JP2020036028A - マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット - Google Patents

マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2020036028A
JP2020036028A JP2019194432A JP2019194432A JP2020036028A JP 2020036028 A JP2020036028 A JP 2020036028A JP 2019194432 A JP2019194432 A JP 2019194432A JP 2019194432 A JP2019194432 A JP 2019194432A JP 2020036028 A JP2020036028 A JP 2020036028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting cell
cell
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019194432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880148B2 (ja
Inventor
ジュン ソン,ヨン
Young Jun Song
ジュン ソン,ヨン
ファ ジュン,ジュン
Jung Hwa Jung
ファ ジュン,ジュン
ジュ キム,ウン
Eun Ju Kim
ジュ キム,ウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Semicondutor Co Ltd
Seoul Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Seoul Semicondutor Co Ltd
Seoul Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150091420A external-priority patent/KR20170001436A/ko
Priority claimed from KR1020150101214A external-priority patent/KR102429939B1/ko
Priority claimed from KR1020150103840A external-priority patent/KR102451722B1/ko
Priority claimed from KR1020150108262A external-priority patent/KR102454170B1/ko
Application filed by Seoul Semicondutor Co Ltd, Seoul Semiconductor Co Ltd filed Critical Seoul Semicondutor Co Ltd
Publication of JP2020036028A publication Critical patent/JP2020036028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880148B2 publication Critical patent/JP6880148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】マルチセル発光ダイオードを用いた小電流駆動が可能なバックライトユニットを提案する。【解決手段】本発明のバックライトユニットは、ベース200、及びベースの下面に配置された複数の発光ダイオードパッケージ110を含み、発光ダイオードパッケージは少なくとも一つの発光ダイオードを含み、発光ダイオードは、第1導電型層、第1導電型層上に位置し活性層及び第2導電型層を含むメサ、メサ上に位置する反射電極構造体、メサ及び第1導電型層を覆い、反射電極構造体を露出させる第1開口部を有し、第1導電型層に接続し、反射電極構造体及びメサから絶縁された電流分散層、及び電流分散層を覆う上部絶縁層を含み、上部絶縁層は、電流分散層を露出させることによって第1電極パッド領域を限定する第2開口部と、前記露出した反射電極構造体の上部領域を露出させることによって第2電極パッド領域を限定する第3開口部とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニットに関し、より詳細には、各発光セルの有効発光面積を増加させるために構成されたマルチセル発光ダイオードを用いて小電流駆動が可能なバックライトユニットに関する。
液晶ディスプレイは、バックライト光源の透過率を制御することによって映像を具現する。従来は、CCFL(cold cathode fluorescent lamp)が主に使用されたが、最近は、電力量、寿命及び環境性などの長所を有する発光ダイオードが多く使用されている。
液晶ディスプレイに必要な光源は、発光ダイオードの位置によってエッジ型バックライトユニットと直下型バックライトユニットとに分けられる。エッジ型バックライトユニットは、導光板を備えており、導光板の側面に光源である各発光ダイオードを配置し、光源から発光された光が導光板を介して液晶パネルに放出されるように構成されたものである。このようなエッジ型バックライトユニットによると、発光ダイオードの数を減少させることができ、各発光ダイオード間の高度の品質偏差を要求しないので製造単価を節減させることができ、低電力製品を開発することができる。しかし、エッジ型バックライトユニットは、液晶ディスプレイの縁部と中央領域との間の明暗差を克服しにくいという短所を有するので、高画質を具現するのに限界を有する。
その反面、直下型バックライトユニットは、液晶パネルの下部に各発光ダイオードが位置するので、液晶パネルとほぼ同じ面積を有する面光源から液晶パネルの前面に直接光が照射され得る。その結果、液晶パネルの縁部と中央領域との明暗差が生じないように具現することができ、高画質を具現することができる。
但し、直下型バックライトユニットは、各発光ダイオードが相対的に広い面積に対して均一にバックライティングできない場合、多数の発光ダイオードを稠密に配列しなければならないので、それによる電力消耗が増加し得る。また、各発光ダイオード間の品質偏差があると、液晶パネルが不均一にバックライティングされてしまい、画面の均質性を確保しにくいという短所がある。
特に、最近、各液晶パネルが大型化される趨勢に伴い、直下型バックライトユニットも大型化されており、これによって、大型化された直下型バックライトユニットの安定性や信頼性が低下するという問題がある。すなわち、発光ダイオードバックライトユニットは、複数の発光ダイオードを駆動するための各駆動回路を通じて複数の発光ダイオード群である各発光ダイオードアレイに供給される駆動電流を制御する。発光ダイオードバックライトユニットの大型化に伴い、各発光ダイオード駆動回路及びそれに対応する発光ダイオードアレイが大きく増加することによって、互いに隣接して配列された複数の発光ダイオードや発光ダイオードアレイが互いに短絡する場合が発生し、過電流や過電圧又は過熱現象によって駆動回路が破損する場合が発生するので、その結果、バックライトユニットの安定性及び信頼性が低下し得る。
図1は、従来技術に係るLEDを用いたバックライトユニットの構成ブロック図であって、図1を参照して従来技術に係る問題をより具体的に説明する。図1に示したように、従来技術に係るバックライトユニット1は、バックライト制御モジュール2及びバックライトモジュール5を含む。
バックライト制御モジュール2は、外部から入力される入力電源(Vin)を用いてDC駆動電源を生成/出力する駆動電源生成部3、及びバックライトモジュール5を構成する複数のLEDアレイ6a〜6nのそれぞれの動作を制御する駆動制御部4を含んで構成される。駆動電源生成部3は、一般に12V、24V、48VなどのDC電圧を駆動電源として生成して出力するようになる。
一方、バックライトモジュール5は、それぞれ複数のLEDが直列に接続されて構成される複数のLEDアレイ6a〜6n、及び複数のLEDアレイ6a〜6nから出射される光の効率を向上させる光学部(図示せず)を含んで構成される。図1に示した従来技術において、それぞれ互いに直列に接続された5個のLEDを含んで構成されるn個のLEDアレイ6a〜6nが互いに並列に接続されて構成されるバックライトモジュール5が示されている。このとき、従来技術に係るLEDは、一般に3V〜6.5Vの順方向電圧レベルを有し、よって、このような一般的なLEDを上述した駆動電源生成部3に接続して個別的に制御/駆動することが難しいので、複数のLEDを直列に接続することによってLEDアレイを構成し、それぞれのLEDアレイを駆動/制御する方式を取るようになる。このような従来技術に係るバックライトユニット1において、駆動制御部4は、外部から入力されるディミング信号(Dim)によってバックライトモジュール5に供給される駆動電源に対するPWM制御を行うことによって、バックライトモジュール5を構成する全てのLEDアレイ6a〜6nの輝度を制御するように構成されてよい。又は、このような従来技術に係るバックライトユニット1において、駆動制御部4は、外部から入力されるディミング信号(Dim)によってn個のLEDアレイ6a〜6nのうち特定LEDアレイに流れる駆動電流のサイズを調整することによって、特定LEDアレイの輝度を制御するように構成されてよい。
このような従来技術に係るバックライトユニット1に使用されるLEDは、一般に、単一−セルLEDとして小電圧及び大電流で駆動される素子特性を有している。例えば、上述した単一−セルLEDは、3.6Vの駆動電圧を有し、250mA〜500mAの駆動電流で動作し得る。したがって、このような単一−セルLEDで構成されたバックライトモジュール5の駆動を制御するために、従来技術に係る駆動制御部4を含む各周辺回路が大電流を処理できる大容量の電子素子で構成されなければならなく、その結果、バックライトユニット1の製造費用が上昇するという問題がある。また、上述した従来の単一−セルLEDの大電流駆動特性によって駆動制御部4を含む周辺回路が破損してしまい、バックライトユニット1の安定性や信頼性が低下するという問題がある。また、単一−セルLEDの大電流駆動特性により、消費電力が増加し、ドループ(Droop)現象が発生するという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、サイズが小さく、少ない発光ダイオードを含みながらも同一の強度の光を放出するバックライトユニットを提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、高電流での発光ダイオードのドループ現象による性能低下が改善され得るバックライトユニットを提供することにある。
本発明は、複数の発光セルを有するMJT LEDを用いて小電流駆動が可能なバックライトモジュール及びこれを含むバックライトユニットを提供することを一つの目的とする。
また、本発明は、各発光セルの有効発光面積を増加できるMJT LEDチップ及びその製造方法を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、上述したMJT LEDを用いてバックライトモジュールの小電流駆動を可能にすることによって、バックライトモジュールの駆動を制御するための駆動回路の安定性及び信頼性を改善し、製造費用を節減できるバックライトユニットを提供することを更に他の目的とする。
また、本発明は、MJT LEDを用いてバックライトモジュールを小電流駆動可能に構成することによって、電力効率及び光効率が改善され、大電流駆動によるドループ現象を防止できるバックライトユニットを提供することを更に他の目的とする。
また、本発明は、上述したMJT LEDを用いてバックライトモジュールを構成することによって、要求されるLEDの数を最小化し、それぞれのMJT LED別に駆動制御が可能なバックライトユニットを提供することを更に他の目的とする。
本発明が解決しようとする課題は、直下型バックライトユニットにおいて各発光ダイオードから放出された光が液晶パネルに均一に照射されながら、安定性及び信頼性が高いマルチセル発光ダイオードを用いたバックライトモジュールを含むバックライトユニットを提供することにある。
本発明の一実施例に係るバックライトユニットは、ベース、及び前記ベースの下面に配置された複数の発光ダイオードパッケージを含み、前記発光ダイオードパッケージは少なくとも一つの発光ダイオードを含み、前記発光ダイオードは、第1導電型半導体層;前記第1導電型半導体層上に位置し、活性層及び第2導電型半導体層を含むメサ;前記メサ上に位置する反射電極構造体;前記メサ及び前記第1導電型半導体層を覆い、前記反射電極構造体を露出させる第1開口部を有し、前記第1導電型半導体層に電気的に接続し、前記反射電極構造体及びメサから絶縁された電流分散層;及び前記電流分散層を覆う上部絶縁層;を含み、前記上部絶縁層は、前記電流分散層を露出させることによって第1電極パッド領域を限定する第2開口部と、前記露出した反射電極構造体の上部領域を露出させることによって第2電極パッド領域を限定する第3開口部とを有してよい。
このとき、前記発光ダイオードは、前記電流分散層の前記第1開口部内で前記反射電極構造体上に位置する拡散防止補強層をさらに含み、前記拡散防止補強層が前記上部絶縁層の第3開口部を介して露出してよい。
そして、前記拡散防止補強層は、前記電流分散層と同一の材料で形成されてよい。
また、前記電流分散層は、オーミックコンタクト層、金属反射層、拡散防止層及び酸化防止層を含んでよく、前記拡散防止層は、Cr、Ti、Ni、Mo、TiW及びWからなる群から選ばれた少なくとも一つの金属層を含み、前記酸化防止層はAu、Ag又は有機物層を含んでよい。
又は、前記拡散防止層は、Ti/Ni又はTi/Crを少なくとも二対含んでよい。このとき、前記電流分散層は、前記酸化防止層上に位置する接着層をさらに含んでよい。
そして、前記反射電極構造体は、反射金属部;キャッピング金属部;及び酸化防止金属部;を含み、前記反射金属部は、上面が下面より狭い面積を有するように傾斜した側面を有し、前記キャッピング金属部は、前記反射金属部の上面及び側面を覆い、前記反射金属部は、前記キャッピング金属部との界面に応力緩和層を有してよい。
また、前記メサは、一側方向に互いに平行に延びる長い形状の分枝部と、前記各分枝部が互いに接続された連結部とを有し、前記第1開口部は前記連結部上に位置してよい。
このとき、前記メサは複数であり、前記複数のメサは一側方向に互いに平行に延びる長い形状であってよい。
そして、前記発光ダイオードは、前記各メサ間で前記第1導電型半導体層上に位置し、前記電流分散層と電気的に接続するオーミックコンタクト構造体をさらに含んでよい。
また、前記発光ダイオードは、前記メサと前記電流分散層との間に位置し、前記電流分散層を前記メサから絶縁させる下部絶縁層をさらに含み、前記下部絶縁層は、前記メサの上部領域内に位置し、前記反射電極構造体を露出させる第4開口部を有してよい。
そして、前記第1開口部は、前記第4開口部が全て露出するように前記第4開口部より広い幅を有してよい。
ここで、前記第1開口部及び前記第4開口部内に位置する拡散防止補強層をさらに含み、前記拡散防止補強層が前記第3開口部を介して露出してよい。
そして、前記下部絶縁層はシリコン酸化膜を含み、前記上部絶縁層はシリコン窒化膜を含んでよい。
また、前記発光ダイオードから放出された光が入射する入光面、及び前記発光ダイオードから放出された光の指向角より大きい指向角を有するように光が出射される出光面を含む光学部材をさらに含んでよい。
ここで、蛍光体を含み、前記第1導電型半導体層の下面を均一な厚さで覆う波長変換器をさらに含んでよい。
このとき、前記波長変換器は、前記第1導電型半導体層の下面から延びて前記発光ダイオードの側面を覆ってよく、前記波長変換器は単結晶の蛍光体からなってよい。
そして、前記波長変換器と前記第1導電型半導体層との間に接着層をさらに含んでよい。
また、前記発光ダイオードパッケージは、複数の発光ダイオードを含み、前記複数の発光ダイオードは直列に接続されてよい。
そして、前記発光ダイオードは、前記1導電型半導体層の下面に位置する基板をさらに含み、前記複数の発光ダイオードは単一の基板を共有してよい。
また、前記ベースの下面と前記発光ダイオードの上面とは互いに対向してよい。
一方、本発明の一実施例に係るバックライトユニットは、複数のブロックを含む印刷回路基板;及び前記複数のブロック上に配置される複数のMJT LEDを含むバックライトモジュール;を含み、前記MJT LEDは、成長基板;前記基板上に整列され、それぞれ第1半導体層、活性層及び第2半導体層を含む複数の発光セル;前記複数の発光セル上に整列され、互いに同一の材料で形成され、それぞれ対応する発光セルの第1半導体層に電気的に接続する複数の上部電極;及び前記各上部電極上に整列された第1パッド及び第2パッド;を含み、前記各上部電極のうち一つ以上は隣接した発光セルの第2半導体層に電気的に接続し、前記各上部電極のうち他の一つは隣接した発光セルの第2半導体層から絶縁され、前記各発光セルは前記各上部電極によって直列に接続され、前記第1パッドは、前記直列に接続された各発光セルのうち入力発光セルに電気的に接続し、前記第2パッドは、前記直列に接続された各発光セルのうち出力発光セルに電気的に接続し、前記それぞれの発光セルは、前記基板を露出させるメサエッチング領域によって分離され、前記複数のMJT LEDのそれぞれの動作は独立的に制御され得る。
前記バックライトユニットは、前記各発光セルと前記各上部電極との間に整列された第1層間絶縁膜をさらに含み、前記各上部電極は、前記第1層間絶縁膜の表面に対して10度〜45度の傾斜角を有する側面を含んでよい。
前記上部電極は2000Å〜10000Å範囲内の厚さを有してよい。
前記バックライトユニットは、各発光セルの第2半導体層上に整列された各下部電極をさらに含み、前記第1層間絶縁膜は、各発光セル上の下部電極の一部を露出させ、前記隣接した発光セルの第2半導体層に電気的に接続する各上部電極は、前記第1層間絶縁膜を介して前記露出した下部電極に接続してよい。
前記各下部電極は、それぞれ第2半導体層の表面に対して10度〜45度の傾斜角を有する側面を含んでよい。
前記下部電極の厚さは2000Å〜10000Åであることを特徴とすることができる。
前記第1層間絶縁膜は、前記露出した下部電極の表面に対して10度〜60度の傾斜角を有する側面を含んでよい。
前記第1層間絶縁膜は2000Å〜20000Åの厚さを有してよい。
前記バックライトユニットは、前記各上部電極を覆う第2層間絶縁膜をさらに含み、前記第2層間絶縁膜は、入力発光セルの第2半導体層上に整列された下部電極と、出力発光セルの第1半導体層に接続された上部電極とを露出させ、前記第1パッド及び第2パッドは、それぞれ前記第2層間絶縁膜を介して前記下部電極及び上部電極に接続してよい。
前記第2層間絶縁膜は、前記上部電極の表面に対して10度〜60度の傾斜角を有する側面を含んでよい。
前記第2層間絶縁膜は2000Å〜20000Åの厚さを有してよい。
前記各発光セルは、それぞれ前記第1半導体層の一部を露出させるビアホールを有し、前記各上部電極は、前記ビアホールを介して対応する発光セルの第1半導体層に接続してよい。
前記ビアホールを介して露出した各膜の側面の傾斜角は10度〜60度の範囲内であってよい。
前記上部電極は、前記MJT LEDの全体面積の30%以上及び100%未満の面積を占有してよい。
前記上部電極は、長さと幅の比が1:3〜3:1の範囲内にあるプレート又はシート形状を有してよい。
前記各上部電極のうち少なくとも一つは、対応する発光セルの長さ又は幅に比べて大きい長さ又は幅を有してよい。
前記メサエッチングによって露出した各膜の側面は、前記基板に対して10度〜60度の傾斜角を有してよい。
前記バックライトユニットは、駆動電圧を前記バックライトモジュール内の前記複数のMJT LEDに提供するバックライト制御モジュールをさらに含み、前記ブロックは少なくとも一つのMJT LEDを含み、前記バックライト制御モジュールは、前記複数のMJT LEDのそれぞれの駆動を独立的に制御することができる。
前記バックライト制御モジュールは、駆動電源生成部;及び駆動制御部;を含んでよい。
前記駆動電源生成部は、前記駆動電圧を前記バックライトモジュール内の前記複数のMJT LEDのそれぞれに独立的に提供し、前記駆動制御部は、前記バックライト制御モジュールのディミング信号によってPWM制御を行うことによって前記少なくとも一つのMJT LEDのディミング制御を行うことを特徴とすることができる。
前記駆動制御部は、パルス幅又はデューティ比が変調されたディミング制御信号を生成することができる。
前記駆動制御部は、前記バックライトモジュール内の前記複数のMJT LEDのそれぞれの駆動電流を独立的に検出及び制御するように構成されてよい。
前記駆動制御部は、ディミング信号によって前記複数のMJT LEDのうち少なくとも一つのMJT LEDの駆動電流を制御することによって前記少なくとも一つのMJT LEDのディミング制御を行うことを特徴とすることができる。
前記MJT LEDの第1パッドは前記駆動電源生成部に接続され、前記MJT LEDの第2パッドは駆動制御部に接続されてよい。
前記複数のブロックはM×N個であり、前記複数のブロックはM×Nマトリックス配列を構成してよい。
前記複数のブロックのうち少なくとも一つのブロックは、複数の前記MJT LEDを含んでよい。
前記バックライトユニットは、前記複数のMJT LEDと電気的に接続された複数のFET、及び前記FETのオン及びオフを制御するFET制御部をさらに含み、前記複数のFETの個数は前記複数のMJT LEDの個数と同一であってよい。
前記FET制御部は、前記複数のFETのうち少なくとも一つ以上を含んでよい。
前記複数のFETのうち前記FET制御部に含まれていない各FETの個数は、前記複数のMJT LEDの個数より少なくてよい。
前記FET制御部は前記複数のFETを全て含んでよい。
一方、本発明の一実施例に係るバックライトユニットは、複数のブロックを含む印刷回路基板;及び前記複数のブロック上に配置される複数のMJT LEDを含むバックライトモジュール;を含み、駆動電圧を前記バックライトモジュール内の前記複数のMJT LEDに提供するバックライト制御モジュールを含み、前記ブロックは少なくとも一つのMJT LEDを含み、前記バックライト制御モジュールは、前記複数のMJT LEDのそれぞれの駆動を独立的に制御することを特徴とすることができる。
前記バックライト制御モジュールは、駆動電源生成部;及び駆動制御部;を含んでよい。
前記駆動電源生成部は、前記駆動電圧を前記バックライトモジュール内の前記複数のMJT LEDのそれぞれに独立的に提供し、前記駆動制御部は、前記バックライト制御モジュールのディミング信号によってPWM制御を行うことによって前記少なくとも一つのMJT LEDのディミング制御を行うことを特徴とすることができる。
前記駆動制御部は、パルス幅又はデューティ比が変調されたディミング制御信号を生成することができる。
前記駆動制御部は、前記バックライトモジュール内の前記複数のMJT LEDのそれぞれの駆動電流を独立的に検出及び制御するように構成されてよい。
前記駆動制御部は、ディミング信号によって前記複数のMJT LEDのうち少なくとも一つのMJT LEDの駆動電流を制御することによって前記少なくとも一つのMJT LEDのディミング制御を行うことができる。
前記MJT LEDのアノード端は前記駆動電源生成部に接続され、前記MJT LEDのカソード端は駆動制御部に接続されてよい。
前記複数のブロックは、それぞれ前記一つの光学部材を含んでよい。
前記ブロックの横長さは60mm以下であってよい。
前記ブロックの縦長さは55mm以下であってよい。
前記複数のブロックはM×N個であり、前記複数のブロックはM×Nマトリックス配列を構成してよい。
前記複数のブロックのうち少なくとも一つのブロックは、複数の前記MJT LEDを含んでよい。
前記MJT LEDは、第1発光セル〜第N発光セルを含んで構成され(Nは2以上の自然数)、第N発光セルは、第N−1発光セルに前記第1発光セル及び前記第2発光セルと同一の構造で電気的に接続されてよい。
前記第1発光セル〜第N発光セルは、互いに直列に接続され、それぞれ2.5V〜4Vの駆動電圧によって駆動され、前記MJT LEDは、少なくとも10V以上の駆動電圧で駆動されてよい。
前記MJT LEDは、成長基板上に互いに離隔して位置し、それぞれ下部半導体層、前記下部半導体層上に位置する上部半導体層、及び前記下部半導体層と前記下部半導体層との間に位置する活性層を含む第1発光セル及び第2発光セル;前記第1発光セル上に位置し、前記第1発光セルに電気的に接続された第1透明電極層;及び前記第1発光セルを第2発光セルに電気的に接続する配線;前記配線を第1発光セルの側面から離隔させる絶縁層;を含み、前記配線は、前記第1発光セルに電気的に接続するための第1接続部、及び前記第2発光セルに電気的に接続するための第2接続部を有し、前記下部半導体層の一面は、前記下部半導体層を露出させる露出領域を含み、前記第1接続部は前記第1透明電極層に接触し、前記第2接続部は前記露出領域を介して前記第2発光セルの前記下部半導体層と電気的に接続してよい。
前記第1透明電極層の一部は前記第2発光セルと接続してよい。
前記第1透明電極層の一部は、前記第1発光セル上から前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間を経て前記第2発光セルの前記下部半導体層の側面上に位置してよい。
前記第1透明電極層のうち前記第2発光セルの前記下部半導体層の側面上に位置する部分の幅は、前記配線のうち前記第2発光セルの前記下部半導体層の側面上に位置する部分の幅より広くてよい。
前記第1透明電極層のうち前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間に位置する部分の幅は、前記配線のうち前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間に位置する部分の幅より広くてよい。
前記第1透明電極層は、前記配線と前記絶縁層とを互いに離隔させ得る。
前記絶縁層の一部は、前記成長基板のうち前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間に位置する部分上に位置してよい。
前記第1発光セルと第1透明電極層との間に位置し、前記第1透明電極層の一部を前記第1発光セルから離隔させる電流遮断層をさらに含んでよい。
前記第1透明電極層は、前記第2接続部と前記第2発光セルの前記下部半導体層との間に位置してよい。
前記印刷回路基板の上部に位置する透光板をさらに含み、
前記印刷回路基板の上面と前記透光板の下面との距離は18mm以上であってよい。
前記駆動制御部は、前記複数のMJT LEDを互いに電気的に接続又は絶縁させるスイッチ制御部を含んでよい。
前記スイッチ制御部は、前記複数のMJT LEDを直列及び/又は並列に接続させることができる。
前記バックライトモジュールは蛍光体を含み、前記MJT LEDを覆う波長変換層をさらに含み、前記MJT LEDから放出されて前記波長変換層を透過した光は、70%以上のNTSC色再現率を有し得る。
前記ブロックの面積は、前記MJT LED内の前記発光セルの個数が多くなるほど小さくなってよい。
本発明の更に他の実施例に係るバックライトユニットは、複数のブロックを含む印刷回路基板;及び前記複数のブロック上に配置される複数のMJT LEDを含むバックライトモジュール;を含み、前記MJT LEDは、成長基板上に互いに離隔して位置し、それぞれ下部半導体層、前記下部半導体層上に位置する上部半導体層、及び前記下部半導体層と前記下部半導体層との間に位置する活性層を含む第1発光セル及び第2発光セル;前記第1発光セル上に位置し、前記第1発光セルに電気的に接続された第1透明電極層;前記第1発光セルを第2発光セルに電気的に接続する配線;及び前記配線を第1発光セルの側面から離隔させる絶縁層;を含み、前記配線は、前記第1発光セルに電気的に接続するための第1接続部、及び前記第2発光セルに電気的に接続するための第2接続部を有し、前記下部半導体層の一面は前記下部半導体層を露出させる露出領域を含み、前記第1接続部は前記第1透明電極層に接触し、前記第2接続部は前記露出領域を介して前記第2発光セルの前記下部半導体層と電気的に接続し、前記複数のMJT LEDのそれぞれの動作は独立的に制御され得る。
前記第1透明電極層の一部は前記第2発光セルと接続してよい。
前記第1透明電極層の一部は、前記第1発光セル上から前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間を経て前記第2発光セルの前記下部半導体層の側面上に位置してよい。
前記第1透明電極層のうち前記第2発光セルの前記下部半導体層の側面上に位置する部分の幅は、前記配線のうち前記第2発光セルの前記下部半導体層の側面上に位置する部分の幅より広くてよい。
前記第1透明電極層のうち前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間に位置する部分の幅は、前記配線のうち前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間に位置する部分の幅より広くてよい。
前記第1透明電極層は、前記配線と前記絶縁層とを互いに離隔させ得る。
前記絶縁層の一部は、前記成長基板のうち前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間に位置する部分上に位置してよい。
前記第1発光セルと第1透明電極層との間に位置し、前記第1透明電極層の一部を前記第1発光セルから離隔させる電流遮断層をさらに含んでよい。
前記第1透明電極層は、前記第2接続部と前記第2発光セルの前記下部半導体層との間に位置してよい。
前記バックライトユニットは、前記複数のMJT LEDと電気的に接続された複数のFET、及び前記FETのオン及びオフを制御するFET制御部をさらに含み、前記複数のFETの個数は前記複数のMJT LEDの個数と同一であってよい。
前記FET制御部は、前記複数のFETのうち少なくとも一つ以上を含んでよい。
前記複数のFETのうち前記FET制御部に含まれていないFETの個数は、前記複数のMJT LEDの個数より少なくてよい。
前記FET制御部は前記複数のFETを全て含んでよい。
本発明の一実施例に係るバックライトユニットは、複数のブロックを含む印刷回路基板;前記複数のブロック上に配置される複数のマルチセル発光ダイオードを含むバックライトモジュール;駆動電圧を前記複数のマルチセル発光ダイオードに提供し、前記複数のマルチセル発光ダイオードのそれぞれの駆動を独立的に制御するバックライト制御モジュール;及び前記複数のマルチセル発光ダイオードを覆う一つ以上の第1光学部材;を含み、前記複数のブロックのそれぞれは少なくとも一つのマルチセル発光ダイオードを含み、前記複数のブロックのそれぞれは少なくとも一つのマルチセル発光ダイオードを含み、前記複数のブロックのそれぞれの長軸がa、短軸がbであるとき、前記一つ以上の第1光学部材を介して放出された光の半値幅は0.6aより大きいか同じで、
より小さいか同じであってよい。
このとき、前記aとbは互いに同じであってよく、前記一つ以上の第1光学部材を介して放出された光の半値幅がaより大きいか同じであるとき、前記第1光学部材を介して放出された光の強さは100%以上であってよい。
ここで、前記aは60mm以下で、前記bは55mm以下であってよい。
一方、本発明の一実施例に係るバックライトユニットは、複数のブロックを含む印刷回路基板;前記複数のブロック上に配置される複数のマルチセル発光ダイオードを含むバックライトモジュール;駆動電圧を前記複数のマルチセル発光ダイオードに提供し、前記複数のマルチセル発光ダイオードのそれぞれの駆動を独立的に制御するバックライト制御モジュール;及び前記複数のマルチセル発光ダイオードを覆う一つ以上の第1光学部材;を含み、前記複数のブロックのそれぞれは少なくとも一つのマルチセル発光ダイオードを含み、前記一つ以上の第1光学部材を介して放出される光の指向角(θLens)範囲は、数式1の通りであってよい。
ここで、前記FWHMLEDは、前記第1光学部材無しでマルチセル発光ダイオードから放出される光の半値幅であって、前記ODは、前記マルチセル発光ダイオードの底面から拡散面の底面までの距離である。
このとき、前記バックライト制御モジュールは、前記駆動電圧を前記複数のマルチセル発光ダイオードのそれぞれに独立的に提供する駆動電源生成部;及び前記バックライト制御モジュールのディミング信号によってPWMを制御し、前記少なくとも一つのマルチセル発光ダイオードのディミング制御を行う駆動制御部;を含んでよい。
また、前記駆動制御部は、パルス幅又はデューティ比が変調されたディミング制御信号を生成することができ、前記複数のマルチセル発光ダイオードのそれぞれの駆動電流を独立的に検出及び制御するように構成されてよい。
そして、前記駆動制御部は、ディミング信号によって前記複数のマルチセル発光ダイオードのうち少なくとも一つのマルチセル発光ダイオードの駆動電流を制御し、前記少なくとも一つのマルチセル発光ダイオードのディミング制御を行うことができる。
ここで、前記マルチセル発光ダイオードのアノード端は前記駆動電源生成部に接続され、前記マルチセル発光ダイオードのカソード端は前記駆動制御部に接続されてよい。
また、前記複数のマルチセル発光ダイオードに対応するように前記印刷回路基板上に配置される第2光学部材をさらに含んでよい。前記第2光学部材は、前記マルチセル発光ダイオードから光が入射する入光面、及び前記マルチセル発光ダイオードの光指向角より広い光指向角で光を出射する出光面を含んでよい。
そして、前記第1光学部材は、前記マルチセル発光ダイオード上に樹脂がモールディングされて形成されてよい。
このとき、前記複数のブロックはM×N個であり、前記複数のブロックはM×Nマトリックス配列を構成してよい。
そして、前記マルチセル発光ダイオードは、第1発光セル〜第N発光セルを含み(前記Nは2以上の自然数)、前記第N発光セルと第N−1発光セルとの電気的接続構造は、前記第1及び第2発光セルの電気的接続構造と同一であってよい。
また、前記複数のマルチセル発光ダイオードと電気的に接続された複数のFET、及び前記FETのオン及びオフを制御するFET制御部をさらに含み、前記複数のFETは、前記複数のマルチセル発光ダイオードと同一の個数であってよい。
このとき、前記FET制御部は、前記複数のFETのうち少なくとも一つ以上を制御することができ、前記FET制御部によって制御されない一つ以上のFETは、前記複数のマルチセル発光ダイオードの個数より少なくてよい。
一方、前記FET制御部は、前記複数のFETの全てを制御することができる。
そして、前記一つ以上の第1光学部材を介して放出された光の均一度を向上させるための光学シートをさらに含んでよい。
一方、本発明の一実施例に係るバックライトユニットは、複数のブロックを含む印刷回路基板;前記複数のブロック上に配置される複数のマルチセル発光ダイオードを含むバックライトモジュール;及び前記複数のマルチセル発光ダイオードを覆う一つ以上の第1光学部材;を含み、前記複数のマルチセル発光ダイオードのそれぞれは、成長基板上に互いに離隔して位置し、それぞれ下部半導体層、前記下部半導体層上に位置する上部半導体層、及び前記下部半導体層と上部半導体層との間に位置する活性層を含む第1及び第2発光セル;前記第1発光セル上に位置し、前記第1発光セルに電気的に接続された第1透明電極層;前記第1発光セルを前記第2発光セルに電気的に接続する配線;及び前記配線を前記第1発光セルの側面から離隔させる絶縁層;を含み、前記配線は、前記第1発光セルに電気的に接続される第1接続部、及び前記第2発光セルに電気的に接続される第2接続部を含み、前記下部半導体層の一面には、前記下部半導体層を露出させる露出領域が形成され、前記第1接続部は前記第1透明電極層に接触し、前記第2接続部は、前記露出領域を介して前記第2発光セルの下部半導体層と電気的に接続し、前記複数のマルチセル発光ダイオードのそれぞれの動作は独立的に制御され、前記複数のブロックのそれぞれの長軸がa、短軸がbであるとき、前記一つ以上の第1光学部材を介して放出された光の半値幅は0.6aより大きいか同じで、
より小さいか同じであってよい。
一方、複数のブロックを含む印刷回路基板;前記複数のブロック上に配置される複数のマルチセル発光ダイオードを含むバックライトモジュール;及び前記複数のマルチセル発光ダイオードを覆う一つ以上の第1光学部材;を含み、前記複数のマルチセル発光ダイオードのそれぞれは、成長基板上に互いに離隔して位置し、それぞれ下部半導体層、前記下部半導体層上に位置する上部半導体層、及び前記下部半導体層と上部半導体層との間に位置する活性層を含む第1及び第2発光セル;前記第1発光セル上に位置し、前記第1発光セルに電気的に接続された第1透明電極層;前記第1発光セルを前記第2発光セルに電気的に接続する配線;及び前記配線を前記第1発光セルの側面から離隔させる絶縁層;を含み、前記配線は、前記第1発光セルに電気的に接続される第1接続部、及び前記第2発光セルに電気的に接続される第2接続部を含み、前記下部半導体層の一面には、前記下部半導体層を露出させる露出領域が形成され、前記第1接続部は前記第1透明電極層に接触し、前記第2接続部は前記露出領域を介して前記第2発光セルの下部半導体層と電気的に接続し、前記複数のマルチセル発光ダイオードのそれぞれの動作は独立的に制御され、前記一つ以上の第1光学部材を介して放出される光の指向角(θLens)範囲は、数式2の通りであってよい。
ここで、前記FWHMLEDは、前記第1光学部材無しでマルチセル発光ダイオードから放出される光の半値幅で、前記ODは、前記マルチセル発光ダイオードの底面から拡散面の底面までの距離である。
このとき、前記第1透明電極層の一部は前記第2発光セルと接続してよく、前記第1発光セル上で前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間を経て前記第2発光セルの下部半導体層の側面上に位置してよい。
そして、前記第1透明電極層のうち前記第2発光セルの下部半導体層の側面上に位置する部分の幅は、前記配線のうち前記第2発光セルの下部半導体層の側面上に位置する部分の幅より広くてよい。
また、前記第1透明電極層のうち前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間に位置する部分の幅は、前記配線のうち前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間に位置する部分の幅より広くてよい。
ここで、前記第1透明電極層は、前記配線と前記絶縁層とを互いに離隔させ得る。
そして、前記絶縁層の一部は、前記成長基板のうち前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間に位置する部分上に位置してよい。
また、前記第1発光セルと第1透明電極層との間に位置し、前記第1透明電極層の一部を前記第1発光セルから離隔させる電流遮断層をさらに含んでよい。
そして、前記第1透明電極層は、前記第2接続部と前記第2発光セルの下部半導体層との間に位置してよい。
本発明の各実施例によると、バックライトユニットが、指向角が大きく、光束が大きい発光ダイオードを含むので、バックライトユニットのサイズが小さくなり、少ない発光ダイオードを含みながらも同一の強度の光を放出することができる。
また、発光ダイオードパッケージが直列に接続された複数の発光ダイオードを含み、バックライトユニットが前記発光ダイオードパッケージを含むので、高電流での発光ダイオードのドループ現象による性能低下が改善され得る。
そして、小電流駆動特性を有するMJT LEDを用いてバックライトモジュールを構成することによって、バックライトモジュール及びこれを含むバックライトユニットの小電流駆動が可能になるという効果を期待することができる。
また、バックライトモジュールの駆動を制御するための駆動回路の安定性及び信頼性を改善し、製造費用を節減できるという効果を期待することができる。
また、バックライトユニットの電力効率及び光効率が改善され、大電流駆動によるドループ現象を防止できるという効果を期待することができる。
また、バックライトモジュールを構成するのに要求されるLEDの数を最小化し、バックライトモジュールを構成するそれぞれのMJT LED別に駆動制御が可能であるという効果を期待することができる。
そして、配線の各接続部のうち一つを発光セルの傾斜した側面に電気的に接触させることによって、MJT LEDチップの各発光セルの有効発光面積を増加できるという効果を期待することができる。
一方、バックライトユニットの複数のマルチセル発光ダイオードを覆う光学部材を備えており、光学部材を通過した光の半値幅範囲を設定することによって、バックライトユニットから放出される光が全体的に均一に放出され得るという効果がある。
また、小電流駆動特性を有するMJT LEDを用いてバックライトモジュールを構成することによって、バックライトモジュール及びこれを含むバックライトユニットの小電流駆動が可能になるという効果がある。その結果、ディスクリートFET(discrete FET)の個数を減少させることができる。
そして、配線の各接続部のうち一つを発光セルの傾斜した側面に電気的に接触させることによって、MJT LEDチップの各発光セルの有効発光面積を増加できるという効果がある。
従来技術に係るLEDを用いたバックライトユニットの構成ブロック図である。 本発明の第1実施例に係るバックライトユニットを説明するための斜視図である。 本発明の第1実施例に係るバックライトユニットの発光ダイオードを示した図であって、(a)は平面図で、(b)はA−A線断面図で、(c)はB−B線断面図である。 本発明の第1実施例に係る発光ダイオード上に波長変換部が形成されたことを示した図である。 本発明の第2実施例に係るバックライトユニットの発光ダイオードを示した図であって、(a)は平面図で、(b)はA−A線断面図で、(c)はB−B線断面図である。 本発明の第3実施例に係るMJT LEDを用いたバックライトユニットの概略的な構成ブロック図である。 本発明の第3実施例に係るMJT LEDモジュールを説明するための概略的な断面図である。 本発明の第3実施例に係るMJT LEDを説明するための概略的な斜視図である。 本発明の第3実施例に係るバックライトユニットを比較するための概略図である。 本発明の更に他の実施例に係るバックライトユニットを説明するための写真である。 本発明の第3実施例に係るバックライトユニットの発光ダイオードを示した平面図である。 図10の平面図を特定ラインに沿って切開した断面図である。 図10の平面図を特定ラインに沿って切開した断面図である。 図10の平面図を特定ラインに沿って切開した断面図である。 図10の平面図を特定ラインに沿って切開した断面図である。 本発明の第3実施例に係る各発光セルをモデリングした等価回路図である。 図10の平面図をC2−C3線に沿って切開した斜視図である。 本発明の第3実施例によって、10個の発光セルを直列に接続するようにモデリングした回路図である。 本発明の第3実施例によって、直列/並列形態に各発光セルが構成されたことをモデリングした回路図である。 本発明の第4実施例に係るMJT LEDチップを説明するための概略的な平面図である。 本発明の第4実施例に係るMJT LEDチップを説明するために図20のB−B線に沿って切り取った概略的な断面図である。 本発明の第5実施例に係るMJT LEDチップを説明するための概略的な断面図である。 従来のバックライトユニット(a)と本発明のバックライトユニット(b)とを比較するための概略図である。 本発明のMJT LEDにローカルディミングのためのレンズが形成された正方形ブロックが含まれたバックライトモジュールを示した図である。 本発明のバックライトモジュールにおいて、ローカルディミングのためのレンズが各ブロックに形成されたMJT LEDから放出された光の照度が重畳したことを示した図である。 本発明のバックライトモジュールにおいて、ローカルディミングのためのレンズが長方形の各ブロックに形成されたことを示した図である。 本発明において、照度の半値幅に対するレンズを介して発光される光の指向角範囲を算出するための図である。 本発明の光源からレンズまでの距離変化による半値幅の関係を示したグラフである。
以下、添付の各図面を参照して本発明の各実施例を詳細に説明する。次に紹介する各実施例は、当業者に本発明の思想を十分に伝達するために例として提供されるものである。したがって、本発明は、以下で説明する各実施例に限定されるものではなく、他の形態に具体化されてもよい。そして、各図面において、構成要素の幅、長さ、厚さなどは、便宜のために誇張して表現する場合がある。明細書全体にわたって同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
図2は、本発明の第1実施例に係るバックライトユニットを説明するための斜視図である。
図2を参照すると、バックライトユニットは、ベース200及び発光ダイオードパッケージ110を含んでよい。
ベース200は、発光ダイオードパッケージ110を支持する役割をする。ベース200は配線(図示せず)を含んでよい。例えば、ベース200は印刷回路基板(図示せず)を含んでよい。
発光ダイオードパッケージ110はベース200上に配置されてよい。発光ダイオードパッケージ110は複数であってよい。複数の発光ダイオードパッケージ110は、ベース200の配線に電気的に接続され、電流の印加を受けることができる。例えば、ベース200が印刷回路基板を含む場合、各発光ダイオードパッケージ110は印刷回路基板と電気的に接続されてよい。
バックライトユニットは拡散板300をさらに含んでもよい。拡散板300は発光ダイオードパッケージ110上に位置してよい。さらに、拡散板300はベース200と離隔して位置してよい。拡散板300は、発光ダイオードパッケージ110から放出された光を拡散させ、液晶ディスプレイなどのディスプレイ装置の各領域の色及び明るさが均一に見えるようにする役割をすることができる。
本発明のバックライトユニットの形態は、発光ダイオードパッケージ110から放出された光が拡散板300の下面に対して垂直に入射される直下型、又は発光ダイオードパッケージ110から放出された光が導光板(図示せず)の側面に対して垂直に入射されるエッジ型を含んでよい。エッジ型の場合、直下型とは異なり、発光ダイオードパッケージ110の出射面が導光板の側面に向かうべきであるので、ベース200の一部が折り曲げられた形態を有し、導光板の側面に対向するベース200の一面上に発光ダイオードパッケージ110が配置されてよい。
本発明に使用される発光ダイオードは、発光ダイオードの各構成要素の成長方向がベース200に向かう方向である。具体的に、ベース200の下面と発光ダイオードの上面とは互いに対向してよい。すなわち、図2の上下方向と図3及び図4の上下方向とは反対方向である。したがって、ベース200の下面に発光ダイオードパッケージ110が位置してよく、さらに、発光ダイオードパッケージ110の下部に拡散板300が位置すると説明することも可能である。以下では、このような上下方向に沿って他の構成を説明する。
図3は、本発明の第1実施例に係るバックライトユニットの発光ダイオードを示した図であって、(a)は平面図で、(b)はA−A線断面図で、(c)はB−B線断面図である。
発光ダイオードは、基板21、第1導電型半導体層23、活性層25、第2導電型半導体層27、反射電極構造体35、下部絶縁層37、電流分散層39、拡散防止補強層40及び上部絶縁層41を含む。
基板21上に第1導電型半導体層23、活性層25及び第2導電型半導体層27が成長される。前記基板21は、窒化ガリウム系半導体層を成長させ得る基板であって、例えば、サファイア基板、炭化シリコン基板、窒化ガリウム(GaN)基板、スピネル基板などであってよい。特に、前記基板21は、パターニングされたサファイア基板のようにパターニングされた基板であってよい。
ここで、前記基板21は、個別発光ダイオードチップ単位で分割される前又は分割された後で発光ダイオードチップから除去されてもよい。しかし、必ずしもこれに限定されるわけではなく、基板21が除去されなくてもよい。
第1導電型半導体層23は、例えば、n型窒化ガリウム系層を含み、第2導電型半導体層27はp型窒化ガリウム系層を含んでよい。また、活性層25は、単一量子井戸構造又は多重量子井戸構造であってよく、井戸層及び障壁層を含んでよい。また、井戸層は、要求される光の波長に応じてその組成元素が選択可能であり、例えば、AlGaN、GaN又はInGaNを含んでよい。
反射電極構造体35は、反射金属部、キャッピング金属部及び酸化防止金属部を含んでよい。反射金属部は反射層を含み、前記キャッピング金属部との間に応力緩和層を含んでよい。応力緩和層は、反射金属部とキャッピング金属部との熱膨張係数差による応力を緩和する。
反射金属部は、例えば、Ni/Ag/Ni/Auで形成されてよく、全体の厚さが約1600Åであってよい。又は、反射金属部は、Ni/Ag、ITO/Ag又はITO/DBR(DBR:分布ブラッグ反射器)からなってよい。反射金属部は、図示したように、側面が傾斜するように、すなわち、底部が相対的に広い形状を有するように形成される。このような反射金属部は、電子−ビーム蒸発法を用いて形成されてよい。
一方、キャッピング金属部は、反射金属部の上面及び側面を覆って反射金属部を保護する。キャッピング金属部は、スパッタリング技術を用いて又は基板21を傾けて回転させながら真空蒸着する電子−ビーム蒸発法(例えば、Planetary e−beam evaporation)を用いて形成されてよい。キャッピング金属部は、Ni、Pt、Ti、又はCrを含んでよく、例えば、約五対のNi/Pt又は約五対のNi/Tiを蒸着して形成されてよい。これと異なり、前記キャッピング金属部はTiW、W、又はMoを含んでよい。
応力緩和層は、反射層及びキャッピング金属部の金属物質に応じて多様に選択可能である。例えば、前記反射層がAl又はAl合金で、キャッピング金属部がW、TiW又はMoを含む場合、応力緩和層は、Ag、Cu、Ni、Pt、Ti、Rh、Pd又はCrの単一層であってもよく、Cu、Ni、Pt、Ti、Rh、Pd又はAuの複合層であってもよい。また、反射層がAl又はAl合金で、キャッピング金属部がCr、Pt、Rh、Pd又はNiである場合、応力緩和層は、Ag又はCuの単一層であってもよく、Ni、Au、Cu又はAgの複合層であってもよい。
また、反射層がAg又はAg合金で、キャッピング金属部がW、TiW又はMoを含む場合、応力緩和層は、Cu、Ni、Pt、Ti、Rh、Pd又はCrの単一層であってもよく、Cu、Ni、Pt、Ti、Rh、Pd、Cr又はAuの複合層であってもよい。また、反射層がAg又はAg合金で、キャッピング金属部がCr又はNiである場合、応力緩和層は、Cu、Cr、Rh、Pd、TiW、Tiの単一層であってもよく、Ni、Au又はCuの複合層であってもよい。
また、酸化防止金属部は、キャッピング金属部の酸化を防止するためにAuを含み、例えば、Au/Ni又はAu/Tiで形成されてよい。Tiは、SiO2などの酸化層の接着力が良好であるので選好される。酸化防止金属部も、スパッタリング又は基板を傾けて回転させながら真空蒸着する電子−ビーム蒸発法(例えば、Planetary e−beam evaporation)を用いて形成されてよい。
そして、前記第1導電型半導体層23上にメサが配置されてよい。メサは、活性層25及び第2導電型半導体層27を含む。活性層25が第1導電型半導体層23と第2導電型半導体層27との間に位置する。一方、前記メサ上に反射電極構造体35が位置する。
下部絶縁層37は、化学気相蒸着(CVD)などの技術を用いてSiO2などの酸化膜、SiNxなどの窒化膜、MgF2の絶縁膜に形成されてよい。前記下部絶縁層37は、例えば、4000Å〜12000Åの厚さで形成されてよい。前記下部絶縁層37は単一層で形成されてよいが、これに限定されるわけではなく、多重層で形成されてもよい。さらに、下部絶縁層37は、低屈折物質層と高屈折物質層とが交互に積層された分布ブラッグ反射器(DBR)に形成されてよい。例えば、SiO2/TiO2やSiO2/Nb2O5などの層を積層することによって反射率の高い絶縁反射層を形成することができる。
ここで、下部絶縁層37は、第1導電型半導体層23を露出させる各開口部37aと、反射電極構造体35を露出させる各開口部37bとを有してよい。各開口部37bは、メサの上部に限定されて位置し、特に、メサの接続部上に位置してよい。
電流分散層39は、メサ及び第1導電型半導体層23を覆う。また、電流分散層39は、メサの上部領域内に位置し、前記反射電極構造体35を露出させる開口部を有する。電流分散層39は、下部絶縁層37の各開口部37aを介して前記第1導電型半導体層23にオーミックコンタクトしてよい。一方、電流分散層39は、下部絶縁層37によってメサ及び各反射電極構造体35から絶縁される。
電流分散層39の開口部は、電流分散層39が各反射電極構造体35に接続することを防止するように、下部絶縁層37の開口部37bより広い面積を有する。したがって、前記電流分散層39の開口部の側壁は下部絶縁層37上に位置する。
電流分散層39は、電流分散層39の各開口部を除いた基板21のほぼ全領域の上部に形成される。したがって、前記電流分散層39を介して電流が容易に分散され得る。
前記電流分散層39は、オーミックコンタクト層、金属反射層、拡散防止層及び酸化防止層を含んでよい。前記オーミックコンタクト層によって前記電流分散層39が第1導電型半導体層23にオーミックコンタクトし得る。例えば、オーミックコンタクト層は、Ti、Cr、Niなどを用いて形成可能である。一方、前記金属反射層は、電流分散層に入射された光を反射させ、発光ダイオードの反射率を増加させる。金属反射層はAlを用いて形成可能である。また、拡散防止層は、金属原子の拡散を防止し、金属反射層を保護する。特に、拡散防止層は、Snなどのソルダーペースト内の金属原子の拡散を防止することができる。拡散防止層は、Cr、Ti、Ni、Mo、TiW又はW又はこれらの組み合わせを含んでよい。Mo、TiW及びWは単層に形成されてよい。一方、Cr、Ti、Niは対に形成されてよい。特に、前記拡散防止層は、Ti/Ni又はTi/Crを少なくとも二対含んでよい。一方、酸化防止層は、拡散防止層の酸化を防止するために形成され、Auを含んでよい。
前記電流分散層39の反射率は65%〜75%であってよい。これによって、反射電極構造体35による光反射に加えて、電流分散層39による光反射を得ることができ、よって、メサの側壁及び第1導電型半導体層23を介して進行する光を反射させることができる。
前記電流分散層39は、前記酸化防止層上に位置する接着層をさらに含んでよい。接着層は、Ti、Cr、Ni又はTaを含んでよい。接着層は、電流分散層39と上部絶縁層41との接着力を向上させるために使用可能であり、省略されてもよい。
例えば、前記電流分散層39は、Cr/Al/Ni/Ti/Ni/Ti/Au/Tiの多層構造を有してよい。
拡散防止補強層40は電流分散層39から離隔される。拡散防止補強層40は、電流分散層39の開口部39a内に位置し、また、下部絶縁層37の開口部37b内に位置してよい。
電流分散層39上に上部絶縁層41が配置される。上部絶縁層41は、電流分散層39を露出させることによって、第1電極パッド領域43aを定義する開口部41aと共に、反射電極構造体35を露出させることによって、第2電極パッド領域43bを定義する開口部41bとを有する。前記開口部41aは、メサの各分枝部に対して垂直な方向に長い形状を有してよい。一方、上部絶縁層41の開口部41bは、電流分散層39の開口部39aに比べて狭い面積を有し、よって、上部絶縁層41が開口部39aの側壁を覆うことができる。
反射電極構造体35上に拡散防止補強層40が形成された場合、前記開口部41bは拡散防止補強層40を露出させる。この場合、反射電極構造体35は、上部絶縁層41及び拡散防止補強層40によって密封され得る。
また、上部絶縁層41は、チップ分離領域にも形成され、第1導電型半導体層23の側面を覆うことができる。これによって、水分などが第1導電型半導体層23の上下界面を介して浸透することを防止することができる。
前記上部絶縁層41は、ソルダーペーストの各金属元素が拡散することを防止するようにシリコン窒化膜に形成されることが好ましく、1μm以上、2μm以下の厚さで形成されてよい。その厚さが1μm未満であると、ソルダーペーストの各金属元素の拡散を防止しにくい。
選択的に、前記第1電極パッド領域43a及び第2電極パッド領域43b上にENIG(electroless nickel immersion gold)などの無電解めっき技術を用いて、Sn拡散防止めっき層(図示せず)がさらに形成されてよい。
第1電極パッド領域43aは、電流分散層39を介して第1導電型半導体層23に電気的に接続され、第2電極パッド領域43bは、拡散防止補強層40、反射電極構造体35を介して第2導電型半導体層27に電気的に接続される。
前記第1電極パッド領域43a及び第2電極パッド領域43bは、ソルダーペーストを通じて発光ダイオードを印刷回路ボードなどに実装するために使用される。したがって、ソルダーペーストによって第1電極パッド領域43aと第2電極パッド領域43bとが短絡されることを防止するために、各電極パッド間の距離は約300μm以上であることが好ましい。
図4は、本発明の第1実施例に係る発光ダイオード上に波長変換部が形成されたことを示した図である。
波長変換器45は、発光ダイオード100の上面を均一な厚さで覆うことができる。例えば、波長変換器45は、第1導電型半導体層23の下面を均一な厚さで覆うことができる。これと異なり、発光ダイオード100が基板21を含む場合、波長変換器45は基板21の下面を覆うことができる。波長変換器45は、蛍光体を含有する樹脂をプリンティング技法を用いて発光ダイオード100上にコーティングしたり、又は、エアロゾル噴射装置を用いて蛍光体粉末を基板21にコーティングすることによって形成され得る。特に、エアロゾル蒸着方法を用いることによって、発光ダイオードに均一な厚さの蛍光体薄膜を形成することができ、発光ダイオード100から出射される光の色相均一度が向上する。また、波長変換器45は、第1導電型半導体層23の下面から延びて発光ダイオード100の側面を覆うことができる。これによって、発光ダイオード100の側面を介して放出される光に対しても波長変換が可能である。
波長変換器45は、樹脂に蛍光体が担持された形態で使用されてよいが、これに限定されるわけではなく、蛍光体がガラスに担持されたり、蛍光体が別途のセラミックに担持された形態で使用されてよい。
さらに、波長変換器45は、上述した樹脂、ガラス又は別途のセラミックなどを含まず、蛍光体のみからなってもよい。これによって、樹脂、ガラス、別途のセラミックによる光吸収が除去され得るので、光抽出効率が増加し得る。また、波長変換器45の厚さが減少し得るので、発光ダイオード及びバックライトユニットのサイズが減少し、その結果、光抽出効率もさらに改善され得る。併せて、波長変換器45は単結晶の蛍光体のみからなってよい。この場合、上述した効果と共に、所望の指向角内に光が集中するように調節可能であり、蛍光体による波長変換程度が特定方向に沿って均一に表れ得る。
発光ダイオードは、波長変換器45と第1導電型半導体層23との間に接着層(図示せず)をさらに含んでよい。接着層は、それぞれ波長変換器45及び第1導電型半導体層23との強い接着力を有する。これを通じて、第1導電型半導体層23から波長変換器45が剥離されることが防止され得る。
図5は、本発明の第2実施例に係るバックライトユニットの発光ダイオードを示した図であって、(a)は平面図で、(b)はA−A線断面図で、(c)はB−B線断面図である。
本実施例に係る発光ダイオードは、基板21、第1導電型半導体層23、活性層25、第2導電型半導体層27、反射電極構造体35、オーミックコンタクト構造体29、下部絶縁層37、電流分散層39、拡散防止補強層40及び上部絶縁層41を含む。本実施例に係る発光ダイオードについて説明しながら、第1実施例と同一の説明は省略する。
第1導電型半導体層23上にオーミックコンタクト構造体29が形成される。オーミックコンタクト構造体29は、各メサの長さ方向に沿って各メサ間及び各縁部に形成されてよい。オーミックコンタクト構造体29は、第1導電型半導体層23にオーミックコンタクトする材料で形成され、例えば、Ti/Alを含んでよい。特に、紫外線発光ダイオードの場合、オーミックコンタクト構造体はTi/Al/Ti/Auの積層構造を有してよい。
本実施例において、複数のオーミックコンタクト構造体29が互いに離隔して形成されたことを図示及び説明するが、互いに接続された一つのオーミックコンタクト構造体29が第1導電型半導体層23上に形成されてもよい。
そして、本実施例において、第1導電型半導体層23を露出させる各開口部37aは、第1導電型半導体層23と共にオーミックコンタクト構造体29を露出させる。
一方、各オーミックコンタクト構造体29のうち基板21の各縁部に位置する各オーミックコンタクト構造体29は、各開口部37aによってその全体が露出し得る。しかし、各メサM間に位置するオーミックコンタクト構造体29の場合、オーミックコンタクト構造体29と反射電極構造体35とが短絡されることを防止するために、各開口部37aに露出した各領域は各開口部37a間の各領域から離隔して位置する。
一方、電流分散層39は、下部絶縁層37の各開口部37aを介してオーミックコンタクト構造体29及び第1導電型半導体層23に電気的に接続する。互いに離隔した各オーミックコンタクト構造体29が電流分散層39を介して互いに電気的に接続され得る。さらに、電流分散層39は、オーミックコンタクト構造体29の側面を覆うことができ、よって、オーミックコンタクト構造体29の側面に入射される光は電流分散層39で反射され得る。
そして、電流分散層39は、基板21上のほとんどの領域を覆い、したがって、抵抗が低いので、オーミックコンタクト構造体29に電流を容易に分散させることができる。
一方、本実施例において、拡散防止補強層40は電流分散層39から離隔され、開口部37bを介して露出した各反射電極構造体35に接続される。拡散防止補強層40によって互いに離隔された各反射電極構造体35が互いに電気的に接続され得る。また、拡散防止補強層40は、下部絶縁層37によって各オーミックコンタクト構造体29から絶縁される。
光損失を防止するために、前記電流分散層39と拡散防止補強層40とは全体のチップ面積の80%以上を覆うことができる。
図6は、本発明の第3実施例に係るMJT LEDを用いたバックライトユニットの概略的な構成ブロック図である。
本実施例において、「MJT LEDチップ」と言う用語は、一つのLEDチップ内に複数の発光セルが各配線によって互いに接続されているマルチ−セルLEDチップを意味する。また、MJT LEDチップは、N個の発光セルを含んで構成されてよく(Nは2以上の正の整数)、Nは、必要に応じて多様に設定可能である。また、各発光セルの順方向電圧は3V〜3.6Vであることが好ましいが、これに限定されるわけではない。したがって、MJT LEDチップ(又はMJT LED)の順方向電圧は、該当のMJT LEDチップ内に含まれた各発光セルの数に比例する。
MJT LEDチップ内に含まれる各発光セルの数は、必要に応じて多様に構成され得るので、本発明に係るMJT LEDチップは、バックライトユニットに使用される駆動電源生成部(例えば、DCコンバータ)の仕様によって6V〜36Vの駆動電圧を有するように構成されてよいが、これに限定されるわけではない。また、MJT LEDチップの駆動電流は、従来の単一−セルLEDに比べて非常に小さく、例えば、20mA〜40mAであることが好ましいが、これに限定されるわけではない。
また、「MJT LED」と言う用語は、本発明に係るMJT LEDチップを実装している発光素子又はLEDパッケージを称する。
また、「MJT LEDモジュール」と言う用語は、一つのMJT LEDと対応する一つの光学部材とを結合した構成要素を称する。対応する光学部材は、MJT LEDに直接配置されてもよく、MJT LEDが実装された印刷回路基板に配置されてもよい。光学部材の配置方式とは関係なく、一つのMJT LEDと対応する一つの光学部材とが結合される場合、これをMJT LEDモジュールと言う。
また、「バックライトモジュール」と言う用語は、印刷回路基板上に複数のMJT LEDが配置され、複数のMJT LEDのそれぞれに対応する複数の光学部材が配置された照明モジュールを意味する。したがって、「バックライトモジュール」という用語は、印刷回路基板上に複数のMJT LEDモジュールが所定の規則に従って実装された照明モジュールを意味し得る。
一方、本実施例に係るバックライトモジュールは、直下型バックライトモジュールであってよいが、本発明がこれに限定されるわけではなく、本実施例に係るバックライトモジュールが他の実施例において面照明用光源として使用されてもよい。したがって、その名称にもかかわらず、本実施例に係るバックライトモジュールの技術的要旨を含んでいる限り、本実施例の権利範囲に属するものであることは当業者にとって自明であろう。
本実施例に係るバックライトユニットの構成を具体的に説明する前に、本実施例の重要な技術的特徴について検討する。本実施例は、上述した従来技術の問題を解決するために、MJT LEDが有する素子的特性に着眼してなされた発明である。すなわち、本実施例は、従来技術に係る単一−セルLEDが有する小電圧大電流駆動特性による問題を解決するために、MJT LEDが有する大電圧小電流駆動特性(例えば、6V〜36Vの駆動電圧及び20mA〜40mAの駆動電流)に着眼し、このようなMJT LEDを用いてバックライトモジュールを構成することによって上述した従来技術に係る各問題を解決しようとした。
上述したように、MJT LEDの場合、従来の単一−セルLEDと異なり、任意の数の発光セルを含んでよく、含まれる発光セルの数に応じて順方向電圧が変わる特性を有している。また、MJT LEDの場合、複数の発光セルを含んでいるので、従来の単一−セルLEDに比べて広い範囲を照射することができ、また、一つのMJT LEDチップで構成されるので、これに対する光学部材を設計して適用するのに容易である。
したがって、このようなMJT LEDを用いる場合、液晶パネルの複数の分割領域のうち一つの分割領域を一つのMJT LEDモジュール(MJT LED+光学部材)でカバーできるようになる。したがって、バックライトモジュールを構成するのに要求される各LEDの数が従来の単一−セルLEDに比べて減少するようになる。結論的に、本発明は、複数のMJT LEDモジュールを用いてバックライトモジュールを構成し、バックライトモジュールを構成するそれぞれのMJT LEDをそれぞれ独立的に制御するようにバックライトユニットを構成することによって本実施例の目的を達成できるように構成される。
図6を参照すると、本実施例に係るバックライトユニット1000は、バックライト制御モジュール800及びバックライトモジュール700を含んでよい。さらに、本発明に係るバックライトユニットは、FET(Field Effect Transistor)(図示せず)及び透光板(図示せず)をさらに含んでもよい。
より具体的に、本実施例に係るバックライト制御モジュール800は、外部から入力される入力電源(Vin)を用いてDC駆動電源を生成/出力する駆動電源生成部810、及びバックライトモジュール700を構成する複数のMJT LED500のそれぞれの動作を制御(オン/オフ制御及びディミング制御)する駆動制御部820を含んで構成される。駆動電源生成部810は、一般に、12V、24V、48Vなどの安定的なDC電圧を駆動電源として生成し、バックライトモジュール700を構成する複数のMJT LED500に提供するように構成される。このとき、駆動電源生成部810に供給される入力電源(Vin)は220V又は110Vの常用交流電源であってよい。このような駆動電源生成部810は、図1に示した従来技術に係る駆動電源生成部810と実質的に同一に構成され得る。
本発明に係るバックライトモジュール700は、印刷回路基板(図6には図示せず)上に複数のMJT LED500及びそれぞれのMJT LED500に対応する光学部材(図6には図示せず)を規則的に(例えば、マトリックス状に)配置することによって構成され得る。
図9は、本発明に係るバックライトユニットの一構成を説明するための概略図である。図9を参照すると、印刷回路基板510は複数のブロック510bを含んでよい。ブロック510bは、複数のMJT LEDが印刷回路基板上に実装されるとき、複数のMJT LEDが実装される領域を含む印刷回路基板の一部領域を意味する。具体的に、一つのブロック510bは少なくとも一つのMJT LEDを含んでよい。より具体的に、一つのブロック510bは一つのMJT LEDを含んでよいが、これに限定されるわけではなく、一つのブロック510bは複数のMJT LEDを含んでもよい。
複数のブロック510bは、横方向にM個、縦方向にN個配置され、M×Nマトリックス配列を構成してよい。図5に示したように、例えば、45個のブロック510bが9×5マトリックス配列を構成してよい。それぞれのブロック510bの横長さ(L1)は60mm以下であってよく、それぞれのブロック510bの縦長さ(L2)は55mm以下であってよい。
図6に示した実施例において、バックライトモジュール700内で横方向にM個のMJT LED500が配置され、縦方向にN個のMJT LED500が配置され、M×Nマトリックス配列を構成すると仮定する。このとき、それぞれのMJT LEDは、各ブロックと1対1に対応して位置してよい。また、左側の最上端に配置されるMJT LEDを第1−1MJT LED500_11と称し、右側の最下端に配置されるMJT LEDを第M−N MJT LED500_MNと称する。
一方、ここで最も注目すべき点は、図1に示した従来技術と異なり、図6に示した実施例のバックライトモジュール700内の各MJT LED500は互いに直列、並列又は直列/並列に接続されなく、それぞれ独立的に駆動電源生成部810及び駆動制御部820に接続されるように構成されるという点にある。すなわち、図6に示した実施例において、各MJT LED500のアノード端が独立的に駆動電源生成部810に接続され、各MJT LED500のカソード端が独立的に駆動制御部820に接続される。それぞれのMJT LEDとそれぞれのブロックが1対1に対応する場合、各ブロックは、それぞれ独立的に駆動電源生成部810及び駆動制御部820に接続されるように構成され得る。
このような構成により、本実施例に係る駆動制御部820は、バックライトモジュール700を構成する複数のMJT LED500のそれぞれの動作を独立的に制御できるようになる。より具体的に、本実施例に係る駆動制御部820は、ディミング信号(Dim)によって複数のMJT LED500のうち特定MJT LEDのディミングレベルを制御するように構成される。それぞれのMJT LEDとそれぞれのブロックとが1対1に対応する場合、駆動制御部820は、複数のブロックのそれぞれの動作を独立的に制御できるようになる。
本実施例に係る駆動制御部820は、PWM制御手段(図示せず)を含み、各MJT LED500のうちディミング制御対象になる特定MJT LEDに供給される駆動電源に対してPWM(Pulse Width Modulation)制御を行うことによってディミング制御を行うように構成されてよい。特に、図1に示している従来技術と異なり、図6に示している本実施例に係るバックライトユニット1000は、複数のMJT LED500のそれぞれが互いに独立的に駆動電源生成部810に接続され、独立的に駆動電源を受けるように構成される。そのため、このようなPWM制御方式のディミング制御が可能になる。具体的に、駆動制御部820は、駆動電源のデューティ比を0%〜100%に制御することができる。
例えば、第1−1MJT LED500_11に対するディミング制御が必要である場合、駆動制御部820は、生成された駆動電源に対してディミング信号(Dim)によって所定のデューティ比(例えば、60%)でパルス幅変調を行い、パルス幅変調が行われた駆動電源を第1−1MJT LED500_11に提供することによって第1−1MJT LED500_11に対するディミング制御を行うことができる。このとき、第1−1MJT LED500_11以外の他のMJT LEDには、パルス幅変調が行われていないデューティ比が100%である駆動電源が供給され得る。又は、このとき、第1−1MJT LED500_11以外の他のMJT LEDには、正常デューティ比(別途のディミング制御がないときに基本的に有するデューティ比、例えば、80%)でパルス幅変調が行われた駆動電源が供給され得る。
したがって、第1−1MJT LED500_11のみに対するローカルディミングが可能になる。勿論、複数のMJT LEDに対して同時にPWM制御を用いて同一のディミングレベルで、及び/又はそれぞれのMJT LED別に異なるディミングレベルでディミング制御が可能であることは当業者にとって自明であろう。上述した駆動電源は直流駆動電圧であってよい。駆動電源に対してPWM制御を行うためのPWM制御手段自体は既に公知の技術を採択しているので、これ以上の詳細な説明は省略する。
一方、必要に応じて、本実施例に係る駆動制御部820は、駆動電流検出手段(図示せず)及び駆動電流制御手段(図示せず)を含み、各MJT LED500のうちディミング制御対象になる特定MJT LEDに供給される駆動電流を制御することによってディミング制御を行うように構成されてよい。特に、図1に示している従来技術と異なり、図6に示している本発明に係るバックライトユニット1000は、複数のMJT LED500のそれぞれが互いに独立的に駆動制御部820に接続される。そのため、このような方式でMJT LED別の駆動電流制御方式のディミング制御が可能になる。
このとき、駆動制御部820に含まれる駆動電流検出手段及び駆動電流制御手段は、各MJT LED500のそれぞれに1対1に対応するようになる。したがって、上述したように、M×N個のMJT LED500でバックライトモジュール700が構成される場合、M×N個の駆動電流検出手段及び駆動電流制御手段が駆動制御部820に含まれる。例えば、第M−N MJT LED500_MNに対するディミング制御が必要である場合、駆動制御部820は、駆動電流検出手段を用いて現在の第M−N MJT LED500_MNに流れる駆動電流を検出し、ディミング信号(Dim)によって第M−N MJT LED500_MNに流れる駆動電流の値を変更することによって(例えば、最大駆動電流の100%に)第M−N MJT LED500_MNに対するディミング制御を行うようになる。
例えば、駆動制御部820は、駆動電流を0%〜100%に制御することができる。このとき、第M−N MJT LED500_MN以外の他のMJT LEDには正常駆動電流(別途のディミング制御がないとき、基本的に設定された駆動電流、例えば、最大駆動電流の80%)が流れるので、第M−N MJT LED500_MNのみに対するローカルディミングが可能になる。勿論、複数のMJT LEDに対して同時に駆動電流制御を通じて同一のディミングレベルで、及び/又はそれぞれのMJT LED別に異なるディミングレベルでディミング制御が可能であることは当業者にとって自明であろう。
一方、このような実施例において、各MJT LED500がそれぞれ独立的に駆動電源を受ける必要性がないので、図6に示した実施例と異なり、各MJT LED500のアノード端が駆動電源生成部810に接続された一つの駆動電源ラインにそれぞれ並列に接続されるように構成されてもよい。駆動電流検出手段及び駆動電流制御手段自体は既に公知の技術を採択しているので、これ以上の詳細な説明は省略する。
本実施例の駆動制御部820は、複数のスイッチ制御部(図示せず)を含んでよい。スイッチ制御部は、複数のMJT LED間にそれぞれ位置してよい。具体的に、スイッチ制御部は、一つのMJT LEDと隣接したMJT LEDとの間に位置してよい。より具体的に、スイッチ制御部は、一つのMJT LEDと残りのMJT LEDとの間に位置してよい。すなわち、スイッチ制御部は、M×N個のMJT LEDのうち一つのMJT LEDと残りのM×N−1個のMJT LEDとの間に位置してよく、これは、前記一つのMJT LEDのみならず、バックライトモジュール700が含む全てのMJT LEDに該当し得る。
それぞれのスイッチ制御部は、スイッチ制御部が接続する二つのMJT LEDを電気的に接続させることができ、また、二つのMJT LEDを電気的に絶縁させることができる。したがって、スイッチ制御部を通じて複数のMJT LEDを直列及び/又は並列に接続させることができる。これによって、所望のバックライトモジュール700構造を容易に具現することができる。
図10を参照すると、本発明に係るバックライトユニットはFET511をさらに含んでよい。また、本発明のバックライトユニットがFET511を含む場合、FET511を制御するFET制御部512も含んでよい。FET制御部(駆動IC)512は、設定された電圧を感知し、FET511のオン又はオフを制御する。例えば、設定された電圧は、FET511の一端子と接続された抵抗(図示せず)に印加される電圧であってよい。FET511がオンである場合は、MJT LEDに電流が印加されなく、FET511がオフである場合は、MJT LEDに電流が印加され得る。必ずしもこれに限定されるわけではないが、図30に示したように、FETは、印刷回路基板の下面に位置してよく、具体的に、それぞれのMJT LEDの下部に隣接するように位置してよい。したがって、各FET511はMJT LEDの配列と同一に配列されてよいが、これに必ずしも限定されるわけではなく、各MJT LEDの配列と各FETの配列は異なってもよい。FET制御部512は印刷回路基板の下面に位置してよいが、これに限定されるわけではない。
FET511は、各MJT LEDと接続されてよい。具体的に、MJT LEDの個数とFET511の個数とは同一であり、MJT LEDとFET511とが1対1に接続されてよい。例えば、MJT LEDが640個であり、640個のFET511がそれぞれのMJT LEDと1対1に接続されてよい。
本発明に係るMJT LEDは、大電圧、小電流駆動が可能である。小電流駆動が可能なMJT LEDの場合、容量が比較的小さいFET511と共に使用され得るので、本発明に使用されるFET511は、従来に使用されたFET511に比べて小さいサイズであってよい。これによって、従来の印刷回路基板のサイズより小さいサイズの印刷回路基板を使用できるので、バックライトモジュールの小型化が可能であり、製造費用が節減される。
また、FET511が小型化され得るので、FET制御部512とFET511とが互いに離隔して位置する従来のバックライトユニットと異なり、FET511の少なくとも一部はFET制御部512に含まれてもよい。さらに、FET制御部512は、バックライトユニットに使用されるFET511を全て含んでもよい。これによって、FET511のうちFET制御部512に含まれていない状態で位置するFET511の個数が減少したり、FET511が存在しない場合があるので、バックライトモジュールの小型化が可能であり、製造費用が節減される。例えば、MJT LEDが640個である場合、FET制御部512に含まれていないFETは640個より少ない個数で使用可能である。これによって、印刷回路基板のサイズが、例えば、70%以上に減少し得る。
本実施例に係るバックライトユニットは透光板(図示せず)をさらに含んでよい。透光板は、バックライトモジュール700の上部に位置してよい。具体的に、透光板は、バックライトモジュール700の印刷回路基板510の上部に位置してよい。透光板は、バックライトモジュール700のMJT LEDから放出された光を拡散させる役割をすることができる。透光板の下面と印刷回路基板の上面との距離は18mm以上であってよい。
図7は、本発明の一実施例に係るMJT LEDモジュールを説明するための概略的な断面図で、図8は、MJT LEDモジュールに使用されるMJT LEDを説明するための斜視図である。以下では、図7及び図8を参照して本発明に係るMJT LED500及びMJT LEDモジュールの具体的な構成を説明する。
図7を参照すると、MJT LEDモジュールは、MJT LED500及び光学部材530を含む。MJT LED500が印刷回路基板510上に実装され、対応する光学部材530は、MJT LED500と整合される位置で印刷回路基板510上に実装される。例えば、印刷回路基板510の各ブロックは一つの光学部材を含んでよい。上述したように、他の実施例において、光学部材530がMJT LED500に直接接続されてもよい。具体的に、光学部材530は、MJT LED上に樹脂がモールディングされて形成されてよい。印刷回路基板510の一部が示されているが、一つの印刷回路基板510上に複数のMJT LED500及びそれに対応する光学部材530がマトリックス又は蜂の巣形状などに多様に配列され、上述したバックライトモジュール700を構成するようになる。
印刷回路基板510は、MJT LED500の各端子がボンディングされる導電性の各ランドパターンを上面に含む。また、印刷回路基板510は、上面に反射膜を含んでよい。印刷回路基板510は、熱伝導性が良い金属を基盤とするMCPCB(Metal−Core PCB)であってよい。また、印刷回路基板510は、FR4などの絶縁性基板材料を基盤としてよい。図示していないが、印刷回路基板510の下部には、MJT LED500で発生した熱を放出するためにヒートシンクが配置されてよい。
MJT LED500は、図8に示したように、ハウジング521と、ハウジング521上に実装されたMJT LEDチップ523と、MJT LEDチップ523を覆う波長変換層525とを含んでよい。また、MJT LED500は、ハウジング521に支持された各リード端子(図示せず)を含む。
パッケージ胴体を構成するハウジング521は、PA又はPPAなどのプラスチック樹脂を射出成形して作られてよい。この場合、ハウジング521は、射出成形工程によって各リード端子を支持する状態で成形されてよく、また、MJT LEDチップ523を実装するためのキャビティ521aを有してよい。キャビティ521aはMJT LED500の光出射領域を定義する。
各リード端子は、ハウジング521内で互いに離隔して配置され、ハウジング521の外部に延びて印刷回路基板510上のランドパターンにボンディングされる。
MJT LEDチップ523は、キャビティ521aの底に実装され、各リード端子に電気的に接続される。MJT LEDチップ523は、紫外線又は青色光を放出する窒化ガリウム系列のMJT LEDであってよい。本実施例に係るMJT LEDチップ523の詳細構成については後で説明する。
一方、波長変換層525がMJT LEDチップ523を覆う。波長変換層525は、MJT LEDチップ523を実装した後、蛍光体を含有するモールディング樹脂でキャビティ521aを充填して形成されてよい。このとき、波長変換層525は、ハウジング521のキャビティ521aを充填し、上面が実質的に平らな形状又は凸状であってよい。また、波長変換層525上に光学部材の形状を有するモールディング樹脂がさらに形成されてもよい。
一方、必要に応じて、コンフォーマルな蛍光体コーティング層が形成されたMJT LEDチップ523がハウジング521上に実装されてよい。すなわち、MJT LEDチップ523上に蛍光体のコンフォーマルコーティング層を適用し、この蛍光体コーティング層を有するMJT LEDチップ523をハウジング521上に実装してよい。コンフォーマルコーティング層を有するMJT LEDチップ523は透明樹脂によってモールディングされてよい。さらに、このモールディング樹脂は、光学部材の形状を有してよく、その結果、1次光学部材として機能し得る。
波長変換層525は、MJT LEDチップ523から放出された光に対する波長変換を行い、混色光、例えば、白色光を具現する。
波長変換層525は、KSF系列及び/又はUCD系列蛍光体を含んでよい。よって、MJT LEDチップ523から放出されて波長変換層525を透過した光は、70%以上のNTSC色再現率を有し得る。
MJT LED500は、鏡面対称構造の光指向分布を有するように設計され、特に、回転対称構造の光指向分布を有するように設計されてよい。このとき、光指向分布の中心に向かうMJT LEDの軸が光軸Lと定義される。すなわち、MJT LED500は、光軸Lを中心に左右対称である光指向分布を有するように設計される。一般に、ハウジング521のキャビティ521aが鏡面対称構造を有するように形成されてよく、光軸Lはキャビティ521aの中心を通過する直線と定義され得る。
光学部材530は、MJT LED500から光を受ける入光面、及びMJT LED500の光指向角より広い光指向角で光を出射する出光面を含んで構成され、MJT LED500から出射される光を均一に分散させる機能を行うようになる。
図11は、本発明の第3実施例に係るバックライトユニットの発光ダイオードを示した平面図である。そして、図12は、図11の平面図をB1−B2線に沿って切開した断面図で、図13は、図11の平面図をC1−C2線に沿って切開した断面図で、図14は、図11の平面図をD1−D2線に沿って切開した断面図で、図15は、図11の平面図をE1−E2線に沿って切開した断面図である。また、図16は、本発明の第3実施例に係る各発光セルをモデリングした等価回路図である。
図11を参照すると、本実施例に係る発光ダイオードは、基板、第1半導体層、活性層、第2半導体層、下部電極、セル領域、第1層間絶縁膜、上部電極、第2層間絶縁膜、第1パッド及び第2パッドを含む。
基板101は、サファイア、シリコンカーバイド又はGaNの材質を有してよく、形成される薄膜の成長を誘導し得る材質であればいずれも使用可能である。第1半導体層111、112、113、114はn型の導電型を有してよい。また、活性層121、122、123、124は多重量子井戸構造を有してよく、活性層121、122、123、124上には第2半導体層131、132、133、134が形成される。第1半導体層111、112、113、114がn型の導電型を有する場合、第2半導体層131、132、133、134はP型の導電型を有する。また、基板101と第1半導体層111、112、113、114との間には、第1半導体層111、112、113、114の単結晶成長を容易にするようにバッファー層(図示せず)がさらに形成されてよい。
各下部電極151、152、153、154は第2半導体層131、132、133、134上に配置される。各下部電極151、152、153、154の形成を通じて多数のセル領域161、162、163、164が定義され得る。下部電極151、152、153、154は、第2半導体層131、132、133、134とオーミックコンタクトを行う金属物であればいずれも適用可能である。前記下部電極151、152、153、154は、Ni、Cr又はTiを含んでよく、Ti/Al/Ni/Auの複合金属層で構成されてよい。
下部電極151、152、153、154は、2000Å〜10000Åの範囲の厚さを有してよい。下部電極151、152、153、154の厚さが2000Å未満である場合は、下部電極151、152、153、154から基板101に向かった光の反射が円滑でなく、薄膜形態の下部電極151、152、153、154を貫通する光の漏れが発生する。また、下部電極151、152、153、154の厚さが10000Åを超える場合は、熱蒸着などの下部電極の形成工程に過度な時間が消耗されるという問題が発生する。
また、前記下部電極151、152、153、154は、第2半導体層131、132、133、134の表面に対して10度〜45度の傾斜角bを有してよい。下部電極151、152、153、154の傾斜角bが10度未満である場合は、非常に緩やかな勾配によって光の反射の効率が低減し、また、低い傾斜角によって下部電極表面上の厚さの均一度を確保できないという問題が発生する。一方、下部電極151、152、153、154の傾斜角bが45度を超える場合は、高い傾斜角によって後で形成される膜にクラックが発生し得る。
図12〜図15において、各下部電極151、152、153、154が形成された領域は、4個のセル領域161、162、163、164を定義する。各セル領域161、162、163、164間の離隔空間には第2半導体層131、132、133、134が露出する。前記セル領域161、162、163、164の個数は、形成しようとするMJT LEDに含まれる発光セルの個数に相応して形成してよい。したがって、セル領域の個数は多様に変更可能である。
このとき、4個のセル領域161、162、163、164は、それぞれ電気的に完全に分離される。それによって、各セル領域161、162、163、164ごとに独立した第1半導体層111、112、113、114、活性層121、122、123、124、第2半導体層131、132、133、134及び下部電極151、152、153、154が形成される。したがって、第1セル領域161上には第1下部電極151が露出し、ビアホール140を介して第1半導体層111が露出する。また、第2セル領域162上には第2下部電極152が露出し、ビアホール140を介して第1半導体層112が露出する。同様に、第3セル領域163上には第3下部電極153及び第1半導体層113が露出し、第4セル領域164上には第4下部電極154及び第1半導体層114が露出する。
また、本実施例において、発光セルは、第1半導体層111、112、113、114、活性層121、122、123、124及び第2半導体層131、132、133、134が積層された構造を称する。したがって、一つのセル領域には一つの発光セルが形成される。また、第1半導体層111、112、113、114がn型の導電型を有し、第2半導体層131、132、133、134がP型の導電型を有するようにモデリングされる場合、第2半導体層131、132、133、134上に形成された下部電極151、152、153、154は発光セルのアノード電極と称され得る。
第1層間絶縁膜170は、下部電極151、152、153、154の上面と、第1半導体層111、112、113、114、活性層121、122、123、124及び第2半導体層131、132、133、134の側面を覆うように配置される。そして、第1半導体層111、112、113、114及び各下部電極151、152、153、154の一部を露出させる。
例えば、第1セル領域161では、既に形成された2個のビアホールが開放されることによって第1半導体層111が露出し、既に形成された第2半導体層131の上部に形成された第1下部電極151の一部が露出する。また、第2セル領域162では、既に形成されたビアホールを介して露出された第1半導体層112が露出し、第1層間絶縁膜170の一部に対するエッチングを通じて第2下部電極152の一部が露出する。また、第3セル領域163でも、ビアホールを介して第1半導体層113が露出し、第1層間絶縁膜170の一部に対するエッチングを通じて第3下部電極153の一部が露出する。第4セル領域164では、ビアホールを介して第1半導体層114が露出し、第1層間絶縁膜170の一部に対するエッチングを通じて第4下部電極154の一部が露出する。
すなわち、基板101の前面に第1層間絶縁膜170が形成され、選択的エッチングを通じてそれぞれのセル領域161、162、163、164ごとに、ビアホール内の第1半導体層111、112、113、114及び第2半導体層131、132、133、134上の各下部電極151、152、153、154の一部が露出する。残りの領域は第1層間絶縁膜170によって遮蔽される。
前記第1層間絶縁膜170は、所定の光透過性を有する絶縁物で形成されてよい。例えば、前記第1層間絶縁膜170はSiO2を含んでよい。
また、前記第1層間絶縁膜170は2000Å〜20000Åの厚さを有してよい。
前記第1層間絶縁膜170の厚さが2000Å未満である場合は、低い厚さによって絶縁特性を確保しにくい。特に、第1層間絶縁膜170がビアホール140やメサ領域の側壁に形成される場合、一定の勾配を有するので、低い厚さを有する第1層間絶縁膜170では絶縁破壊が発生し得る。
第1層間絶縁膜170の厚さが20000Åを超える場合は、第1層間絶縁膜170が選択的にエッチングされる工程でエッチングマスクとして作用するフォトレジストパターンも除去され得る。したがって、所望でない部位でのエッチングが行われ得る工程上のエラーが発生し得る。
また、第1層間絶縁膜170は、露出した下部電極の表面に対して10度〜60度の傾斜角を有してよい。
前記第1層間絶縁膜170の傾斜角が10度未満である場合は、露出する下部電極の表面の面積が減少したり、第1層間絶縁膜170の実質的な厚さが減少し、絶縁特性を確保しにくいという問題が発生する。すなわち、第1層間絶縁膜170の場合、下部電極をその上部に形成される他の導電膜と電気的に絶縁する機能を行う。したがって、第1層間絶縁膜170は十分な厚さを有さなければならなく、下部電極は、他の電気的接続のために一定の面積を有して露出しなければならない。第1層間絶縁膜170が非常に低い傾斜度を有すると、一定の厚さの第1層間絶縁膜170を具現するために露出する下部電極の面積が減少しなければならない。また、露出する下部電極の面積を所定の値以上に確保しようとする場合、低い傾斜度により、低い厚さを有する第1層間絶縁膜170による絶縁破壊が発生し得る。
また、第1層間絶縁膜170の傾斜角が60度を超える場合は、第1層間絶縁膜170上に他の膜質が形成される場合、形成される他の膜質においては、急な傾斜角によって膜の品質が低下するという問題が発生する。
各上部電極181、182、183、184は、4個の領域に分割されて形成される。例えば、第1上部電極181は、第1セル領域161及び第2セル領域162の一部にわたって形成される。また、第2上部電極182は、第2セル領域162の一部及び第3セル領域163の一部にわたって形成される。第3上部電極183は、第3セル領域163の一部及び第4セル領域164の一部にわたって形成され、第4上部電極184は第4セル領域164の一部に形成される。したがって、それぞれの上部電極181、182、183、184は、隣接したセル領域間の離隔空間を遮蔽しながら形成される。各上部電極181、182、183、184は、セル領域間の離隔空間の30%以上、さらに、50%以上、又は90%以上を覆うことができる。但し、前記各上部電極181、182、183、184が互いに離隔されるので、前記各上部電極181、182、183、184は各発光ダイオード間の領域の100%未満を覆う。
前記各上部電極181、182、183、184全体は、前記MJT LEDの全体面積の30%以上、さらに、50%以上、又は90%以上を占有してよい。前記各上部電極181、182、183、184は、互いに離隔されるので、前記MJT LEDの全体面積の100%未満の面積を占有する。また、前記各上部電極181、182、183、184の長さと幅の比が1:3〜3:1の範囲内にあるプレート又はシート形状を有する。さらに、前記各上部電極181、182、183、184のうち少なくとも一つは、対応する発光セル(セル領域)の長さ又は幅に比べてより大きい長さ又は幅を有する。
第1上部電極181は、第1セル領域161の第1層間絶縁膜170上に形成され、ビアホールを介して開放された第1半導体層111上に形成される。また、第1上部電極181は、第1セル領域161の第1下部電極151の一部を露出させ、第2セル領域162の露出した第2下部電極152上に形成される。
また、第2上部電極182は、第1上部電極181と物理的に分離された状態で第2セル領域162のビアホールを介して露出した第1半導体層112上に形成され、残りの領域では第1層間絶縁膜170上に形成される。
第1上部電極181は、第1セル領域161の第1半導体層111と第2セル領域162の第2半導体層132とを電気的に接続させる。第2セル領域162上の第2下部電極152は、ビアホールの存在にもかかわらず、一つのセル領域で全体的に電気的に短絡された状態である。したがって、第1セル領域161の第1半導体層111は、第2下部電極152を介して第2セル領域162の第2半導体層132と電気的に接続される。
第2上部電極182は、第2セル領域162のビアホールを介して露出した第1半導体層112上に形成され、第3セル領域163の第3下部電極153まで伸張されて形成される。
また、第2上部電極182と物理的に分離された第3上部電極183は、第3セル領域163のビアホールを介して露出した第1半導体層113上に形成される。
第2上部電極182は、第2セル領域162のビアホールを介して露出した第1半導体層112と電気的に接続され、第3セル領域163の第3下部電極153と電気的に接続される。したがって、第2セル領域162の第1半導体層112は、第3セル領域163の第2半導体層133と等電位を維持することができる。
第3上部電極183は、第3セル領域163のビアホールを介して露出した第1半導体層113上に形成され、第4セル領域164の第4下部電極154まで伸張されて形成される。よって、第3セル領域163の第1半導体層113と第4セル領域164の第2半導体層134とは電気的に接続される。
また、第3上部電極183と物理的に分離された第4上部電極184は、第4セル領域164のビアホールを介して露出した第1半導体層114と電気的に接続される。
第4上部電極184は、第4セル領域164のビアホールを介して露出した第1半導体層114上に形成される。また、第4上部電極184と物理的に分離された第1上部電極181は、第1セル領域161上のビアホールを介して露出した第1半導体層111上に形成され、第1セル領域161の第1下部電極151の一部を露出させる。
まとめると、第1セル領域161の第1半導体層111と第2セル領域162の第2半導体層132とは、第1上部電極181を通じて等電位になる。また、第2セル領域162の第1半導体層112と第3セル領域163の第2半導体層133とは、第2上部電極182を通じて等電位になる。第3セル領域163の第1半導体層113は、第3上部電極183を通じて第4セル領域164の第2半導体層134と等電位になる。第1セル領域161で第2半導体層131と電気的に接続された第1下部電極151は露出する。勿論、等電位になることは、各上部電極181、182、183、184の抵抗及び各上部電極181、182、183、184と各下部電極151、152、153、154との各接触抵抗を無視した状態で理想的な電気的接続を仮定したものである。よって、実際の素子の動作では、金属配線の一種である上部電極181、182、183、184及び下部電極151、152、153、154の抵抗成分による電圧の降下は一部発生し得る。
また、前記各上部電極181、182、183、184は、第1半導体層111、112、113、114とのオーミック接触を形成できる物質であればいずれも可能である。その他に、金属材質の下部電極151、152、153、154ともオーミック接触を形成できる物質であれば上部電極181、182、183、184として使用可能である。したがって、前記上部電極181、182、183、184は、Ni、Cr、Ti、Rh又はAlを含む金属層又はITOなどの導電性酸化物層をオーミックコンタクト層として含んでよい。
また、それぞれのセル領域161、162、163、164の各活性層121、122、123、124から発生する光を基板101の方向に反射するために、前記上部電極181、182、183、184はAl、Ag、Rh又はPtなどの反射層を含んでよい。特に、それぞれの活性層121、122、123、124で発生する光は、下部電極151、152、153、154で基板101に向かって反射される。その他に、各セル領域161、162、163、164間の離隔空間を介して伝送される光は、各セル領域161、162、163、164間の離隔空間を遮蔽する各上部電極181、182、183、184によって反射される。
前記上部電極181、182、183、184の厚さは2000Å〜10000Åの範囲を有してよい。上部電極181、182、183、184の厚さが2000Å未満である場合は、上部電極181、182、183、184から基板101に向かった光の反射が円滑でなく、薄膜形態の上部電極181、182、183、184を貫通する光の漏れが発生する。また、上部電極181、182、183、184の厚さが10000Åを超える場合は、熱蒸着などの上部電極の形成工程に過度な時間が消耗されるという問題が発生する。
また、前記上部電極181、182、183、184は、第1層間絶縁膜170の表面に対して10度〜45度の傾斜角を有してよい。上部電極181、182、183、184の傾斜角が10度未満である場合は、非常に緩やかな傾斜によって光の反射の効率が低減し、また、低い傾斜角によって上部電極の表面上の厚さの均一度を確保できないという問題が発生する。一方、上部電極181、182、183、184の傾斜角が45度を超える場合は、高い傾斜角によって後で形成される膜のクラックが発生し得る。
前記上部電極181、182、183、184が第1層間絶縁膜170の表面に対して有する傾斜角の調節は、熱蒸着などの工程で基板の配置及び金属原子の進行方向に対する基板の角度の変更を通じて達成され得る。
また、第1半導体層111、112、113、114がn型の導電型を有し、第2半導体層131、132、133、134がp型の導電型を有する場合、それぞれの上部電極181、182、183、184は発光セルのカソード電極としてモデリングされ、カソード電極が隣接したセル領域に形成された発光セルのアノード電極である下部電極と接続される配線として同時にモデリングされ得る。すなわち、セル領域上に形成された発光セルにおいて、上部電極はカソード電極を形成すると同時に、隣接したセル領域の発光セルのアノード電極と電気的に接続される配線としてモデリングされ得る。
第1上部電極181〜第3上部電極183は、少なくとも2個のセル領域にわたって形成される。よって、隣接したセル領域間の離隔空間は遮蔽される。各上部電極の場合、隣接したセル領域間で漏れ得る光を基板を通じて反射し、それぞれのセル領域の第1半導体層と電気的に接続される。また、隣接したセル領域の第2半導体層と電気的に接続される。
ここで、図16を参照すると、4個の発光セルD1、D2、D3、D4とこれら間の配線関係が開示される。
第1発光セルD1は第1セル領域161に形成され、第2発光セルD2は第2セル領域162に形成され、第3発光セルD3は第3セル領域163に形成され、第4発光セルD4は第4セル領域164に形成される。また、それぞれのセル領域161、162、163、164の第1半導体層111、112、113、114はn型半導体としてモデリングし、第2半導体層131、132、133、134はp型半導体としてモデリングする。
第1上部電極181は、第1セル領域161の第1半導体層111と電気的に接続され、第2セル領域162まで伸張され、第2セル領域162の第2半導体層132と電気的に接続される。したがって、第1上部電極181は、第1発光セルD1のカソード端子と第2発光セルD2のアノード端子との間を接続する配線としてモデリングされる。
また、第2上部電極182は、第2発光セルD2のカソード端子と第3発光セルD3のアノード端子との間を接続する配線としてモデリングされ、第3上部電極183は、第3発光セルD3のカソード端子と第4発光セルD4のアノード端子とを接続する配線としてモデリングされる。また、第4上部電極184は、第4発光セルD4のカソード端子を形成する配線としてモデリングされる。
したがって、第1発光セルD1のアノード端子及び第4発光セルD4のカソード端子は、外部電源に対して電気的に開放された状態であり、残りの発光セルD2、D3は直列に接続された構造を形成する。発光動作が行われるためには、第1発光セルD1のアノード端子は正の電源電圧V+に接続され、第4発光セルD4のカソード端子は負の電源電圧V−に接続されなければならない。したがって、正の電源電圧V+に接続された発光セルを入力発光セルと称し、負の電源電圧V−に接続された発光セルを出力発光セルと称することができる。
上述した構造における多数の発光セルの接続関係で、負の電源電圧V−に接続されるカソード端子が形成されたセル領域では、該当のセル領域の一部のみを遮蔽する上部電極が形成される。その他の接続関係を形成するセル領域には、電気的に接続される各セル領域間を遮蔽する上部電極が形成される。
再び図12〜図15を参照すると、第2層間絶縁膜190を通じて各上部電極が遮蔽され、第1下部電極151の一部及び第4上部電極184の一部が露出する。これは、第1発光セルD1のアノード端子のみが露出し、第4発光セルのカソード端子のみが露出することを意味する。
第1セル領域161で第2半導体層131と電気的に接続された第1下部電極151は開放される。残りの領域は、第2セル領域162にわたって第2層間絶縁膜190で覆われる。
第2セル領域162及び第3セル領域163は、第2層間絶縁膜190で完全に覆われる。
第4セル領域164の第4上部電極184は露出し、第1セル領域161の第1下部電極151は露出する。
前記第4上部電極184及び第1下部電極151の露出は、第2層間絶縁膜190に対する選択的エッチングを通じて行われる。
前記第2層間絶縁膜190は、外部環境から下部の膜を保護できる絶縁物で形成される。特に、前記第2層間絶縁膜190は、絶縁特性を有し、温度や湿度の変化を遮断できるSiNなどで形成可能である。
前記第2層間絶縁膜190の厚さは所定の範囲を有してよい。例えば、第2層間絶縁膜190がSiNを有する場合、第2層間絶縁膜190は2000Å〜20000Åの厚さを有してよい。
第2層間絶縁膜190の厚さが2000Å未満である場合は、低い厚さによって絶縁特性を確保しにくい。また、低い厚さによって外部の水分や化学物の浸透から下部の膜を保護するのに問題が発生する。
第2層間絶縁膜190の厚さが20000Åを超える場合は、フォトレジストパターンの形成を通じた第2層間絶縁膜190の選択的エッチングが困難になる。
また、第2層間絶縁膜190は、下部に露出する第4上部電極184又は第1下部電極151の表面に対して10度〜60度の傾斜角を有してよい。
第2層間絶縁膜190の傾斜角が10度未満である場合は、露出する第4上部電極184又は第1下部電極151の実質的な面積が減少する。また、実質的に面積が確保されるように露出部位の面積を増加させると、低い傾斜角によって絶縁特性を確保できないという問題が発生する。
また、第2層間絶縁膜190の傾斜角が60度を超える場合は、急激なプロファイル又は傾斜度により、第2層間絶縁膜190上に形成される他の膜の品質が低下したり、膜に亀裂が発生し得る。その他に、持続的な電力の供給による発光動作時、特性の低下が発生する。
再び図11を参照すると、第1パッド210は、第1セル領域161及び第2セル領域162にわたって形成されてよい。これを通じて、第1パッド210は、図25で露出した第1セル領域161の第1下部電極151との電気的接触を達成する。
また、第2パッド220は、前記第1パッド210と一定距離だけ離隔して形成され、第3セル領域163及び第4セル領域164にわたって形成されてよい。第2パッド220は、図25で露出した第4セル領域164の第4上部電極184と電気的に接続される。
図12を参照すると、第1セル領域161及び第2セル領域162にわたって第1パッド210が形成される。前記第1パッド210は、第1セル領域161で露出した第1下部電極151上に形成され、残りの領域では第2層間絶縁膜190上に形成される。よって、第1パッド210は、第1下部電極151を介して第1セル領域161の第2半導体層131と電気的に接続される。
図13を参照すると、第2セル領域162上には第1パッド210が形成され、第3セル領域163上には第1パッド210と離隔して第2パッド220が形成される。前記第2セル領域162及び第3セル領域163において、第1パッド210又は第2パッド220は下部電極又は上部電極との電気的接触が遮断される。
図14を参照すると、第3セル領域163及び第4セル領域164にわたって第2パッド220が形成される。特に、第4セル領域164で開放された第4上部電極184と第2パッド220とは電気的に接続される。したがって、第2パッド220は、第4セル領域164の第1半導体層114と電気的に接続される。
図15を参照すると、第4セル領域164上には第2パッド220が形成され、第1セル領域161上には第2パッド220と離隔して第1パッド210が形成される。前記第1パッド210は、第1セル領域161の第1下部電極151上に形成され、第2半導体層131と電気的に接続される。
図17は、図11の平面図をC2−C3線に沿って切開した斜視図である。
図17を参照すると、第3セル領域163の第1半導体層113は、第3上部電極183と電気的に接続される。前記第3上部電極183は、第3セル領域163と第4セル領域164との離隔空間を遮蔽し、第4セル領域164の第4下部電極154と電気的に接続される。また、第1パッド210及び第2パッド220は相互間に離隔し、第2層間絶縁膜190上に形成される。勿論、上述したように、第1パッド210は第1セル領域161の第2半導体層131と電気的に接続され、第2パッド220は第4セル領域164の第1半導体層111と電気的に接続される。
前記第1パッド210及び第2パッド220は、Ti、Cr又はNiを含む第1層と、その上部にAl、Cu、Ag又はAuを含む第2層とを有してよい。また、第1パッド210及び第2パッド220はリフト−オフ工程を用いて形成されてよい。また、第1パッド210及び第2パッド220は、二重層又は単一層の金属膜を形成した後、通常のフォトリソグラフィ工程を通じたパターンを形成し、これをエッチングマスクとして用いた乾式エッチング又は湿式エッチングを通じて形成されてよい。但し、乾式エッチング及び湿式エッチング時のエッチャントは、エッチングされる金属物の材質に応じて異なるものに設定され得る。
これを通じて、前記第1パッド210及び第2パッド220は一つの工程を通じて同時に形成され得る。
また、前記第1パッド210又は第2パッド220の上部には導電性材質のパッド障壁層(図示せず)が形成されてよい。パッド障壁層は、各パッド210、220に対するボンディング又はソルダリング作業時に発生し得る金属の拡散を防止するために備えられる。例えば、ボンディング又はソルダリング作業時、ボンディング金属又はソルダリング材質に含まれたスズ原子などがパッド210、220に拡散し、パッドの抵抗率を増加させる現象は防止される。このために、前記パッド障壁層は、Cr、Ni、TiW、TiW、Mo、Pt又はこれらの複合層で構成されてよい。
図16のモデリングを参照する場合、それぞれのセル領域の第1半導体層111、112、113、114はn型半導体としてモデリングされ、第2半導体層131、132、133、134はp型半導体としてモデリングされる。第1セル領域161の第2半導体層131上に形成された第1下部電極151は、第1発光セルD1のアノード電極としてモデリングされる。したがって、第1パッド210は、第1発光セルD1のアノード電極に接続された配線としてモデリングされ得る。また、第4セル領域164の第1半導体層114と電気的に接続された第4上部電極184は、第4発光セルD4のカソード電極としてモデリングされる。したがって、第2パッド220は第4発光セルD4のカソード電極に接続された配線と理解され得る。
これを通じて、4個の発光セルD1〜D4が直列に接続された構造が形成され、外部との電気的な接続は、一つの基板101上に形成された2個のパッド210、220を通じて達成される。
特に、図16を参照すると、正の電源電圧V+に接続された第1発光セルD1の第1下部電極152は第1パッド210と電気的に接続され、負の電源電圧V−に接続された第4発光セルD4の第4上部電極184は第2パッド220と電気的に接続される。
本発明では、4個の発光セルが相互間に分離された形態で形成され、下部電極及び上部電極を介して、一つの発光セルのアノード端子が他の発光セルのカソード端子と電気的に接続されることを示す。但し、本実施例によると、4個の発光セルは一実施例に過ぎなく、本発明によって多様な個数の発光セルを形成可能である。
図18は、本発明の第3実施例によって、10個の発光セルを直列に接続するようにモデリングした回路図である。
図18を参照すると、10個のセル領域301〜310を定義する。それぞれのセル領域301〜310内の第1半導体層、活性層、第2半導体層及び下部電極は他のセル領域と分離される。それぞれの下部電極は、第2半導体層上に形成され、発光セルD1〜D10のアノード電極を形成する。
前記各下部電極上に第1層間絶縁膜及び各上部電極が配置される。但し、各上部電極は、隣接した各セル領域間の離隔空間を遮蔽し、隣接した発光セルのアノード電極間の電気的接続を達成する配線として作用する。
また、各上部電極上に第2層間絶縁膜を形成し、電流経路上の正の電源電圧V+に接続される入力発光セルである第1発光セルD1の下部電極を露出させ、負の電源電圧V−に接続される出力発光セルである第10発光セルD10の上部電極をオープンする。続いて、第1パッド320を形成することによって第1発光セルD1のアノード端子を接続する。また、第2パッド330を形成することによって第10発光セルD10のカソード端子を接続する。
その他に、各発光セルの接続は直列/並列形態の構造で構成されてよい。
図19は、本発明の第3実施例によって、直列/並列形態で各発光セルが構成されたことをモデリングした回路図である。
図19を参照すると、多数の発光セルD1〜D8は、直列接続を有しながら、隣接した各発光セルと並列に接続された構造を有する。それぞれの発光セルD1〜D8は、セル領域401〜408の定義を通じて互いに独立的に形成される。上述したように、発光セルD1〜D8のアノード電極は下部電極を通じて形成される。また、発光セルD1〜D8のカソード電極と隣接した発光セルのアノード電極との配線は、上部電極の形成及び適切な配線を通じて形成される。但し、下部電極は第2半導体層の上部に形成され、上部電極は隣接したセル領域間の離隔空間を遮蔽して形成される。
最終的に、正の電源電圧V+が供給される第1パッド410は、第1発光セルD1又は第3発光セルD3の第2半導体層上に形成された下部電極と電気的に接続され、負の電源電圧V−が供給される第2パッド420は、第6発光セルD6又は第8発光セルD8のカソード端子である上部電極と電気的に接続される。
したがって、図19において、入力発光セルは、第1発光セルD1及び第3発光セルD3に該当し、出力発光セルは、第6発光セルD6及び第8発光セルD8に該当する。
上述した本実施例によると、それぞれの発光セルの活性層で発生した光は、下部電極及び上部電極で基板に向かって反射され、フリップチップタイプの各発光セルは、一つの基板上に上部電極の配線を介して電気的に接続される。上部電極は、第2層間絶縁膜を通じて外部と遮蔽される。正の電源電圧が供給される第1パッドは、前記正の電源電圧に最も近く接続される発光セルの下部電極と電気的に接続される。また、負の電源電圧が供給される第2パッドは、前記負の電源電圧に最も近接して接続される発光セルの上部電極と電気的に接続される。
したがって、フリップチップタイプで多数のチップをサブマウント基板上に実装し、サブマウント基板に配列された配線を通じて外部の電源に対して2端子を具現する工程上の煩雑さは解決される。その他に、各セル領域間の離隔空間は上部電極を通じて遮蔽され、基板に向かう光の反射は最大化され得る。
また、第2層間絶縁膜は、基板と前記第2層間絶縁膜との間に配置された多数の積層構造を外部の温度及び湿度などから保護する。したがって、別途のパッケージング手段の介入がなくても、基板に直接実装できる構造が実現される。
特に、一つの基板上にフリップチップタイプで多数の発光セルが具現されるので、供給される商用化電源に対する電圧の降下、レベルの変換又は波形の変換を排除した状態で商用化電源を直接使用できるという利点がある。
図20は、本発明の第4実施例に係るMJT LEDチップを説明するための概略的な平面図で、図21は、本発明の第4実施例に係るMJT LEDチップを説明するために図20のB−B線に沿って切り取った概略的な断面図である。
図20及び図21を参照すると、MJT LEDチップ523は、成長基板51、各発光セルS1、S2、透明電極層61、62、絶縁層60b、絶縁保護層63及び配線65を含む。また、MJT LEDチップ523はバッファー層53を含んでよい。また、MJT LEDチップ523は電流遮断層60aを含んでよい。
成長基板51は、絶縁又は導電性基板であってよく、例えば、サファイア基板、窒化ガリウム基板、炭化シリコン(SiC)基板又はシリコン基板であってよい。さらに、成長基板51は、パターニングされたサファイア基板のように上面に凹凸パターンを有する成長基板であってよい。前記凹凸パターンは、各発光セルから放出された光のうち成長基板に向かう光を効果的に反射させ、光抽出効率を改善させる役割をすることができる。
単一成長基板51上に第1発光セルS1及び第2発光セルS2が離隔して位置する。第1及び第2発光セルS1、S2のそれぞれは、下部半導体層55、下部半導体層の一領域上に位置する上部半導体層59、及び下部半導体層と上部半導体層との間に介在した活性層57を含む積層構造56を有する。ここで、下部及び上部半導体層は、それぞれn型及びP型である場合を説明するが、その反対であってもよい。
下部半導体層55、活性層57及び上部半導体層59は、それぞれ窒化ガリウム系列の半導体物質、すなわち、(Al,In,Ga)Nで形成されてよい。活性層57は、要求される波長の光、例えば、紫外線又は青色光を放出するように組成元素及び組成比が決定され、下部半導体層55及び上部半導体層59は、活性層57に比べてバンドギャップが大きい物質で形成される。
下部半導体層55及び/又は上部半導体層59は、図示したように、単一層に形成されてもよく、多層構造に形成されてもよい。また、活性層57は、単一量子井戸又は多重量子井戸構造を有してよい。
第1及び第2発光セルS1、S2は、傾斜した側面を有してよく、側面の傾斜角は、成長基板51の上部面に対して、例えば、15度〜80度の範囲内であってよい。
活性層57及び上部半導体層59が下部半導体層55上に位置する。下部半導体層55の上面の少なくとも一部は活性層57によって覆われてよく、残りの一部は、活性層57によって覆われずに露出してよい。例えば、図21に示したように、下部半導体層55の上面は露出領域Rを含んでよい。露出領域Rは、活性層57及び上部半導体層59によって覆われず、下部半導体層55、具体的に、下部半導体層55の上面の一部が露出した領域である。露出領域Rは、下部半導体層55の側面のうち隣接した発光セルに向かう側面と並んで位置してよいが、これに限定されるわけではなく、活性層57及び上部半導体層59の少なくとも一部を取り囲みながら位置してもよい。
図21は、第1発光セルS1及び第2発光セルS2の一部を示しているが、第1発光セルS1及び第2発光セルS2は、図5に示したように、類似又は同一の構造を有してよい。すなわち、第1発光セルS1及び第2発光セルS2は、同一の窒化ガリウム系半導体積層構造を有してよく、また、同一の構造の傾斜した側面を有してよい。
一方、各発光セルS1、S2と成長基板51との間にバッファー層53が介在してよい。バッファー層53は、成長基板51とその上に形成される下部半導体層55との格子不整合を緩和させるために採択される。
透明電極層61、62は、各発光セルS1、S2上に位置する。すなわち、第1透明電極層61が第1発光セルS1上に位置し、第2透明電極層62が第2発光セルS2上に位置する。透明電極層61、62は、上部半導体層59の上部面上に位置して上部半導体層59に接続してよく、上部半導体層59の面積より狭い面積を有してよい。すなわち、透明電極層61、62は、上部半導体層59の縁部からリセスされてよい。したがって、透明電極層61、62の縁部で発光セルS1、S2の側壁を通じて電流が集中することを防止することができる。
第1透明電極層61の一部は第2発光セルS2と接続してよい。具体的に、第1透明電極層61の一部は、第1発光セルS1上から第1発光セルS1と第2発光セルS2との間を経て、第2発光セルS2の下部半導体層55の側面上に位置してよい。したがって、配線65が断線した場合にも第1透明電極層61を介して電流が流れることができ、これによって、MJT LEDチップの電気的安定性が改善される。さらに、第1透明電極層61はさらに延びて、下部半導体層55の上面の露出領域R上に位置してもよい。第1透明電極層61は、第2発光セルS2の活性層57及び上部半導体層59から離隔してよい。
一方、絶縁層60bが第1発光セルS1の側面の一部を覆う。図20及び図21に示したように、絶縁層60bは、第1発光セルS1と第2発光セルS2との間の領域に延びてよく、さらに、第2発光セルS2の下部半導体層55の側面の一部を覆ってもよい。絶縁層60bは絶縁物質で形成され、特に、屈折率が互いに異なる層を交互に積層した分布ブラッグ反射器を含んでよいが、これに限定されるわけではない。但し、絶縁層60bが多重層である分布ブラッグ反射器を含む場合、絶縁層60b内にピンホールなどの欠陥が発生することを効率的に抑制することができる。
配線65は、第1発光セルS1と第2発光セルS2とを電気的に接続する。配線65は、第1接続部65p及び第2接続部65nを含む。第1接続部65pは第1発光セルS1上の第1透明電極層61に電気的に接続され、第2接続部65nは第2発光セルS2の下部半導体層55に電気的に接続される。第1接続部65pは、第1発光セルS1の一側縁部に近く配置されてよいが、これに限定されるわけではなく、第1発光セルS1の中央領域に配置されてもよい。
第2接続部65nは、第2発光セルS2の下部半導体層55と電気的に接続してよい。具体的に、第2接続部65nは、露出領域Rを通じて第2発光セルS2の下部半導体層55の上面と電気的に接続してよい。さらに、第1透明電極層61が第2接続部65nと第2発光セルS2の下部半導体層55との間に位置してもよい。この場合、第1透明電極層61は、第2発光セルS2の下部半導体層55の側面に位置してよく、これに加えて、下部半導体層55の露出領域Rに位置してもよい。
第2発光セルS2の傾斜した側面、特に、第2発光セルS2の下部半導体層55の傾斜した側面に接触してよい。また、第2接続部65nは、図5に示したように、第2発光セルS2の周囲に沿って両側に延びながら下部半導体層55の傾斜した側面に電気的に接触してよい。配線65の第1及び第2接続部65p、65nによって第1発光セルS1と第2発光セルS2とが直列に接続される。
配線65は、透明電極層61、62と重畳する全領域で透明電極層61、62に接触してよい。従来技術では、絶縁層の一部が透明電極層と配線との間に位置するが、本実施例において、配線65及び透明電極層61、62は、これらの間に何ら絶縁物質がなくても直接接触し得る。
配線65の幅と関連して、第1透明電極層61のうち第2発光セルS2の下部半導体層55の側面上に位置する部分の幅は、配線65のうち第2発光セルS2の下部半導体層55の側面上に位置する部分の幅より広くてよい。これによって、第2発光セルS2の側面と配線65とが接する領域の電流が容易に分散され得るので、MJT LEDチップの発光均一度が向上し得る。
さらに、第1透明電極層61のうち第1発光セルS1と第2発光セルS2との間に位置する部分の幅は、配線65のうち第1発光セルS1と第2発光セルS2との間に位置する部分の幅より広くてよい。一般に、絶縁保護層63をフッ酸などのエッチング溶液を用いてエッチングする場合、酸化膜を含む絶縁層60bがエッチング溶液によって損傷し得る。この場合、絶縁層60bが第1発光セルS1から配線65を絶縁できないので短絡が発生し得る。これに反して、本実施例では、絶縁層60b上に第1透明電極層61が位置し、第1透明電極層61のうち第1発光セルS1と第2発光セルS2との間に位置する部分の幅は、配線65のうち第1発光セルS1と第2発光セルS2との間に位置する部分の幅より広いので、透明電極層62の下側の絶縁層60bがエッチング損傷から保護され得る。したがって、配線65による短絡が防止される。
図20は、配線65の第1接続部65pと第2接続部65nとが二つの経路を介して互いに接続された場合を示したが、これらは、一つの経路を介して接続されてもよい。
一方、絶縁層60bが分布ブラッグ反射器のように反射特性を有する場合、絶縁層60bは、配線65の面積の2倍以下の領域で配線65領域とほぼ同一の領域内に限定して位置することが好ましい。絶縁層60bは、活性層57から放出された光が配線65に吸収されることを遮断するが、過度に広い場合、光が外部に放出されることを遮断できるので、その面積を制限する必要がある。
一方、絶縁保護層63は、配線65領域の外部に位置してよい。絶縁保護層63は、配線65領域の外部の第1及び第2発光セルS1、S2を覆う。絶縁保護層63は、シリコン酸化膜(SiO2)又はシリコン窒化膜に形成されてよい。絶縁保護層63は、第1発光セルS1上の第1透明電極層61及び第2発光セルS2の下部半導体層を共に露出させる開口部を有し、配線65はこの開口部内に位置してよい。
絶縁保護層63の側面と配線65の側面とは互いに向かい合ってよく、互いに接触してもよい。絶縁保護層63の一側面は露出領域R上に位置してよく、配線65の側面と互いに接触してよい。これと異なり、絶縁保護層63の側面と配線65の側面とは互いに離隔して向かい合ってよい。
本実施例によると、第2接続部65nが下部半導体層55の上面、すなわち、傾斜していない面に電気的に接触するので、下部半導体層55の上面に位置した第2接続部65nの厚さが一定であり得る。これによって、配線の信頼性が向上し得る。また、絶縁保護層63が第2発光セルS2の下部半導体層の側面及び傾斜していない下部半導体層55の上面で配線65と接触するので、絶縁保護層63と配線65との界面の広さが概して一定であり得る。よって、MJT LEDの不良率が減少し得る。
また、電流遮断層60aと絶縁層60bは、同一の材料及び同一の構造を有してよく、したがって、同一の工程によって共に形成されてよい。また、絶縁保護層63の開口部内に配線65が配置されるので、絶縁保護層63と配線65を同一のマスクパターンを用いて形成してよい。
一方、本実施例において、第1発光セルS1及び第2発光セルS2の二つの発光セルを例示したが、本発明は、二つの発光セルに限定されるわけではなく、より多くの発光セルが各配線65によって互いに電気的に接続されてよい。例えば、各配線65は、隣接した各発光セルの下部半導体層55と各透明電極層61とをそれぞれ電気的に接続し、各発光セルの直列アレイを形成してよい。これらのアレイが複数形成されてよく、複数のアレイが互いに逆並列に接続され、交流電源に接続されて駆動されてよい。また、各発光セルの直列アレイに接続されたブリッジ整流器(図示せず)が形成されてよく、ブリッジ整流器によって各発光セルが交流電源下で駆動されてもよい。ブリッジ整流器は、各発光セルS1、S2と同一の構造の各発光セルを各配線65を用いて結線することによって形成可能である。
それぞれのMJT LED内の発光セルの個数が多くなるほど、印刷回路基板のブロックのそれぞれの面積は小さくなり得る。これによって、より多くの発光セルによってドループ現象が低下しながらも、多くのMJT LEDによって多様な発光配列を具現できるバックライトユニットが提供され得る。
図22は、本発明の第5実施例に係るMJT LEDチップを説明するための概略的な断面図である。
図22のMJT LEDチップは、図20を通じて説明したMJT LEDチップと類似するが、MJT LEDチップが電流遮断層60aをさらに含むという点で差がある。
電流遮断層60aは、各発光セルS1、S2上に位置してよく、透明電極層61、62と発光セルS1、S2との間に位置する。具体的に、電流遮断層60aは、第1発光セルS1と第1透明電極層61との間に位置し、第1透明電極層61の一部を第1発光セルS1から離隔させ得る。したがって、透明電極層61、62の一部は電流遮断層60a上に位置する。電流遮断層60aは、各発光セルS1、S2の縁部付近に位置してよいが、これに限定されるわけではなく、各発光セルS1、S2の中央領域に位置してもよい。
電流遮断層60aにより、配線65の周辺に限って電流が密集する現象が改善され得るので、MJT LEDチップの電流分散効率が向上し得る。
電流遮断層60aは、絶縁物質で形成され、特に、屈折率が互いに異なる各層を交互に積層した分布ブラッグ反射器を含んでよい。絶縁層60bは、電流遮断層60aと同一の構造及び同一の材料で形成されてよいが、これに限定されるわけではない。絶縁層60bは、電流遮断層60aと異なる工程によって他の材料で形成されてもよい。
絶縁層60bは、電流遮断層60aに接触して連続的に位置してよいが、本発明が必ずしもこれに限定されるわけではない。絶縁層60bと電流遮断層60aとは互いに離隔して配置されてもよい。
電流遮断層60aは、絶縁材料層を蒸着し、これをフォトリソグラフィー及びエッチング工程を用いてパターニングすることによって形成され得る。これと異なり、電流遮断層60aは、リフトオフ技術を用いて絶縁材料の層に形成されてよい。特に、電流遮断層60aは、屈折率が互いに異なる各層、例えば、SiO2とTiO2とを交互に積層した分布ブラッグ反射器に形成されてよい。電流遮断層60a及び絶縁層60bは、図13に示したように、互いに接触してよいが、本発明が必ずしもこれに限定されるわけではない。
電流遮断層60aは、配線65と透明電極層61、62とが重畳する全領域にわたって位置してよく、さらに、配線65と第1発光セルS1とが重畳する全領域にわたって電流遮断層60a及び絶縁層60bが位置してよい。
電流遮断層60aが分布ブラッグ反射器のように反射特性を有する場合、電流遮断層60aは、配線65の面積の2倍以下の領域で配線65領域とほぼ同一の領域内に限定して位置することが好ましい。電流遮断層60aは、活性層57から放出された光が配線65に吸収されることを遮断するが、過度に広い場合、光が外部に放出されることを遮断できるので、その面積を制限する必要がある。
図22を参照すると、透明電極層61、62は上部半導体層59に接続され、また、透明電極層61、62の一部は電流遮断層60a上及び絶縁層60b上に位置する。また、配線65の第1接続部65pは、電流遮断層60aの上部領域内の第1透明電極層61に接続されてよい。
図23は、従来のバックライトユニット(a)と本発明の一実施例に係るバックライトユニット(b)とを比較するための概略図である。
図23を参照すると、従来のバックライトユニット(a)は、単一発光セルを有する複数のLEDチップを含み、前記複数のLEDチップが直列及び/又は並列に接続され、少なくとも一つ以上のアレイ110aを形成し、各アレイ110a単位で駆動されてよい。その一方で、本発明の一実施例に係るバックライトユニット(b)は、各MJT LEDが互いに直列、並列又は直列/並列に接続されず、それぞれ独立的に駆動されてよい。これによって、例えば、従来のバックライトユニット(a)は9個のアレイ110aを有する一方、本発明のバックライトユニット(b)は45個のブロックを含み得る。
このような構成上の差により、次のような効果の差が表れる。図23の(a)の従来のバックライトユニットを比較例とし、図23の(b)の本発明のバックライトユニットを実施例とした。比較例及び実施例のバックライトユニットを全て24VのDCコンバータ電圧で駆動させ、IC駆動電圧は3Vであった。比較例の単一発光セルLEDチップの駆動電圧は3.6Vで、各アレイの損失電圧は3Vであった。また、実施例の一つのMJT LEDの駆動電圧は3.3Vで、各ブロック110bの損失電圧は1.2Vであった。
比較例のバックライトユニットは0.4Aで駆動され、実施例のバックライトユニットは0.075Aで駆動されてよい。したがって、高電流で発生するドループ現象が減少し得るという効果がある。また、比較例の駆動電力は75.6Wで、実施例の駆動電力は70.87Wであり、さらに、比較例の損失電力は10.8Wで、実施例の損失電力は4.05Wであり、これに基づいて計算された駆動効率はそれぞれ85.7%(比較例)及び94.2%(実施例)であった。したがって、本発明に係るバックライトユニットの駆動効率が高いことを確認することができる。
図24は、本発明のMJT LEDにローカルディミングのためのレンズが形成された正方形ブロックが含まれたバックライトモジュールを示した図である。図24の(a)は、半値幅がブロックの幅サイズに形成されたバックライトモジュールを示した図で、図24の(b)は、半値幅がブロックの幅サイズより大きく形成されたバックライトモジュールを示した図である。また、図24の(c)は、半値幅がブロックの幅サイズより小さく形成されたバックライトモジュールを示した図である。
図24の(a)を参照すると、ディスプレイモジュールの一つのブロックに一つのMJT LEDが配置され、各MJT LEDにはローカルディミングのためのレンズが適用されてよい。このようにMJT LEDに直接レンズが適用されることによって、レンズを通じた光の照度は図24の(a)の右側に示した通りである。このとき、一つのブロックから放出される光の照度の半値幅は一つのブロックの幅と同一に形成されてよい。
そして、一つのブロックから放出される光の半値幅に一つのブロック全体が含まれるためには、図24の(b)に示したように、半値幅は、正方形ブロックの対角線長さになってよい。また、一つのブロックから放出される光の半値幅の最小値は、正方形ブロックの幅がaであると、0.6aであってよい。
それによって、本実施例において、光学部材であるレンズが適用された光照度の半値幅範囲は、0.6aより大きか同じで、
より小さいか同じであってよい。ここで、半値幅の範囲は、多数のブロック全体に対する均一度を考慮した範囲である。
ここで、レンズは、図8に示したように、MJT LEDに含まれる波長変換層525上に直接形成されるものであって、図7に示した光学部材530とは別途に形成されてよい。すなわち、本発明の実施例は、MJT LEDに直接形成されるレンズを用いたものであって、レンズは、MJT LEDと一体型に形成されてよい。
図25は、本発明のバックライトモジュールにローカルディミングのためのレンズが各ブロックに形成されたMJT LEDから放出された光の照度が重畳したことを示した図である。
図25の(a)に示したように、正方形のブロックで半値幅がブロックの幅と同一(FWHM=a)であるとき、各ブロックに形成されたレンズを介して放出される光の強さが100%であるとする。図25の(b)に示したように、正方形のブロックの対角線長さのように半値幅が
であると、各レンズを介して放出される光の強さは100%以上で、半値幅が0.6aであると、光の強さが50%〜100%の範囲であってよい。
また、半値幅が大きくなるほど、全体のブロックにおける光の均一度は向上し、半値幅が0.6aである場合にも均一度が約50%であり得る。このとき、バックライトユニットに光学シートを適用することによって均一度を向上させることができる。光学シートを用いることによって、全体のブロックにおける光の均一度はさらに約20%〜30%向上し得る。
図26は、本発明のバックライトモジュールにローカルディミングのためのレンズが長方形の各ブロックに形成されたことを示した図である。
図26の(a)は、辺の長さがそれぞれa及びbである長方形のブロックを有するバックライトモジュールにレンズが適用され、レンズを介して放出される光の照度半値幅がaであることを示した図である。図26の(b)は、半値幅が、一つのブロック全体を含み得るようにブロックの対角線長さである
である場合を示した図である。図26の(c)は、光の均一度を考慮して、半値幅が最小であるときを示した図で、このときの半値幅は0.6aであってよい。
それによって、各辺の長さがa及びbである長方形のブロック(a>b)を有するバックライトモジュールにおける全体の光強さの均一度を考慮すると、照度の半値幅は0.6aより大きいか同じで、
より小さいか同じであってよい。
このとき、ブロックの各辺の長さa及びbは、ブロックのサイズを設定するためのサイズであるが、各ブロックに含まれるMJT LED間の距離であってよい。すなわち、ブロックの一辺の長さa方向へのMJT LED間の距離はaで、他の一辺の長さb方向へのMJT LED間の距離はbであってよい。
図27は、本発明において、照度の半値幅に対するレンズを介して発光される光の指向角範囲を算出するための図である。
図27を参照すると、一つのブロックに半値幅(FWHM)とレンズの指向角との関係を求めるために光源から拡散面までの距離をODとし、光源からレンズに放出される光の角度をθとすると、半値幅(FWHM)は、数式1のように表現され得る。
そして、レンズが適用されていないときの指向角はMJT LEDの半値幅で、レンズが適用されたときの光の指向角は、上記の説明を通じて光の均一度を考慮した半値幅範囲に設定することによって、レンズの指向角は数式2のように表現され得る。
図28は、本発明の光源からレンズまでの距離変化による半値幅の関係を示したグラフである。
前記のような関係を用いた光源からレンズまでの距離変化による半値幅は表1の通りであり、図28の(a)のようにグラフで表示され得る。また、ODが20mmである地点におけるレンズの有無による光の照度差は、図33の(b)のように表れ得る。
上述したように、本発明は、添付の図面を参照した実施例によって具体的に説明したが、上述した実施例は、本発明の好ましい例を挙げて説明したものに過ぎないので、本発明が前記実施例にのみ限定されると理解してはならなく、本発明の権利範囲は、後述する特許請求の範囲及びその等価概念で理解すべきであろう。

Claims (10)

  1. 複数のブロックを含む印刷回路基板;
    前記複数のブロック上に配置される複数のMJT LEDを含むバックライトモジュール;
    前記複数のMJT LEDと電気的に接続された複数のFET;及び
    前記複数のFETのオン及びオフを制御するFET制御部を含み、
    前記MJT LEDは、
    成長基板上に互いに離隔して位置し、それぞれ下部半導体層、前記下部半導体層上に位置する上部半導体層、及び前記下部半導体層と前記下部半導体層との間に位置する活性層を含む第1発光セル及び第2発光セル;
    前記第1発光セル上に位置し、前記第1発光セルに電気的に接続された第1透明電極層;
    前記第1発光セルを第2発光セルに電気的に接続する配線;及び
    前記配線を第1発光セルの側面から離隔させる絶縁層;を含み、
    前記配線は、前記第1発光セルに電気的に接続するための第1接続部、及び前記第2発光セルに電気的に接続するための第2接続部を有し、
    前記下部半導体層の一面は前記下部半導体層を露出させる露出領域を含み、
    前記第1接続部は第1透明電極層に接触し、
    前記第2接続部は、前記露出領域を介して前記第2発光セルの前記下部半導体層と電気的に接続し、
    前記複数のMJT LEDのそれぞれの動作は独立的に制御され、
    前記FET制御部は前記複数のFETを全て含み、
    前記複数のFETの個数は前記複数のMJT LEDの個数と同一であり、
    前記各MJT LEDを覆う光学部材を含み、
    前記各ブロックの長軸がaで、短軸がbであるとき、前記各光学部材を介して放出される光の半値幅は0.6aより大きいか同じで、
    より小さいか同じである、
    バックライトユニット。
  2. 前記第1透明電極層の一部は前記第2発光セルと接続する、請求項1に記載のバックライトユニット。
  3. 前記第1透明電極層の一部は、前記第1発光セル上から前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間を経て前記第2発光セルの前記下部半導体層の側面上に位置する、請求項2に記載のバックライトユニット。
  4. 前記第1透明電極層のうち前記第2発光セルの前記下部半導体層の側面上に位置する部分の幅は、前記配線のうち前記第2発光セルの前記下部半導体層の側面上に位置する部分の幅より広い、請求項3に記載のバックライトユニット。
  5. 前記第1透明電極層のうち前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間に位置する部分の幅は、前記配線のうち前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間に位置する部分の幅より広い、請求項3に記載のバックライトユニット。
  6. 前記第1透明電極層は前記配線と前記絶縁層とを互いに離隔させる、請求項1に記載のバックライトユニット。
  7. 前記絶縁層の一部は、前記成長基板のうち前記第1発光セルと前記第2発光セルとの間に位置する部分上に位置する、請求項6に記載のバックライトユニット。
  8. 前記第1発光セルと第1透明電極層との間に位置し、前記第1透明電極層の一部を前記第1発光セルから離隔させる電流遮断層をさらに含む、請求項1に記載のバックライトユニット。
  9. 前記第1透明電極層は、前記第2接続部と前記第2発光セルの前記下部半導体層との間に位置する、請求項2に記載のバックライトユニット。
  10. 前記各光学部材を介して放出される光の指向角(θLens)の範囲は、下記の数式の通りである、請求項1に記載のバックライトユニット。
    ここで、FWHMLEDは、前記光学部材なしで前記MJT LEDから放出される光の半値幅で、ODは、前記MJT LEDの底面から拡散面までの距離である。
JP2019194432A 2015-06-26 2019-10-25 マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット Active JP6880148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150091420A KR20170001436A (ko) 2015-06-26 2015-06-26 발광 다이오드 패키지를 포함하는 백라이트 유닛
KR10-2015-0091420 2015-06-26
KR20150095536 2015-07-03
KR10-2015-0095536 2015-07-03
KR10-2015-0101214 2015-07-16
KR1020150101214A KR102429939B1 (ko) 2015-07-16 2015-07-16 Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR1020150103840A KR102451722B1 (ko) 2015-07-03 2015-07-22 Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR10-2015-0103840 2015-07-22
KR1020150108262A KR102454170B1 (ko) 2015-07-30 2015-07-30 멀티셀 발광 다이오드를 이용한 백라이트 모듈을 포함하는 백라이트 유닛
KR10-2015-0108262 2015-07-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549369A Division JP2018528598A (ja) 2015-06-26 2016-06-24 マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036028A true JP2020036028A (ja) 2020-03-05
JP6880148B2 JP6880148B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=58190902

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549369A Pending JP2018528598A (ja) 2015-06-26 2016-06-24 マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット
JP2019194432A Active JP6880148B2 (ja) 2015-06-26 2019-10-25 マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549369A Pending JP2018528598A (ja) 2015-06-26 2016-06-24 マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9769897B2 (ja)
EP (1) EP3316244B1 (ja)
JP (2) JP2018528598A (ja)
CN (1) CN208990251U (ja)
DE (1) DE212016000126U1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847457B2 (en) 2013-07-29 2017-12-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode, method of fabricating the same and LED module having the same
US10278243B2 (en) * 2014-03-06 2019-04-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Backlight module with MJT LED and backlight unit including the same
DE102015111558B4 (de) * 2015-07-16 2023-02-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und ein Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
CN105810692A (zh) * 2016-04-18 2016-07-27 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板、显示装置及阵列基板制作方法
TWI720053B (zh) * 2016-11-09 2021-03-01 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
KR102573208B1 (ko) * 2016-11-30 2023-08-30 엘지디스플레이 주식회사 표시패널
DE102017108199A1 (de) 2017-04-18 2018-10-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Betriebsverfahren für ein optoelektronisches Halbleiterbauteil
US10418510B1 (en) * 2017-12-22 2019-09-17 Facebook Technologies, Llc Mesa shaped micro light emitting diode with electroless plated N-contact
US11355549B2 (en) 2017-12-29 2022-06-07 Lumileds Llc High density interconnect for segmented LEDs
KR102145192B1 (ko) * 2018-04-19 2020-08-19 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
US11244930B2 (en) * 2018-08-10 2022-02-08 Innolux Corporation Electronic device with light emitting units with reduced power consumption
US10879419B2 (en) * 2018-08-17 2020-12-29 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device
US11282984B2 (en) * 2018-10-05 2022-03-22 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device
US20220035012A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Goodrich Corporation Infra-red sensor assemblies with built-in test equipment
EP3958017A3 (en) * 2020-07-31 2022-05-18 Goodrich Corporation Infra-red sensor assemblies with built-in test equipment
CN112510126B (zh) * 2020-11-17 2022-07-29 杭州士兰明芯科技有限公司 深紫外发光二极管及其制造方法
CN112864293A (zh) * 2021-02-24 2021-05-28 江苏大学 一种垂直结构深紫外led芯片及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067051A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-29 Citizen Watch Co., Ltd. Source lumineuse pour dispositifs optiques
JP2009204825A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010267481A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Hitachi Displays Ltd バックライト装置および表示装置
WO2012046496A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 住友電気工業株式会社 光源ユニット、バックライトユニット、及び薄型ディスプレイ装置
JP2012248769A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sharp Corp 発光装置および表示装置
JP2013016706A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Fujifilm Corp Led用絶縁反射基板
US20140175465A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250591A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledディスプレイ装置
KR100966374B1 (ko) * 2007-08-27 2010-07-01 삼성엘이디 주식회사 백색 led를 이용한 면광원 및 이를 구비한 lcd백라이트 유닛
KR101494320B1 (ko) * 2007-10-05 2015-02-23 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP5123269B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法
TWI396017B (zh) * 2009-02-24 2013-05-11 Epistar Corp 具有陣列式發光元件之顯示裝置
KR101665932B1 (ko) * 2010-02-27 2016-10-13 삼성전자주식회사 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치, 발광모듈 및 조명장치
KR101142965B1 (ko) 2010-09-24 2012-05-08 서울반도체 주식회사 웨이퍼 레벨 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
JP5777879B2 (ja) 2010-12-27 2015-09-09 ローム株式会社 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
KR101902392B1 (ko) * 2011-10-26 2018-10-01 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP2013143239A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Sharp Corp Ledバックライト装置および液晶表示装置
KR101314425B1 (ko) 2012-03-09 2013-10-04 이동원 디밍 가능한 엘이디 조명장치
US9538590B2 (en) * 2012-03-30 2017-01-03 Cree, Inc. Solid state lighting apparatuses, systems, and related methods
CN104521012B (zh) * 2012-08-07 2018-04-24 首尔伟傲世有限公司 晶圆级发光二极管阵列及其制造方法
KR102061318B1 (ko) 2012-10-08 2019-12-31 서울반도체 주식회사 Led 연속구동을 위한 led 구동장치 및 구동방법
KR20140117791A (ko) 2013-03-27 2014-10-08 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
JP6133076B2 (ja) * 2013-02-16 2017-05-24 星和電機株式会社 半導体発光素子及び発光装置
KR102103882B1 (ko) 2013-07-29 2020-04-24 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 및 그것을 갖는 발광 다이오드 모듈
KR20150025797A (ko) 2013-08-30 2015-03-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 이를 포함하는 차량용 조명 장치
KR101546929B1 (ko) 2013-09-24 2015-08-25 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 및 그것을 갖는 발광 다이오드 모듈
TWI594658B (zh) * 2014-01-27 2017-08-01 通嘉科技股份有限公司 調光控制方法與相關的背光控制器
US10278243B2 (en) * 2014-03-06 2019-04-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Backlight module with MJT LED and backlight unit including the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067051A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-29 Citizen Watch Co., Ltd. Source lumineuse pour dispositifs optiques
JP2009204825A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010267481A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Hitachi Displays Ltd バックライト装置および表示装置
WO2012046496A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 住友電気工業株式会社 光源ユニット、バックライトユニット、及び薄型ディスプレイ装置
JP2012248769A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sharp Corp 発光装置および表示装置
JP2013016706A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Fujifilm Corp Led用絶縁反射基板
US20140175465A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018528598A (ja) 2018-09-27
EP3316244B1 (en) 2020-09-23
US20170347418A1 (en) 2017-11-30
US20170071042A1 (en) 2017-03-09
US9769897B2 (en) 2017-09-19
US20180160496A1 (en) 2018-06-07
EP3316244A4 (en) 2019-01-23
US10051705B2 (en) 2018-08-14
CN208990251U (zh) 2019-06-18
EP3316244A2 (en) 2018-05-02
JP6880148B2 (ja) 2021-06-02
DE212016000126U1 (de) 2018-01-29
US10091850B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880148B2 (ja) マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット
US11705480B2 (en) Optoelectronic device with electrodes forming an outer boundary beyond an outer boundary of an epitaxial stack
US20210257528A1 (en) Light emitting diode
US10264632B2 (en) Backlight module with MJT LED and backlight unit including the same
US9853189B2 (en) Backlight module with MJT LED and backlight unit including the same
KR20160026922A (ko) 발광소자
KR101761835B1 (ko) 고효율 발광 다이오드
KR20170078562A (ko) 발광 소자
KR20220113894A (ko) Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR101746818B1 (ko) 발광 소자
KR102451722B1 (ko) Mjt led를 이용한 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR102454170B1 (ko) 멀티셀 발광 다이오드를 이용한 백라이트 모듈을 포함하는 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250