JP2020051732A - 熱交換ユニット - Google Patents

熱交換ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2020051732A
JP2020051732A JP2018184827A JP2018184827A JP2020051732A JP 2020051732 A JP2020051732 A JP 2020051732A JP 2018184827 A JP2018184827 A JP 2018184827A JP 2018184827 A JP2018184827 A JP 2018184827A JP 2020051732 A JP2020051732 A JP 2020051732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
exchange unit
refrigerant
liquid medium
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018184827A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 俊幸
Toshiyuki Kobayashi
俊幸 小林
俊之 桃野
Toshiyuki Momono
俊之 桃野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2018184827A priority Critical patent/JP2020051732A/ja
Priority to US17/280,571 priority patent/US20220003443A1/en
Priority to PCT/JP2019/037267 priority patent/WO2020067010A1/ja
Priority to CN201980063788.1A priority patent/CN112805513A/zh
Priority to EP19867489.7A priority patent/EP3859252A4/en
Publication of JP2020051732A publication Critical patent/JP2020051732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • F24F2013/207Casings or covers with control knobs; Mounting controlling members or control units therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • F24F2013/227Condensate pipe for drainage of condensate from the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】可燃性冷媒を利用する熱交換ユニットであって、信頼性の高い冷媒漏洩検知が可能な熱交換ユニットを提供する。【解決手段】熱交換ユニットは、利用側設備へと送液される液媒体と可燃性の冷媒とを熱交換させることで、液媒体の冷却及び加熱の少なくとも一方を行う。熱交換ユニットは、熱交換器と、ケーシングと、ケーシングの下部であって熱交換器の下方に配置されるドレンパン80と、ガス検知センサ70と、を備える。熱交換器では、冷媒と液媒体との間で熱交換が行われる。ケーシングは、熱交換器を収容する。ドレンパンは、底板82と、底板から上方に延びる側壁84と、を有する。第1ガス検知センサは、ドレンパンの底板の上方かつドレンパンの側壁の上端部の下方のドレンパンの内部空間Siの冷媒のガスの有無を検知する。【選択図】図10

Description

利用側設備へと送液される液媒体と冷媒とを熱交換させて、液媒体の冷却/加熱を行う熱交換ユニットに関する。
従来、利用側設備へと送液される液媒体と冷媒とを熱交換させて、液媒体の冷却/加熱を行う熱交換ユニットが知られている。例えば、特許文献1(国際公開第2014/97440号)には、中継機内に配置された熱交換器においてブライン等を冷媒で冷却し、冷却されたブライン等を利用側設備へと送液する熱交換ユニットが開示されている。
ところで、この熱交換ユニットにおいて、冷媒の種々の特性を考慮した上で可燃性(微燃性を含む)の冷媒が利用される場合がある。しかし、可燃性の冷媒が熱交換ユニットで利用される場合、何らかの原因で冷媒が漏洩すると発火の可能性がある。
そのため、可燃性冷媒を利用する熱交換ユニットでは、信頼性の高い冷媒漏洩検知が望まれている。
第1観点の熱交換ユニットは、利用側設備へと送液される液媒体と可燃性の冷媒とを熱交換させることで、液媒体の冷却及び加熱の少なくとも一方を行う。熱交換ユニットは、熱交換器と、ケーシングと、ドレンパンと、第1ガス検知センサと、を備える。熱交換器では、冷媒と液媒体との間で熱交換が行われる。ケーシングは、熱交換器を収容する。ドレンパンは、ケーシングの下部であって熱交換器の下方に配置される。ドレンパンは、底板と、底板から上方に延びる側壁と、を有する。第1ガス検知センサは、ドレンパンの底板の上方かつドレンパンの側壁の上端部の下方のドレンパンの内部空間の冷媒のガスの有無を検知する。
冷媒ガスは通常空気よりも重く、冷媒が漏洩すると、漏洩した冷媒ガスは下方へと移動する。そのため、本熱交換ユニットでは、ケーシングの下部に配置され、配管や熱交換器等で生ずる結露水等を受けるドレンパンに、漏れた冷媒ガスが溜まりやすい。
ここでは、漏洩した冷媒ガスが溜まりやすいドレンパンの内部空間の冷媒のガスの有無を検知することで、信頼性の高い冷媒の漏洩検知が可能である。
第2観点の熱交換ユニットは、第1観点の熱交換ユニットであって、第1ガス検知センサは、ドレンパンの内部空間に配置される第1検知素子を有し、第1検知素子が配置される場所の冷媒のガスの有無を検知する。
ここでは、漏洩した冷媒ガスが溜まりやすいドレンパンの内部空間に第1ガス検知センサの検知素子を配置することで、信頼性の高い冷媒の漏洩検知が可能である。
第3観点の熱交換ユニットは、第2観点の熱交換ユニットであって、ドレンパンの底板は、水平面に対して傾斜する傾斜部を有する。第1検知素子は、傾斜部の下端側に配置される。
ここでは、冷媒ガスが集まりやすい傾斜部の下端側に第1ガス検知センサの検知素子が配置されるため、信頼性の高い冷媒の漏洩検知が可能である。
第4観点の熱交換ユニットは、第2観点又は第3観点の熱交換ユニットであって、ドレンパンの底板及び側壁の少なくとも一方には、ドレンパンの内部空間の水を排出するための排水口が設けられている。第1検知素子は、排水口の近傍に設けられる。
ここでは、水が排出されやすい位置に配置されるドレンパンの排水口の近傍に第1ガス検知センサの検知素子が配置されるため、信頼性の高い冷媒の漏洩検知が可能である。
第5観点の熱交換ユニットは、第2観点から第4観点のいずれかの熱交換ユニットであって、ドレンパンの内部空間に配置されるフロートを更に備える。第1検知素子は、フロートの上面又は側面に取り付けられる。
ここでは、フロートの上面又は側面に第1ガス検知センサの検知素子が取り付けられるため、ドレンパンに水が溜まっている状態であっても、冷媒の漏洩検知が可能である。
第6観点の熱交換ユニットは、第2観点から第5観点のいずれかの熱交換ユニットであって、第2ガス検知センサを更に備える。第2ガス検知センサは、ケーシング外に配置される第2検知素子を有する。第2ガス検知センサは、第2検知素子の配置される場所の冷媒のガスの有無を検知する。
ここでは、ケーシング外に冷媒ガスが流出した場合であっても、別途設けられた第2ガス検知センサにより冷媒ガスを検知することができ、安全性が高い。
第7観点の熱交換ユニットは、第2観点から第6観点のいずれかの熱交換ユニットであって、ケーシングにはメンテナンス用の開口部が形成されている。第1検知素子は、開口部の近傍空間に配置される。
ここでは、第1ガス検知センサの検知素子がメンテナンス用の開口部の近傍空間に配置されるため、第1ガス検知センサの検知素子の点検や交換等を容易に行うことができる。
第8観点の熱交換ユニットは、第2観点から第7観点のいずれかの熱交換ユニットであって、ポンプを更に備える。ポンプは、ケーシングの内部に配置される。ポンプは、液媒体を利用側設備へと送液する。ケーシングの内部は、平面視において、ポンプ配置領域と、冷媒側領域と、に少なくとも区画される。ポンプ配置領域には、ポンプが配置される。冷媒側領域には、冷媒が流れる冷媒配管又は熱交換器が配置される。第1検知素子は、平面視において、ポンプ配置領域よりも冷媒側領域の近くに配置される。
ここでは、ケーシングの内部であって、冷媒が流れる冷媒配管や熱交換器の比較的近傍に第1ガス検知センサの検知素子が配置されるため、信頼性の高い冷媒の漏洩検知が可能である。
第1実施形態に係る熱交換ユニットの斜視図である。 図1の熱交換ユニットを含む熱負荷処理システムの概略構成図である。 図1の熱交換ユニットの設置場所である機械室の概略平面図である。 図1の熱交換ユニットの概略正面図である。 図1の熱交換ユニットのケーシング内部の下段の概略平面図である。 図1の熱交換ユニットのケーシングの側板を外した状態の概略正面図である。 図1の熱交換ユニットのケーシングの側板を外した状態の概略右側面図である。 図1の熱交換ユニットのドレンパンの概略平面図である。 図1の熱交換ユニットのケーシングの一部及び図8のドレンパンの概略背面図である。 図8のドレンパンの概略右側面図である。 図8のドレンパンの内部空間に設置されるフロートの一例を模式的に描画した図である。 図8のドレンパンの内部空間に設置されるフロートの他の例を模式的に描画した図である。 変形例1Bの熱交換ユニットの概略正面図である。 第2実施形態に係る熱交換ユニットの斜視図である。 図13の熱交換ユニットを含む熱負荷処理システムの概略構成図である。 図13の熱交換ユニットのケーシング内部の下段の概略平面図である。 図13の熱交換ユニットのケーシングの側板を外した状態の概略正面図である。 図13の熱交換ユニットのケーシングの側板を外した状態の概略右側面図である。 図12の熱交換ユニットのケーシングの一部及び図12の熱交換ユニットのドレンパンの概略背面図である。 第1実施形態及び第2実施形態の熱交換ユニットで使用される冷媒の具体例である。
以下に、熱交換ユニットの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
(1)全体構成
第1実施形態に係る熱交換ユニット100と、熱交換ユニット100を含む熱負荷処理システム1について図面を参照して説明する。
図1は、熱交換ユニット100の斜視図である。図2は、熱交換ユニット100を含む熱負荷処理システム1の概略構成図である。なお、図2では、4台の熱源ユニット300のうち1台についてのみ内部構成を描画し、他の3台の内部構成の描画は省略している。図3は、熱交換ユニット100の設置される機械室Rの概略平面図である。図4は、熱交換ユニット100の概略正面図である。図5は、熱交換ユニット100のケーシング90内部の下段の概略平面図である。図6は、熱交換ユニット100のケーシング90の側板を外した状態の概略正面図である。図7は、熱交換ユニット100のケーシング90の側板を外した状態の概略右側面図である。
なお、以下の説明では、「上」、「下」、「左」、「右」、「前(正面)」、「後(背面)」等の方向を示す表現を用いる場合がある。特に断りのない場合、これらの方向は、図中に矢印で示した方向を示している。
熱負荷処理システム1は、熱交換ユニット100と、熱源ユニット300と、利用側設備410と、を主に含む。
熱交換ユニット100は、液媒体と冷媒とを熱交換させることで、液媒体の冷却及び加熱の少なくとも一方を行うユニットである。特に本実施形態の熱交換ユニット100は、液媒体と冷媒とを熱交換させることで、液媒体の冷却及び加熱の両方を行う。熱交換ユニット100で液冷媒により冷却又は加熱された液媒体は、利用側設備410へと送液される。
なお、本実施形態で使用される液媒体は、例えば、水やブラインなどの熱媒体である。ブラインとして使用される液媒体は、例えば、塩化ナトリウム水溶液、塩化カルシウム水溶液、エチレングリコール水溶液、プロピレングリコール水溶液等である。なお、液媒体は、ここに例示した種類に限定されるものではなく、適宜選択されればよい。本実施形態では、液媒体としてブラインが使用されるものとする。
本実施形態では、冷媒は可燃性の冷媒である。なお、ここでは、可燃性の冷媒には、米国のASHRAE34 Designation and safety classification of refrigerantの規格又はISO817 Refrigerants- Designation and safety classificationの規格でClass3(強燃性)、Class2(弱燃性)、Subclass2L(微燃性)に該当する冷媒を含む。例えば、本実施形態で使用される冷媒の具体例を図19に示す。図19中の“ASHRAE Number”はISO817で定められた冷媒のアシュレイ番号を、“成分”は冷媒に含まれる物質のアシュレイ番号を、“質量%”は冷媒に含まれる各物質の質量パーセント濃度を、“Alternative”は、その冷媒によって代替されることの多い冷媒の物質の名称を示す。本実施形態では、使用される冷媒はR32とする。なお、図19に例示した冷媒は、空気より密度が大きいという特徴を有する。
熱交換ユニット100は、設置場所を限定するものではないが、例えば室内に設置される。本実施形態では、熱交換ユニット100は、機械室Rに、図3のように他の機器(図3中では機器OD1〜OD3)と共に設置される。機器OD1〜OD3は、限定するものではないが、例えば、ボイラ、発電機、配電盤等を含む。ただし、機械室Rには、熱交換ユニット100だけが設置されてもよい。また、熱交換ユニット100は、建物の屋上や建物の周辺等の屋外に設置されてもよい。
熱源ユニット300は、空気を熱源として、冷媒を冷却又は加熱する機器である。熱源ユニット300は、液冷媒連絡管52及びガス冷媒連絡管54を介して熱交換ユニット100と接続され、熱交換ユニット100と共に冷媒回路50を構成する。冷媒回路50は、後述する熱源ユニット300の圧縮機330、流路切換機構332、熱源側熱交換器340、及び第2膨張機構344や、後述する熱交換ユニット100の利用側熱交換器10及び第1膨張機構20等を主に有する。熱源ユニット300は、設置場所を限定するものではないが、例えば屋上や建物の周辺等に設置される。
本実施形態では、熱負荷処理システム1は、4台の熱源ユニット300を有する(図2参照)。そして、熱交換ユニット100は、4台の熱源ユニット300において冷却/加熱された冷媒で、液媒体を冷却/加熱する。ただし、熱源ユニット300の台数は例示であって、その台数は4台に限定されるものではない。熱源ユニット300は、1〜3台であってもよいし、5台以上であってもよい。
利用側設備410は、熱交換ユニット100で冷却/加熱された液媒体を、利用又は貯留する設備である。利用側設備410は、液媒体連絡配管420を介して熱交換ユニット100と接続され、液媒体回路400を構成する。液媒体回路400には、後述する熱交換ユニット100のポンプ60により送液される液媒体が循環する。
利用側設備410は、例えば、熱交換ユニット100で冷却/加熱された液媒体と空気とを熱交換させて空調を行う、エアハンドリングユニットやファンコイルユニットである。ただし、利用側設備410は、熱交換ユニット100で冷却/加熱された液媒体を利用して、製造装置や製造物の冷却/加熱を行う製造設備であってもよい。また、利用側設備410は、熱交換ユニット100で冷却/加熱された液媒体を貯留するタンクであってもよい。利用側設備410としてのタンクに貯留された液媒体は、例えば、液媒体を利用する機器へと図示しないポンプ等で送液される。
図2では、利用側設備410を1つだけ図示している。ただし、熱負荷処理システム1には複数の利用側設備が含まれ、熱交換ユニット100で冷却/加熱された液媒体は、複数の利用側設備へと送液されてもよい。熱負荷処理システム1に複数の利用側設備が含まれる場合、利用側設備の種類は全て同一であってもよいし、利用側設備には複数種類の設備が含まれてもよい。
(2)詳細構成
熱源ユニット300と、液冷媒連絡管52及びガス冷媒連絡管54と、液媒体回路400と、熱交換ユニット100と、について詳細を説明する。
(2−1)熱源側ユニット
図2を参照しながら、熱源ユニット300について説明する。なお、図2では、4台の熱源ユニット300のうち1台についてのみ内部構成を描画し、他の3台の内部構成の描画は省略している。描画を省略した熱源ユニット300も、以下で説明する熱源ユニット300と同様の構成を有する。
熱源ユニット300は、主に、ユニット内冷媒配管350、圧縮機330、流路切換機構332、熱源側熱交換器340、第2膨張機構344、ファン342、ガス側閉鎖弁304、液側閉鎖弁302及び熱源側制御基板395を含む。
を有する(図2参照)。
(2−1−1)ユニット内配管
ユニット内冷媒配管350は、圧縮機330、流路切換機構332、熱源側熱交換器340、第2膨張機構344、ガス側閉鎖弁304、及び液側閉鎖弁302を含む熱源ユニット300の構成の間を接続する配管である。ユニット内冷媒配管350には、吸入管351、吐出管352、第1ガス側配管353、液側配管354、及び第2ガス側配管355を含む(図2参照)。
吸入管351は、圧縮機330の吸入口(図示せず)と、流路切換機構332と、を接続する配管である。吸入管351には、図示しないアキュムレータが設けられる。吐出管352は、圧縮機330の吐出口(図示せず)と、流路切換機構332と、を接続する配管である。第1ガス側配管353は、流路切換機構332と、熱源側熱交換器340のガス側と、を接続する配管である。液側配管354は、熱源側熱交換器340の液側と、液側閉鎖弁302と、を接続する配管である。液側配管354には、第2膨張機構344が配置される。第2ガス側配管355は、流路切換機構332と、ガス側閉鎖弁304と、を接続する配管である。
(2−1−2)圧縮機
圧縮機330は、吸入管351を介して冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を吸入して、圧縮機構(図示せず)により冷媒を圧縮し、吐出管352を介して、圧縮後の冷凍サイクルにおける高圧の冷媒を吐出する。
圧縮機330は、例えばスクロール式の圧縮機である。ただし、圧縮機330のタイプはスクロール式に限定されるものではなく、スクリュー式、ロータリー式等の圧縮機であってもよい。圧縮機330は、例えば容量可変の圧縮機であるが、定容量の圧縮機であってもよい。
(2−1−3)流路切換機構
流路切換機構332は、熱負荷処理システム1の運転モードに応じて、冷媒回路50における冷媒の流れ方向を切り換える機構である。熱負荷処理システム1の運転モードには、液媒体を冷却するモード(以後、冷却モードと呼ぶ)と、液媒体を加熱するモード(以後、加熱モードと呼ぶ)と、を含む。
本実施形態では、流路切換機構332は四路切換弁である。ただし、流路切換機構332は、四路切換弁に限定されるものではなく、複数の電磁弁及び配管を組み合わせることで、以下のような冷媒の流れ方向の切り換えを実現できるように構成されてもよい。
冷却モードでは、流路切換機構332は、圧縮機330が吐出する冷媒が熱源側熱交換器340に送られるように、冷媒回路50における冷媒の流向を切り換える。具体的には、冷却モードでは、流路切換機構332は、吸入管351と第2ガス側配管355とを連通させ、吐出管352と第1ガス側配管353とを連通させる(図2の流路切換機構332中の実線参照)。
加熱モードでは、流路切換機構332は、圧縮機330が吐出する冷媒が熱交換ユニット100の利用側熱交換器10に送られるように、冷媒回路50における冷媒の流向を切り換える。具体的には、加熱モードでは、流路切換機構332は、吸入管351と第1ガス側配管353とを連通させ、吐出管352と第2ガス側配管355とを連通させる(図2の流路切換機構332中の破線参照)。
(2−1−4)熱源側熱交換器
熱源側熱交換器340は、熱源ユニット300の周囲の空気と、熱源側熱交換器340の内部を流れる冷媒とを熱交換させる熱交換器である。熱源側熱交換器340は、タイプを限定するものではないが、例えばクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。熱源側熱交換器340は、熱負荷処理システム1の運転モードが冷却モードにある時には、凝縮器(放熱器)として機能する。また、熱源側熱交換器340は、熱負荷処理システム1の運転モードが加熱モードにある時には、蒸発器として機能する。
(2−1−5)第2膨張機構
第2膨張機構344は、液側配管354を流れる冷媒を膨張させて、冷媒の圧力や流量の調節を行う機構である。本実施形態では、第2膨張機構344は、開度調整が可能な電子膨張弁である。なお、第2膨張機構344は、電子膨張弁に限定されるものではない。第2膨張機構344は、感温筒を有する温度自動膨張弁であってもよいし、キャピラリチューブであってもよい。
(2−1−6)ファン
ファン342は、熱源側熱交換器340における冷媒と空気との熱交換を促進するため、熱源側熱交換器340を空気が通過するように気流を生成する機構である。ファン342は、タイプを限定するものではないが、例えばプロペラファンである。
(2−1−7)液側閉鎖弁
液側閉鎖弁302は、液冷媒連絡管52と液側配管354との連通/非連通を切り換える弁である。液側閉鎖弁302の一端には液冷媒連絡管52が、液側閉鎖弁302の他端には液側配管354が接続される(図2参照)。
(2−1−8)ガス側閉鎖弁
ガス側閉鎖弁304は、ガス冷媒連絡管54と第2ガス側配管355との連通/非連通を切り換える弁である。ガス側閉鎖弁304の一端にはガス冷媒連絡管54が、ガス側閉鎖弁304の他端には第2ガス側配管355が接続される(図2参照)。
(2−1−9)熱源側制御基板
熱源側制御基板395は、後述する熱交換ユニット100の熱交換ユニット側制御基板95と共に制御部95aとして機能する。制御部95aについては後述する。
熱源側制御基板395は、各種電気回路や、CPUやCPUが実行するプログラムが記憶されたメモリを含むマイクロコンピュータ等を有している。
(2−2)冷媒連絡管
(2−2−1)液冷媒連絡管
液冷媒連絡管52は、熱源ユニット300の液側閉鎖弁302と、熱交換ユニット100の液側接続口100aとを接続し、熱源ユニット300の液側配管354と、熱交換ユニット100の熱交換ユニット内液側配管56とを連通させる。液冷媒連絡管52と熱交換ユニット100の液側接続口100aとの接続には、例えばフレア継手が利用される。ただし、液冷媒連絡管52と熱交換ユニット100の液側接続口100aとの接続方法は、フレア継手を利用した接続方法に限定されるものではなく、例えば、フランジ継手を用いた接続方法や、ロウ付け接続が選択されてもよい。
(2−2−2)ガス冷媒連絡管
ガス冷媒連絡管54は、熱源ユニット300のガス側閉鎖弁304と、熱交換ユニット100のガス側接続口100bとを接続し、熱源ユニット300の第2ガス側配管355と、熱交換ユニット100の熱交換ユニット内ガス側配管58とを連通させる。ガス冷媒連絡管54と熱交換ユニット100のガス側接続口100bとは、例えばロウ付け接続される。ただし、ガス冷媒連絡管54と熱交換ユニット100のガス側接続口100bとの接続方法は、ロウ付け接続に限定されるものではなく、各種管継手を利用した接続方法が選択されてもよい。
(2−3)液媒体回路
液媒体回路400は、液媒体が循環する回路である。液媒体回路400は、熱交換ユニット100の利用側熱交換器10と、利用側設備410とが配管で接続されて構成される。
液媒体回路400には、熱交換ユニット100の利用側熱交換器10及びポンプ60と、利用側設備410と、熱交換ユニット内第1液媒体配管66と、熱交換ユニット内第2液媒体配管68と、熱交換ユニット内連絡配管67と、第1連絡配管422と、第2連絡配管424と、を含む。
熱交換ユニット100の利用側熱交換器10及びポンプ60については後ほど説明する。
利用側設備410は、上述したように、例えばエアハンドリングユニットやファンコイルユニットである。また、上述したように、利用側設備410は、熱交換ユニット100で冷却/加熱された液媒体を利用して、製造装置や製造物の冷却/加熱を行う製造設備であってもよく、熱交換ユニット100で冷却/加熱された液媒体を貯留するタンクであってもよい。
熱交換ユニット内第1液媒体配管66は、熱交換ユニット100の液媒体入口62と利用側熱交換器10(特には、後述する第1熱交換器10a)とを接続する配管である。熱交換ユニット内第1液媒体配管66には、ポンプ60が配置される。
熱交換ユニット内第2液媒体配管68は、利用側熱交換器10(特には、後述する第2熱交換器10b)と熱交換ユニット100の液媒体出口64とを接続する配管である。
熱交換ユニット内連絡配管67は、後述する第1熱交換器10aと第2熱交換器10bとを接続する配管である。
第1連絡配管422は、利用側設備410と、熱交換ユニット100の液媒体入口62と、を接続する配管である。接続方法を限定するものではないが、第1連絡配管422は、例えば、熱交換ユニット100の液媒体入口62と、フランジ継手により接続される。なお、第1連絡配管422は、熱交換ユニット100の液媒体入口62に、ねじ込み接続されてもよく、溶接接続されてもよい。
第2連絡配管424は、熱交換ユニット100の液媒体出口64と、利用側設備410と、を接続する配管である。接続方法を限定するものではないが、第2連絡配管424は、例えば、熱交換ユニット100の液媒体出口64と、フランジ継手により接続される。なお、第2連絡配管424は、熱交換ユニット100の液媒体出口64に、ねじ込み接続されてもよく、溶接接続されてもよい。
ポンプ60が運転されると、液媒体は、液媒体回路400を以下の様に流れる。
利用側設備410から流出した液媒体は、熱交換ユニット100の液媒体入口62に向かって第1連絡配管422を流れる。液媒体入口62から熱交換ユニット100内に流入した液媒体は、熱交換ユニット内第1液媒体配管66を通過して利用側熱交換器10へと流入する。液媒体は、利用側熱交換器10を通過する際、冷媒回路50を流れる冷媒と熱交換することで冷却/加熱される。利用側熱交換器10で冷却/加熱された液媒体は、利用側熱交換器10から流出し、熱交換ユニット内第2液媒体配管68を液媒体出口64に向かって流れる。液媒体出口64から熱交換ユニット100外に流入した液媒体は、第2連絡配管424を流れて利用側設備410へと流入する。
(2−4)熱交換ユニット
熱交換ユニット100は、利用側設備410へと送液される液媒体と冷媒とを熱交換させることで、液媒体の冷却及び加熱の少なくとも一方を行うユニットである。上述のように、本実施形態の熱交換ユニット100は、利用側設備410へと送液される液媒体と冷媒とを熱交換させることで、液媒体の冷却及び加熱の両方を行うユニットである。
なお、熱交換ユニット100が液媒体の冷却だけを目的としたユニットである場合、熱源ユニット300は流路切換機構332を有さなくてもよい。また、熱交換ユニット100が液媒体の加熱だけを目的としたユニットである場合、特には熱源側熱交換器340に圧縮機330から吐出される冷媒を供給して熱源側熱交換器340に付着した霜を除霜する逆サイクルデフロスト運転が行われない場合、熱源ユニット300は、前述の流路切換機構332を有さなくてもよい。
熱交換ユニット100は、ケーシング90と、ドレンパン80と、利用側熱交換器10と、第1膨張機構20と、ポンプ60と、ガス検知センサ70と、電気品箱92と、を主に有する(図4〜図7参照)。
熱交換ユニット100は、熱源ユニット300と同数の(熱源ユニット300と熱交換ユニット100とにより構成される冷媒回路50と同数の)第1膨張機構20を有する。本実施形態では、熱交換ユニット100は、4台の第1膨張機構20を有する。
本実施形態の熱交換ユニット100は、液媒体回路400において直列に接続された2台の利用側熱交換器10(第1熱交換器10a及び第2熱交換器10b)を有する。ただし、利用側熱交換器10の台数は例示であって、2台に限定されるものではない。例えば、熱交換ユニット100は、液媒体回路400において直列に接続された、熱源ユニット300と同数の(ここでは4台の)利用側熱交換器10を有してもよい。また、例えば、熱交換ユニット100は、1台だけ利用側熱交換器10を有し、利用側熱交換器10が全ての(ここでは4台の)熱源ユニット300と接続され、熱源ユニット300と同数の冷媒回路50を構成してもよい。また、熱交換ユニット100は、液媒体回路400において並列に接続された、複数台の利用側熱交換器10を有してもよい。
また、本実施形態の熱交換ユニット100は、1台のポンプ60を有する。ただし、これに限定されるものではなく、熱交換ユニット100は、液媒体回路400において直列又は並列に接続された複数台のポンプ60を有してもよい。
(2−4−1)ケーシング
ケーシング90は、ドレンパン80、利用側熱交換器10、第1膨張機構20、ポンプ60、ガス検知センサ70及び電気品箱92を含む、熱交換ユニット100の各種部品や各種機器を収容する。熱交換ユニット100の天面及び側面は、天板及び側板により囲まれている(図1参照)。
ケーシング90内の下部には、ドレンパン80が配置されている(図6参照)。ドレンパン80の上方には、利用側熱交換器10及びポンプ60が配置されている(図6参照)。第1膨張機構20は、利用側熱交換器10の前方であって、利用側熱交換器10の上端近傍に配置されている(図6参照)。電気品箱92は、ケーシング90の前面側上部に配置されている(図7参照)。電気品箱92は、利用側熱交換器10及びポンプ60より上方に配置されている(図6参照)。
ケーシング90の前面には、メンテナンス用の開口部91aが設けられている(図6参照)。また、ケーシング90の背面には、メンテナンス用の開口部91bが設けられている(図9参照)。ケーシング90の開口部91a,91bは、通常、すなわち熱負荷処理システム1の運転時には、ケーシング90の側板により閉鎖されている。開口部91a,91bに設けられたケーシング90の側板を取り外すことで、ケーシング90の内部の部品や機器のメンテナンスや交換を行うことができる。
ケーシング90の前面(図4ではケーシング90右下部)には、熱交換ユニット100の液側接続口100a及びガス側接続口100bが各4箇所設けられている。各液側接続口100aには、液冷媒連絡管52が接続される(図2参照)。各ガス側接続口100bには、ガス冷媒連絡管54が接続される(図2参照)。また、ケーシング90の背面には、熱交換ユニット100の液媒体入口62及び液媒体出口64が設けられている(図5及び図7参照)。液媒体入口62には、第1連絡配管422が接続される(図2参照)。液媒体出口64には、第2連絡配管424が接続される(図2参照)。
なお、液側接続口100a、ガス側接続口100b、液媒体入口62及び液媒体出口64の位置は、図面に描画された位置に限定されるものではなく、適宜変更されればよい。
(2−4−2)ドレンパン
ドレンパン80について図5〜図10を参照して説明する。
なお、図8は、ドレンパン80の概略平面図である。図9は、ケーシング90の一部(ドレンパン80の近傍)及び図8のドレンパンの概略背面図である。図10は、ドレンパン80の概略右側面図である。
ドレンパン80は、ケーシング90の下部に配置される。特に、本実施形態では、ドレンパン80は、ケーシング90の最下部に配置される。ドレンパン80は、利用側熱交換器10の下方に配置される。また、ドレンパン80は、ポンプ60の下方に配置される。ドレンパン80は、利用側熱交換器10、ポンプ60、液媒体や冷媒の流れる配管等で生ずる凝縮水を受ける。また、熱交換ユニット100が屋外に設置される場合には、雨水等もドレンパン80に流入する。なお、ドレンパン80は、ケーシング90の底板としての機能を有してもよい。
ドレンパン80は、後述する冷媒配管57の少なくとも一部と、熱交換ユニット内第1液媒体配管66、熱交換ユニット内連絡配管67及び熱交換ユニット内第2液媒体配管68の少なくとも一部と、利用側熱交換器10と、ポンプ60と、の下方に配置されることが好ましい。好ましくは、ドレンパン80は、熱交換ユニット100の下方の大半を囲うように配置される。例えば、上面視において、ドレンパン80は、熱交換ユニット100の面積(ケーシング90の底面積)の80%以上を覆う。
ドレンパン80は、底板82と、側壁84と、を有する。底板82は、平面視において略矩形状である(図8〜図10参照)。側壁84は、底板82の外周縁から上方に延びる(図9及び図10参照)。限定するものではないが、底板82から側壁84の上端部84aまでの高さは、最も高い部分で約80mmである。つまり、底板82の後方側の外周縁から側壁84の上端部84aまでの高さは、約80mmである。
ドレンパン80の底板82の上方かつドレンパン80の側壁84の上端部84aの下方に形成される空間を、ここではドレンパン80の内部空間Siと呼ぶ。ドレンパン80の内部空間Siは、底板82と側壁84とにより下方と側方とを囲まれ、上方が開放している空間である。言い換えれば、ドレンパン80の内部空間Siは、底板82と、側壁84と、側壁84の上端部84aを通る仮想平面と、により囲まれた空間である。ドレンパン80の内部空間Siへと落下した凝縮水は、内部空間Siに一旦受けられ、ドレンパン80に設けられた排水口から排出される。排水口は、ドレンパン80の内部空間Siの水を排出するための開口である。排水口は、ドレンパン80の底板82及び側壁84の少なくとも一方に設けられる。本実施形態では、ドレンパン80の後方側に配置される側壁84に、ドレンパン80の内部空間Siと連通するように排水パイプ86が取り付けられ、排水パイプ86の内部空間Si側の端部が排水口86aとして機能する(図8参照)。排水口86aは、ドレンパン80の後方側に配置される側壁84の中央に設けられる。言い換えれば、排水パイプ86は、ドレンパン80の後方側に配置される側壁84の中央に取り付けられる。排水パイプ86は、ドレンパン80の後方側に配置される側壁84の下部に取り付けられる(図9参照)。
なお、本実施形態では、ドレンパン80に1箇所だけ排水口が設けられるが、これに限定されるものではなく、複数箇所に排水口が設けられてもよい。また、排水口は、ドレンパン80の底板82や側壁84に固定されるパイプにより形成される必要はなく、ドレンパン80の底板82や側壁84に単に穴を形成することで排水口としてもよい。
ドレンパン80の底板82は、水平面に対して傾斜する傾斜部82aを有する。特に、本実施形態では、底板82の全体が水平面に対して傾斜しており、底板82の全体が傾斜部82aとして機能する。本実施形態では、傾斜部82aは、前方側から後方側に向かって低くなるように傾斜しており、前方側に上端82aaを、後方側に下端82abを有する(図10参照)。つまり、本実施形態では、底板82が排水口86aの設けられるドレンパン80の後方側に配置される側壁84に向かって低くなっており、排水口86aを介してドレンパン80の内部空間Siから水が排出されやすい。
なお、ドレンパン80の底板82は、本実施形態のように、その全体が水平面に対して傾斜していなくてもよい。つまり、底板82は、一部にだけ傾斜部82aを有していてもよい。例えば、ドレンパン80の底板82のうち、凝縮水の落下する可能性の少ない領域には、傾斜は設けられなくてもよい。
(2−4−3)利用側熱交換器
利用側熱交換器10には、第1熱交換器10a及び第2熱交換器10bを含む。
なお、以下の説明では、第1熱交換器10a及び第2熱交換器10bに共通の特徴については、第1熱交換器10a又は第2熱交換器10bと呼び分けずに、利用側熱交換器10の説明として説明する。
利用側熱交換器10では、冷媒と液媒体との間で熱交換が行われる。本実施形態では、利用側熱交換器10はプレート式熱交換器である。ただし、利用側熱交換器10のタイプは、プレート式熱交換器に限定されるものではなく、冷媒と液媒体との熱交換器に使用可能なタイプの熱交換器が適宜選択されればよい。
第1熱交換器10a及び第2熱交換器10bには、2本の熱交換ユニット内液側配管56と、2本の熱交換ユニット内ガス側配管58と、がそれぞれ接続される。また、第1熱交換器10aには、熱交換ユニット内第1液媒体配管66と、熱交換ユニット内連絡配管67と、が接続される。第2熱交換器10bには、熱交換ユニット内連絡配管67と、熱交換ユニット内第2液媒体配管68と、が接続される。熱交換ユニット内連絡配管67は、第1熱交換器10a内の液媒体流路(図示せず)と、第2熱交換器10b内の液媒体流路とを連通する配管である。
ポンプ60が運転されると、液媒体は、第1連絡配管422及び熱交換ユニット内第1液媒体配管66を通過して第1熱交換器10aに流入し、第1熱交換器10a内の液媒体流路(図示せず)を通過して、熱交換ユニット内連絡配管67へと流出する。第1熱交換器10aから熱交換ユニット内連絡配管67へと流出した液媒体は、熱交換ユニット内連絡配管67を通過して第2熱交換器10bに流入する。第2熱交換器10bに流入した液媒体は、第2熱交換器10b内の液媒体流路(図示せず)を通過し、更に熱交換ユニット内第2液媒体配管68及び第2連絡配管424を通過して、利用側設備410へと送液される。
熱負荷処理システム1の運転モードが冷却モードにある時、各利用側熱交換器10には、熱交換ユニット内液側配管56から、各利用側熱交換器10内の冷媒流路(図示せず)へと冷媒が流入する。各利用側熱交換器10内の液媒体流路(図示せず)を流れる液媒体は、各利用側熱交換器10内の冷媒流路(図示せず)を流れる冷媒と熱交換することで冷却される。各利用側熱交換器10内の冷媒流路(図示せず)を流れた冷媒は、熱交換ユニット内ガス側配管58へと流入し、ガス冷媒連絡管54を通過して熱源ユニット300の第2ガス側配管355へと流入する。
一方、熱負荷処理システム1の運転モードが加熱モードにある時、各利用側熱交換器10には、熱交換ユニット内ガス側配管58から、各利用側熱交換器10内の冷媒流路(図示せず)へと冷媒が流入する。各利用側熱交換器10内の液媒体流路(図示せず)を流れる液媒体は、各利用側熱交換器10内の冷媒流路(図示せず)を流れる冷媒と熱交換することでされる。各利用側熱交換器10内の冷媒流路(図示せず)を流れた冷媒は、熱交換ユニット内液側配管56へと流入し、液冷媒連絡管52を通過して熱源ユニット300の液側配管354へと流入する。
(2−4−4)第1膨張機構
第1膨張機構20は、熱交換ユニット内液側配管56を流れる冷媒を膨張させて、冷媒の圧力や流量の調節を行う機構である。
本実施形態では、第1膨張機構20は、開度調整が可能な電子膨張弁である。第1膨張機構20としての電子膨張弁は、利用側熱交換器10の前方であって、利用側熱交換器10の上端近傍に配置されている。なお、第1膨張機構20は、電子膨張弁に限定されるものではない。第1膨張機構20は、感温筒を有する温度自動膨張弁であってもよく、キャピラリチューブであってもよい。
(2−4−5)ポンプ
ポンプ60は、液媒体を利用側設備410へと送液するポンプである。ポンプ60は、熱交換ユニット内第1液媒体配管66に配置される。
ポンプ60は、例えば定速の渦巻ポンプである。ただし、ポンプ60は、渦巻きポンプに限定されるものではなく、ポンプ60のタイプは適宜選択されればよい。また、ポンプ60は、流量可変のポンプであってもよい。
なお、本実施形態では、ポンプ60は、液媒体回路400における液媒体の流れ方向において、利用側熱交換器10より上流側に、言い換えれば熱交換ユニット内第1液媒体配管66に、配置されている。ただしこれに限定されるものではなく、ポンプ60は、液媒体回路400における液媒体の流れ方向において、利用側熱交換器10より下流側に、言い換えれば熱交換ユニット内第2液媒体配管68に、配置されてもよい。
(2−4−6)ガス検知センサ
ガス検知センサ70は、ドレンパン80の内部空間Siの冷媒のガスの有無を検知するセンサである。好ましくは、ガス検知センサ70は、検知素子72を有し、検知素子72の配置される場所の冷媒のガスの有無を検知する。
検知素子72は、例えば半導体方式のセンサ素子である。半導体式の検知素子は、周囲に冷媒のガスが無い状態と、冷媒のガスが有る状態とで電気伝導性が変化する。ガス検知センサ70は、検知素子72と電気的に接続されている検出回路(図示せず)を備え、検出回路により検知素子72の電気伝導性の変化を検出することで冷媒のガスの有無を検知する。
ただし、検知素子72は、半導体方式の素子に限定されるものではなく、冷媒ガスを検知可能な素子であればよい。例えば、ガス検知センサ70は、図示しない赤外線光源と、赤外線検知素子を検知素子72として備え、冷媒ガスの有無により変化する検知素子72の赤外線の検知量の変化を、検知素子72と電気的に接続されている検出回路により検出することで、冷媒のガスの有無を検知してもよい。
前述のように、冷媒ガスは空気より密度が大きいことから、熱交換ユニット100において冷媒が漏洩した場合には、冷媒ガスは低い位置へと移動しやすい。そのため、ドレンパン80の内部空間Siには、漏洩した冷媒ガスが溜まりやすい。特に、本実施形態では、ドレンパン80は、熱交換ユニット100の下方の大半、例えば上面視においてケーシング90の底面積の80%以上を覆うため、ドレンパン80の内部空間Siに漏洩した冷媒ガスが溜まりやすい。そのため、ガス検知センサ70の検知素子72は、ケーシング90内の下部に位置するドレンパン80の内部空間Siに配置されることが好ましい。さらに好ましくは、検知素子72は、ドレンパン80の底板82の傾斜部82aの下端82ab側(本実施形態では、底板82の後端側)に配置される。また好ましくは、検知素子72は、ドレンパン80の内部空間Siからの水の排出口である排水口86aの近傍に配置される。
本実施形態では、ガス検知センサ70の検知素子72は、ドレンパン80の内部空間Siであって、傾斜部82aの下端82ab側に配置される(図10参照)。また、ガス検知センサ70の検知素子72は、ドレンパン80の後方側の側壁84に設けられた排水口86aに隣接する位置に配置される(図8〜図10参照)。検知素子72がこのような冷媒ガスが溜まりやすい位置に配置されることで、信頼性の高い冷媒漏洩検知が可能である。
なお、ガス検知センサ70の検知素子72の配置される位置は、例示であって、図8〜図10に描画された位置に限定されるものではない。
例えば、ガス検知センサ70の検知素子72の配置される位置は、ドレンパン80の後方側の側壁84近傍(傾斜部82aの下端82ab側)であって、排水口86aから離れた位置であってもよい。
また、例えば、冷媒ガスが漏洩する可能性が比較的高い箇所が特定されているような場合には、ガス検知センサ70の検知素子72は、ドレンパン80の内部空間Siであって、冷媒ガスが漏洩する可能性が比較的高い箇所の近傍に配置されてもよい。この時、ガス検知センサ70の検知素子72は、傾斜部82aの下端82ab側以外の場所(例えば、傾斜部82aの上端82aa側)に配置されてもよい。
また、例えば、ガス検知センサ70の検知素子72は、ドレンパン80の内部空間Siに配置されなくてもよい。例えば、ガス検知センサ70は、ドレンパン80の側壁84の上端部84aより高い位置であって、上端部84aのごく近傍に配置される検知素子72を用いて、ドレンパン80の内部空間Siの冷媒のガスの有無を検知してもよい。また、ガス検知センサ70は、ドレンパン80の内部空間Si外であって、ドレンパン80の内部空間Siのガスを検知可能な他の場所に配置される検知素子72を用いて、ドレンパン80の内部空間Siの冷媒のガスの有無を検知してもよい。例えば、ドレンパン80の内部空間Si外であって、ドレンパン80の内部空間Siのガスを検知可能な場所には、排水パイプ86の排水口86aとは逆側の開口部を含む。
また、ガス検知センサ70の検知素子72は、着火源となり得る電気部品よりも下方に配置されることが好ましい(図6及び図7参照)。検知素子72が着火源となり得る電気部品がよりも下方に配置されることで、熱交換ユニット100において冷媒が漏洩した場合にも、冷媒ガスが、ケーシング90の底部側から着火源となり得る電気部品の高さ位置まで到達する前に冷媒の漏洩が検知されやすい。
なお、着火源となりうる電気部品には、電気火花が発生する可能性のある電気部品を含む。本実施形態では、着火源となりうる電気部品には、後述する電気品箱92に収容される電磁開閉器、接触器及びリレー等の電気部品93や、第1膨張機構20の一例としての電子膨張弁や、ポンプ60の端子箱61を含む。ポンプ60の端子箱61には、ポンプ60のモータ60aに電力を供給するための電線61aが接続される。
また、本実施形態の熱交換ユニット100には搭載されていないが、熱交換ユニット100が寒冷地に設置されるような場合には、熱交換ユニット100内にはヒータが配置される可能性がある。ヒータは、その仕様によっては、着火源となる程度に高温になり得る可能性がある。このような着火源となる程度に高温になり得る電気部品も、ガス検知センサ70の検知素子72よりも上方に配置されることが好ましい。
また、ガス検知センサ70の検知素子72は、冷媒の漏洩箇所となる可能性が比較的高い熱交換ユニット100の液側接続口100a及びガス側接続口100bより下方に配置されることが好ましい(図6及び図7参照)。一方で、着火源となり得る電気部品は、熱交換ユニット100の液側接続口100a及びガス側接続口100bより上方に配置されることが好ましい。このような配置により、熱交換ユニット100の液側接続口100a又はガス側接続口100bにおいて冷媒が漏洩した場合にも、冷媒ガスが、ケーシング90の底部側から着火源となり得る電気部品の高さ位置に到達する前に冷媒の漏洩が検知されやすい。
なお、好ましくは、着火源となり得る電気部品(本実施形態では、電気品箱92に収容される電磁開閉器、接触器及びリレー等の電気部品93や、第1膨張機構20の一例としての電子膨張弁や、ポンプ60の端子箱61)は、ケーシング90の底部から300mm以上高い位置に配置される(図6及び図7参照)。このような高さ位置に着火源となり得る電気部品を配置することで、冷媒が漏洩した場合であっても、ケーシング90内の電気部品を着火源とした発火の可能性が低減される。
また、冷媒が漏洩する場合、冷媒は利用側熱交換器10や熱交換ユニット内液側配管56及び熱交換ユニット内ガス側配管58を含む冷媒配管57から漏洩する可能性が高いことから、ガス検知センサ70の検知素子72は、以下の位置に配置されることが好ましい。
ケーシング90の内部は、平面視において、ポンプ60の配置されるポンプ配置領域A1と、冷媒が流れる冷媒配管57又は利用側熱交換器10の配置される冷媒側領域A2と、に少なくとも区画される(図5及び図8参照)。つまり、平面視において、ケーシング90の内部には、ポンプ配置領域A1と、冷媒側領域A2と、が存在する。ガス検知センサ70の検知素子72は、図8のように、ポンプ配置領域A1よりも冷媒側領域A2の近くに配置されることが好ましい。
また、ガス検知センサ70の検知素子72は、メンテナンスの観点から、ケーシング90のメンテナンス用の開口部91bの近傍空間に配置されることが好ましい。なお、開口部91bの近傍空間とは、開口部91bから作業員がアクセス可能な空間である。例えば、開口部91bの近傍空間は、開口部91bから手の届く範囲の空間(例えば、開口部91bから50cm以内の空間)である。このような位置にガス検知センサ70の検知素子72を配置すれば、開口部91bを閉鎖しているケーシング90の側板を取り外すことで、検知素子72の交換や点検を容易に行うことができる。
また、ガス検知センサ70の検知素子72は、冷媒ガスを検知するものであることから、ドレンパン80の内部空間Siに凝縮水が溜まったとしても、検知素子72が浸水しにくい位置に配置されるように構成されることが好ましい。
例えば、熱交換ユニット100は、ドレンパン80の内部空間Siに配置され、その上面88a又は側面88bに検知素子72が取り付けられるフロート88を有することが好ましい。フロート88は、ドレンパン80の内部空間Siに凝縮水が溜まった場合に水面上に浮き上がるように構成された部材である。
より具体的に、フロート88の構造について説明する。例えば、具体的には、フロート88は、本体部881と、ドレンパン80の側壁84又はケーシング90のフレーム(図示せず)に設けられた支持部(図示せず)に揺動可能に支持される揺動軸882と、を有する(図11A及び図11B参照)。本体部881は、水に浮くように構成されている。ガス検知センサ70の検知素子72は、図11Aのようにフロート88の上面88a(本体部881の上面)に取り付けられてもよいし、図11Bのようにフロート88の側面88b(本体部881の側面)に取り付けられてもよい。ドレンパン80内に水が無い時、フロート88の本体部881は、第1位置に位置している。限定するものではないが、第1位置に位置しているフロート88の本体部881は、図11A及び図11Bに実線で示したように、ドレンパン80の底板82に接触している。一方、ドレンパン80内に水が溜まると、フロート88の本体部881は、揺動軸882周りで揺動し、図11A及び図11Bに二点鎖線で示したように、浮力により浮き上がる。このように構成されることで、ドレンパン80の内部空間Siに凝縮水が溜まった場合であっても、ガス検知センサ70の検知素子72の浸水が抑制されやすい。そのため、例えば何らかの原因で排水パイプ86が詰まり、排水口86aから水が排出されなかった場合であっても、冷媒漏洩時にガス検知センサ70によりガス冷媒を検知可能である。
なお、熱交換ユニット100は、フロート88を有さなくてもよい。そして、ガス検知センサ70の検知素子72は、ドレンパン80の側壁84やケーシング90のフレーム(図示せず)に直接取り付けられてもよい。この際、ガス検知センサ70の検知素子72は、浸水しにくい位置、例えば図9に符号72aで示したような、ドレンパン80の内部空間Siであって、排水口86aより高い位置に配置されることが好ましい。
(2−4−7)電気品箱
電気品箱92は、各種電気部品を収容するケースである。電気品箱92には、熱交換ユニット側制御基板95や、図示しない電源端子台や、電磁開閉器、接触器やリレー等の電気部品93が収容されている(図2参照)。なお、電気部品93には、電磁開閉器、接触器及びリレーの全てを含むものでなくてもよく、電磁開閉器、接触器及びリレーのいずれかを含むものであってもよい。なお、電気品箱92に収容される電気部品は、例示のものに限定されるものではなく、必要に応じて種々の電気部品が収容される。
熱交換ユニット側制御基板95は、熱源ユニット300の熱源側制御基板395と共に制御部95aとして機能する。熱交換ユニット側制御基板95は、各種電気回路や、CPUやCPUが実行するプログラムが記憶されたメモリを含むマイクロコンピュータ等を有している。
制御部95aは、熱負荷処理システム1の各部の動作を制御する。
制御部95aは、熱源ユニット300及び熱交換ユニット100の各種機器と電気的に接続されている。制御部95aと接続される熱源ユニット300及び熱交換ユニット100の各種機器には、熱源ユニット300の圧縮機330、流路切換機構332、第2膨張機構344及びファン342や、熱交換ユニット100の第1膨張機構20及びポンプ60を含む。また、制御部95aは、熱源ユニット300及び熱交換ユニット100が有する各種センサと通信可能に接続され、各種センサ(図示せず)から計測値を受信する。熱交換ユニット100が有する各種センサは、限定するものではないが、例えば、熱交換ユニット内液側配管56や熱交換ユニット内ガス側配管58に設けられた冷媒の温度を計測する温度センサや、熱交換ユニット内液側配管56に設けられた圧力センサや、熱交換ユニット内第1液媒体配管66、熱交換ユニット内連絡配管67及び熱交換ユニット内第2液媒体配管68に設けられた液媒体の温度を計測する温度センサ等を含む。また、熱源ユニット300が有する各種センサは、限定するものではないが、例えば、吸入管351に設けられた吸入温度を計測する温度センサや、吐出管352に設けられた吐出温度を計測する温度センサや吐出圧力を計測する圧力センサを含む。また、制御部95aは、熱源ユニット300のガス検知センサ70と通信可能に接続されている。
制御部95aは、図示しない操作装置から与えられる運転/停止指令に応じて、熱源ユニット300や熱交換ユニット100の各種機器の動作を制御する。また、制御部95aは、熱負荷処理システム1の運転モード(冷却モード/加熱モード)に応じて、熱源ユニット300の流路切換機構332の状態を制御する。また、制御部95aは、液冷媒が、冷却/加熱されて所定の目標温度となって熱交換ユニット100の液媒体出口64から流出するように、熱源ユニット300や熱交換ユニット100の各種機器の動作を制御する。なお、蒸気圧縮冷凍機の動作原理については一般的によく知られているため、ここでは説明は省略する。また、制御部95aは、ガス検知センサ70により冷媒ガスの漏洩が検知されると、熱源ユニット300や熱交換ユニット100の各種機器が所定の漏洩時動作を行うように、各種機器を制御する。
(3)特徴
(3−1)
上記実施形態の熱交換ユニット100は、利用側設備410へと送液される液媒体と冷媒とを熱交換させることで、液媒体の冷却及び加熱の少なくとも一方を行う。熱交換ユニット100は、熱交換器の一例としての利用側熱交換器10と、ケーシング90と、ドレンパン80と、ガス検知センサ70と、を備える。ガス検知センサ70は、第1ガス検知センサの一例である。利用側熱交換器10では、可燃性の冷媒と液媒体との間で熱交換が行われる。ケーシング90は、利用側熱交換器10を収容する。ドレンパン80は、ケーシング90の下部であって、利用側熱交換器10の下方に配置される。ドレンパン80は、底板82と、底板82から上方に延びる側壁84と、を有する。ガス検知センサ70は、ドレンパン80の底板82の上方かつドレンパン80の側壁84の上端部の下方のドレンパン80の内部空間Siの冷媒のガスの有無を検知する。
冷媒ガスは通常空気よりも重く、冷媒が漏洩すると、漏洩した冷媒ガスは下方へと移動する。そのため、本熱交換ユニット100では、ケーシング90の下部に配置され、配管や熱交換器等で生ずる結露水等を受けるドレンパン80に、漏れた冷媒ガスが溜まりやすい。
ここでは、漏洩した冷媒ガスが溜まりやすいドレンパン80の内部空間Siの冷媒のガスの有無を検知することで、信頼性の高い冷媒ガスの漏洩検知が可能である。
好ましくは、ガス検知センサ70は、ドレンパン80の内部空間Siに配置される、第1検知素子の一例としての検知素子72を有し、検知素子72が配置される場所の冷媒のガスの有無を検知する。
ここでは、漏洩した冷媒ガスが溜まりやすいドレンパン80の内部空間Siにガス検知センサ70の検知素子72を配置することで、信頼性の高い冷媒ガスの漏洩検知が可能である。
(3−2)
上記実施形態の熱交換ユニット100では、ドレンパン80の底板82は、水平面に対して傾斜する傾斜部82aを有する。検知素子72は、傾斜部82aの下端側に配置される。
ここでは、冷媒ガスが集まりやすい傾斜部82aの下端側にガス検知センサ70の検知素子が配置されるため、信頼性の高い冷媒の漏洩検知が可能である。
(3−3)
上記実施形態の熱交換ユニット100では、ドレンパン80の底板82及び側壁84の少なくとも一方には、ドレンパン80の内部空間Siの水を排出するための排水口86aが設けられている。検知素子72は、排水口86aの近傍に設けられる。
ここでは、水が排出されやすい位置に配置される、言い換えれば水(流体)が流れていきやすいドレンパン80の排水口86aの近傍にガス検知センサ70の検知素子72が配置されるため、信頼性の高い冷媒の漏洩検知が可能である。
(3−4)
上記実施形態の熱交換ユニット100では、ドレンパン80の内部空間Siに配置されるフロート88を備える。検知素子72は、フロート88の上面88a又は側面88bに取り付けられる。
ここでは、フロート88の上面88a又は側面88bにガス検知センサ70の検知素子72が取り付けられるため、ドレンパン80に水が溜まっている状態であっても、冷媒の漏洩検知が可能である。
(3−5)
上記実施形態の熱交換ユニット100では、ケーシング90にメンテナンス用の開口部91bが形成されている。検知素子72は、開口部91bの近傍空間に配置される。
ここでは、ガス検知センサ70の検知素子72がメンテナンス用の開口部91bの近傍空間に配置されるため、ガス検知センサ70の検知素子72の点検や交換等を容易に行うことができる。
(3−6)
上記実施形態の熱交換ユニット100は、ポンプ60を備える。ポンプ60は、ケーシング90の内部に配置される。ポンプ60は、液媒体を利用側設備410へと送液する。ケーシング90の内部は、平面視において、ポンプ配置領域A1と、冷媒側領域A2と、に少なくとも区画される。ポンプ配置領域A1には、ポンプ60が配置される。冷媒側領域A2には、冷媒が流れる冷媒配管57又は利用側熱交換器10が配置される。検知素子72は、平面視において、ポンプ配置領域A1よりも冷媒側領域A2の近くに配置される。
ここでは、ケーシング90の内部であって、冷媒が流れる冷媒配管57や利用側熱交換器10の比較的近傍にガス検知センサ70の検知素子72が配置されるため、信頼性の高い冷媒の漏洩検知が可能である。
(4)変形例
(4−1)変形例1A
上記実施形態の熱交換ユニット100は、ポンプ60を有するが、これに限定されるものではない。ポンプ60は、熱交換ユニット100とは別に、ケーシング90外に設置されてもよい。
(4−2)変形例1B
熱交換ユニット100は、検知素子72がドレンパン80の内部空間Si内に配置されるガス検知センサ70に加え、ケーシング90外に配置される検知素子272を有する補助ガス検知センサ270を更に有してもよい(図12参照)。
補助ガス検知センサ270は、検知素子272の配置される場所の冷媒のガスの有無を検知するセンサである。補助ガス検知センサ270は、検知素子272の設置場所を除き、ガス検知センサ70と同様である。
熱交換ユニット100が、補助ガス検知センサ270を有することで、ケーシング90外に冷媒ガスが流出した場合であっても、補助ガス検知センサ270により冷媒ガスを検知でき安全性が高い。
なお、上述のように冷媒ガスは空気より密度が大きいことから、補助ガス検知センサ270の検知素子272は、熱交換ユニット100の設置されるユニット設置空間(例えば機械室R)の床面FL近傍に配置されることが好ましい。例えば、検知素子272は、機械室Rの床面FLから上方300mmの高さ位置よりも低い位置に配置されることが好ましい。例えば、熱交換ユニット100は、機械室Rにおいて、床面FLに設けた基礎(架台)2上に設置される場合がある(図12参照)。このような場合、補助ガス検知センサ270の検知素子272は、好ましくは機械室Rの床面FLの近傍に配置される。補助ガス検知センサ270の検知素子272は、好ましくは機械室Rの床面FLの上方300mmまでの高さ位置に配置される。この時、補助ガス検知センサ270の検知素子272は、熱交換ユニット100のケーシング90の底部より低い位置に配置されてもよい。
(4−3)変形例1C
上記実施形態では、熱交換ユニット100により冷却/加熱される液媒体は液媒体回路400を循環するが、これに限定されるものではない。例えば、冷却/加熱された液媒体自体が直接利用される場合には、利用側設備410(例えばタンク)に送液された液媒体は、液媒体回路400を循環せずにそのまま利用されてもよい。
<第2実施形態>
(1)全体構成
第2実施形態に係る熱交換ユニット200と、熱交換ユニット100を含む熱負荷処理システム201について図面を参照して説明する。
図13は、熱交換ユニット200の斜視図である。図14は、熱交換ユニット200を含む熱負荷処理システム201の概略構成図である。なお、熱交換ユニット200は、同一の冷媒回路150を3系統有するが、図14はそのうちの1系統の冷媒回路150だけを描画している。図15は、熱交換ユニット200のケーシング190の内部の下段の概略平面図である。図16は、熱交換ユニット200のケーシング190の側板を外した状態の概略正面図である。図17は、熱交換ユニット200のケーシング190の側板を外した状態の概略右側面図である。図18は、熱交換ユニット200のケーシング190の一部(ドレンパン80の近傍)及びドレンパン80の概略背面図である。
なお、以下の説明では、「上」、「下」、「左」、「右」、「前(正面)」、「後(背面)」等の方向を示す表現を用いる場合がある。特に断りのない場合、これらの方向は、図中に矢印で示した方向を示している。
初めに、熱負荷処理システム201と、第1実施形態の熱負荷処理システム1との違いについて概説する。
熱負荷処理システム1では、熱源側熱交換器340において、熱源ユニット300周りの空気と冷媒とが熱交換をすることで冷媒の冷却/加熱が行われる。これに対し、熱負荷処理システム201では、熱源側液媒体回路500を流れる熱源側液媒体と冷媒との熱交換により、冷媒の冷却/加熱が行われる。なお、本実施例では、熱負荷処理システム201は、熱源側液媒体回路500を流れる冷却水により冷媒が冷却され、利用側設備410へと送液される液媒体が熱交換ユニット200で冷媒により冷却されるシステムである。ただし、これに限定されるものではなく、熱負荷処理システム201は、熱源側液媒体回路500を流れる熱源側液媒体(例えば廃温水等)により冷媒が加熱され、利用側設備410へと送液される液媒体が熱交換ユニット200で冷媒により加熱されるシステムであってもよい。また、熱負荷処理システム201は、熱源側液媒体回路500を流れる比較的低温の熱源側液媒体により冷媒が冷却され、利用側設備410へと送液される液媒体が熱交換ユニット200で冷媒により冷却される冷却モードと、熱源側液媒体回路500を流れる比較的高温の熱源側液媒体により冷媒が加熱され、利用側設備410へと送液される液媒体が熱交換ユニット200で冷媒により加熱される加熱モードと、を切り換えて実行可能なシステムであってもよい。なお、以下では、熱源側液媒体回路500を流れる液媒体を熱源側液媒体と呼び、利用側設備410へと送液される液媒体を単に液媒体と呼ぶ。
また、熱負荷処理システム1では、熱源ユニット300と熱交換ユニット100とにより冷媒回路50が形成される。これに対し、熱負荷処理システム201では、熱交換ユニット200が冷媒回路150全体を有している。なお、本実施形態では、1台の熱交換ユニット200が、3系統の冷媒回路150を有している。ただし、熱交換ユニット200は、1又は2系統の冷媒回路150、あるいは、4系統以上の冷媒回路150を有していてもよい。
以下に、熱負荷処理システム201の全体構成について説明する。
熱負荷処理システム201は、熱交換ユニット200と、熱源側液媒体回路500と、利用側設備410と、を主に含む。
熱交換ユニット200は、利用側設備410へと送液される液媒体と冷媒とを熱交換させることで、液媒体の冷却及び加熱の少なくとも一方を行う機器である。熱交換ユニット200で液冷媒により冷却/加熱された液媒体は、利用側設備410へと送液される。
なお、図14に描画されている、例示の熱交換ユニット200は、液媒体と冷媒とを熱交換させることで、液媒体の冷却だけを行うユニットである。ただし、これに限定されるものではなく、熱交換ユニット200は、液媒体と冷媒とを熱交換させることで、液媒体の加熱だけを行うユニットであってもよい。また、熱交換ユニット200は、第1実施形態の熱交換ユニット100と同様に、液媒体と冷媒とを熱交換させることで、液媒体の冷却/加熱の両方を行うことが可能な機器であってもよい。
なお、本実施形態で使用される液媒体及び冷媒は、第1実施形態で説明した液媒体及び冷媒と同様である。ここでは説明を省略する。本実施形態で使用される熱源側液媒体は、例えば水やブラインである。
熱源側液媒体回路500は、熱交換ユニット200において冷媒を冷却する熱源側液媒体が循環する液媒体回路である。熱源側液媒体回路500には、熱源設備510と、熱源側ポンプ520と、を主に備える。
熱源設備510は、本実施形態では、熱源側液媒体を冷却する設備である。例えば、熱源設備510は冷却塔である。冷却塔は、熱源側熱媒体を直接冷却する開放式であってもよいし、熱源側熱媒体を間接冷却する密閉式であってもよい。なお、熱源側液媒体の種類は、冷却塔のタイプ等に応じて適宜決定されればよい。設置場所を限定するものではないが、熱源設備510は、例えば屋上や建物の周辺のスペース等に設置される。
熱源側ポンプ520は、熱源設備510で冷却された熱源側液媒体を、熱交換ユニット200へと送液するポンプである。熱源側ポンプ520は、例えば定速の渦巻ポンプである。ただし、熱源側ポンプ520は、渦巻きポンプに限定されるものではなく、熱源側ポンプ520のタイプは適宜選択されればよい。また、熱源側ポンプ520は、流量可変のポンプであってもよい。設置場所を限定するものではないが、熱源側ポンプ520は、例えば熱交換ユニット200と同じ機械室Rに設置される。
利用側設備410については、第1実施形態の熱負荷処理システム1における利用側設備410と同様である。ただし、第2実施形態では、利用側設備410が冷媒により冷却された液媒体を利用する設備である。例えば、限定されるものではないが、利用側設備410は、冷房にのみ利用されるエアハンドリングユニットやファンコイルユニットである。なお、利用側設備410は、冷媒により冷却された液媒体を利用する設備に限定されるものではない。熱交換ユニット200において冷媒により液媒体が加熱されるように熱負荷処理システム201が構成される場合には、利用側設備410が冷媒により加熱された液媒体を利用する設備であってもよい。
なお、図14では、利用側設備410を1つだけ図示している。ただし、第1実施形態と同様に、熱負荷処理システム201には複数の利用側設備が含まれてもよい。また、熱負荷処理システム201に複数の利用側設備が含まれる場合、利用側設備の種類は全て同一であってもよいし、利用側設備には複数の種類の設備が含まれてもよい。
(2)詳細構成
熱交換ユニット200について詳細を説明する。
なお、第2実施形態における液媒体回路400Aは、第1実施形態の液媒体回路400と、ポンプ160(第1実施形態のポンプ60と同様の機器)が熱交換ユニット200の外部(第1連絡配管422)に配置される点と、熱交換ユニット200内の液媒体配管の構成以外は同様である。ここでは、熱交換ユニット200の説明の中で、熱交換ユニット200内の液媒体配管について説明し、それ以外の液媒体回路400Aについての詳細な説明は省略する。
(2−1)熱交換ユニット
図13〜図18を参照しながら、熱交換ユニット200について説明する。
熱交換ユニット200は、3系統の冷媒回路150を有する。図14では、3系統のうちの1系統の冷媒回路150だけを描画している。他の冷媒回路150は、ここで説明する冷媒回路150と同様であるので、ここでは説明を省略する。
熱交換ユニット200の設置場所は、第1実施形態の熱交換ユニット100の設置場所と同様であるので説明は省略する。
熱交換ユニット200は、主に、圧縮機130、熱源側熱交換器140、膨張機構120、利用側熱交換器110、ケーシング190、ドレンパン80、ガス検知センサ70及び電気品箱192を含む。圧縮機130、熱源側熱交換器140、膨張機構120、及び利用側熱交換器110は冷媒配管151により接続されて、冷媒回路150を構成する。冷媒配管151は、圧縮機130の吐出側と熱源側熱交換器140のガス側とを接続する第1冷媒配管151aを含む。また、冷媒配管151は、熱源側熱交換器140の液側と利用側熱交換器110の液側とを接続する第2冷媒配管151bを含む。第2冷媒配管151bには、膨張機構120が配置されている。また、冷媒配管151は、利用側熱交換器110のガス側と圧縮機130の吸入側とを接続する第3冷媒配管151cを含む。なお、第3冷媒配管151cには、図示しないアキュムレータが配置されてもよい。
なお、本実施形態では、熱交換ユニット200は、上述のように、冷媒により液媒体を冷却する機器である。熱交換ユニット200が、冷媒による液媒体の冷却/加熱を切り換えて実施可能な機器である場合には、第1実施形態の冷媒回路50のように、冷媒回路150に流路切換機構が設けられる。
(2−1−1)圧縮機
圧縮機130は、利用側熱交換器110から戻ってくる冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を吸入して、圧縮機構(図示せず)により冷媒を圧縮し、圧縮後の冷凍サイクルにおける高圧の冷媒を熱源側熱交換器140へと送る。
圧縮機130は、例えばスクロール式の圧縮機である。ただし、圧縮機130のタイプはスクロール式に限定されるものではなく、スクリュー式、ロータリー式等の圧縮機であってもよい。圧縮機130は、例えば容量可変の圧縮機であるが、定容量の圧縮機であってもよい。
(2−1−2)熱源側熱交換器
熱源側熱交換器140は、熱源側熱交換器140内を流れる熱源側液媒体と、熱源側熱交換器140内を流れる冷媒とを熱交換させる熱交換器である。熱源側熱交換器340は、タイプを限定するものではないが、例えば二重管式熱交換器である。ただし、熱源側熱交換器340のタイプは、二重管式熱交換器に限定されるものではなく、冷媒と熱源側液媒体との熱交換器に使用可能なタイプの熱交換器が適宜選択されればよい。
(2−1−3)膨張機構
膨張機構120は、第2冷媒配管151bを流れる冷媒を膨張させて、冷媒の圧力や流量の調節を行う機構である。本実施形態では、膨張機構120は、開度調整が可能な電子膨張弁である。なお、膨張機構120は、電子膨張弁に限定されるものではない。膨張機構120は、感温筒を有する温度自動膨張弁であってもよいし、キャピラリチューブであってもよい。
(2−1−4)利用側熱交換器
利用側熱交換器110では、冷媒と液媒体との間で熱交換が行われる。本実施形態では、利用側熱交換器110はプレート式熱交換器である。ただし、利用側熱交換器110のタイプは、プレート式熱交換器に限定されるものではなく、冷媒と液媒体との熱交換器に使用可能なタイプの熱交換器が適宜選択されればよい。
利用側熱交換器110には、第2冷媒配管151bと、第3冷媒配管151cと、第1熱交換ユニット内液媒体配管166と、第2熱交換ユニット内液媒体配管168と、が接続される。第1熱交換ユニット内液媒体配管166は、熱交換ユニット200の液媒体入口162と、利用側熱交換器110と、を接続する配管である。第2熱交換ユニット内液媒体配管168は、利用側熱交換器110と、熱交換ユニット200の液媒体出口164とを接続する配管である。熱交換ユニット200の液媒体入口162には、利用側設備410と熱交換ユニット200の液媒体入口162とを接続する第1連絡配管422が接続される。熱交換ユニット200の液媒体出口164には、利用側設備410と熱交換ユニット200の液媒体出口164とを接続する第2連絡配管424が接続される。
圧縮機130が運転されると、第2冷媒配管151bから利用側熱交換器110へと冷媒が流入し、利用側熱交換器110内の図示しない冷媒流路を流れ、第3冷媒配管151cへと流出する。また、ポンプ160が運転されると、利用側設備410から流出した液媒体は、熱交換ユニット200の液媒体入口162に向かって第1連絡配管422を流れる。液媒体入口162から熱交換ユニット200内に流入した液媒体は、第1熱交換ユニット内液媒体配管166を通過して利用側熱交換器110へと流入する。液媒体は、利用側熱交換器110の図示しない液媒体流路を通過する際、図示しない冷媒流路を流れる冷媒と熱交換することで冷却される。利用側熱交換器110で冷却された液媒体は、第2熱交換ユニット内液媒体配管168へと流出し、液媒体出口164に向かって流れる。液媒体出口164から熱交換ユニット200外に流入した液媒体は、第2連絡配管424を流れて利用側設備410へと流入する。
(2−1−5)ケーシング
ケーシング190は、圧縮機130、熱源側熱交換器140、膨張機構120、利用側熱交換器110、ドレンパン80、ガス検知センサ70及び電気品箱192を含む、熱交換ユニット200の各種部品や各種機器を収容する。熱交換ユニット200の天面及び側面は、天板及び側板により囲まれている(図13参照)。
ケーシング190内の下部には、ドレンパン80が配置されている(図18参照)。ドレンパン80の上方には、熱源側熱交換器140が配置されている(図18参照)。また、ドレンパン80の上方には、利用側熱交換器110が配置されている(図18参照)。利用側熱交換器110は、熱源側熱交換器140より上方に配置されている(図18参照)。膨張機構120は、ケーシング190の背面側であって、熱源側熱交換器140より上方に配置されている(図18参照)。電気品箱192は、ケーシング190の前面側上部に配置されている(図18参照)。電気品箱192は、熱源側熱交換器140の上方に配置されている(図18参照)。圧縮機130は、熱源側熱交換器140の上方に配置される。
ケーシング190の少なくとも背面には、メンテナンス用の開口部191bが設けられている(図18参照)。ケーシング190の開口部191bは、通常、すなわち熱負荷処理システム201の運転時には、ケーシング190の側板により閉鎖されている。ケーシング190の開口部191bに設けられたケーシング190の側板を取り外すことで、ケーシング190の内部の部品や機器のメンテナンスや交換を行うことができる。
ケーシング190の背面には、熱源側液媒体の配管が接続される熱源側液媒体入口及び熱源側液媒体出口が設けられる(図示省略)。また、ケーシング190の背面には、第1連絡配管422が接続される液媒体入口162と、第2連絡配管424が接続される液媒体出口164とが設けられる。接続方式を限定するものではないが、第1連絡配管422と液媒体入口162とは、ねじ込み接続される。また、接続方式を限定するものではないが、第2連絡配管424が接続される液媒体出口164とは、ねじ込み接続される。なお、熱源側液媒体入口及び熱源側液媒体出口や、液媒体入口162及び液媒体出口164の位置は、図面に描画された位置に限定されるものではなく、適宜変更されればよい。
(2−1−6)ドレンパン
ドレンパン80は、ケーシング190の下部に配置される。特に、本実施形態では、ドレンパン80は、ケーシング190の最下部に配置される。ドレンパン80は、利用側熱交換器110の下方に配置される。また、ドレンパン80は、熱源側熱交換器140の下方に配置される。ドレンパン80は、利用側熱交換器110や液媒体の流れる配管等で生ずる凝縮水を受ける。また、熱交換ユニット200が屋外に設置される場合には、雨水等もドレンパン80に流入する。なお、ドレンパン80は、ケーシング190の底板としての機能を有してもよい。
ドレンパン80は、第1熱交換ユニット内液媒体配管166及び第2熱交換ユニット内液媒体配管168の少なくとも一部と、冷媒配管151と、利用側熱交換器110と、の下方に配置されることが好ましい。好ましくは、ドレンパン80は、熱交換ユニット200の下方の大半を囲うように配置される。例えば、上面視において、ドレンパン80は、熱交換ユニット200の面積(ケーシング190の底面積)の80%以上を覆う。
第2実施形態の熱交換ユニット200のドレンパン80の構造は、第1実施形態の熱交換ユニット100のドレンパン80の構造と同様であるので、ここでは重複を避けるため、説明を省略する。
(2−1−7)ガス検知センサ
ガス検知センサ70は、ドレンパン80の内部空間Siの冷媒のガスの有無を検知するセンサである。好ましくは、ガス検知センサ70は、検知素子72を有し、検知素子72の配置される場所の冷媒のガスの有無を検知するセンサである。ガス検知センサ70は、第1実施形態のガス検知センサ70と同様のセンサである。
ガス検知センサ70の検知素子72は、第1実施形態と同様に、ケーシング190内の下部に位置するドレンパン80の内部空間Siに配置される。また、第1実施形態と同様に、検知素子72は、好ましくは、ドレンパン80の底板82の傾斜部82aの下端82ab側(本実施形態では、底板82の後端側)に配置される。また、第1実施形態と同様に、検知素子72は、好ましくは、ドレンパン80の内部空間Siからの水の排出口である排水口86aの近傍に配置される。このような冷媒ガスが溜まりやすい位置に検知素子72が配置されることで、信頼性の高い冷媒漏洩検知が可能である。
ただし、ガス検知センサ70の検知素子72の配置される位置は、第1実施形態と同様に、ドレンパン80の内部空間Si内の特定の位置に限定されない。また、ガス検知センサ70の検知素子72の配置される位置は、第1実施形態と同様に、ドレンパン80の内部空間Si外であって、ドレンパン80の内部空間Siのガスを検知可能な場所であってもよい。
また、ガス検知センサ70の検知素子72は、第1実施形態と同様に、着火源となり得る電気部品よりも下方に配置されることが好ましい。
なお、着火源となりうる電気部品には、電気火花が発生する可能性のある電気部品を含む。本実施形態では、着火源となりうる電気部品には、電気品箱192に収容される電磁開閉器、接触器、リレー等の電気部品93及び圧縮機130用のインバータ基板194や、膨張機構120の一例としての電子膨張弁や、圧縮機130の端子箱131を含む。圧縮機130の端子箱131には、圧縮機130のモータ130aに電力を供給するための電線(図示省略)が接続される。
また、本実施形態では熱交換ユニット200には搭載されていないが、熱交換ユニット200が寒冷地に設置されるような場合には、熱交換ユニット200内にはヒータが配置される可能性がある。ヒータは、その仕様によっては、着火源となる程度に高温になり得る可能性がある。このような着火源となる程度に高温になり得る電気部品も、ガス検知センサ70の検知素子72よりも上方に配置されることが好ましい。
なお、好ましくは、着火源となり得る電気部品(本実施形態では、電気品箱192に収容される電磁開閉器、接触器、リレー等の電気部品93及び圧縮機130用のインバータ基板194や、膨張機構120の一例としての電子膨張弁や、圧縮機130の端子箱131)は、ケーシング190の底部から300mm以上の高い位置に配置される(図16及び図17参照)。このような高さ位置に着火源となり得る電気部品を配置することで、冷媒が漏洩した場合であっても、ケーシング190内の電気部品を着火源とした発火の可能性が低減される。
また、ガス検知センサ70の検知素子72は、メンテナンスの観点から、ケーシング190のメンテナンス用の開口部191bの近傍空間に配置されることが好ましい。なお、開口部191bの近傍空間とは、開口部191bから作業員がアクセス可能な空間である。例えば、開口部191bの近傍空間は、開口部191bから手の届く範囲の空間(例えば、開口部191bから50cm以内の空間)であることが好ましい。このような位置にガス検知センサ70の検知素子72を配置すれば、開口部191bを閉鎖しているケーシング190の側板を取り外すことで、検知素子72の交換や点検を容易に行うことができる。
また、ガス検知センサ70の検知素子72は、冷媒ガスを検知するものであることから、ドレンパン80の内部空間Siに凝縮水が溜まったとしても、検知素子72が浸水しにくい構造に構成されることが好ましい。例えば、熱交換ユニット200は、第1実施形態と同様に、ドレンパン80の内部空間Siに配置されるフロート88を有することが好ましく、ガス検知センサ70の検知素子72は、フロート88の上面88a又はフロート88の側面88bに取り付けられることが好ましい。ここでは、説明の重複を避けるため、フロート88の説明については省略する。
また、ガス検知センサ70の検知素子72は、ドレンパン80の側壁84やケーシング90のフレーム(図示せず)に直接取り付けられてもよい。この際、ガス検知センサ70の検知素子72は、浸水しにくい位置、例えば図18に符号72aで示したような、ドレンパン80の内部空間Siであって、排水口86aより高い位置に配置されることが好ましい。
なお、ガス検知センサ70の検知素子72の位置や、着火源となり得る電気部品の位置や、ガス検知センサ70の検知素子72と着火源となり得る電気部品との位置関係には、矛盾のない範囲で、第1実施形態の(2−4−6)に記載した事項が適用されてもよい。
(2−1−8)電気品箱
電気品箱192は、各種電気部品を収容するケースである。電気品箱192には、熱交換ユニット側制御基板195や、図示しない電源端子台や、圧縮機130用のインバータ基板194や、電磁開閉器、接触器やリレー等の電気部品93が収容されている(図14参照)。なお、電気部品93には、電磁開閉器、接触器及びリレーの全てを含むものでなくてもよく、電磁開閉器、接触器及びリレーのいずれかを含むものであってもよい。なお、電気品箱192に収容される電気部品は、例示のものに限定されるものではなく、必要に応じて種々の電気部品が収容される。
熱交換ユニット側制御基板195は、各種電気回路や、CPUやCPUが実行するプログラムが記憶されたメモリを含むマイクロコンピュータ等を有している。
熱交換ユニット側制御基板195は、熱交換ユニット200の各部の動作を制御する。
熱交換ユニット側制御基板195は、熱交換ユニット200の各種機器と電気的に接続されている。熱交換ユニット側制御基板195と接続される熱交換ユニット200の各種機器には、圧縮機130や膨張機構120を含む。また、熱交換ユニット側制御基板195は、ポンプ160や熱源側ポンプ520等に対して制御信号を発信可能であることが好ましい。また、熱交換ユニット側制御基板195は、熱交換ユニット200が有する各種センサと通信可能に接続され、各種センサ(図示せず)から計測値を受信する。熱交換ユニット200が有する各種センサは、限定するものではないが、例えば、第1冷媒配管151a及び第3冷媒配管151cに設けられた冷媒の温度を計測する温度センサや、第1冷媒配管151aに設けられた冷媒の圧力を計測する圧力センサや、第1熱交換ユニット内液媒体配管166及び第2熱交換ユニット内液媒体配管168に設けられた液媒体の温度を計測する温度センサ等を含む。また、熱交換ユニット側制御基板195は、熱交換ユニット200のガス検知センサ70と通信可能に接続されている。
熱交換ユニット側制御基板195は、図示しない操作装置から与えられる運転/停止指令に応じて、熱交換ユニット200の各種機器の動作や、ポンプ160及び熱源側ポンプ520の動作を制御する。また、熱交換ユニット側制御基板195は、液冷媒が、冷却されて所定の目標温度となって熱交換ユニット200の液媒体出口164から流出するように、熱交換ユニット200の各種機器の動作を制御する。なお、蒸気圧縮冷凍機の動作原理については一般的によく知られているため、ここでは説明は省略する。また、熱交換ユニット側制御基板195は、ガス検知センサ70により冷媒ガスの漏洩が検知されると、熱交換ユニット200の各種機器や、ポンプ160及び熱源側ポンプ520が所定の漏洩時動作を行うように、機器を制御する。
(3)特徴
(3−1)
上記実施形態の熱交換ユニット200は、利用側設備410へと送液される液媒体と冷媒とを熱交換させることで、液媒体の冷却及び加熱の少なくとも一方を行う。熱交換ユニット200は、熱交換器の一例としての利用側熱交換器110と、ケーシング190と、ドレンパン80と、第1ガス検知センサの一例としてのガス検知センサ70と、を備える。利用側熱交換器110では、可燃性の冷媒と液媒体との間で熱交換が行われる。ケーシング190は、利用側熱交換器110を収容する。ドレンパン80は、ケーシング190の下部であって、利用側熱交換器110の下方に配置される。ドレンパン80は、底板82と、底板82から上方に延びる側壁84と、を有する。ガス検知センサ70は、ドレンパン80の底板82の上方かつドレンパン80の側壁84の上端部の下方のドレンパン80の内部空間Siの冷媒のガスの有無を検知する。
冷媒ガスは通常空気よりも重く、冷媒が漏洩すると、漏洩した冷媒ガスは下方へと移動する。そのため、本熱交換ユニット200では、ケーシング190の下部に配置され、配管や熱交換器等で生ずる結露水等を受けるドレンパン80に、漏れた冷媒ガスが溜まりやすい。
ここでは、漏洩した冷媒ガスが溜まりやすいドレンパン80の内部空間Siの冷媒のガスの有無を検知することで、信頼性の高い冷媒ガスの漏洩検知が可能である。
好ましくは、ガス検知センサ70は、ドレンパン80の内部空間Siに配置される、第1検知素子の一例としての検知素子72を有し、検知素子72が配置される場所の冷媒のガスの有無を検知する。
ここでは、漏洩した冷媒ガスが溜まりやすいドレンパン80の内部空間Siにガス検知センサ70の検知素子72を配置することで、信頼性の高い冷媒ガスの漏洩検知が可能である。
(3−2)
上記実施形態の熱交換ユニット200では、ドレンパン80の底板82は、水平面に対して傾斜する傾斜部82aを有する。検知素子72は、傾斜部82aの下端側に配置される。
ここでは、冷媒ガスが集まりやすい傾斜部82aの下端側にガス検知センサ70の検知素子が配置されるため、信頼性の高い冷媒の漏洩検知が可能である。
(3−3)
上記実施形態の熱交換ユニット200では、ドレンパン80の底板82及び側壁84の少なくとも一方には、ドレンパン80の内部空間Siの水を排出するための排水口86aが設けられている。検知素子72は、排水口86aの近傍に設けられる。
ここでは、水が排出されやすい位置に配置されるドレンパン80の排水口86aの近傍にガス検知センサ70の検知素子72が配置されるため、信頼性の高い冷媒の漏洩検知が可能である。
(3−4)
上記実施形態の熱交換ユニット200では、ドレンパン80の内部空間Siに配置されるフロート88を備える。検知素子72は、フロート88の上面88a又は側面88bに取り付けられる。
ここでは、フロート88の上面88a又は側面88bにガス検知センサ70の検知素子72が取り付けられるため、ドレンパン80に水が溜まっている状態であっても、冷媒の漏洩検知が可能である。
(3−5)
上記実施形態の熱交換ユニット200では、ケーシング190にメンテナンス用の開口部191bが形成されている。検知素子72は、開口部191bの近傍空間に配置される。
ここでは、ガス検知センサ70の検知素子72がメンテナンス用の開口部191bの近傍空間に配置されるため、ガス検知センサ70の検知素子72の点検や交換等を容易に行うことができる。
(4)変形例
(4−1)変形例2A
上記実施形態の熱交換ユニット200は、ポンプ160及び熱源側ポンプ520を有していないが、これに限定されるものではない。熱交換ユニット200は、ケーシング190内に配置される、ポンプ160及び/又は熱源側ポンプ520を有してもよい。
(4−2)変形例2B
熱交換ユニット200は、第1実施形態の変形例1Bと同様に、ドレンパン80の内部空間Si内に配置されるガス検知センサ70に加え、ケーシング90外に配置される検知素子を有する補助ガス検知センサを更に有してもよい。詳細な説明は省略する。
(4−3)変形例2C
上記実施形態では、熱交換ユニット200により冷却/加熱される液媒体は液媒体回路400を循環するが、これに限定されるものではない。例えば、冷却/加熱された液媒体自体が直接利用される場合には、利用側設備410(例えばタンク)に送液された液媒体は、液媒体回路400を循環せずにそのまま利用されてもよい。
また、同様に、冷媒と熱交換する熱源側液媒体は熱源側液媒体回路500を循環するが、これに限定されるものではない。例えば、熱源側液媒体は、地下水や温廃水であってもよい。そして、熱負荷処理システム201には熱源設備510は含まれず、熱源側熱交換器140において冷媒と熱交換した熱源側液媒体は、そのまま排水されてもよい。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
可燃性冷媒を利用する熱交換ユニットに広く適用でき有用である。
10,110 利用側熱交換器(熱交換器)
60 ポンプ
70 ガス検知センサ(第1ガス検知センサ)
72 検知素子(第1検知素子)
80 ドレンパン
82 底板
82a 傾斜部
82ab 傾斜部の下端
84 底板
86a 排水口
88 フロート
88a フロートの上面
88b フロートの側面
90,190 ケーシング
91b,191b ケーシングの開口部
100,200 熱交換ユニット
270 追加ガス検知センサ(第2ガス検知センサ)
272 検知素子(第2検知素子)
410 利用側設備
A1 ポンプ配置領域
A2 冷媒側領域
Si 内部空間
国際公開第2014/97440号

Claims (8)

  1. 利用側設備(410)へと送液される液媒体と可燃性の冷媒とを熱交換させることで、前記液媒体の冷却及び加熱の少なくとも一方を行う熱交換ユニットであって、
    前記冷媒と前記液媒体との間で熱交換が行われる熱交換器(10,110)と、
    前記熱交換器を収容するケーシング(90,190)と、
    底板(82)と、前記底板から上方に延びる側壁(84)と、を有し、前記ケーシングの下部であって前記熱交換器の下方に配置されるドレンパン(80)と、
    前記ドレンパンの前記底板の上方かつ前記ドレンパンの前記側壁の上端部の下方の前記ドレンパンの内部空間(Si)の前記冷媒のガスの有無を検知する、第1ガス検知センサ(70)と、
    を備える、熱交換ユニット(100,200)。
  2. 前記第1ガス検知センサは、前記ドレンパンの内部空間に配置される第1検知素子を有し、前記第1検知素子の配置される場所の前記冷媒のガスの有無を検知する、
    請求項1に記載の熱交換ユニット。
  3. 前記ドレンパンの前記底板は水平面に対して傾斜する傾斜部(82a)を有し、
    前記第1検知素子は、前記傾斜部の下端(82ab)側に配置される、
    請求項2に記載の熱交換ユニット。
  4. 前記ドレンパンの前記底板及び前記側壁の少なくとも一方には、前記ドレンパンの前記内部空間の水を排出するための排水口(86a)が設けられ、
    前記第1検知素子は、前記排水口の近傍に設けられる、
    請求項2又は3に記載の熱交換ユニット。
  5. 前記ドレンパンの前記内部空間に配置されるフロート(88)を更に備え、
    前記第1検知素子は、前記フロートの上面(88a)又は側面(88b)に取り付けられる、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の熱交換ユニット。
  6. 前記ケーシング外に配置される第2検知素子(272)を有し、前記第2検知素子の配置される場所の前記冷媒のガスの有無を検知する、第2ガス検知センサ(270)を更に備える、
    請求項2から5のいずれか1項に記載の熱交換ユニット。
  7. 前記ケーシングにはメンテナンス用の開口部(91b,191b)が形成され、
    前記第1検知素子は、前記開口部の近傍空間に配置される、
    請求項2から6のいずれか1項に記載の熱交換ユニット。
  8. 前記ケーシング(90)の内部に配置される、前記液媒体を前記利用側設備へと送液するポンプ(60)を更に備え、
    前記ケーシングの内部は、平面視において、前記ポンプの配置されるポンプ配置領域(A1)と、前記冷媒が流れる冷媒配管又は前記熱交換器の配置される冷媒側領域(A2)と、に少なくとも区画され、
    前記第1検知素子は、平面視において、前記ポンプ配置領域よりも前記冷媒側領域の近くに配置される、
    請求項2から7のいずれか1項に記載の熱交換ユニット。
JP2018184827A 2018-09-28 2018-09-28 熱交換ユニット Pending JP2020051732A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184827A JP2020051732A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 熱交換ユニット
US17/280,571 US20220003443A1 (en) 2018-09-28 2019-09-24 Heat exchange unit
PCT/JP2019/037267 WO2020067010A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-24 熱交換ユニット
CN201980063788.1A CN112805513A (zh) 2018-09-28 2019-09-24 热交换机组
EP19867489.7A EP3859252A4 (en) 2018-09-28 2019-09-24 HEAT EXCHANGE UNIT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184827A JP2020051732A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 熱交換ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020051732A true JP2020051732A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69952165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184827A Pending JP2020051732A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 熱交換ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220003443A1 (ja)
EP (1) EP3859252A4 (ja)
JP (1) JP2020051732A (ja)
CN (1) CN112805513A (ja)
WO (1) WO2020067010A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021107014A1 (de) 2020-03-23 2021-09-23 Honda Motor Co., Ltd. Rasenmäher

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114341570A (zh) * 2019-09-04 2022-04-12 大金工业株式会社 压缩机单元及冷冻装置
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
US20230417435A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 Trane International Inc. Climate Control System with Improved Leak Detector

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115939A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Hitachi Industries Co Ltd ヒートポンプシステム
JP2013200092A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Daikin Industries Ltd 空気調和装置の室内機
JP2016075435A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の室内機
JP2017067390A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ダイキン工業株式会社 収納庫用の冷凍システム
JP2017083083A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU777879B2 (en) * 2000-09-26 2004-11-04 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
KR20030075391A (ko) * 2002-03-18 2003-09-26 위니아만도 주식회사 에어컨 드레인 팬의 과수위 경보장치
EP2370749B1 (en) * 2008-11-26 2013-07-03 Delphi Technologies, Inc. Refrigerant leak detection system
US9933192B2 (en) 2012-12-20 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP6183589B2 (ja) * 2013-05-23 2017-08-23 株式会社ノーリツ ヒートポンプ給湯装置
JP2015175531A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置ユニット
WO2019138533A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 三菱電機株式会社 空気調和機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115939A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Hitachi Industries Co Ltd ヒートポンプシステム
JP2013200092A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Daikin Industries Ltd 空気調和装置の室内機
JP2016075435A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の室内機
JP2017067390A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ダイキン工業株式会社 収納庫用の冷凍システム
JP2017083083A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021107014A1 (de) 2020-03-23 2021-09-23 Honda Motor Co., Ltd. Rasenmäher

Also Published As

Publication number Publication date
CN112805513A (zh) 2021-05-14
EP3859252A4 (en) 2021-11-17
WO2020067010A1 (ja) 2020-04-02
US20220003443A1 (en) 2022-01-06
EP3859252A1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020067010A1 (ja) 熱交換ユニット
US10458689B2 (en) Refrigeration cycle apparatus and refrigeration cycle system
CN111201411B (zh) 制冷装置
CN108474604B (zh) 空调装置
JP6336121B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN108369048B (zh) 制冷循环装置
CN110226071B (zh) 空调装置
WO2020067039A1 (ja) 熱交換ユニット
KR20140056965A (ko) 공기조화기 및 그 제어 방법
JP6785961B2 (ja) ヒートポンプ利用機器
JP2011122767A (ja) 空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法
JPWO2018092197A1 (ja) 空気調和装置および冷媒漏洩検知方法
US11333410B2 (en) Refrigeration apparatus
WO2020067038A1 (ja) 熱交換ユニット
US20220290885A1 (en) Air conditioning system
US11982478B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2019002639A (ja) 空気調和機の冷媒漏洩検知方法、および、空気調和機
JP7494504B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP7315845B2 (ja) 空気調和装置
JP2020051733A (ja) 熱交換ユニット
JP2021135004A (ja) 空気調和システム
JP2020143800A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2021055866A (ja) 水熱交換システム
US20170198944A1 (en) Heat-recovery-type refrigeration apparatus
CN113574330B (zh) 制冷剂循环系统以及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124