JP7476788B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7476788B2
JP7476788B2 JP2020216569A JP2020216569A JP7476788B2 JP 7476788 B2 JP7476788 B2 JP 7476788B2 JP 2020216569 A JP2020216569 A JP 2020216569A JP 2020216569 A JP2020216569 A JP 2020216569A JP 7476788 B2 JP7476788 B2 JP 7476788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
positive electrode
battery module
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020216569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022102057A (ja
Inventor
邦光 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020216569A priority Critical patent/JP7476788B2/ja
Priority to US17/554,304 priority patent/US11973245B2/en
Priority to KR1020210183900A priority patent/KR20220092801A/ko
Priority to EP21216961.9A priority patent/EP4020677A1/en
Priority to CN202111576253.XA priority patent/CN114696019A/zh
Publication of JP2022102057A publication Critical patent/JP2022102057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476788B2 publication Critical patent/JP7476788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/526Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/524Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、電池モジュールに関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
電池の中でもラミネートフィルムを外装体に用いた軽量薄型の電池を複数個接続した電池モジュールの開発が進められている。
特許文献1には、複数のラミネート形電池と、電池の電極間を接続するバスバーを有する電池モジュールが開示されている。
特許文献2には、少なくとも樹脂膜、金属膜、および樹脂膜がこの順序で積層され、端部において前記金属膜が前記樹脂膜よりも長いことを特徴とする電池外装用ラミネート材が開示されている。
特許文献3には、負極端子の折り曲げ部分が逆の隣のラミネート電池の正極端子の折り曲げ部分と接続されていることを特徴とするラミネート電池モジュールが開示されている。
特開2019-169427号公報 特開2004-095217号公報 特開2005-190885号公報
各ラミネート電池が積層されて接続された電池モジュールは体積効率の向上が求められる。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、体積効率が高い電池モジュールを提供することを主目的とする。
本開示の電池モジュールは、発電要素と、正極端子と、当該発電要素に対して当該正極端子と反対側に位置する負極端子と、を有する単電池を複数個積み重ねて接続してなる電池モジュールであって、
各前記単電池間に、樹脂層、金属層、樹脂層をこの順に含むラミネート接続層が配置され、
前記ラミネート接続層の前記金属層が、隣り合う一方の単電池の正極端子及び他方の単電池の負極端子と電気的に接続されていることを特徴とする。
本開示の電池モジュールにおいて、前記ラミネート接続層の前記金属層は、隣り合う各前記単電池の各前記発電要素と対向する部分全面に存在してもよい。
本開示の電池モジュールにおいて、前記ラミネート接続層は、当該ラミネート接続層の面方向の両端領域に前記金属層と前記樹脂層が接着されていない金属-樹脂未接着部と、当該金属-樹脂未接着部から面方向外側に前記金属層が突出する金属露出部とを有し、且つ、当該ラミネート接続層の面方向の中心領域に前記金属層と前記樹脂層が接着されている金属-樹脂接着部を有してもよい。
本開示は、体積効率が高い電池モジュールを提供することができる。
図1は、従来の電池モジュールの一例を示す断面模式図である。 図2は、本開示の電池モジュールの一例を示す断面模式図である。 図3は、本開示の電池モジュールが有するラミネート接続層の一例を示す断面模式図である。 図4は、本開示の電池モジュールの別の一例を示す断面模式図である。 図5は、本開示の電池モジュールが有するラミネート接続層の別の一例を示す断面模式図である。
本開示の電池モジュールは、発電要素と、正極端子と、当該発電要素に対して当該正極端子と反対側に位置する負極端子と、を有する単電池を複数個積み重ねて接続してなる電池モジュールであって、
各前記単電池間に、樹脂層、金属層、樹脂層をこの順に含むラミネート接続層が配置され、
前記ラミネート接続層の前記金属層が、隣り合う一方の単電池の正極端子及び他方の単電池の負極端子と電気的に接続されていることを特徴とする。
本実施形態では、説明の便宜上、最小単位となる電池を「単電池」と呼ぶ。なお、「単電池」の代わりに、「電池セル」または、「セル」などと呼ばれてもよい。
同様に、本実施形態では、複数の単電池を直列(直列と並列の組み合わせでもよい。)で有するまとまりを「電池モジュール」と呼ぶ。なお、「電池モジュール」の代わりに、「電池パック」または「組電池」、あるいは単に「電池」(複数の単電池のまとまりの電池)と呼ばれてもよい。
図1は、従来の電池モジュールの一例を示す断面模式図である。
図1に示す電池モジュール100は、各発電要素110が一対のラミネート接続層120で挟持された単電池130が複数積層されて構成される。隣り合う単電池130の正極端子131と負極端子132とをバスバー133によって接続している。
発電要素110は正極111、セパレータ112、負極113を含む。
ラミネート接続層120は、樹脂層122、金属層121、樹脂層122をこの順に含む。なお図1に示す「・・・」は、単電池130の繰り返しを意味する。
従来技術では、発電要素の両側を一対のラミネート接続層で挟持してなるラミネート型単電池を複数積層して電池モジュールを構成している。しかしながら、従来技術の電池モジュールの各ラミネート型単電池間の接続構成では、各ラミネート型単電池間にラミネート接続層が2層存在し、且つ、隣り合う電池の正極と負極とをバスバー等によって接続するため、電池モジュール全体としての体積効率が悪いという問題がある。
図2は、本開示の電池モジュールの一例を示す断面模式図である。なお図2に示す「・・・」は、単電池30(30a又は30b)の繰り返しを意味する。
図2に示す電池モジュール200は、発電要素10を有する各単電池30間にラミネート接続層20を介して当該各単電池30が複数積層されて構成される。ラミネート接続層20の金属層21が、隣り合う一方の単電池30(30a)の正極端子31及び他方の単電池30(30b)の負極端子32と電気的に接続されている。
発電要素10は正極11、セパレータ12、負極13を含む。
ラミネート接続層20は、樹脂層22、金属層21、樹脂層22をこの順に含む。
図3は、本開示の電池モジュールが有するラミネート接続層の一例を示す断面模式図である。
図3に示すラミネート接続層20は、樹脂層22、金属層21、樹脂層22をこの順に含む。ラミネート接続層20は、当該ラミネート接続層20の面方向の両端領域Aに前記金属層21と前記樹脂層22が接着されていない金属-樹脂未接着部23と、当該金属-樹脂未接着部23から面方向外側に前記金属層21が突出する金属露出部24とを有し、且つ、当該ラミネート接続層20の面方向の中心領域Bに前記金属層21と前記樹脂層22が接着されている金属-樹脂接着部25を有する。
したがって、図2に示す電池モジュール200は、具体的には、図3に示すラミネート接続層20の金属層21の金属露出部24が、一方の単電池30の正極端子31及び他方の単電池30の負極端子32と電気的に接続されている。
本開示においては、単電池間に存在するラミネート接続層を1層とし、さらにラミネート接続層内の金属層を各単電池間の電気接続部材として使用することで、電池モジュールにおいてラミネート接続層を含む筐体による体積占有率を半分程度に低減することができ、さらにセル間接続部材(バスバー)を無くすことが可能となる。
図4は、本開示の電池モジュールの別の一例を示す断面模式図である。なお、図4においては、図2における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図5は、本開示の電池モジュールが有するラミネート接続層の別の一例を示す断面模式図である。
図5に示すラミネート接続層40は、樹脂層42、金属層41、樹脂層42をこの順に含む。ラミネート接続層40は、当該ラミネート接続層40の面方向の両端領域Aに前記金属層41と前記樹脂層42が接着されていない金属-樹脂未接着部43と、当該金属-樹脂未接着部43から面方向外側に前記金属層41が突出する金属露出部44とを有し、且つ、当該ラミネート接続層40の面方向の中心領域Bに前記金属層41と前記樹脂層42が接着されている金属-樹脂接着部45を有する。そして、金属層41は、金属-樹脂未接着部43において2本に分岐している。金属-樹脂未接着部43において分岐した2本の金属層41のうちの1本が金属露出部44を有する。なお、本開示においては、金属-樹脂未接着部43において分岐した2本の金属層41のうち少なくとも1本が金属露出部44を有していればよい。
図4に示す電池モジュール300は、図5に示すラミネート接続層40を有する。図5に示すラミネート接続層40の金属層41は、金属-樹脂未接着部43において2本に分岐することにより、図4に示す電池モジュール300において、隣り合う各単電池30の各発電要素10(10a、10b)と対向する部分全面に存在している。
図4に示す電池モジュール300は、電極体(発電要素)に対向する部分の全てが金属層で覆われる構造とすることで、筐体内(電池内部)への水分透過が抑制されるため、金属層が発電要素と対向していない箇所から筐体内へ水分透過して、筐体内の発電要素が劣化することを抑制することができる。また、電池モジュール300であれば、筐体内(電池内部)への水分透過が抑制されるため、高湿環境下でも良好な耐久性能が得られる。
[単電池]
本開示の電池モジュールは、単電池を複数個積み重ねて接続してなる。
単電池の積層数は、2個以上であれば特に限定されず、上限は例えば、200個以下であってもよい。
単電池は、発電要素と、正極端子と、当該発電要素に対して当該正極端子と(面方向において)反対側に位置する負極端子と、を有する。
発電要素は、通常、正極と電解質層と負極を有する。
正極は正極端子と接続し、負極は負極端子と接続する。
[ラミネート接続層]
ラミネート接続層は、各単電池間に配置される。
単電池の積層方向の両端に位置する各単電池の積層方向外側には、電池モジュールを密閉する観点からラミネート接続層が配置されていてもよい。
ラミネート接続層は、樹脂層、金属層、樹脂層をこの順に含む。
樹脂層は樹脂を含み、当該樹脂はポリエチレン、ポリプロピレン、及び、アクリル樹脂等であってもよい。
金属層は金属を含み、当該金属は、導電性を有するものであれば、特に限定されず、例えばアルミニウム(Al)等であってもよい。
ラミネート接続層の金属層は、隣り合う一方の単電池の正極端子及び他方の単電池の負極端子と電気的に接続されていればよい。単電池の積層方向の両端に位置する各単電池の積層方向外側に配置されるラミネート接続層の金属層は、両端に位置する各単電池の正極端子又は負極端子と電気的に接続されていればよい。
[正極]
正極は、正極層、正極集電体を含む。正極には正極端子が接続されていてもよい。
[正極層]
正極層は、正極活物質を含み、任意成分として、固体電解質、導電材、及びバインダー等が含まれていてもよい。
正極活物質の種類について特に制限はなく、電池の活物質として使用可能な材料をいずれも採用可能である。電池がリチウム二次電池の場合は、正極活物質は、例えば、金属リチウム(Li)、リチウム合金、LiCoO、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNiCo1-x(0<x<1)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMnO、異種元素置換Li-Mnスピネル、チタン酸リチウム、リン酸金属リチウム、LiCoN、LiSiO、及びLiSiO、遷移金属酸化物、TiS、Si、SiO、Si合金及びリチウム貯蔵性金属間化合物等を挙げることができる。異種元素置換Li-Mnスピネルは、例えばLiMn1.5Ni0.5、LiMn1.5Al0.5、LiMn1.5Mg0.5、LiMn1.5Co0.5、LiMn1.5Fe0.5、及びLiMn1.5Zn0.5等である。チタン酸リチウムは、例えばLiTi12等である。リン酸金属リチウムは、例えばLiFePO、LiMnPO、LiCoPO、及びLiNiPO等である。遷移金属酸化物は、例えばV、及びMoO等である。リチウム貯蔵性金属間化合物は、例えばMgSn、MgGe、MgSb、及びCuSb等である。
リチウム合金としては、Li-Au、Li-Mg、Li-Sn、Li-Si、Li-Al、Li-B、Li-C、Li-Ca、Li-Ga、Li-Ge、Li-As、Li-Se、Li-Ru、Li-Rh、Li-Pd、Li-Ag、Li-Cd、Li-In、Li-Sb、Li-Ir、Li-Pt、Li-Hg、Li-Pb、Li-Bi、Li-Zn、Li-Tl、Li-Te、及びLi-At等が挙げられる。Si合金としては、Li等の金属との合金等が挙げられ、その他、Sn、Ge、及びAlからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属との合金であってもよい。
正極活物質の形状は特に限定されるものではないが、粒子状であってもよい。正極活物質が粒子状である場合、正極活物質は一次粒子であってもよく、二次粒子であってもよい。正極活物質の平均粒子径(D50)は、例えば、1nm以上100μm以下であってもよく、10nm以上30μm以下であってもよい。
正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていても良い。正極活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。
Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、及び、LiPO等が挙げられる。コート層の厚さは、例えば、0.1nm以上であり、1nm以上であっても良い。一方、コート層の厚さは、例えば、100nm以下であり、20nm以下であっても良い。正極活物質の表面におけるコート層の被覆率は、例えば、70%以上であり、90%以上であっても良い。
固体電解質としては、電解質層において例示するものと同様のものを例示することができる。
正極層における固体電解質の含有量は、特に限定されないが、正極層の総質量を100質量%としたとき、例えば1質量%~80質量%の範囲内であってもよい。
導電材としては、公知のものを用いることができ、例えば、炭素材料、及び金属粒子等が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、VGCF、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種を挙げることができる。中でも、電子伝導性の観点から、VGCF、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種であってもよい。金属粒子としては、Ni、Cu、Fe、及びSUS等の粒子が挙げられる。
正極層における導電材の含有量は特に限定されるものではない。
結着剤(バインダー)としては、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができる。正極層におけるバインダーの含有量は特に限定されるものではない。
正極層の厚みについては特に限定されるものではない。
正極層は、従来公知の方法で形成することができる。
例えば、正極活物質、及び、必要に応じ他の成分を溶媒中に投入し、撹拌することにより、正極層用スラリーを作製し、当該正極層用スラリーを正極集電体等の支持体の一面上に塗布して乾燥させることにより、正極層が得られる。
溶媒は、例えば酢酸ブチル、酪酸ブチル、ヘプタン、及びN-メチル-2-ピロリドン(NMP)等が挙げられる。
正極集電体等の支持体の一面上に正極層用スラリーを塗布する方法は、特に限定されず、ドクターブレード法、メタルマスク印刷法、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、及びスクリーン印刷法等が挙げられる。
支持体としては、自己支持性を有するものを適宜選択して用いることができ、特に限定はされず、例えばCu及びAlなどの金属箔等を用いることができる。
また、正極層の形成方法の別の方法として、正極活物質及び必要に応じ他の成分を含む正極合剤の粉末を加圧成形することにより正極層を形成してもよい。正極合剤の粉末を加圧成形する場合には、通常、1MPa以上600MPa以下程度のプレス圧を負荷する。
加圧方法としては、特に制限されないが、例えば、平板プレス、及びロールプレス等を用いて圧力を付加する方法等が挙げられる。
[正極集電体]
正極集電体としては、電池の集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、及びInからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。正極集電体としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等が挙げられる。
正極集電体の形態は特に限定されるものではなく、箔状、及びメッシュ状等、種々の形態とすることができる。正極集電体の厚さは、形状によって異なるものであるが、例えば1μm~50μmの範囲内であってもよく、5μm~20μmの範囲内であってもよい。
正極集電体は正極端子と接続されていてもよく、正極集電体が正極端子であってもよい。
[負極]
負極は、負極集電体及び負極層を含む。負極には負極端子が接続されていてもよい。
[負極層]
負極層は、少なくとも負極活物質を含有し、必要に応じ、導電材、結着剤、及び、固体電解質等を含有する。
負極活物質としては、グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン、リチウム単体、リチウム合金、Si単体、Si合金、及びLiTi12等が挙げられる。リチウム合金及びSi合金としては、正極活物質において例示するものと同様のものを用いることができる。
負極活物質の形状は特に限定されず、粒子状、及び板状等が挙げられる。負極活物質が粒子状である場合、負極活物質は一次粒子であってもよく、二次粒子であってもよい。また、負極活物質の平均粒子径(D50)は、例えば、1nm以上100μm以下であってもよく、10nm以上30μm以下であってもよい。
負極活物質の形状は特に限定されず、粒子状、及び板状等が挙げられる。
負極層に用いられる導電材、及び、結着剤は、正極層において例示するものと同様のものを用いることができる。負極層に用いられる固体電解質は、電解質層において例示するものと同様のものを用いることができる。
負極層の厚さは、特に限定されないが、例えば、10~100μmであってもよい。
負極層における負極活物質の含有量は、特に限定されないが、例えば、20質量%~90質量%であってもよい。
[負極集電体]
負極集電体の材料は、Liと合金化しない材料であってもよく、例えばSUS及び、銅及び、ニッケル等を挙げることができる。負極集電体の形態としては、例えば、箔状及び、板状等を挙げることができる。負極集電体の平面視形状は、特に限定されるものではないが、例えば、円状及び、楕円状及び、矩形状及び、任意の多角形状等を挙げることができる。また、負極集電体の厚さは、形状によって異なるものであるが、例えば1μm~50μmの範囲内であってもよく、5μm~20μmの範囲内であってもよい。
負極集電体は負極端子と接続されていてもよく、負極集電体が負極端子であってもよい。
[電解質層]
電解質層は、少なくとも電解質を含む。
電解質には、非水系電解液、ゲル電解質、及び固体電解質等を用いることができる。これらは、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
非水系電解液としては、通常、リチウム塩及び非水溶媒を含有したものを用いる。
リチウム塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO及びLiAsF等の無機リチウム塩;LiCFSO、LiN(SOCF(Li-TFSI)、LiN(SO及びLiC(SOCF等の有機リチウム塩等を挙げることができる。
非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ-ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル(AcN)、ジメトキシメタン、1,2-ジメトキシエタン(DME)、1,3-ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びこれらの混合物等を挙げることができ、高誘電率、低粘度を確保する観点から、高誘電率、高粘度を有するEC、PC、BC等の環状カーボネート化合物と、低誘電率、低粘度を有するDMC、DEC、EMC等の鎖状カーボネート化合物の混合物が好ましく、ECとDECの混合物がより好ましい。
非水系電解液におけるリチウム塩の濃度は、例えば0.3~5Mであってもよい。
ゲル電解質は、通常、非水系電解液にポリマーを添加してゲル化したものである。
ゲル電解質として、具体的には、上述した非水系電解液に、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリビニリデンフロライド(PVdF)、ポリウレタン、ポリアクリレート、及びセルロース等のポリマーを添加し、ゲル化することにより得られる。
電解質層には、上述した水系電解液等の電解質を含浸させ、且つ、正極層と負極層との接触を防止するセパレータを用いてもよい。
セパレータの材料としては、多孔質膜であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース及びポリアミド等の樹脂を挙げることができ、中でもポリエチレン及びポリプロピレンが好ましい。また、上記セパレータは、単層構造であっても良く、複層構造であっても良い。複層構造のセパレータとしては、例えばPE/PPの2層構造のセパレータ、又は、PP/PE/PP若しくはPE/PP/PEの3層構造のセパレータ等を挙げることができる。
セパレータは、樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等であっても良い。
電解質層は、固体電解質層であってもよい。
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含む。
固体電解質層に含有させる固体電解質としては、固体電池に使用可能な公知の固体電解質を適宜用いることができ、酸化物系固体電解質、及び硫化物系固体電解質等が挙げられる。
硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiS-SiS、LiX-LiS-SiS、LiX-LiS-P、LiX-LiO-LiS-P、LiX-LiS-P、LiX-LiPO-P、及びLiPS等が挙げられる。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる材料を意味し、他の記載についても同様である。また、上記LiXの「X」は、ハロゲン元素を示す。上記LiXを含む原料組成物中にLiXは1種又は2種以上含まれていてもよい。LiXが2種以上含まれる場合、2種以上の混合比率は特に限定されるものではない。
硫化物系固体電解質における各元素のモル比は、原料における各元素の含有量を調整することにより制御できる。また、硫化物系固体電解質における各元素のモル比や組成は、例えば、ICP発光分析法で測定することができる。
硫化物系固体電解質は、硫化物ガラスであってもよく、結晶化硫化物ガラス(ガラスセラミックス)であってもよく、原料組成物に対する固相反応処理により得られる結晶質材料であってもよい。
硫化物系固体電解質の結晶状態は、例えば、硫化物系固体電解質に対してCuKα線を使用した粉末X線回折測定を行うことにより確認することができる。
硫化物ガラスは、原料組成物(例えばLiSおよびPの混合物)を非晶質処理することにより得ることができる。非晶質処理としては、例えば、メカニカルミリングが挙げられる。
ガラスセラミックスは、例えば、硫化物ガラスを熱処理することにより得ることができる。
熱処理温度は、硫化物ガラスの熱分析測定により観測される結晶化温度(Tc)よりも高い温度であればよく、通常、195℃以上である。一方、熱処理温度の上限は特に限定されない。
硫化物ガラスの結晶化温度(Tc)は、示差熱分析(DTA)により測定することができる。
熱処理時間は、ガラスセラミックスの所望の結晶化度が得られる時間であれば特に限定されるものではないが、例えば1分間~24時間の範囲内であり、中でも、1分間~10時間の範囲内が挙げられる。
熱処理の方法は特に限定されるものではないが、例えば、焼成炉を用いる方法を挙げることができる。
酸化物系固体電解質としては、例えばLi元素と、La元素と、A元素(Aは、Zr、Nb、Ta、及びAlの少なくとも1種である)と、O元素とを有するガーネット型の結晶構造を有する物質等が挙げられる。酸化物系固体電解質としては、例えばLi3+xPO4-x(1≦x≦3)等であってもよい。
固体電解質の形状は、取扱い性が良いという観点から粒子状であってもよい。
また、固体電解質の粒子の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、下限が0.5μm以上であってもよく、上限が2μm以下であってもよい。
本開示において、粒子の平均粒径は、特記しない限り、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定により測定される体積基準のメディアン径(D50)の値である。また、本開示においてメディアン径(D50)とは、粒径の小さい粒子から順に並べた場合に、粒子の累積体積が全体の体積の半分(50%)となる径(体積平均径)である。
固体電解質は、1種単独で、又は2種以上のものを用いることができる。また、2種以上の固体電解質を用いる場合、2種以上の固体電解質を混合してもよく、又は2層以上の固体電解質それぞれの層を形成して多層構造としてもよい。
固体電解質層中の固体電解質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば50質量%以上であり、60質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、70質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、100質量%であってもよい。
固体電解質層には、可塑性を発現させる等の観点から、バインダーを含有させることもできる。そのようなバインダーとしては、正極層に用いられるバインダーとして例示した材料等を例示することができる。ただし、高出力化を図り易くするために、固体電解質の過度の凝集を防止し且つ均一に分散された固体電解質を有する固体電解質層を形成可能にする等の観点から、固体電解質層に含有させるバインダーは5質量%以下としてもよい。
固体電解質層を形成する方法としては、固体電解質を含む固体電解質材料の粉末を加圧成形する方法等が挙げられる。固体電解質材料の粉末を加圧成形する場合には、通常、1MPa以上600MPa以下程度のプレス圧を負荷する。
加圧方法としては、特に制限されないが、正極層の形成において例示する加圧方法が挙げられる。
電解質層の厚みは特に限定されるものではなく、通常0.1μm以上1mm以下である。
単電池としては、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であってもよい。二次電池は繰り返し充放電が可能である。二次電池は、例えば車載用電池として有用である。また、単電池は、固体電池であってもよい。固体電池は、固体リチウム二次電池であってもよい。
本開示の電池モジュールの製造方法は、例えば、まず、正極集電体(正極端子)、正極層、固体電解質層、負極層、負極集電体(負極端子)をこの順に配置した単電池を複数個準備する。そして各単電池間にラミネート接続層を配置して端部を熱溶着することにより、本開示の電池モジュールとしてもよい。
(実施例1)
[正極の作製]
正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3と、硫化物系固体電解質と、結着剤としてPVdFを質量比で80:15:5となるように秤量し、分散媒とともに混合した。
得られた混合物を、超音波ホモジナイザーで分散させることにより、正極スラリーを得た。得られた正極スラリーを、正極集電体(アルミニウム箔、厚さ15μm)上にアプリケーターによるブレードコート法により塗工し、乾燥させ、正極集電体上に正極層を有する正極を得た。
[負極の作製]
負極活物質としてSiと、硫化物系固体電解質と、結着剤としてSBRとを準備した。
これらを、質量比で、負極活物質:硫化物系固体電解質:結着剤=50:48:2となるように秤量し、分散媒とともに混合した。得られた混合物を、超音波ホモジナイザーで分散させることにより、負極スラリーを得た。
得られた負極スラリーを、負極集電体(Cu箔、厚さ15μm)上にアプリケーターによるブレードコート法により塗工し、乾燥させ負極集電体上に負極層を有する負極を得た。
[固体電解質層の作製]
固体電解質層として硫化物系固体電解質の圧粉体を用いた。
[単電池の作製]
正極集電体(正極端子)、正極層、固体電解質層、負極層、負極集電体(負極端子)をこの順に配置した単電池を得た。
[電池モジュールの作製]
単電池を2つ準備した。ラミネート接続層を3層準備した。これらをラミネート接続層、単電池、ラミネート接続層、単電池、ラミネート接続層の順になるように配置して端部を熱溶着して電池モジュールを得た。ラミネート接続層の金属層の金属-樹脂未接着部は、隣り合う単電池のうち、一方の単電池の発電要素にのみ対向する構成のものを使用した。2つの単電池は直列接続となるように接続した。
(実施例2)
上記[電池モジュールの作製]において、ラミネート接続層の金属層の金属-樹脂未接着部は、隣り合う単電池のうち、両方の単電池の発電要素に対向する構成のものを使用したこと以外は実施例1と同様の方法で電池モジュールを作製した。
(比較例1)
上記[電池モジュールの作製]において、単電池を2つ準備し、ラミネート接続層を4層準備しこれらをラミネート接続層、単電池、ラミネート接続層、ラミネート接続層、単電池、ラミネート接続層の順になるように配置して電池モジュールを得たこと以外は実施例1と同様の方法で電池モジュールを作製した。すなわち、上記[単電池の作製]において、単電池の両側を一対のラミネート接続層が挟持してなるラミネート型単電池を作製し、上記[電池モジュールの作製]において、2つのラミネート型単電池を準備し、これらを積層し、直列接続となるように各端子間をバスパーで接続したこと以外は実施例1と同様の方法で電池モジュールを作製した。
[評価方法]
実施例1~2および比較例1の各電池モジュールに対して次に示す耐久試験を行い、容量維持率を測定した。
[耐久試験前の放電容量測定]
実施例1~2および比較例1で得られた各電池モジュールを、1MPaの拘束圧で拘束し、25℃、0.1CでSOC0%から100%までの充電と、0.1CでSOC100%から0%までの放電を行い、各電池モジュールの耐久試験前の放電容量を測定した。
[耐久試験]
実施例1~2および比較例1で得られた各電池モジュールを、60℃、相対湿度(RH)90%の条件で、1CでSOC0%から100%までの充電と、1CでSOC100%から0%までの放電を1サイクルとして合計100サイクル充放電を行った。結果を表1に示す。
[耐久試験後の放電容量測定]
耐久試験後の実施例1~2および比較例1で得られた各電池モジュールを、25℃、0.1CでSOC0%から100%までの充電と、0.1CでSOC100%から0%までの放電を行い、各電池モジュールの耐久試験後の放電容量を測定した。
各電池モジュールの耐久試験後の放電容量を耐久試験前の放電容量で割り、100を掛けることにより、各電池モジュールの容量維持率を算出した。比較例1の容量維持率を100%としたときの実施例2の容量維持率を示す結果を表1に示す。実施例1~2の容量維持率を示す結果を表2示す。
Figure 0007476788000001
Figure 0007476788000002
[評価結果]
実施例1~2の各電池モジュールは、電池として充放電可能であることを確認した。
実施例2の電池モジュールは、比較例1、実施例1の各電池モジュールと比較して容量維持率が2倍以上高い。
10 発電要素(10a、10b)
11 正極
12 セパレータ(電解質層)
13 負極
20 ラミネート接続層
21 金属層
22 樹脂層
23 金属-樹脂未接着部
24 金属露出部
25 金属-樹脂接着部
30 単電池(30a)(30b)
31 正極端子
32 負極端子
40 ラミネート接続層
41 金属層
42 樹脂層
43 金属-樹脂未接着部
44 金属露出部
45 金属-樹脂接着部
100 電池モジュール
110 発電要素
111 正極
112 セパレータ
113 負極
120 ラミネート接続層
121 金属層
122 樹脂層
130 単電池
131 正極端子
132 負極端子
133 バスバー
200 電池モジュール
300 電池モジュール
A 両端領域
B 中心領域

Claims (3)

  1. 発電要素と、正極端子と、当該発電要素に対して当該正極端子と反対側に位置する負極端子と、を有する単電池を複数個積み重ねて接続してなる電池モジュールであって、
    各前記単電池間に、樹脂層、金属層、樹脂層をこの順に含むラミネート接続層が配置され、
    前記ラミネート接続層の前記金属層が、隣り合う一方の単電池の正極端子及び他方の単電池の負極端子と電気的に接続されていることを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記ラミネート接続層の前記金属層は、隣り合う各前記単電池の各前記発電要素と対向する部分全面に存在する、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記ラミネート接続層は、当該ラミネート接続層の面方向の両端領域に前記金属層と前記樹脂層が接着されていない金属-樹脂未接着部と、当該金属-樹脂未接着部から面方向外側に前記金属層が突出する金属露出部とを有し、且つ、当該ラミネート接続層の面方向の中心領域に前記金属層と前記樹脂層が接着されている金属-樹脂接着部を有する、請求項1又は2に記載の電池モジュール。
JP2020216569A 2020-12-25 2020-12-25 電池モジュール Active JP7476788B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216569A JP7476788B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 電池モジュール
US17/554,304 US11973245B2 (en) 2020-12-25 2021-12-17 Battery module
KR1020210183900A KR20220092801A (ko) 2020-12-25 2021-12-21 전지 모듈
EP21216961.9A EP4020677A1 (en) 2020-12-25 2021-12-22 Battery module
CN202111576253.XA CN114696019A (zh) 2020-12-25 2021-12-22 电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216569A JP7476788B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022102057A JP2022102057A (ja) 2022-07-07
JP7476788B2 true JP7476788B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=79024608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216569A Active JP7476788B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11973245B2 (ja)
EP (1) EP4020677A1 (ja)
JP (1) JP7476788B2 (ja)
KR (1) KR20220092801A (ja)
CN (1) CN114696019A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031272A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 電極積層型電池
JP2015228365A (ja) 2014-05-08 2015-12-17 昭和電工パッケージング株式会社 電気化学デバイス
JP2020043036A (ja) 2018-09-13 2020-03-19 株式会社東芝 電池、電池パック及び車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177074B2 (ja) 2001-09-04 2013-04-03 日本電気株式会社 非水電解質電池
JP2004095217A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 電池外装用ラミネート材、電池およびその製造方法、ならびに組電池、組電池モジュール
JP4617672B2 (ja) 2003-12-26 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池モジュールとその製造方法
JP4978107B2 (ja) * 2006-08-10 2012-07-18 日産自動車株式会社 組電池
JP6564188B2 (ja) 2015-01-09 2019-08-21 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装体
CN206758546U (zh) 2017-04-25 2017-12-15 东莞市卓高电子科技有限公司 一种无极耳超薄软包电芯
JP2019169427A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 Tdk株式会社 電池モジュール
CN209029428U (zh) * 2018-11-12 2019-06-25 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 一种防腐蚀的软包锂离子电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031272A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 電極積層型電池
JP2015228365A (ja) 2014-05-08 2015-12-17 昭和電工パッケージング株式会社 電気化学デバイス
JP2020043036A (ja) 2018-09-13 2020-03-19 株式会社東芝 電池、電池パック及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022102057A (ja) 2022-07-07
CN114696019A (zh) 2022-07-01
KR20220092801A (ko) 2022-07-04
US11973245B2 (en) 2024-04-30
EP4020677A1 (en) 2022-06-29
US20220209372A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8486566B2 (en) Positive electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
CN108336253B (zh) 电池模块以及电池组
KR20170108821A (ko) 전지, 전지 팩 및 차량
CN110010903A (zh) 正极极片及电池
KR20110094101A (ko) 전지용 부극 활물질, 비수 전해질 전지 및 전지 팩
JP2007317534A (ja) 非水電解質二次電池
US9184441B2 (en) Battery electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
US20140011083A1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries and non-aqueous electrolyte secondary battery including the same
US20140147739A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and battery pack
JP7329489B2 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
CN112514133A (zh) 锂二次电池
JP7321932B2 (ja) 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール
KR20090084693A (ko) 비수 전해질 전지 및 부극과 이들의 제조 방법
KR20130031195A (ko) 비수 전해질 전지, 전지용 전극 및 전지 팩
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP7500871B2 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP7476788B2 (ja) 電池モジュール
JP7301444B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP7135840B2 (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2021106074A (ja) 負極活物質
US20240234968A1 (en) Battery module
US20230238515A1 (en) Positive electrode
JP7233389B2 (ja) 多孔質シリコン粒子の製造方法、蓄電デバイス用電極の製造方法、全固体リチウムイオン二次電池の製造方法、多孔質シリコン粒子、蓄電デバイス用電極及び全固体リチウムイオン二次電池
US20220293937A1 (en) Positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery including the positive electrode
WO2021251234A1 (ja) 電極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150