JP2020043036A - 電池、電池パック及び車両 - Google Patents

電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020043036A
JP2020043036A JP2018171769A JP2018171769A JP2020043036A JP 2020043036 A JP2020043036 A JP 2020043036A JP 2018171769 A JP2018171769 A JP 2018171769A JP 2018171769 A JP2018171769 A JP 2018171769A JP 2020043036 A JP2020043036 A JP 2020043036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sheet member
insulating layer
metal layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2018171769A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 笹川
Tetsuya Sasagawa
哲也 笹川
一臣 吉間
Kazuomi Yoshima
一臣 吉間
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018171769A priority Critical patent/JP2020043036A/ja
Priority to US16/288,312 priority patent/US20200091560A1/en
Publication of JP2020043036A publication Critical patent/JP2020043036A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】外装部材の内部に複数の電極群が設けられる構成において、電極群の間のイオン伝導による短絡が有効に防止される電池を提供すること。【解決手段】実施形態によれば、電池は、外装部材と、複数の電極群と、シート部材と、を備える。外装部材の内部では、シート部材が、互いに対して隣り合う電極群の間を隔離する隔壁になる。シート部材は、金属層及び絶縁層を備える。シート部材では、金属層は、隔離する対象となる隣り合う電極群の間を電気的に接続する電気経路を、形成する。シート部材では、絶縁層は、隔離する対象となる隣り合う電極群の配列方向について金属層の両側に積層される。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、電池、電池パック及び車両に関する。
近年、リチウムイオン電池等の電池は、車両へ搭載する等、様々な適用が進められている。このため、電池のさらなる高容量化、長寿命化、及び、高出力化が、求められている。例えば、電極群の負極活物質としてリチウムチタン含有酸化物が用いられる電池では、充放電に伴うリチウムチタン含有酸化物の体積変化が小さいため、サイクル特性に優れる。また、リチウムチタン含有酸化物のリチウム吸蔵放出反応では、原理的に、リチウム金属が析出し難い。このため、電極群の負極活物質としてリチウムチタン含有酸化物が用いられる電池では、大電流での充放電を繰り返しても、性能劣化が小さい。
一方、リチウムイオン電池等の電池では、電極群を大型化しても、電極群を1つのみ備える単電池から得られる電圧は、2.3V以上3.7V以下程度である。したがって、高電圧を得るためには、複数の単電池を電気的に接続する必要がある。単電池を複数備え、単電池のそれぞれを制御するためには、複数の単電池を備える電池パック等の装置全体が、大型化する。
例えば、1つの電池において、外装部材の内部で複数の電極群を電気的に直列に接続することにより、装置全体を大型化することなく、高電圧を得ることが可能である。ただし、外装部材の内部に複数の電極群が収納される構成では、電極群の間が電解液を介して短絡し、電極群の間が、イオン伝導によって短絡する可能性がある。
非水電解質として、電解液の代わりにゲル状電解質が用いられる電池もある。ゲル状電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサイド(PEO)、及び、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の高分子に電解液を染み込ませることにより半固形化したもの等が、挙げられる。また、ゲル状電解質は、イオン伝導度がある程度高いため、ゲル状電解質が用いられる電池でも、十分な出力密度が得られる。ただし、ゲル状電解質は、軟化し易い。このため、外装部材の内部に複数の電極群が収納される構成では、電極群の間が軟化したゲル状電解質を介して短絡し、電極群の間が、イオン伝導によって短絡する可能性がある。
特許第3866740号公報 特開平11−260325号公報
本発明が解決しようとする課題は、外装部材の内部に複数の電極群が設けられる構成において、電極群の間のイオン伝導による短絡が有効に防止される電池を提供することにある。また、その電池を備える電池パック、及び、その電池パックを備える車両を提供することにある。
実施形態によれば、電池は、外装部材と、複数の電極群と、1つ以上のシート部材と、を備える。複数の電極群は、外装部材の内部に収納され、電極群のそれぞれは、正極及び負極を備える。外装部材の内部では、シート部材が、互いに対して隣り合う電極群の間を隔離する隔壁になる。シート部材は、金属層及び絶縁層を備える。シート部材では、金属層は、隔離する対象となる隣り合う電極群の間を電気的に接続する電気経路を、形成する。シート部材では、絶縁層は、電気的絶縁性を有する材料から形成され、隔離する対象となる隣り合う電極群の配列方向について金属層の両側に積層される。
また、実施形態によれば、前述の電池を1つ以上備える電池パックが提供される。
また、実施形態によれば、前述の電池パックを備える車両が提供される。
図1は、第1の実施形態に係る電池を示す概略図である。 図2は、図1のA1−A1断面を概略的に示す断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る電池の複数の電極群のそれぞれの構成の一例を示す概略図である。 図4は、第1の実施形態に係る電池のシート部材の構成を示す概略図である。 図5は、図2のA2−A2断面を概略的に示す断面図である。 図6は、図2のA3−A3断面を概略的に示す断面図である。 図7は、第1の実施形態の第1の変形例に係る電池を概略的に示す断面図である。 図8は、第1の実施形態の第2の変形例に係る電池を概略的に示す断面図である。 図9は、第1の実施形態の第3の変形例に係る電池のシート部材を概略的に示す断面図である。 図10は、第1の実施形態の第4の変形例に係る電池のシート部材を概略的に示す断面図である。 図11は、実施形態に係る電池を用いた電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。 図12は、図11の電池パックの回路構成を示す概略図である。 図13は、実施形態に係る電池を用いた電池パックが搭載される車両の一例を示す概略図である。 図14は、実施形態に係る電池を用いた電池パックが搭載される車両において、電気系統に関する制御システムの一例を示す概略図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
[電池]
まず、実施形態に係る電池について説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、電池の一例として第1の実施形態の電池1を示す。電池1は、例えば、二次電池である。なお、図2は、図1のA1−A1断面を示す。図1及び図2等に示すように、本実施形態の電池1は、外装部材3A,3Bと、複数(本実施形態では2つ)の電極群5A,5Bと、シート部材7と、電解質(図示しない)と、を備える。外装部材3A,3Bは、電池1の外装を形成する。電極群5A,5B、シート部材7、及び、電解質は、外装部材3A,3Bの内部に収納される。電解質は、電極群5A,5Bのそれぞれに保持される(含侵される)。外装部材3A,3Bの内部に電極群5A,5B、シート部材7、及び、電解質が収納された状態で外装部材3A,3Bの間を封止することにより、電池1が形成される。
本実施形態では、外装部材3A,3Bのそれぞれは、2つの樹脂層11,12と、樹脂層11,12の間に介在した金属層13と、を含むラミネートフィルムから形成される。ラミネートフィルムの樹脂層11,12は、電気的絶縁性及び熱融着性を有する樹脂から形成される。ラミネートフィルムから形成される外装部材3A,3Bのそれぞれでは、樹脂層11から外表面が形成され、樹脂層12から内表面が形成される。したがって、外装部材3A,3Bのそれぞれでは、金属層13は、露出しない。
外装部材3A,3Bの内部では、電極群5A,5Bが、配列される。したがって、本実施形態の電池1では、電極群5A,5Bの配列方向(矢印X1及び矢印X2で示す方向)が規定される。また、電池1では、配列方向に対して交差する第1の方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)、及び、配列方向及び第1の方向の両方に対して交差する第2の方向(矢印Z1及び矢印Z2で示す方向)が、規定される。第1の方向は、例えば、配列方向に対して垂直又は略垂直な方向であり、第2の方向は、例えば、配列方向及び第1の方向の両方に対して垂直又は略垂直な方向である。なお、図1は、配列方向の一方側から視た状態を示し、図2は、第2の方向に対して垂直又は略垂直な断面を、示す。また、電池1では、外装部材3A,3Bの外縁(E1,E2)に沿う周方向(矢印R1及び矢印R2で示す方向)が、規定される。
シート部材7は、電極群5A,5Bの配列方向について電極群5A,5Bの間に、配置される。外装部材3A,3Bの内部では、シート部材7によって、互いに対して隣り合って配列される電極群5A,5Bの間が隔離される。このため、シート部材7は、電極群5A,5Bの間を隔離する隔壁になり、互いに対して隣り合う2つの電極群5A,5Bは、シート部材7によって隔離する対象となる。前述のような構成であるため、外装部材3A,3Bの内部は、電極群5Aが配置される空間8A、及び、電極群5Bが配置される空間8Bに、シート部材7によって分離される。なお、電解質は、空間8Aにおいて電極群5Aに保持されるとともに、空間8Bにおいて電極群5Bに保持される。
図3は、電極群5A,5Bのそれぞれの構成の一例を示す図である。図3等示すように、電極群5A,5Bのそれぞれは、負極15と、セパレータ16と、正極17と、を備える。セパレータ16は、負極15と正極17との間に介在し、負極15と正極17との間を電気的に絶縁する。図3の一例では、電極群5A,5Bのそれぞれは、正極17と負極15との間にセパレータ16を介在させた状態で渦巻状に捲回された構造を有し、例えば、偏平形状に形成される。また、別の一例では、電極群5A,5Bのそれぞれにおいて、負極15、正極17及びセパレータ16が平板状に形成される。そして、電極群5A,5Bのそれぞれは、正極17、セパレータ16、負極15及びセパレータ16の順で積層された構造を有する。
負極15は、負極集電体31と、負極合剤層32と、を備える。負極合剤層32は、負極集電体31の両面又は片面に担持される。同様に、正極17は、正極集電体35と、正極合剤層36と、を備える。正極合剤層36は、正極集電体35の両面又は片面に担持される。また、負極集電体31は、負極合剤層32が無担持の部分である負極集電タブ33を備える。同様に、正極集電体35は、正極合剤層36が無担持の部分である正極集電タブ37を備える。本実施形態では、電極群5A,5Bのそれぞれにおいて、負極集電タブ33が、正極17及びセパレータ16に対して突出する。そして、電極群5A,5Bのそれぞれでは、正極集電タブ37が、負極集電タブ33が突出する側とは反対側へ、負極15及びセパレータ16に対して突出する。
図2等に示すように、電池1は、リード21A,21B,22A,22Bを備える。本実施形態では、電極群5Aにリード21A,22Aが接続され、電極群5Bにリード21B,22Bが接続される。本実施形態では、電極群5Aにおいて、正極集電タブ37にリード21Aが接続され、負極集電タブ33にリード22Aが接続される。そして、電極群5Bにおいて、負極集電タブ33にリード21Bが接続され、正極集電タブ37にリード22Bが接続される。リード21A,21Bは、外装部材3A,3Bの外部に突出する。本実施形態では、リード21Aは、空間8Aから外部に延出され、リード21Bは、空間8Bから外部に延出される。また、電池1では、リード21A,21Bにおいて外装部材3A,3Bの外部への突出部分が、電極端子となる。本実施形態では、リード21Aの外部への突出部分が、電池1の正極端子となり、リード21Bの外部への突出部分が、電池1の負極端子となる。
本実施形態では、リード21Bは、第1の方向について、電極群5A,5Bに対して、リード21Aが位置する側に、位置する。そして、リード21A,21Bは、第2の方向について、互いに対して離れて配置される。また、リード22A,22Bは、第1の方向について、電極群5A,5Bに対して、リード21A,21Bが位置する側とは反対側に位置する。なお、図2は、リード21Aを通り、かつ、リード22A,22Bを通る断面を示す。
シート部材7は、金属層25と、2つの絶縁層26,27と、を含むラミネートシートから形成される。シート部材7では、絶縁層26,27の間に金属層25が介在する。金属層25は、導電性を有する金属から形成される。また、絶縁層26,27は、電気的絶縁性及び熱融着性を有する樹脂から形成され、外装部材3A,3Bの樹脂層12と同一の材料から形成されることが好ましい。金属層25は、電極群5A,5Bの配列方向について一方側、すなわち、電極群5Aが位置する側を向く面(第1の面)41を、備える。また、金属層25は、電極群5A,5Bの配列方向について面41が向く側とは反対側、すなわち、電極群5Bが位置する側を向く面(第2の面)42を、備える。シート部材7では、金属層25の面41に、絶縁層(第1の絶縁層)26が積層され、金属層25の面42に、絶縁層(第2の絶縁層)27が積層される。前述のように絶縁層26,27が積層されるため、シート部材7では、電極群5A,5Bの配列方向について金属層25の両側に、絶縁層(26,27)が積層される。
図4は、シート部材7の構成を示し、図5は、図2のA2−A2断面を示す。図4は、金属層25の面(第1の面)41が向く側からシート部材7を視た状態を示す。図2、図4及び図5等に示すように、シート部材7では、絶縁層26に、開口孔(第1の開口孔)43が形成され、絶縁層27に、開口孔(第2の開口孔)45が形成される。開口孔43では、金属層25の面41に絶縁層26が積層されず、金属層25の面41が露出する。また、開口孔45では、金属層25の面42に絶縁層27が積層されず、金属層25の面42が露出する。絶縁層26は、開口孔43を囲む縁面(第1の縁面)63を備え、絶縁層27は、開口孔45を囲む縁面(第2の縁面)65を備える。縁面(開口縁面)63は、開口孔43の周面となり、縁面(開口縁面)65は、開口孔45の周面となる。なお、図5は、開口孔43,45を通り、かつ、第1の方向に対して垂直又は略垂直な断面が示される。
本実施形態では、開口孔43,45は、第1の方向について、電極群5A,5Bに対してリード22A,22Bが位置する側に、形成される。このため、開口孔45は、第1の方向について、電極群5A,5Bに対して、開口孔43が位置する側に位置する。また、絶縁層(第1の絶縁層)26は、金属層25の面(第1の面)41において、開口孔(第1の開口孔)43を除く領域の全体又は略全体に渡って、積層される。そして、絶縁層(第2の絶縁層)27は、金属層25の面(第2の面)42において、開口孔(第2の開口孔)45を除く領域の全体又は略全体に渡って、積層される。
電池1では、開口孔43において、リード22Aが金属層25に接続される。このため、シート部材7によって隔離する対象となる電極群5A,5Bの一方である電極群5Aは、開口孔(第1の開口孔)43で、金属層25に電気的に接続される。また、電池1では、開口孔45において、リード22Bが金属層25に接続される。このため、シート部材7によって隔離する対象となる電極群5A,5Bの他方である電極群5Bは、開口孔(第2の開口孔)45で、金属層25に電気的に接続される。したがって、リード22A,22B及びシート部材7の金属層25によって、電極群5A,5Bの間を電気的に接続する電気経路が形成される。本実施形態では、電極群5A,5Bが前述のように金属層25に接続されるため、電極群5A,5Bは、互いに対して電気的に直列に接続される。
図6は、図2のA3−A3断面を示す。図1、図2、図5及び図6等に示すように、電池1では、外装部材3A,3Bの間が封止される封止部46が設けられる。封止部46は、電池1の周方向について、全周に渡って連続して形成される。このため、封止部46によって、外装部材3A,3Bの内部が、外部に対して密閉される。封止部46では、リード21A,21Bが外部へ延出される部分を除き、シート部材7の絶縁層(第1の絶縁層)26が、外装部材3Aの樹脂層12(外装部材3Aの内表面)に直接的に融着する。また、封止部46では、リード21A,21Bが外部へ延出される部分を除き、シート部材7の絶縁層(第2の絶縁層)27が、外装部材3Bの樹脂層12(外装部材3Bの内表面)に直接的に融着する。なお、図6では、リード21A,21B及び封止部46を通り、かつ、第1の方向に対して垂直又は略垂直な断面が示される。
また、リード21Aの外表面には、バンド47Aが巻付けられた状態で取付けられ、リード21Bの外表面には、バンド47Bが巻付けられた状態で取付けられる。バンド47A,47Bのそれぞれは、電気的絶縁性及び熱融着性を有する樹脂から形成され、外装部材3A,3Bの樹脂層12及びシート部材7の絶縁層26,27と同一の材料から形成されることが好ましい。
封止部46においてリード21Aが外部へ延出される部分では、リード21Aと外装部材3Bとの間に、シート部材7が介在する。このため、封止部46においてリード21Aが外部へ延出される部分では、シート部材7の絶縁層(第1の絶縁層)26が、リード21Aのバンド47Aを介して、外装部材3Aの樹脂層12(外装部材3Aの内表面)に融着し、シート部材7の絶縁層(第2の絶縁層)27が、外装部材3Bの樹脂層12(外装部材3Bの内表面)に直接的に融着する。また、封止部46においてリード21Bが外部へ延出される部分では、リード21Bと外装部材3Aとの間に、シート部材7が介在する。このため、封止部46においてリード21Bが外部へ延出される部分では、シート部材7の絶縁層(第1の絶縁層)26が、外装部材3Aの樹脂層12(外装部材3Aの内表面)に直接的に融着し、シート部材7の絶縁層(第2の絶縁層)27が、リード21Bのバンド47Bを介して、外装部材3Bの樹脂層12(外装部材3Bの内表面)に融着する。
前述のように、シート部材7の絶縁層(26,27)が外装部材(3A,3B)の樹脂層12に融着することにより、シート部材7が外装部材3A,3Bに強固に取付けられ、外装部材3A,3Bの内部において電極群5A,5Bが適切に隔離される。また、シート部材7の絶縁層26,27及びバンド47A,47Bが設けられることにより、リード21A,21Bに対するシート部材7の金属層25の電気的絶縁が、適切に確保される。なお、リード21Aでは、封止部46を形成する部位及びその近傍にのみバンド47Aが取付けられ、封止部46を形成する部位から離れた部位は、バンド47Aで覆われない。同様に、リード21Bでは、封止部46を形成する部位及びその近傍にのみバンド47Bが取付けられ、封止部46を形成する部位から離れた部位は、バンド47Bで覆われない。
本実施形態では、シート部材7が設けられることにより、電極群5A,5Bが互いに対して隔離される。そして、電極群5Aは、開口孔43においてのみ、シート部材7の金属層25に電気的に接続され、電極群5Bは、開口孔45においてのみ、シート部材7の金属層25に電気的に接続される。また、絶縁層26が設けられることにより、開口孔43以外の部位では、電解液及びゲル状電解質等の電解質を介して電極群5Aと金属層25の面41との間が短絡することが、有効に防止される。すなわち、イオン伝導による電極群5Aと金属層25との間の短絡が、有効に防止される。同様に、絶縁層27が設けられることにより、開口孔45以外の部位では、電解質を介して電極群5Bと金属層25の面42との間が短絡することが、有効に防止される。すなわち、イオン伝導による電極群5Bと金属層25との間の短絡が、有効に防止される。
前述のような構成であるため、本実施形態の電池1では、外装部材3A,3Bの内部に複数の電極群5A,5Bを設けても、電解質を介して電極群5A,5Bの間が短絡することが、有効に防止される。すなわち、本実施形態では、外装部材3A,3Bの内部に複数の電極群5A,5Bが設けられる構成において、電極群5A,5Bの間のイオン伝導による短絡が有効に防止される電池1が提供される。
(第1の実施形態の変形例)
図7は、第1の実施形態の第1の変形例に係る電池1を示す。本変形例では、外装部材3A,3Bのそれぞれは、ラミネートフィルムから形成されず、ステンレス鋼等の金属から形成される容器である。本変形例では、外装部材3A,3Bのそれぞれは、底壁51及び側壁52を備える。そして、外装部材3A,3Bのそれぞれは、側壁52において底壁51が位置する側とは反対側の端部から外側へ突出するフランジ53を備える。外装部材3A,3Bのそれぞれでは、フランジ53は、電池1の周方向について全周に渡って、連続して形成される。そして、外装部材3A,3Bのそれぞれでは、フランジ53によって、外縁(E1;E2)が形成される。
本変形例の電池1では、外装部材3A,3Bのフランジ53同士が、互いに対向する状態で配置される。そして、電池1には、外装部材3A,3Bのフランジ53同士が溶接される溶接部55が形成される。溶接部55は、例えば、抵抗シーム溶接によって、形成される。溶接部55は、電池1の周方向について、全周に渡って連続して形成される。このため、本変形例では、溶接部55によって、外装部材3A,3Bの間が封止され、外装部材3A,3Bの内部が、外部に対して密閉される。
また、本変形例の電池1では、溶接部55に対して内側(電極群5A,5Bに近い側)にに、カシメ部56が形成される。本実施形態では、カシメ部56は、電池1の周方向について、全周に渡って連続して形成される。カシメ部56は、外装部材3A,3Bのフランジ53の間にシート部材7が配置した状態で、外装部材3A,3B及びシート部材7をカシメることにより、形成される。前述のようにカシメ部56が形成されることにより、シート部材7が外装部材3A,3Bに強固に取付けられ、外装部材3A,3Bの内部において電極群5A,5Bが適切に隔離される。また、本変形例でも、シート部材7に、絶縁層26,27が設けられる。カシメ部56では、絶縁層26,27によって、外装部材3A,3Bへのシート部材7の金属層25の接触が防止される。このため、本変形例では、シート部材7の金属層25は、外装部材3A,3Bに対して電気的に絶縁される。
本変形例でも、前述の実施形態等と同様に、リード21A,21B,22A,22Bが、設けられる。ただし、本変形例では、リード21A,21Bは、外装部材3A,3Bの外部へ延出されない。また、本変形例では、リード21Aは、外装部材3Aの内表面に配置される絶縁部材57A等によって、外装部材3Aに対して電気的に絶縁される。そして、リード21Bは、外装部材3Bの内表面に配置される絶縁部材57B等によって、外装部材3Bに対して電気的に絶縁される。また、リード22Aは、外装部材3Aの内表面に配置される絶縁部材58A等によって、外装部材3Aに対して電気的に絶縁される。そして、リード22Bは、外装部材3Bの内表面に配置される絶縁部材57B等によって、外装部材3Bに対して電気的に絶縁される。
本変形例でも、電極群5Aは、開口孔43においてのみ、シート部材7の金属層25に電気的に接続され、電極群5Bは、開口孔45においてのみ、シート部材7の金属層25に電気的に接続される。そして、本変形例でも、開口孔43以外の部位では、電解質を介して電極群5Aと金属層25の面41との間が短絡することが、絶縁層26によって、有効に防止される。同様に、開口孔45以外の部位では、電解質を介して電極群5Bと金属層25の面42との間が短絡することが、絶縁層27によって、有効に防止される。
また、本変形例では、電極群5A,5Bのそれぞれに、絶縁バンド(図示しない)等が巻かれるとともに、前述の絶縁部材57A,57B,58A,58Bが設けられる。このため、電極群5Aの外装部材3Aへの接触、及び、電極群5Bの外装部材3Bへの接触が、有効に防止される。また、電解質等を介して電極群5Aが外装部材3Aに導通することが、有効に防止され、電解質等を介して電極群5Bが外装部材3Bに導通することが、有効に防止される。
また、本変形例では、外装部材3Aの側壁52の外表面に、電極端子61Aが取付けられ、外装部材3Bの側壁52の外表面に、電極端子61Bが取付けられる。電極端子61Bは、第1の方向について、電極群5A,5Bに対して、電極端子61Aが位置する側に設けられる。そして、電極端子61A,61Bは、第1の方向について、電極群5A,5Bに対して、リード21A,21Bが位置する側に配置される。
本変形例では、電極端子61Aは、空間8Aにおいてリード21Aに電気的に接続され、電極端子61Bは、空間8Bにおいてリード21Bに電気的に接続される。したがって、電極端子61Aが、電池1の正極端子となり、電極端子61Bが電池1の負極端子となる。電極端子61Aは、外装部材3Aの外表面に配置される絶縁部材62A等によって、外装部材3Aに対して電気的に絶縁される。また、電極端子61Bは、外装部材3Bの外表面に配置される絶縁部材62B等によって、外装部材3Bに対して電気的に絶縁される。
前述のような構成であるため、本変形例の電池1でも、外装部材3A,3Bの内部に複数の電極群5A,5Bが設けられる構成において、電解質を介して電極群5A,5Bの間が短絡することが、有効に防止される。すなわち、本変形例でも、外装部材3A,3Bの内部に複数の電極群5A,5Bが設けられる構成において、電極群5A,5Bの間のイオン伝導による短絡が有効に防止される電池1が提供される。
なお、図7の変形例のように外装部材3A,3Bが金属から形成される構成では、シート部材7の金属層25が外装部材3A,3Bに対して電気的に絶縁されていなくてもよい。ただし、この場合も、リード21A,21B及び電極端子61A,61Bは、外装部材3A,3Bに対して、電気的に絶縁される。そして、開口孔43以外の部位では、電解質を介して電極群5Aと金属層25の面41との間が短絡することが、有効に防止され、開口孔45以外の部位では、電解質を介して電極群5Bと金属層25の面42との間が短絡することが、有効に防止される。また、電極群5Aの外装部材3Aへの接触、及び、電極群5Bの外装部材3Bへの接触が、有効に防止される。そして、電解質等を介して電極群5Aが外装部材3Aに導通することが、有効に防止され、電解質等を介して電極群5Bが外装部材3Bに導通することが、有効に防止される。
図8は、第1の実施形態の第2の変形例に係る電池1を示す。本変形例では、第1の実施形態と同様に、外装部材3A,3Bのそれぞれは、ラミネートフィルムから形成される。ただし、本変形例では、外装部材3A,3Bの内部に、3つの電極群5A〜5C、及び、2つのシート部材7A,7Bが、収納される。シート部材7A,7Bのそれぞれは、第1の実施形態のシート部材7と同様の構成であり、金属層25及び絶縁層26,27を備える。そして、シート部材7A,7Bのそれぞれには、開口孔43,45が形成される。
本変形例では、シート部材7Aは、電極群5A〜5Cの配列方向(矢印X1及び矢印X2で示す方向)について電極群5A,5Bの間に、配置される。このため、シート部材7Aは、電極群5A,5Bの間を隔離する隔壁になり、互いに対して隣り合う2つの電極群5A,5Bは、シート部材7Aによって隔離する対象となる。また、シート部材7Bは、電極群5A〜5Cの配列方向について電極群5B,5Cの間に、配置される。このため、シート部材7Bは、電極群5B,5Cの間を隔離する隔壁になり、互いに対して隣り合う2つの電極群5B,5Cは、シート部材7Bによって隔離する対象となる。前述のような構成であるため、外装部材3A,3Bの内部は、電極群5Aが配置される空間8A、電極群5Bが配置される空間8B、及び、電極群5Cが配置される空間8Cに、シート部材7A,7Bによって分離される。
本変形例の電池1には、リード21A,21B,22A〜22Dが設けられる。本変形例では、電極群5Aにおいて、正極集電タブ37にリード21Aが接続され、負極集電タブ33にリード22Aが接続される。また、電極群5Bにおいて、正極集電タブ37にリード22Bが接続され、負極集電タブ33にリード22Cが接続される。そして、電極群5Cにおいて、正極集電タブ37にリード22Dが接続され、負極集電タブ33にリード21Bが接続される。本変形例では、第1の実施形態と同様に、リード21A,21Bは、外装部材3A,3Bの外部に突出し、リード21A,21Bにおいて外装部材3A,3Bの外部への突出部分が、電極端子となる。本変形例では、リード21Aの外部への突出部分が、電池1の正極端子となり、リード21Bの外部への突出部分が、電池1の負極端子となる。
本変形例では、リード21Bは、第1の方向について、電極群5A〜5Cに対して、リード21Aが位置する側とは反対側に位置する。また、リード22A,22Bは、第1の方向について、電極群5A〜5Cに対して、リード21Bが位置する側に配置される。そして、リード22C,22Dは、第1の方向について、電極群5A〜5Cに対して、リード21Aが位置する側に配置される。また、本変形例では、シート部材7Aの開口孔43,45は、第1の方向について、電極群5A〜5Cに対して、リード21Bが位置する側に位置する。そして、シート部材7Bの開口孔43,45は、第1の方向について、電極群5A〜5Cに対して、リード21Aが位置する側に位置する。
本変形例の電池1では、シート部材7Aの開口孔43において、リード22Aが金属層25に接続される。このため、シート部材7Aによって隔離する対象となる電極群5A,5Bの一方である電極群5Aは、開口孔(第1の開口孔)43で、金属層25に電気的に接続される。また、シート部材7Aの開口孔45では、リード22Bが金属層25に接続される。このため、シート部材7Aによって隔離する対象となる電極群5A,5Bの他方である電極群5Bは、開口孔(第2の開口孔)45で、金属層25に電気的に接続される。したがって、リード22A,22B及びシート部材7Aの金属層25によって、電極群5A,5Bの間を電気的に接続する電気経路が形成される。
同様に、シート部材7Bの開口孔43において、リード22Cが金属層25に接続される。このため、シート部材7Bによって隔離する対象となる電極群5B,5Cの一方である電極群5Bは、開口孔(第1の開口孔)43で、金属層25に電気的に接続される。また、シート部材7Bの開口孔45では、リード22Dが金属層25に接続される。このため、シート部材7Bによって隔離する対象となる電極群5B,5Cの他方である電極群5Cは、開口孔(第2の開口孔)45で、金属層25に電気的に接続される。したがって、リード22C,22D及びシート部材7Bの金属層25によって、電極群5B,5Cの間を電気的に接続する電気経路が形成される。前述のように、電極群5A〜5Cの間が接続されるため、電極群5A〜5Cは、互いに対して電気的に直列に接続される。
本変形例でも、第1の実施形態と同様に、封止部46が設けられる。封止部46では、リード21Aが外部へ延出される部分を除き、シート部材7Aの絶縁層(第1の絶縁層)26が、外装部材3Aの樹脂層12(外装部材3Aの内表面)に直接的に融着する。また、封止部46では、シート部材7Aの絶縁層(第2の絶縁層)27が、シート部材7Bの絶縁層(第1の絶縁層)26に直接的に融着する。そして、封止部46では、リード21Bが外部へ延出される部分を除き、シート部材7Bの絶縁層(第2の絶縁層)27が、外装部材3Bの樹脂層12(外装部材3Bの内表面)に直接的に融着する。
封止部46においてリード21Aが外部へ延出される部分では、シート部材7Aと外装部材3Aとの間に、リード21Aが介在する。このため、封止部46においてリード21Aが外部へ延出される部分では、シート部材7Aの絶縁層(第1の絶縁層)26が、リード21Aのバンド47Aを介して、外装部材3Aの樹脂層12(外装部材3Aの内表面)に融着する。封止部46においてリード21Bが外部へ延出される部分では、シート部材7Bと外装部材3Bとの間に、リード21Bが介在する。このため、封止部46においてリード21Bが外部へ延出される部分では、シート部材7Bの絶縁層(第2の絶縁層)27が、リード21Bのバンド47Bを介して、外装部材3Bの樹脂層12(外装部材3Bの内表面)に融着する。前述のように本変形例では、シート部材7A,7Bのそれぞれの絶縁層(26,27)は、外装部材3A,3Bの樹脂層(12)、及び、他のシート部材(7A;7B)の絶縁層(26,27)のいずれかと融着する。
前述のように封止部46が形成されることにより、シート部材7A,7Bが外装部材3A,3Bに強固に取付けられ、外装部材3A,3Bの内部において電極群5A〜5Cが適切に隔離される。また、シート部材7A,7Bのそれぞれの絶縁層26,27及びバンド47A,47Bが設けられることにより、リード21A,21Bに対するシート部材7A,7Bの金属層25の電気的絶縁が、適切に確保される。また、シート部材7A,7Bの金属層25同士の間の電気的絶縁も、適切に確保される。
本変形例では、電極群5Aは、開口孔43においてのみ、シート部材7Aの金属層25に電気的に接続され、電極群5Bは、開口孔45においてのみ、シート部材7Aの金属層25に電気的に接続される。そして、本変形例のシート部材7Aでは、開口孔43以外の部位において、電解質を介して電極群5Aと金属層25の面41との間が短絡することが、絶縁層26によって、有効に防止される。同様に、シート部材7Aでは、開口孔45以外の部位において、電解質を介して電極群5Bと金属層25の面42との間が短絡することが、絶縁層27によって、有効に防止される。したがって、電極群5A,5Bのそれぞれとシート部材7Aの金属層25との間のイオン伝導による短絡が、有効に防止される。
また、本変形例では、電極群5Bは、開口孔43においてのみ、シート部材7Bの金属層25に電気的に接続され、電極群5Cは、開口孔45においてのみ、シート部材7Bの金属層25に電気的に接続される。そして、本変形例のシート部材7Bでは、開口孔43以外の部位において、電解質を介して電極群5Bと金属層25の面41との間が短絡することが、絶縁層26によって、有効に防止される。同様に、シート部材7Bでは、開口孔45以外の部位において、電解質を介して電極群5Cと金属層25の面42との間が短絡することが、絶縁層27によって、有効に防止される。したがって、電極群5B,5Cのそれぞれとシート部材7Bの金属層25との間のイオン伝導による短絡が、有効に防止される。
前述のような構成であるため、本変形例の電池1でも、外装部材3A,3Bの内部に複数の電極群5A〜5Cが設けられる構成において、電解質を介して電極群5A〜5Cの間が短絡することが、有効に防止される。すなわち、本変形例でも、外装部材3A,3Bの内部に複数の電極群5A〜5Cが設けられる構成において、電極群5A〜5Cの間のイオン伝導による短絡が有効に防止される電池1が提供される。
なお、ある変形例では、外装部材3A,3Bの内部に4つ以上の電極群(5)が設けられてもよい。例えば、4つの電極群(5)が設けられる場合は、シート部材7と同様のシート部材を3つ設けることにより、4つの電極群(5)の間のイオン伝導による短絡を有効に防止する構成が、実現される。したがって、N個(Nは複数)の電極群(5)が外装部材3A,3Bの内部に設けられる場合、シート部材7と同様のシート部材をN−1個設けることにより、N個の電極群(5)の間のイオン伝導による短絡を有効に防止する構成が、実現される。
また、ある変形例では、外装部材3A,3Bの内部に3つ以上の電極群(5)が設けられる構成において、外装部材3A,3Bをラミネートフィルムから形成する代わりに、図7の変形例のように、金属製の容器を外装部材3A,3Bとして用いてもよい。
また、図9に示す第1の実施形態の第3の変形例では、シート部材7(7A,7B)において、絶縁層26の縁面(第1の縁面)63が、テーパ状に形成され、絶縁層27の縁面(第2の縁面)65が、テーパ状に形成される。このため、シート部材7(7A,7B)の開口孔(第1の開口孔)43では、金属層25に近づくほど、開口孔43の断面積が減少する。同様に、シート部材7(7A,7B)の開口孔(第2の開口孔)45では、金属層25に近づくほど、開口孔45の断面積が減少する。
縁面63がテーパ状に形成されることにより、開口孔43において、絶縁層26が剥がれ難くなる。同様に、縁面65がテーパ状に形成されることにより、開口孔45において、絶縁層27が剥がれ難くなる。絶縁層26,27のそれぞれが金属層25から剥がれ難くなることにより、シート部材7(7A,7B)の劣化が低減され、シート部材7(7A,7B)及び電池1の長寿命化が実現される。
なお、ある変形例では、シート部材7(7A,7B)において、縁面63,65の一方のみが、図9の変形例のようにテーパ状に形成されてもよい。
また、図10に示す第1の実施形態の第4の変形例では、シート部材7(7A,7B)において、絶縁層26の縁面(第1の縁面)63上に、接着層(第1の接着層)66が形成され、絶縁層27の縁面(第2の縁面)65上に、接着層(第2の接着層)67が形成される。接着層66,67のそれぞれは、接着剤又は接着テープによって形成される。
縁面63に接着層66が形成されることにより、開口孔43において、絶縁層26が剥がれ難くなる。同様に、縁面65に接着層67が形成されることにより、開口孔45において、絶縁層27が剥がれ難くなる。したがって、本変形例でも図9の変形例と同様に、絶縁層26,27のそれぞれが金属層25から剥がれ難くなる。これにより、本変形例でも、シート部材7(7A,7B)の劣化が低減され、シート部材7(7A,7B)及び電池1の長寿命化が実現される。
なお、ある変形例では、シート部材7(7A,7B)において、縁面63,65の一方のみに、図10の変形例と同様の接着層(66;67)が形成されてもよい。
(各構成要素の詳細)
以下、前述の実施形態等(変形例を含む)の電池1の各構成要素について、詳細に説明する。以下の説明では、外装部材3A,3B、負極15、正極17、セパレータ16、電極端子、電解質、及び、シート部材7(7A,7B)について、詳細に説明する。
1)外装部材
外装部材としては、ラミネートフィルム製の袋状容器及び金属製容器のいずれかを用いることができる。外装部材の形状としては、例えば、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、及び、積層型等が挙げられる。
ラミネートフィルムとしては、例えば、多層フィルムを用いることができ、多層フィルムは、複数の樹脂層と、樹脂層同士の間に配置される金属層とを含むことができる。この場合、金属層は、軽量化の観点から、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及び、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、例えば、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形される。また、ラミネートフィルムの厚さは、0.5mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましい。
金属製容器は、例えば、鉄、アルミニウム、亜鉛及びチタンから成る群から選択される少なくとも1種の金属、又は、これらの金属の合金により形成されることが、好ましい。具体的には、合金の例として、ステンレス鋼及びアルミニウム合金が挙げられる。また、金属製容器の肉厚は、0.5mm以下であることが好ましく、肉厚が0.2mm以下であることがより好ましい。
2)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体上に配置される負極合剤層と、を備える。負極合剤層は、負極集電体の片面又は両面に配置することができる。負極合剤層は、負極活物質を含み、導電剤及び結着剤を任意に含むことができる。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出する材料が用いられ、金属酸化物又は金属硫化物を用いることができる。特に、負極活物質としては、チタン含有酸化物が選択されることが好ましい。負極活物質として用いられるチタン含有酸化物では、Li吸蔵電位は、1V(vs.Li/Li)以上3V(vs.Li/Li)以下の範囲となる。チタン含有酸化物の例には、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン含有複合酸化物及びナトリウムニオブチタン含有複合酸化物が、含まれる。ここで、負極活物質のLi吸蔵電位が1Vより低い場合、負極活物質と電解液との副反応が発生する可能性がある。一方、負極活物質のLi吸蔵電位が3Vより大きい場合、電池電圧が低くなる。負極活物質は、チタン含有酸化物の中の1種又は2種以上を含むことができる。なお、電池に設けられる複数の電極群の中では、全ての電極群が、負極活物質としてチタン含有酸化物を含んでもよく、意図する特性を得るために、一部の電極群のみが、負極活物質としてチタン含有酸化物を含んでもよい。したがって、電池に設けられる複数の電極群の中の少なくとも1つが、負極活物質としてチタン含有酸化物を含むことができる。
チタン酸化物の例には、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物、及び、直方晶型チタン酸化物等が挙げられる。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成をTiO、充電後の組成をLiTiO(xは0≦x≦1)で表すことができる。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO(B)と表すことができる。直方晶型チタン酸化物は、一般式Li2+aM12−bTi6−cM214+σ(0≦a≦6,0<b<2,0<c<6,0<d<6,−0.5≦σ≦0.5)(M1=Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,K、M2=Zr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Al,Y)で表すことができる。
リチウムチタン含有複合酸化物の例には、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi12(xは−1≦x≦3))、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi(−1≦x≦3))、Li1+xTi(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.8(0≦x≦1)、及び、Li1.07+xTi1.86(0≦x≦1)、及び、LiTiO(0<x≦1))等が挙げられる。また、リチウムチタン酸化物は、例えば、スピネル構造又はラムスデライト構造等の前述のリチウムチタン酸化物に異種元素が導入されているリチウムチタン複合酸化物を、含む。
ニオブチタン含有複合酸化物の例には、LiTiMNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaから成る群から選択される少なくとも1種の元素)で表される単斜晶型ニオブチタン複合酸化物等が、挙げられる。
ナトリウムニオブチタン含有複合酸化物の例には、一般式Li2+vNa2−wM1Ti6−y−zNbM214+δ(0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y≦6、0≦z<3、y+z<6、−0.5≦δ≦0.5、M1はCs,K,Sr,Ba,Caから成る群から選択される少なくとも1つを含み、M2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alから成る群から選択される少なくとも1つを含む)で表される直方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物等が、挙げられる。
また、負極活物質は、グラファイト等の炭素質物、シリコン及び酸化シリコンを含むことができる。負極活物質に含まれるグラファイトは、リチウムを吸蔵放出する。グラファイト材料の例には、人造黒鉛、天然黒鉛等が含まれる。人造黒鉛は、例えば、石油や石炭由来のピッチ、合成ピッチ、メソフェーズピッチ、コークス、樹脂等の炭素前駆体を不活性雰囲気下で2000〜3000℃で熱処理することにより、得られる。
また、負極合剤層の導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及び、カーボンナノチューブ等の炭素質物が挙げられる。導電剤には、前述の炭素質物の中の1つを単独で用いてもよく、前述の炭素質物の中の複数を用いてもよい。
負極合剤層の結着剤は、活物質、導電剤、及び、集電体を結着させる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂、及び、セルロース等が挙げられ、結着剤に用いられるセルロースとしては、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
負極合剤層における負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質が70重量%以上96重量%以下、導電剤が2重量%以上28重量%以下、及び、結着剤が2重量%以上28重量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤を2重量%以上にすることにより、負極合剤層の集電性能を向上させ、電池の大電流性能が向上させることができる。また、結着剤を2重量%以上にすることにより、負極合剤層と負極集電体との結着性が高まり、サイクル性能を向上させることができる。一方、高容量化の観点から、導電剤は28重量%以下であることが好ましく、結着剤は28重量%以下であることが好ましい。
負極集電体は金属体であり、金属体は、アルミニウム、銅、亜鉛、ニッケル、チタン及びステンレスから成る群から選択される少なくとも1種の金属を含む。金属体は、前述の金属の中の1種の金属を含むことができる。また、金属体は、前述の金属の中の2種以上の金属を含むこともできる。ある実施例では、金属体は、例えば、前述の金属の中の1種からなる金属箔である。また、別のある実施例では、金属体は、例えば、前述の金属の2種以上を含んだ合金の箔である。金属体の形状としては、箔以外にも、例えば、メッシュ及び多孔体等が挙げられる。なお、エネルギー密度及び出力の向上の観点から、金属体は、体積が小さく、かつ、表面積が大きい箔の形状であることが、望ましい。
負極は、例えば、次の方法により製造することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁し、スラリーを調製する。次に、調整したスラリーを、負極集電体の片面又は両面に塗布する。そして、負極集電体上の塗膜を乾燥することにより、負極合剤層を形成する。その後、負極集電体及び負極集電体上に形成された負極合剤層をプレスする。また、プレスの代わりに、負極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、負極合剤層として用いてもよい。
3)正極
正極は、正極集電体と、正極集電体上に配置される正極合剤層と、を備える。正極合剤層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極合剤層は、正極活物質を含む。また、正極合剤層は、導電剤及び結着剤を任意に含むことができる。
正極活物質としては、例えば、リチウムの吸蔵及び放出が可能な化合物を用いることができる。正極活物質に用いられる化合物としては、金属酸化物及びポリマーが挙げられる。正極活物質としては、以下の活物質の中の1種を単独で用いてもよく、以下の活物質の中の2種以上を用いてもよい。
正極活物質として用いられる金属酸化物としては、例えば、二酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムフッ素化硫酸鉄、及び、オリビン結晶構造のリン酸化合物(例えば、LiFePO(0≦x≦1)、LiMnPO(0≦x≦1))、及び、ニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物(LixNi1−y−zCoyMnz2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)等が、挙げられる。オリビン結晶構造のリン酸化合物は、熱安定性に優れる。
また、正極活物質として用いられるポリマーとしては、ポリアニリン及びポリピロール等の導電性ポリマー、及び、ジスルフィド系ポリマー等が挙げられる。また、硫黄及びフッ素カーボン等も、正極活物質として用いることができる。
また、正極活物質としては、高い正極電位の得られる関連から、以下のものが用いられることが好ましい。すなわち、好ましい正極活物質としては、例えばLiMn(0<x≦1)及びLiMnO(0<x≦1)等のリチウムマンガン複合酸化物、例えばLixNi1−y−zCoyMnz2(0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)等のニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物、例えばLiNi1−yAl(0<x≦1、0<y≦1)等のリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、例えばLiCoO(0<x≦1)等のリチウムコバルト複合酸化物、例えばLiNi1−y−zCoMn(0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦1)等のリチウムニッケルコバルト複合酸化物、例えばLiMnCo1−y(0<x≦1、0<y≦1)等のリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLiMn2−yNi(0<x≦1、0<y<2)等のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLiFePO(0<x≦1)、LiFe1−yMnPO(0<x≦1、0≦y≦1)及びLiCoPO(0<x≦1)等のオリビン構造を有するリチウムリン酸化物、及び、例えばLiFeSOF(0<x≦1)等のフッ素化硫酸鉄が、挙げられる。
正極合剤層には、負極合剤層に含まれる導電剤と同様の導電剤を含むことができる。この場合、導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及び、カーボンナノチューブ等の炭素質物が挙げられる。正極合剤層の導電剤には、前述の炭素質物の中の1つを単独で用いてもよく、前述の炭素質物の中の複数を用いてもよい。
また、負極合剤層の結着剤と同様に、結着剤は、正極合剤層において活物質、導電剤、及び、集電体を結着させる。正極合剤層には、負極合剤層に含まれる結着剤と同様の結着剤を含むことができる。この場合、結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル樹脂、及び、セルロース等が挙げられ、結着剤に用いられるセルロースとしては、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
正極合剤層における正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質が80重量%以上95重量%以下、導電剤が3重量%以上18重量%以下、及び、結着剤が2重量%以上17重量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤の配合比を3重量%以上にすることにより、正極の導電性を確保することができる。また、導電剤の配合比を18重量%以下にすることにより、高温保存下における導電剤表面での電解液の分解を低減することができる。そして、結着剤の配合比を2重量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤の配合比を7重量%以下にすることにより、正極において絶縁材料となる結着剤の配合量が減少するため、内部抵抗を減少できる。
正極集電体は、負極集電体を形成する金属と同様の金属を含む金属体である。そして、正極集電体は、負極集電体と同様の形状に形成でき、例えば、金属の箔の形状に形成される。また、正極は、例えば、前述の正極活物質を用いて、負極と同様の方法により作製することができる。
4)セパレータ
セパレータとしては、合成樹脂製の多孔質フィルム及び不織布等を用いることができる。この場合、多孔質フィルム及び不織布を形成する材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、セルロース、ガラス繊維、及び、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等が挙げられる。なお、前述の材料の中でも、セルロースは、Li拡散性等が優れている。このため、セパレータを形成する材料としては、セルロースが用いられることが、好ましい。
5)電極端子
電極端子は、例えば、外部端子及び内部端子を含むことができる。ある実施例では、外部端子は、例えば、電極(正極及び負極)の導電タブである。別のある実施例では、導電性を有する金属製の容器が電池の外装部材として設けられ、外装部材に外部端子を形成することもできる。内部端子は、例えば、電極リードを含む。また、内部端子の形状は、特に限定されるものではなく、内部端子は、例えば帯状、円盤状、ワッシャー状、螺旋状、又は、波板状等に形成される。
電極端子は、アルミニウム、亜鉛、チタン及び鉄からなる群より選択される少なくとも1種の金属、又は、これらの金属の合金により形成されていることが、好ましい。合金の例としては、アルミニウム合金及びステンレスが挙げられる。
6)電解質
電解質として非水電解液を用いることができる。非水電解質である非水電解液は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。非水電解液では、電解質の濃度は、0.5mol/L以上2.5mol/L以下の範囲内であることが、好ましい。
有機溶媒に溶解される電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及び、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)等のリチウム塩、及び、これらの混合物が、挙げられる。また、電解質は、高電位でも酸化し難いことが好ましく、電解質としてLiPF6が用いられることが、最も好ましい。
電解質が溶解される有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、及び、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及び、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、及び、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)及びジエトキシエタン(DEE)等の鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及び、スルホラン(SL)が、挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で、又は、混合溶媒として用いることができる。
有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、及び、ジエチルカーボネート(DEC)からなる群より選択される少なくとも2種以上を混合した混合溶媒、又は、γ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒が用いられることが好ましい。これらの混合溶媒が用いられることにより、電池の高温特性が向上する。
また、非水電解液の代わりにゲル状非水電解質を用いることができる。ゲル状非水電解質は、前述の非水電解液と高分子材料とを複合化することにより、調製される。非水電解液と複合化される高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)及びポリエチレンオキサイド(PEO)、及び、これらの混合物が含まれる。
また、非水電解質としては、非水電解液及びゲル状非水電解質等の代わりに、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、又は、固体電解質が用いられてもよい。固体電解質としては、高分子固体電解質、及び、無機固体電解質等が挙げられる。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンとの組合せからなる有機塩の中で、常温(15℃以上25℃以下)で液体として存在し得る化合物である。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩、及び、これらの混合物が挙げられる。一般に、非水電解質電池に非水電解質として用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、常温溶融塩の組成物である有機物カチオンは、一般的に、4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。無機固体電解質は、Liイオン伝導性を有する固体物質である。
また、前述のように、非水電解質として固体電解質を用いられる場合、固体電解質をセパレータとして用い、固体電解質によって正極と負極との間を電気的に絶縁してもよい。セパレータとして用いられる固体電解質は、NASICON型骨格を有するLATP(Li1+xAlTi2−x(PO;0.1≦x≦0.4)、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.30.46)、及び、ガーネット型のLLZ(LiLaZr12)等の酸化物が好ましい。
ただし、固体電解質のイオン伝導度は、非水電解液及びゲル状非水電解質に比べて、低い。例えば、固体電解質のイオン伝導度は、非水電解液のイオン伝導度に対して、1/100以上1/10以下程度である。このため、電池の出力密度を高く確保する観点からも、電極群に保持される(含侵される)電解質(非水電解質)としては、電解液(非水電解液)又はゲル状電解質(ゲル状非水電解質)が用いられることが、好ましい。
7)シート部材
シート部材では、金属層の両面に絶縁層が積層される。そして、絶縁層には、前述のように開口孔が形成される。金属層は、導電性を有する。また、金属層は、軽量化の観点から、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されることが、好ましい。絶縁層は、電気的絶縁性及び熱融着性を有する樹脂から形成される。絶縁層を形成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)等の高分子材料が挙げられる。
外装部材が、ラミネートフィルムである場合は、シート部材の絶縁層は、ラミネートフィルムの樹脂層と同一の高分子材料から形成されることが、好ましい。これにより、シート部材と外装部材との間の融着性が、向上する。
(作用及び効果)
前述した実施形態等の電池1では、以下の作用及び効果等を奏する。すなわち、前述の実施形態等では、外装部材3A,3Bの内部に複数の電極群(5)が設けられる構成において、電解質を介して電極群(5)の間が短絡することが、有効に防止される。すなわち、外装部材3A,3Bの内部に複数の電極群(5)が設けられる構成においても、電極群(5)の間のイオン伝導による短絡が有効に防止される。したがって、電池1において、外装部材3A,3Bの内部に複数の電極群(5)を配置することが、可能になる。これにより、単一の電池1のみからでも、高電圧を得ることが可能になる。
また、前述の実施形態等の電池1を用いることにより、複数の電池を直列に接続することなく、高電圧が得られる。このため、電池1を用いることにより、電池を1含む装置全体が大型化することなく、高電圧が得られる。したがって、電池1を含む装置全体のエネルギー密度を高く維持したまま、高電圧を得ることができる。
また、前述の実施形態等の電池1では、外装部材3A,3Bの内部において複数の電極群(5)の間でのイオン伝導による短絡が有効に防止されるため、液状の電解液(非水電解液)及び軟化し易いゲル状電解質(ゲル状非水電解質)を、電解質(非水電解質)として用いることができる。ゲル状電解質及び電解液は、固体電解質に比べて、イオン伝導度の高い。イオン伝導度の高いゲル状電解質又は電解液が電解質として用いられることにより、電池1の出力密度が高く確保される。したがって、前述の実施形態等では、電解質としてゲル状電解質又は電解液を用いることにより、出力密度が高く、かつ、高電圧が得られる電池1が提供される。
[電池パック]
次に、前述した実施形態等の電池が用いられる電池パックについて、説明する。電池パックは、組電池を備える。組電池は、前述の実施形態等の電池を複数備える。組電池では、複数の電池が、直列及び並列の少なくとも一方で電気的に接続される。また、電池パックでは、組電池の代わりに、前述の実施形態等の電池を1つのみ備えてもよい。
電池パックに設けられる組電池では、複数の電池のそれぞれが、他の電池と電気的に接続される。前述の実施形態等の電池には、正極端子及び負極端子が電極端子として設けられる。組電池では、複数の電池のそれぞれの電極端子は、金属製のバスバー等の接続部材を介して、他の電池の対応する電極端子に接続される。ハスバーを形成する金属としては、アルミニウム、ニッケル及び銅等が、挙げられる。なお、2つの電池の間において正極端子同士及び負極端子同士が接続されることにより、その2つの電池は、電気的に並列に接続される。また、2つの電池の間において一方の正極端子が他方の負極端子に接続されることにより、その2つの電池は、電気的に直列に接続される。
電池パックは、通電用の外部端子をさらに備えることができる。外部端子は、電池パックの外部の機器に接続される。外部端子は、組電池からの電流の外部への出力、及び/又は、組電池への電流の入力に用いられる。電池パックの組電池を電源として使用する際には、電流が通電用の外部端子を通して、電池パックの外部に供給される。また、組電池を充電する際には、充電電流は、通電用の外部端子を通して組電池に供給される。組電池の充電電流には、例えば、自動車等の動力の回生エネルギー等が含まれる。
電池パックは、電流検出回路、電圧検出回路及び温度検出器等を備えることができる。電流検出回路は、組電池への入力電流、及び、組電池からの出力電流を検出してもよく、組電池を形成する複数の電池のいずれかを流れる電流を検出してもよい。また、電圧検出回路は、組電池全体に印加される電圧を検出してもよく、組電池を形成する複数の電池のいずれかに印加される電圧を検出してもよい。また、温度検出器は、組電池を形成する電池のそれぞれの温度を検出する。
電池パックは、保護回路をさらに備えることができる。保護回路は、組電池と外部端子との間の電気的な接続を遮断可能な機能を有する。保護回路には、接続遮断部として、リレー又はヒューズ等が設けられる。
また、保護回路は、組電池の充放電を制御する機能を有する。保護回路は、前述の電流検出回路、電圧検出回路及び温度検出器等のいずれかでの検出結果に基づいて、組電池の充放電を制御する。これにより、組電池において、電池のそれぞれの充放電が制御される。例えば、電流検出回路において組電池の過電流が検出されたことに基づいて、保護回路は、組電池と外部端子との間の電気的接続を遮断する。これにより、組電池への電流の入力、及び、組電池からの電流の出力が停止される。
なお、ある実施例では、電池パック(組電池)を電源として使用する装置に形成される回路を、保護回路として使用してもよい。電池パックを電源と使用する装置としては、例えば、電子機器及び自動車等が挙げられる。
図11及び図12は、前述の実施形態等の電池を用いた電池パックの一例を示す。図11は、電池パック70の分解斜視図である。図12は、図11の電池パック70の回路構成を示す図である。
図11及び図12の一例では、電池パック70は、組電池71を備え、組電池71は、前述の実施形態等の電池1を複数備える。組電池71では、複数の電池1は積層され、積層された電池1は、粘着テープ74等で締結される。また、組電池71では、電池1のそれぞれは、前述の電極端子(正極端子及び負極端子)を介して、対応する他の電池1に電気的に接続される。図11及び図12の一例では、組電池71において、複数の電池1が直列に接続される。
電池パック70では、プリント配線基板76が、組電池71と対向して配置される。プリント配線基板76には、温度検出器であるサーミスタ77、保護回路78及び通電用の外部端子79が、搭載される。なお、プリント配線基板76において組電池71と対向する面には、絶縁板(図示しない)が取り付けられることが、好ましい。これにより、プリント配線基板76上の電気経路と組電池71の配線との不要な接続が、防止される。
また、電池パック70では、組電池71に、正極リード80及び負極リード82が接続される。ある実施例では、正極リードの80の一端は、組電池71を形成する複数の電池1のある1つにおいて、正極端子に接続される。そして、正極リード80の他端は、プリント配線基板76の正極コネクタ81に電気的に接続される。また、負極リードの82の一端は、組電池71を形成する複数の電池1の中で、正極リード80が接続される電池1とは別のある1つにおいて、負極端子に接続される。そして、負極リード82の他端は、プリント配線基板76の負極コネクタ83に電気的に接続される。正極コネクタ81は、プリント配線基板76に形成される配線84を介して、保護回路78に接続され、負極コネクタ83は、プリント配線基板76に形成される配線85を介して、保護回路78に接続される。
電池パック70の組電池71では、プリント配線基板76に対向する側面を除く三側面に、保護シート88が配置される。保護シート88は、ゴム又は樹脂から形成される。組電池71は、保護シート88及びプリント配線基板76と一緒に、収納容器89の内部に収納される。そして、組電池71は、保護シート88及びプリント配線基板76で囲まれた空間に、位置する。蓋90は、収納容器89の上面に、取り付けられる。
サーミスタ77は、組電池71を形成する複数の電池1のそれぞれについて、温度を検出する。そして、サーミスタ77は、温度についての検出信号を、保護回路78に出力する。
また、電池パック70には、電流検出回路91及び電圧検出回路92が設けられる。図11及び図12の一例では、電流検出回路91は、組電池71への入力電流、及び、組電池71からの出力電流を検出する。また、図11及び図12の一例では、電圧検出回路92は、電池1と同一の数だけ設けられ、電圧検出回路92のそれぞれは、組電池71において、電池1の対応する1つの電圧を検出する。電流検出回路91は、配線93を介して、保護回路78に接続され、電圧検出回路92のそれぞれは、配線94を介して、保護回路78に接続される。電流検出回路91は、電流についての検出信号を、配線93を介して保護回路78に出力する。また、電圧検出回路92のそれぞれは、電圧についての検出信号を、配線94を介して保護回路78に出力する。
なお、ある実施例では、電池1のそれぞれの電圧が検出される代わりに、組電池71を形成する電池1のそれぞれについて、正極電位又は負極電位が検出される。この場合、組電池71に、参照極としてリチウム電極等が設けられる。そして、参照極での電位を基準として、電池1のそれぞれの正極電位又は負極電位が検出される。
保護回路78は、サーミスタ77、電流検出回路91、及び、電圧検出回路92のそれぞれでの検出結果に基づいて、組電池71が所定の条件になったか否かを判断してもよい。例えば、サーミスタ77の検出温度が所定温度以上になった場合、保護回路78は、所定の条件になったと判断する。また、組電池71において過充電、過放電及び過電流等のいずれかが検出された場合に、保護回路78は、組電池71が所定の条件になったと判断する。過電流の判断は、例えば、電流検出回路91での検出結果に基づいて行われる。また、過充電等の判断は、組電池71全体について行われてもよく、組電池71を形成する電池1のそれぞれについて行われてもよい。
電池パック70には、通電用の外部端子79が設けられる。保護回路78は、プラス配線86A及びマイナス配線86Bを介して外部端子79に接続可能である。組電池71が前述の所定の条件になったと判断した場合、保護回路78は、保護回路78と通電用の外部端子79との間の導通を、遮断できる。保護回路78と通電用の外部端子79との間の導通が遮断されることにより、組電池71からの電流の外部への出力、及び、組電池71への電流の入力が停止される。これにより、組電池71において過電流等が継続して発生することが、有効に防止される。
なお、組電池71の固定には、粘着テープ74の代わりに、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池71の長辺方向に沿う側面の両方に保護シート88を配置し、組電池71に熱収縮テープを周回させる。そして、熱収縮テープを熱収縮させて、組電池71を結束させる。
また、図11及び図12の一例では、組電池71において電池1が互いに対して直列に接続されるが、組電池において、電池が互いに対して並列に接続されてもよい。また、組電池において、電池が直列に接続される直列接続、及び、電池が並列に接続される並列接続の両方が形成されてもよい。また、前述の電池パックを複数形成し、電池パックの組電池同士を電気的に直列及び/又は並列に接続してもよい。
前述のような電池パックの組電池は、大電流を取り出す場合でも、優れた充放電サイクル特性を有する。このため、前述の電池パックは、組電池から大電流を取り出す場合でも、組電池の充電放電サイクル特性が優れていることが要求される用途に、用いられる。具体的には、電池パックは、電子機器の電源、定置用電源、各種車両の車載用電源 として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。特に、前述の電池パックは、車載用電源として用いられることが、好適である。
また、電池パックには、前述の実施形態等の電池が用いられるため、電池単体でも、高電圧が得られる。すなわち、電池パックでは、組電池等において、直列に接続される電池の数が少なくても、高電圧が得られる。このため、前述の実施形態等の電池を電池パックに用いることにより、電池パックが大型化することなく、高電圧が得られる。したがって、電池パックのエネルギー密度を高く維持したまま、高電圧を得ることができる。
[車両]
次に、前述の電池パックを搭載した車両について説明する。車両において、前述の電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収する。電池パックが搭載される車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び、鉄道用車両が挙げられる。
車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方、又は、座席の下に搭載することができる。車両には、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、電池パックは、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
図13は、電池パックが搭載された車両の一例を概略的に示す。図13に示すように、車両100は、車両本体101と、前述の電池パック70と、を備える。図13の一例では、車両100は、四輪の自動車である。
車両100は、複数の電池パック70を搭載してもよい。この場合、電池パック70は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図13の一例では、電池パック70が車両本体101の前方に位置するエンジンルーム内に搭載される。前述のように、電池パック70は、例えば、車両本体101の後方、又は、座席の下に搭載してもよい。電池パック70は、車両100の電源として用いることができる。また、電池パック70は、車両100の動力の回生エネルギーを回収することができる。
図14は、車両における電気系統に関する制御システムの一例を概略的に示す。図14に示す車両100は、電気自動車である。図14に示すように、車両100は、車両本体101、車両用電源102と、車両用電源102の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)103と、外部端子(外部電源に接続するための端子)104と、インバータ114と、駆動モータ115と、を備える。
車両100は、車両用電源102を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方、又は、座席の下に搭載している。なお、図14の一例の車両100では、車両用電源102の搭載箇所については概略的に示す。
車両用電源102は、複数(図14の一例では3つ)の電池パック70A、70B及び70Cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)106と、通信バス107と、を備える。3つの電池パック70A,70B及び70Cは、電気的に直列に接続されている。電池パック70Aは、組電池71Aと、組電池監視装置(例えば、VTM:Voltage Temperature Monitoring)105Aと、を備える。電池パック70Bは、組電池71Bと、組電池監視装置105Bと、を備える。電池パック70Cは、組電池71Bと組電池監視装置105Cと、を備える。電池パック70A〜70Cは、前述の電池パック70と同様の電池パックであり、組電池71A〜71Cは、前述の組電池71と同様の組電池である。電池パック70A〜70Cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック70と交換することができる。
組電池71A〜71Cのそれぞれは、前述の実施形態等の電池(1)を複数備え、組電池71A〜71Cのそれぞれでは、電池(1)は直列に接続される。組電池71A〜71Cのそれぞれは、正極端子111及び負極端子112を通じて充放電を行う。
電池管理装置106は、組電池監視装置105A〜105Cとの間で通信を行い、車両用電源102の組電池71A〜71Cに含まれる電池(1)のそれぞれについて、電圧及び温度等に関する情報を収集する。これにより、電池管理装置106は、車両用電源102の保全に関する情報を収集する。電池管理装置106と組電池監視装置105A〜105Cとの間には、通信バス107が接続される。通信バス107では、1組の通信線が複数のノード(電池管理装置106及び1つ以上の組電池監視装置105A〜105C)で共有される。通信バス107は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置105A〜105Cは、電池管理装置106からの通信による指令に基づいて、組電池71A〜71Cを構成する電池(1)のそれぞれについて、電圧及び温度を計測する。ただし、温度は、1つの組電池(71A;71B;71C)において数箇所のみ測定することができ、全ての電池(1)の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源102は、正極端子111と負極端子112との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば、図14のスイッチ装置113)を備えることもできる。スイッチ装置113は、組電池71A〜71Cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含む。プリチャージスイッチ及びメインスイッチのそれぞれは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号により、オン又はオフにされるリレー回路(図示せず)を備える。
インバータ114は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ114の3相の出力端子は、駆動モータ115の各3相の入力端子に接続される。インバータ114は、電池管理装置106、又は、車両100全体の動作を制御する車両ECU103からの制御信号に基づいて、出力電圧を制御する。
駆動モータ115は、インバータ114から供給される電力により、回転する。この回転は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示しないが、車両100は、回生ブレーキ機構を備える。回生ブレーキ機構は、車両100を制動した際に、駆動モータ115を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ114に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、車両用電源102に入力される。
車両用電源102の負極端子112には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置106内の電流検出部を介して接続される。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ114の負極入力端子に接続される。
車両用電源102の正極端子111には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置113を介して接続される。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ114の正極入力端子に接続される。外部端子104は、電池管理装置106に接続される。外部端子104は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU103は、運転者などの操作入力に応答して、他の装置とともに電池管理装置106を協調制御して、車両100全体の管理を行なう。電池管理装置106と車両ECU103との間では、通信線により、車両用電源102の残容量など、車両用電源102の保全に関するデータ転送が行われる。
車両には、前述の電池パックが搭載される。前述のように、電池パックは、大型化することなく、高電圧が得られる。このため、車両では、電池パックを含む車両用電源を大型化することなく、車両電源から高電圧が得られる。
[実施形態に関する検証]
また、前述の実施形態に関連する検証を行った。以下、行った検証について、説明する。検証では、以下の実施例1〜4、及び、比較例1〜5の電池を作製した。そして、実施例1〜4、及び、比較例1〜5の電池について、試験を行った。なお、実施例1〜4、及び、比較例1〜5の試験条件及び試験結果については、表1を参照して、以下に説明する。
<実施例1>
実施例1では、第1の実施形態と同様に(図2等参照)、外装部材の内部に2つの電極群が収納される電池を形成した。そして、2つの電極群の間にシート部材を配置し、シート部材によって、2つの電極群を互いに対して隔離した。シート部材は、ラミネートシートを用いた。ラミネートシートでは、第1の実施形態と同様に、金属層の両面に絶縁層を積層した。ラミネートシートでは、金属層をアルミニウムから形成し、絶縁層をポリプロピレンから形成した。また、外装部材は、ラミネートフィルムを用いた。ラミネートフィルムでは、金属層をアルミニウムから形成し、絶縁層をポリプロピレンから形成した。
また、電池では、第1の実施形態と同様に、シート部材の絶縁層を外装部材の樹脂層に融着させ、封止部を形成した。そして、封止部によって、外装部材の内部を外部に対して密閉するとともに、シート部材を外装部材に強固に取付けた。また、シート部材では、第1の実施形態と同様に、2つの開口孔を形成した。そして、2つの電極群の一方の負極集電タブを、開口孔の一方でシート部材の金属層に電気的に接続し、2つの電極群の他方の正極集電タブを、開口孔の他方でシート部材の金属層に電気的に接続した。これにより、第1の実施形態と同様に、2つの電極群を直列に接続し、電極群の直列数が2の電池を形成した。
また、外装部材の内部の2つの電極群のそれぞれには、非水電解質を保持させた(含侵させた)。非水電解質としては、ゲル状非水電解質を用いた。ゲル状非水電解質の調製においては、ポリプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(体積比1:1)に電解質としてLiPF6を1M溶解させた。そして、LiPF6を溶解させた溶液に、ポリアクリロニトリルを混合することにより、ゲル化させ、ゲル状非水電解質を調製した。
また、電極群のそれぞれでは、正極集電体を厚さ15μmのアルミニウムから形成し、負極集電体を厚さ15μmアルミニウムから形成した。また、正極集電体上に配置される正極合剤層では、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用いた。そして、負極集電体上に配置される負極合剤層では、負極活物質としてスピネル型チタン酸リチウムを用いた。
<実施例2>
実施例2では、非水電解質として、ゲル状非水電解質の代わりに、非水電解液を用いた。非水電解液は、ポリプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(体積比1:1)に電解質としてLiPF6を1M溶解させることにより、調製した。前述の事項以外については、実施例1と同様にして電池を形成した。
<実施例3>
実施例3では、第1の実施形態の第2の変形例と同様に(図8参照)、外装部材の内部に3つの電極群を収納した。そして、2つのシート部材によって、3つの電極群を互いに対して隔離した。2つのシート部材のそれぞれは、実施例1と同様のラミネートシートを用いた。そして、第1の実施形態の第2の変形例と同様に、シート部材(ラミネートシート)の金属層を介して、3つの電極群を直列に接続した。これにより、直列数が3の電池を形成した。
また、電池では、第1の実施形態の第2の変形例と同様に、シート部材のそれぞれの絶縁層を他のシート部材の絶縁層及び外装部材の樹脂層のいずれかに融着させ、封止部を形成した。そして、封止部によって、外装部材の内部を外部に対して密閉するとともに、2つシート部材を外装部材に強固に取付けた。前述の事項以外については、実施例1と同様にして電池を形成した。
<実施例4>
実施例4では、非水電解質として、ゲル状非水電解質の代わりに、非水電解液を用いた。非水電解液は、ポリプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(体積比1:1)に電解質としてLiPF6を1M溶解させることにより、調製した。前述の事項以外については、実施例3と同様にして電池を形成した。
<比較例1>
比較例1では、シート部材を用いず、外装部材の内部において2つの電極群を互いに対して隔離しなかった。前述の事項以外については、実施例1と同様にして電池を形成した。
<比較例2>
比較例2では、シート部材を用いず、外装部材の内部において2つの電極群を互いに対して隔離しなかった。前述の事項以外については、実施例2と同様にして電池を形成した。
<比較例3>
比較例3では、シート部材を用いず、外装部材の内部において3つの電極群を互いに対して隔離しなかった。前述の事項以外については、実施例3と同様にして電池を形成した。
<比較例4>
比較例4では、シート部材を用いず、外装部材の内部において3つの電極群を互いに対して隔離しなかった。前述の事項以外については、実施例4と同様にして電池を形成した。
<比較例5>
比較例5では、非水電解質として、ゲル状非水電解質の代わりに、固体電解質を用いた。固体電解質としては、ガーネット型のLLZ(LiLaZr12)を用いた。
また、シート部材を用いず、外装部材の内部において2つの電極群を互いに対して隔離しなかった。前述の事項以外については、実施例1と同様にして電池を形成した。
<試験内容>
試験では、実施例1〜4及び比較例1〜5のそれぞれについて、10個の電池を作製した。そして、作製した電池のそれぞれについて、試験を行った。
試験では、電池のそれぞれを、2.4×(電極群の直列数)Vまで充電レート1Cで充電した。そして、充電完了後、電池のそれぞれを、60℃の環境下で168時間、貯蔵し、貯蔵試験を行った。そして、168時間の貯蔵後、電池のそれぞれについて、電圧を測定した。そして、測定された電圧が2.3×(電極群の直列数)未満であった電池については、その電池を不良品とした。試験では、実施例1〜4及び比較例1〜5のそれぞれについて、10個の電池の中の不良品の数を検証した。
また、試験では、作製した電池のそれぞれについて、以下の検証も行った。この検証では、電池のそれぞれを、2.8×(電極群の直列数)Vまで充電レート1Cで充電した。そして、充電完了後、電池のそれぞれを、1.5×(電極群の直列数)Vまで放電レート1Cで放電した。この際、放電レート1Cでの放電における放電容量Q1を測定した。そして、放電完了後、電池のそれぞれを、2.8×(電極群の直列数)Vまで充電レート1Cで再び充電した。そして、充電完了後、電池のそれぞれを、1.5×(電極群の直列数)Vまで放電レート5Cで放電した。この際、放電レート5Cでの放電における放電容量Q2を測定した。そして、電池のそれぞれについて、放電レート1Cでの放電容量Q1に対する放電レート5Cでの放電容量Q2の比率として、放電容量維持率ηを算出した。放電容量維持率ηは、以下の式(1)を用いて算出した。
<試験結果及び考察>
表1には、前述の貯蔵試験後の不良品の数、及び、算出された放電容量維持率ηを示す。表1に示すように、比較例1〜4のそれぞれでは、前述の貯蔵試験の後において、10個の電池の中で少なくとも3個が不良品となった。これに対し、実施例1〜4のそれぞれでは、前述の貯蔵試験の後において、10個の電池の中に不良品はなかった。
したがって、前述の実施形態等のシート部材が設けられる構成では、外装部材の内部において、複数の電極群の間での電解質を介しての短絡が防止されることが、実証された。このため、電解液が非水電解質として用いられる電池でも、前述の実施形態等のシート部材を設けることにより、複数の電極群の間での電解液を介しての短絡が防止されることが、実証された。そして、ゲル状電解質が非水電解質として用いられる電池でも、前述の実施形態等のシート部材を設けることにより、複数の電極群の間での軟化したゲル状電解質を介しての短絡が防止されることが、実証された。
また、比較例5においても、前述の貯蔵試験の後において、10個の電池の中に不良品はなかった。このため、非水電解質として固体電解質を用いることにより、前述の実施形態等のシート部材を設けなくても、複数の電極群の間での電解質を介しての短絡が防止されることが、確認された。
ただし、前述のように、固体電解質のイオン伝導度は、非水電解液及びゲル状非水電解質に比べて、低い。このため、非水電解質として固体電解質を用いられる比較例5では、放電レート1Cでの放電容量Q1に対して放電レート5Cでの放電容量Q2が、大きく低下し、放電容量維持率ηが低かった。これに対し、実施例1〜4のそれぞれでは、非水電解質として非水電解液又はゲル状非水電解質が用いられるため、放電レート1Cでの放電容量Q1に対して放電レート5Cでの放電容量Q2が、大きく低下せず、放電容量維持率ηが高かった。
したがって、非水電解質として電解液又はゲル状電解質を用いることにより、大電流での放電時においても、放電容量が大きく低下しないことが実証された。これにより、非水電解質として電解液又はゲル状電解質を用いることにより、電池の出力密度が高く確保されることが実証された。
なお、比較例2,4のそれぞれでは、放電容量維持率ηを算出する検証において、10個の電池のいずれもが、1回目の充電で2.8×(電極群の直列数)Vまで充電できなかった。このため、比較例2,4のそれぞれでは、放電容量維持率ηを算出不可能だった。
前述の少なくとも一つの実施形態又は実施例の電池によれば、外装部材の内部に複数の電極群が配置され、シート部材が、互いに対して隣り合う電極群の間を隔離する隔壁になる。そして、シート部材では、金属層は、隔離する対象となる隣り合う電極群の間を電気的に接続する電気経路を、形成する。そして、シート部材では、絶縁層は、隔離する対象となる隣り合う電極群の配列方向について金属層の両側に積層される。このため、外装部材の内部に複数の電極群が設けられる構成において、電極群の間のイオン伝導による短絡が有効に防止される電池を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電池、3A,3B…外装部材、5A〜5C…電極群、7,7A,7B…シート部材、11,12…樹脂層、13…金属層、15…負極、17…正極、25…金属層、26,27…絶縁層、41,42…面、43,45…開口孔、63,65…縁面、66,67…接着層。

Claims (13)

  1. 外装部材と、
    前記外装部材の内部に収納され、それぞれが正極及び負極を備える複数の電極群と、
    前記外装部材の前記内部において、互いに対して隣り合う前記電極群の間を隔離する隔壁となる1つ以上のシート部材と、
    を具備し、
    前記シート部材は、
    隔離する対象となる隣り合う前記電極群の間を電気的に接続する電気経路を形成する金属層と、
    電気的絶縁性を有する材料から形成され、隔離する対象となる隣り合う前記電極群の配列方向について、前記金属層の両側に積層される絶縁層と、
    を備える、電池。
  2. 前記シート部材の前記絶縁層は、熱融着性を有する樹脂から形成される、請求項1の電池。
  3. 前記シート部材の前記金属層は、前記配列方向の一方側を向く第1の面と、前記配列方向について前記第1の面が向く側とは反対側を向く第2の面と、を備え、
    前記シート部材の前記絶縁層は、前記金属層の前記第1の面に積層される第1の絶縁層と、前記金属層の前記第2の面に積層される第2の絶縁層と、を備え、
    前記シート部材の前記第1の絶縁層に、前記金属層の前記第1の面を露出させる第1の開口孔が形成されるとともに、前記第2の絶縁層に、前記金属層の前記第2の面を露出させる第2の開口孔が形成され、
    前記シート部材の隔離する対象となる2つの前記電極群の一方が、前記第1の開口孔で前記金属層に電気的に接続され、隔離する対象となる2つの前記電極群の他方が、前記第2の開口孔で前記金属層に電気的に接続される、
    請求項1又は2の電池。
  4. 前記シート部材の前記第1の絶縁層は、前記第1の面において、前記第1の開口孔を除く領域の全体に渡って積層され、
    前記シート部材の前記第2の絶縁層は、前記第2の面において、前記第2の開口孔を除く領域の全体に渡って積層される、
    請求項3の電池。
  5. 前記シート部材の前記第1の絶縁層は、前記第1の開口孔を囲む第1の縁面を備えるとともに、前記第2の絶縁層は、前記第2の開口孔を囲む第2の縁面を備え、
    前記シート部材は、前記第1の絶縁層の前記第1の縁面及び前記第2の絶縁層の前記第2の縁面の少なくとも一方に、接着層を備える、
    請求項3又は4の電池。
  6. 前記シート部材の前記第1の絶縁層は、前記第1の開口孔を囲む第1の縁面を備えるとともに、前記第2の絶縁層は、前記第2の開口孔を囲む第2の縁面を備え、
    前記シート部材は、
    前記第1の縁面がテーパ状に形成され、前記金属層に近づくほど、前記第1の開口孔の断面積が減少するか、及び、
    前記第2の縁面がテーパ状に形成され、前記金属層に近づくほど、前記第2の開口孔の断面積が減少するか、
    の少なくとも一方である、
    請求項3又は4の電池。
  7. 前記電極群のそれぞれに電解質として保持される電解液又はゲル状電解質をさらに具備する、請求項1乃至6のいずれか1項の電池。
  8. 前記電極群の少なくとも1つは、負極活物質として、チタン含有酸化物を含む、請求項1乃至7のいずれか1項の電池。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項の電池を1つ以上具備する、電池パック。
  10. 前記電池に電気的に接続される外部端子と、
    保護回路と、
    をさらに具備する、請求項9の電池パック。
  11. 前記電池を複数具備し、
    複数の前記電池は、互いに対して、電気的に直列に接続される、電気的に並列に接続される、又は、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続される、
    請求項9又は10の電池パック。
  12. 請求項9乃至11のいずれか1項の電池パックを具備する、車両。
  13. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構をさらに具備する、請求項12の車両。
JP2018171769A 2018-09-13 2018-09-13 電池、電池パック及び車両 Abandoned JP2020043036A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171769A JP2020043036A (ja) 2018-09-13 2018-09-13 電池、電池パック及び車両
US16/288,312 US20200091560A1 (en) 2018-09-13 2019-02-28 Battery, battery pack, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171769A JP2020043036A (ja) 2018-09-13 2018-09-13 電池、電池パック及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020043036A true JP2020043036A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69773702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171769A Abandoned JP2020043036A (ja) 2018-09-13 2018-09-13 電池、電池パック及び車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200091560A1 (ja)
JP (1) JP2020043036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476788B2 (ja) 2020-12-25 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP7433099B2 (ja) * 2020-03-19 2024-02-19 本田技研工業株式会社 ラミネート型固体電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476788B2 (ja) 2020-12-25 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20200091560A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107204454B (zh) 电极、非水电解质电池、电池包及车辆
US10854910B2 (en) Solid electrolyte separator, secondary battery, battery pack, and vehicle
US11201348B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP5717461B2 (ja) 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
US10553894B2 (en) Electrode structure, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6139780B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車
JP2018156902A (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
KR102015174B1 (ko) 이차 전지용 전극, 이차 전지, 전지 팩 및 차량
US20180277908A1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6685983B2 (ja) 電極群、二次電池、電池パック、及び車両
JP2018160444A (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
US20200091560A1 (en) Battery, battery pack, and vehicle
JP4836612B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
CN110277553B (zh) 电极、二次电池、电池组及车辆
US11901503B2 (en) Composite electrolyte, secondary battery, battery pack, and vehicle
US11563204B2 (en) Electrode, non-aqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
US11462730B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6917963B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
US20240097274A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
US20220352512A1 (en) Slurry composition, electrode, manufacturing method of electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2024043463A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2023138245A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2022050207A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP5361940B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP2021150215A (ja) 二次電池及びその製造方法、電池パック、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20210701