JP2020048300A - 制御装置、制御システム、及び制御方法 - Google Patents

制御装置、制御システム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020048300A
JP2020048300A JP2018174042A JP2018174042A JP2020048300A JP 2020048300 A JP2020048300 A JP 2020048300A JP 2018174042 A JP2018174042 A JP 2018174042A JP 2018174042 A JP2018174042 A JP 2018174042A JP 2020048300 A JP2020048300 A JP 2020048300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
current
transistors
circuit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018174042A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 秀樹
Hideki Kimura
秀樹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018174042A priority Critical patent/JP2020048300A/ja
Priority to CN201910132161.9A priority patent/CN110932619B/zh
Priority to US16/353,246 priority patent/US11012013B2/en
Publication of JP2020048300A publication Critical patent/JP2020048300A/ja
Priority to JP2022083946A priority patent/JP7434414B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/22Control of step size; Intermediate stepping, e.g. microstepping
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/27Devices for sensing current, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/12Control or stabilisation of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/42Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step characterised by non-stepper motors being operated step by step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】一つの実施形態は、直流モータに流す電流を適正に制御できる制御装置、制御システム、及び制御方法を提供することを目的とする。【解決手段】一つの実施形態によれば、駆動回路と制御回路とを有する制御装置が提供される。駆動回路は、複数のトランジスタと、電流検出回路とを有する。複数のトランジスタは、第1のノード及び直流モータに接続される第2のノードの間に互いに並列に電気的に接続されている。電流検出回路は、第1のノード及び第2のノードの間に流れる電流を検出する。制御回路は、検出された電流に応じて、複数のトランジスタのうちオンさせるトランジスタの数を制御する制御信号を生成する。駆動回路は、制御信号に応じた電流により直流モータを駆動する。【選択図】図3

Description

本実施形態は、制御装置、制御システム、及び制御方法に関する。
直流モータの制御装置は、直流モータに流す電流を制御する。このとき、電流を適正に制御することが望まれる。
従来、直流モータの駆動制御を行うために、制御装置及び電源回路の間に付加した、外付けの抵抗素子の両端電圧により電流値を検出することがある。この場合、外付けの抵抗素子によって消費される電力が直流モータの駆動制御における電力効率の低下を招く可能性がある。また、装置のコンパクト化の要求により外付けの抵抗素子を配置するためのスペースを確保することが困難になり得る。
特開2004−297904号公報 特開2008−236814号公報 特開2015−202014号公報 特許第4585358号公報
一つの実施形態は、直流モータに流す電流を適正に制御できる制御装置、制御システム、及び制御方法を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、駆動回路と制御回路とを有する制御装置が提供される。駆動回路は、複数のトランジスタと、電流検出回路とを有する。複数のトランジスタは、第1のノード及び直流モータに接続される第2のノードの間に互いに並列に電気的に接続されている。電流検出回路は、第1のノード及び第2のノードの間に流れる電流を検出する。制御回路は、検出された電流に応じて、複数のトランジスタのうちオンさせるトランジスタの数を制御する制御信号を生成する。駆動回路は、制御信号に応じた電流により直流モータを駆動する。
実施形態に係る制御システムの構成を示す図である。 実施形態に係る制御システムの動作を示す波形図である。 実施形態における電流検出回路及び駆動スイッチの構成及び動作を示す図である。 第1の変形例における電流検出回路及び駆動スイッチの実装構成を示す図である。 第2の変形例に係る制御システムの動作を示す波形図である。 第2の変形例における電流検出回路及び駆動スイッチの動作を示す図である。 第3の変形例における駆動回路の動作を示す波形図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる制御システムを詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係る制御システム1の構成を示す図である。制御システム1は、直流モータMの駆動制御を行う。
制御システム1は、L負荷として機能する直流モータMに対して、外付けの抵抗素子を使用しない抵抗レスの電流検出を行う。すなわち、制御システム1は、直流モータMに流れる電流(駆動電流)を検出し、検出結果に応じて定電流制御を行う。定電流制御は、駆動スイッチの両端電圧を検出し、検出された電流が所定の目標電流に近づくように制御することで行われる。
例えば、制御システム1は、図2に示すような擬似正弦波状の制御波形パターンに応じて、直流モータMに流れる電流を制御する。図2は、制御システム1の動作を示す波形図である。このような制御は、目標電流をステップ的に変更しながら疑似的に正弦波に近い電流波形パターンが得られるようにする駆動制御であり、マイクロステップ駆動と呼ばれ得る。マイクロステップ駆動を抵抗レスの電流検出で行うためには、直流モータの駆動電流を高精度に検出することが望まれる。
しかし、駆動回路内の駆動スイッチとしてのトランジスタが高性能化し動作電圧が低電圧化することに伴い、制御波形パターンにおける電流振幅の小さい領域で駆動電流の検出精度を確保することが困難になり得る。直流モータMに対して低電流駆動が要求される場合、駆動電流の検出精度を確保することがますます困難になり得る。
例えば、電流検出回路がコンパレータ等のオフセット電圧を有する回路を用いて構成される場合、電流振幅の小さい領域において電流検出回路のオフセット電圧が制御の目標電圧(目標電流に対応した電圧値)に対して相対的に大きくなる。このため、電流振幅の小さい領域では、電流検出回路は、駆動スイッチの両端電圧の値が目標電圧よりオフセット電圧に相当する分大きな電圧値で目標電圧に達したと検出するなど、その電流検出の誤差が大きくなり得る。これにより、制御波形パターンに対して実際のモータ電流の波形パターンが電流振幅の小さい領域でオフセットし擬似正弦波から乖離した波形パターンになるため、直流モータで騒音及び/又は振動が大きく発生し得る。
本実施形態では、駆動回路5内の駆動スイッチを複数のトランジスタの並列接続で構成する。電流振幅の小さい領域でオンさせるトランジスタの数を制限し両端電圧が大きく表れるようにすることで、電流検出の精度向上を図る。
具体的には、制御システム1は、制御装置2及び電源回路3を含む。電源回路3は、電圧源3aを含む。制御装置2は、電源回路3及び直流モータMに接続され、直流モータMの駆動を制御する。制御装置2は、駆動回路5及び制御回路6を有する。駆動回路5は、MCD(モータコイルドライバ)として実装される。制御回路6は、MCU(マイクロコントローラーユニット)として実装され得る。制御回路6は、制御ロジック回路61及びPWM制御回路62を有する。直流モータMは、例えば、ステッピングモータであるが、DCブラシモータ、DCブラシレスモータであってもよい。
駆動回路5は、複数の電流検出回路51〜54及び複数の駆動スイッチ55〜58を有する。駆動スイッチ55〜58は、Hブリッジ回路として構成可能である。各駆動スイッチ55〜58は、制御端子がPWM制御回路62に接続され、一端が直流モータMに接続されている。駆動スイッチ55,56は、他端が電源回路3に接続されている。駆動スイッチ57,58は、他端がグランド電位に接続されている。
各電流検出回路51〜54は、対応する駆動スイッチ55〜58の両端に電気的に接続さる。各電流検出回路51〜54は、駆動スイッチ55〜58の両端電圧により、その駆動スイッチ55〜58に流れる電流の大きさを検出する。
図3(a)は、電流検出回路51及び駆動スイッチ55の構成及び動作を示す図である。駆動スイッチ55は、ノードN1、ノードN2、複数のトランジスタNT1〜NT3を有する。ノードN1は、電源回路3に接続されている。ノードN2は、直流モータMに接続可能である。トランジスタNT1〜NT3は、ノードN1及びノードN2の間に互いに並列に電気的に接続されている。各トランジスタNT1〜NT3は、NMOSトランジスタで構成され得る。各トランジスタNT1〜NT3は、ドレインがノードN1に接続され、ソースがノードN2に接続され、ゲートがPWM制御回路62に接続されている。
電流検出回路51は、ノードN1及びノードN2の間に流れる電流を検出する。電流検出回路51は、トランジスタNT11、判定回路511、及び基準電流源512を有する。トランジスタNT11は、トランジスタNT1〜NT3に対応するディメンジョン(=W/L:Wがゲート幅、Lがゲート長)を有し、トランジスタNT1〜NT3に対応するオン抵抗で動作し得る。トランジスタNT11は、ドレインが基準電流源512に接続され、ソースがノードN2に接続され、ゲートがバイアス電位Vbに接続されている。バイアス電位Vbは、トランジスタNT11が線形領域で動作するように調整されている。基準電流源512は、目標電流(図2参照)に相当する基準電流を発生させる制御信号がPWM制御回路62から供給される。これにより、基準電流源512及びトランジスタNT11の間のノードN3には、目標電流に相当する目標電圧が現れるようになっている。
判定回路511は、入力ノード511a、511b、及び出力ノード511cを有する。判定回路511は、例えばコンパレータで構成され得る。判定回路511は、入力ノード511aがノードN1に接続され、入力ノード511bがノードN3に接続され、出力ノード511cが制御ロジック回路61に接続されている。判定回路511は、ノードN1の電圧とノードN3の電圧とを比較した結果に基づく信号を制御ロジック回路61へ供給する。例えば、判定回路511は制御ロジック回路61に、ノードN1の電圧がノードN3の電圧を超えた場合、Hレベルの信号を、ノードN1の電圧がノードN3の電圧を下回った場合、Lレベルの信号を供給する。
なお、電流検出回路52及び駆動スイッチ56の構成についても同様である。電流検出回路53及び駆動スイッチ57の構成、電流検出回路54及び駆動スイッチ58の構成については、ノードN1が直流モータMに接続されノードN2がグランド電位に接続されている点が異なり、それ以外の点は上記と同様である。
制御ロジック回路61は、図2に示すような制御波形パターンが予め設定されているか、方形波の波形パターンから所定のパラメータを用いた演算を行って図2に示すような制御波形パターンを生成する。制御ロジック回路61は、各電流検出回路51〜54の検出結果(すなわち、判定回路511の比較結果)と図2に示す制御波形パターンとに応じて、目標電流値とトランジスタNT1〜NT3のうちオンさせる数とをPWM制御回路62に指示する。
制御ロジック回路61は、駆動スイッチ55〜58のトランジスタNT1〜NT3をオンさせるようにPWM制御回路62に指示する。例えば、制御電流における最大振幅の絶対値をI(>0)とすると、図2に示す期間T−1,T−2,T−3,T−4,T−5において、制御電流の振幅絶対値がI/2より小さい。このとき、図1における左から右への方向をモータ電流の正側とすると、制御電流の振幅が+側では、駆動スイッチ55,58においてオンさせるトランジスタの数を1個に制限し(図3(a))、駆動スイッチ56,57においてトランジスタは全てオフ状態に維持する。制御電流の振幅が−側では、駆動スイッチ56,57においてオンさせるトランジスタの数を1個に制限し、駆動スイッチ55,58においてトランジスタは全てオフ状態に維持する。
これにより、制御電流の振幅絶対値が小さい領域において駆動スイッチの両端の抵抗が大きくなり、駆動スイッチの両端に現れる電圧を大きくすることができるので、電流検出回路54による駆動電流の検出精度を容易に向上できる。
一方、期間T−1,T−2,T−3,T−4において、制御電流の振幅絶対値がI/2より大きい。このとき、制御電流の振幅が+側では、駆動スイッチ55,58にいてトランジスタを全てオンさせ、駆動スイッチ56,57においてトランジスタは全てオフ状態に維持する。制御電流の振幅が−側では、駆動スイッチ56,57においてトランジスタを全てオンさせ、駆動スイッチ55,58においてトランジスタは全てオフ状態に維持する。
PWM制御回路62は、制御ロジック回路61からの指示に応じて、目標電流値の制御信号と各駆動スイッチ55〜58におけるトランジスタNT1〜NT3をオン・オフさせるPWM制御信号とを生成し、駆動回路5へ供給する。すなわち、PWM制御回路62は、目標電流値の制御信号を各基準電流源512へ供給するとともに、PWM制御信号を各トランジスタNT1〜NT3へ供給する。
以上のように、本実施形態では、制御装置2において、駆動回路5内の駆動スイッチを複数のトランジスタの並列接続で構成し、電流振幅の小さい領域でオンさせるトランジスタの数を制限し両端電圧が大きく表れるようにする。これにより、電流検出の精度を向上でき、直流モータMに流す電流を適正に制御できる。したがって、直流モータMに対する低電流駆動の要求を満たすことができ、直流モータMに対する制御可能な電流範囲であるダイナミックレンジを容易に(例えば、低電流側に)拡大できる。
なお、各駆動スイッチ55〜58において、互いに並列接続されるトランジスタの数は、3つに限定されず、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
あるいは、駆動回路5において、電流検出回路がモータ電流の電流経路に少なくとも1つ配されていればよい。例えば、駆動回路5は、電流検出回路51,52が省略された構成であってもよいし、電流検出回路53,54が省略された構成であってもよい。
実施形態では、制御システム1が抵抗レスで電流検出を行う場合について例示しているが、外付け抵抗を用いて電流検出を行う場合においても、本実施形態の考え方は適用可能である。
次に、実施形態の第1の変形例について説明する。図4は、駆動回路5における電流検出回路及び駆動スイッチの実装構成を示す図である。例えば、装置のコンパクト化の要求により回路を配置すべき領域100が予め決められていることがある。この場合、電流検出回路51及び駆動スイッチ55は、図4(a)に示すように、領域100内を3分割して得られる領域101〜103のそれぞれに、トランジスタNT1〜NT3を配置し、領域101〜103の間の領域104,105に電流検出回路51に相当する構成を分割して配置する。各領域101〜103は、例えばゲートアレイで構成でき、等価的に1つのトランジスタとして動作し得る。
あるいは、トランジスタNT1〜NT3の各構成に対し、図4(b)に示すように、領域100内を10分割し、この領域201〜210のうち1以上の領域を任意に割り当ててもよい。例えば、トランジスタNT1に領域201を割り当て、トランジスタNT2に領域202〜204を割り当て、トランジスタNT3に領域205〜210を割り当てる。これにより、駆動スイッチにおけるトランジスタNT1〜NT3のディメンジョンを適宜調整できる。この場合も、トランジスタに割り当てた領域間に、電流検出回路に相当する構成を分割して配置することができる。
次に、実施形態の第2の変形例について説明する。制御回路6は、駆動スイッチ55〜58においてオンさせるトランジスタの数を多段階的に制御してもよい。図5は、第2の変形例に係る制御システムの動作を示す波形図である。図6は、第2の変形例における電流検出回路及び駆動スイッチの動作を示す図である。
例えば、図5に示す期間T−1,T−2,T−3,T−4,T−5において、制御電流の振幅絶対値が1/3×Iより小さい。このとき、左から右へ向かう方向がモータ電流の正側とすると、制御電流の振幅が+側では、駆動スイッチ55,58においてオンさせるトランジスタの数を1個に制限し(図6(a))、駆動スイッチ56,57においてトランジスタは全てオフ状態に維持する。制御電流の振幅が−側では、駆動スイッチ56,57においてオンさせるトランジスタの数を1個に制限し(図6(a))、駆動スイッチ55,58においてトランジスタは全てオフ状態に維持する。
これにより、制御電流の振幅絶対値が小さい領域において駆動スイッチの両端の抵抗が大きくなり、駆動スイッチの両端に現れる電圧を大きくすることができる。よって、電流検出回路54による駆動電流の検出精度を容易に向上できる。
図5に示す期間T−1,T−2,T−3,T−4,T−5,T−6,T−7,T−8において、制御電流の振幅絶対値が1/3×Iより大きく2/3×Iより小さい。このとき、制御電流の振幅が+側では、駆動スイッチ55,58においてオンさせるトランジスタの数を2個に制限し(図6(b))、駆動スイッチ56,57においてトランジスタは全てオフ状態に維持する。制御電流の振幅が−側では、駆動スイッチ56,57においてトランジスタの数を2個に制限し、駆動スイッチ55,58においてトランジスタは全てオフ状態に維持する。
これにより、制御電流の振幅絶対値が中程度の領域において駆動スイッチの両端の抵抗が中程度に大きくなり、駆動スイッチの両端に現れる電圧を中程度に大きくすることができる。よって、電流検出回路54による駆動電流の検出精度を容易に向上できる。
一方、図5に示す期間T−1,T−2,T−3,T−4において、制御電流の振幅絶対値が2/3×Iより大きい。このとき、制御電流の振幅が+側では、駆動スイッチ55,58においてトランジスタを全てオンさせ(図6(c))、駆動スイッチ56,57においてトランジスタは全てオフ状態に維持する。制御電流の振幅が−側では、駆動スイッチ56,57においてトランジスタを全てオンさせ、駆動スイッチ55,58においてトランジスタは全てオフ状態に維持する。
このように、第2の変形例では、制御装置2において、制御電流の振幅に基づいて多段階的にオンさせるトランジスタの数を制限している。電流振幅の小さい領域では両端電圧が大きく表れるようにし、電流振幅の中程度の領域では両端電圧が中程度に大きく表れるようにする。これにより、定電流制御において、電流検出の精度をさらに向上でき、直流モータMに流す電流をさらに適正に制御できる。
あるいは、第3の変形例として、制御装置2は、電流振幅が大きい領域で複数のトランジスタをシーケンシャル駆動してもよい。図7は、第3の変形例における駆動回路の動作を示す波形図である。
例えば、図7(a)に示すように、トランジスタをオンさせるべきタイミングt1において、各トランジスタNT1〜NT3が一括してオンされ得る。この場合、駆動電流の波形が目標値Itに達した後に目標値Itを超えてオーバーシュートする傾向にある。このオーバーシュートを考慮して直流モータMの制御電流を下げる場合、直流モータMに対する制御可能な電流範囲であるダイナミックレンジが制限され得る。
それに対して、第3の変形例では、図7(b)に示すように、複数のトランジスタNT1〜NT3をシーケンシャルにオンさせる。図7(b)の場合、タイミングt11にトランジスタNT1をオンさせ、タイミングt12にトランジスタNT2をオンさせ、タイミングt13にトランジスタNT3をオンさせる。これにより、駆動電流の立ち上がりはゆっくりであるが徐々に急峻に立ち上がる波形になり、目標値Itに達した後に目標値It近傍で安定し得る。これにより、波形のオーバーシュートを抑制できるので、直流モータMの制御電流を大きな値に設定可能である。したがって、直流モータMに対する高電流駆動の要求を満たすことができ、直流モータMに対する制御可能な電流範囲であるダイナミックレンジを容易に(例えば、高電流側に)拡大できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 制御システム、2 制御装置、5 駆動回路、6 制御回路。

Claims (7)

  1. 第1のノード及び直流モータに接続される第2のノードの間に互いに並列に電気的に接続された複数のトランジスタと、前記第1のノード及び前記第2のノードの間に流れる電流を検出する電流検出回路とを有する駆動回路と、
    前記検出された電流に応じて、前記複数のトランジスタのうちオンさせるトランジスタの数を制御する制御信号を生成する制御回路と、
    を備え、
    前記駆動回路は、前記制御信号に応じた電流により前記直流モータを駆動する
    制御装置。
  2. 前記制御回路は、第1の期間に、前記複数のトランジスタのうち第1の個数のトランジスタをオンさせ、第2の期間に、前記複数のトランジスタのうち前記第1の個数より少ない第2の個数のトランジスタをオンさせる
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御回路は、第3の期間に、前記複数のトランジスタのうち前記第2の個数より少ない第3の個数のトランジスタをオンさせる
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記複数のトランジスタは、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを含み、
    前記制御回路は、前記第1の期間において、第1のタイミングで前記第1のトランジスタをオンさせ、前記第1のタイミングより後の第2のタイミングで前記第2のトランジスタをオンさせる
    請求項2又は3に記載の制御装置。
  5. 前記複数のトランジスタは、第3のトランジスタをさらに含み、
    前記制御回路は、前記第2のタイミングより後の第3のタイミングで前記第3のトランジスタをオンさせる
    請求項4に記載の制御装置。
  6. 電源回路と、
    前記電源回路と直流モータとの間に配された請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置と、
    を備えた制御システム。
  7. 複数のトランジスタが並列に電気的に接続された、第1のノードと直流モータに接続される第2のノードとの間に流れる電流を検出することと、
    前記検出された電流に応じて、前記複数のトランジスタのうちオンさせるトランジスタの数を制御する制御信号を生成することと、
    前記制御信号に応じた電流により前記直流モータを駆動することと、
    を備えた制御方法。
JP2018174042A 2018-09-18 2018-09-18 制御装置、制御システム、及び制御方法 Pending JP2020048300A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174042A JP2020048300A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 制御装置、制御システム、及び制御方法
CN201910132161.9A CN110932619B (zh) 2018-09-18 2019-02-22 控制装置、控制系统及控制方法
US16/353,246 US11012013B2 (en) 2018-09-18 2019-03-14 Control device of motor, control system, and control method
JP2022083946A JP7434414B2 (ja) 2018-09-18 2022-05-23 制御装置、制御システム、及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174042A JP2020048300A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 制御装置、制御システム、及び制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083946A Division JP7434414B2 (ja) 2018-09-18 2022-05-23 制御装置、制御システム、及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020048300A true JP2020048300A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69773390

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174042A Pending JP2020048300A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 制御装置、制御システム、及び制御方法
JP2022083946A Active JP7434414B2 (ja) 2018-09-18 2022-05-23 制御装置、制御システム、及び制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083946A Active JP7434414B2 (ja) 2018-09-18 2022-05-23 制御装置、制御システム、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11012013B2 (ja)
JP (2) JP2020048300A (ja)
CN (1) CN110932619B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI610166B (zh) 2012-06-04 2018-01-01 飛康國際網路科技股份有限公司 自動災難復原和資料遷移系統及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042706A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 パナソニック株式会社 電力変換装置
JP2012231630A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Ltd 電力変換器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297904A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Renesas Technology Corp 直流モータの駆動制御装置および直流モータの回転駆動システム並びにコイル駆動用半導体集積回路
FR2872645B1 (fr) * 2004-07-02 2006-09-22 Atmel Corp Dispositif de conversion de puissance avec detecteur efficace de courant de sortie
JP4065441B2 (ja) * 2004-07-28 2008-03-26 松下電器産業株式会社 モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP4585358B2 (ja) 2005-04-05 2010-11-24 本田技研工業株式会社 電動ステアリング装置
JP2008236814A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 New Japan Radio Co Ltd モータのpwm制御回路
JP2008283835A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Panasonic Corp 負荷駆動装置
CN201893710U (zh) * 2010-12-13 2011-07-06 乐山牧田电器有限公司 电动汽车驱动电机电流自动控制线路
CN102752898B (zh) * 2011-04-01 2014-10-22 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种负载驱动电路
JP2012227680A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Fujitsu Semiconductor Ltd スイッチング回路装置及びそれを有する電源装置
JP5888879B2 (ja) * 2011-06-02 2016-03-22 株式会社ミツバ 駆動装置、及び停止位置検出方法
EP2778024B1 (en) * 2011-11-07 2018-04-04 JTEKT Corporation Electrically operated power steering device
JP2015202014A (ja) 2014-04-10 2015-11-12 株式会社島津製作所 ステッピングモータ駆動回路
JP6836342B2 (ja) * 2016-06-22 2021-02-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 駆動装置および電力供給システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042706A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 パナソニック株式会社 電力変換装置
JP2012231630A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Ltd 電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110932619A (zh) 2020-03-27
US11012013B2 (en) 2021-05-18
JP7434414B2 (ja) 2024-02-20
JP2022103447A (ja) 2022-07-07
US20200091846A1 (en) 2020-03-19
CN110932619B (zh) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7113412B2 (en) Drive circuit and power supply apparatus
US7639050B2 (en) Load-drive controller
JP5287916B2 (ja) 負荷駆動装置
KR101947365B1 (ko) 제어 회로, dcdc 컨버터, 및 구동 방법
JP5729775B2 (ja) ターンオフ制御を有する電力トランジスタおよびその動作方法
JP4556833B2 (ja) ゲートドライバおよびそのゲートドライバを含むモータ駆動装置
JP7434414B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
JP2010246287A (ja) 電流制御回路
JP2017532945A (ja) 電圧コンバータのためのアダプティブコントローラ
JP6668202B2 (ja) 駆動制御装置と駆動制御方法
US7746017B2 (en) Fan driving system with safe driving current switching
JP5918512B2 (ja) H型ブリッジ回路およびモータ駆動装置
JP2008253122A (ja) 負荷駆動装置及び負荷駆動方法
JP2007116228A (ja) 誘導性負荷駆動装置および駆動方法
JP6919920B2 (ja) 電圧コンバータのためのアダプティブコントローラ
JP7203661B2 (ja) 電力変換装置
US10886864B2 (en) Motor driving device and control method for motor driving device
WO2020213513A1 (ja) ゲート駆動回路
JP7004143B2 (ja) モータ制御装置
JP2005160177A (ja) インバータ装置
JP5823609B2 (ja) 電力変換装置
JP6331090B2 (ja) モータ駆動装置並びにパワーモジュール
CN116232140A (zh) 马达驱动装置、马达系统及电气设备
JP2019103151A (ja) モーター駆動装置
JP2019187155A (ja) 車載dc−acインバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222