JP2020054973A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020054973A
JP2020054973A JP2018188788A JP2018188788A JP2020054973A JP 2020054973 A JP2020054973 A JP 2020054973A JP 2018188788 A JP2018188788 A JP 2018188788A JP 2018188788 A JP2018188788 A JP 2018188788A JP 2020054973 A JP2020054973 A JP 2020054973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
substrate
height
coating
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018188788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7101583B2 (ja
Inventor
賢哉 篠崎
Masaya Shinozaki
賢哉 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018188788A priority Critical patent/JP7101583B2/ja
Priority to CN201910909737.8A priority patent/CN111001539A/zh
Priority to KR1020190121566A priority patent/KR20200038862A/ko
Publication of JP2020054973A publication Critical patent/JP2020054973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101583B2 publication Critical patent/JP7101583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Abstract

【課題】塗布膜を均一に形成する技術を提供する。【解決手段】実施形態に係る基板処理装置は、保持部と、搬送部と、調整部と、塗布部と、制御部とを備える。保持部は、基板の下面を吸着する複数の吸着パッドを有し、基板を保持する。搬送部は、保持部を搬送方向に沿って搬送する。調整部は、保持部の傾きを調整する。塗布部は、基板に処理液を塗布する。制御部は、塗布部の直下における保持部の傾きを調整部によって制御する。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
特許文献1には、気体の圧力で基板を浮かせて搬送しながら、基板に塗布膜を形成することが開示されている。
特許第5570464号公報
本開示は、塗布膜を均一に形成する技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、保持部と、搬送部と、調整部と、塗布部と、制御部とを備える。保持部は、基板の下面を吸着する複数の吸着パッドを有し、基板を保持する。搬送部は、保持部を搬送方向に沿って搬送する。調整部は、保持部の傾きを調整する。塗布部は、基板に処理液を塗布する。制御部は、塗布部の直下における保持部の傾きを調整部によって制御する。
本開示によれば、塗布膜を均一に形成することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理装置の一部を示す概略平面図である。 図2は、実施形態に係る基板処理装置の搬送部を示す概略側面図である。 図3は、図1のIII-III断面における概略図である。 図4は、実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 図5は、実施形態に係る高さ調整処理を説明するフローチャートである。 図6は、実施形態に係る第2塗布部における基板処理を説明するフローチャートである。 図7は、実施形態、および比較例に係る第2塗布部の直下における基板の高さの一例を示す図である。 図8は、変形例に係る基板処理装置の一部を示す平面図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置および基板処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により開示される基板処理装置および基板処理方法が限定されるものではない。
以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す。
また、ここでは、Y軸正方向を前方とし、Y軸負方向を後方とする前後方向を規定し、X軸負方向を右方とし、X軸正方向を左方とする左右方向を規定する。また、Z軸正方向を上方とし、Z軸負方向を下方とする上下方向を規定する。基板処理装置は、基板を後方から前方に向けて前後方向に沿って搬送しながら、処理を行う。すなわち、基板処理装置は、後方から前方への方向である搬送方向に沿って基板を搬送しながら、処理を行う。
<全体構成>
実施形態に係る基板処理装置1について図1〜図3を参照し説明する。図1は、実施形態に係る基板処理装置1の一部を示す概略平面図である。図2は、実施形態に係る基板処理装置1の搬送部5を示す概略側面図である。図3は、図1のIII-III断面における概略図である。
基板処理装置1は、複数の塗布部2と、浮上ステージ3と、一対の保持部4と、一対の搬送部5と、一対の調整部6と、複数のパッド高さ調整部7と、一対の検出センサ8と、制御装置9とを備える。基板処理装置1は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)用のガラス基板S(以下、「基板S」と称する。)に処理液としてレジスト液を塗布する。
ここでは、複数の塗布部2として、第1塗布部2A、および第2塗布部2Bの2つの塗布部2を備える一例について説明するが、塗布部2の数は、これに限られることはなく、3つ以上であってもよい。
第1塗布部2A、および第2塗布部2Bは、基板Sの搬送方向に沿って、すなわち、後方から前方に向けて、第1塗布部2A、第2塗布部2Bの順に配置される。
第1塗布部2Aは、左右方向に沿って延びる。第1塗布部2Aは、門型の支持部材12Aに取り付けられる。第1塗布部2Aは、基板Sにレジスト液(処理液の一例)を塗布し、基板Sに塗布膜であるレジスト膜を形成する。なお、第1塗布部2Aは、前後方向に沿って移動可能なプライミング部(不図示)によって、第1塗布部2Aの吐出口におけるレジスト液の付着状態が整えられる。これにより、第1塗布部2Aは、レジスト液の吐出状態が安定化される。
第2塗布部2Bは、左右方向に沿って延びる。第2塗布部2Bは、門型の支持部材12Bに取り付けられる。第2塗布部2Bは、基板Sにレジスト液(処理液の一例)を塗布し、基板Sにレジスト膜を形成する。なお、第2塗布部2Bは、第1塗布部2Aと同様にプライミング部(不図示)によってレジスト液の吐出状態が安定化される。
基板処理装置1は、例えば、第1塗布部2A、および第2塗布部2Bによって交互に基板Sにレジスト液を塗布することができる。これにより、基板処理装置1は、一方の塗布部2に対してプライミング部によってレジスト液の吐出状態を安定化させている間に、他方の塗布部2によって基板Sにレジスト液を塗布することができる。
浮上ステージ3は、第1浮上ステージ3Aと、第2浮上ステージ3Bと、第3浮上ステージ3Cと、第4浮上ステージ3Dと、第5浮上ステージ3Eとを備える。
各浮上ステージ3A〜3Eは、基板Sの搬送方向に沿って、すなわち、後方から前方に向けて、第1浮上ステージ3A、第2浮上ステージ3B、第3浮上ステージ3C、第4浮上ステージ3D、第5浮上ステージ3Eの順に配置される。各浮上ステージ3A〜3Eは、架台13上に配置される。
第1浮上ステージ3Aは、多数の噴出口(不図示)を有する。第1浮上ステージ3Aは、圧縮された空気を噴出口から基板Sの下面に向けて吹き付け、基板Sに対して上方へ作用する力(以下、浮上力と称する。)を与える。第1浮上ステージ3Aは、浮上力を与えることで、保持部4に保持された基板Sの浮上高を調整する。具体的には、第1浮上ステージ3Aは、基板Sの浮上高を200〜2000μmの範囲内で安定するよう調整する。
第2浮上ステージ3Bは、第1塗布部2Aの下方に配置される。第2浮上ステージ3Bは、多数の噴出口(不図示)、および多数の吸引口(不図示)を有する。第2浮上ステージ3Bは、圧縮された空気を噴出口から基板Sの下面に向けて吹き付け、基板Sに浮上力を与える。また、第2浮上ステージ3Bは、吸引口から、基板Sとの間に存在する空気を吸引する。これにより、第2浮上ステージ3Bは、基板Sの浮上高を高精度に調整することができる。具体的には、第2浮上ステージ3Bは、基板Sの浮上高を30〜60μmの範囲内で安定するよう高精度に調整する。
第3浮上ステージ3C、および第5浮上ステージ3Eの構成は、第1浮上ステージ3Aと同じであり、詳しい説明は省略する。また、第4浮上ステージ3Dは、第2塗布部2Bの下方に配置される。第4浮上ステージ3Dの構成は、第2浮上ステージ3Bと同じであり、詳しい説明は省略する。
保持部4は、左右方向に並んで一対設けられる。保持部4は、左右方向において、浮上ステージ3を挟むように設けられる。保持部4は、パッド支持部材40と、複数の吸着パッド41と、複数のダミーパッド42とを備える。
パッド支持部材40は、前後方向に沿って延びる板状、または棒状の部材であり、上下方向に変形可能に形成される。パッド支持部材40には、浮上ステージ3側の側面に吸着パッド41が取り付けられる。また、パッド支持部材40には、浮上ステージ3側とは反対側の側面にダミーパッド42が取り付けられる。
パッド支持部材40は、略L字状のジョイント部材14、パッド高さ調整部7、および調整部6の昇降支持部材60を介して搬送部5のガイド部材51に接続される。パッド支持部材40の下端には、前後方向に沿って複数のジョイント部材14が並んで接続される。
パッド支持部材40は、調整部6によって上下方向の高さを変更可能である。また、パッド支持部材40は、調整部6によって前後方向の傾きを変更可能である。さらに、パッド支持部材40は、各パッド高さ調整部7によって各パッド高さ調整部7付近の高さを変更可能である。
吸着パッド41は、前後方向に並んで配置される。ここでは、6つの吸着パッド41が前後方向に並んで配置される一例を示すが、吸着パッド41の数はこれに限られることはない。各吸着パッド41は、同一の高さとなるように、パッド支持部材40に取り付けられる。吸着パッド41には、上面側に複数の吸着口が形成される。吸着パッド41は、吸着口によって基板Sの下面を吸着する。
ダミーパッド42は、前後方向に並んで配置される。ここでは、6つのダミーパッド42が前後方向に並んで配置される一例を示すが、ダミーパッド42の数はこれに限られることはない。例えば、ダミーパッド42は、前後方向における位置、および高さが吸着パッド41と同じになるようにパッド支持部材40に取り付けられる。
このように、保持部4は、基板Sの下面を吸着する複数の吸着パッド41を有し、基板Sを保持する。保持部4は、調整部6によって上下方向に沿って移動し、高さを変更可能である。また、保持部4は、調整部6によって前後方向に対し傾動可能であり、基板Sの傾きを変更することで、基板Sの高さを変更可能である。さらに、保持部4は、各パッド高さ調整部7によって、各ジョイント部材14付近の高さを個別に調整可能である。
搬送部5は、左右方向に並んで一対設けられる。搬送部5は、左右方向において、浮上ステージ3を挟むように設けられる。搬送部5は、前後方向に沿って設けられたレール15上を移動し、保持部4を搬送方向に沿って搬送する。レール15は、架台13上に設けられる。搬送部5は、例えば、モータなどの駆動機構(不図示)によってレール15に沿って前後方向に移動する。
搬送部5は、スライダ50と、複数のガイド部材51とを備える。スライダ50は、例えば、門型に形成され、レール15に対し摺動する。
ガイド部材51は、スライダ50の上端に取り付けられ、上下方向に沿って延びる。ガイド部材51は、例えば、前後方向に2つ設けられる。なお、ガイド部材51は、前後方向に延びる1つの板状部材であってもよく、3つ以上設けられてもよい。ガイド部材51は、調整部6の昇降支持部材60を上下方向に移動可能に支持する。また、ガイド部材51は、昇降支持部材60を傾動可能に支持する。
調整部6は、左右方向に並んで一対設けられる。調整部6は、左右方向において、浮上ステージ3を挟むように設けられる。調整部6は、上下方向における保持部4の高さを調整する。調整部6は、搬送装置(不図示)との間で基板Sの受け渡しを行う場合に、保持部4を上昇させる。また、調整部6は、前後方向に対する保持部4の傾きを調整する。調整部6は、保持部4の傾きを調整することで、例えば、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さを調整することができる。
調整部6は、昇降支持部材60と、2つの昇降アクチュエータ61とを備える。昇降支持部材60は、前後方向に沿って延びる板状の部材である。昇降支持部材60は、搬送部5のガイド部材51に昇降可能、および傾動可能に支持される。
昇降アクチュエータ61は、前後方向に並んで2つ設けられる。昇降アクチュエータ61は、例えば、ボールネジ機構やモータなどによって構成される。昇降アクチュエータ61は、搬送部5のガイド部材51に対する昇降支持部材60の高さを調整する。
各昇降アクチュエータ61は、ガイド部材51に対する昇降支持部材60の高さをそれぞれ調整することができる。そのため、調整部6は、前後方向に対する保持部4の傾きを調整することができる。なお、昇降アクチュエータ61は、後述するパッド高さ調整部7よりも低い精度、例えば、数m程度の精度で変更可能であってもよい。
パッド高さ調整部7は、前後方向に並んで配置される。図1および図2では4つのパッド高さ調整部7が前後方向に並んで配置される一例を示すが、パッド高さ調整部7の数はこれに限られることはない。
パッド高さ調整部7は、例えば、垂直精密ステージによって構成される。パッド高さ調整部7は、回転式の手動つまみを工具などによって回転させることで、昇降支持部材60に対するジョイント部材14の高さを変更する。
各パッド高さ調整部7は、ジョイント部材14を介して、各パッド高さ調整部7付近のパッド支持部材40、すなわち、吸着パッド41、ダミーパッド42、および基板Sの高さをそれぞれ調整可能である。パッド高さ調整部7は、吸着パッド41などの高さを数μm以下の精度で変更可能である。
検出センサ8は、左右方向に並んで一対設けられる。検出センサ8は、左右方向において、第2塗布部2Bを挟むように設けられる。検出センサ8は、第2塗布部2Bが取り付けられた支持部材12Bに取り付けられる。
検出センサ8は、例えば、光学式距離センサであり、検出センサ8は、バッド支持部材に取り付けられたダミーパッド42の高さを検出する。検出センサ8によってダミーパッド42の高さを検出することで、左右方向においてダミーパッド42に対応する吸着パッド41の高さ、すなわち基板Sの高さを検出することができる。すなわち、検出センサ8は、第2塗布部2B(塗布部の一例)の直下における基板Sの高さを検出する。
実施形態に係る基板処理装置1では、複数のパッド高さ調整部7によって、第1塗布部2A(所定塗布部の一例)の直下における基板Sの高さが所定範囲内となるように複数の吸着パッド41の高さをそれぞれ調整される。所定範囲は、予め設定された下限高さ以上、かつ上限高さ以下となる範囲である。
基板処理装置1は、吸着パッド41の高さが調整された保持部4によって保持された基板Sの高さが、第2塗布部2Bの直下においても所定範囲内となるように、制御装置9によって昇降アクチュエータ61を制御する。具体的には、基板処理装置1は、第2塗布部2Bの直下における保持部4の傾きを制御する。
制御装置9は、基板処理装置1における各機能を発揮させるために、搬送部5や、第1塗布部2Aなどを制御する。
なお、ここでは、第2塗布部2Bの直下において基板Sの高さを調整するための処理を行う制御装置9の機能について説明し、他の処理を行う機能についての説明は省略する。
実施形態に係る制御装置9について図4を参照し説明する。図4は、実施形態に係る制御装置9の構成を示すブロック図である。
制御装置9は、入力部90と、出力部91と、制御部92と、記憶部93とを備える。入力部90は、検出センサ8からダミーパッド42の高さに関する信号が入力される。出力部91は、各昇降アクチュエータ61を制御するための信号を出力する。
制御部92は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。
制御部92は、CPUがROMに記憶されたプログラムを、RAMを作業領域として使用して実行することにより機能する複数の処理部を備える。具体的には、制御部92は、調整量算出部95と、制御信号生成部96とを備える。
なお、上記プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、記録媒体から制御装置9の記憶部93にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。また、制御部92が備える各処理部は、それぞれ一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
調整量算出部95は、第2塗布部2Bの直下において、基板Sの高さを所定範囲内とするための昇降アクチュエータ61の調整量を算出する。
具体的には、調整量算出部95は、第2塗布部2Bの直下に基板Sが到達すると、基板Sの位置と、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さとを紐付けたデータを生成する。なお、基板Sの高さは、検出センサ8によって検出されたダミーパッド42の高さに基づいて算出される。
調整量算出部95は、生成したデータに対して、第2塗布部2Bの直下で基板Sの高さが所定範囲内となる保持部4の傾き、すなわち傾動角を算出し、傾動角を実現する各昇降アクチュエータ61の調整量を算出する。調整量算出部95は、基板Sの位置に対し、各昇降アクチュエータ61の調整量を算出する。
なお、基板処理装置1では、保持部4を傾動させて、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さを調整している。これは、昇降アクチュエータ61の調整量、すなわち昇降アクチュエータ61による保持部4の上下方向の変化量に対する基板Sの高さの変化量を小さくし、基板Sの高さを精度良く調整するためである。基板処理装置1は、パッド高さ調整部7よりも精度が低い昇降アクチュエータ61を用いて、パッド高さ調整部7と同様に高い精度で基板Sの高さを調整することができる。
調整量算出部95は、算出した各昇降アクチュエータ61の調整量を記憶部93に記憶させる。なお、各昇降アクチュエータ61の調整量は、パッド高さ調整部7によって第1塗布部2Aの直下における基板Sの高さが調整された所定のタイミングで算出され、記憶部93に記憶される。所定のタイミングは、例えば、基板処理装置1において、基板Sにレジスト膜の塗布を開始する場合や、メンテナンスが行われた場合である。
制御信号生成部96は、第2塗布部2Bによって基板Sにレジスト膜を塗布する場合に、基板Sの位置に対する各昇降アクチュエータ61の調整量を記憶部93から読み出し、各昇降アクチュエータ61を制御する信号を生成する。生成された信号は、出力部91から調整部6の各昇降アクチュエータ61に送信され、各昇降アクチュエータ61により保持部4の傾きが調整される。
このように、制御部92は、第2塗布部2B(塗布部の一例)の直下における保持部4の傾きを調整部6によって制御する。具体的には、制御部92は、複数のパッド高さ調整部7によって複数の吸着パッド41の高さが調整された状態で、第2塗布部2B(所定塗布部とは異なる塗布部の一例)の直下における保持部4の傾きを調整部6によって制御する。また、制御部92は、検出センサ8によって検出され、記憶部93に記憶された基板Sの高さに基づいて、保持部4の傾きを調整部6によって制御する。
記憶部93は、例えば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、またはハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
<高さ調整処理>
次に、基板処理装置1における高さ調整処理について図5を参照し説明する。図5は、実施形態に係る高さ調整処理を説明するフローチャートである。
基板処理装置1では、第1塗布部2Aの直下で基板Sの高さが所定範囲内となるように各パッド高さ調整部7が調整される(S10)。
基板処理装置1は、各パッド高さ調整部7による調整が行われた状態で基板Sを第2塗布部2Bの直下に搬送し、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さを検出する(S11)。
基板処理装置1は、基板Sの位置と、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さとを紐付けたデータを生成する(S12)。
基板処理装置1は、第2塗布部2Bの直下で基板Sの高さが所定範囲内となる保持部4の傾動角を算出し(S13)、傾動角を実現する各昇降アクチュエータ61の調整量を算出する(S14)。
基板処理装置1は、基板Sの位置に対する各昇降アクチュエータ61の調整量を記憶する(S15)。
<基板処理>
次に、基板処理装置1の第2塗布部2Bにおいて基板Sにレジスト液を塗布する基板処理について図6を参照し説明する。図6は、実施形態に係る第2塗布部2Bにおける基板処理を説明するフローチャートである。
基板処理装置1は、第2塗布部2Bによって基板Sにレジスト液を塗布する場合には、各昇降アクチュエータ61の調整量を記憶部93から読み出す(S20)。
基板処理装置1は、読み出した各昇降アクチュエータ61の調整量に基づいて昇降アクチュエータ61の高さをそれぞれ調整し、保持部4の傾きを調整する(S21)。具体的には、基板処理装置1は、基板Sの位置に応じて、基板Sの高さが所定範囲内となるように、昇降アクチュエータ61の高さを調整し、保持部4の傾きを調整する。
このように、基板処理装置1は、第2塗布部2Bによって基板Sにレジスト液を塗布する場合に、記憶した各昇降アクチュエータ61の調整量に基づいて、第2塗布部2Bの直下での保持部4の傾きを調整する。
第1塗布部2Aの直下において、基板Sの高さが所定範囲内となるようにパッド高さ調整部7によって基板Sの高さを調整した場合であっても、第2塗布部2Bの直下においては、基板Sの高さが所定範囲内とはならないことがある。
本実施形態を適用しない比較例における第2塗布部2Bの直下での基板Sの高さの一例を図7において破線で示す。これに対し、本実施形態に係る基板処理装置1は、昇降アクチュエータ61によって保持部4を傾かせることで、図7において実線で示すように基板Sの高さを所定範囲内とすることができる。図7は、実施形態、および比較例に係る第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さの一例を示す図である。
<効果>
基板処理装置1は、基板Sの下面を吸着する複数の吸着パッド41を有し、基板Sを保持する保持部4と、保持部4を搬送方向に沿って搬送する搬送部5と、保持部4の傾きを調整する調整部6と、基板Sにレジスト液(処理液の一例)を塗布する第2塗布部2B(塗布部の一例)と、第2塗布部2Bの直下における保持部4の傾きを調整部6によって制御する制御部92とを備える。
換言すると、基板処理装置1は、基板処理方法として、基板Sの下面に吸着する複数の吸着パッド41を有する保持部4によって基板Sを保持する工程と、保持部4を搬送方向に沿って搬送する工程と、第2塗布部2B(塗布部の一例)によって基板Sにレジスト液(処理液の一例)を塗布する工程と、第2塗布部2Bの直下における保持部4の傾きを調整する工程とを有する。
これにより、基板処理装置1は、第2塗布部2Bの直下における保持部4の傾き、すなわち基板Sの傾きを調整し、例えば、基板Sの高さを所定範囲内とすることができる。そのため、基板処理装置1は、塗布膜であるレジスト膜を均一に形成することができる。
また、基板処理装置1は、保持部4の傾きを調整することで、昇降アクチュエータ61の調整量に対し、基板Sの高さの変化量を小さくすることができる。そのため、基板処理装置1は、昇降アクチュエータ61を用いて基板Sの高さを精度良く調整することができる。すなわち、基板処理装置1は、搬送装置(不図示)との間で、基板Sの受け渡しを行う場合に基板Sを昇降させる昇降アクチュエータ61を用いて基板Sの高さを精度良く調整することができる。
また、基板処理装置1は、第1塗布部2A(所定塗布部の一例)の直下における基板Sの高さが所定範囲内となるように複数の吸着パッド41の高さをそれぞれ調整可能な複数のパッド高さ調整部7を備える。制御部92は、複数のパッド高さ調整部7によって複数の吸着パッド41の高さが調整された状態で、第2塗布部2B(所定塗布部とは異なる他の塗布部)の直下における保持部4の傾きを調整部6によって制御する。
これにより、基板処理装置1は、複数の塗布部2として、第1塗布部2A、および第2塗布部2Bを有する場合に、各塗布部2A、2Bの直下において基板Sの高さを、所定範囲内とすることができる。そのため、基板処理装置1は、第1塗布部2A、または第2塗布部2Bによって基板Sにレジスト液を塗布する場合に、レジスト膜を均一に形成することができる。
また、基板処理装置1は、第2塗布部2B(塗布部の一例)の直下における基板Sの高さを検出する検出センサ8を備える。制御部92は、検出センサ8によって検出され、記憶部93に記憶された基板Sの高さに基づいて、保持部4の傾きを調整部6によって制御する。
これにより、基板処理装置1は、予め記憶された基板Sの高さに基づいて保持部4の傾きを調整することで、第2塗布部2Bの直下において基板Sの高さを素早く調整することができる。また、基板処理装置1は、第2塗布部2Bの直下において基板Sの高さを精度良く調整することができる。
<変形例>
次に、本実施形態の変形例について説明する。
変形例に係る基板処理装置1は、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さを第2塗布部2Bによってレジスト液を基板Sに塗布する度に検出し、検出した基板Sの高さに基づいて昇降アクチュエータ61を制御し、保持部4の傾きを調整する。変形例に係る基板処理装置1は、検出した基板Sの高さに基づいて、基板Sの高さが所定範囲内となるように、昇降アクチュエータ61に対し、例えば、フィードバック制御を行う。すなわち、変形例に係る基板処理装置1は、検出センサ8によって基板Sの高さを検出しつつ、検出された基板Sの高さに基づいて、保持部4の傾きを調整部6によって制御する。
これにより、変形例に係る基板処理装置1は、例えば、経年劣化により、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さが変わった場合でも、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さを所定範囲内とすることができる。そのため、変形例に係る基板処理装置1は、レジスト膜を均一に形成することができる。
また、変形例に係る基板処理装置1は、図8に示すように第1塗布部2Aの直下において基板Sの高さを検出する検出センサ80を備える。図8は、変形例に係る基板処理装置1の一部を示す平面図である。
変形例に係る基板処理装置1は、第1塗布部2Aの直下における基板Sの高さを検出する。そして、変形例に係る基板処理装置1は、第1塗布部2Aの直下における基板Sの高さが所定範囲内となるように、昇降アクチュエータ61に対し、例えば、フィードバック制御を行い、保持部4の傾きを調整する。すなわち、変形例に係る基板処理装置1は、第1塗布部2A(所定塗布部)の直下における保持部4の傾きを調整部6によって制御する。
これにより、変形例に係る基板処理装置1は、例えば、経年劣化により、第1塗布部2Aの直下における基板Sの高さが変わった場合でも、第1塗布部2Aの直下における基板Sの高さを所定範囲内とすることができる。そのため、変形例に係る基板処理装置1は、レジスト膜を均一にすることができる。
変形例に係る基板処理装置1は、第1塗布部2A、および第2塗布部2Bにおいて異なる処理液を塗布してもよい。
また、変形例に係る基板処理装置1は、第2塗布部2Bの直下において基板Sの高さが所定範囲内となるようにパッド高さ調整部7によって高さを調整してもよい。この場合、変形例に係る基盤処理装置は、第1塗布部2Aの直下において、上記実施形態と同様に各昇降アクチュエータ61の高さを調整し、保持部4の傾きを調整する。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 基板処理装置
2 塗布部
2A 第1塗布部(所定塗布部)
2B 第2塗布部(他の塗布部)
4 保持部
5 搬送部
6 調整部
7 パッド高さ調整部
8 検出センサ
9 制御装置
41 吸着パッド
61 昇降アクチュエータ
92 制御部
93 記憶部

Claims (6)

  1. 基板の下面を吸着する複数の吸着パッドを有し、前記基板を保持する保持部と、
    前記保持部を搬送方向に沿って搬送する搬送部と、
    前記保持部の傾きを調整する調整部と、
    前記基板に処理液を塗布する塗布部と、
    前記塗布部の直下における前記保持部の傾きを前記調整部によって制御する制御部と
    を備える基板処理装置。
  2. 所定塗布部の直下における前記基板の高さが所定範囲内となるように前記複数の吸着パッドの高さをそれぞれ調整可能な複数のパッド高さ調整部
    を備え、
    前記制御部は、
    前記複数のパッド高さ調整部によって前記複数の吸着パッドの高さが調整された状態で、前記所定塗布部とは異なる他の塗布部の直下における前記保持部の傾きを前記調整部によって制御する
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記所定塗布部の直下における前記保持部の傾きを前記調整部によって制御する
    請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記塗布部の直下における前記基板の高さを検出する検出センサ
    を備え、
    前記制御部は、
    前記検出センサによって検出され、記憶部に記憶された前記基板の高さに基づいて、前記保持部の傾きを前記調整部によって制御する
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記塗布部の直下における前記基板の高さを検出する検出センサ
    を備え、
    前記制御部は、
    前記検出センサによって前記基板の高さを検出しつつ、検出された前記基板の高さに基づいて、前記保持部の傾きを前記調整部によって制御する
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 基板の下面を吸着する複数の吸着パッドを有する保持部によって前記基板を保持する工程と、
    前記保持部を搬送方向に沿って搬送する工程と、
    塗布部によって前記基板に処理液を塗布する工程と、
    前記塗布部の直下における前記保持部の傾きを調整する工程と
    を有する基板処理方法。
JP2018188788A 2018-10-04 2018-10-04 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7101583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188788A JP7101583B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 基板処理装置および基板処理方法
CN201910909737.8A CN111001539A (zh) 2018-10-04 2019-09-25 基片处理装置和基片处理方法
KR1020190121566A KR20200038862A (ko) 2018-10-04 2019-10-01 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188788A JP7101583B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054973A true JP2020054973A (ja) 2020-04-09
JP7101583B2 JP7101583B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=70105867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188788A Active JP7101583B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7101583B2 (ja)
KR (1) KR20200038862A (ja)
CN (1) CN111001539A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202396A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置、塗布処理装置、基板搬送方法および基板搬送プログラム
CN115365060A (zh) * 2022-09-02 2022-11-22 安徽艺云玻璃有限公司 一种钢化玻璃生产加工用加工胶喷涂装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228881A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Tokyo Electron Ltd 浮上式基板搬送処理方法及びその装置
JP2008132422A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Tokyo Electron Ltd 塗布方法及び塗布装置
JP2009117571A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び塗布装置及び塗布方法
JP2010005492A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置
JP2012204500A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 浮上式塗布装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638456B2 (ja) * 1998-12-22 2005-04-13 大日本スクリーン製造株式会社 基板姿勢変更装置
JP4884871B2 (ja) * 2006-07-27 2012-02-29 東京エレクトロン株式会社 塗布方法及び塗布装置
JP5600624B2 (ja) * 2011-03-22 2014-10-01 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法
US9728443B2 (en) * 2014-02-27 2017-08-08 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR102114264B1 (ko) * 2015-08-24 2020-05-22 주식회사 원익아이피에스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6737575B2 (ja) * 2015-09-30 2020-08-12 Aiメカテック株式会社 基板組立システム、そのシステムに用いる基板組立装置、及び、そのシステムを用いた基板組立方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228881A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Tokyo Electron Ltd 浮上式基板搬送処理方法及びその装置
JP2008132422A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Tokyo Electron Ltd 塗布方法及び塗布装置
JP2009117571A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び塗布装置及び塗布方法
JP2010005492A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置
JP2012204500A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 浮上式塗布装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202396A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置、塗布処理装置、基板搬送方法および基板搬送プログラム
CN115365060A (zh) * 2022-09-02 2022-11-22 安徽艺云玻璃有限公司 一种钢化玻璃生产加工用加工胶喷涂装置
CN115365060B (zh) * 2022-09-02 2023-11-14 安徽艺云玻璃有限公司 一种钢化玻璃生产加工用加工胶喷涂装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7101583B2 (ja) 2022-07-15
KR20200038862A (ko) 2020-04-14
CN111001539A (zh) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652351B2 (ja) 基板支持装置、基板支持方法
TWI559365B (zh) Coating device
JP2007150280A (ja) 基板支持装置、基板支持方法、基板加工装置、基板加工方法、表示装置構成部材の製造方法
US11488929B2 (en) Bonding apparatus, bonding system, bonding method, and recording medium
JP2008310249A (ja) 近接スキャン露光装置及びその制御方法
JP2020054973A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11658146B2 (en) Bonding apparatus, bonding system, bonding method, and recording medium
JP2008147291A (ja) 基板支持装置、基板支持方法、基板加工装置、基板加工方法、表示装置構成部材の製造方法
JP2021015931A (ja) 基板浮上型レーザ処理装置及び浮上量の測定方法
JP5188759B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
CN108701635B (zh) 基板浮起输送装置
JP4982292B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR101394312B1 (ko) 웨이퍼 정렬장치
JP2004272242A (ja) 液晶パネル自動把持装置及びその方法
KR20090052806A (ko) 도포장치 및 그 기판 지지방법
JP4372606B2 (ja) 塗布膜形成装置
KR20220001471A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6825464B2 (ja) ティーチングユニット及び天井搬送車システム
KR20090048330A (ko) 도포장치 및 도포방법
KR20150051584A (ko) 수평 유지 장치
JP2013026370A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
CN210128944U (zh) 基板表面检测装置
JP5788778B2 (ja) ラビング装置およびラビング方法
WO2022202396A1 (ja) 基板搬送装置、塗布処理装置、基板搬送方法および基板搬送プログラム
JP2021079584A (ja) スクライブヘッド及びスクライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150