JP7131242B2 - 電動車両の下部構造 - Google Patents

電動車両の下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7131242B2
JP7131242B2 JP2018177185A JP2018177185A JP7131242B2 JP 7131242 B2 JP7131242 B2 JP 7131242B2 JP 2018177185 A JP2018177185 A JP 2018177185A JP 2018177185 A JP2018177185 A JP 2018177185A JP 7131242 B2 JP7131242 B2 JP 7131242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cover
jack
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018177185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020045063A (ja
Inventor
広洋 長野
亮介 福井
章 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018177185A priority Critical patent/JP7131242B2/ja
Publication of JP2020045063A publication Critical patent/JP2020045063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131242B2 publication Critical patent/JP7131242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両底面にバッテリパックを備える、電動車両の下部構造に関する。
回転電機を駆動源とする電動車両には、電源となるバッテリが搭載される。例えば特許文献1では、フロアパネル下にバッテリパックが収容される。バッテリパックの下方は、バッテリパックを保護するためにバッテリアンダーカバーで覆われる。
バッテリパックの収容スペースは、フロアパネル下領域の大部分を占める。例えば、バッテリパック及びバッテリアンダーカバーは、車両の、車幅両側端に設けられ車両前後方向に延設される、骨格部材である一対のロッカに挟まれるようにして設置される。
図6には、車両の後輪100周辺の側面図が例示される。ロッカ102の側面はロッカカバー103に覆われており、図6では破線でロッカ102が示される。またロッカ102の下端部はロッカカバー103より下方に張り出され、側面視で視認可能となっている。例えばロッカ102が断面ハット形状のロッカインナとロッカアウタを接合させた閉断面構造を採る場合、ロッカインナとロッカアウタの接合フランジ102A(プレスライン)が下方に張り出される。
ロッカ102には、例えばタイヤ交換等の際にジャッキを受けるジャッキアップポイント104が設けられる。例えば周辺部材よりも高剛性の部位がジャッキアップポイント104となる。
図6では説明の都合上、ジャッキアップポイント104にハッチングが施されているが、実際にはそのようなマークは施されない。ジャッキアップポイント104を示す目印として、従来は図6のように、接合フランジ102Aに一組のノッチ105が切り欠かれる。
特開2013-199185号公報
ところで、ロッカ102に近接してバッテリアンダーカバーが配置されている場合、ジャッキがバッテリアンダーカバーに当たって損傷を受けるおそれがある。
また、ジャッキアップポイント104の目印として接合フランジ102Aにノッチ105を形成させた場合、そのノッチ形成箇所は、ノッチ105が形成されていない箇所と比較して低剛性となる。ジャッキアップの際にジャッキアップポイント104には車両重量が掛かることを考慮すると、ロッカ102のジャッキアップポイント104周辺は高剛性であることが好適であり、ノッチ105の形成を避けることが望ましい。
そこで本発明は、ジャッキからバッテリアンダーカバーへの損傷を回避可能にするとともに、ロッカにノッチを形成しなくても容易にジャッキアップポイントを探すことが可能な、電動車両の下部構造を提供することを目的とする。
本発明は、電動車両の下部構造に関する。当該下部構造は、バッテリパック及びバッテリアンダーカバーを備える。バッテリパックは、フロアパネル下であって、車両の車幅方向両側端に設けられ車両前後方向に延設される一対のロッカに挟まれて設置される。バッテリアンダーカバーは、バッテリパックの側方及び下方を覆う。バッテリアンダーカバーは、車幅方向及び車両前後方向に延設されるカバー底壁と、カバー底壁の車幅方向両側端に接続され車両上方に延設されるカバー側壁とを備える。カバー側壁には、ロッカに設けられたジャッキアップポイントから車幅方向内側に隣接した部分に、その車両前後方向のカバー側壁よりも車幅方向内側に引き込む凹部が形成される。さらに凹部の下端部が車両側面視で露出される。
上記構成によれば、カバー側壁に凹部を設けることで、ジャッキとの接触が避けられる。さらに凹部の下端部が車両側面視で露出されることで、当該凹部をジャッキアップポイントの目印として利用できる。
本発明によれば、ジャッキからバッテリアンダーカバーへの損傷を回避可能にするとともに、ロッカにノッチを形成しなくても容易にジャッキアップポイントを探すことが可能となる。
本実施形態に係る電動車両の下部構造を例示する底面図である。 バッテリアンダーカバーのカバー片サイドリアを例示する斜視図である。 カバー片サイドリアとロッカとの位置関係について説明する斜視図である。 カバー片サイドリア50Aの凹部の下端部が車両側面視で露出されることを説明する側面図である。 図4のA-A断面図であって、ジャッキアップ時の様子を例示する背面視断面図である。 ジャッキアップポイントを示すノッチを例示する、従来車両の側面図である。
図1には、本実施形態に係る電動車両の下部構造の底面図が例示される。なお、図1~図5において、車両前後方向を記号FRで表される軸で示し、車幅方向を記号RWで表される軸で示し、車両上下方向を記号UPで表される軸で示す。車両前後軸FRは車両前方方向を正方向とする。車幅軸RWは右幅方向を正方向とする。また車両上下軸UPは上方向を正方向とする。これら3軸は互いに直交する。
なお、図2~図5は、車幅方向右側の構成が図示されている。これらの図に示された構造及びこれらの図に関する説明は、車両構造の対称性から、車幅方向左側の構成についても適用される。例えば符号末尾のサフィックス「A」を「B」に変更することで、車幅方向左側の構成についての構造及び説明となる。
図1に例示される車両は、回転電機を駆動源としバッテリパック10をその電源とする電動車両である。本実施形態に係る電動車両の下部構造は、バッテリパック10、ロッカ20A,20B、及びバッテリアンダーカバー30を含んで構成される。
図1に例示されるように、本実施形態に係る電動車両では、床下、つまりフロアパネル下にバッテリパック10が設置される。バッテリパック10は比較的大型であり、車室の床下の大部分を占める面積を有している。例えばバッテリパック10は、フロントサスペンションメンバ65からリアサスペンションメンバ66まで延設される。
バッテリパック10は、一対のロッカ20A,20Bに挟まれるようにしてフロアパネル下に設置される。ロッカ20A,20Bは、車両の車幅方向両端に設置され、車両前後方向に延設される骨格部材である。
ロッカ20A,20Bは、例えば高張力鋼板やホットスタンプ材等の高剛性鋼板から構成される。図5には車幅方向右側の、ジャッキアップポイント22A周辺の背面視断面図が例示される。ロッカ20Aは車幅方向に分割された分割体であって、車幅方向外側に設けられるロッカアウタ20A1と、車幅方向内側に設けられたロッカインナ20A2を備える。ロッカインナ20A2及びロッカアウタ20A1を接合させることで閉断面が構成される。
図1を参照して、ロッカ20A,20Bにはジャッキアップポイント22A,22Bが設けられる。ジャッキアップポイント22A,22Bは、例えばロッカ20A,20Bの車両後方部分、言い換えるとリアタイヤ63の近傍に設けられる。
ジャッキアップポイント22A,22Bの底面は、図5に例示されるように、パンタグラフジャッキ等のジャッキ70のステージ72を受ける面となる。ジャッキアップ時に、ジャッキアップポイント22A,22Bには車両重量が掛かることから、ジャッキアップポイント22A,22Bは、その周辺部材よりも高剛性となるように構成される。
例えばロッカ20A,20Bのジャッキアップポイント22A,22Bには、ノッチ等の切り欠きは設けられなくてよい。例えば図5に例示されるように、ロッカ20Aの底面をフラットにし、ステージ72の受け面としてよい。
図1を参照して、車両底面はアンダーカバーで覆われる。アンダーカバーは、バッテリアンダーカバー30、リアサスアンダーカバー60、及びリアアンダーカバー61を含む。なお、図1では、アンダーカバーを車両のパネル部材や骨格部材に締結させるための締結穴を、白抜き円(○)で示している。
リアサスアンダーカバー60は、リアサスペンションメンバ66の下部を覆う。リアサスアンダーカバー60の前端はバッテリアンダーカバー30の後端に接続される。さらにリアアンダーカバー61は図示しないリアフロアパンの下部を覆う。リアアンダーカバー61の前端はリアサスアンダーカバー60の後端に接続される。またリアアンダーカバー61の後端はリアバンパガード62の下端に接続される。
バッテリアンダーカバー30は、バッテリパック10の側方及び下方を覆い、路面から飛散した水や小石からバッテリパック10を保護する。
例えばバッテリアンダーカバー30は舟形構造であって、水平面(RW-FR平面)、つまり、車幅方向及び車両前後方向に延設されるカバー底壁31と、カバー底壁31の車幅方向両側端に接続され車両上方に延設されるカバー側壁32A,32Bを備える。
カバー側壁32A,32Bには、ロッカ20A,20Bに設けられたジャッキアップポイント22A,22Bから車幅方向内側に隣接した部分に、凹部51A,51Bが形成される。凹部51A,51Bを設けることで、ジャッキ70との接触が回避可能となる。凹部51A,51Bの詳細な構成については後述する。
また図5を参照して、カバー底壁31とロッカ20A,20Bの底壁との高低差H1にて示されるように、カバー底壁31は、ロッカ20A,20Bの底壁よりも車両下方に張り出される。つまり車両を側面視したときに、図4に例示されるように、ロッカ20A,20Bの下方にカバー側壁32A,32Bの下端部が露出される。なお図4では、ロッカ20Aの側面はロッカカバー80に覆われるので、ロッカ20Aが破線にて示される。後述するように、カバー側壁32A,32Bの下端部まで凹部51A,51Bが延設されることで、凹部51A,51Bがジャッキアップポイント22A,22Bの位置を示す目印として機能する。
図1に戻り、バッテリアンダーカバー30は、メンテナンスの容易性等を考慮して、複数のカバー片に分割される。例えば図1に例示されるように、バッテリアンダーカバー30は7個のカバー片に分割される。具体的にはバッテリアンダーカバー30、車両前方から後方に向かって、カバー片トップ40、カバー片センタフロント41、カバー片サイドフロント42A,42B、カバー片センタリア43、及びカバー片サイドリア50A,50Bを備える。
カバー片トップ40は、フロントサスペンションメンバ65に近接して設けられ、前端部が底面視でアーチ形状の部材である。カバー片センタフロント41は、その車両前方端が、カバー片トップ40の車両後方端に接続され車幅方向中央に配置される。カバー片サイドフロント42A,42Bは、その車幅方向内端が、カバー片センタフロント41の車幅方向外側端に接続される。
同様にして、カバー片センタリア43は、その前端がカバー片センタフロント41の後端に接続され車幅方向中央に配置される。カバー片サイドリア50A,50Bは、その車幅方向内端が、カバー片センタリア43の車幅方向外側端に接続される。また、カバー片サイドリア50A,50Bは、その車両前方端が、カバー片サイドフロント42A,42Bの車両後方端に接続される。
図2には、カバー片サイドリア50Aの斜視図が例示される。車両構造の対称性により、カバー片サイドリア50Bもこれと同様の構造を備える。以下の説明において、符号末尾のサフィックス「A」を「B」に変更するとカバー片サイドリア50Bについての説明となる。
カバー片サイドリア50Aは、カバー底壁片52A、カバー側壁片53A、及びカバーフランジ54Aを備える。カバー底壁片52Aは、バッテリアンダーカバー30のカバー底壁31の一部を構成する。同様にして、カバー側壁片53Aは、バッテリアンダーカバー30のカバー側壁32Aの一部を構成する。
カバー底壁片52Aは、水平方向、言い換えると、車幅方向及び車両前後方向に延設される。またカバー底壁片52Aには、車体と締結されるための締結穴52A1が複数貫通される。
カバー側壁片53Aは、カバー底壁片52Aの車幅方向外側端に接続され、車両上方に延設される。図2では上下が逆になっていることに留意して、カバー側壁片53Aの車両上下方向上端は、カバーフランジ54Aに接続される。
カバー側壁片53Aには、凹部51Aが形成される。図2、図3を参照して、凹部51Aは、カバー側壁片53Aの、ロッカ20Aのジャッキアップポイント22Aから車幅方向内側に隣接した部分に形成される。凹部51Aは、その車両前後方向のカバー側壁片53Aよりも、車幅方向内側に引き込む構造となっている。
例えば凹部51Aは、傾斜面51A1、後面51A2、及び前面51A3を含んで構成される。後面51A2及び前面51A3は正面視及び背面視で略直角三角形状であって、車両上方(カバーフランジ54A側)から車両下方(カバー底壁片52A)に行くに連れて車幅方向の幅が広がるように構成される。
ジャッキ70との接触を避けるとの観点から、前面51A3と後面51A2との離間距離L1(図2参照)は、ジャッキ70のアーム74(図5参照)の寸法に応じて定められる。例えば本実施形態に係る電動車両に搭載されたパンタグラフジャッキのアーム幅(図5のFR軸方向幅)以上となるように、離間距離L1が定められる。
また、傾斜面51A1は、図5の背面視断面を参照して、車幅方向外側から内側に向かって車両下方に斜行するスロープ形状となっている。例えば傾斜面51A1は、ジャッキ70のパンタグラフ形状に沿ったものであってよく、ジャッキ70のアーム74の傾斜に応じて形成されてよい。
また、図3、図5に例示されるように、凹部51Aはカバー底壁片52Aまで延設される。図4を参照して、上述したように、カバー底壁31は、ロッカ20Aの底壁よりも下方に張り出される。したがってカバー底壁31の一部品であるカバー底壁片52Aもロッカ20Aの底壁よりも下方に張り出される。上述したように、凹部51Aはカバー底壁片52Aまで延設される。このような位置関係が採られることで、車両を側面視したときに、カバー片サイドリア50Aのカバー側壁片53Aの下端部が露出され、さらにカバー側壁片53Aからカバー底壁片52Aまで延設された凹部51Aの下端部も車両側面視で露出される。
凹部51Aはジャッキアップポイント22Aから車幅方向内側に隣接する部分に設けられる。つまり、凹部51Aとジャッキアップポイント22Aとは車両前後方向で一致しており、側面視で同一線上に配置される。したがって、凹部51Aを視認することでジャッキアップポイント22Aの位置を確認可能となる。
10 バッテリパック、20A,20B ロッカ、22A,22B ジャッキアップポイント、30 バッテリアンダーカバー、31 カバー底壁、32A,32B カバー側壁、40 カバー片トップ、41 カバー片センタフロント、42A,42B カバー片サイドフロント、43 カバー片センタリア、50A,50B カバー片サイドリア、51A,51B 凹部、51A1 凹部の傾斜面、51A2 凹部の後面、51A3 凹部の前面、52A カバー底壁片、53A カバー側壁片、54A カバーフランジ、63 リアタイヤ、70 ジャッキ、72 ジャッキのステージ、74 ジャッキのアーム、80 ロッカカバー。

Claims (1)

  1. フロアパネル下であって、車両の車幅方向両側端に設けられ車両前後方向に延設される一対のロッカに挟まれて設置されたバッテリパックと、
    前記バッテリパックの側方及び下方を覆うバッテリアンダーカバーと、
    を備える、電動車両の下部構造であって、
    前記バッテリアンダーカバーは、車幅方向及び車両前後方向に延設されるカバー底壁と、前記カバー底壁の車幅方向両側端に接続され車両上方に延設されるカバー側壁とを備え、
    前記カバー側壁には、前記ロッカに設けられたジャッキアップポイントから車幅方向内側に隣接した部分に、その車両前後方向の前記カバー側壁よりも車幅方向内側に引き込む凹部が形成され、
    前記凹部には、前記カバー底壁及び前記カバー側壁に接続され、車両前後方向に対向する前面及び後面が形成され、
    前記前面と前記後面との離間距離は、車載のジャッキのアーム幅以上かつ前記ジャッキアップポイントの車両前後方向寸法未満であって、
    前記凹部の下端部が車両側面視で露出される、
    電動車両の下部構造。
JP2018177185A 2018-09-21 2018-09-21 電動車両の下部構造 Active JP7131242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177185A JP7131242B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電動車両の下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177185A JP7131242B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電動車両の下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045063A JP2020045063A (ja) 2020-03-26
JP7131242B2 true JP7131242B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=69900683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177185A Active JP7131242B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電動車両の下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7131242B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030379A (ja) 2016-08-22 2018-03-01 マツダ株式会社 自動車の下部整流構造
JP2018114911A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 株式会社Subaru 自動車車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030379A (ja) 2016-08-22 2018-03-01 マツダ株式会社 自動車の下部整流構造
JP2018114911A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 株式会社Subaru 自動車車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020045063A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411235B2 (ja) 自動車の車体下部構造
CN107662650B (zh) 车辆的前部车体构造
JP6234991B2 (ja) 前部の衝撃を吸収する手段を含む自動車のシャーシ
US4721178A (en) Multi-wheeled vehicle
CA3123823C (en) Electric snowmobile
CN111942481B (zh) 车辆的下部车体构造
JP2009193942A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP5984052B2 (ja) 電池パックの位置決めピンブラケット
US8814192B2 (en) Dump truck
JP5479209B2 (ja) 作業車両
US20200164940A1 (en) Vehicle
JP7131242B2 (ja) 電動車両の下部構造
US8641065B2 (en) Battery-powered towing tractor
JP2021088318A (ja) 車体構造
JP5609495B2 (ja) 車両用電池搭載構造
JP4909183B2 (ja) 走行車両のフェンダ装置
JP7020352B2 (ja) 電動車両の下部構造
JP6287622B2 (ja) 車両
JP5941418B2 (ja) 作業車両
JP4251569B2 (ja) 車両の車体構造
JP6937084B2 (ja) 車両構造
EP3782888A1 (en) Straddled vehicle
JP4592466B2 (ja) トラクタ
JP3690722B2 (ja) フォークリフトの車体構造
JP3046023B1 (ja) 騎乗型四輪不整地走行車のキャリヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151