JP6937084B2 - 車両構造 - Google Patents

車両構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6937084B2
JP6937084B2 JP2018203717A JP2018203717A JP6937084B2 JP 6937084 B2 JP6937084 B2 JP 6937084B2 JP 2018203717 A JP2018203717 A JP 2018203717A JP 2018203717 A JP2018203717 A JP 2018203717A JP 6937084 B2 JP6937084 B2 JP 6937084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
front side
inclined portion
side member
dash panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069842A (ja
Inventor
尚之 辻本
尚之 辻本
将人 角
将人 角
喜孝 芦田
喜孝 芦田
英二 飯塚
英二 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2018203717A priority Critical patent/JP6937084B2/ja
Priority to MYPI2019005127A priority patent/MY197575A/en
Publication of JP2020069842A publication Critical patent/JP2020069842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937084B2 publication Critical patent/JP6937084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の前突時における乗員の足、ひいては下肢の保護性能を高めることが可能な車両構造に関する。
車両における乗員保護性能を高める観点からすると、車両の前突時に車両前方側からの衝突荷重が、乗員の足に入力することを適切に抑制することが望まれる。
そこで、従来においては、たとえば特許文献1,2に記載の手段がある。
特許文献1においては、車室の前部に設けられて起立するダッシュパネルの下部寄り領域に、乗員の足配置用部位が設けられており、かつこの足配置用部位には、所定の形状に形成された屈曲状プレートが設けられている。この屈曲状プレートは、車両の前突時において、乗員の足の踵部を車両後方側に押圧するように変形し、このことにより乗員の足首角度が大きく変化しないようにして、乗員保護を図ることが可能である。
一方、特許文献2においては、前記した屈曲状プレートに代えて、可動タイプのフロアパッドが乗員の足配置用部位に配置されている。前記フロアパッドは、車両の荷重入力があった際に車両後方に位置ずれする。このことにより、乗員の足に大きな荷重が作用し難くなり、乗員保護を図ることが可能である。
しかしながら、前記した従来技術によれば、次に述べるように、未だ改善すべき余地がある。
特許文献1によれば、乗員の足首角度の変化を抑制し得るものの、車両の前突時における衝撃荷重は、乗員の足の踵部に略直接的に作用する。このため、このこと自体によって乗員の傷害値が大きくなる虞があり、乗員保護の確実性の点で十分であるとは言えない。また、足配置用部位に特殊な形状の屈曲状プレートを別途設ける必要があるため、部品点数や重量の増加を招き、製造コストが高くなる不利もある。
一方、特許文献2によれば、フロアパッドが後退する作用によって乗員の足への荷重入力を抑制し得るものの、フロアバッド、およびこのフロアパッドを車両の前突時に円滑に後退させるための構造部が必要となる。したがって、車両の製造コストが高くなり、また重量が増大する虞もある。
特開平10−329763号公報 特開2006−82671号公報
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、車両の軽量化や製造コストの低減化などを好適に図りつつ、車両の前突時における乗員の下肢の保護性能を高めることが可能な車両構造を提供することを、その課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明により提供される車両構造は、車室前部に配設されたダッシュパネルと、このダッシュパネルの車両前方側に位置して前記ダッシュパネルに接合された後下がり状の傾斜部を有するフロントサイドメンバと、前記ダッシュパネルの下部寄り領域の上側に設けられた乗員の足配置用部位と、を備えている、車両構造であって、前記フロントサイドメンバの前記傾斜部の下面側には、サスペンションメンバの取付けを図るための台座部が接合され、かつこの台座部の前端は、前記足配置用部位よりも車両前方側に位置しており、前記フロントサイドメンバの前記後下がり状の傾斜部のうち、前記台座部の前記前端に隣接する箇所であって、前記台座部の接合部と、その車両前方側における前記台座部の非接合部との境界部分は、前記フロントサイドメンバに車両前方側から所定以上の荷重入力があったときに前記傾斜部の屈曲変形の起点となり、前記足配置用部位よりも車両前方側の領域を上向きに回転可能とする剛性断点として構成されており、前記フロントサイドメンバは、前記剛性断点の車両前方側に位置する部位として、車両後方側に進むほど車幅方向内方側に位置するように底面視において傾斜した内入り傾斜部を備えていることを特徴としている。
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
第1に、車両の前突が発生し、フロントサイドメンバに対して、車両前方側から所定以上の荷重入力があると、フロントサイドメンバの後下がり状の傾斜部は、前記剛性断点を起点として屈曲変形し、前記傾斜部のうち、剛性断点よりも車両前方側の領域は上向きに回転する。このことにより、衝突荷重の吸収緩和が効果的に図られる。一方、前記したフロントサイドメンバの傾斜部の変形、およびこれに伴うダッシュパネルの変形は、乗員の足配置用部位よりも車両前方側の位置において行なわれる。したがって、大きな衝突荷重が乗員の足に作用することは適切に抑制される。その結果、乗員の下肢の傷害値を小さくし、乗員保護性能に優れたものとすることができる。
第2に、特許文献1,2に記載された屈曲状プレートやフロアバッドなどの別部材を追加して設ける必要はない。このため、部品点数の少数化、生産性の向上を図ることにより、製造コストを低減し、また軽量化をも図ることが可能である。
さらに、前記構成によれば、フロントサイドメンバに剛性断点を設けるための手段として、サスペンションメンバの取付けを図るための既存部品としての台座部が有効に利用されている。このため、その構成は合理的であり、部品点数の増加などを適切に回避することができる。また、前記台座部は、本来的に高剛性に設けられる部品であるため、剛性断点を設けるための部品として好適である。
本発明において、好ましくは、前記ダッシュパネルの車両前方側のエンジンルーム内に配されたパワープラントは、前記荷重入力に伴って車両後方側に変位した際に、前記傾斜部のうち、前記剛性断点よりも車両前方側の領域に突入可能とされている。
このような構成によれば、車両の前突時にパワープラントが車両後方側に変位する作用を利用し、フロントサイドメンバの傾斜部を、剛性断点を起点としてより的確に屈曲変形させることができる
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
本発明に係る車両構造の一例を示す要部側面図である。 図1の要部平面図である。 図1の要部底面図である。 図1の要部拡大側面断面図である。 図1の要部拡大平面図である。 (a)は、図4の要部拡大断面図であり、(b)は、(a)のVIb−VIb断面図である。 図3のVII−VII要部断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図3に示す車両構造Aは、車両1の前部に設けられ、かつエンジンや変速機などから構成されたパワープラント2が内部に配されているエンジンルーム10、左右一対のフロントサイドメンバ3、前輪19を懸架するためのサスペンションメンバ4(サブフレームとも称される)、ダッシュパネル5、アクセルおよびブレーキペダル6a,6b、フットレスト6c、および各フロントサイドメンバ3に設けられた剛性断点Rを備えている。
アクセルおよびブレーキペダル6a,6b、ならびにフットレスト6cは、本発明でいう「乗員の足配置用部位」の具体例に相当する。
図2には、カウル18(網点模様部分)が示されているが、他の図ではカウル18を省略している。
一対のフロントサイドメンバ3は、エンジンルーム10の車幅方向両側に位置して車両前後方向に延びた車体構成部材である。ただし、このフロントサイドメンバ3の長手方向途中部分には、図1に示すように、後下がり状の傾斜部30が設けられている。
ダッシュパネル5は、車室11とエンジンルーム10との間を区画する部材であり、このダッシュパネル5の車両前方側には、フロントサイドメンバ3の傾斜部30が位置している。ダッシュパネル5の一部は、傾斜部30の上向き面に当接し、かつ溶接手段などを用いて接合されている。ダッシュパネル5の下部寄り領域の上側には、アクセルおよびブレーキペダル6a,6b、ならびにフットレスト6cが配されている。ダッシュパネル5の下部後端部は、フロアパネル17(フロントフロアパネル)に接続されている。
サスペンションメンバ4は、前輪19を支持するロアアーム7の基端部を回転可能に支持する部材であり、車両側面視において、フロントサイドメンバ3の傾斜部30の下方に位置する配置とされている。このサスペンションメンバ4およびフロントサイドメンバ3には、サスペンションメンバ4の車幅方向両端部の前部および後部をフロントサイドメンバ3に取付けるための前側取付け部9Aおよび後側取付け部9B,9B’が設けられている。
前側取付け部9Aは、サスペンションメンバ4の前部寄り領域の上面部に起立して設けられた前側ブラケット部41を、フロントサイドメンバ3に固定された支持部材39にゴムブッシュ81aを介して連結した部位である(図4も参照)。
図6によく表れているように、後側取付け部9Bは、傾斜部30の下面側に溶接された台座部38に、サスペンションメンバ4の後部を、ボルト90を用いて締結した部位である。後側取付け部9B’は、サスペンションメンバ4の後部に固定されたステー42を、傾斜部30の台座部38よりも下側の部分にボルト91を用いて締結した部位である。
剛性断点Rは、傾斜部30に台座部38が溶接されていることにより設けられている。具体的には、台座部38は、傾斜部30の下面および側壁部の下部近辺に当接して接合(溶接)されており、傾斜部30のうち、そのような台座部38の接合部と、その車両前方側における台座部38の非接合部とでは、剛性が急変しており、それら接合部と非接合部との境界部分が、剛性断点Rである。この剛性断点Rは、車両1が前突を生じ、所定以上の衝突荷重がフロントサイドメンバ3に車両前方側から入力したときに、フロントサイドメンバ3の変形の起点となり、フロントサイドメンバ3のうち、剛性断点Rよりも車両前方側の領域を、図4の矢印Naで示す上向きに回転させるための部位である。
図5によく表れているように、剛性断点Rは、アクセルおよびブレーキペダル6a,6b、ならびにフットレスト6cのそれぞれの前端よりも適当な寸法La〜Lcだけ車両前方側に位置している。好ましくは、アクセルおよびブレーキペダル6a,6bが乗員によって踏み込まれた状態においても、剛性断点Rはそれらの前端よりも車両前方側に位置する配置とされている。
パワープラント2は、既述したように、エンジンルーム10に配されているが、その一部分は、各フロントサイドメンバ3の傾斜部30の前方に位置し、車両1が前突を生じて、このパワープラント2が車両後方側に変位した際には、傾斜部30のうち、剛性断点Rよりも車両前方側の領域に突入可能とされている。
ロアアーム7の基端部は、前側回転支持部8Aおよび後側回転支持部8Bを介してサスペンションメンバ4に支持されている。前側回転支持部8Aは、中心軸が略水平方向に延びる姿勢のゴムブッシュ81を用いて構成されており、後側回転支持部8Bは、中心軸が上下高さ方向に延びる起立姿勢のゴムブッシュ82を用いて構成されている。ゴムブッシュ82、ステー42、サスペンションメンバ4、および台座部38は、ボルト90を用いて共締めされている。
本実施形態においては、後側回転支持部8Bの中心P2が、前側回転支持部8Aの中心P1よりも車幅方向内方側に適当な寸法L1だけオフセットされている。このような構成は、車両1の操安性や乗り心地などを良好にする上で好ましい構成である。なお、前記した構成に対応し、後側取付け部9B,9B’は、前側取付け部9Aよりも車幅方向内方側に適当な寸法L2だけオフセットされている(本実施形態では、底面視において、後側取付け部9Bの中心と後側回転支持部8Bの中心P2とは一致している)。
フロントサイドメンバ3には、内入り傾斜部33も設けられている。この内入り傾斜部33は、フロントサイドメンバ3のうち、前側取付け部9Aの車両前方側近傍部分から後側取付け部9Bの車両前方側近傍部分に到る領域にわたって、車両後方側に進むほど車幅方向内方側に位置するように底面視において傾斜した部位である。このような内入り傾斜部33が設けられていることにより、フロントサイドメンバ3のうち、内入り傾斜部33よりも車両後方側の後部領域3aは、前部領域よりも相互間隔が狭くなっている。
フロントサイドメンバ3の後部領域3aは、フロアパネル17の下面側に位置しており、図7に示すように、たとえばフロアパネル17の排気マフラ配置用などのトンネル部17aの両側に位置して車両前後方向に延びている。同図において、仮想線で示す左右一対のフロントサイドメンバ3’は、前記した内入り傾斜部33が設けられることなく、相互間隔が比較的広いまま(前端部側の幅のまま)で配置された場合である。これに対し、本実施形態では、同図で示すフロントサイドメンバ3の後部領域3aを、仮想線で示すフロントサイドメンバ3’よりも車幅方向中心寄りに配置し、トンネル部17aとの間の距離Ldを小さくすることが可能である。このため、車両走行時におけるトンネル部17aの変形をフロントサイドメンバ3の存在によって適切に抑制し、たとえば車両旋回時のシート取付部の変位量を小さくするなどの効果が得られることとなり、車両1の乗り心地をよくすることが可能である。
図7において、符号16は、トンネル部17aの基端部を補強する補強部材であり、符号15は、ロッカを示している。
図3に示すように、ロッカ15の前端部とフロントサイドメンバ3とは、トルクボックス14を介して相互に連結されており、このことにより車体の捩じり剛性が効果的に高められている。詳細な図示説明は省略するが、好ましくは、トルクボックス14は、剛性断点Rを設けるための手段としても用いられている。具体的には、トルクボックス14の一
端部は、フロントサイドメンバ3のうち、台座部38によって剛性が高められた領域付近(剛性断点Rよりも車両後方側の領域)に溶接されている。このことにより、剛性断点Rの車両後方側領域の剛性をより高くし、車両1の前突時において、剛性断点Rを起点として、フロントサイドメンバ3の傾斜部30を適切に変形させることが一層確実化される。
次に、前記した車両構造Aの作用について説明する。
まず、車両1が前突を生じ、フロントサイドメンバ3に対して、車両前方側から所定以上の荷重入力があると、フロントサイドメンバ3の後下がり状の傾斜部30は、剛性断点Rを起点として、図4の矢印Naに示す上向きに回転するように屈曲変形する。一方、剛性断点Rは、既述したように、アクセルおよびブレーキペダル6a,6b、ならびにフットレスト6cの前端よりも車両前方側に位置しており、前記した傾斜部30の屈曲変形は、乗員のつま先よりも車両前方側においてなされる。このため、フロントサイドメンバ3に入力した荷重は、乗員の足に作用する以前の段階において、前記したフロントサイドメンバ3の変形によって吸収緩和される。したがって、乗員の足に大荷重が作用することは適切に回避され、乗員の下肢の傷害値を小さくし、乗員保護性能を高めることができる。
また、車両1の前突時には、パワープラント2が車両後方に変位するが、このような変位を生じると、パワープラント2の一部が、傾斜部30の剛性断点Rよりも車両前方側の領域に衝突する。このため、傾斜部30を剛性断点Rの位置を起点として変形させる動作がより確実化される。本実施形態では、フロントサイドメンバ3に底面視屈曲状の内入り傾斜部33が設けられ、フロントサイドメンバ3のうち、剛性断点Rが設けられている箇所は、エンジンルーム10の外側に位置する前部領域よりも車幅方向内方側に位置しているため、剛性断点Rの車両前方側の近傍領域に、パワープラント2をより衝突させ易くなる効果も得られる。
この車両構造Aにおいては、乗員の足に大きな荷重が作用することを防止するための手段として、特殊または高価な部材を別途用いる必要はない。したがって、部品点数の少数化、生産性の向上を図り、製造コストを低減することが可能である。また、軽量化を図る上でも好ましい。とくに、剛性断点Rは、台座部38やトルクボックス14を利用して設けられているため、その構成は合理的であり、剛性断点Rよりも車両後方側の剛性を効果的に高めることによって、フロントサイドメンバ3の傾斜部30が剛性断点Rを起点として変形する動作を、一層確実なものとすることができる。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る車両構造の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
剛性断点は、フロントサイドメンバの傾斜部のうち、乗員の足配置用部位よりも車両前方側に位置していればよく、図4に示した寸法La〜Lcの具体的な数値などは限定されない。
乗員の足配置用部位は、アクセルペダル、ブレーキペダル、およびフットレストに限定
されない。クラッチペダルなども該当する。また、助手席については、前記したようなペダル類は存在しないが、助手席の車両前方側のフロア上(ダッシュパネル上も含む)には、足配置用のスペースが確保されるのが通例であり、本発明でいう足配置用部位は、そのような部位も含む概念である。
上述の実施形態においては、図3で示したように、後側回転支持部8Bの中心P2が、前側回転支持部8Aの中心点P1よりも車幅方向内方側にオフセットされているが、本発明はこのような構成に限定されないことは言うまでもない。
本発明は、エンジン自動車に限らず、ハイブリッド車や電気自動車にも適用することができる。したがって、本発明でいうパワープラントは、エンジン(内燃機関)に代えて、または加えて、モータを用いたものとすることもできる。
A 車両構造
R 剛性断点
1 車両
10 エンジンルーム
11 車室
2 パワープラント
3 フロントサイドメンバ
30 傾斜部(フロントサイドメンバの)
38 台座部
4 サスペンションメンバ
5 ダッシュパネル
6a アクセルペダル(足配置用部位)
6b ブレーキペダル(足配置用部位)
6c フットレスト(足配置用部位)

Claims (2)

  1. 車室前部に配設されたダッシュパネルと、
    このダッシュパネルの車両前方側に位置して前記ダッシュパネルに接合された後下がり状の傾斜部を有するフロントサイドメンバと、
    前記ダッシュパネルの下部寄り領域の上側に設けられた乗員の足配置用部位と、
    を備えている、車両構造であって、
    前記フロントサイドメンバの前記傾斜部の下面側には、サスペンションメンバの取付けを図るための台座部が接合され、かつこの台座部の前端は、前記足配置用部位よりも車両前方側に位置しており、
    前記フロントサイドメンバの前記後下がり状の傾斜部のうち、前記台座部の前記前端に隣接する箇所であって、前記台座部の接合部と、その車両前方側における前記台座部の非接合部との境界部分は、前記フロントサイドメンバに車両前方側から所定以上の荷重入力があったときに前記傾斜部の屈曲変形の起点となり、前記足配置用部位よりも車両前方側の領域を上向きに回転可能とする剛性断点として構成されており、
    前記フロントサイドメンバは、前記剛性断点の車両前方側に位置する部位として、車両後方側に進むほど車幅方向内方側に位置するように底面視において傾斜した内入り傾斜部を備えていることを特徴とする、車両構造。
  2. 請求項1に記載の車両構造であって、
    前記ダッシュパネルの車両前方側のエンジンルーム内に配されたパワープラントは、前記荷重入力に伴って車両後方側に変位した際に、前記傾斜部のうち、前記剛性断点よりも車両前方側の領域に突入可能とされている、車両構造。
JP2018203717A 2018-10-30 2018-10-30 車両構造 Active JP6937084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203717A JP6937084B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 車両構造
MYPI2019005127A MY197575A (en) 2018-10-30 2019-09-05 Vehicle structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203717A JP6937084B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 車両構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069842A JP2020069842A (ja) 2020-05-07
JP6937084B2 true JP6937084B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=70549128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203717A Active JP6937084B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 車両構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6937084B2 (ja)
MY (1) MY197575A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779471B2 (ja) * 2004-10-27 2011-09-28 日産自動車株式会社 車両の前部構造
JP5942920B2 (ja) * 2013-04-26 2016-06-29 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP2014231325A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱自動車工業株式会社 自動車の前部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020069842A (ja) 2020-05-07
MY197575A (en) 2023-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083465B2 (ja) ハイブリッド車の車両構造
JP6368851B2 (ja) 車体構造
JP3775280B2 (ja) 車体前部構造
JP6624489B2 (ja) ステアリングサポートメンバー
JP6226882B2 (ja) 車両
JP6136873B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP6937084B2 (ja) 車両構造
JP3503404B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP6428818B2 (ja) フロントサブフレーム構造
JP6871897B2 (ja) 車両構造
JP6868947B2 (ja) 車両構造
JP2009113541A (ja) 車体構造
JP2004230984A (ja) 車体構造
JP3329098B2 (ja) 自動車の車体フロア構造
JP6937083B2 (ja) 車両構造
JP4087824B2 (ja) ニーボルスター
JP6883375B2 (ja) 車両構造
JP6935979B2 (ja) 車両前部構造
JP7565133B2 (ja) 車両構造
JP7056213B2 (ja) サスペンションリンク支持構造およびサスペンションリンク支持部材
US11814102B2 (en) Vehicle front structure
JP6230398B2 (ja) 自動車のフロア前部構造
JP4908126B2 (ja) フロントフェンダ
JP6893385B2 (ja) 車両前部構造
JP6883934B2 (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250