JP2012248769A - 発光装置および表示装置 - Google Patents

発光装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012248769A
JP2012248769A JP2011121091A JP2011121091A JP2012248769A JP 2012248769 A JP2012248769 A JP 2012248769A JP 2011121091 A JP2011121091 A JP 2011121091A JP 2011121091 A JP2011121091 A JP 2011121091A JP 2012248769 A JP2012248769 A JP 2012248769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
lens
led chip
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011121091A
Other languages
English (en)
Inventor
Takasumi Wada
孝澄 和田
Makoto Masuda
麻言 増田
Kenzo Okubo
憲造 大久保
Yasuhiro Ono
泰宏 小野
Nobuhiro Shirai
伸弘 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011121091A priority Critical patent/JP2012248769A/ja
Publication of JP2012248769A publication Critical patent/JP2012248769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 表示パネルを備える表示装置のバックライトユニットに用いられる発光装置において、面方向において光量が均一化された光を被照射体に照射することができる発光装置を提供する。
【解決手段】 バックライトユニット1の発光部11は、光を出射するLEDチップ111aと、プリント基板12上に設けられ、LEDチップ111aを支持する基台111と、LEDチップ111aおよび基台111を覆うように設けられ、入射光を反射または屈折させるレンズ112と、LEDチップ111aが支持された基台111の周囲に設けられる反射部材113とを備える。そして、隣接するLEDチップ111a間のピッチP(m)と、レンズ112からの出射光の、全光量に対する拡散成分の光量の比率であるI(%)とは、P/(I×0.000625)≦0.1を満たす。
【選択図】 図2

Description

本発明は、表示パネルの背面に光を照射するバックライトユニットとなる発光装置、この発光装置を備える表示装置に関する。
表示パネルは、2枚の透明基板の間に液晶が封入され、電圧が印加されることにより液晶分子の向きが変えられ光透過率を変化させることで予め定められた映像等が光学的に表示される。この表示パネルには、液晶自体が発光体ではないので、たとえば透過型の表示パネルの背面側に冷陰極管(CCFL)、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などを光源とした光を照射するバックライトユニットが備えられる。
バックライトユニットには、冷陰極管やLED等の光源を底面に並べて光を出す直下型と、冷陰極管やLED等の光源を導光板と呼ばれる透明な板のエッジ部に配して、導光板エッジから光を通して背面に設けられたドット印刷やパターン形状によって前面に光を出すエッジライト型とがある。
LEDは、低消費電力、長寿命、水銀を使わないことによる環境負荷低減などの優れた特性を有するが、強い指向性を有していることから、バックライトユニットの光源としての利用が遅れていた。しかしながら近年、照明用途での高演色高輝度白色LEDの急速な普及に伴って、バックライトユニットの光源としては、冷陰極管からLEDへの移行が進んでいる。
LEDは強い指向性を有するので、表示パネルの背面において面方向に強度を均一化して光を照射するという観点では、直下型よりもエッジライト型が有効である。しかしながら、エッジライト型のバックライトユニットは、導光板のエッジ部に集中して光源が配置されることによる発熱が大きくなる、表示パネルのベゼル部が大きくなるという問題が生じる。さらに、エッジライト型のバックライトユニットは、表示画像の高品質化および省電力化が可能な制御方法として注目されている部分的な調光制御(ローカルディミング)についても制約が大きく、表示画像の高品質化および省電力化が達成可能な小分割領域の制御ができないという問題がある。
そこで、部分的な調光制御に有利な直下型のバックライトユニットにおいて、強い指向性を有するLEDを光源として用いた場合であっても、面方向において強度が均一化された光を表示パネルに照射することが可能な方法の検討が進められている。
たとえば、特許文献1には、表示パネルを複数の分割領域に分割し、分割した領域毎に制御する表示パネルに使用するバックライトユニットにおいて、分割した領域には、発光面が真上になるように表示面の直下に発光素子が配置され、発光素子の発光面直上に頂点を下向きとする逆円錐体をした導光反射体を配置し、導光反射体の発光素子の反対側の対向位置には、散乱特性をもつ拡散板を配置した構成のバックライトユニットが開示されている。
特許文献1に開示される技術では、発光素子から出射された強い指向性を有する光を、導光反射体によって、発光素子の光軸と交差する方向に拡散させ、面方向において光を表示パネルに照射することができる。
特開2010−238420号公報
近年、表示装置の薄型化に対する要求が高まってきており、このような薄型化された表示装置に備えられる直下型の発光装置においては、発光素子から出射された光を発光素子の光軸と交差する方向に精度よく拡散させ、表示パネルへの照射光量を均一にすることが求められる。
導光反射体は、光軸に対して傾斜する複数の方向に光を出射するので、導光反射体からの出射光は、配光分布を有する。表示パネルへの照射光量を均一にするためには、導光反射体からの出射光の配光分布に応じて、隣接する発光素子間の距離を設定する必要があるが、特許文献1には、その設定方法について開示されていない。そのため、特許文献1に開示される技術では、上記の要求を充分に満足することができない。
したがって本発明の目的は、表示パネルを備える表示装置のバックライトユニットに用いられる発光装置において、面方向において光量が均一化された光を被照射体に照射することができる発光装置、および、この発光装置を備える表示装置を提供することである。
本発明は、被照射体に光を照射する複数の発光部であって、被照射体の光照射面に対向して整列配置される複数の発光部と、
前記複数の発光部を支持する基板とを備え、
前記発光部は、
前記基板上に設けられ、光を出射する発光素子と、
前記発光素子を覆い、前記発光素子からの入射光を複数の方向に反射または屈折させて光を出射する光学部材と、
前記光学部材の周囲において、前記発光素子が中心に位置するように前記基板上に設けられ、前記被照射体側から平面視したときの外形状が多角形状である反射部材と、を含み、
隣接する前記発光素子間の距離をP(m)、前記光学部材からの出射光の、全光量に対する、出射方向が光軸に対して15°以上となる拡散成分の光量の比率をI(%)としたときに、前記発光素子間の距離Pと、前記拡散成分の光量の比率Iとが、下記式(1)
/(I×0.000625)≦0.1 …(1)
を満たす値に設定されることを特徴とする発光装置である。
また本発明の発光装置において、前記反射部材の前記基板に対する遠端部と、前記被照射体との間には、隙間が形成されていることを特徴とする。
また本発明の発光装置において、前記反射部材は、前記被照射体側から平面視したときに、外形状が正方形または正六角形であり、かつ、外形状の各辺が、隣接する反射部材同士で重なっていることを特徴とする。
また本発明は、表示パネルと、
前記表示パネルの背面に光を照射する前記発光装置とを備えることを特徴とする表示装置である。
本発明によれば、発光装置は、被照射体の光照射面に対向して整列配置される複数の発光部と、発光部を支持する基板とを備える。発光部は、基板上に設けられ、光を出射する発光素子と、光学部材と、反射部材とを含む。光学部材は、発光素子を覆い、発光素子からの入射光を複数の方向に反射または屈折させて光を出射する。反射部材は、光学部材の周囲において、発光素子が中心に位置するように基板上に設けられ、被照射体側から平面視したときの外形状が多角形状である。そして、隣接する発光素子間の距離P(m)と、光学部材からの出射光の、全光量に対する、出射方向が光軸に対して15°以上となる拡散成分の光量の比率I(%)とが、上記式(1)を満たす値に設定される。
このように構成された発光装置は、面方向において光量が均一化された光を被照射体に照射することができる。したがって、発光装置は、被照射体の光照射面における輝度均一性を向上することができる。
また本発明によれば、発光装置において、反射部材の基板に対する遠端部と、被照射体との間には、隙間が形成されている。発光部では、面方向に発光素子から遠ざかるにつれて、光量が低下する傾向にある。前記隙間が形成されていることによって、隣接する発光部同士において、互いに照射される光の一部が前記隙間から入り込み、光量の低下を補うことができる。したがって、面方向における光量の均一性をより向上することができる。
また本発明によれば、反射部材は、被照射体側から平面視したときに、外形状が正方形または正六角形であり、かつ、外形状の各辺が隣接する反射部材同士で重なっている。これによって、隣接する発光部において、発光素子間の距離が同じになるので、被照射体の光照射面における輝度均一性をより向上することができる。
また本発明によれば、表示装置は、面方向において光量が均一化された光を被照射体に照射することができる、本発明に係る発光装置を含んで構成されるので、輝度むらなどの発生がなく、高画質画像を表示パネルに表示することができる。
本発明の実施の一形態に係る液晶表示装置100の構成を示す分解斜視図である。 図1における切断面線A−Aで切断したときの液晶表示装置100の断面を模式的に示す図である。 バックライトユニット1の構成を示す図である。 基台111に支持されたLEDチップ111aとレンズ112との位置関係を示す図である。 LEDチップ111aから出射された光の光路を説明するための図である。 レンズ112からの出射光の拡散成分について説明するための図である。 レンズ112からの出射光の拡散成分の出射光束IΦによる、LEDチップ111a間のピッチPと、拡散板3の光照射面における輝度との関係を示すグラフである。 レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iによる、LED111a間のピッチPと、空間距離H4との関係を示すグラフである。 レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iによる、LEDチップ111a間のピッチPと、拡散板3に対する輝度むら率との関係を示すグラフである。 拡散板3に対する輝度むら率が10%を示すときの、LEDチップ111a間のピッチPと、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iとの関係を示すグラフである。
図1は、本発明の実施の一形態に係る液晶表示装置100の構成を示す分解斜視図である。図2は、図1における切断面線A−Aで切断したときの液晶表示装置100の断面を模式的に示す図である。また、図3は、バックライトユニット1の構成を示す図である。本発明の表示装置である液晶表示装置100は、テレビジョンまたはパーソナルコンピュータなどにおいて、画像情報を出力することによって画像を表示画面に表示する装置である。表示画面は、液晶素子を有する透過型の表示パネルである液晶パネル2によって形成され、液晶パネル2は、矩形平板状に形成される。液晶パネル2において、厚み方向の2つの面を、前面21および背面22とする。液晶表示装置100は画像を、前面21から背面22に向かう方向に見て視認可能に表示する。
液晶表示装置100は、液晶パネル2と、複数の発光部11を含む、本発明に係る発光装置であるバックライトユニット1とを備える。液晶パネル2は、バックライトユニット1が備えるフレーム部材13の底部131の底面131aと平行に、側壁部132により支持される。液晶パネル2は、2枚の基板を含み、厚み方向から見て長方形の板状に形成される。液晶パネル2は、TFT(thin film transistor)等のスイッチング素子を含み、2枚の基板の隙間には液晶が注入されている。液晶パネル2は、背面22側に配置されるバックライトユニット1からの光がバックライトとして照射されることによって、表示機能を発揮する。前記2枚の基板には、液晶パネル2における画素の駆動制御用のドライバー(ソースドライバ)、種々の素子および配線が設けられている。
また、液晶表示装置100において、液晶パネル2とバックライトユニット1との間には、拡散板3が、液晶パネル2に平行に配置される。この拡散板3が、被照射体となる。なお、液晶パネル2と拡散板3との間に、プリズムシート(図示せず)を配置してもよい。
拡散板3は、バックライトユニット1から照射される光を、面方向に拡散することによって、輝度が局所的に偏ることを防止する。プリズムシートは、拡散板3を介して背面22側から到達した光の進行の向きを、前面21側に向ける。拡散板3では、輝度が面方向に偏ることを防ぐために、光の進行方向は、ベクトル成分として、面方向の成分を多く含む。これに対しプリズムシートは、面方向のベクトル成分を多く含む光の進行方向を、厚み方向の成分を多く含む光の進行方向に変換する。具体的には、プリズムシートは、レンズまたはプリズム状に形成される部分が面方向に多数並んで形成され、これによって、厚み方向に進行する光の拡散度を小さくする。したがって、液晶表示装置100による表示において、輝度を上昇させることができる。
バックライトユニット1は、液晶パネル2に背面22側から光を照射する直下型のバックライト装置である。バックライトユニット1は、拡散板3を介して液晶パネル2に光を照射する複数の発光部11と、複数のプリント基板12と、フレーム部材13とを含む。
フレーム部材13は、バックライトユニット1の基本構造体であり、液晶パネル2と予め定められた間隔をあけて対向する平板状の底部131と、底部131に連なり底部131から立ち上がる側壁部132とからなる。底部131は、厚み方向から見て長方形に形成され、その大きさは液晶パネル2よりも少し大き目である。側壁部132は、底部131のうち短辺を成す2つの端部と、長辺を成す2つの端部とから液晶パネル2の前面21側に立ち上がって形成される。これによって、平板状の側壁部132が底部131の周囲に4つ、形成される。
プリント基板12は、フレーム部材13の底部131に固定される。このプリント基板12上には、複数の発光部11が設けられる。プリント基板12は、たとえば、導電層が両面に形成されたガラスエポキシからなる基板である。
複数の発光部11は、拡散板3を介して液晶パネル2に光を照射するものである。本実施形態では、複数の発光部11を1つの群として、拡散板3を介して液晶パネル2の背面22の全体にわたって対向するように、複数の発光部11が設けられたプリント基板12を複数並列に配列することで、発光部11がマトリクス状に設けられる。各発光部11は、被照射体である拡散板3側から平面視したとき、すなわち、フレーム部材13の底部131に垂直な方向から見て正方形に形成され、拡散板3の光照射面における平均輝度が5000cd/mとなるように規定され、一辺の長さは、たとえば55mmである。
複数の発光部11は、それぞれ、発光素子である発光ダイオード(LED)チップ111aと、LEDチップ111aを支持する基台111と、光学部材であるレンズ112と、反射部材113とを含む。
図4は、基台111に支持されたLEDチップ111aとレンズ112との位置関係を示す図である。
基台111は、LEDチップ111aを支持するための部材であり、樹脂からなる。この基台111は、LEDチップ111aを支持する支持面が正方形に形成され、正方形の一辺の長さL1は、たとえば3mmである。また、基台111の高さは、たとえば1mmである。
LEDチップ111aは、基台111を介してプリント基板12に実装され、プリント基板12から離れる方向に光を出射する。LEDチップ111aは、発光部11を拡散板3側から平面視したとき、すなわち、フレーム部材13の底部131に垂直な方向から見たときに、基台111の中央部に位置する。複数の発光部11において、それぞれのLEDチップ111aによる光の出射の制御は、互いに独立して制御可能である。これによって、バックライトユニット1は、部分的な調光制御(ローカルディミング)が可能である。
複数の発光部11にそれぞれ備えられるLEDチップ111aは、フレーム部材13の底部131に垂直な方向から見たときに、マトリクス状に整列配置され、隣接するLEDチップ111a間の距離(ピッチ)Pは、図3に示すように、行方向および列方向ともに同じである。
レンズ112は、LEDチップ111aを支持する基台111を覆うように、LEDチップ111aに当接して設けられ、LEDチップ111aから出射した光を複数の方向に反射または屈折させる。すなわち、レンズ112は、光を拡散させる。レンズ112は、透明なレンズであり、たとえばアクリル樹脂などからなる。
レンズ112は、拡散板3を介して液晶パネル2に対向する面である上面112aが中央部に凹みを有して湾曲し、側面112bがLEDチップ111aの光軸Sと平行な略円柱状に形成され、光軸Sに直交する断面における直径L2がたとえば10mmであり、基台111に対して外方に延出し、かつ、基台111の側面(基台111の支持面に対して直交する4つの面)の少なくとも一部を覆うように設けられている。すなわち、レンズ112は、LEDチップ111aの光軸Sに直交する方向に関して基台111よりも大きい(レンズ112の直径L2は、基台111の支持面の一辺の長さL1よりも大きい)。このように、レンズ112が基台111に対して外方に延出して設けられることによって、LEDチップ111aから出射した光をレンズ112により広範囲に拡散させることができる。
また、レンズ112の高さH1は、たとえば4.5mmであり、直径L2よりも小さい。換言すれば、レンズ112は、LEDチップ111aの光軸Sに直交する方向の長さ(直径L2)が、高さH1よりも大きい。このレンズ112に入射した光は、レンズ112の内部において光軸Sに交差する方向に拡散される。
レンズ112の上面112aは、中央部分1121と、第1湾曲部分1122と、第2湾曲部分1123とを含んで構成される。レンズ112において、中央部に凹みを有して湾曲した上面112aは、到達した光を反射させて側面112bから出射させる第1領域と、到達した光を外方に屈折させて出射する第2領域とを有する。第1領域は第1湾曲部分1122に形成され、第2領域は第2湾曲部分1123に形成される。
中央部分1121は、拡散板3を介して液晶パネル2に対向する上面112aの中央部に形成され、中央部分1121の中心(すなわち、レンズ112の光軸)は、LEDチップ111aの光軸S上に位置する。中央部分1121は、LEDチップ111aの発光面に平行な円形状に形成され、その直径L3は、たとえば1mmである。第1湾曲部分1122は、中央部分1121の外周縁端部に連なり、外方に向かうにつれてLEDチップ111aの光軸S方向の一方(液晶パネル2に向かう方向)に延び、光軸S方向の一方に凸となるように湾曲した環状の曲面である。第2湾曲部分1123は、第1湾曲部分1122の外周縁端部に連なり、外方に向かうにつれてLEDチップ111aの光軸S方向の他方に延び、光軸S方向の一方に凸となるように湾曲した環状の曲面である。
なお、中央部分1121は、LEDチップ111aの発光面に平行な円形状としているが、これに限らず、例えば逆円錐形状でもよい。
図5は、LEDチップ111aから出射された光の光路を説明するための図である。また、図6は、レンズ112からの出射光の拡散成分について説明するための図である。LEDチップ111aから出射した光は、レンズ112に入射し、このレンズ112で拡散される。具体的には、レンズ112に入射した光のうち、拡散板3を介して液晶パネル2に対向する上面112aにおいて中央部分1121に到達した光は、液晶パネル2に向けて矢符A1方向に出射され、第1湾曲部分1122に到達した光は、反射して側面112bから矢符A2方向に出射され、第2湾曲部分1123に到達した光は、外方(LEDチップ111aから遠ざかる方向)に屈折して液晶パネル2に向けて矢符A3方向に出射される。
レンズ112からの出射光は、矢符A1方向に出射される垂直成分と、矢符A2および矢符A3方向に出射される拡散成分とに分類される。レンズ112からの出射光の拡散成分は、図6に示すように、出射方向がレンズ112の光軸(LEDチップ111aの光軸Sと同軸)に対して15°以上180°以下となる光である。図6に示す例では、レンズ112からの出射光の拡散成分は、矢符A2および矢符A3方向に出射される光である。
なお、レンズ112からの出射光の、出射方向がレンズ112の光軸に対して180°の拡散成分は、上面112aとは反対側のレンズ112の底面から光軸に対して平行に出射される出射光である。また、レンズ112からの出射光の、拡散成分以外の垂直成分、すなわち、出射方向がレンズ112の光軸に対して0°以上15°未満となる垂直成分は、レンズ112の上面112aにおける中央部分1121から出射される出射光である。換言すると、レンズ112からの出射光の拡散成分は、レンズ112の上面112aの中央部分1121以外の領域部分から出射される出射光である。
また、本実施形態では、LEDチップ111aとレンズ112とは、互いの光軸が一致する、すなわち、レンズ112の中心(すなわち、レンズ112の光軸)がLEDチップ111aの光軸S上に位置し、レンズ112がLEDチップ111aに当接するように、予め高精度に位置合わせされて形成されている。
LEDチップ111aとレンズ112とを、予め位置合わせして形成する方法としては、インサート成形、所定の形状に成形されたレンズ112に基台111に支持されたLEDチップ111aを嵌合させる方法などを挙げることができる。本実施形態では、LEDチップ111aとレンズ112とは、インサート成形により、予め位置合わせされて形成されている。
インサート成形する際には、大きく分けて、上面金型と下面金型とを使用する。上面金型と下面金型とを合わせた際に形成される空間に、LEDチップ111aを保持した状態で、レンズ112の原料となる樹脂を樹脂流入口から注入することにより成形する。なお、上面金型と下面金型とを合わせた際に形成される空間に、基台111に支持されたLEDチップ111aを保持した状態で、レンズ112の原料となる樹脂を樹脂注入口から注入することにより成形するようにしてもよい。
このように、LEDチップ111aとレンズ112とをインサート成形により形成することによって、レンズ112がLEDチップ111aに当接するように、高精度に位置合わせすることができる。
これによって、バックライトユニット1は、LEDチップ111aからレンズ112を介して出射した光を、LEDチップ111aに当接したレンズ112により、精度よく反射および屈折させることができるので、拡散板3からプリント基板12までの距離H3が小さい薄型化された液晶表示装置100においても、面方向において光量が均一化された光を、拡散板3を介して液晶パネル2に照射することができる。
図2に戻って、発光部11は、反射部材113を備える。この反射部材113は、LEDチップ111aが支持された基台111の周囲に設けられ、レンズ112から出射された光を、拡散板3を介して液晶パネル2へ向けて反射する。反射部材113は、拡散板3側から平面視したとき、すなわち、LEDチップ111aの光軸S方向に平面視したときの外形状が多角形状、たとえば正方形または正六角形であり、本実施形態では正方形である。
また、反射部材113は、LEDチップ111aの光軸S方向に平面視したときに、外形状の各辺が、隣接する反射部材113同士で重なっている。これによって、隣接する発光部11において、LEDチップ111a間の距離が同じになるので、拡散板3の光照射面における輝度均一性をより向上することができる。
反射部材113は、中心に開口部が設けられた、1辺の長さが38.8mmの正方形平板状の基部1131と、基部1131を取り囲み、LEDチップ111aから遠ざかるにつれてプリント基板12から遠ざかるように傾斜して形成される傾斜部1132とを有する。基部1131と傾斜部1132とによって構成される反射部材113は、LEDチップ111aを中心とした逆ドーム状に設けられる。
本実施形態では、反射部材113は、LEDチップ111aの光軸S方向に平面視したときの外形状が正方形状であり、その正方形状の対角線について線対称に構成される。また、正方形状の中心点について90°回転対称に構成される。
基部1131は、LEDチップ111aの光軸S方向に平面視したときの正方形状の各辺が、マトリクス状に、すなわち整列配置される複数のLEDチップ111aの行方向または列方向と平行になるように形成される。また、基部1131は、プリント基板12に沿って形成され、光軸S方向に平面視したときに、中央部に正方形状の開口部が設けられる。この正方形状の開口部の1辺の長さは、LEDチップ111aを支持する基台111の1辺の長さL1と同程度であり、この開口部に基台111が挿通される。
傾斜部1132は、基部1131の外周縁端部に連なり、外方(LEDチップ111aから遠ざかる方向)になるにつれてプリント基板12から離反するように傾斜して延びる。傾斜部1132とプリント基板12との間の傾斜角度θ1は、たとえば80°である。また、光軸S方向における傾斜部1132の高さH2は、たとえば4mmである。
また、本実施形態では、反射部材113のプリント基板12に対する遠端部、すなわち、傾斜部1132の光軸S方向における拡散板3側の先端部と、拡散板3との間には、隙間Gが形成されている。発光部11では、面方向にLEDチップ111aから遠ざかるにつれて、光量が低下する傾向にある。前記隙間Gが形成されていることによって、隣接する発光部11同士において、互いに照射される光の一部が前記隙間Gから入り込み、光量の低下を補うことができる。したがって、面方向における光量の均一性をより向上することができる。
基部1131および傾斜部1132は、高輝性PET(Polyethylene Terephthalate)、アルミニウムなどからなる。高輝性PETとは、蛍光剤を含有した発泡性PETであり、たとえば、東レ株式会社製のE60V(商品名)などを挙げることができる。基部1131および傾斜部1132の厚みは、たとえば0.1〜0.5mmである。
基部1131および傾斜部1132を含む反射部材113は、その全反射率が、LEDチップ111aから出射される可視光に対して、たとえば、80%〜100%であり、本実施形態では、97%である。全反射率は、JIS−K−7375に準拠して測定することができる。
上記のように構成され、複数の発光部11にそれぞれ備えられる反射部材113は、互いに一体的に成形されるのが好ましい。複数の反射部材113を一体成形する方法としては、反射部材113が高輝性PETにより構成されている場合には押出し成型加工を挙げることができ、反射部材113がアルミニウムにより構成されている場合にはプレス加工を挙げることができる。このように、複数の発光部11にそれぞれ備えられる反射部材113を一体成形することによって、複数の発光部11のプリント基板12に対する配置位置の精度を向上することができるとともに、バックライトユニット1の組立作業時に、反射部材113を取り付ける作業数を低減することができるので、組立作業の効率を向上することができる。
以上のように構成されるバックライトユニット1を備える液晶表示装置100における、LEDチップ111aから出射した光の光路について図4を用いて説明する。
バックライトユニット1において、LEDチップ111aから出射し、レンズ112に入射した光のうち、拡散板3を介して液晶パネル2に対向する上面112aにおいて中央部分1121に到達した光は、液晶パネル2に向けて矢符A1方向に出射され、第1湾曲部分1122に到達した光は、反射して側面112bから矢符A2方向に出射され、第2湾曲部分1123に到達した光は、外方に屈折して液晶パネル2に向けて矢符A3方向に出射される。
そして、レンズ112から出射した光のうち、側面112bから出射した光(出射方向が光軸Sに交差する方向である光)は、反射部材113の傾斜部1132に入射する。この反射部材113の傾斜部1132は、外方(LEDチップ111aから遠ざかる方向)になるにつれてプリント基板12から離反して延びるので、傾斜部1132に入射した光を、プリント基板12に平行な液晶パネル2側に反射させることができ、面方向において傾斜部1132に対応した領域の光量を増加させることができる。
次に、バックライトユニット1における、面方向の光量が均一化された光を照射するための構成について、詳細に説明する。
図7は、レンズ112からの出射光の拡散成分の出射光束IΦによる、LEDチップ111a間のピッチPと、拡散板3の光照射面における輝度との関係を示すグラフである。図7のグラフにおいて、横軸は隣接するLEDチップ111a間の距離であるピッチP(m)を示し、縦軸は拡散板3の光照射面における輝度(cd/m)を示す。また、図7のグラフにおいて、曲線B1は、レンズ112からの出射光の拡散成分の出射光束IΦが30(lm:ルーメン)である場合における実験結果のプロットに基づく近似曲線を示し、曲線B2は、出射光束IΦが25(lm:ルーメン)である場合における実験結果のプロットに基づく近似曲線を示し、曲線B3は、出射光束IΦが20(lm:ルーメン)である場合における実験結果のプロットに基づく近似曲線を示し、曲線B4は、出射光束IΦが15(lm:ルーメン)である場合における実験結果のプロットに基づく近似曲線を示し、曲線B5は、出射光束IΦが10(lm:ルーメン)である場合における実験結果のプロットに基づく近似曲線を示す。
ここで、拡散板3の光照射面における輝度の測定には、CCD(Charge Coupled Device)カメラのような2次元的な測定ができる機器を用いることができ、本実施形態では、面輝度計(ProMetric、サイバネット社製)を用いて、光の発散具合を測定する方法であるファーフィールド法で測定した。
一般的に液晶の透過率は5%程度であることから、拡散板3の光照射面における輝度としては、液晶パネル2の表示画面目標輝度の20倍程度の輝度が必要となる。本実施形態では、拡散板3の光照射面における平均輝度が5000cd/m以上となるように、レンズ112からの出射光の拡散成分の出射光束IΦ(lm:ルーメン)と、LEDチップ111a間のピッチP(m)とが、図7のグラフに基づいて導かれる下記式(2)を満たす。
Φ/(P×2.6)≧5000 …(2)
すなわち、隣接するLEDチップ111a間のピッチPは、レンズ112からの出射光の拡散成分の出射光束IΦに応じて、上記式(2)を満たすように設定される。
図8は、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iによる、LED111a間のピッチPと、空間距離H4との関係を示すグラフである。図8のグラフにおいて、横軸は、隣接するLEDチップ111a間のピッチP(m)を示し、縦軸は、基台111におけるLEDチップ111aの支持面から拡散板3までの距離である空間距離H4(mm)を示す。また、図8のグラフにおいて、直線C1は、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iが30(%)である場合における実験結果のプロットに基づく近似直線を示し、直線C2は、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iが70(%)である場合における実験結果のプロットに基づく近似直線を示す。
ここで、図8のグラフは、レンズ112からの出射光の拡散成分の出射光束IΦを40(lm:ルーメン)に設定し、拡散板3の光照射面における平均輝度を5000cd/mに設定したときの結果を示す。また、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iは、下記式(3)で算出されるものであり、レンズ112からの出射光の、全光量に対する、出射方向が光軸に対して15°以上となる拡散成分の光量の比率(%)である。
=(拡散成分の光量)/(レンズからの出射光の全光量)×100 …(3)
図8のグラフより、隣接するLEDチップ111a間のピッチPが狭くなるほど、空間距離H4を小さくすることができる、ということがわかる。
本実施形態では、拡散板3からプリント基板12までの距離H3が小さい薄型化された液晶表示装置100を可能とするために、空間距離H4を8mm以下に設定するのが好ましい。空間距離H4を8mm以下に設定するためには、たとえば、拡散成分比率Iが30%である場合には、図8のグラフの直線C1より、隣接するLEDチップ111a間のピッチPを0.02m以下に設定すればよく、拡散成分比率Iが70%である場合には、図8のグラフの直線C2より、隣接するLEDチップ111a間のピッチPを0.08m以下に設定すればよい。
すなわち、隣接するLEDチップ111a間のピッチPは、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iに応じて、空間距離H4が8mm以下となるように設定される。
図9は、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iによる、LEDチップ111a間のピッチPと、拡散板3に対する輝度むら率との関係を示すグラフである。図9のグラフにおいて、横軸は、隣接するLEDチップ111a間のピッチP(m)を示し、縦軸は、各発光部11における拡散板3に対する輝度むら率(%)を示す。また、図9のグラフにおいて、曲線D1は、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iが20(%)である場合における実験結果のプロットに基づく近似曲線を示し、曲線D2は、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iが30(%)である場合における実験結果のプロットに基づく近似曲線を示し、曲線D3は、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iが50(%)である場合における実験結果のプロットに基づく近似曲線を示し、曲線D4は、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iが70(%)である場合における実験結果のプロットに基づく近似曲線を示し、曲線D5は、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iが80(%)である場合における実験結果のプロットに基づく近似曲線を示す。
ここで、図9のグラフは、レンズ112からの出射光の拡散成分の出射光束IΦを40(lm:ルーメン)に設定し、拡散板3の光照射面における平均輝度を5000cd/mに設定したときの結果を示す。
また、拡散板3に対する輝度むら率は、下記式(4)で算出されるものであり、拡散板3の光照射面における平均輝度(cd/m)に対する、最大輝度(cd/m)と最小輝度(cd/m)との差分の比率(%)である。
輝度むら率(%)=(最大輝度−最小輝度)/平均輝度×100 …(4)
拡散板3に対する輝度むら率が小さいほど、拡散板3の光照射面における輝度均一性が高いものである。
図9のグラフより、隣接するLEDチップ111a間のピッチPが狭くなるほど、拡散板3に対する輝度むら率を小さくすることができる、ということがわかる。
本実施形態では、拡散板3に対する輝度むら率を10%以下にする。レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iが大きいほど、拡散板3に対する輝度むら率を10%以下にするときの、隣接するLEDチップ111a間のピッチPの設定自由度が広い。たとえば、拡散成分比率Iが20%の場合には、図9の曲線D1より、ピッチPが0.0354(m)以下で輝度むら率を10%以下にすることができるのに対して、拡散成分比率Iが80%の場合には、図9の曲線D5より、ピッチPが0.0707(m)以下で輝度むら率を10%以下にすることができる。
隣接するLEDチップ111aのピッチPを小さくすると、使用するLEDチップ111aの個数が増える。このように、LEDチップ111aの個数が増えると、コストアップやLEDチップ111aからの発熱による温度上昇による問題が発生するおそれがあるが、図9の結果より、拡散成分比率IとLEDチップ111a間のピッチPとを適切に設定することができる。
図10は、拡散板3に対する輝度むら率が10%を示すときの、LEDチップ111a間のピッチPと、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iとの関係を示すグラフである。図10のグラフにおいて、横軸は、隣接するLEDチップ111a間のピッチP(m)を示し、縦軸は、レンズ112からの出射光の拡散成分比率I(%)を示す。
拡散成分比率Iが20%の場合には、図9の曲線D1より、輝度むら率が10%となるピッチPは、表1に示すように、0.0354(m)である。拡散成分比率Iが30%の場合には、図9の曲線D2より、輝度むら率が10%となるピッチPは、表1に示すように、0.0434(m)である。拡散成分比率Iが50%の場合には、図9の曲線D3より、輝度むら率が10%となるピッチPは、表1に示すように、0.0562(m)である。拡散成分比率Iが70%の場合には、図9の曲線D4より、輝度むら率が10%となるピッチPは、表1に示すように、0.0651(m)である。拡散成分比率Iが80%の場合には、図9の曲線D5より、輝度むら率が10%となるピッチPは、表1に示すように、0.0707(m)である。
Figure 2012248769
図10のグラフにおける曲線E1は、図9に示した上記の実験結果(表1)に基づくプロットの2乗近似曲線であり、下記式(5)で表される。
=16000×P …(5)
拡散板3に対する輝度むら率を10%以下にするためには、上記式(5)を用いて下記式(6)を満たせばよい。
≧16000×P …(6)
上記式(6)を変形すると、下記式(1)が導かれる。
/(I×0.000625)≦0.1 …(1)
[式中、Iは、レンズ112からの出射光の拡散成分比率(%)を示し、Pは、隣接するLEDチップ111a間のピッチ(m)を示す。]
すなわち、隣接するLEDチップ111a間のピッチP(m)と、レンズ112からの出射光の拡散成分比率I(%)とが、上記式(1)を満たす値に設定されることによって、拡散板3に対する輝度むら率を10%以下にすることができ、拡散板3の光照射面における輝度均一性を向上することができる。
なお、LEDチップ111aの輝度を変更しても、LEDチップ111a間のピッチPと、拡散成分比率Iとが、上記式(1)を満たす値に設定されることによって、拡散板3の光照射面における輝度均一性を向上することができる。
このように、LEDチップ111aの輝度を変更しても輝度均一性を向上する効果が得られる理由は、たとえば、LEDチップ111aの輝度を変更しても、拡散板3へ照射される全体的な輝度は変化するが、輝度むら率は変わらないので、輝度均一性については変化しないためである。
また、レンズ112からの出射光の拡散成分比率Iは、80%以下に設定するのが好ましい。これは、拡散成分比率Iが80%を超える場合には、レンズ112の上面112aにおける中央部分1121から出射される光の光量が小さくなり過ぎるために、面方向における光量の均一性が低下するためである。
1 バックライトユニット
2 液晶パネル
3 拡散板
11 発光部
12 プリント基板
13 フレーム部材
100 液晶表示装置
111 基台
111a LEDチップ
112 レンズ
113 反射部材

Claims (4)

  1. 被照射体に光を照射する複数の発光部であって、被照射体の光照射面に対向して整列配置される複数の発光部と、
    前記複数の発光部を支持する基板とを備え、
    前記発光部は、
    前記基板上に設けられ、光を出射する発光素子と、
    前記発光素子を覆い、前記発光素子からの入射光を複数の方向に反射または屈折させて光を出射する光学部材と、
    前記光学部材の周囲において、前記発光素子が中心に位置するように前記基板上に設けられ、前記被照射体側から平面視したときの外形状が多角形状である反射部材と、を含み、
    隣接する前記発光素子間の距離をP(m)、前記光学部材からの出射光の、全光量に対する、出射方向が光軸に対して15°以上となる拡散成分の光量の比率をI(%)としたときに、前記発光素子間の距離Pと、前記拡散成分の光量の比率Iとが、下記式(1)
    /(I×0.000625)≦0.1 …(1)
    を満たす値に設定されることを特徴とする発光装置。
  2. 前記反射部材の前記基板に対する遠端部と、前記被照射体との間には、隙間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記反射部材は、前記被照射体側から平面視したときに、外形状が正方形または正六角形であり、かつ、外形状の各辺が、隣接する反射部材同士で重なっていることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 表示パネルと、
    前記表示パネルの背面に光を照射する発光装置とを備え、
    前記発光装置は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置であることを特徴とする表示装置。
JP2011121091A 2011-05-30 2011-05-30 発光装置および表示装置 Pending JP2012248769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121091A JP2012248769A (ja) 2011-05-30 2011-05-30 発光装置および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121091A JP2012248769A (ja) 2011-05-30 2011-05-30 発光装置および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012248769A true JP2012248769A (ja) 2012-12-13

Family

ID=47468931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011121091A Pending JP2012248769A (ja) 2011-05-30 2011-05-30 発光装置および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012248769A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103925565A (zh) * 2014-04-30 2014-07-16 江门市江海区宝之蓝科技照明有限公司 一种分区域模组式大功率cob光源结构
CN104089220A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 直下式背光源模组
JP2017201731A (ja) * 2017-08-22 2017-11-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020004895A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020036028A (ja) * 2015-06-26 2020-03-05 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッドSeoul Semicondutor Co., Ltd. マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット
JP2020188001A (ja) * 2019-05-09 2020-11-19 フォーシャン・ネーションスター・オプトエレクトロニクス・カンパニー・リミテッド バックライトモジュールおよびそれを備えた表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270144A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The ライトボックス
WO2010016199A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 パナソニック株式会社 照明用レンズおよびそれを用いた発光装置、面光源、液晶ディスプレイ装置
JP2011034770A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sony Corp 発光装置及び表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270144A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The ライトボックス
WO2010016199A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 パナソニック株式会社 照明用レンズおよびそれを用いた発光装置、面光源、液晶ディスプレイ装置
JP2011034770A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sony Corp 発光装置及び表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103925565A (zh) * 2014-04-30 2014-07-16 江门市江海区宝之蓝科技照明有限公司 一种分区域模组式大功率cob光源结构
CN104089220A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 直下式背光源模组
JP2020036028A (ja) * 2015-06-26 2020-03-05 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッドSeoul Semicondutor Co., Ltd. マルチセル発光ダイオードを用いたバックライトユニット
JP2017201731A (ja) * 2017-08-22 2017-11-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020004895A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7177331B2 (ja) 2018-06-29 2022-11-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020188001A (ja) * 2019-05-09 2020-11-19 フォーシャン・ネーションスター・オプトエレクトロニクス・カンパニー・リミテッド バックライトモジュールおよびそれを備えた表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509154B2 (ja) 発光装置および表示装置
TWI467118B (zh) A light emitting device, a lighting device, and a display device
JP5401534B2 (ja) 発光装置、照明装置、および表示装置
CN101097349B (zh) 背光组件及采用其的液晶显示器件
TWI465806B (zh) A light emitting device and a display device
JP2012204337A (ja) 照明装置および表示装置
GB2433823A (en) Liquid crystal display device with light emitting diode backlight unit
JP5999983B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP5386551B2 (ja) 発光装置、表示装置、および反射部材の設計方法
JP2012204336A (ja) 照明装置および表示装置
JP2013038136A (ja) 発光装置および表示装置
TWI475290B (zh) A light emitting device and a display device
JP2012248769A (ja) 発光装置および表示装置
WO2013015000A1 (ja) 発光装置および表示装置
JP2013021136A (ja) 発光装置および表示装置
JP2013037783A (ja) 照明装置および表示装置
JP5999984B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP2013020896A (ja) 照明装置および表示装置
KR20130095051A (ko) 광원 패키지 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR102232058B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치 모듈
JP5689981B2 (ja) 照明装置、バックライト及び液晶表示装置
JP2013026240A (ja) 発光装置および表示装置
KR101159496B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
CN116931321A (zh) 一种显示装置
JP2013246954A (ja) 照明装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929