JP2020048978A - トモシンセシス撮影装置とその作動方法 - Google Patents

トモシンセシス撮影装置とその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020048978A
JP2020048978A JP2018182572A JP2018182572A JP2020048978A JP 2020048978 A JP2020048978 A JP 2020048978A JP 2018182572 A JP2018182572 A JP 2018182572A JP 2018182572 A JP2018182572 A JP 2018182572A JP 2020048978 A JP2020048978 A JP 2020048978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
radiation
focus
tomosynthesis
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018182572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6995727B2 (ja
Inventor
佐藤 優
Masaru Sato
優 佐藤
正佳 松浦
Masayoshi Matsuura
正佳 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018182572A priority Critical patent/JP6995727B2/ja
Priority to US16/565,496 priority patent/US11172901B2/en
Priority to CN201910862542.2A priority patent/CN110946604B/zh
Publication of JP2020048978A publication Critical patent/JP2020048978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995727B2 publication Critical patent/JP6995727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0414Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with compression means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0435Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with means for imaging suspended breasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Safety means specially adapted therefor
    • A61B6/107Protection against radiation, e.g. shielding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4007Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】放射線源を複数の焦点を有するよう構成して、トモシンセシス撮影の放射線の照射条件を設定するためのプレ撮影を行う場合に、1つの焦点への負荷の集中を避けることが可能なトモシンセシス撮影装置とその作動方法を提供する。【解決手段】乳房撮影装置のプレ撮影制御部は、1つの焦点への負荷の集中を避けるために予め設定された選定条件に則って、放射線源が有する複数の焦点の中から1つのプレ撮影用焦点を選定する。そして、選定したプレ撮影用焦点を用いて、トモシンセシス撮影の放射線の照射条件を設定するためのプレ撮影を行わせる。選定条件は、例えば、プレ撮影の各回で、プレ撮影用焦点を変更し、かつ、前回のプレ撮影において用いられた放射線管の隣の位置に配された放射線管の焦点を、プレ撮影用焦点として選定する、という内容である。【選択図】図11

Description

本開示の技術は、トモシンセシス撮影装置とその作動方法に関する。
放射線検出器に対して放射線源を複数の位置に移動させ、各位置において放射線源から放射線を照射するトモシンセシス撮影を行うトモシンセシス撮影装置が知られている(特許文献1参照)。放射線源が移動される複数の位置は、各位置における放射線の焦点が、例えば円弧状に、等間隔で並ぶ設定とされている。こうしたトモシンセシス撮影により、放射線検出器の撮像面に対して異なる複数の照射角度で放射線が照射され、被写体に対する放射線の照射角度が異なる複数の投影画像が撮像される。そして、この複数の投影画像に基づいて、被写体の任意の断層面における断層画像が生成される。
特許文献1に記載のトモシンセシス撮影装置は、被写体が乳房である乳房撮影装置である。そして、放射線源は1つの焦点を有する1つの放射線管で構成され、この1つの放射線管で構成された放射線源が各位置に移動される。段落[0021]、[0022]には、トモシンセシス撮影に先立って、トモシンセシス撮影よりも低い線量かつ短い照射時間でプレ撮影を行い、プレ撮影で得られた画像に基づいて、トモシンセシス撮影の放射線の照射条件を設定することが記載されている。
特開2016−135319号公報
特許文献1に記載のトモシンセシス撮影装置のように、従来のトモシンセシス撮影装置では、1つの焦点を有する放射線源が各位置に移動される。このため、撮影時間が比較的長くなり被検者に負担が掛かる、という問題があった。
そこで、本発明者らは、複数の焦点を有する放射線源を備えるトモシンセシス撮影装置を検討している。しかしながら、このように放射線源を複数の焦点を有するよう構成することで、従来の1つの焦点を有する放射線源では生じなかった、プレ撮影に関する以下の問題が見出された。
すなわち、複数の焦点のうちの1つを、プレ撮影とトモシンセシス撮影とで兼用するとした場合、兼用する1つの焦点に負荷が集中して、性能の劣化が他の焦点よりも早まってしまう、という問題である。
本開示の技術は、放射線源を複数の放射線の焦点を有するよう構成して、トモシンセシス撮影の放射線の照射条件を設定するためのプレ撮影を行う場合に、1つの焦点への負荷の集中を避けることが可能なトモシンセシス撮影装置とその作動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示のトモシンセシス撮影装置は、被写体を透過した放射線を検出する放射線検出器であり、被写体の投影画像を撮像する撮像面を有する放射線検出器と、撮像面に対する放射線の照射角度が異なる複数の位置に配された複数の焦点放射線の焦点を有する放射線源と、放射線検出器および放射線源の動作を制御する制御部であり、1つの焦点への負荷の集中を避けるために予め設定された選定条件に則って、複数の焦点の中から1つのプレ撮影用焦点を選定し、選定したプレ撮影用焦点を用いて、被写体に対する照射角度が異なる複数の投影画像を撮影するトモシンセシス撮影に先立ち、トモシンセシス撮影の放射線の照射条件を設定するためのプレ撮影を行わせ、かつ複数の焦点を用いてトモシンセシス撮影を行わせる制御部と、を備える。
複数の位置は、各位置における放射線の焦点が、直線状または円弧状に、等間隔で並ぶ設定とされていることが好ましい。
放射線源は複数の放射線管で構成され、複数の放射線管のうちの少なくとも1つは、焦点を1つ有することが好ましい。または、放射線源は複数の放射線管で構成され、複数の放射線管のうちの少なくとも1つは、焦点を複数有することが好ましい。
選定条件は、どのタイミングでプレ撮影用焦点を変更するかを規定する第1条件と、複数の焦点のうちのどの焦点をプレ撮影用焦点として選定するかを規定する第2条件とで構成されることが好ましい。
第1条件は、プレ撮影の各回で、プレ撮影用焦点を変更する、という内容であることが好ましい。
第1条件は、同じプレ撮影用焦点を用いて、設定回数連続してプレ撮影が行われた場合に、プレ撮影用焦点を変更する、という内容であることが好ましい。
第1条件は、プレ撮影用焦点を前回変更してからの、プレ撮影における放射線の累積線量の実績値が設定値を超えた場合に、プレ撮影用焦点を変更する、という内容であることが好ましい。
第2条件は、前回のプレ撮影においてプレ撮影用焦点として用いられていない焦点を、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点として選定する、という内容であることが好ましい。
放射線源は、それぞれが少なくとも1つの焦点を有する複数の放射線管で構成され、第2条件は、前回のプレ撮影においてプレ撮影用焦点として用いられた放射線管の隣の位置に配された放射線管の焦点を、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点として選定する、という内容であることが好ましい。
放射線源は、それぞれが少なくとも1つの焦点を有する複数の放射線管で構成され、複数の放射線管の各々の温度を取得する取得部を備え、第2条件は、温度が最も低い放射線管の焦点を、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点として選定する、という内容であることが好ましい。
複数の焦点の各々の使用履歴に基づいて、複数の焦点の各々の性能の劣化度合いを導出する導出部を備え、第2条件は、劣化度合いが最も小さい焦点を、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点として選定する、という内容であることが好ましい。
被写体を乳房とする乳房撮影装置であることが好ましい。
乳房撮影装置の場合、第1条件は、乳房を上下で挟み込んで圧迫して撮影する頭尾方向撮影、右の乳房を斜めに挟み込んで圧迫して撮影する右内外斜位方向撮影、左の乳房を斜めに挟み込んで圧迫して撮影する左内外斜位方向撮影の各撮影方式に応じて、プレ撮影用焦点を変更する、という内容であり、第2条件は、頭尾方向撮影の場合は、複数の位置のうちの両端の位置で規定されるトモシンセシス撮影の最大スキャン角度の中心の位置に最も近い焦点を、プレ撮影用焦点として選定し、右内外斜位方向撮影の場合は、両端の位置のうちの右腋窩部側の位置に配された焦点を、プレ撮影用焦点として選定し、左内外斜位方向撮影の場合は、両端の位置のうちの左腋窩部側の位置に配された焦点を、プレ撮影用焦点として選定する、という内容であることが好ましい。
放射線の照射野を設定する照射野限定器であり、複数の焦点よりも少ない個数設けられ、位置を移動可能な照射野限定器を備え、次回のプレ撮影が開始される前に、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点の位置に照射野限定器を移動させ、照射野を設定しておくことが好ましい。
放射線の照射野を設定する照射野限定器であり、複数の焦点毎に設けられ、個別に動作可能な照射野限定器を備え、次回のプレ撮影が開始される前に、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点に対応する照射野限定器を動作させ、照射野を設定しておくことが好ましい。
焦点は、電子を放出する陰極と、電子が衝突することで放射線を発する陽極とを有することが好ましい。陽極は固定陽極であることが好ましい。また、陰極は、電界放出現象を利用して電子線を放出する電子放出源を有する電界放出型であることが好ましい。
本開示のトモシンセシス撮影装置の作動方法は、被写体を透過した放射線を検出する放射線検出器であり、被写体の投影画像を撮像する撮像面を有する放射線検出器を備えるトモシンセシス撮影装置の作動方法であって、撮像面に対する放射線の照射角度が異なる複数の位置に配された複数の焦点で構成される放射線源を用い、1つの焦点への負荷の集中を避けるために予め設定された選定条件に則って、複数の焦点の中から1つのプレ撮影用焦点を選定し、選定したプレ撮影用焦点を用いて、被写体に対する照射角度が異なる複数の投影画像を撮影するトモシンセシス撮影に先立ち、トモシンセシス撮影の放射線の照射条件を設定するためのプレ撮影を行わせるプレ撮影制御ステップと、複数の焦点を用いてトモシンセシス撮影を行わせるトモシンセシス撮影制御ステップと、を備える。
本開示の技術によれば、放射線源を複数の焦点を有するよう構成して、トモシンセシス撮影の放射線の照射条件を設定するためのプレ撮影を行う場合に、1つの焦点への負荷の集中を避けることが可能なトモシンセシス撮影装置とその作動方法を提供することができる。
乳房撮影装置等を示す図である。 乳房撮影装置の装置本体を示す図である。 放射線管を示す図である。 検出器収容部の部分を示す図である。 CC撮影の様子を示す図である。 MLO撮影の様子を示す図である。 トモシンセシス撮影の様子を示す図である。 トモシンセシス撮影で得られた複数の投影画像から断層画像を生成する様子を示す図である。 制御装置のブロック図である。 選定条件を示す図である。 図10に示す選定条件の場合のプレ撮影用焦点の推移を示す図である。 乳房撮影装置によるトモシンセシス撮影の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の選定条件を示す図である。 第3実施形態の選定条件を示す図である。 複数の放射線管の各々の温度を取得し、温度が最も低い放射線管の焦点を、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点として選定する第4実施形態を示す図である。 複数の焦点の各々の性能の劣化度合いを導出し、劣化度合いが最も小さい焦点を、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点として選定する第5実施形態を示す図である。 第6実施形態の選定条件を示す図である。 CC撮影方式の場合のプレ撮影の様子を示す図である。 右MLO撮影方式の場合のプレ撮影の様子を示す図である。 左MLO撮影方式の場合のプレ撮影の様子を示す図である。 複数の焦点毎に照射野限定器を設けた第7実施形態を示す図である。 放射線の焦点が、円弧状に、等間隔で並ぶ設定とされた複数の位置に、放射線管を配した例を示す図である。 手術用の撮影装置を示す図である。 焦点を複数有する放射線管の構成を示す図である。 図24の構成におけるプレ撮影用焦点の推移の例を示す図である。
[第1実施形態]
図1および図2において、トモシンセシス撮影装置の一例である乳房撮影装置10は、被検者Hの乳房Mを被写体とする。乳房撮影装置10は、乳房MにX線、γ線といった放射線37(図3等参照)を照射して、乳房Mの放射線画像を撮影する。
乳房撮影装置10は、装置本体11と制御装置12とで構成される。装置本体11は、例えば医療施設の放射線撮影室に設置される。制御装置12は、例えば放射線撮影室の隣室の制御室に設置される。制御装置12は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク13を介して、画像データベース(以下、DB;Data Base)サーバ14と通信可能に接続されている。画像DBサーバ14は、例えば、PACS(Picture Archiving and Communication System)サーバであり、乳房撮影装置10から放射線画像を受信し、これを蓄積管理する。
ネットワーク13には、端末装置15も接続されている。端末装置15は、例えば、放射線画像に基づく診療を行う医師が使用するパーソナルコンピュータである。端末装置15は、画像DBサーバ14から放射線画像を受信し、これをディスプレイに表示する。
装置本体11は、スタンド20とアーム21とを有する。スタンド20は、放射線撮影室の床面に設置される台座20Aと、台座20Aから高さ方向に延びる支柱20Bとで構成される。アーム21は横から見た形状が略C字状であり、接続部21Aを介して、支柱20Bに接続されている。この接続部21Aにより、アーム21は支柱20Bに対して高さ方向に移動可能で、被検者Hの身長に応じた高さ調節が可能となっている。また、アーム21は、接続部21Aを貫く、支柱20Bに垂直な回転軸回りに回転可能である。
アーム21は、線源収容部22、検出器収容部23、および本体部24で構成される。線源収容部22は放射線源25を収容する。検出器収容部23は放射線検出器26を収容する。また、検出器収容部23は、乳房Mが載せられる撮影台としても機能する。本体部24は、線源収容部22と検出器収容部23とを一体的に接続する。線源収容部22は高さ方向の上側に配されており、検出器収容部23は、線源収容部22と対向する姿勢で、高さ方向の下側に配されている。
放射線源25は、複数、例えば14個の放射線管27と、放射線管27を収容するハウジング28とで構成される。放射線管27は、乳房Mに対する照射角度が異なる複数の投影画像を放射線画像として撮影するトモシンセシス撮影に用いられる。また、放射線管27の中の1つは、トモシンセシス撮影に先立って行われる、トモシンセシス撮影の放射線37の照射条件を設定するためのプレ撮影に用いられる。放射線検出器26は、乳房Mを透過した放射線37を検出して放射線画像を出力する。
本体部24の線源収容部22と検出器収容部23との間には、圧迫板29が取り付けられている。圧迫板29は、放射線37を透過する材料で形成されている。圧迫板29は、検出器収容部23と対向配置されている。圧迫板29は、検出器収容部23に向かう方向と検出器収容部23から離間する方向とに移動可能である。圧迫板29は、検出器収容部23に向かって移動して、検出器収容部23との間で乳房Mを挟み込んで圧迫する。
線源収容部22の正面下部には、フェイスガード30が取り付けられている。フェイスガード30は、被検者Hの顔を放射線37から防護する。
支柱20B内には、放射線管27に印加する管電圧を発生する管電圧発生器(図示せず)が設けられている。また、支柱20B内には、管電圧発生器から延びる電圧ケーブル(図示せず)が配設されている。電圧ケーブルは、さらに接続部21Aからアーム21を通って線源収容部22内に導入され、放射線源25に接続される。
図3において、放射線管27は、陰極35と陽極36とを有している。陰極35は、電子を放出する。陽極36は、電子が衝突することで放射線37を発する。陰極35と陽極36とは、略円筒形状の真空のガラス管38に収容されている。陰極35は、電界放出現象を利用して、陽極36に向けて電子線EBを放出する電子放出源を有する電界放出型である。陽極36は、回転機構により回転する回転陽極とは異なり、回転せずに位置が固定された固定陽極である。
陰極35と陽極36との間には、管電圧発生器からの管電圧が印加される。管電圧の印加により、陰極35から陽極36に向けて電子線EBが放出される。そして、電子線EBが衝突した陽極36の点(以下、焦点)Fから、放射線37が発せられる。本実施形態では、各放射線管27は、焦点Fを1つ有する。
ハウジング28には、放射線37を透過する放射線透過窓39が設けられている。陽極36から発せられた放射線37は、この放射線透過窓39を通じて、ハウジング28外に出射される。なお、ハウジング28内は、絶縁油で満たされている。
放射線透過窓39の高さ方向の下側には、照射野限定器40(図1および図2では不図示)が設けられている。照射野限定器40はコリメータとも呼ばれ、放射線検出器26の撮像面45(図4参照)における放射線37の照射野を設定する。より詳しくは、照射野限定器40は、放射線透過窓39を透過した放射線37を遮蔽する鉛等の複数枚の遮蔽板41を有している。そして、この遮蔽板41で画定される、例えば矩形状の照射開口の大きさを、遮蔽板41を移動させて変更することで、放射線37の照射野を設定する。
照射野限定器40は、複数の焦点F1〜F14(図7参照)よりも少ない個数、例えば複数の焦点F1〜F14に対して1つだけ設けられている。照射野限定器40は、各放射線管27の直下の位置に移動して、各放射線管27の各焦点F1〜F14から照射される放射線37の照射野を個別に設定可能である。
検出器収容部23の部分を示す図4において、放射線検出器26は撮像面45を有する。撮像面45は、乳房Mを透過した放射線37を検出して乳房Mの投影画像を撮像する面である。より詳しくは、撮像面45は、放射線37を電気信号に変換する画素が二次元配列された二次元平面である。このような放射線検出器26は、FPD(Flat Panel Detector)と呼ばれる。放射線検出器26は、放射線37を可視光に変換するシンチレータを有し、シンチレータが発する可視光を電気信号に変換する間接変換型でもよいし、放射線37を直接電気信号に変換する直接変換型でもよい。
図5および図6は、乳房撮影装置10における乳房Mの撮影方式を示す。図5は頭尾方向(CC;Craniocaudal view)撮影、図6は内外斜位方向(MLO;Mediolateral Oblique view)撮影である。CC撮影は、検出器収容部23と圧迫板29とで、乳房Mを上下に挟み込んで圧迫して撮影する撮影方式である。この場合、放射線検出器26は、投影画像としてCC画像を出力する。対してMLO撮影は、検出器収容部23と圧迫板29とで、乳房Mを60°程度の角度で斜めに挟み込んで圧迫して撮影する撮影方式である。この場合、放射線検出器26は、投影画像としてMLO画像を出力する。なお、図5および図6では、簡単化のために1つの放射線管27だけを図示している。また、図5および図6では、右の乳房Mを示しているが、もちろん左の乳房Mの撮影も可能である。
支柱20B側から放射線源25および放射線検出器26を平面視した図7において、撮像面45の法線方向をZ方向、撮像面45の辺に沿う方向をX方向、Z方向およびX方向と直交する撮像面45の奥行方向をY方向とする。放射線管27は、撮像面45に対する放射線37の照射角度が異なる、計14の位置SP1、SP2、・・・、SP13、SP14に配されている。位置SP1〜SP14は、各位置SP1〜SP14における放射線管27の放射線37の焦点F1〜F14が、直線状に、等間隔Dで並ぶ設定とされている。また、位置SP1〜SP14は、X方向の撮像面45の辺の中心点CPから延びる撮像面45の法線NRの左側に位置SP1〜SP7、法線NRの右側に位置SP8〜SP14というように、法線NRに関して左右対称に設定されている。
ここで、位置SP1〜SP14が設定される直線GLは、放射線源25および放射線検出器26をZ方向から平面視した場合に、X方向の撮像面45の辺と平行な線である。そして、直線GLは、Y方向に関して、手前側(支柱20Bとは反対側)にオフセットされている。また、焦点F1〜F14の間隔Dは、完全に一致する場合に限らず、例えば±5%の誤差を許容する。
放射線37の照射角度は、法線NRと、各位置SP1〜SP14における放射線管27の放射線37の焦点F1〜F14と中心点CPとを結んだ線とのなす角度である。図7では、位置SP1における焦点F1と中心点CPとを結んだ線L1、および法線NRと線L1とのなす角度である照射角度θ1を、一例として図示している。
符号Ψで示す角度は、トモシンセシス撮影の最大スキャン角度である。最大スキャン角度Ψは、位置SP1〜SP14のうちの両端の位置SP1、SP14で規定される。具体的には、最大スキャン角度Ψは、位置SP1における焦点F1と中心点CPとを結んだ線L1と、位置SP14における焦点F14と中心点CPとを結んだ線L14とのなす角度である。
1回のトモシンセシス撮影においては、放射線管27は、位置SP1の放射線管27、位置SP2の放射線管27、・・・、位置SP13の放射線管27、位置SP14の放射線管27というように、順に1つずつ駆動されて、乳房Mに向けて放射線37を照射する。放射線検出器26は、各位置SP1〜SP14において照射された放射線37をその都度検出し、各位置SP1〜SP14における投影画像を出力する。トモシンセシス撮影は、図5で示したCC撮影、および図6で示したMLO撮影の両撮影方式でそれぞれ行うことが可能である。なお、図5で示したCC撮影、および図6で示したMLO撮影を単独で行う単純撮影の場合は、照射角度θが略0°の位置SP7または位置SP8の放射線管27が用いられる。
図8に示すように、乳房撮影装置10は、図7で示したトモシンセシス撮影で得られた、複数の位置SP1〜SP14における複数の投影画像から、フィルタ補正逆投影法等の周知の方法を用いて、乳房Mの任意の断層面TF1〜TFNに対応する断層画像T1〜TNを生成する。断層画像T1〜TNは、各断層面TF1〜TFNのそれぞれに存在する構造物を強調した画像である。
図9において、制御装置12は、制御部50、照射条件設定部51、断層画像生成部52、ストレージデバイス53を備えている。ストレージデバイス53は、例えばハードディスクドライブである。
制御部50は、放射線源25および放射線検出器26の動作を制御する。制御部50には、プレ撮影制御部50Aとトモシンセシス撮影制御部50Bとが設けられている。プレ撮影制御部50Aは、プレ撮影用焦点FPを用いてプレ撮影を行わせる。より詳しくは、プレ撮影制御部50Aは、ストレージデバイス53に記憶された選定条件55に則って、複数の焦点F1〜F14の中から、プレ撮影に用いるプレ撮影用焦点FPを選定する。次いで、プレ撮影用焦点FPを有する放射線管27を、予め設定されたプレ撮影用の照射条件にて駆動させ、当該放射線管27のプレ撮影用焦点FPから放射線37を照射させる。そして、これにより放射線検出器26で検出された投影画像を、放射線検出器26から照射条件設定部51に出力させる。
照射条件設定部51は、各放射線管27の各焦点F1〜F14の個体差を吸収するために、プレ撮影における放射線検出器26からの投影画像に対して、焦点がプレ撮影用焦点FPに選定された放射線管27に対応した補正を施す。その後、照射条件設定部51は、補正済みの投影画像を画像解析して、トモシンセシス撮影の放射線37の照射条件を設定する。照射条件設定部51は、設定した照射条件をトモシンセシス撮影制御部50Bに出力する。
照射条件は、放射線管27に印加する管電圧、管電流、および放射線37の照射時間である。照射条件の設定は、例えば、乳房Mの厚みが比較的厚く、放射線検出器26からの投影画像の濃度が所望のレベルよりも低かった場合に、管電圧を定格値から上げる、等である。こうしたプレ撮影に基づく照射条件の設定を行うことで、トモシンセシス撮影で撮影される投影画像、さらには投影画像から生成される断層画像Tの濃度が、乳房Mの個体差によらず略一定レベルとなる。なお、管電流と照射時間の代わりに、管電流照射時間積(いわゆるmAs値)を照射条件としてもよい。
トモシンセシス撮影制御部50Bは、プレ撮影用焦点FPを含む、複数の焦点F1〜F14を用いて、図7で示したトモシンセシス撮影を行わせる。具体的には、トモシンセシス撮影制御部50Bは、照射条件設定部51において設定された照射条件にて複数の放射線管27を駆動させ、複数の放射線管27の各焦点F1〜F14から乳房Mに順次放射線37を照射させる。そして、これにより放射線検出器26で検出された複数の投影画像を、放射線検出器26から断層画像生成部52に出力させる。
断層画像生成部52は、図8で示したように、放射線検出器26からの複数の投影画像に基づいて断層画像Tを生成する。断層画像生成部52は、生成した断層画像Tを、ネットワーク13を介して画像DBサーバ14に送信する。
なお、図9では煩雑を避けるため照射野限定器40は示していないが、プレ撮影制御部50Aおよびトモシンセシス撮影制御部50Bは、照射野限定器40の動作も制御する。より詳しくは、プレ撮影制御部50Aおよびトモシンセシス撮影制御部50Bは、複数の放射線管27のうちの放射線37を照射する放射線管27の直下の位置に照射野限定器40を移動させ、かつ照射野を設定するために遮蔽板41を移動させる。
図10に示すように、選定条件55は、第1条件60と第2条件61とで構成される。第1条件60は、どのタイミングでプレ撮影用焦点FPを変更するかを規定する条件である。第2条件61は、複数の焦点Fのうちのどの焦点Fをプレ撮影用焦点FPとして選定するかを規定する条件である。
図10では、プレ撮影の各回で、プレ撮影用焦点FPを変更する、という内容の第1条件60を例示している。また、前回のプレ撮影においてプレ撮影用焦点FPとして用いられた放射線管27の隣の位置に配された放射線管27の焦点Fを、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する、という内容の第2条件61を例示している。この第2条件61は、前回のプレ撮影においてプレ撮影用焦点FPとして用いられていない焦点を、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する、という内容の第2条件の1つの例である。
図10に示す選定条件55の場合、プレ撮影制御部50Aにより選定されるプレ撮影用焦点FPは、例えば図11に示すように推移する。すなわち、14Q−13回目(Qは1以上の自然数)のプレ撮影においては、位置SP1に配された放射線管27の焦点F1がプレ撮影用焦点FPとされる。また、14Q−12回目のプレ撮影においては、位置SP2に配された放射線管27の焦点F2がプレ撮影用焦点FPとされる。同様にして、14Q−11回目のプレ撮影においては、位置SP3に配された放射線管27の焦点F3が、・・・、14Q−1回目のプレ撮影においては、位置SP13に配された放射線管27の焦点F13が、14Q回目のプレ撮影においては、位置SP14に配された放射線管27の焦点F14が、それぞれプレ撮影用焦点FPとされる。
なお、「隣の位置」とは、図11の例でも示した通り、位置SP1と位置SP2、位置SP3と位置SP4等、文字通りの隣の位置と、位置SP1と位置SP14のように、文字通りの隣の位置ではないが、複数の焦点F1〜F14の配列関係から考えて実質的に隣の位置も含む概念である。
プレ撮影制御部50Aは、照射野限定器40の移動位置を、プレ撮影用焦点FPの位置に応じて変更し、その都度照射野限定器40に照射野を設定させる。
ここで、図10で示した第2条件61によれば、図11で示したように、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPは、次回のプレ撮影が開始される前に既知である。そこで、プレ撮影制御部50Aは、次回のプレ撮影が開始される前に、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPの位置に照射野限定器40を移動させ、照射野を設定しておく。
次に、上記構成による作用について、図12に示すフローチャートを参照して説明する。乳房撮影装置10によるトモシンセシス撮影の手順は、ステップST10の撮影準備作業から開始される。撮影準備作業は、乳房撮影装置10を操作する放射線技師が行う、主に乳房Mのポジショニングに関わる作業である。例えば、撮影準備作業は、被検者Hを装置本体11の前に誘導し、乳房Mを検出器収容部23に載せ、圧迫板29を検出器収容部23に向かって移動させ、検出器収容部23との間で乳房Mを挟み込んで圧迫する、といった作業を含む。撮影準備作業終了後、放射線技師によってトモシンセシス撮影の開始が指示される。
トモシンセシス撮影に先立ち、ステップST11に示すように、プレ撮影制御部50Aにおいて、選定条件55に則って、複数の焦点F1〜F14の中から1つの焦点Fがプレ撮影用焦点FPとして選定される。そして、ステップST12に示すように、プレ撮影制御部50Aにより、プレ撮影用焦点FPを用いてプレ撮影が行われる(プレ撮影制御ステップ)。
選定条件55は、例えば図10で示したように、プレ撮影の各回で、プレ撮影用焦点FPを変更する、という内容の第1条件60と、前回のプレ撮影においてプレ撮影用焦点FPとして用いられた放射線管27の隣の位置に配された放射線管27の焦点Fを、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する、という内容の第2条件61とで構成される。この選定条件55の場合、プレ撮影用焦点FPは、図11で示したように、プレ撮影の各回で変更され、かつ前回のプレ撮影においてプレ撮影用焦点FPとして用いられた放射線管27の隣の位置に配された放射線管27の焦点Fが選定される。
このように、1つの焦点Fへの負荷の集中を避けるために予め設定された選定条件55に則って、複数の焦点F1〜F14の中から選定した1つのプレ撮影用焦点FPを用いてプレ撮影を行う。したがって、複数の焦点Fのうちの1つを、プレ撮影とトモシンセシス撮影とで兼用するとした場合のように、兼用する1つの焦点Fに負荷が集中して、性能の劣化が他の焦点Fよりも早まってしまうということがない。
複数の焦点Fとは別に、プレ撮影専用の焦点Fを設けることも考えられる。しかしながら、この場合は、プレ撮影専用の焦点Fの分、放射線源25の部品コストアップ、放射線源25の大型化の懸念がある。対して本実施形態では、プレ撮影専用の焦点Fを設けることなく、複数の焦点Fの中の1つの焦点Fをプレ撮影用焦点FPとして用いるので、放射線源25の部品コストアップおよび大型化の懸念を払拭することができる。
第1条件60が、プレ撮影の各回で、プレ撮影用焦点FPを変更する、という内容であった場合、より効果的に1つの焦点Fへの負荷の集中を避けることが可能となる。第2条件61が、前回のプレ撮影においてプレ撮影用焦点FPとして用いられていない焦点Fを、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する、という内容であった場合も、同じ効果を奏する。なお、前回のプレ撮影においてプレ撮影用焦点FPとして用いられていない焦点Fを、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する、とは、言い換えれば、前回のプレ撮影において用いられたプレ撮影用焦点FP以外であれば、どの焦点Fでもよいという意味である。
第2条件61が、前回のプレ撮影においてプレ撮影用焦点FPとして用いられた放射線管27の隣の位置に配された放射線管27の焦点Fを、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する、という内容であった場合は、以下の効果がある。すなわち、何の制約もなくプレ撮影用焦点FPを選定する場合と比べて、プレ撮影制御部50Aで行う処理が簡単に済む。
照射野限定器40は、複数の焦点Fよりも少ない個数設けられている。したがって、部品コストを削減することができる。また、照射野限定器40は、プレ撮影制御部50Aにより、次回のプレ撮影が開始される前に、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPの位置に移動され、照射野が設定される。こうすれば、次回のプレ撮影が開始されてから照射野限定器40が移動されて照射野が設定される場合と比べて、プレ撮影の撮影時間を短縮することができる。
プレ撮影における放射線検出器26からの投影画像は、照射条件設定部51に出力される。照射条件設定部51では、放射線検出器26からの投影画像に基づいて、トモシンセシス撮影の放射線37の照射条件が設定される(ステップST13)。設定された照射条件は、照射条件設定部51からトモシンセシス撮影制御部50Bに出力される。
続いてステップST14に示すように、トモシンセシス撮影制御部50Bにより、プレ撮影用焦点FPを含む複数の焦点F1〜F14を用いて、図7で示したトモシンセシス撮影が行われる(トモシンセシス撮影制御ステップ)。
放射線管27は、放射線37の焦点F1〜F14が、直線状に、等間隔Dで並ぶ設定とされた複数の位置SP1〜SP14に配されている。こうして焦点F1〜F14の配置位置SP1〜SP14に規則性が確保されているため、断層画像Tの生成に係る処理を簡便に済ませることができる。
図3で示したように、放射線管27は、電界放出型の陰極35と、固定陽極である陽極36とを有している。電界放出型の陰極35は、熱電子を放出するフィラメント構造の陰極よりも遥かに発熱量が小さい。このため放熱構造が不要で、小型化が可能である。また、固定陽極は、回転陽極のような回転機構が不要で、これも小型化が可能である。このため、限られたハウジング28内のスペースに、より多くの放射線管27を配することができる。より多くの放射線管27を配することができれば、トモシンセシス撮影においてより多くの投影画像を得ることができる。これにより、断層画像Tの生成に用いる画像情報量が多くなるので、断層画像Tの高画質化に貢献することができる。
トモシンセシス撮影における放射線検出器26からの投影画像は、断層画像生成部52に出力される。断層画像生成部52では、図8で示したように、放射線検出器26からの投影画像に基づいて、断層画像Tが生成される(ステップST15)。生成された断層画像Tは、断層画像生成部52から画像DBサーバ14に送信される。
[第2実施形態]
図13に示す第2実施形態では、同じプレ撮影用焦点FPを用いて、設定回数連続してプレ撮影が行われた場合に、プレ撮影用焦点FPを変更する。
図13において、第2実施形態の選定条件65は、同じプレ撮影用焦点FPを用いて、設定回数連続してプレ撮影が行われた場合に、プレ撮影用焦点FPを変更する、という内容の第1条件70と、上記第1実施形態と同じ第2条件61とで構成される。設定回数は2回以上であり、例えば5回である。
この場合、プレ撮影制御部50Aは、同じプレ撮影用焦点FPを用いて行ったプレ撮影の回数をカウントする。そして、カウントした回数が設定回数となった場合に、プレ撮影用焦点FPを、前回のプレ撮影においてプレ撮影用焦点FPとして用いられた放射線管27の隣の位置に配された放射線管27の焦点Fに変更する。
このように、第2実施形態では、同じプレ撮影用焦点FPを用いて、設定回数連続してプレ撮影が行われた場合に、プレ撮影用焦点FPを変更する、という内容の第1条件70を用いる。したがって、照射条件設定部51において投影画像に対して施される、各放射線管27の各焦点F1〜F14の個体差を吸収するための補正の内容を、プレ撮影の各回で変更する必要がなくなる。
[第3実施形態]
図14に示す第3実施形態では、プレ撮影用焦点FPを前回変更してからの、プレ撮影における放射線37の累積線量の実績値が設定値を超えた場合に、プレ撮影用焦点FPを変更する。
図14において、第3実施形態の選定条件75は、プレ撮影用焦点FPを前回変更してからの、プレ撮影における放射線37の累積線量の実績値が設定値を超えた場合に、プレ撮影用焦点FPを変更する、という内容の第1条件80と、上記第1実施形態と同じ第2条件61とで構成される。累積線量の実績値は、例えば累積照射時間、累積管電流照射時間積である。実際に放射線37の線量を線量計で測定し、その累積線量自体を実績値としてもよい。設定値は、予め設定された照射条件にて、複数回、例えば5回プレ撮影を行った場合の累積線量の実績値である。
この場合、プレ撮影制御部50Aは、各回のプレ撮影における放射線37の線量の実績値を記憶する。そして、記憶した実績値を加算することで、プレ撮影用焦点FPを前回変更してからの累積線量の実績値を算出する。プレ撮影制御部50Aは、算出した累積線量の実績値が設定値を超えた場合に、前回のプレ撮影においてプレ撮影用焦点FPとして用いられた放射線管27の隣の位置に配された放射線管27に変更する。
このように、第3実施形態では、プレ撮影用焦点FPを前回変更してから、プレ撮影における放射線37の累積線量の実績値が設定値を超えた場合に、プレ撮影用焦点FPを変更する、という内容の第1条件80を用いる。したがって、上記第2実施形態と同じく、照射条件設定部51において投影画像に対して施される、各放射線管27の各焦点F1〜F14の個体差を吸収するための補正の内容を、プレ撮影の各回で変更する必要がなくなる。
[第4実施形態]
図15に示す第4実施形態では、複数の放射線管27の各々の温度を取得し、温度が最も低い放射線管27の焦点Fを、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する。
図15において、第4実施形態の選定条件85は、上記第1実施形態と同じ第1条件60と、温度が最も低い放射線管27の焦点Fを、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する、という内容の第2条件91とで構成される。
各放射線管27には、温度を測定する温度センサ92が取り付けられている。また、制御装置は、温度センサ92で測定した、複数の放射線管27の各々の温度を取得する取得部93を備えている。取得部93は、表94で示すように、取得した複数の放射線管27の各々の温度を、プレ撮影制御部100Aに出力する。
プレ撮影制御部100Aは、第2条件91にしたがって、温度が最も低い放射線管27の焦点Fをプレ撮影用焦点FPとして選定する。図15では、温度が最も低い放射線管27が位置SP14に配された放射線管27(温度35℃)で、位置SP14に配された放射線管27の焦点F14が、プレ撮影制御部100Aによってプレ撮影用焦点FPに選定された例を示している。
このように、第4実施形態では、取得部93により、複数の放射線管27の各々の温度を取得する。そして、温度が最も低い放射線管27の焦点Fを、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する、という内容の第2条件91を用いる。比較的温度が高い放射線管27は、最近使用された可能性が高い。したがって、比較的温度が高く、最近使用された可能性が高い放射線管27の焦点Fをプレ撮影用焦点FPとして選定して、その放射線管27の性能の劣化を早めてしまう、という事態を避けることができる。また、放射線管27の性能の劣化に繋がる、極端に温度が高い部分をなくすことができる。
なお、第1条件60の代わりに、図13で示した第2実施形態の第1条件70、または図14で示した第3実施形態の第1条件80を用いてもよい。また、温度センサ92で温度を測定するのではなく、外気温、各放射線管27の照射履歴等から温度を推定し、この推定した温度を取得部93にて取得してもよい。
[第5実施形態]
図16に示す第5実施形態では、複数の焦点F1〜F14の各々の使用履歴に基づいて、複数の焦点F1〜F14の各々の性能の劣化度合いを導出する。そして、劣化度合いが最も小さい焦点Fを、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する。
図16において、第5実施形態の選定条件105は、上記第1実施形態と同じ第1条件60と、劣化度合いが最も小さい焦点Fを、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する、という内容の第2条件111とで構成される。
制御装置は、複数の焦点F1〜F14の各々の使用履歴が登録された使用履歴情報112を、例えばストレージデバイス53に記憶している。また、制御装置は、使用履歴情報112の使用履歴に基づいて、複数の焦点F1〜F14の各々の性能の劣化度合いを導出する導出部113を備えている。使用履歴は、例えば、使用開始日時、使用回数、累積照射時間、管電流の校正値等である。管電流の校正値は、性能の劣化に伴い、規定の管電圧で規定の線量を照射するために必要な管電流の値が低下するので、その低下を補うために照射条件の管電流に加算する値である。導出部113は、こうした複数種の使用履歴をパラメータとする式を計算することで、劣化度合いを導出する。導出部113は、表114で示すように、導出した複数の焦点F1〜F14の各々の劣化度合いを、プレ撮影制御部120Aに出力する。
プレ撮影制御部120Aは、第2条件111にしたがって、劣化度合いが最も小さい焦点Fをプレ撮影用焦点FPとして選定する。図16では、劣化度合いが最も小さい焦点Fが位置SP13に配された放射線管27の焦点F13(劣化度合い9)で、位置SP13に配された放射線管27の焦点F13が、プレ撮影制御部100Aによってプレ撮影用焦点FPに選定された例を示している。
このように、第5実施形態では、導出部113により、複数の焦点F1〜F14の各々の性能の劣化度合いを導出する。そして、劣化度合いが最も小さい焦点Fを、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する、という内容の第2条件111を用いる。したがって、結果的に各焦点F1〜F14の性能の劣化度合いを平準化することができ、より効果的に1つの焦点Fへの負荷の集中を避けることが可能となる。
また、第2条件111によれば、複数の放射線管27の中に、新たに交換された放射線管27があった場合は、必ずその新たに交換された放射線管27の焦点Fがプレ撮影用焦点FPとして選定される。新たに交換された放射線管27の焦点Fがプレ撮影用焦点FPとして選定された場合は、照射条件設定部51にて照射条件を設定する際に、性能の劣化度合いを加味した補正を投影画像に施す必要がないため、照射条件の設定が簡単に済む、という効果がある。
なお、この場合も上記第4実施形態と同じく、第1条件60の代わりに、図13で示した第2実施形態の第1条件70、または図14で示した第3実施形態の第1条件80を用いてもよい。
[第6実施形態]
図17〜図20に示す第6実施形態では、トモシンセシス撮影の撮影方式に応じて、プレ撮影用焦点FPを変更する。
図17において、第6実施形態の選定条件125は、第1条件130と第2条件131とで構成される。第1条件130は、CC撮影、右の乳房Mを被写体とする右MLO撮影、左の乳房Mを被写体とする左MLO撮影の各撮影方式に応じて、プレ撮影用焦点FPを変更する、という内容である。第2条件131は、CC撮影の場合は、最大スキャン角度Ψの中心の位置に最も近い焦点Fを、プレ撮影用焦点FPとして選定し、右MLO撮影の場合は、両端の位置のうちの右腋窩部AP_R(図19参照)側の位置に配された焦点Fを、プレ撮影用焦点FPとして選定し、左MLO撮影の場合は、両端の位置のうちの左腋窩部AP_L(図20参照)側の位置に配された焦点Fを、プレ撮影用焦点FPとして選定する、という内容である。
選定条件125の場合のプレ撮影用焦点FPは、具体的には図18〜図20に示す通りである。すなわち、CC撮影では、図18に示すように、最大スキャン角度Ψの中心の位置に最も近い放射線管27である、位置SP7に配された放射線管27の焦点F7が、プレ撮影用焦点FPとして選定される。焦点F7の代わりに、位置SP8に配された放射線管27の焦点F8を、プレ撮影用焦点FPとして選定してもよい。
右MLO撮影では、図19に示すように、右腋窩部AP_R側の位置に配された放射線管27である、位置SP1に配された放射線管27の焦点F1が、プレ撮影用焦点FPとして選定される。対して、左MLO撮影では、図20に示すように、左腋窩部AP_L側の位置に配された放射線管27である、位置SP14に配された放射線管27の焦点F14が、プレ撮影用焦点FPとして選定される。
CC撮影では被写体の大部分が乳房Mとなるため、被写体の組成に比較的偏りが少ない。したがって、CC撮影の場合は、位置に偏りがない、最大スキャン角度Ψの中心の位置に最も近い焦点Fを、プレ撮影用焦点FPとして選定することが好ましい。対して、MLO撮影では、乳房Mだけでなく、腋窩部APも被写体となる。そして、MLO画像では、この腋窩部APのリンパ節がしばしば診療の対象となる。したがって、MLO撮影の場合は、腋窩部AP側の位置に配された焦点Fを、プレ撮影用焦点FPとして選定することが好ましい。図17で示した選定条件125は、こうした各撮影方式におけるプレ撮影用焦点FPの好ましい態様を体現したものである。
なお、本例では、法線NRの位置に焦点Fは配されていないため、位置SP7に配された放射線管27の焦点F7を、最大スキャン角度Ψの中心の位置に最も近い焦点Fとした。しかしながら、もし法線NRの位置に焦点Fが配されていた場合は、当然ながら、その法線NRの位置に配された焦点Fが、最大スキャン角度Ψの中心の位置に最も近い焦点Fとなる。
[第7実施形態]
図21に示す第7実施形態では、複数の焦点F1〜F14毎に照射野限定器40を設ける。
図21は、上記第1実施形態の図11と同じく、選定条件55の場合のプレ撮影用焦点FPの推移の例を示したものである。ただし、上記第1実施形態では1つの照射野限定器40であったが、図21では、照射野限定器40は複数の焦点F毎に設けられている。
この場合、プレ撮影制御部50Aは、プレ撮影用焦点FPに対応する照射野限定器40だけを動作させて、照射野を設定させる。また、プレ撮影制御部50Aは、次回のプレ撮影が開始される前に、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPに対応する照射野限定器40を動作させ、照射野を設定しておく。
このように、第7実施形態では、複数の焦点F1〜F14毎に照射野限定器40を設けている。したがって、照射野限定器40を移動させる手間が省ける。また、プレ撮影制御部50Aにより、次回のプレ撮影が開始される前に、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPに対応する照射野限定器40を動作させ、照射野を設定しておく。したがって、上記第1実施形態と同様に、次回のプレ撮影が開始されてから照射野限定器40が動作されて照射野が設定される場合と比べて、プレ撮影の撮影時間を短縮することができる。
上記各実施形態では、焦点Fが配される位置を直線状としているが、これに限定されない。図22に示すように、焦点F1〜F14が配される複数の位置SP1〜SP14を、円弧状に、等間隔Dで並ぶ設定としてもよい。こうした円弧状の配置によっても、直線状の場合と同じく、焦点F1〜F14の配置位置SP1〜SP14に規則性が確保されるため、断層画像Tの生成に係る処理を簡便に済ませることができる。
図5で示したCC撮影、および図6で示したMLO撮影を単独で行う単純撮影の代わりに、単純撮影で得られる放射線画像と等価な合成放射線画像を生成してもよい。合成放射線画像は、トモシンセシス撮影で得られた複数の投影画像、および断層画像生成部52で生成した複数の断層画像Tのうちの少なくともいずれかに、最小値投影法等の周知の合成画像生成処理を施すことで生成される。
上記各実施形態では、トモシンセシス撮影装置として乳房撮影装置10を例示した。従来、乳房撮影装置10においてトモシンセシス撮影を行うことは、乳房Mの微小石灰化等の病変の発見を容易にするための手法として有用性が認められている。したがって、本開示のトモシンセシス撮影装置を、乳房撮影装置10に適用することは好ましい。
もちろん、乳房撮影装置10に限らず、本開示のトモシンセシス撮影装置を、他の撮影装置に適用してもよい。例えば、手術時に被検者Hを撮影する、図23に示す撮影装置150に、本開示のトモシンセシス撮影装置を適用してもよい。
撮影装置150は、制御装置(図示せず)を内蔵する装置本体151と、横から見た形状が略C字状のアーム152とを備えている。装置本体151には台車153が取り付けられ、装置本体151は移動可能となっている。アーム152は、線源収容部154、検出器収容部155、および本体部156で構成される。図1で示した乳房撮影装置10と同じく、線源収容部154は放射線源157を収容する。また、検出器収容部155は放射線検出器158を収容する。線源収容部154と検出器収容部155とは、本体部156により対向した姿勢で保持される。
放射線源157および放射線検出器158は、図1で示した放射線源25および放射線検出器26と基本的な構成は同じである。ただし、撮影装置150では、被検者Hの胸部全体等、乳房Mよりも大きな被写体を撮影する。このため、放射線源157を構成する放射線管159は、乳房撮影装置10の各放射線管27よりも径が大きい。また、放射線検出器158も、その撮像面160は、放射線検出器26の撮像面45よりも面積が大きい。なお、大きな被写体の撮影に対応するため、放射線管159の配列個数を増やしてもよい。
検出器収容部155は、被検者Hが仰臥する寝台161の下方に挿入される。寝台161は放射線37を透過する材料で形成されている。線源収容部154は、被検者Hの上方であって、被検者Hを挟んで検出器収容部155と対向する位置に配置される。
撮影装置150は、乳房撮影装置10と同じく、複数の焦点Fのうちの1つのプレ撮影用焦点を用いてプレ撮影を行い、複数の放射線管159を用いてトモシンセシス撮影を行う。なお、撮影装置150においても、トモシンセシス撮影の他に、1つの放射線管159を用いて単純撮影を行うことが可能である。また、単純撮影を行う代わりに合成放射線画像を生成することも可能である。さらに、撮影装置150は、静止画の放射線画像を撮影する他、動画の放射線画像を撮影することも可能である。なお、符号162は、放射線源157のハウジングである。
本開示のトモシンセシス撮影装置は、こうした手術用の撮影装置150以外にも、天井吊り下げ型の放射線源と、放射線検出器がセットされる立位撮影台または臥位撮影台とを組み合わせた一般的な放射線撮影装置に適用することも可能である。また、病棟を巡回して被検者Hを撮影するために用いられる、カート型の移動式放射線撮影装置に、本開示のトモシンセシス撮影装置を適用することも可能である。
上記各実施形態では、各放射線管27が1つの焦点Fを有するとして説明したが、本開示の技術はこれに限らない。複数の放射線管のうちの少なくとも1つが、焦点Fを複数有していてもよい。
1つの放射線管が複数の焦点を有するような構成としては、以下の第1〜第3の構成が挙げられる。第1の構成は、1つの放射線管に複数の陰極を設け、陽極の異なる複数の位置に電子を衝突させる構成である。第2の構成は、陰極35のような1つの電界放出型の冷陰極に電子線EBの放出エリアを複数設け、陽極の異なる位置に電子を衝突させる構成である。第3の構成は、1つの陰極から発せられる電子の軌道を変化させて、陽極の異なる複数の位置に電子を衝突させる構成である。第1の構成および第3の構成の場合の陰極は、陰極35のような電界放出型の冷陰極でもよいし、フィラメントの加熱により熱電子を放出する熱陰極でもよい。
図24は、それぞれ2つの焦点Fを有する放射線管200を用いた場合を例示している。すなわち、焦点F1、F2を有する放射線管200、焦点F3、F4を有する放射線管200、・・・、焦点F11、F12を有する放射線管200、焦点F13、F14を有する放射線管200である。なお、符号201は、1つの放射線管200をカバーする照射野限定器である。
図24に示す構成において、選定条件が例えば、プレ撮影の各回で、プレ撮影用焦点FPを変更し、かつ、前回のプレ撮影においてプレ撮影用焦点FPとして用いられた放射線管の隣の位置に配された放射線管の焦点Fを、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する、という図10で示した選定条件55であった場合を考える。この場合、プレ撮影制御部50Aにより選定されるプレ撮影用焦点FPは、例えば図25に示すように推移する。すなわち、まずは位置SP1、SP2に配された放射線管200の焦点F1がプレ撮影用焦点FPとされる。次いで、位置SP3、SP4に配された放射線管200の焦点F3がプレ撮影用焦点FPとされる。同様にして、焦点F5、焦点F7、・・・、焦点F11、焦点F13が、それぞれプレ撮影用焦点FPとされる。
続いて再び位置SP1、SP2に配された放射線管200に戻り、今度は焦点F1ではなく焦点F2がプレ撮影用焦点FPとされる。そして、焦点F4、焦点F6、・・・、焦点F12、焦点F14が、それぞれプレ撮影用焦点FPとされる。まとめると、プレ撮影用焦点FPは、F1→F3→F5→F7→F9→F11→F13→F2→F4→F6→F8→F10→F12→F14と推移し、再びF1に戻る。
なお、選定条件の第2条件が、単純に、前回のプレ撮影においてプレ撮影用焦点FPとして用いられていない焦点を、次回のプレ撮影におけるプレ撮影用焦点FPとして選定する、という内容であった場合は、図11で示した例と同じく、各焦点F1〜F14を順にプレ撮影用焦点FPに選定してもよい。
このように、放射線管は、焦点FPを複数有していても構わない。また、放射線源を、焦点FPを1つ有する放射線管と、焦点FPを複数有する放射線管との混合編成としてもよい。
上記各実施形態において、例えば、制御部50(プレ撮影制御部50Aおよびトモシンセシス撮影制御部50B)、照射条件設定部51、断層画像生成部52、取得部93、導出部113といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。各種のプロセッサには、ソフトウェアを実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)に加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device :PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
本開示の技術は、上述の種々の実施形態および種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。例えば、上記各実施形態で示した選定条件55、65、75、85、105、125を、切り替え可能な構成としてもよい。また、上記各実施形態に限らず、要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。
10 乳房撮影装置
11、151 装置本体
12 制御装置
13 ネットワーク
14 画像データベースサーバ(画像DBサーバ)
15 端末装置
20 スタンド
20A 台座
20B 支柱
21、152 アーム
21A 接続部
22、154 線源収容部
23、155 検出器収容部
24、156 本体部
25、157 放射線源
26、158 放射線検出器
27、159、200 放射線管
28、162 ハウジング
29 圧迫板
30 フェイスガード
35 陰極
36 陽極
37 放射線
38 ガラス管
39 放射線透過窓
40、201 照射野限定器
41 遮蔽板
45、160 撮像面
50 制御部
50A、100A、120A プレ撮影制御部
50B トモシンセシス撮影制御部
51 照射条件設定部
52 断層画像生成部
53 ストレージデバイス
55、65、75、85、105、125 選定条件
60、70、80、130 第1条件
61、91、111、131 第2条件
92 温度センサ
93 取得部
94、114 表
112 使用履歴情報
113 導出部
150 撮影装置
153 台車
161 寝台
H 被検者
M 乳房(被写体)
EB 電子線
F、F1〜F14 放射線の焦点
FP プレ撮影用焦点
CP 撮像面の辺の中心点
NR 撮像面の辺の中心点から延びる撮像面の法線
SP、SP1〜SP14 放射線管の位置
D 焦点の間隔
L、L1、L14 焦点と中心点とを結んだ線
θ、θ1 放射線の照射角度
Ψ トモシンセシス撮影の最大スキャン角度
T、T1〜TN 断層画像
TF、TF1〜TFN 断層面
GL 焦点の位置が設定される直線
ST10〜ST15 ステップ
AP 腋窩部
AP_R 右腋窩部
AP_L 左腋窩部

Claims (20)

  1. 被写体を透過した放射線を検出する放射線検出器であり、前記被写体の投影画像を撮像する撮像面を有する放射線検出器と、
    前記撮像面に対する前記放射線の照射角度が異なる複数の位置に配された複数の焦点放射線の焦点を有する放射線源と、
    前記放射線検出器および前記放射線源の動作を制御する制御部であり、1つの前記焦点への負荷の集中を避けるために予め設定された選定条件に則って、前記複数の焦点の中から1つのプレ撮影用焦点を選定し、選定した前記プレ撮影用焦点を用いて、前記被写体に対する前記照射角度が異なる複数の前記投影画像を撮影するトモシンセシス撮影に先立ち、前記トモシンセシス撮影の前記放射線の照射条件を設定するためのプレ撮影を行わせ、かつ前記複数の焦点を用いて前記トモシンセシス撮影を行わせる制御部と、
    を備えるトモシンセシス撮影装置。
  2. 前記複数の位置は、各位置における前記放射線の焦点が、直線状または円弧状に、等間隔で並ぶ設定とされている請求項1に記載のトモシンセシス撮影装置。
  3. 前記放射線源は複数の放射線管で構成され、
    前記複数の放射線管のうちの少なくとも1つは、前記焦点を1つ有する請求項2に記載のトモシンセシス撮影装置。
  4. 前記放射線源は複数の放射線管で構成され、
    前記複数の放射線管のうちの少なくとも1つは、前記焦点を複数有する請求項2または3に記載のトモシンセシス撮影装置。
  5. 前記選定条件は、どのタイミングで前記プレ撮影用焦点を変更するかを規定する第1条件と、前記複数の焦点のうちのどの焦点を前記プレ撮影用焦点として選定するかを規定する第2条件とで構成される請求項1ないし4のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  6. 前記第1条件は、前記プレ撮影の各回で、前記プレ撮影用焦点を変更する、という内容である請求項5に記載のトモシンセシス撮影装置。
  7. 前記第1条件は、同じ前記プレ撮影用焦点を用いて、設定回数連続して前記プレ撮影が行われた場合に、前記プレ撮影用焦点を変更する、という内容である請求項5または6に記載のトモシンセシス撮影装置。
  8. 前記第1条件は、前記プレ撮影用焦点を前回変更してからの、前記プレ撮影における前記放射線の累積線量の実績値が設定値を超えた場合に、前記プレ撮影用焦点を変更する、という内容である請求項5ないし7のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  9. 前記第2条件は、前回のプレ撮影において前記プレ撮影用焦点として用いられていない焦点を、次回のプレ撮影における前記プレ撮影用焦点として選定する、という内容である請求項5ないし8のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  10. 前記放射線源は、それぞれが少なくとも1つの前記焦点を有する複数の放射線管で構成され、
    前記第2条件は、前回のプレ撮影において前記プレ撮影用焦点として用いられた放射線管の隣の位置に配された放射線管の焦点を、次回のプレ撮影における前記プレ撮影用焦点として選定する、という内容である請求項5ないし9のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  11. 前記放射線源は、それぞれが少なくとも1つの前記焦点を有する複数の放射線管で構成され、
    前記複数の放射線管の各々の温度を取得する取得部を備え、
    前記第2条件は、前記温度が最も低い放射線管の焦点を、次回のプレ撮影における前記プレ撮影用焦点として選定する、という内容である請求項5ないし10のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  12. 前記複数の焦点の各々の使用履歴に基づいて、前記複数の焦点の各々の性能の劣化度合いを導出する導出部を備え、
    前記第2条件は、前記劣化度合いが最も小さい焦点を、次回のプレ撮影における前記プレ撮影用焦点として選定する、という内容である請求項5ないし11のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  13. 前記被写体を乳房とする乳房撮影装置である請求項1ないし12のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  14. 請求項5ないし12のいずれか1項を引用する請求項13に記載のトモシンセシス撮影装置において、
    前記第1条件は、前記乳房を上下で挟み込んで圧迫して撮影する頭尾方向撮影、右の前記乳房を斜めに挟み込んで圧迫して撮影する右内外斜位方向撮影、左の前記乳房を斜めに挟み込んで圧迫して撮影する左内外斜位方向撮影の各撮影方式に応じて、前記プレ撮影用焦点を変更する、という内容であり、
    前記第2条件は、前記頭尾方向撮影の場合は、前記複数の位置のうちの両端の位置で規定される前記トモシンセシス撮影の最大スキャン角度の中心の位置に最も近い焦点を、前記プレ撮影用焦点として選定し、前記右内外斜位方向撮影の場合は、前記両端の位置のうちの右腋窩部側の位置に配された焦点を、前記プレ撮影用焦点として選定し、前記左内外斜位方向撮影の場合は、前記両端の位置のうちの左腋窩部側の位置に配された焦点を、前記プレ撮影用焦点として選定する、という内容であるトモシンセシス撮影装置。
  15. 前記放射線の照射野を設定する照射野限定器であり、前記複数の焦点よりも少ない個数設けられ、位置を移動可能な照射野限定器を備え、
    次回のプレ撮影が開始される前に、次回のプレ撮影における前記プレ撮影用焦点の位置に前記照射野限定器を移動させ、前記照射野を設定しておく請求項1ないし14のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  16. 前記放射線の照射野を設定する照射野限定器であり、前記複数の焦点毎に設けられ、個別に動作可能な照射野限定器を備え、
    次回のプレ撮影が開始される前に、次回のプレ撮影における前記プレ撮影用焦点に対応する前記照射野限定器を動作させ、前記照射野を設定しておく請求項1ないし14のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  17. 前記焦点は、電子を放出する陰極と、前記電子が衝突することで前記放射線を発する陽極とを有する請求項1ないし16のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  18. 前記陽極は固定陽極である請求項17に記載のトモシンセシス撮影装置。
  19. 前記陰極は、電界放出現象を利用して電子線を放出する電子放出源を有する電界放出型である請求項17または18に記載のトモシンセシス撮影装置。
  20. 被写体を透過した放射線を検出する放射線検出器であり、前記被写体の投影画像を撮像する撮像面を有する放射線検出器を備えるトモシンセシス撮影装置の作動方法であって、
    前記撮像面に対する前記放射線の照射角度が異なる複数の位置に配された複数の放射線の焦点を有する放射線源を用い、
    1つの前記焦点への負荷の集中を避けるために予め設定された選定条件に則って、前記複数の焦点の中から1つのプレ撮影用焦点を選定し、選定した前記プレ撮影用焦点を用いて、前記被写体に対する前記照射角度が異なる複数の前記投影画像を撮影するトモシンセシス撮影に先立ち、前記トモシンセシス撮影の前記放射線の照射条件を設定するためのプレ撮影を行わせるプレ撮影制御ステップと、
    前記複数の焦点を用いて前記トモシンセシス撮影を行わせるトモシンセシス撮影制御ステップと、
    を備えるトモシンセシス撮影装置の作動方法。
JP2018182572A 2018-09-27 2018-09-27 トモシンセシス撮影装置とその作動方法 Active JP6995727B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182572A JP6995727B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 トモシンセシス撮影装置とその作動方法
US16/565,496 US11172901B2 (en) 2018-09-27 2019-09-10 Tomosynthesis imaging apparatus and method for operating the same
CN201910862542.2A CN110946604B (zh) 2018-09-27 2019-09-11 层析摄影装置及其工作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182572A JP6995727B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 トモシンセシス撮影装置とその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048978A true JP2020048978A (ja) 2020-04-02
JP6995727B2 JP6995727B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=69945361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182572A Active JP6995727B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 トモシンセシス撮影装置とその作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11172901B2 (ja)
JP (1) JP6995727B2 (ja)
CN (1) CN110946604B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178997A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
DE102022103444A1 (de) 2021-02-19 2022-08-25 Fujifilm Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren, programm und röntgensystem
JP7451326B2 (ja) 2020-06-29 2024-03-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11771387B2 (en) * 2020-01-29 2023-10-03 Aixscan Inc. Fast 3D radiography using multiple pulsed X-ray sources in motion
US20230148974A1 (en) * 2021-04-02 2023-05-18 Jianqiang Liu X-ray Multi-leaf Dynamic Collimation for Multiple Source-in-motion Tomosynthesis Imaging System

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036399A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 乳房撮影システム
JP2013230404A (ja) * 2013-08-19 2013-11-14 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法
US20150004312A1 (en) * 2011-08-09 2015-01-01 Applied Materials, Inc. Adjustable mask
JP2016501080A (ja) * 2012-11-20 2016-01-18 ケアストリーム ヘルス インク トモシンセシス移動型放射線装置用の走査ジオメトリ補正
JP2016503721A (ja) * 2013-01-23 2016-02-08 ケアストリーム ヘルス インク トモシンセシス用の方向付けられたx線場
US20160181053A1 (en) * 2010-10-18 2016-06-23 Carestream Health, Inc. X-ray imaging systems and devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245694B2 (en) * 2005-08-15 2007-07-17 Hologic, Inc. X-ray mammography/tomosynthesis of patient's breast
DE112008001902T5 (de) * 2007-07-19 2010-10-14 North Carolina State University Stationäre digitale Röntgen-Brust-Tomosynthese-Systeme und entsprechende Verfahren
DE102008004473A1 (de) * 2008-01-15 2009-07-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines tomosynthetischen 3D-Röntgenbildes
EP3311748A3 (en) 2008-09-04 2018-05-09 Hologic Inc. Integrated multi-mode mammography/tomosynthesis x-ray system
DE102008050571A1 (de) * 2008-10-06 2010-04-15 Siemens Aktiengesellschaft Tomosynthesegerät und Verfahren zum Betrieb eines Tomosynthesegerätes
US7844032B2 (en) * 2008-10-16 2010-11-30 General Electric Company Apparatus for providing collimation in a multispot X-ray source and method of making same
JP2011067248A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
US9541509B2 (en) * 2010-03-26 2017-01-10 Fujifilm Corporation Radiation imaging apparatus, radiation imaging method, body movement measuring method, and body movement measuring program
CN102397076B (zh) * 2010-08-24 2015-04-29 富士胶片株式会社 放射线照相图像捕捉系统以及放射线照相图像捕捉方法
JP5587926B2 (ja) * 2012-02-10 2014-09-10 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及びその制御方法
JP6080610B2 (ja) * 2013-02-26 2017-02-15 キヤノン株式会社 マルチ放射線発生装置および放射線撮影システム
US10413268B2 (en) * 2014-02-26 2019-09-17 Carestream Health, Inc. Hybrid imaging apparatus and methods for interactive procedures
DE102014213464A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur kombinierten Dual-Energy-Mammographie- und Tomosynthesebildgebung und Tomosynthesegerät
JP7086805B2 (ja) * 2018-09-27 2022-06-20 富士フイルム株式会社 トモシンセシス撮影装置とその作動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036399A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 乳房撮影システム
US20160181053A1 (en) * 2010-10-18 2016-06-23 Carestream Health, Inc. X-ray imaging systems and devices
US20150004312A1 (en) * 2011-08-09 2015-01-01 Applied Materials, Inc. Adjustable mask
JP2016501080A (ja) * 2012-11-20 2016-01-18 ケアストリーム ヘルス インク トモシンセシス移動型放射線装置用の走査ジオメトリ補正
JP2016503721A (ja) * 2013-01-23 2016-02-08 ケアストリーム ヘルス インク トモシンセシス用の方向付けられたx線場
JP2013230404A (ja) * 2013-08-19 2013-11-14 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178997A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP7214557B2 (ja) 2019-04-26 2023-01-30 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP7451326B2 (ja) 2020-06-29 2024-03-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
DE102022103444A1 (de) 2021-02-19 2022-08-25 Fujifilm Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren, programm und röntgensystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP6995727B2 (ja) 2022-01-17
US20200100745A1 (en) 2020-04-02
CN110946604B (zh) 2024-03-19
CN110946604A (zh) 2020-04-03
US11172901B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995727B2 (ja) トモシンセシス撮影装置とその作動方法
US11179126B2 (en) Tomosynthesis imaging apparatus and method for operating the same
JP7043380B2 (ja) トモシンセシス撮影装置及びその作動方法
CN112386267A (zh) 用于x射线管调节的方法和系统
CN112386272A (zh) 用于集成滤波器系统的方法和系统
JP2019030410A (ja) X線ct装置及びx線ctシステム
JP7221825B2 (ja) トモシンセシス撮影制御装置、トモシンセシス撮影制御装置の作動方法、トモシンセシス撮影制御装置の作動プログラム
US11284845B2 (en) Tomosynthesis imaging control device, method for operating tomosynthesis imaging control device, program for operating tomosynthesis imaging control device, and radiation source
JP7307033B2 (ja) 処理装置、処理装置の作動方法、処理装置の作動プログラム
JP7043381B2 (ja) トモシンセシス撮影装置及びその作動方法
JP7395385B2 (ja) アンギオct装置
JP7161422B2 (ja) トモシンセシス撮影装置、トモシンセシス撮影装置の作動方法、トモシンセシス撮影装置の作動プログラム
US20210068770A1 (en) Tomosynthesis imaging apparatus
JP7412952B2 (ja) 医用画像診断装置
JP7118744B2 (ja) X線ct装置および撮影条件算出方法
JP7007319B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラム
JP2022046946A (ja) X線ct装置
JP2023006563A (ja) X線診断装置、x線診断方法、およびプログラム
JP2020162950A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラム
JP2021191403A (ja) 制御装置、放射線画像撮影システム、制御処理方法、及び制御処理プログラム
JP2018117705A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150