JP2020051286A - 燃料ポンプ制御装置 - Google Patents

燃料ポンプ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020051286A
JP2020051286A JP2018179063A JP2018179063A JP2020051286A JP 2020051286 A JP2020051286 A JP 2020051286A JP 2018179063 A JP2018179063 A JP 2018179063A JP 2018179063 A JP2018179063 A JP 2018179063A JP 2020051286 A JP2020051286 A JP 2020051286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
duty ratio
fuel pump
abnormality
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018179063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074003B2 (ja
Inventor
卓也 杉江
Takuya Sugie
卓也 杉江
誠 淺井
Makoto Asai
誠 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018179063A priority Critical patent/JP7074003B2/ja
Priority to US16/431,051 priority patent/US10731575B2/en
Publication of JP2020051286A publication Critical patent/JP2020051286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074003B2 publication Critical patent/JP7074003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • F02D41/3854Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped with elements in the low pressure part, e.g. low pressure pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/003Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/02Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered
    • F02D1/025Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered by means dependent on engine working temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • F02M65/003Measuring variation of fuel pressure in high pressure line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】リレーのオンオフ回数を低減でき、空転を検出できる燃料ポンプ制御装置を提供すること。【解決手段】燃料ポンプ制御装置は、情報取得部(S10,S12,S22,S26)と、下限ガード設定部(S14,S16,S18)と、デューティ比算出部(S20)と、異常判定部(S24,S28)を備える。情報取得部は、実燃圧、指示燃圧及びエンジンステータス、及び残燃料に関する情報を取得する。下限ガード設定部は、動作状態に応じて下限ガード値を設定し、動作状態がイグニッションスイッチのオンの下でのエンジン停止を示す場合にデューティ比0%を設定する。デューティ比算出部は、下限ガード値を用いつつ、実燃圧が指示燃圧に追従するようにフィードバック制御を実行し、デューティ比を算出する。異常判定部は、残燃料に基づいて、電源供給ラインの断線異常及び燃料不足による燃料ポンプの空転異常のいずれが生じているかを区別して判定する。【選択図】図3

Description

この明細書における開示は、燃料ポンプ制御装置に関する。
燃料ポンプは、燃料タンク内の燃料を内燃機関に向けて圧送する。特許文献1には、燃料ポンプを制御する燃料ポンプ制御装置(ポンプ駆動装置)が開示されている。燃料ポンプ制御装置は、エンジン制御回路により生成された燃料ポンプの制御信号に基づいて、燃料ポンプを駆動する。
特開平9−170467号公報
エンジン制御回路を、以下においてエンジンECUと示す。燃料ポンプ制御装置は、リレーのオンによりバッテリから電源が供給され、動作可能となる。従来の燃料供給システムでは、リレーのオンオフを、燃料ポンプ装置に対して上位の装置であるエンジンECUが制御している。そして、エンジン停止の場合、エンジンECUがリレーをオフして燃料ポンプ制御装置への給電を遮断し、これにより燃料ポンプを停止させる。
よって、たとえばアイドルストップ機能を備えた車両の場合、アイドルストップ時にリレーがオフされる。同様に、走行駆動源として、エンジン及びモータを備えるハイブリッド車の場合、EV走行モード時にリレーがオフされる。このように、イグニッションスイッチのオンの下での停止、すなわち走行途中のエンジン停止において、リレーオフにより燃料ポンプを停止させるため、リレーのオンオフの回数が多いという問題がある。
走行途中のエンジン停止時にリレーをオンさせるようにすると、燃料不足により燃料ポンプが空転しているにもかかわらず、リレーを介した燃料ポンプへの電源の供給ラインに断線が生じたと誤検出する虞がある。
本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、リレーのオンオフ回数を低減でき、空転を検出できる燃料ポンプ制御装置を提供することを目的とする。
本開示は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、技術的範囲を限定するものではない。
本開示のひとつは、
リレー(35)のオンにより電源が供給され、燃料タンク(22)内の燃料を内燃機関(20)に供給するための燃料ポンプ(21)を制御する燃料ポンプ制御装置であって、
電源の供給ラインにおいて燃料ポンプと直列に接続され、駆動信号によりオンオフされるスイッチング素子(123)と、
燃料ポンプから吐出された燃料の圧力である実燃圧に関する情報、燃料ポンプを制御するための指示燃圧及び内燃機関の動作状態に関する情報、及び燃料タンク内の残燃料に関する情報を取得する情報取得部(S10,S12,S26)と、
実燃圧、指示燃圧、及び動作状態に基づいて、駆動信号のデューティ比を算出し、動作状態がイグニッションスイッチのオンの下での内燃機関の停止を示す場合に燃料ポンプが停止となるデューティ比を算出する算出部(S14,S16,S18,S20)と、
燃料ポンプに関する異常を判定し、残燃料に基づいて、電源の供給ラインの断線異常及び燃料不足による燃料ポンプの空転異常のいずれが生じているかを区別して判定する異常判定部(S28)と、
を備える。
この燃料ポンプ制御装置によれば、指示燃圧に関する情報だけでなく、内燃機関の動作状態に関する情報も取得する。そして、動作状態がイグニッションスイッチのオンの下での内燃機関の停止を示す場合に、燃料ポンプが停止となるデューティ比を算出する。よって、内燃機関停止の場合に、リレーをオフさせずに燃料ポンプを停止させることができる。これにより、リレーのオンオフ回数を従来よりも低減することができる。
また、残燃料に関する情報を取得し、この残燃料に基づいて、電源の供給ラインの断線異常及び燃料不足による燃料ポンプの空転異常のいずれが生じているかを区別して判定することができる。すなわち、空転を断線と区別して検出することができる。
第1実施形態の燃料供給システムの概略構成を示す図である。 FPCの概略構成を示す図である。 FPCのマイコンが実行する処理を示すフローチャートである。 アイドルストップを含む期間のタイミングチャートである。 断線異常が生じた場合のタイミングチャートである。 燃料不足による空転異常が生じた場合のタイミングチャートである。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的に及び/又は構造的に対応する部分には同一の参照符号を付与する。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、本実施形態の燃料供給システムの概略構成を説明する。
<燃料供給システム>
図1では、アイドリングストップ機能を備えた車両において、燃料供給システム10を含むエンジン制御システムを示している。
燃料供給システム10は、内燃機関であるエンジン20に向けて燃料を圧送する低圧系の燃料ポンプ21を制御するために、エンジンECU11と、FPC12を備えている。ECUは、Electronic Control Unitの略称である。FPCはFuel Pump Controllerの略称である。以下、低圧系の燃料ポンプ21を、単に低圧ポンプ21と示す。FPC12が燃料ポンプ制御装置に相当し、低圧ポンプ21が燃料ポンプに相当する。
低圧ポンプ21は、燃料タンク22内に配置されている。燃料タンク22内には、残燃料を検出するための燃料センサ23が配置されている。燃料センサ23は、たとえばフロートなどを備えて構成されている。燃料センサ23は、液面レベル検出器とも称される。燃料センサ23の検出信号は、メータECU13に出力される。メータECU13は、残燃料が所定値を下回ると、燃料警告信号としてたとえばHレベルの信号を出力する。これにより、車両において燃料警告灯の点灯または表示がなされる。
電動式の低圧ポンプ21は、燃料タンク内の燃料を吸入し、比較的低い圧力、たとえば0.3MPa程度で加圧してから、エンジン20のデリバリパイプ24に向けて吐出する。デリバリパイプ24には、エンジン20の各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁25が接続されている。
低圧ポンプ21とデリバリパイプ24との間には、高圧系の燃料ポンプ26が配置されている。以下、高圧系の燃料ポンプ26を、単に高圧ポンプ26と示す。低圧ポンプ21と高圧ポンプ26とは、低圧燃料配管27によって接続されている。したがって、低圧ポンプ21は、低圧燃料配管27へ燃料を吐出する。低圧燃料配管27には、燃圧センサ28が取り付けられている。燃圧センサ28は、低圧ポンプ21から吐出された燃料の圧力である実燃圧を検出する。
高圧ポンプ26とデリバリパイプ24とは、高圧燃料配管29によって接続されている。高圧ポンプ26は、低圧燃料配管27から導入された燃料を比較的高圧、たとえば3.0MPa程度で加圧し、高圧燃料配管29を介してデリバリパイプ24へ吐出する。高圧ポンプ26はエンジン20のクランク軸30と直結されており、エンジン20の運転に応じて駆動する。
エンジン20には、MG31が一体に設けられている。MGは、Motor Generatorの略称である。MG31は、電動機及び発電機として駆動する回転電機である。MG31の回転軸32は、ベルト33を介してエンジン20のクランク軸30に連結されている。エンジン始動時には、MG31の回転によりエンジン20に初期回転(クランキング回転)が付与される。
MG31は、電力変換回路であるインバータ34を介してバッテリに接続されている。MG31が電動機として駆動する場合には、バッテリから供給された直流電力が、インバータ34によって交流電力(三相交流)に変換され、MG31に供給される。一方、MG31が発電機として機能する場合には、MG31で発電した電力が、インバータ34で交流電力から直流電力に変換された後、バッテリに充電される。このようなMG31は、ISGとも称される。ISGは、Integrated Starter Generatorの略称である。
エンジンECU11は、図示しない各種センサにて検出されるエンジン20の情報を含む車両の走行情報に基づいて、スロットルバルブの開度制御、燃料噴射弁25による燃料噴射、点火などの各種エンジン制御、インバータ34の制御を実行する。各種センサとしては、クランク角センサ、カム角センサ、A/F(空燃比)センサ、車速センサ、ブレーキセンサ、アクセルセンサ、吸気温センサ、圧力センサ、エアフロメータ、冷却水温センサなどがある。
エンジンECU11は、エンジン20のアイドルストップ制御を実行する。エンジンECU11は、アイドルストップ条件が成立するとエンジン20を停止させ、再始動条件が成立するとエンジン20を再始動させる。たとえば、車速が所定値以下、且つ、ブレーキ操作が行われると、アイドルストップ条件が成立する。たとえば、アクセル操作が開始されると、再始動条件が成立する。
エンジンECU11は、車両の走行情報に基づいて、指示燃圧を設定し、指示燃圧に関する情報を制御信号として出力する。指示燃圧は、目標燃圧とも称される。さらに本実施形態のエンジンECU11は、エンジン20の動作状態を示す情報、すなわちエンジンステータスを出力する。エンジンステータスとして、たとえばRun(回転状態)、Stop(停止状態)、Crank(クランキング状態)を含んでいる。エンジンECU11は、これらの状態を区別して出力する。Stopは、イグニッションスイッチがオンされているとき、すなわち走行途中でのエンジン20の停止状態を示す。アイドルストップ条件が成立すると、エンジンECU11は、エンジンステータスとしてStopを出力する。
エンジンECU11は、たとえばマイクロコンピュータ(マイコン)を主体として構成されている。マイコンは、CPU、ROM、RAM、レジスタ、及びI/Oポートなどを備えて構成されている。しかしながら、エンジンECU11が提供する手段及び/又は機能は、実体的な記憶媒体に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。たとえば、エンジンECU11がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路によって提供することができる。
FPC12は、リレー35のオンにより、直流電源であるバッテリ36から電源が供給され、動作可能となる。リレー35は、メカニカルリレーである。リレー35のオンオフは、本実施形態においてエンジンECU11により制御される。エンジンECU11は、図示しないイグニッションスイッチのオンにともなってリレー35をオンし、イグニッションスイッチのオフにともなってリレー35をオフする。エンジンECU11は、イグニッションスイッチのオンの下でのエンジン20の停止時、たとえばアイドルストップ時には、リレー35をオフせず、オン状態に維持する。
エンジンECU11、FPC12、及びメータECU13は、相互に通信可能となっている。本実施形態では、一例として、エンジンECU11、FPC12、及びメータECU13が、CANプロトコルに準拠した車載ネットワークの通信バスを介して、相互に通信可能となっている。CANは、controller area networkの略称である。CANは、登録商標である。
FPC12は、通信バスを介してエンジンECU11から指示燃圧を取得し、燃圧センサ28から実燃圧を取得する。そして、実燃圧が目標燃圧に追従するようにフィードバック制御、たとえばPI制御を実行して、駆動信号のデューティ比を算出する。FPC12は、所定デューティの駆動信号を出力することで、低圧ポンプ21を駆動させる。FPC12は、低圧ポンプ21のモータを駆動させる。FPC12の詳細については後述する。
<FPCの概略構成>
図2は、FPCの概略構成を示す図である。FPC12は、複数の端子120a〜120eを備えている。端子120aは、リレー35を介してバッテリ36の正極側の端子と接続される。端子120aは、+B端子とも称される。端子120bは低圧ポンプ21の端子の1つに接続され、端子120cは、低圧ポンプ21の別の端子に接続される。端子120bはM+端子、端子120cはM−端子とも称される。端子120a,120b間の電源線121、端子120bと低圧ポンプ21との間の負荷線211、低圧ポンプ21と端子120cとの間の負荷線212、端子120cとグランドとの間の電源線122により、低圧ポンプ21への電力供給線が構成される。
端子120dは、燃圧センサ28が接続されるセンス端子である。燃圧センサ28により検出された実燃圧は、端子120dを介してFPC12に入力される。端子120eは、CAN用の端子である。図2では簡素化しているが、端子120eとして、Hレベル用の端子と、Lレベル用の端子を備えている。エンジンECU11にて生成された指示燃圧は、端子120eを介してFPC12に入力される。また、メータECU13にて生成された燃料警告信号は、端子120eを介してFPC12に入力される。一方、FPC12が取得した実燃圧は、端子120eを介してエンジンECU11へ出力される。
FPC12は、上記した端子120a〜120eに加えて、スイッチング素子123と、回生素子124と、電流検出部125と、マイコン126を備えている。
スイッチング素子123は、上記した電力供給線上において、低圧ポンプ21と直列に接続されている。スイッチング素子123は、低圧ポンプ21を駆動させるための素子である。本実施形態のスイッチング素子123は、低圧ポンプ21に対してハイサイド側に配置されている。スイッチング素子123は、電源線121に設けられている。また、スイッチング素子123として、pチャネル型のMOSFETを採用している。MOSFETのドレインが、端子120bに接続されている。
回生素子124は、電源線122とスイッチング素子123のドレインとの間に接続されている。本実施形態では、回生素子124としてnチャネル型のMOSFETを採用している。回生素子124は、スイッチング素子123と交互にオンするように、同期整流方式で駆動される。回生素子124としては、スイッチング素子に限定されない。ダイオードを採用することもできる。
電流検出部125は、低圧ポンプ21に流れる電流を検出する。電流検出部125として、たとえばシャント抵抗を採用することができる。シャント抵抗は、電源線121,122に設けられる。本実施形態では、電源線121において、スイッチング素子123のハイサイド側に設けられている。
マイコン126(マイクロコンピュータ)は、CPU、ROM、RAM、レジスタ、及びI/Oポートなどを備えて構成されている。マイコン126は、指示燃圧、実燃圧、及び下限ガード値に基づいて、デューティ比を算出する。マイコン126は、エンジンステータスに基づいて、デューティ比の下限値をガードする下限ガード値を設定する。マイコン126は、下限ガード値を下回らないようにデューティ比を算出する。
さらにマイコン126は、検出された電流値、算出したデューティ比、及び燃料警告信号に基づいて、燃料不足(いわゆるガス欠)により空転が生じているのか、負荷線211,212などの電力供給線に断線が生じているのかを判定する。そして、FPC12は、判定結果に応じたデューティ比を設定し、設定したデューティ比の駆動信号を出力する。これにより、スイッチング素子123のオンオフが制御される。
<FPCが実行する処理>
図3は、FPC12のマイコン126が実行する処理を示すフローチャートである。上記したように、エンジンECU11は、イグニッションスイッチのオンにともなってリレー35をオンする。リレー35のオンにより、端子120aを介してバッテリ36からFPC12に電源が供給され、マイコン126が以下に示す処理を実行する。具体的には、端子120aに入力されるバッテリ電圧(たとえば13V)が、図示しない回路によって所定電圧(たとえば5V)に降圧され、マイコン126に供給される。降圧電圧は、FPC12の図示しない給電用の端子を介して、燃圧センサ28にも供給される。
図3に示すように、先ずFPC12のマイコン126は、実燃圧を取得する(ステップS10)。マイコン126は、端子120dを介して、燃圧センサ28により検出された実燃圧を取得する。
次いで、マイコン126は、指示燃圧とエンジンステータスを取得する(ステップS12)。マイコン126は、端子120eを介して、エンジンECU11が送信した指示燃圧及びエンジンステータスを受信する。
次いで、マイコン126は、エンジンステータスがStopか否かを判定する(ステップS14)。たとえばアイドルストップ条件が成立していると、エンジンステータスはStopとなっている。
エンジンステータスがStopの場合、マイコン126は、下限ガード値としてデューティ比0%を設定する(ステップS16)。本実施形態では、低圧ポンプ21が停止となる所定のデューティ比として、0%を設定する。エンジンステータスがStopでない場合、下限ガード値としてデューティ比33%を設定する(ステップS18)。
なお、ステップS18で設定するデューティ比は33%に限定されない。低圧ポンプ21が駆動できるよう、ステップS16で設定されるデューティ比よりも高い値が設定されればよい。本実施形態では、エンジン20の停止期間のみ下限ガード値がデューティ比0%とされ、それ以外の期間では下限ガード値がデューティ比33%とされる。
下限ガード値の設定後、マイコン126は、フィードバック制御を実行し、駆動信号のデューティ比を算出する(ステップS20)。マイコン126は、ステップS16,18で設定した下限ガード値を用いて、ステップS12で取得した指示燃圧にステップS10で取得した実燃圧が追従するように、フィードバック制御(たとえばPI制御)を実行する。これにより、駆動信号のデューティ比を算出する。マイコン126は、下限ガード値を下回らないように、PI制御によってデューティ比を算出する。ステップS20で算出したデューティ比を、以下においてデューティ比R0と示す。
次いで、マイコン126は、低圧ポンプ21に流れる電流Ipを取得する(ステップS22)。そして、算出したデューティ比R0及び取得した電流Ipに基づいて、異常が生じているか否かを判定する(ステップS24)。換言すれば、燃料不足による低圧ポンプ21の空転、及び、電力供給線の断線のいずれかの異常が生じているか否かを判定する。マイコン126は、デューティ比R0が閾値(たとえば66%)を超え、且つ、電流Ipが閾値(たとえば0.5A)を下回る場合に異常が生じていると判定する。
異常が生じていると判定すると、マイコン126は、残燃料に関する情報を取得し(ステップS26)し、燃料不足、いわゆるガス欠が生じているか否かを判定する(ステップS27)。本実施形態では、CAN通信により、メータECU13から残燃料情報として燃料警告信号を取得し、燃料警告信号に基づいて燃料不足か否かを判定する。残燃料が所定値以上の場合、燃料警告信号はLレベルを示し、残燃料が所定値未満の場合にHレベルを示す。マイコン126は、燃料警告信号がHレベルの場合に燃料不足が生じていると判定する。
燃料不足が生じていると判定する、すなわち空転異常が生じていることを検出すると、マイコン126は、デューティ比R1として、低圧ポンプ21が停止となる所定のデューティ比として、0%を設定する(ステップS30)。一方、ステップS28で燃料不足が生じていないと判定する、すなわち断線異常が生じていることを検出すると、マイコン126は、低圧ポンプ21の駆動を指示する所定のデューティ比、たとえば45%を設定する(ステップS32)。なお、ステップS24において、異常が生じていないと判定すると、マイコン126は、ステップS20で算出したデューティ比R0をデューティ比R1として設定する。
次いでマイコン126は、ステップS30,S32,S34で設定したデューティ比R1の駆動信号を生成し、スイッチング素子123に出力する(ステップS36)。なお、回生素子124としてスイッチを採用しているため、回生素子124にも出力する。ステップS30でデューティ比R1が0%とされた場合、低圧ポンプ21が停止する。すなわち、空転が停止する。ステップS32でデューティ比R1が45%とされた場合、デューティ比R1の駆動信号が出力されるものの、断線が生じている間において低圧ポンプ21は停止している。
次いで、マイコン126は、電源オフか否かを判定し(ステップS38)、オフの場合に一連の処理を終了する。電源オフではない場合、ステップS10に戻って、上記した処理を繰り返す。したがって、電源オンの間、FPC12のマイコン126は、ステップS10〜S38の処理を繰り返し実行する。
なお、ステップS10,S12,S22,S26が情報取得部に相当する。ステップS14,S16,S18,S20が算出部に相当する。ステップS14,S16,S18が下限ガード設定部に相当する。ステップS20がデューティ比算出部に相当する。ステップS24,S28が異常判定部に相当する。ステップS30,S32,S34がデューティ比設定部に相当する。
<FPCの効果>
図4は、アイドルストップを含む期間のタイミングチャートを示している。図4では、ステップS24で異常判定がなされない場合、すなわち算出したデューティ比R0を駆動信号のデューティ比R1とする例を示している。図4では、上から順に、リレー35の状態、エンジンステータス、燃圧、デューティ比R1を示している。なお、燃圧として、実燃圧を実線、指示燃圧を一点鎖線で示している。デューティ比R1(実線)とともに、下限ガード値を一点鎖線で示している。ここでは、アイドル状態と、通常動作状態とを、同じエンジンステータス(Run)としている。
時刻t1でアイドルストップ条件が成立し、エンジンステータスがRun(Idle)からStopに切り替わると、下限ガード値が33%から0%に切り替わる。エンジン停止期間中であるため、デューティ比R1も0%となり、低圧ポンプ21が停止する。図4に示す例では、エンジン停止期間において実燃圧が指示燃圧を下回らないため、停止期間中、デューティ比R1として0%が設定される。
時刻t2で再始動条件が成立し、エンジンステータスがStopからCrankに切り替わると、下限ガード値が0%から33%に切り替わり、下限ガード値33%を下回らないようにデューティ比R1が設定され、低圧ポンプ21が動作する。クランキングによって、実燃圧が低下するため、デューティ比R1が高くなる。そして、時刻t3でクランキングが終了し、エンジンステータスがCrankからRunに切り替わる。
本実施形態では、エンジンECU11が、指示燃圧だけでなく、エンジンステータスも出力する。FPC12のマイコン126は、エンジンステータスがイグニッションスイッチのオンの下でのStopを示す場合、低圧ポンプ21が停止となる所定のデューティ比R0を算出する。具体的には、マイコン126が、デューティ比の下限ガード値をエンジンステータスに応じて設定する。そして、エンジンステータスがStopを示す場合に、下限ガード値として低圧ポンプ21が停止となるデューティ比(0%)を設定する。これにより、デューティ比R0として、デューティ比0%を算出する。
このように、エンジン停止の場合に、リレー35をオフさせずに低圧ポンプ21を停止させることができる。したがって、リレー35のオンオフ回数を従来よりも低減することができる。これにより、リレー35に故障が生じるのを抑制することができる。
また、イグニッションスイッチのオン下でエンジン20を停止させる場合、リレー35をオフさせない。したがって、エンジン停止中もFPC12が動作することができる。これにより、エンジン停止中でも、FPC12が実燃圧を取得することができる。そして、エンジン停止中もフィードバック制御を実行するため、仮にリークなどが生じて実燃圧が低下しても、低圧ポンプ21を動作させることができる。さらには、再始動時に、電源オンにともなう初期化処理等が不要であるため、低圧ポンプ21の再始動性を向上することもできる。
図5は、断線が生じた場合のタイミングチャートを示している。図6は、燃料不足による空転が生じた場合のタイミングチャートを示している。図5及び図6では、燃圧として、実燃圧を実線、指示燃圧を一点鎖線で示している。図5及び図6では、低圧ポンプ21の回転数を参考値として示している。図6では、仮に空転判定による処理を実行しなかった場合、すなわち断線と誤検出した場合の参考線を二点鎖線で示している。
図5に示すように、時刻t10で、たとえば負荷線211に断線が生じると、低圧ポンプ21への電力の供給が遮断される。電流Ipが低下し、電流Ipが流れなくなる。また、低圧ポンプ21の回転数も低下し、低圧ポンプ21が停止する。低圧ポンプ21の駆動停止により、実燃圧も低下する。これにより指示燃圧との差が大きくなり、デューティ比が増加する。
電流Ipが閾値(たとえば0.5A)を下回り、且つ、デューティ比R0が閾値(たとえば66%)を上回ると、マイコン126は上記した異常が生じたと判定する。このとき、燃料警告信号はLレベルを示しており、マイコン126は、断線異常が生じたと判定する。そして、判定後の時刻t11で断線保護処理を開始する。マイコン126は、時刻t11より前において、ステップS20で算出したデューティ比R0を駆動信号のデューティ比R1として設定する。
マイコン126は断線保護処理として、ステップS32の処理、すなわちデューティ比R1として低圧ポンプ21の駆動を維持する所定値(たとえば45%)を設定する。断線判定がなされる間、デューティ比R1として45%が設定され続ける。断線が生じた場合に、デューティ比R1を0%としないことで、断線状態から電力を供給可能な通常状態に復帰した際に、低圧ポンプ21を直ちに動作させることができる。すなわち、一時的に断線が生じた場合に、エンストを回避することができる。よって、断線保護時のデューティ比R1は45%に限定されるものではなく、通常時の最低駆動デューティ比、すなわち下限ガード値(たとえば33%)としてもよい。下限ガード値以上であって、できるだけ低い値(たとえば50%以下)とするとよい。
一方、図6に示すように、時刻t20でガス欠による空転が生じると、燃料不足により、実燃圧が低下する。これにより指示燃圧との差が大きくなり、デューティ比が増加する。燃料が不足しているため、低圧ポンプ21は高回転(空転)、低トルクとなる。低圧ポンプ21のトルクが出ないため、電流Ipが低下する。マイコン126は、時刻t21より前において、ステップS20で算出したデューティ比R0を駆動信号のデューティ比R1として設定する。よって、実燃圧、デューティ比、電流Ipについて、断線時と同様の挙動を示す。
電流Ipが閾値(たとえば0.5A)を下回り、且つ、デューティ比が閾値(たとえば66%)を上回ると、マイコン126は上記した異常が生じたと判定する。このとき、燃料警告信号はHレベルを示しており、マイコン126は、ガス欠による空転異常が生じたと判定する。そして、判定後の時刻t21で空転保護処理を開始する。
マイコン126は空転保護処理として、ステップS30の処理、すなわちデューティ比R1として低圧ポンプ21の駆動を停止する所定値(0%)を設定する。空転判定がなされる間、デューティ比R1として0%が設定され続ける。このように、本実施形態によれば、断線と区別して、空転の場合に低圧ポンプ21を停止させることができる。したがって、空転が生じているのに断線と誤検出され、図6に二点鎖線で示すように、異常判定後においても低圧ポンプ21を駆動させるデューティ比R1(たとえば45%)が設定されるのを抑制することができる。すなわち、異常判定後も空転が継続されるのを抑制することができる。
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば、開示は、実施形態において示された要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
低圧ポンプ21とエンジン20(デリバリパイプ24)との間に高圧ポンプ26が配置される例を示したが、これに限定されない。
リレー35のオンオフがエンジンECU11により制御される例を示したが、これに限定されない。リレー35は、イグニッションスイッチのオンオフに応じてオンオフされればよい。
FPC12が、メータECU13から燃料警告信号を取得し、燃料不足による空転状態を判定する例を示したが、これに限定されない。たとえば燃料警告信号が、メータECU13からエンジンECU11を介して、FPC12に入力されてもよい。また、燃料センサ23の検出信号がFPC12に入力され、これによりFPC12が燃料不足による空転状態を判定してもよい。燃料センサの検出信号がエンジンECU11に入力され、残燃料に関する情報がエンジンECU11からFPC12に出力される構成としてもよい。
FPC12及びFPC12を含む燃料供給システム10が、アイドリングストップ機能を備えた車両に適用される例を示したが、これに限定されない。走行駆動源として、エンジン20以外に図示しないモータを備えたハイブリッド車に適用することもできる。この場合、エンジン20を停止させた状態で走行するEV走行モード時に下限ガード値として0%が設定され、EV走行モードではない場合に下限ガード値として33%が設定される。このように、イグニッションスイッチのオンの下での停止、すなわち走行途中のエンジン停止において、下限ガード値として低圧ポンプ21を停止させるデューティ比が設定される。
FPC12がマイコン126を有し、マイコン126が、上記した処理を実行する例を示した。しかしながら、FPC12が提供する手段及び/又は機能は、実体的な記憶媒体に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。たとえば、エンジンECU11がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路によって提供することができる。
10…燃料供給システム、11…エンジンECU、12…FPC、120a〜120e…端子、121,122…電源線、123…スイッチング素子、124…回生素子、125…電流検出部、126…マイコン、13…メータECU、20…エンジン、21…低圧ポンプ、211,212…負荷線、22…燃料タンク、23…燃料センサ、24…デリバリパイプ、25…燃料噴射弁、26…高圧ポンプ、27…低圧燃料配管、28…燃圧センサ、29…高圧燃料配管、30…クランク軸、31…MG、32…回転軸、33…ベルト、34…インバータ、35…リレー、36…バッテリ

Claims (7)

  1. リレー(35)のオンにより電源が供給され、燃料タンク(22)内の燃料を内燃機関(20)に供給するための燃料ポンプ(21)を制御する燃料ポンプ制御装置であって、
    前記電源の供給ラインにおいて前記燃料ポンプと直列に接続され、駆動信号によりオンオフされるスイッチング素子(123)と、
    前記燃料ポンプから吐出された燃料の圧力である実燃圧に関する情報、前記燃料ポンプを制御するための指示燃圧及び前記内燃機関の動作状態に関する情報、及び前記燃料タンク内の残燃料に関する情報を取得する情報取得部(S10,S12,S26)と、
    前記実燃圧、前記指示燃圧、及び前記動作状態に基づいて、前記駆動信号のデューティ比を算出し、前記動作状態がイグニッションスイッチのオンの下での前記内燃機関の停止を示す場合に前記燃料ポンプが停止となる前記デューティ比を算出する算出部(S14,S16,S18,S20)と、
    前記燃料ポンプに関する異常を判定し、前記残燃料に基づいて、前記電源の供給ラインの断線異常及び燃料不足による前記燃料ポンプの空転異常のいずれが生じているかを区別して判定する異常判定部(S28)と、
    を備える燃料ポンプ制御装置。
  2. 前記算出部は、
    前記駆動信号のデューティ比の下限値をガードするために前記動作状態に応じて下限ガード値を設定し、前記動作状態がイグニッションスイッチのオンの下での前記内燃機関の停止を示す場合に、前記下限ガード値として前記燃料ポンプが停止となる所定のデューティ比を設定する下限ガード設定部と、
    前記下限ガード値を用いつつ、前記実燃圧が前記指示燃圧に追従するようにフィードバック制御を実行し、前記駆動信号のデューティ比を算出するデューティ比算出部と、を有する請求項1に記載の燃料ポンプ制御装置。
  3. 前記情報取得部は、前記燃料ポンプに流れる電流に関する情報を取得し(S22)、
    前記異常判定部は、前記電流及び算出された前記デューティ比に基づいて異常が生じているか否かを判定し(S24)、異常が生じている場合に、前記断線異常及び前記空転異常のいずれであるかを判別する請求項1又は請求項2に記載の燃料ポンプ制御装置。
  4. 前記異常判定部の判定結果に応じて、前記駆動信号のデューティ比を設定するデューティ比設定部(S30,S32,S34)をさらに備える請求項1〜3いずれか1項に記載の燃料ポンプ制御装置。
  5. 前記デューティ比設定部は、前記空転異常が生じた場合に、前記燃料ポンプが停止となる所定のデューティ比を設定する請求項4に記載の燃料ポンプ制御装置。
  6. 前記デューティ比設定部は、前記断線異常が生じた場合に、前記燃料ポンプを停止ではない駆動状態とするための所定のデューティ比を設定する請求項4又は請求項5に記載の燃料ポンプ制御装置。
  7. 前記デューティ比設定部は、前記異常が生じていない場合に、算出された前記デューティ比を前記駆動信号のデューティ比として設定する請求項4〜6いずれか1項に記載の燃料ポンプ制御装置。
JP2018179063A 2018-09-25 2018-09-25 燃料ポンプ制御装置 Active JP7074003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179063A JP7074003B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 燃料ポンプ制御装置
US16/431,051 US10731575B2 (en) 2018-09-25 2019-06-04 Fuel pump control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179063A JP7074003B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 燃料ポンプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051286A true JP2020051286A (ja) 2020-04-02
JP7074003B2 JP7074003B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=69885377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179063A Active JP7074003B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 燃料ポンプ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10731575B2 (ja)
JP (1) JP7074003B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220022683A (ko) * 2020-08-19 2022-02-28 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 연료펌프 제어 장치
CN113685284B (zh) * 2021-08-24 2023-02-28 中国第一汽车股份有限公司 一种电动燃油泵控制方法、装置、设备及存储介质
CN113898480B (zh) * 2021-10-29 2023-10-20 潍柴重机股份有限公司 一种防止水泵空转损坏的方法及装置
CN114837926A (zh) * 2022-05-06 2022-08-02 纬湃汽车电子(芜湖)有限公司 一种双燃油泵控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126986A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Honda Motor Co Ltd 燃料ポンプの制御装置
JP2008038895A (ja) * 2006-07-10 2008-02-21 Denso Corp 燃料ポンプの制御装置
WO2011001478A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置
JP2011072057A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Aisan Industry Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置及び燃料ポンプ
JP2015113707A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 愛三工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09170467A (ja) 1995-12-20 1997-06-30 Denso Corp 内燃機関の燃料供給装置
US8175787B2 (en) * 2008-06-04 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Electrical fuel transfer pump diagnostic
US8857412B2 (en) * 2011-07-06 2014-10-14 General Electric Company Methods and systems for common rail fuel system dynamic health assessment
US9512799B2 (en) * 2011-07-06 2016-12-06 General Electric Company Methods and systems for common rail fuel system maintenance health diagnostic
US8770015B2 (en) * 2012-02-20 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Fault isolation in electronic returnless fuel system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126986A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Honda Motor Co Ltd 燃料ポンプの制御装置
JP2008038895A (ja) * 2006-07-10 2008-02-21 Denso Corp 燃料ポンプの制御装置
WO2011001478A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置
JP2011072057A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Aisan Industry Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置及び燃料ポンプ
JP2015113707A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 愛三工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10731575B2 (en) 2020-08-04
JP7074003B2 (ja) 2022-05-24
US20200095948A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7074003B2 (ja) 燃料ポンプ制御装置
JP4488238B2 (ja) 燃料ポンプの駆動制御装置
JP4144348B2 (ja) エンジン始動システム
JP5167237B2 (ja) 回転センサの異常判定装置
JP2010265878A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20090128839A (ko) 아이들 스톱 앤 고 기능 확인 방법
US11480144B2 (en) Fuel supply system
JP2009174492A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4853400B2 (ja) 車両用制御装置
JP5761717B2 (ja) エンジン始動装置および始動方法
JPH0893517A (ja) ハイブリッド型電気自動車のエンジン制御方法
JP2008291756A (ja) 燃料ポンプの故障診断装置
JP6477600B2 (ja) 再始動制御システム
CN110043404B (zh) 燃料泵的控制装置
JP2003232238A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2013087723A (ja) アイドルストップ制御装置
CN107089232B (zh) 车辆泵状况响应方法和总成
US7948240B2 (en) Abnormality diagnosing apparatus for a glow plug
JP6851743B2 (ja) ジャンピングスタート判定装置
JP2005127199A (ja) エンジン始動システム及びエンジン始動方法
JP4345236B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2020156217A (ja) 車両制御装置
US20190118799A1 (en) Method and device for controlling mild hybrid vehicle
JP7102074B2 (ja) 車両制御装置
WO2015159876A1 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151