JP2020045052A - 電動車両の下部構造 - Google Patents

電動車両の下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020045052A
JP2020045052A JP2018176946A JP2018176946A JP2020045052A JP 2020045052 A JP2020045052 A JP 2020045052A JP 2018176946 A JP2018176946 A JP 2018176946A JP 2018176946 A JP2018176946 A JP 2018176946A JP 2020045052 A JP2020045052 A JP 2020045052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
cover
vehicle width
drain holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018176946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020352B2 (ja
Inventor
広洋 長野
Koyo Nagano
広洋 長野
亮介 福井
Ryosuke Fukui
亮介 福井
章 西野
Akira Nishino
章 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018176946A priority Critical patent/JP7020352B2/ja
Publication of JP2020045052A publication Critical patent/JP2020045052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020352B2 publication Critical patent/JP7020352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリアンダーカバーの立体形状に起因して生じる、水が溜まり易い領域の排水を効率よく実行可能とする。【解決手段】バッテリアンダーカバー30は、車幅方向及び車両前後方向に延設されるカバー底壁31と、カバー底壁31の車幅方向両側端に接続され車両上下方向で上方に延設されるカバー側壁32A,32Bとを備える。カバー側壁32A,32Bには、ロッカ20A,20Bに設けられたジャッキアップポイント22A,22Bから車幅方向内側に隣接した部分に、その車両前後方向のカバー側壁32A,32Bよりも車幅方向内側に引き込む凹部51A,51Bが形成される。カバー底壁31の、車幅方向中央には、複数の排水孔80A〜87A,80B〜87Bが車両前後方向に配列される。凹部51A,51Bから車幅方向内側に形成された排水孔85A,86A、及び85B,86Bの、車両前後方向の配列ピッチP4は、その他の複数の排水孔の配列ピッチP1,P2,P3,P5よりも短い。【選択図】図1

Description

本発明は、車両底面にバッテリパックを備える、電動車両の下部構造に関する。
回転電機を駆動源とする電動車両には、電源となるバッテリパックが搭載される。例えば特許文献1では、フロアパネル下にバッテリパックが収容される。
車両が冠水路(浸水路)を走行する際に、バッテリパック内に水が浸入するおそれがある。そこで特許文献1では、バッテリパックの底壁の、車幅方向両側端に、排水孔を設けている。
特開2013−199185号公報
ところで、バッテリパック保護のために、図4に例示されるように、バッテリパック100の側方及び下方をカバー(バッテリアンダーカバー200)で覆う場合がある。バッテリパック100と同様にして、車両の冠水路走行時に、バッテリアンダーカバー200とバッテリパック100との間に水が浸入するおそれがある。そのため、バッテリアンダーカバー200の底壁にも排水孔を設けることが考えられる。
ここで、バッテリアンダーカバー200の底壁の内面(バッテリパック100と対向する面)上の水の流れは、バッテリアンダーカバー200の底壁や側壁の内面に形成された凹凸等の立体形状に応じて定まる。
例えば図4に示されるように、ジャッキとの接触を避けるために、バッテリアンダーカバー200の側壁202には、ロッカ206,206のジャッキアップポイント206A,206Aから車幅方向内側に隣接した箇所に、車幅方向内側に引き込む凹部204が形成される。この場合、車両前進時に後方に流れる水は、流線L2に示されるように、凹部204に行き当たると車幅方向内側に流れを変える。その結果、凹部204の車幅方向内側領域では水が溜まり易くなる。
そこで本発明では、バッテリアンダーカバーの立体形状に起因して生じる、水が溜まり易い領域の排水を効率よく実行可能な、電動車両の下部構造を提供することを目的とする。
本発明は、電動車両の下部構造に関する。当該下部構造は、バッテリパック及びバッテリアンダーカバーを備える。バッテリパックは、フロアパネル下であって、車両の車幅方向両側端に設けられ車両前後方向に延設される一対のロッカに挟まれて設置される。バッテリアンダーカバーは、バッテリパックの側方及び下方を覆う。バッテリアンダーカバーは、車幅方向及び車両前後方向に延設されるカバー底壁と、カバー底壁の車幅方向両側端に接続され車両上下方向で上方に延設されるカバー側壁とを備える。カバー側壁には、ロッカに設けられたジャッキアップポイントから車幅方向内側に隣接した部分に、その車両前後方向のカバー側壁よりも車幅方向内側に引き込む凹部が形成される。カバー底壁の、車幅方向中央には、複数の排水孔が車両前後方向に配列される。凹部から車幅方向内側に形成された排水孔の、車両前後方向の配列ピッチは、その他の複数の排水孔の配列ピッチよりも短い。
上記構成によれば、凹部から車幅方向内側部分に排水孔を形成し、その車両前後方向の配列ピッチを、その他の複数の排水孔の配列ピッチよりも短くしている。水の溜まり易い領域である、凹部から車幅方向内側部分に排水孔を寄せ集めることで、当該部分の排水を効率よく行うことができる。
本発明によれば、バッテリアンダーカバーの立体形状に起因して生じる、水が溜まり易い領域の排水を、効率よく実行可能となる。
本実施形態に係る電動車両の下部構造を例示する底面図である。 バッテリアンダーカバーの車幅方向右側部分を例示する斜視図である。 図1のA−A断面図であって、ジャッキアップ時の様子を例示する背面視断面図である。 従来技術に係る電動車両の下部構造を例示する底面図である。
図1には、本実施形態に係る電動車両の下部構造の底面図が例示される。なお、図1〜図3において、車両前後方向を記号FRで表される軸で示し、車幅方向を記号RWで表される軸で示し、車両上下方向を記号UPで表される軸で示す。車両前後軸FRは車両前方方向を正方向とする。車幅軸RWは右幅方向を正方向とする。また車両上下軸UPは上方向を正方向とする。これら3軸は互いに直交する。
図1に例示される車両は、回転電機を駆動源としバッテリパック10をその電源とする電動車両である。本実施形態に係る電動車両の下部構造は、バッテリパック10、ロッカ20A,20B、及びバッテリアンダーカバー30を含んで構成される。
図1に例示されるように、本実施形態に係る電動車両では、床下、つまりフロアパネル下にバッテリパック10が設置される。バッテリパック10は比較的大型であり、車室の床下の大部分を占める面積を有している。例えばバッテリパック10は、フロントサスペンションメンバ65からリアサスペンションメンバ66まで延設される。
バッテリパック10は、一対のロッカ20A,20Bに挟まれるようにしてフロアパネル下に設置される。ロッカ20A,20Bは、車両の車幅方向両端に設置され、車両前後方向に延設される骨格部材である。
ロッカ20A,20Bは、例えば高張力鋼板やホットスタンプ材等の高剛性鋼板から構成される。図3には車幅方向右側の、ジャッキアップポイント22A周辺の背面視断面図が例示される。ロッカ20Aは車幅方向に分割された分割体であって、車幅方向外側に設けられるロッカアウタ20A1と、車幅方向内側に設けられたロッカインナ20A2を備える。ロッカインナ20A2及びロッカアウタ20A1を接合させることで閉断面が構成される。
図1を参照して、ロッカ20A,20Bにはジャッキアップポイント22A,22Bが設けられる。ジャッキアップポイント22A,22Bは、例えばロッカ20A,20Bの車両後方部分、言い換えるとリアタイヤ63の近傍に設けられる。
ジャッキアップポイント22A,22Bの底面は、図3に例示されるように、パンタグラフジャッキ等のジャッキ70のステージ72を受ける面となる。ジャッキアップ時に、ジャッキアップポイント22A,22Bには車両重量が掛かることから、ジャッキアップポイント22A,22Bは、その周辺部材よりも高剛性となるように構成される。
また例えばロッカ20A,20Bのジャッキアップポイント22A,22Bでは、図3に例示されるように、ロッカ20Aの底面をフラットにし、ステージ72の受け面としてよい。
図1を参照して、車両底面はアンダーカバーで覆われる。アンダーカバーは、バッテリアンダーカバー30及びリアアンダーカバー60を含む。なお、図1では、アンダーカバーを車両のパネル部材や骨格部材に締結させるための締結孔の図示を省略している。
リアアンダーカバー60は、その前端がリアサスペンションメンバ66の後方に設けられ、後端がリアバンパガード62の下端に接続される。
バッテリアンダーカバー30は、バッテリパック10の側方及び下方を覆い、路面から飛散した水や小石からバッテリパック10を保護する。
図1、図2を参照して、バッテリアンダーカバー30は舟形構造であって、水平面(RW−FR平面)、つまり、車幅方向及び車両前後方向に延設されるカバー底壁31と、カバー底壁31の車幅方向両側端に接続され車両上下方向で上方に延設されるカバー側壁32A,32Bを備える。
また図3を参照して、カバー底壁31とロッカ20A,20Bの底壁との高低差H1にて示されるように、カバー底壁31は、ロッカ20A,20Bの底壁よりも車両下方に張り出される。
上記のようなカバー底壁31とロッカ20A,20Bの底壁との位置関係では、ジャッキアップ時にジャッキ70のアーム74がカバー底壁31に接触するおそれがある。そこで図2を参照して、カバー側壁32A,32Bには、ロッカ20A,20Bのジャッキアップポイント22A,22Bから車幅方向内側に隣接した部分に、その車両前後方向のカバー側壁32A,32Bよりも車幅方向内側に引き込む凹部51A,51Bが形成される。凹部51A,51Bの詳細な構造については後述する。
また、カバー底壁31の車幅方向中央には、複数の排水孔80A〜87A,80B〜87Bが穿孔される。排水孔80A〜87A,80B〜87Bは、例えばそれぞれが車幅方向に並んで一対ずつ(例えば排水孔80A,80B等)形成される。また、排水孔80A〜87A及び排水孔80B〜87Bは、それぞれ、車両前後方向に配列される。
排水孔80A〜87A及び排水孔80B〜87Bの車両前後方向の配列ピッチは、全ての排水孔80A〜87A及び排水孔80B〜87Bを通して等間隔とはなっておらず、一部で間隔が異なるいわゆる変則ピッチとされる。具体的には、凹部51A,51Bの車幅方向内側に形成され車両前後方向に配列される排水孔85A,86A及び排水孔85B,86Bの配列ピッチP4は、その他の排水孔80A〜84A,87A及び排水孔80B〜84B,87Bの配列ピッチP1,P2,P3,P5よりも短くなるように、各排水孔80A〜87A及び排水孔80B〜87Bが形成される。このような構造を備えることで、凹部51A,51Bから車幅方向内側に流れる水を効率よく排出可能となる。排水孔80A〜87A及び排水孔80B〜87Bの詳細な構造については後述する。
図1、図2を参照して、バッテリアンダーカバー30は、メンテナンスの容易性等を考慮して、複数のカバー片に分割される。例えば図1に例示されるように、バッテリアンダーカバー30は7個のカバー片に分割される。具体的にはバッテリアンダーカバー30は、車両前方から後方に向かって、カバー片トップ40、カバー片センタフロント41、カバー片サイドフロント42A,42B、カバー片センタリア43、及びカバー片サイドリア50A,50Bを備える。
カバー片トップ40は、フロントサスペンションメンバ65に近接して設けられ、前端部が底面視でアーチ形状の部材である。カバー片センタフロント41は、その車両前方端が、カバー片トップ40の車両後方端に接続され車幅方向中央に配置される。カバー片サイドフロント42A,42Bは、その車幅方向内端が、カバー片センタフロント41の車幅方向外側端に接続される。
同様にして、カバー片センタリア43は、その前端がカバー片センタフロント41の後端に接続され車幅方向中央に配置される。カバー片サイドリア50A,50Bは、その車幅方向内端が、カバー片センタリア43の車幅方向外側端に接続される。また、カバー片サイドリア50A,50Bは、その車両前後方向前方端が、カバー片サイドフロント42A,42Bの車両前後方向後方端に接続される。
図2には、バッテリアンダーカバー30の車幅方向右側部分の斜視図が例示される。なお、車両構造の対称性により、バッテリアンダーカバー30の車幅方向左側部分も同様の構成を備える。以下の説明において、符号末尾のサフィックス「A」を「B」に変更するとバッテリアンダーカバー30の車幅方向左側部分についての説明となる。
なお、図2では、バッテリアンダーカバー30の内面、つまりバッテリパック10と対向する面が例示されているが、当該内面に設けられた、各カバー片同士を接続するフランジや、車体に各カバー片を締結させるための締結孔等については図示を省略している。
カバー片サイドリア50Aは、カバー底壁片52A及びカバー側壁片53Aを備える。カバー底壁片52Aは、バッテリアンダーカバー30のカバー底壁31の一部を構成する。同様にして、カバー側壁片53Aは、バッテリアンダーカバー30のカバー側壁32Aの一部を構成する。
カバー側壁片53Aには、凹部51Aが形成される。図1〜図3を参照して、凹部51Aは、カバー側壁片53Aの、ロッカ20Aのジャッキアップポイント22Aから車幅方向内側に隣接した部分に形成される。凹部51Aは、その車両前後方向のカバー側壁片53Aよりも、車幅方向内側に引き込む構造となっている。
図2を参照して、例えば凹部51Aは、車幅方向内側ほど低くなる、言い換えるとカバー底壁片52Aに近づく、正面視でスロープ状の傾斜形状となっている。図3を参照して、例えば凹部51Aの傾斜面51A1は、ジャッキ70のパンタグラフ形状に沿ったものであってよく、ジャッキ70のアーム74の傾斜に応じて形成されてよい。
図2を参照して、カバー片センタフロント41のカバー底壁片41Aと、カバー片センタリア43のカバー底壁片43Aには、その車幅方向中央に、複数の排水孔80A〜87Aが穿孔される。排水孔80A〜87Aは、例えば車幅方向に長軸を持つ長孔であってよく、排水孔80A〜87Aのそれぞれの寸法や形状は同一であってよい。
排水孔80A〜87Aは、車両前後方向に配列される。その配列ピッチは、全ての排水孔80A〜87Aに亘って均等ないわゆる等ピッチではなく、一部不均等な変則ピッチとなっている。
具体的には、排水孔80A,81A、排水孔81A,82A、排水孔82A,83Aについては同一の配列ピッチP1とされる。一方、排水孔83A,84Aの配列ピッチP2、排水孔84A,85Aの配列ピッチP3、排水孔85A,86Aの配列ピッチP4、及び排水孔86A,87Aの配列ピッチP5は全て異なる値となる。
排水孔83A,84Aの配列ピッチP2は、その前方の配列ピッチP1よりも短くなるように定められる。また、排水孔84A,85Aの配列ピッチP3は,その前方の配列ピッチP1,P2よりも長くなるように定められる。また、排水孔85A,86Aの配列ピッチP4は、その他の排水孔のいずれの配列ピッチP1,P2,P3,P5よりも短くなるように定められる。さらに、排水孔86A,87Aの配列ピッチP5は、その他の排水孔のいずれの配列ピッチP1〜P4よりも長くなるように定められる。
ここで、最小配列ピッチP4にて配列される排水孔85A,86Aは、凹部51Aの車両幅方向内側に形成される。言い換えると、排水孔85A,86Aは、凹部51Aと車両前後方向位置が一致するように、それぞれ形成される。
このように、凹部51Aの車幅方向内側に排水孔85A,86Aを形成するに当たり、図2を参照して、凹部51Aの車両前後方向の幅W1は、配列ピッチP4より広くなるように、幅W1及び配列ピッチP4が定められる。
上述したように、カバー片サイドフロント42A及びカバー片サイドリア50Aの内面を流れる水は、車両前進時に車両前後方向後方に流れる。さらに流線L1にて例示されるように、凹部51Aに行き当たると水の流れが車幅方向内側に変わる。車幅内側に流れる水は、そのまま排水孔85A,86Aに流れ込み、車外に排出される。
このように、本実施形態に係る電動車両の下部構造では、凹部51Aを設けたことにより相対的に水が溜まる箇所に排水孔を集中配置させている。これにより、効率よく車外への排水が可能となる。
10 バッテリパック、20A,20B ロッカ、22A,22B ジャッキアップポイント、30 バッテリアンダーカバー、31 カバー底壁、32A,32B カバー側壁、40 カバー片トップ、41 カバー片センタフロント、41A カバー片センタフロントのカバー底壁片、42A,42B カバー片サイドフロント、43 カバー片センタリア、43A カバー片センタリアのカバー底壁片、50A,50B カバー片サイドリア、51A,51B 凹部、52A カバー片サイドリアのカバー底壁片、53A カバー片サイドリアのカバー側壁片、80A〜87A,80B〜87B 排水孔。

Claims (1)

  1. フロアパネル下であって、車両の車幅方向両側端に設けられ車両前後方向に延設される一対のロッカに挟まれて設置されたバッテリパックと、
    前記バッテリパックの側方及び下方を覆うバッテリアンダーカバーと、
    を備える、電動車両の下部構造であって、
    前記バッテリアンダーカバーは、車幅方向及び車両前後方向に延設されるカバー底壁と、前記カバー底壁の車幅方向両側端に接続され車両上下方向で上方に延設されるカバー側壁とを備え、
    前記カバー側壁には、前記ロッカに設けられたジャッキアップポイントから車幅方向内側に隣接した部分に、その車両前後方向の前記カバー側壁よりも車幅方向内側に引き込む凹部が形成され、
    前記カバー底壁の、車幅方向中央には、複数の排水孔が車両前後方向に配列され、
    前記凹部から車幅方向内側に形成された前記排水孔の、車両前後方向の配列ピッチは、その他の複数の前記排水孔の前記配列ピッチよりも短い、
    電動車両の下部構造。
JP2018176946A 2018-09-21 2018-09-21 電動車両の下部構造 Active JP7020352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176946A JP7020352B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電動車両の下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176946A JP7020352B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電動車両の下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045052A true JP2020045052A (ja) 2020-03-26
JP7020352B2 JP7020352B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=69899202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176946A Active JP7020352B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電動車両の下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7020352B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018852A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Honda Motor Co Ltd アンダーカバー
JP2003191869A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Suzuki Motor Corp スプラッシュガードの構造
JP2008024031A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mazda Motor Corp 自動車のアンダーカバー構造
JP2009083598A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2011219042A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の床下構造
WO2012093528A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 本田技研工業株式会社 リッド締結構造
US20180050607A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
JP2018030381A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 マツダ株式会社 自動車の整流構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018852A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Honda Motor Co Ltd アンダーカバー
JP2003191869A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Suzuki Motor Corp スプラッシュガードの構造
JP2008024031A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mazda Motor Corp 自動車のアンダーカバー構造
JP2009083598A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2011219042A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の床下構造
WO2012093528A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 本田技研工業株式会社 リッド締結構造
US20180050607A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
JP2018030381A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 マツダ株式会社 自動車の整流構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7020352B2 (ja) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061941B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP5411235B2 (ja) 自動車の車体下部構造
JP6365500B2 (ja) 車両床下構造
CN101568462B (zh) 翼子板内衬板结构
JP6014765B2 (ja) 自動二輪車のボディカバー構造
JP5698581B2 (ja) 電気自動車の車体フロア構造
JP4083178B2 (ja) 作業車
EP3599148B1 (en) Straddled vehicle
JP6224644B2 (ja) 不整地走行車両
WO2015040749A1 (ja) ラジエータグリル
JP2020045052A (ja) 電動車両の下部構造
JP5930197B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5630331B2 (ja) 冷却風導入構造
JP5488506B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP4107579B2 (ja) 作業車の運転部構造
JP2013018306A (ja) 鞍乗型車両のカウル構造
JP7131242B2 (ja) 電動車両の下部構造
JP6287622B2 (ja) 車両
JP2017071288A (ja) 車体下部構造
JP2016164013A (ja) マッドガード
JP7451933B2 (ja) 車両の下部構造
JP6593789B2 (ja) 車体構造
EP3782888A1 (en) Straddled vehicle
JP2006168539A (ja) 車体前部構造
KR20080054990A (ko) 차량의 센터 플로워 보강구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7020352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151