JP2020052583A - 制御装置、制御システム、及び制御プログラム - Google Patents

制御装置、制御システム、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020052583A
JP2020052583A JP2018179453A JP2018179453A JP2020052583A JP 2020052583 A JP2020052583 A JP 2020052583A JP 2018179453 A JP2018179453 A JP 2018179453A JP 2018179453 A JP2018179453 A JP 2018179453A JP 2020052583 A JP2020052583 A JP 2020052583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
instruction
posted
carousel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018179453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7302154B2 (ja
Inventor
諒 松本
Ryo Matsumoto
諒 松本
安川 潔
Kiyoshi Yasukawa
潔 安川
洋平 槇野
Yohei MAKINO
洋平 槇野
剛 遠田
Takeshi Toda
剛 遠田
聡 丸山
Satoshi Maruyama
聡 丸山
貴文 治田
Takafumi Haruta
貴文 治田
良人 薮崎
Yoshihito Yabusaki
良人 薮崎
悠 三島
Hisashi Mishima
悠 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018179453A priority Critical patent/JP7302154B2/ja
Priority to CN201910171760.1A priority patent/CN110941402A/zh
Priority to US16/569,976 priority patent/US20200097221A1/en
Publication of JP2020052583A publication Critical patent/JP2020052583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302154B2 publication Critical patent/JP7302154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/02User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail using automatic reactions or user delegation, e.g. automatic replies or chatbot-generated messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/046Interoperability with other network applications or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】利用者が投稿した情報を投稿順に予め定めた方向に沿って表示し、かつ予め定めた処理の実行を指示可能なサービスにおいて、前に投稿された情報に遡る際に、投稿された情報をそのまま表示する場合に比較して操作性を改善可能な制御装置、制御システム、及び制御プログラムを提供することを目的とする。【解決手段】チャットボットサーバ30は、利用者が投稿した情報を投稿順に予め定めた方向に沿って表示し、かつ予め定めた処理の実行を指示可能なサービスにおける印刷指示を受け付ける受付部303と、印刷指示の対象となる画像が複数存在する場合、複数の画像及び当該複数の画像に対する印刷指示に関係する指示情報をトークルームに予め定めた方向と交わる方向にスライド操作可能とする表示であるカルーセル表示を行うように制御する制御部304と、を含む。【選択図】図5

Description

本発明は、制御装置、制御システム、及び制御プログラムに関する。
特許文献1には、メンバが書き込んだメッセージを時系列に沿って表示するコミュニケーションサービスにおけるメッセージから、外部機器を操作するための動作指示を検出するとともに、該メッセージを書き込んだメンバを該動作指示の指示者として特定する動作指示検出手段と、上記動作指示検出手段が検出した上記動作指示に従って上記外部機器を制御する外部機器制御手段と、上記外部機器制御手段の制御によって上記外部機器が動作した結果を取得する動作結果取得手段と、上記動作結果取得手段が取得した動作の結果を報告する報告メッセージを生成する報告メッセージ生成手段と、上記報告メッセージ生成手段が生成した報告メッセージを、上記コミュニケーションサービスを提供するサーバに出力して、上記動作指示検出手段が特定した指示者を宛て先として明記した状態で、該メッセージを上記コミュニケーションサービスに表示させる報告メッセージ表示手段と、を備えることを特徴とするメッセージ通知装置が開示されている。
特開2014−164522号公報
利用者が投稿した情報を投稿順に予め定めた方向に沿って表示し、かつ予め定めた処理の実行を指示可能なサービスにおいて、複数の情報が投稿されると、前に投稿された情報に遡る際に、投稿された情報の分だけ遡る必要があり、操作性が悪化する。そこで、利用者が投稿した情報を投稿順に予め定めた方向に沿って表示し、かつ予め定めた処理の実行を指示可能なサービスにおいて、前に投稿された情報に遡る際に、投稿された情報をそのまま表示する場合に比較して操作性を改善可能な制御装置、制御システム、及び制御プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の制御装置は、利用者が投稿した情報を投稿順に予め定めた方向に沿って表示し、かつ予め定めた処理の実行を指示可能なサービスにおける前記処理の実行の指示を受け付ける受付部と、前記受付部が受け付ける前記処理の実行の指示の対象となる情報が複数存在する場合、複数の情報及び当該複数の情報に対する前記処理の実行の指示に関係する指示情報を前記サービスに前記方向と交わる方向にスライド操作可能とする表示であるカルーセル表示を行うように制御する制御部と、を含む。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御部は、予め定めた分類に関連付けされた情報に対する前記処理の実行の指示を前記受付部が受け付けた場合、前記分類に関連付けされた複数の情報及び前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記制御部は、前記分類に関連付けされた情報として、予め定めた複数の利用者間で共有されているグループチャット内の情報に対する前記処理の実行の指示を前記受付部が受け付けた場合、前記グループチャット内の複数の情報及び前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の発明において、前記制御部は、前記分類に関連付けされた情報として、利用者各自の情報として関連付けされた情報に対する前記処理の実行の指示を前記受付部が受け付けた場合、利用者各自の複数の情報のそれぞれを表す目印情報及び前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御部は、前記受付部が受け付ける前記処理の実行の指示の対象となる情報が複数存在する場合として、前記サービスに投稿されて前記処理が実行されていない情報が複数存在する場合に、前記サービスに投稿されて前記処理が実行されていない複数の情報及び前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記制御部は、前記受付部が受け付けた前記処理の実行後に、前記サービスに投稿されて前記処理が実行されていない情報が複数存在する場合に、前記サービスに投稿されて前記処理が実行されていない複数の情報及び前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記制御部は、前記受付部が受け付ける前記処理の実行の指示の対象となる情報が複数存在する場合として、前記処理が実行されていない情報が存在する状態で、次の前記処理の実行の指示の対象となる情報が前記サービスに投稿されて次の処理の実行の指示を前記受付部が受け付けた場合に、次の前記処理の対象となる情報及び前記処理が実行されていない情報、並びにそれぞれに対応する前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記制御部は、前記カルーセル表示する際に、前記カルーセル表示内に含まれる過去に投稿された情報を消去するように更に制御する。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御部は、前記受付部が受け付ける前記処理の実行の指示の対象となる情報が複数存在する場合、複数の情報及び当該複数の情報に対する前記指示情報を前記サービスにカルーセル表示する前に、前記複数の情報及び前記指示情報をまとめて、前記サービスに予め定めた集約情報として表示し、前記集約情報に対する操作が行われた場合に、前記集約情報にまとめられている前記複数の情報及び前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する。
請求項10に記載の制御システムは、請求項1〜9の何れか1項に記載の制御装置と、前記サービスを提供する提供装置と、利用者が前記サービスに情報を投稿するための端末装置と、を含む。
請求項11に記載の制御システムは、利用者が投稿した情報を予め定めた方向に沿って投稿順に表示し、かつ予め定めた処理の実行を指示可能なサービスを提供する提供部と、前記サービスにおける前記処理の実行の指示を受け付ける受付部と、前記受付部が受け付ける前記処理の実行の指示の対象となる情報が複数存在する場合、複数の情報及び当該複数の情報に対する前記処理の実行の指示に関係する指示情報を前記サービスに前記方向と交わる方向にスライド操作可能とする表示であるカルーセル表示を行うように制御する制御部と、を含む。
請求項12に記載の制御プログラムは、コンピュータを請求項1〜9の何れか1項に記載の制御装置の各部として機能させる。
請求項1に記載の制御装置によれば、利用者が投稿した情報を投稿順に予め定めた方向に沿って表示し、かつ予め定めた処理の実行を指示可能なサービスにおいて、前に投稿された情報に遡る際に、投稿された情報をそのまま表示する場合と比較して操作性を改善可能な制御装置を提供できる。
請求項2に記載の発明によれば、実行の指示を受け付けた複数の情報及び指示情報をそのまま表示する場合と比較して、前に投稿された情報に遡る際の操作性を改善することができる。
請求項3に記載の発明によれば、グループチャット内の複数の情報及び指示情報をそのまま表示する場合と比較して、前に投稿された情報に遡る際の操作性を改善することができる。
請求項4に記載の発明によれば、利用者各自の複数の情報のそれぞれを表す目印情報及び指示情報をそのまま表示する場合と比較して、前に投稿された情報に遡る際の操作性を改善することができる。
請求項5に記載の発明によれば、処理が実行されていない複数の情報及び指示情報をそのまま表示する場合と比較して、前に投稿された情報に遡る際の操作性を改善することができる。
請求項6に記載の発明によれば、処理の実行後に、処理が実行されていない情報が複数存在する場合に、処理が実行されていない複数の情報及び指示情報をそのまま表示する場合と比較して、前に投稿された情報に遡る際の操作性を改善することができる。
請求項7に記載の発明によれば、処理が実行されていない情報が存在する状態で、次の処理の実行の対象となる情報がサービスに投稿されて次の処理の実行の指示を受け付けた場合に、次の前記処理の対象となる情報及び処理が実行されていない情報、並びにそれぞれに対応する指示情報をそのまま表示する場合と比較して、前に投稿された情報に遡る際の操作性を改善することができる。
請求項8に記載の発明によれば、カルーセル表示する際に、カルーセル表示内に含まれる過去に投稿された情報を残したままにする場合と比較して、前に投稿された情報に遡る際の操作性を改善することができる。
請求項9に記載の発明によれば、処理の実行の指示の対象となる情報が複数存在する場合に、複数の情報及び当該複数の情報に対する指示情報をカルーセル表示する前に、複数の情報及び指示情報をまとめずにそのまま表示する場合と比較して、前に投稿された情報に遡る際の操作性を改善することができる。
請求項10に記載の制御システムによれば、利用者が投稿した情報を投稿順に予め定めた方向に沿って表示し、かつ予め定めた処理の実行を指示可能なサービスにおいて、前に投稿された情報に遡る際に、投稿された情報をそのまま表示する場合と比較して操作性を改善可能な制御システムを提供できる。
請求項11に記載の制御システムによれば、利用者が投稿した情報を投稿順に予め定めた方向に沿って表示し、かつ予め定めた処理の実行を指示可能なサービスにおいて、前に投稿された情報に遡る際に、投稿された情報をそのまま表示する場合と比較して操作性を改善可能な制御システムを提供できる。
請求項12に記載の制御プログラムによれば、利用者が投稿した情報を投稿順に予め定めた方向に沿って表示し、かつ予め定めた処理の実行を指示可能なサービスにおいて、前に投稿された情報に遡る際に、投稿された情報をそのまま表示する場合と比較して操作性を改善可能な制御プログラムを提供できる。
本実施形態に係る制御システムの概略構成を示す図である。 トークルームサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 チャットボットサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 トークルームサーバの機能構成の例を示すブロック図である。 チャットボットサーバの機能構成の例を示すブロック図である。 メッセージが投稿されてから印刷に関する複数の投稿が行われた様子を示す図である。 第1実施形態に係るチャットボットサーバで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るチャットボットサーバで行われるパブリックプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。 パブリックプリント処理を説明するための図である。 第1実施形態に係るチャットボットサーバで行われるプライベートプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。 プライベートプリント処理を説明するための図である。 第2実施形態に係るチャットボットサーバで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るチャットボットサーバで行われる処理を説明するための図である。 第2実施形態に係るチャットボットサーバで行われる処理における印刷設定処理を説明するための図である。 第3実施形態に係るチャットボットサーバで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るチャットボットサーバで行われる処理を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。図1は、本実施形態に係る制御システムの概略構成を示す図である。
制御システム11は、端末装置としてのユーザ端末10、提供装置としてのトークルームサーバ20、制御装置としてのチャットボットサーバ30及び情報処理装置40を含む。ユーザ端末10、トークルームサーバ20及びチャットボットサーバ30は、インターネット50により相互に接続されている。
ユーザ端末10は、ユーザが使用する端末であって、デスクトップ型コンピュータ、ノートパソコン、タブレット又はスマートフォン等のいかなる端末であっても良い。図1においては、ユーザAがユーザ端末10Aを、ユーザBがユーザ端末10Bを、ユーザCがユーザ端末10Cを、ユーザDがユーザ端末10Dを使用しているものとする。ユーザ端末10A〜10Dを総称して、ユーザ端末10と呼ぶ。
トークルームサーバ20は、トークルームをサービスとして提供する。トークルームは、ユーザと後述するチャットボットとが共に参加して、チャットとしてメッセージ及び画像等のデータを共有できる仮想空間である。ここで、チャットとは、コンピュータネットワーク上でリアルタイムに複数の構成員が情報を入力して会話を交わすことである。ここで構成員とは、実在する人物と関連付けられたユーザと、特定の規則に従って動作するソフトウェアロボットの両方を含む。また、チャットボットとは、トークルーム上でユーザから投稿された情報に基づいて特定の処理の実行がなされるよう制御するソフトウェアロボットである。なお、トークルームに参加するユーザは複数であってもよいし、一人のユーザであってもよい。
ユーザは、ユーザ端末10を通じて、トークルーム内において、メッセージを投稿したり、または発話したりすることが可能である。トークルーム内では、ユーザ同士で、メッセージを共有し、さらに、チャットボットがユーザのメッセージに応答して、返答したりすることが可能である。また、ユーザが、トークルーム内において、チャットボットに対して、情報処理装置40に特定の処理を実行させるための指示を与えることも可能である。チャットボットは、例えば、自然言語処理により、メッセージに含まれる指示を抽出し、情報処理装置40に特定の処理を実行させるように制御する。なお、トークルームには、ユーザとチャットボットが1対1で参加したり、複数のユーザとチャットボットとが参加したりすることが可能である。トークルームは開設された数だけ複数存在しうる。
チャットボットサーバ30は、チャットボットを管理するサーバである。チャットボットは、上述の通り、トークルームに参加して、ユーザのメッセージに応答したり、メッセージに含まれる指示に従い情報処理装置40に特定の処理を実行させたりする。
チャットボットは、参加しているトークルームにおいて、情報処理装置40に特定の処理を実行させるための指示に関するメッセージが投稿されると、トークルームに参加しているユーザに関連付けて登録されている情報処理装置40に、特定の処理を実行させるように制御する。なお、情報処理装置40は、いかなる情報処理を行なう装置であっても良い。ここで、情報処理とは、例えば、文字データ又は画像データ等から印刷を実行する処理、情報処理装置40が備える設備を用いてデータを生成又は加工等する処理、情報処理装置40と他の機器との間でデータを授受する処理等を含む。以下では、情報処理装置40が画像形成装置であり、特定の処理を実行させるための指示が印刷を実行させるための指示である場合を例に説明する。以下では、画像形成装置に参照番号40を付して説明する。印刷を実行させるための指示には、画像形成装置40に対する直接的な印刷の指示だけでなく、印刷ジョブを生成するために必要な情報、例えば、印刷対象の画像データ又は印刷の仕様等をトークルームにおいて提供することも含まれうる。
画像形成装置40は、印刷ジョブに基づいて用紙等の記録媒体に画像を形成する装置であり、プリンタ又は複合機等のいかなる装置であっても良い。図1の制御システムの例においては、画像形成装置40A及び画像形成装置40Bが、チャットボットサーバ30により管理されている。画像形成装置40A及び画像形成装置40Bを総称して、画像形成装置40と呼ぶ。図示の例では、チャットボットサーバ30に画像形成装置40が接続されているが、画像形成装置40は、インターネット50を経由して、チャットボットサーバ30に接続されても良い。
次に、トークルームサーバ20及びチャットボットサーバ30のハードウェア構成について説明する。
まず、トークルームサーバ20のハードウェア構成について説明する。図2は、トークルームサーバ20のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、トークルームサーバ20は、CPU(Central processing Unit)21、ROM(Read only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、ストレージ24、入力部25、表示部26及び通信インタフェース(I/F)27の各構成を有する。各構成は、バス29を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU21は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU21は、ROM22又はストレージ24からプログラムを読み出し、RAM23を作業領域としてプログラムを実行する。CPU21は、ROM22又はストレージ24に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM22又はストレージ24には、トークルームを提供するトークルーム提供プログラムが格納されている。
ROM22は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM23は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ24は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
入力部25は、マウス等のポインティングデバイス、及びキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。表示部26は、たとえば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。表示部26は、タッチパネル方式を採用して、入力部25として機能しても良い。通信インタフェース27は、インターネット50を介して、他の機器と通信するためのインタフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi−Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
次に、チャットボットサーバ30のハードウェア構成について説明する。図3は、チャットボットサーバ30のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3に示すように、チャットボットサーバ30は、CPU31、ROM32、RAM33、ストレージ34、入力部35、表示部36及び通信インタフェース(I/F)37の各構成を有する。各構成は、バス39を介して相互に通信可能に接続されている。チャットボットサーバ30の各構成は、図2のトークルームサーバ20の各構成と同様の機能を有する。
続いて、トークルームサーバ20及びチャットボットサーバ30の機能構成について説明する。
まず、トークルームサーバ20の機能構成について説明する。図4は、トークルームサーバ20の機能構成の例を示すブロック図である。
図4に示すように、トークルームサーバ20は、機能構成として、提供部201及び投稿受付部202の機能構成を有する。機能構成は、CPU21がROM22又はストレージ24に記憶されたトークルーム提供プログラムを読み出して、RAM23に展開して実行することにより実現される。
提供部201は、複数のユーザが参加し、メッセージを投稿可能なトークルームをサービスとして提供する。トークルームサーバ20は、ユーザとチャットボットとが一対一で参加するトークルーム、及び、複数のユーザとチャットボットとが参加するトークルーム等を提供する。トークルームは、ユーザからの開設要求に従い、複数開設されうる。また、例えば、あるユーザがトークルームサーバ20にアクセスしてトークルームに開設要求を行い、特定のトークルームを開設した場合、開設者であるユーザは、他のユーザを開設したトークルームに招待し、参加させる事ができる。或いは、トークルームに参加中のユーザであれば、トークルームに参加していない他のユーザをトークルームへ招待して、新たに参加させる事ができる。
投稿受付部202は、トークルームに参加中のユーザが操作するユーザ端末10を介して入力される情報を受け付けて、提供部201が提供するトークルーム上に入力された情報を投稿する。トークルームに投稿された情報は、ユーザ端末10上では予め定めた方向に沿って投稿順に表示される。本実施形態では、図1矢印X方向に示すように、トークルームが表示される画面の上から下方向に沿って投稿順に投稿された情報が表示される。
続いて、チャットボットサーバ30の機能構成について説明する。図5は、チャットボットサーバ30の機能構成の例を示すブロック図である。
図5に示すように、チャットボットサーバ30は、機能構成として、登録部301、実行制御部302、受付部303、及び制御部304の機能構成を有する。各機能構成は、CPU31がROM32又はストレージ34に記憶された制御プログラムを読み出して、RAM33に展開して実行することにより実現される。
登録部301は、例えば、ユーザと画像形成装置40とを関連付けて登録する。ユーザに関連付けて画像形成装置40を登録することで、ユーザからの要求により画像形成装置40を用いた印刷が行われる。
実行制御部302は、チャットボットとして、トークルームに参加し、トークルームに参加しているユーザとの会話を制御する。そして、実行制御部302は、トークルームにおいて、画像形成装置(情報処理装置)40に印刷させるための指示を受け付けた場合、または当該指示に関する指示メッセージがユーザにより投稿された場合、トークルームに参加しているユーザに関連付けられている画像形成装置40のうち一つの画像形成装置40に、印刷を実行させるように制御する。実行制御部302は、画像形成装置40が関連付けられていないユーザにより、トークルームに指示メッセージが投稿された場合であっても、一つの画像形成装置40に、印刷を実行させるように制御する。
受付部303は、ユーザ端末10よりトークルームに投稿された画像に対してチャットボットがトークルームに投稿した印刷の問い掛けに対する回答を印刷指示として受け付ける。或いは、受付部303は、ユーザ端末10からトークルームに投稿された情報から、画像形成装置40による印刷の指示を受け付ける。
制御部304は、受付部303が受け付ける印刷の指示の対象となる情報が複数存在する場合、複数の情報及び当該複数の情報に対する印刷の指示に関係する指示情報をトークルームに予め定めた方向と交わる方向にスライド操作可能とする表示であるカルーセル表示を行うように制御する。
例えば、図6に示すように、「明日19時から皆でご飯を○○で食べよう!」のメッセージが投稿された後、印刷の指示の対象が複数投稿されて印刷に対する投稿が行われると、図6の下段のように過去のメッセージが表示されなくなる。印刷に関する投稿が多くなるほど過去のメッセージまで遡る際の操作性が悪化する。そこで、制御部304が、カルーセル表示することにより遡る量が減少し、操作性が改善される。
なお、カルーセル表示とは、本実施形態では、トークルームにおいて、予め定めた方向に沿って投稿順にメッセージ等の情報を表示する方向に交わる方向にスライド操作可能に情報を表示することを表す。また、以下では、予め定めた方向に沿って投稿順にメッセージ等の情報を表示する方向に交わる方向を、トークルームのスクロール方向に対して交わる方向と称する場合がある。
続いて、上述のように構成された制御システム11におけるチャットボットサーバ30で行われる具体的な処理について説明する。
(第1実施形態)
本実施形態では、複数の利用者間で共有されているグループチャット内でアルバムを共有可能とされていると共に、利用者各自の情報を保存可能とされている。そして、本実施形態では、アルバムに対する印刷(パブリックプリント)や、利用者各自が保存した情報に対する印刷(プライベートプリント)が可能な形態におけるチャットボットサーバ30で行われる処理を説明する。図7は、本実施形態に係るチャットボットサーバ30で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図7の処理は、例えば、ユーザがユーザ端末10からトークルームにアクセスした場合に開始し、トークルームから退出した場合に終了する。
ステップS100では、受付部303が、投稿済みの操作情報への操作を受け付けたか否かを判定する。該判定は、例えば、後述の処理が行われてトークルームに投稿された、「印刷設定」や「印刷開始」等の印刷の実行の指示に関係する指示情報としての操作情報に対する操作を受け付けたか否かを判定する。該判定が肯定された場合には後述のステップS118へ移行し、否定された場合にはステップS102へ移行する。
ステップS102では、実行制御部302が、ユーザによりトークルームにメッセージ等の投稿があるか否かを判定する。トークルームに投稿がなく判定が否定された場合はステップS100に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合にはステップS104へ移行する。
ステップS104では、実行制御部302が、トークルームへの投稿が印刷指示に関する指示メッセージか否かを判定する。該判定は、例えば、投稿されたメッセージを自然文解析し、「印刷」または印刷設定に関する用語が含まれる場合に、印刷指示に関する投稿と判定する。例えば、メッセージとして「印刷したい」や「パブリックプリント」、「プライベートプリント」等のメッセージが投稿されると判定が肯定される。該判定が否定された場合にはステップS106へ移行し、判定が肯定された場合にはステップS108へ移行する。
ステップS106では、実行制御部302が、トークルームに投稿されたメッセージに合った応答メッセージをトークルームに投稿してステップS100に戻って上述の処理を繰り返す。例えば、天気を尋ねるメッセージが投稿された場合、CPU31は、チャットボットとして、インターネットから天気の情報を取得し、天気を回答するメッセージをトークルームに投稿する。これにより、ユーザとチャットボットの会話がトークルーム内で成立する。
ステップS108では、受付部303が、パブリックプリント指示を受け付けたか否かを判定する。該判定は、例えば、図9に示すように、「パブリックプリント」のようにメッセージが投稿されたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップS110へ移行し、判定が否定された場合にはステップS112へ移行する。
ステップS110では、実行制御部302が、アルバム内の画像を印刷するパブリックプリント処理を行ってステップS100に戻って上述の処理を繰り返す。なお、パブリックプリント処理の詳細については後述する。
一方、ステップS112では、受付部303が、プライベートプリント指示を受け付けたか否かを判定する。該判定は、例えば、図11に示すように、「プライベートプリント」のようにメッセージが投稿されたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップS114へ移行し、判定が否定された場合にはステップS116へ移行する。
ステップS114では、実行制御部302が、利用者各自が保存した画像を印刷するプライベートプリント処理を行ってステップS100に戻って上述の処理を繰り返す。なお、プライベートプリント処理の詳細については後述する。
ステップS116では、実行制御部302が、印刷設定に関する応答メッセージをトークルームに投稿してステップS118へ移行する。例えば、印刷設定に関する応答メッセージとして、「印刷設定はどうしますか?」をトークルームに投稿する。
ステップS118では、受付部303が、印刷設定に関する操作や投稿を受け付けたか否かを判定することにより、印刷設定であるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップS120へ移行し、否定された場合にはステップS122へ移行する。
ステップS120では、実行制御部302が、印刷設定処理を行ってステップS122へ移行する。印刷設定処理は、例えば、印刷設定に関する会話をトークルーム上で交わすことで印刷設定を行う。
ステップS122では、実行制御部302が、印刷を開始するか否かを判定する。該判定は、例えば、ステップS120によって印刷設定処理が行われて印刷設定が完了したか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップS124へ移行し、否定された場合には、ステップS100に戻って上述の処理を繰り返す。
ステップS124では、実行制御部302が、登録部301により予め登録された画像形成装置40に印刷処理を実行させ、ステップS100に戻って上述の処理を繰り返す。
次に、上述のパブリックプリント処理の詳細について説明する。図8は、本実施形態に係るチャットボットサーバ30で行われるパブリックプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS200では、実行制御部302が、グループチャット内で共有されているアルバムがあるか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップS202へ移行し、肯定された場合にはステップS204へ移行する。
ステップS202では、実行制御部302が、アルバムが登録されていない旨のメッセージをトークルームに投稿して上述のステップS100に戻る。例えば、図9に示すように、アルバムがない場合には、「アルバムが登録されていない為、印刷ができません。」のようにメッセージをトークルームに投稿する。
一方、ステップS204では、制御部304が、アルバム情報をカルーセル表示する処理を行ってステップS206へ移行する。カルーセル表示する処理は、具体的には、登録されたアルバム内の画像を、図9に示すように、トークルームのスクロール方向に対して交わる方向にスクロール(スライド操作)可能に表示する処理を行う。図9では、アルバム中の「沖縄旅行」に関連付けされた画像を集約した集約表示と、「ペンギン」に関連付けされた画像を集約した集約表示が表示されている例を示し、アルバム中の「花」に関連づけされた画像を集約した集約表示は、図9の右方向にスクロールすることで表示される。なお、図9の集約表示には、「印刷設定」及び「印刷開始」の操作情報を含む例を示す。これにより、アルバム内の画像がトークルームに全て投稿されて表示される場合に比べて、過去の投稿に遡る際に、カルーセル表示により遡る量が減少して操作性が改善される。なお、図9中の「印刷設定」や「印刷開始」の操作を受付部303が受け付けた場合には、印刷設定や印刷開始の処理を行う。
ステップS206では、受付部303が、印刷設定に関する操作を受け付けたか否かを判定することにより、印刷設定であるか否かを判定する。例えば、図9の各集約表示の「印刷設定」が操作されたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップS208へ移行し、否定された場合にはステップS210へ移行する。
ステップS208では、実行制御部302が、印刷設定処理を行ってステップS210へ移行する。印刷設定処理は、例えば、印刷設定の項目を表示してユーザに選択させる処理を行う。
ステップS210では、受付部303が、印刷指示に関する操作を受け付けたか否かを判定することにより、印刷開始であるか否かを判定する。例えば、図9の各集約表示の「印刷開始」が操作されたか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップS204に戻ってカルーセル表示の処理を行ってカルーセル表示のスクロール等を行い、肯定された場合にはステップS212へ移行する。なお、ステップS204〜S210の処理が繰り返されている際に、トークルームに投稿されたメッセージのスクロールや、メッセージの投稿が行われた場合には対応する処理を行う。
ステップS212では、実行制御部302が、登録部301により予め登録された画像形成装置40に印刷処理を実行させてステップS214へ移行する。
ステップS214では、実行制御部302が、印刷が完了したか否かを判定する。該判定は、画像形成装置40に印刷処理を実行させて印刷が完了したか否かを判定する。該判定が肯定されるまで待機してステップS216へ移行する。
ステップS216では、実行制御部302が、トークルームに印刷終了メッセージを投稿してステップS100に戻って上述の処理を繰り返す。
続いて、上述のプライベートプリント処理の詳細について説明する。図10は、本実施形態に係るチャットボットサーバ30で行われるプライベートプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図8のパブリックプリント処理と同一の処理については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
ステップS201では、実行制御部302が、利用者各自の情報として保存されたフォルダ(例えば、図11の「KEEP」)内に目印情報としてのタグがあるか否かを判定する。該判定は、図11に示す「KEEP」に、「沖縄旅行」や「ペンギン」等のように、タグがあるか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップS203へ移行し、肯定された場合にはステップS205へ移行する。
ステップS203では、実行制御部302が、印刷不可メッセージをトークルームに投稿してステップS100に戻る。例えば、図11に示すように、「KEEP」内にタグがない場合には、「タグ付けされていない為、印刷ができません。」のようにメッセージをトークルームに投稿する。
一方、ステップS205では、制御部304が、タグ名をカルーセル表示する処理を行ってステップS206へ移行して以降はアルバムプリント処理と同様の処理を行う。カルーセル表示する処理は、具体的には、「KEEP」は個人用情報を扱っている為、アルバムとは異なり画像は表示せずに、図11に示すように、タグ名をトークルームのスクロール方向に対して交わる方向にスクロール(スライド操作)可能に表示する処理を行う。図11では、「KEEP」のタグ名として「沖縄旅行」と「ペンギン」が「印刷設定」及び「印刷開始」の操作情報と共に表示されている例を示す。他のタグ名がある場合には、図11の右方向にスクロールすることで表示される。これにより、「KEEP」内のタグ名がトークルームに全て投稿されて表示される場合に比べて、過去の投稿に遡る際に、カルーセル表示により遡る量が減少して操作性が改善される。なお、図11中の「印刷設定」や「印刷開始」の操作を受付部303が受け付けた場合には、印刷設定や印刷開始の処理を行う。
なお、本実施形態では、アルバムプリント処理とプライベートプリント処理の双方が可能な形態として説明したが、一方のみを行う形態としてもよい。
(第2実施形態)
第1実施形態では、アルバムプリント処理やプライベートプリント処理を行う場合に、印刷対象の画像や情報(タグ)を操作情報と共にカルーセル表示する例を説明したが、本実施形態では、印刷対象の画像が複数存在する場合にカルーセル表示する例を説明する。具体的には、印刷対象の2枚目以降の画像が投稿された場合に、投稿された画像をカルーセル表示する形態を説明する。図12は、本実施形態に係るチャットボットサーバ30で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図12の処理は、例えば、ユーザがユーザ端末10からトークルームにアクセスした場合に開始し、トークルームから退出した場合に終了する。
ステップS300では、受付部303が、投稿済みの操作情報への操作を受け付けたか否かを判定する。該判定は、例えば、後述の処理が行われてトークルームに投稿された、「印刷設定」や「印刷開始」等の印刷に関する操作情報に対する操作を受け付けたか否かを判定する。該判定が肯定された場合には後述のステップS326へ移行し、否定された場合にはステップS302へ移行する。
ステップS302では、実行制御部302が、ユーザによりトークルームにメッセージ等の投稿があるか否かを判定する。トークルームに投稿がなく判定が否定された場合はステップS300に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合にはステップS304へ移行する。
ステップS304では、実行制御部302が、トークルームへの投稿が印刷指示に関する指示メッセージか否かを判定する。該判定は、例えば、投稿されたメッセージを自然文解析し、「印刷」または印刷設定に関する用語が含まれる場合に、印刷指示に関する投稿と判定する。例えば、メッセージとして「印刷したい」等のメッセージが投稿されると判定が肯定される。該判定が否定された場合にはステップS306へ移行し、判定が肯定された場合にはステップS308へ移行する。
ステップS306では、実行制御部302が、トークルームに投稿されたメッセージに合った応答メッセージをトークルームに投稿してステップS300に戻って上述の処理を繰り返す。例えば、天気を尋ねるメッセージが投稿された場合、CPU31は、チャットボットとして、インターネットから天気の情報を取得し、天気を回答するメッセージをトークルームに投稿する。これにより、ユーザとチャットボットの会話がトークルーム内で成立する。
ステップS308では、実行制御部302が、トークルームに投稿された印刷指示に関するメッセージに対する応答メッセージをトークルームに投稿してステップS310へ移行する。例えば、印刷指示に関するメッセージに対する応答メッセージとして、図13に示すように、「画像を投稿してください」をトークルームに投稿する。
ステップS310では、実行制御部302が、トークルームに投稿があるか否かを判定する。該判定が肯定されるまで待機してステップS312へ移行する。
ステップS312では、実行制御部302が、トークルームへの投稿が印刷対象の画像の投稿であるか否かを判定する。画像ではなくメッセージが投稿された場合には判定が否定されて上述のステップS306へ移行し、肯定された場合にはステップS314へ移行する。
ステップS314では、実行制御部302が、投稿された印刷対象の画像が複数であるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップS316へ移行し、否定された場合にはステップS318へ移行する。
ステップS316では、制御部304が、受け付けた複数の画像と、それぞれの画像に対応する操作情報をカルーセル表示してステップS318へ移行する。例えば、図13の右側下段に示すように、連続して複数の画像が投稿された場合に、投稿された画像、「印刷設定」、及び「印刷開始」を含む操作情報をカルーセル表示する。なお、図13の例では、2つの操作情報が共に表示されているため、図13の左右方向へのスクロールはない例を示すが、3つ以上の操作情報がある場合には、図13の左右方向へのスクロールにより表示される。或いは、2つでも画面上に2つ同時に表示不可能な場合にはスクロールにより表示されない画像が表示される。このように、カルーセル表示を行うことで、複数の画像及び各画像に対する印刷に関係する操作情報がトークルームに全て投稿されて表示される場合に比べて、過去の投稿に遡る際に、カルーセル表示により遡る量が減少して操作性が改善される。
ステップS318では、実行制御部302が、トークルームに印刷処理が未処理の画像があるか否かを判定する。該判定は、トークルームに過去に投稿された画像のうち印刷処理が未処理の画像があるか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップS320へ移行し、肯定された場合にはステップS322へ移行する。
ステップS320では、実行制御部302が、投稿された画像、印刷設定、及び印刷開始を含む操作情報を投稿してステップS326へ移行する。例えば、図13の左側の点線で示すように、投稿された画像に対する印刷設定及び印刷開始を指示するための操作情報を画像と共に表示する。
一方、ステップS322では、制御部304が、印刷処理が未処理の画像に対する操作情報を削除してステップS324へ移行する。例えば、図13の右側上段に示すように、画像Aが投稿されて印刷処理が未処理のまま次の画像Bが投稿された場合には、画像Aに対して投稿された図13の左側の点線で示す操作情報を削除する。
ステップS324では、制御部304が、印刷処理が未処理の画像を含む画像、印刷設定及び印刷開始を含む操作情報をカルーセル表示してステップS326へ移行する。例えば、図13の右側上段に示すように、画像Aに対する「印刷設定」及び「印刷開始」を含む操作情報と、画像Bに対する「印刷設定」及び「印刷開始」を含む操作情報とをカルーセル表示する。或いは、図13の右側下段に示すように、印刷処理が未処理の画像Aが存在する状態で、画像B、Cが連続投稿された場合には、未処理の画像Aに対する「印刷設定」及び「印刷開始」を含む操作情報と、画像B及び画像Cに対する「印刷設定」及び「印刷開始」を含む操作情報とをカルーセル表示する。なお、図13の例では、2つの操作情報が共に表示されているため、図13の左右方向へのスクロールはない例を示すが、3つ以上の操作情報がある場合には、図13の左右方向へのスクロールにより表示される。或いは、2つでも画面上に2つ同時に表示不可能な場合にはスクロールにより表示されないものが表示される。このように、カルーセル表示を行うことで、複数の画像及び各画像に対する印刷に関係する操作情報がトークルームに全て投稿されて表示される場合に比べて、過去の投稿に遡る際に、カルーセル表示により遡る量が減少して操作性が改善される。
ステップS326では、受付部303が、「印刷設定」に関する操作を受け付けたか否かを判定することにより、印刷設定であるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップS328へ移行し、否定された場合にはステップS330へ移行する。
ステップS328では、実行制御部302が、印刷設定処理を行ってステップS330へ移行する。印刷設定処理は、例えば、印刷設定の項目を表示してユーザに選択させる処理を行う。例えば、操作された「印刷設定」に対応する画像に対する印刷設定の項目を表示してユーザに選択させる。印刷設定の項目としては、例えば、図14の下段に示すように、「#色」や「#彩度」等の項目を表示してユーザに選択させる。なお、図14の左側に示すように、未処理の画像Aに対する「印刷設定」及び「印刷開始」を含む操作情報と、画像B及び画像Cに対する「印刷設定」及び「印刷開始」を含む操作情報とをカルーセル表示している場合に、画像Aに対する「印刷設定」の操作を受け付けた場合は、図14の下側に示すように、画像Aに対する印刷設定を表示してユーザに選択させる処理を行う。一方、画像B及び画像Cに対する「印刷設定」の操作を受け付けた場合は、図14の左側上段に示すように、「まとめて印刷しますか?」等のメッセージと共に、「Yes」及び「No」の操作情報を表示してユーザに選択させてもよい。この場合、「Yes」の操作を受付部303が受け付けた場合は、図14の左側下段に示すように、印刷設定を表示してまとめてユーザに設定させる。「No」の操作を受付部303が受け付けた場合は、図14の右側に示すように、各画像に対して「印刷設定」及び「印刷開始」を含む操作情報をカルーセル表示してユーザに選択させてもよい。
ステップS330では、受付部303が、「印刷開始」に関する操作を受け付けたか否かを判定することにより、印刷開始であるか否かを判定する。例えば、図13に示すように、操作情報として表示された「印刷開始」が操作されたか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップS300に戻って上述の処理を繰り返し、肯定された場合にはステップS332へ移行する。
ステップS332では、実行制御部302が、登録部301により予め登録された画像形成装置40に対してステップS330で指示された操作情報に対応する画像に対する印刷処理を実行させてステップS300に戻って上述の処理を繰り返す。
(第3実施形態)
本実施形態も第2実施形態と同様に、印刷対象の画像が複数存在する場合にカルーセル表示する例を説明する。具体的には、第2実施形態のように、印刷の対象となる複数の画像及び当該複数の画像に対する操作情報をカルーセル表示する前に、本実施形態では、制御部304が、複数の情報及び操作情報をまとめて予め定めた集約情報として表示する。そして、集約情報に対する操作が行われた場合に、制御部304が、集約情報にまとめられている複数の画像及び操作情報をカルーセル表示するように制御する。図15は、本実施形態に係るチャットボットサーバ30で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図15の処理は、例えば、ユーザがユーザ端末10からトークルームにアクセスした場合に開始し、トークルームから退出した場合に終了する。なお、図12の処理と同一処理については詳細な説明を省略する。
すなわち、ステップS300〜S312までは上記実施形態と同様に処理が行われ、ステップS312において判定が肯定されると、ステップS313へ移行する。
ステップS313では、実行制御部302が、印刷メッセージが投稿されたか否かを判定する。該判定は、例えば、図16の左側に示すように、「印刷」が投稿されたか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップS310に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合にはステップS315へ移行する。
ステップS315では、実行制御部302が投稿された画像が複数であるか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップS317へ移行し、肯定された場合にはステップS319へ移行する。
ステップS317では、実行制御部302が、投稿された画像、印刷設定、及び印刷開始を含む操作情報を投稿してステップS326へ移行する。例えば、図13の左側の点線内と同様に、投稿された画像に対する印刷設定及び印刷開始を指示するための操作情報を画像と共に表示する。
一方、ステップS319では、制御部304が、投稿画像をまとめて集約表示してステップS321へ移行する。例えば、図16の左側のように、複数の画像が投稿された後に、「印刷」が投稿された場合に、図16の中央に示すように、複数の画像をまとめて集約表示する。図16の例では、画像X〜Zをまとめた集約表示の例を示す。また、集約表示には、図16に示すように、「個々に印刷設定」、「まとめて印刷設定」、及び「印刷開始」を含む操作情報を含めて表示する。このように、複数の画像を集約した集約表示を行うことで、複数の画像及び各画像に対する印刷に関係する操作情報がトークルームに全て投稿されて表示される場合に比べて、過去の投稿に遡る際に、集約表示により遡る量が減少して操作性が改善される。
ステップS321では、受付部303が、集約表示に対する操作を受け付けたか否かを判定する。本実施形態では、集約表示中の操作情報の「個々に印刷設定」に対する操作を受け付けたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップS323へ移行し、否定された場合にはステップS326へ移行して以降は上記実施形態の図12の処理と同様の処理を行う。
ステップS323では、制御部304が、集約表示内の各画像に対して「印刷設定」及び「印刷開始」を含む操作情報をカルーセル表示する処理を行ってステップS326へ移行して以降は上記実施形態の図12の処理と同様の処理を行う。例えば、図16の右側に示すように、各画像に対する操作情報を画像と共にカルーセル表示する。図16の例では、画像X〜Zのそれぞれに対する「印刷設定」及び「印刷開始」を含む操作情報をカルーセル表示した例を示す。また、図16の例では、3つの画像X〜Zが全て表示されているので、図16の左右方向へのスクロールはない例を示すが、3つ以上の操作情報がある場合には、図16の左右方向へのスクロールにより表示される。或いは、2つでも画面上に2つ同時に表示不可能な場合にはスクロールにより表示されないものが表示される。
なお、上記の実施形態では、トークルームサーバ20及びチャットボットサーバ30が別の装置である場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、トークルームサーバ20及びチャットボットサーバ30が一つの装置により実現されても良い。或いは、トークルームサーバ20またはチャットボットサーバ30の機能の一部を他のサーバで行う形態としても良い。
また、上記の実施形態に係るチャットボットサーバ30で行われる処理は、ソフトウェアで行われる処理としてもよいし、ハードウェアで行われる処理としてもよいし、双方を組み合わせた処理としてもよい。また、チャットボットサーバ30で行われる処理は、プログラムとして記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。
また、チャットボットサーバ30を動作させるプログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリ又はストレージ等に転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、チャットボットサーバ30の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
また、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10、10A、10B、10C、10D ユーザ端末
11 制御システム
20 トークルームサーバ
30 チャットボットサーバ
40、40A、40B 情報処理措置(画像形成装置)
50 インターネット
201 提供部
202 投稿受付部
301 登録部
302 実行制御部
303 受付部
304 制御部

Claims (12)

  1. 利用者が投稿した情報を投稿順に予め定めた方向に沿って表示し、かつ予め定めた処理の実行を指示可能なサービスにおける前記処理の実行の指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付ける前記処理の実行の指示の対象となる情報が複数存在する場合、複数の情報及び当該複数の情報に対する前記処理の実行の指示に関係する指示情報を前記サービスに前記方向と交わる方向にスライド操作可能とする表示であるカルーセル表示を行うように制御する制御部と、
    を含む制御装置。
  2. 前記制御部は、予め定めた分類に関連付けされた情報に対する前記処理の実行の指示を前記受付部が受け付けた場合、前記分類に関連付けされた複数の情報及び前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記分類に関連付けされた情報として、予め定めた複数の利用者間で共有されているグループチャット内の情報に対する前記処理の実行の指示を前記受付部が受け付けた場合、前記グループチャット内の複数の情報及び前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記分類に関連付けされた情報として、利用者各自の情報として関連付けされた情報に対する前記処理の実行の指示を前記受付部が受け付けた場合、利用者各自の複数の情報のそれぞれを表す目印情報及び前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する請求項2又は請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記受付部が受け付ける前記処理の実行の指示の対象となる情報が複数存在する場合として、前記サービスに投稿されて前記処理が実行されていない情報が複数存在する場合に、前記サービスに投稿されて前記処理が実行されていない複数の情報及び前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記受付部が受け付けた前記処理の実行後に、前記サービスに投稿されて前記処理が実行されていない情報が複数存在する場合に、前記サービスに投稿されて前記処理が実行されていない複数の情報及び前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記受付部が受け付ける前記処理の実行の指示の対象となる情報が複数存在する場合として、前記処理が実行されていない情報が存在する状態で、次の前記処理の実行の指示の対象となる情報が前記サービスに投稿されて次の処理の実行の指示を前記受付部が受け付けた場合に、次の前記処理の対象となる情報及び前記処理が実行されていない情報、並びにそれぞれに対応する前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する請求項5に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記カルーセル表示する際に、前記カルーセル表示内に含まれる過去に投稿された情報を消去するように更に制御する請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、前記受付部が受け付ける前記処理の実行の指示の対象となる情報が複数存在する場合、複数の情報及び当該複数の情報に対する前記指示情報を前記サービスにカルーセル表示する前に、前記複数の情報及び前記指示情報をまとめて、前記サービスに予め定めた集約情報として表示し、前記集約情報に対する操作が行われた場合に、前記集約情報にまとめられている前記複数の情報及び前記指示情報を前記サービスに前記カルーセル表示するように制御する請求項1に記載の制御装置。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の制御装置と、
    前記サービスを提供する提供装置と、
    利用者が前記サービスに情報を投稿するための端末装置と、
    を含む制御システム。
  11. 利用者が投稿した情報を予め定めた方向に沿って投稿順に表示し、かつ予め定めた処理の実行を指示可能なサービスを提供する提供部と、
    前記サービスにおける前記処理の実行の指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付ける前記処理の実行の指示の対象となる情報が複数存在する場合、複数の情報及び当該複数の情報に対する前記処理の実行の指示に関係する指示情報を前記サービスに前記方向と交わる方向にスライド操作可能とする表示であるカルーセル表示を行うように制御する制御部と、
    を含む制御システム。
  12. コンピュータを請求項1〜9の何れか1項に記載の制御装置の各部として機能させるための制御プログラム。
JP2018179453A 2018-09-25 2018-09-25 制御装置、制御システム、及び制御プログラム Active JP7302154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179453A JP7302154B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 制御装置、制御システム、及び制御プログラム
CN201910171760.1A CN110941402A (zh) 2018-09-25 2019-03-07 控制装置、控制方法、控制系统和计算机可读记录介质
US16/569,976 US20200097221A1 (en) 2018-09-25 2019-09-13 Control apparatus, control system, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179453A JP7302154B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 制御装置、制御システム、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052583A true JP2020052583A (ja) 2020-04-02
JP7302154B2 JP7302154B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=69885438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179453A Active JP7302154B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 制御装置、制御システム、及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200097221A1 (ja)
JP (1) JP7302154B2 (ja)
CN (1) CN110941402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021177336A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 株式会社Million Pleasure ブログ投稿システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10893318B2 (en) * 2015-06-26 2021-01-12 Thales Avionics, Inc. Aircraft entertainment systems with chatroom server
CN110377240A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 富士施乐株式会社 消息提供装置、消息提供方法以及非暂时计算机可读介质
US11012384B2 (en) * 2019-04-26 2021-05-18 Oracle International Corporation Application initiated conversations for chatbots
US11121987B1 (en) * 2019-09-03 2021-09-14 Octane AI, Inc. Conversational support for user journey
JP2022106160A (ja) * 2021-01-06 2022-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116705A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corporation ウェブコンテンツ閲覧情報表示装置、方法、プログラム
US20170293942A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-12 R-Stor Inc. Method and apparatus for presenting advertisements in a virtualized environment
JP2018032200A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、及び情報処理端末
JP2018128843A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060133617A (ko) * 2005-06-21 2006-12-27 삼성전자주식회사 인쇄제어장치 및 인쇄제어방법
CN100559374C (zh) * 2007-12-17 2009-11-11 杭州阔地网络科技有限公司 网页信息单元截取、合并的方法
US9432314B2 (en) * 2014-08-15 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Quick navigation of message conversation history
KR102415607B1 (ko) * 2014-11-11 2022-06-30 주식회사 엘지유플러스 사용자 단말의 메신저 프로그램과 클라우드 서버의 연동 방법 및 시스템
US10225220B2 (en) * 2015-06-01 2019-03-05 Facebook, Inc. Providing augmented message elements in electronic communication threads
WO2017026604A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
US9794213B1 (en) * 2016-10-28 2017-10-17 International Business Machines Corporation Social interaction data preservation for augmented photos
JP6759258B2 (ja) * 2018-02-15 2020-09-23 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116705A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corporation ウェブコンテンツ閲覧情報表示装置、方法、プログラム
US20170293942A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-12 R-Stor Inc. Method and apparatus for presenting advertisements in a virtualized environment
JP2018032200A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、及び情報処理端末
JP2018128843A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置、情報処理方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021177336A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 株式会社Million Pleasure ブログ投稿システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200097221A1 (en) 2020-03-26
JP7302154B2 (ja) 2023-07-04
CN110941402A (zh) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7302154B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御プログラム
JP7230397B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御プログラム
JP7176321B2 (ja) 制御装置及び制御プログラム
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP7287040B2 (ja) メッセージ提供装置、プログラム、及び表示制御方法
US20150304254A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and storage medium
JP2021077060A (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
EP3113032A1 (en) Communication apparatus, server, communication apparatus control method, server control method, recording medium containing communication apparatus control program and recording medium containing server control program
JP2009187094A (ja) 会議システム、プログラム
JP7215037B2 (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP7275717B2 (ja) メッセージ提供装置、プログラム、及び表示制御方法
JP2019145019A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11777876B2 (en) Control apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7063031B2 (ja) メッセージ提供装置、プログラム、及び表示制御方法
JP7081245B2 (ja) メッセージ提供装置、プログラム、及び表示制御方法
JP2022040233A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6364889B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法
JP7192352B2 (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP6681737B2 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP2016076056A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6333006B2 (ja) タブレット型端末、学習支援システムおよび学習支援方法
JP7210963B2 (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP7290235B1 (ja) eラーニングシステム、eラーニング方法及びeラーニングプログラム
JP2022098220A (ja) 学習支援方法、学習支援システム、学習支援装置、学習支援プログラム
JP2020052492A (ja) 制御装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150