる。また、電磁弁において第1要求作動状態が実現されるために要求される電流が第1要求電流である。リニア弁への第1要求電流は、要求液圧に基づいて決まることが多い。
液圧源はマニュアル式液圧源であっても動力式液圧源であってもよい。マニュアル式液圧源としてブレーキ操作部材の操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダが該当し、動力式液圧源としてポンプやアキュムレータ等が該当する。
以上のように、本実施例においては、マスタ遮断弁52L、52R、シミュレータ制御弁74、遮断弁72L,72R、リニア弁70L,70R等が、それぞれ、第1アクチュエータに該当し、ポンプモータ56、ブレーキ用モータ86がそれぞれ第2アクチュエータに該当し、ブレーキECU8のアクチュエータ制御プログラムを記憶する部分、実行する部分等によりアクチュエータ制御装置、車載装置制御部が構成される。

Claims (10)

  1. 車両に搭載された電源である車載電源から供給された電力により作動可能な1つ以上のアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置であって、
    前記車載電源の電圧から当該アクチュエータ制御装置の作動に必要な電圧である最低作動電圧を引いた値である電圧降下余裕値を取得する電圧降下余裕値取得部と、
    前記1つ以上のアクチュエータの作動に伴う電圧降下が、前記電圧降下余裕値を越えないように、前記1つ以上のアクチュエータのうちの少なくとも1つの各々の作動を制限する作動制限部と
    を含むアクチュエータ制御装置。
  2. 前記作動制限部が、前記少なくとも1つの前記アクチュエータの各々の始動時の作動を制限して、前記少なくとも1つのアクチュエータの各々の突入電流を抑制する突入電流抑制部を含む請求項1に記載のアクチュエータ制御装置。
  3. 当該アクチュエータ制御装置が、前記1つ以上のアクチュエータとして複数のアクチュエータを制御するものであり、
    前記複数のアクチュエータが、1つ以上の第1アクチュエータと、1つ以上の第2アクチュエータとを含み、
    前記少なくとも1つの前記アクチュエータが、前記1つ以上の第2アクチュエータのうちの少なくとも1つの前記第2アクチュエータであり、
    当該アクチュエータ制御装置が、
    前記電圧降下余裕値取得部によって取得された前記電圧降下余裕値に基づいて、前記車載電源から前記複数のアクチュエータと当該アクチュエータ制御装置とに供給可能であって、前記複数のアクチュエータと当該アクチュエータ制御装置とにおいて使用可能な電流である使用可能電流を取得する使用可能電流取得部と、
    前記1つ以上の第1アクチュエータの各々に要求される作動状態である第1要求作動状態に基づいて、前記1つ以上の第1アクチュエータの各々において、前記第1要求作動状態が実現されるために要求される電流である第1要求電流をそれぞれ取得し、それら第1要求電流の合計を取得する第1要求電流計取得部と、
    前記システム使用可能電流から、前記第1要求電流の合計と当該アクチュエータ制御装置の作動に必要な電流とを引いた値に基づいて、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々において使用可能な電流である第2使用可能電流をそれぞれ取得する第2使用可能電流取得部と、
    始動時に、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々に要求される作動状態である始動時要求作動状態に基づいて、それぞれ、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々において要求される電流である第2始動時要求電流をそれぞれ取得する第2始動時要求電流取得部とを含み、
    前記作動制限部が、前記1つ以上の第2アクチュエータのうち前記第2始動時要求電流が前記第2使用可能電流より大きいものがある場合に、前記第2始動時要求電流が前記第2使用可能電流より大きい第2アクチュエータのうちの少なくとも1つの作動を制限するものである請求項1または2に記載のアクチュエータ制御装置。
  4. 当該アクチュエータ制御装置が、
    前記第2使用可能電流取得部によって取得された前記第2使用可能電流の各々に基づいて、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々に供給可能な電流のデューティ比の最大値である許容最大デューティ比をそれぞれ取得する許容最大デューティ比取得部と、
    前記第2始動時要求電流取得部によって取得された前記第2始動時要求電流の各々に基づいて、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々に対して要求される供給電流のデューティ比である要求デューティ比をそれぞれ取得する要求デューティ比取得部とを含み、
    前記作動制限部が、前記1つ以上の第2アクチュエータのうち前記要求デューティ比が前記許容最大デューティ比より大きいものがある場合に、前記要求デューティ比が前記許容最大デューティ比より大きい第2アクチュエータのうちの少なくとも1つに供給される電流のデューティ比である制御用デューティ比を許容最大デューティ比以下に制限するデューティ比制限部を含む請求項3に記載のアクチュエータ制御装置。
  5. 車両に搭載された電源である車載電源から供給された電力により作動可能な複数のアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置であって、
    前記複数のアクチュエータが、1つ以上の第1アクチュエータと1つ以上の第1アクチュエータとは別の第2アクチュエータとを含み、
    当該アクチュエータ制御装置が、
    前記車載電源の電圧から当該アクチュエータ制御装置の作動に必要な電圧である最低作動電圧を引いた値である電圧降下余裕値を取得する電圧降下余裕値取得部と、
    前記電圧降下余裕値に基づいて、前記車載電源から前記複数のアクチュエータと当該アクチュエータ制御装置とに供給可能であって、前記複数のアクチュエータと当該アクチュエータ制御装置とにおいて使用可能な電流である使用可能電流を取得する使用可能電流取得部と、
    前記1つ以上の第1アクチュエータの各々に要求される作動状態である第1要求作動状態に基づいて、前記1つ以上の第1アクチュエータの各々において、前記第1要求作動状態が実現されるために要求される電流である第1要求電流をそれぞれ取得し、それら第1要求電流の合計を取得する第1要求電流計取得部と、
    前記システム使用可能電流から、前記第1要求電流の合計と当該アクチュエータ制御装置の作動に必要な電流とを引いた値に基づいて、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々において使用可能な電流である第2使用可能電流をそれぞれ取得する第2使用可能電流取得部と、
    前記1つ以上の第2アクチュエータの各々に要求される作動状態である第2要求作動状態に基づいて、前記1つ以上の第2アクチュエータの各々において、前記第2要求作動状態が実現されるために要求される電流である第2要求電流をそれぞれ取得する第2要求電流取得部と、
    前記1つ以上の第2アクチュエータのうち前記第2要求電流が前記第2使用可能電流より大きい第2アクチュエータがある場合に、前記第2要求電流が前記第2使用可能電流より大きい第2アクチュエータのうちの少なくとも1つの作動を制限する作動制限部と
    を含むアクチュエータ制御装置。
  6. 車両に搭載された電源である車載電源と、
    前記車載電源から供給された電力により作動させられる車載装置と、
    前記車載電源から供給された電力により作動させられ、前記車載装置を制御する車載装置制御部と
    を含む車載システムであって、
    前記車載装置が、1つ以上のアクチュエータを含み、
    前記車載装置制御部が、前記車載電源の電圧から前記車載装置制御部の作動に必要な電圧である最低作動電圧を引いた値である電圧降下余裕値を取得する電圧降下余裕値取得部と、
    前記1つ以上のアクチュエータの作動に伴う電圧降下が、前記電圧降下余裕値を越えないように、前記1つ以上のアクチュエータのうちの少なくとも1つを制御するアクチュエータ制御部と
    を含む車載システム。
  7. 前記車載電源が、主電源と補助電源とを含み、
    当該車載システムが、前記車載装置および前記車載装置制御部に前記主電源から電力が供給される状態にあるか否かを取得する主電力供給状態取得部を含み、
    前記作動制限部が、前記主電力供給状態取得部によって前記主電源から前記車載装置および前記車載装置制御部に電力が供給されない状態であると取得された場合に、実行するものである請求項6に記載の車載システム。
  8. 前記車載装置が、前記車両の車輪に設けられた液圧ブレーキのホイールシリンダに液圧を供給するポンプを駆動するポンプモータを含む請求項6または7に記載の車載システム。
  9. 前記車載装置が、前記車両の複数の車輪にそれぞれ設けられ、前記車輪の回転を抑制する電動ブレーキを駆動する複数のブレーキ用モータを含む請求項6ないし8のいずれか1つに記載の車載システム。
  10. 前記車載装置が、前記車両の複数の車輪の各々に設けられ、前記複数の車輪の各々の回転を抑制する複数の液圧ブレーキの複数のホイールシリンダと、液圧源と、その液圧源と前記複数のホイールシリンダとの間に設けられた1つ以上の電磁弁を備えた液圧制御ユニットとを含む請求項6ないし9のいずれか1つに記載の車載システム。
JP2018188513A 2018-10-03 2018-10-03 アクチュエータ制御装置、車載システム Active JP7107148B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188513A JP7107148B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 アクチュエータ制御装置、車載システム
EP19196251.3A EP3632758B1 (en) 2018-10-03 2019-09-09 Actuator controller and vehicle-installed system
US16/573,031 US20200108809A1 (en) 2018-10-03 2019-09-17 Actuator controller and vehicle-installed system
CN201910905571.2A CN110979291A (zh) 2018-10-03 2019-09-24 致动器控制装置、车载系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188513A JP7107148B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 アクチュエータ制御装置、車載システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055478A true JP2020055478A (ja) 2020-04-09
JP7107148B2 JP7107148B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=67902416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188513A Active JP7107148B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 アクチュエータ制御装置、車載システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200108809A1 (ja)
EP (1) EP3632758B1 (ja)
JP (1) JP7107148B2 (ja)
CN (1) CN110979291A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287218B2 (ja) * 2019-09-26 2023-06-06 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 電動オイルポンプの制御装置、電動オイルポンプ
WO2021253097A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-23 Stealth Technologies Pty Ltd Emergency braking of autonomous vehicle/robots
DE102022207137A1 (de) * 2022-07-12 2024-01-18 Continental Automotive Technologies GmbH Bremssystem für Kraftfahrzeuge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100660A (ja) * 2006-10-23 2008-05-01 Hitachi Ltd 電動ブレーキ制御装置、及び電動ブレーキ装置
JP2009227093A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2010149798A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9315895D0 (en) * 1993-07-31 1993-09-15 Lucas Ind Plc Anti-lock braking system
DE19732229A1 (de) * 1996-09-19 1998-03-26 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung des Anstriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP3478193B2 (ja) * 1999-05-24 2003-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源監視装置
JP4089305B2 (ja) * 2002-06-14 2008-05-28 株式会社日立製作所 車両用電力供給装置
CN100519258C (zh) * 2004-08-25 2009-07-29 丰田自动车株式会社 电动车辆及其控制方法
US7550861B2 (en) * 2004-11-30 2009-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha AC power supplying system, power supply apparatus, and vehicle having the same
EP2489564B1 (en) * 2009-10-13 2015-08-12 Bosch Corporation Brake control device
JP5567854B2 (ja) * 2010-02-12 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5733468B2 (ja) * 2012-03-05 2015-06-10 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
US10509076B2 (en) * 2016-09-19 2019-12-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery performance monitoring

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100660A (ja) * 2006-10-23 2008-05-01 Hitachi Ltd 電動ブレーキ制御装置、及び電動ブレーキ装置
JP2009227093A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2010149798A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7107148B2 (ja) 2022-07-27
EP3632758A2 (en) 2020-04-08
EP3632758A3 (en) 2020-06-03
EP3632758B1 (en) 2022-09-07
US20200108809A1 (en) 2020-04-09
CN110979291A (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107082027B (zh) 车辆用制动系统
US7673948B2 (en) Hydraulic brake apparatus
CN111688656B (zh) 液压制动器系统
JP3546277B2 (ja) 電気自動車の制動装置
US9533663B2 (en) Hydraulic brake system
CN108372850B (zh) 车辆用制动系统
JP7107148B2 (ja) アクチュエータ制御装置、車載システム
US20110266106A1 (en) Brake control apparatus and brake control method
US10189454B2 (en) Brake system
US20220055592A1 (en) Redundant braking system having pressure supply for electric vehicles and vehicles having autonomous driving of level 3 (had) to level 4 (fad)
US20220144231A1 (en) Hydraulic system having at least two hydraulic circuits and two pressure supply devices
US20220250600A1 (en) Brake system and method for controlling a brake system
US20130221733A1 (en) Brake Control Apparatus
KR20180026179A (ko) Ecm 시스템의 페일세이프 장치 및 그 방법
JP5516528B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US9908416B2 (en) Method for blending a generator braking torque of a generator of a recuperative brake system having two brake circuits, and a control device for a recuperative brake system having two brake circuits
JP2016111891A (ja) 車両用制動力制御装置
US20240025386A1 (en) Brake system and method for braking a vehicle
JP5853682B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP4119245B2 (ja) 電気油圧式ブレーキ装置の電磁操作可能な弁を制御する装置
JP4355164B2 (ja) 車両の制動装置
CN114655183B (zh) 车辆用制动系统
JP2006273045A (ja) ブレーキ制御装置
JPH1014009A (ja) 電動車両の制動制御装置
JP6512494B1 (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151