JP2020046549A - マスクの形成方法 - Google Patents

マスクの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020046549A
JP2020046549A JP2018175200A JP2018175200A JP2020046549A JP 2020046549 A JP2020046549 A JP 2020046549A JP 2018175200 A JP2018175200 A JP 2018175200A JP 2018175200 A JP2018175200 A JP 2018175200A JP 2020046549 A JP2020046549 A JP 2020046549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
photoresist film
mask
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018175200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7154081B2 (ja
Inventor
英民 八重樫
Hidetami Yaegashi
英民 八重樫
聡一郎 岡田
Soichiro Okada
聡一郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018175200A priority Critical patent/JP7154081B2/ja
Priority to TW108132702A priority patent/TWI811448B/zh
Priority to KR1020190113915A priority patent/KR20200033187A/ko
Priority to US16/575,674 priority patent/US11205571B2/en
Publication of JP2020046549A publication Critical patent/JP2020046549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154081B2 publication Critical patent/JP7154081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • G03F7/2063Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam for the production of exposure masks or reticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/06Silver salts
    • G03F7/063Additives or means to improve the lithographic properties; Processing solutions characterised by such additives; Treatment after development or transfer, e.g. finishing, washing; Correction or deletion fluids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】パターンの精度を向上することができるマスクの形成方法を提供する。【解決手段】マスクの形成方法は、被加工物上に感光性有機膜を形成する工程と、前記感光性有機膜の選択的な露光及び露光後ベークを行うことにより、感光性有機膜に酸性の官能基を有する第1の領域及び酸性の官能基が保護された保護基を有する第2の領域を生成する工程と、気相又は固相の物質を用いて、第1の領域に塩基性物質を浸透させることにより、第1の領域に塩を生成する工程と、塩を現像液に溶解させて第1の領域を除去する工程と、を有する。【選択図】図8

Description

本開示は、マスクの形成方法に関する。
半導体装置の高集積化に伴って、半導体装置の製造に用いるレジストマスクに形成するパターンの微細化が進められている。パターンが微細になるほど、高い精度が要求される。例えば、露光雰囲気である空気中に発生した酸の触媒反応に起因したレジスト表面の不具合を抑制するために、露光後ベークの前にレジスト表面に塩基性物質を浸透させる方法が開示されている(特許文献1)。
特開2000−131854号公報
本開示は、パターンの精度を向上することができるマスクの形成方法を提供する。
本開示の一態様によるマスクの形成方法は、被加工物上に感光性有機膜を形成する工程と、前記感光性有機膜の選択的な露光及び露光後ベークを行うことにより、前記感光性有機膜に酸性の官能基を有する第1の領域及び前記酸性の官能基が保護された保護基を有する第2の領域を生成する工程と、気相又は固相の物質を用いて、前記第1の領域に塩基性物質を浸透させて前記第1の領域に塩を生成する工程と、前記塩を現像液に溶解させて前記第1の領域を除去する工程と、を有する。
本開示によれば、パターンの精度を向上することができる。
マスクの形成方法の参考例を示すフローチャートである。 参考例におけるフォトレジスト膜の構造式の変化を示す図(その1)である。 参考例におけるフォトレジスト膜の構造式の変化を示す図(その2)である。 参考例におけるフォトレジスト膜の内部の変化を示す模式図(その1)である。 参考例におけるフォトレジスト膜の内部の変化を示す模式図(その2)である。 参考例におけるフォトレジスト膜の分解過程を示す模式図である。 参考例における露光領域の除去の過程を示す断面図である。 第1の実施形態に係るマスクの形成方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るマスクの形成方法を示す断面図(その1)である。 第1の実施形態に係るマスクの形成方法を示す断面図(その2)である。 第1の実施形態におけるフォトレジスト膜の構造式の変化を示す図である。 第1の実施形態におけるフォトレジスト膜の内部の変化を示す模式図(その1)である。 第1の実施形態におけるフォトレジスト膜の内部の変化を示す模式図(その2)である。 第1の実施形態におけるフォトレジスト膜の分解過程を示す模式図である。 第1の実施形態における露光領域の除去の過程を示す断面図である。 第2の実施形態に係るマスクの形成方法を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るマスクの形成方法を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係るマスクの形成方法を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係るマスクの形成方法を示す断面図である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
(参考例)
まず、参考例について説明する。図1は、マスクの形成方法の参考例を示すフローチャートである。
参考例は、フォトレジスト膜を形成する工程(ステップS901)、フォトレジスト膜を露光する工程(ステップS902)、露光後ベーク(Post Exposure Bake:PEB)を行う工程(ステップS903)、及びフォトレジスト膜を現像する工程(ステップS904)を有する。
以下、各々の工程について具体的に説明する。図2〜図3は、参考例におけるフォトレジスト膜の構造式の変化を示す図である。
ステップS901では、被加工物の上にフォトレジスト膜を形成する。参考例では、フォトレジスト膜としてポジ型のフォトレジスト膜を用いる。フォトレジスト膜は、例えば、ベース樹脂及び光酸発生剤(Photo Acid Generator:PAG)を含み、ベース樹脂は、図2(a)に示すように、極性の低い保護基を有する。保護基は、例えばラクトン基若しくはアダマンチル基又はこれらの両方である。
ステップS902では、露光マスクを用いてフォトレジスト膜を選択的に露光する。すなわち、フォトレジスト膜に選択的に露光光を照射する。この結果、フォトレジスト膜に、露光領域が形成されると共に、未露光領域が残存する。フォトレジスト膜がポジ型であるため、露光領域にて、光酸発生剤が分解され、酸が発生する。
ステップS903では、フォトレジスト膜の露光後ベークを行う。露光後ベークにより、露光領域において、酸を拡散させ、図2(b)に示すように、フォトレジスト膜に含まれるベース樹脂の脱保護を行う。この結果、露光領域では、図2(c)に示すように、ベース樹脂が脱保護されてカルボキシル基が生成する。
ステップS904では、フォトレジスト膜の現像を行う。この現像では、現像液として、例えば、図3(a)に示すように、水酸化テトラメチルアンモニウム(Tetramethylammonium:TMAH)水溶液を用いる。
一般に、脱保護されたフォトレジスト膜は、その極性が高いため、TMAH水溶液に可溶であるといわれている。しかしながら、脱保護されたフォトレジスト膜はそのままではTMAH水溶液に溶解しにくく、実際は、脱保護されたフォトレジスト膜とTMAH水溶液との間で、図3(b)に示すように、フォトレジスト膜のカルボキシル基と[(CHN]との塩が形成される。そして、図3(c)に示すように、塩が水に溶解してイオン化し、脱保護されたフォトレジスト膜が水に可溶となっている。
ここで、模式図を参照しながら、参考例におけるフォトレジスト膜の分解過程について説明する。図4〜図5は、参考例におけるフォトレジスト膜の内部の変化を示す模式図である。図6は、参考例におけるフォトレジスト膜の分解過程を示す模式図である。図7は、参考例における露光領域の除去の過程を示す断面図である。
図4(a)及び図6(a)に示すように、フォトレジスト膜902は複数の分子鎖922が絡み合って構成され、フォトレジスト膜902中には分子鎖922の凝集部923が含まれる。また、露光前の段階で、分子鎖922は保護基924を有する。露光が行われると、図4(b)に示すように、露光領域にて、ベース樹脂が脱保護されてカルボキシル基等の脱保護基925が生成する。
その後の現像において、図5(a)に示すように、脱保護基925とTMAH水溶液926との反応により塩927が生成する。但し、塩927は凝集部923の表面にて生成しやすい一方で、凝集部923の内部では塩927が生成しにくい。そして、図5(b)に示すように、生成した塩927はTMAH水溶液926の水928中に溶解する。このため、図6(b)に示すように、一部の凝集部923は、その内部に塩927が生成する前に塊状の形態で除去される。
従って、現像の際には、図7(a)に示すように、被加工物901上に形成されたフォトレジスト膜902において、露光領域904から塊状の凝集部923が離脱していき、結果的に、図7(b)に示すように、未露光領域905の側面に大きな凹凸が形成される。このような理由で、参考例により形成されるマスク900のパターンの精度が低くなってしまう。特に、ラインアンドスペース(L/S)のパターンでは、LER(Line Edge Roughness)が大きくなりやすい。また、塊状の凝集部923の離脱の結果、スカムが発生することもある。
(第1の実施形態)
次に、第1の実施形態について説明する。図8は、第1の実施形態に係るマスクの形成方法を示すフローチャートである。
第1の実施形態に係るマスクの形成方法は、フォトレジスト膜を形成する工程(ステップS101)、フォトレジスト膜を露光する工程(ステップS102)、及び露光後ベークを行う工程(ステップS103)を有する。第1の実施形態に係るマスクの形成方法は、更に、フォトレジスト膜を塩基性ガスに暴露する工程(ステップS104)、及びフォトレジスト膜を現像する工程(ステップS105)を有する。
以下、各々の工程について具体的に説明する。図9〜図10は、第1の実施形態に係るマスクの形成方法を示す断面図である。図11は、第1の実施形態におけるフォトレジスト膜の構造式の変化を示す図である。
ステップS101では、図9(a)に示すように、被加工物101の上にフォトレジスト膜102を形成する。第1の実施形態では、フォトレジスト膜102としてポジ型のフォトレジスト膜を用いる。フォトレジスト膜102は、例えばKrFレジスト、ArFレジスト、極端紫外線(Extreme Ultra Violet:EUV)レジスト等の化学増幅型のフォトレジストにより形成されている。フォトレジスト膜102は、参考例で用いるフォトレジスト膜と同様に、例えば、ベース樹脂及び光酸発生剤を含み、ベース樹脂は極性の低い保護基を有する(図2(a)参照)。保護基は、例えばラクトン基若しくはアダマンチル基又はこれらの両方である。例えば、フォトレジスト膜102はスピンコーティング法により形成することができる。フォトレジスト膜102は感光性有機膜の一例である。
ステップS102では、図9(b)に示すように、露光マスク110を用いてフォトレジスト膜102を選択的に露光する。すなわち、フォトレジスト膜102に選択的に露光光111を照射する。この結果、フォトレジスト膜102に、露光領域104が形成されると共に、未露光領域105が残存する。フォトレジスト膜102がポジ型であるため、露光領域104にて、光酸発生剤が分解され、酸が発生する。露光に用いられる光源は、フォトレジスト膜102の材料に応じて定められ、例えばKrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)、EUVエキシマレーザ(波長13.5nm)である。
ステップS103では、図9(c)に示すように、熱112を付与し、フォトレジスト膜102の露光後ベークを行う。露光後ベークでは、フォトレジスト膜102を、例えば100℃〜150℃の温度に加熱することにより、露光領域104において、酸を拡散させ、フォトレジスト膜102に含まれるベース樹脂の脱保護を行う(図2(b)参照)。この結果、露光領域104では、ベース樹脂が脱保護されてカルボキシル基が生成する(図2(c)参照)。露光領域104は、酸性の官能基を有する第1の領域の一例であり、未露光領域105は、酸性の官能基が保護された保護基を有する第2の領域の一例である。
ステップS104では、図10(a)に示すように、フォトレジスト膜102を塩基性ガス113に暴露する。例えば、塩基性ガス113としては、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、モルホリン若しくはピリジン又はこれらの任意の組み合わせのガスを用いることができる。塩基性ガス113に含まれる塩基性物質は少なくとも露光領域104に浸透することができ、図11(a)に示すように、塩基性ガスとしてアンモニアを用いた場合、図11(b)に示すように、脱保護されたフォトレジスト膜102のカルボキシル基とアンモニアとが反応したアンモニウム塩が生成する。このアンモニウム塩は水に可溶であるが、周囲に水が存在しないため、アンモニウム塩は固体のまま維持される。このようにして、図10(b)に示すように、露光領域104が水溶性領域104Aとなった固体のフォトレジスト膜102Aが得られる。
ステップS105では、フォトレジスト膜102Aの現像を行う。この現像では、現像液として、例えば水を用いる。現像の結果、図10(c)に示すように、未露光領域105を残存させながら、水溶性領域104A(露光領域104)が除去される。
このようにして、マスク100を形成することができる。
ここで、模式図を参照しながら、第1の実施形態におけるフォトレジスト膜102の分解過程について説明する。図12〜図13は、第1の実施形態におけるフォトレジスト膜102の内部の変化を示す模式図である。図14は、第1の実施形態におけるフォトレジスト膜の分解過程を示す模式図である。図15は、第1の実施形態における露光領域の除去の過程を示す断面図である。
図12(a)及び図14(a)に示すように、フォトレジスト膜102は複数の分子鎖122が絡み合って構成され、フォトレジスト膜102中には分子鎖122の凝集部123が含まれる。また、露光前の段階で、分子鎖122は保護基124を有する。露光が行われると、図12(b)に示すように、露光領域104にて、ベース樹脂が脱保護されて脱保護基、ここではカルボキシル基125が生成する。
その後、フォトレジスト膜102の塩基性ガス113への暴露により塩基性ガス113に含まれる塩基性物質が少なくとも露光領域104に浸透し、図13(a)に示すように、カルボキシル基125と塩基性物質との反応により塩127が生成する。この反応は水の外で行われるため、塩127の水への溶解が生じることはなく、凝集部123の内部においても、カルボキシル基125を十分に塩基性物質と反応させて塩127を生成することができる。
そして、現像の際には、図13(b)及び図14(b)に示すように、水溶性領域104A(露光領域104)の全体で塩127が水128に溶解し、凝集部123が解かれながら、水溶性領域104Aが除去されていく。
従って、図15(a)に示すように、水溶性領域104A(露光領域104)から細かな分子鎖122が離脱していき、結果的に、図15(b)に示すように、未露光領域105の側面の凹凸が極めて小さなものとなる。このように、第1の実施形態によれば、露光マスク110のパターンを高精度で転写したマスク100を形成することができる。特に、ラインアンドスペースのパターンでは、LERを小さく抑えることができる。また、スカムの発生も抑制することができる。
この効果は、特に露光光としてEUVを用いて微細なパターンのマスクを形成する場合に顕著である。これは、未露光領域105の側面の粗さが同一である場合、パターンが微細になるほど、相対的に粗さの影響が大きくなるためである。従って、本実施形態は、EUVを用いた微細なパターンのマスクの形成に極めて有効である。
なお、ステップS104におけるフォトレジスト膜102の塩基性ガス113への暴露は、水蒸気を含む雰囲気で行うことが好ましい。これは、露光領域104中に水も浸透し、露光領域104中で塩基性物質の加水分解が促進されるためである。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図16は、第2の実施形態に係るマスクの形成方法を示すフローチャートである。
第2の実施形態に係るマスクの形成方法は、フォトレジスト膜を形成する工程(ステップS101)、フォトレジスト膜を露光する工程(ステップS102)、及び露光後ベークを行う工程(ステップS103)を有する。第2の実施形態に係るマスクの形成方法は、更に、フォトレジスト膜を水蒸気雰囲気に暴露する工程(ステップS201)、フォトレジスト膜を塩基性ガスに暴露する工程(ステップS104)、及びフォトレジスト膜を現像する工程(ステップS105)を有する。
以下、各々の工程について具体的に説明する。
ステップS101〜S103では、第1の実施形態と同様に、フォトレジスト膜102の形成、露光及び露光後ベークを行う(図9(a)〜(c)参照)。
ステップS201では、フォトレジスト膜102を水蒸気雰囲気に暴露する。フォトレジスト膜102を水蒸気雰囲気に暴露することで、水が少なくとも露光領域104に浸透する。
ステップS104では、第1の実施形態と同様に、フォトレジスト膜102を塩基性ガス113に暴露する(図10(a)〜(b)参照)。この結果、第1の実施形態と同様に、露光領域104が水溶性領域104Aとなった固体のフォトレジスト膜102Aが得られる。本実施形態では、塩基性ガス113への暴露に先立って露光領域104に水が浸透しているため、露光領域104中で塩基性物質の加水分解が促進される。従って、より確実に露光領域104を水溶性領域104Aとすることができる。
ステップS201及びS104の処理は、所定回数行う。(ステップS202)。所定回数は1回でもよく、2回以上であってもよい。
ステップS105では、第1の実施形態と同様に、フォトレジスト膜102Aの現像を行う(図10(c)参照)。
このようにして、マスク100を形成することができる。
第2の実施形態によれば、上記のように、露光領域104への水の浸透により塩基性物質の加水分解が促進されるため、より確実に露光領域104を水溶性領域104Aとすることができる。従って、より精度の高いマスク100を形成することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。図17は、第3の実施形態に係るマスクの形成方法を示すフローチャートである。
第3の実施形態に係るマスクの形成方法は、フォトレジスト膜を形成する工程(ステップS101)、フォトレジスト膜を露光する工程(ステップS102)、及び露光後ベークを行う工程(ステップS103)を有する。第3の実施形態に係るマスクの形成方法は、更に、フォトレジスト膜を塩基性ガスに暴露する工程(ステップS104)、フォトレジスト膜を水蒸気雰囲気に暴露する工程(ステップS301)、及びフォトレジスト膜を現像する工程(ステップS105)を有する。
以下、各々の工程について具体的に説明する。
ステップS101〜S104では、第1の実施形態と同様に、フォトレジスト膜102の形成、露光、露光後ベーク及び塩基性ガス113への暴露を行う(図9(a)〜図10(b)参照)。
ステップS301では、フォトレジスト膜102を水蒸気雰囲気に暴露する。ステップS104で塩基性ガス113に含まれる塩基性物質が露光領域104に浸透しているところ、フォトレジスト膜102を水蒸気雰囲気に暴露することで、水が露光領域104に浸透し、塩基性物質の加水分解が促進される。従って、より確実に露光領域104を水溶性領域104Aとすることができる。
ステップS105では、第1の実施形態と同様に、フォトレジスト膜102Aの現像を行う(図10(c)参照)。
このようにして、マスク100を形成することができる。
第3の実施形態によれば、上記のように、露光領域104への水の浸透により塩基性物質の加水分解が促進されるため、より確実に露光領域104を水溶性領域104Aとすることができる。従って、より精度の高いマスク100を形成することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。図18は、第4の実施形態に係るマスクの形成方法を示すフローチャートである。
第4の実施形態に係るマスクの形成方法は、フォトレジスト膜を形成する工程(ステップS101)、フォトレジスト膜を露光する工程(ステップS102)、及び露光後ベークを行う工程(ステップS103)を有する。第1の実施形態に係るマスクの形成方法は、更に、フォトレジスト膜上に、塩基性物質を含有する膜を形成する工程(ステップS401)、塩基性物質を含有する膜を加熱する工程(ステップS402)、及びフォトレジスト膜を現像する工程(ステップS105)を有する。
以下、各々の工程について具体的に説明する。図19は、第4の実施形態に係るマスクの形成方法を示す断面図である。
ステップS101〜S103では、第1の実施形態と同様に、フォトレジスト膜102の形成、露光及び露光後ベークを行う(図9(c)参照)。
ステップS401では、図19(a)に示すように、フォトレジスト膜102上に、塩基性物質を含有する膜141を形成する。膜141としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)等の水溶性ポリマーに、塩基性物質、例えばアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、モルホリン若しくはピリジン又はこれらの任意の組み合わせを溶解させた樹脂膜を用いることができる。
ステップS402では、膜141を加熱する。膜141の加熱により、膜141に含まれる塩基性物質は少なくとも露光領域104に浸透し、脱保護されたフォトレジスト膜102のカルボキシル基と塩基性物質とが反応したアンモニウム塩等の塩が生成する。この塩は水に可溶であるが、周囲に水が存在しないため、塩は固体のまま維持される。このようにして、図19(b)に示すように、露光領域104が水溶性領域104Aとなった固体のフォトレジスト膜102Aが得られる。
ステップS105では、図19(c)に示すように、第1の実施形態と同様に、フォトレジスト膜102Aの現像を行う。
このようにして、マスク100を形成することができる。
第4の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、露光マスク110のパターンを高精度で転写したマスク100を形成することができる。
なお、各実施形態において、現像液にTMAH等のアルカリ水溶液を用いてもよい。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
100 マスク
101 被加工物
102、102A フォトレジスト膜
104 露光領域
104A 水溶性領域
105 未露光領域
111 露光光
112 熱
141 膜

Claims (7)

  1. 被加工物上に感光性有機膜を形成する工程と、
    前記感光性有機膜の選択的な露光及び露光後ベークを行うことにより、前記感光性有機膜に酸性の官能基を有する第1の領域及び前記酸性の官能基が保護された保護基を有する第2の領域を生成する工程と、
    気相又は固相の物質を用いて、前記第1の領域に塩基性物質を浸透させて前記第1の領域に塩を生成する工程と、
    前記塩を現像液に溶解させて前記第1の領域を除去する工程と、
    を有する、マスクの形成方法。
  2. 前記第1の領域に前記塩基性物質を浸透させる際に、前記感光性有機膜を塩基性ガスに暴露する、請求項1に記載のマスクの形成方法。
  3. 前記第1の領域及び前記第2の領域を生成する工程と前記第1の領域を除去する工程との間に、前記感光性有機膜を水蒸気雰囲気に暴露する工程を有する、請求項2に記載のマスクの形成方法。
  4. 前記第1の領域に前記塩基性物質を浸透させる際に、前記感光性有機膜上に前記塩基性物質を含有する膜を形成し、加熱により前記塩基性物質を前記膜から前記第1の領域に浸透させる、請求項1に記載のマスクの形成方法。
  5. 前記感光性有機膜を選択的に露光する際に、前記感光性有機膜に極端紫外光を照射する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のマスクの形成方法。
  6. 前記塩基性物質は、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、モルホリン若しくはピリジン又はこれらの任意の組み合わせである、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のマスクの形成方法。
  7. 前記現像液として水又はアルカリ水溶液を用いる、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のマスクの形成方法。
JP2018175200A 2018-09-19 2018-09-19 マスクの形成方法 Active JP7154081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175200A JP7154081B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 マスクの形成方法
TW108132702A TWI811448B (zh) 2018-09-19 2019-09-11 遮罩之形成方法
KR1020190113915A KR20200033187A (ko) 2018-09-19 2019-09-17 마스크의 형성 방법
US16/575,674 US11205571B2 (en) 2018-09-19 2019-09-19 Mask forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175200A JP7154081B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 マスクの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046549A true JP2020046549A (ja) 2020-03-26
JP7154081B2 JP7154081B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=69772240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175200A Active JP7154081B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 マスクの形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11205571B2 (ja)
JP (1) JP7154081B2 (ja)
KR (1) KR20200033187A (ja)
TW (1) TWI811448B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231553A (ja) * 1998-01-14 1999-08-27 Lg Semicon Co Ltd 基板の製造方法
JP2003273059A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 基板処理方法およびその装置
JP2016035956A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2016161928A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131854A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化学増幅レジストのパタン形成方法
JP2001266654A (ja) * 2000-01-11 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 透明電極及び透明電極のパターニング方法及びそれを用いた半導体素子の製造方法
KR100569542B1 (ko) * 2000-06-13 2006-04-10 주식회사 하이닉스반도체 기체 상태의 아민 처리공정을 이용한 포토레지스트 패턴형성방법
US20060003271A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Clark Shan C Basic supercritical solutions for quenching and developing photoresists
US20070258712A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Moffat William A Method and apparatus for the vaporous development of photoresist
JP2009194207A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Tokyo Electron Ltd パターン形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US8012675B2 (en) * 2008-09-18 2011-09-06 Macronix International Co., Ltd. Method of patterning target layer on substrate
JP6159746B2 (ja) * 2014-02-28 2017-07-05 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、処理剤、電子デバイス及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231553A (ja) * 1998-01-14 1999-08-27 Lg Semicon Co Ltd 基板の製造方法
JP2003273059A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 基板処理方法およびその装置
JP2016035956A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2016161928A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200033187A (ko) 2020-03-27
TW202024803A (zh) 2020-07-01
JP7154081B2 (ja) 2022-10-17
US11205571B2 (en) 2021-12-21
US20200090927A1 (en) 2020-03-19
TWI811448B (zh) 2023-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100639680B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
CN103365078A (zh) 双敏感光刻胶的方法和组成
JPH07261393A (ja) ネガ型レジスト組成物
US11467497B2 (en) Method of forming mask
JP2000315647A (ja) レジストパターン形成方法
US7662542B2 (en) Pattern forming method and semiconductor device manufacturing method
JP2000330289A (ja) パターン形成方法
JP7154081B2 (ja) マスクの形成方法
US9651870B2 (en) Method and tool of lithography
US20160111253A1 (en) Method for forming resist film and charged particle beam writing method
JP2009194207A (ja) パターン形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
CN111856888B (zh) 一种增强密集图形光刻分辨率的方法
KR101168393B1 (ko) 이중 노광 공정을 이용한 미세 패턴 형성 방법
JPH09320930A (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2013057877A (ja) パターン形成方法
KR100596859B1 (ko) 반도체 소자의 미세패턴 형성 방법
JP4417090B2 (ja) パターン形成方法、マスクおよび露光装置
TWI825960B (zh) 半導體裝置的製造方法
JP2768139B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11153867A (ja) レジストパターン形成方法
JPH11153871A (ja) レジストパターン形成方法及び半導体基板
JP2005223118A (ja) 超臨界処理方法
JPH07199483A (ja) レジストパターンの形成方法
JP2000330288A (ja) パターン形成方法
JPH08199375A (ja) レジストパターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150