JP2020030399A - 表示装置及びベースフィルムの製造方法 - Google Patents

表示装置及びベースフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020030399A
JP2020030399A JP2019058987A JP2019058987A JP2020030399A JP 2020030399 A JP2020030399 A JP 2020030399A JP 2019058987 A JP2019058987 A JP 2019058987A JP 2019058987 A JP2019058987 A JP 2019058987A JP 2020030399 A JP2020030399 A JP 2020030399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
display device
metal layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019058987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278125B2 (ja
Inventor
承 和 河
Seung-Hwa Ha
承 和 河
晟 相 安
Sung Sang Ahn
晟 相 安
政 憲 李
Jung Hun Lee
政 憲 李
圭 寧 金
Kyu-Young Kim
圭 寧 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2020030399A publication Critical patent/JP2020030399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278125B2 publication Critical patent/JP7278125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • B32B37/185Laminating sheets, panels or inserts between two discrete plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/08Interconnection of layers by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】曲げるときにベースフィルムの損傷を減少させる表示装置及び接着層を使用しないベースフィルムの製造方法を提供する。【解決手段】本発明による表示装置は、可撓性基板110,210を含む表示パネル300と、表示パネルの一面に配置されるベースフィルム700と、を有し、ベースフィルムは、互いに重畳する第1高分子層720及び第2高分子層730と、第1高分子層と第2高分子層の間に配置される金属層710と、を含み、第1高分子層及び第2高分子層は、多層構造である。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置及び表示装置に含まれるベースフィルムの製造方法に関し、特に曲げるときにベースフィルムの損傷を減少させることのできる表示装置及び接着層を使用しないベースフィルムの製造方法に関する。
ディスプレイ分野は、現代社会において多様な情報伝達の手段として急速な発展を持ってきており、最近は表示装置の重量と厚さ、そして平面発光から脱皮するために多くの技術的な挑戦をしている。
一般に表示装置としては、液晶表示装置(LCD)、有機発光表示装置(OLED)などが使用されており、このような表示装置を多様なアプリケーションに適用するために、容易に曲げられる可撓性(flexible)表示装置が開発されている。
平板表示装置のうちの液晶表示装置(LCD)は、現在最も広く用いられているが、液晶表示装置は受光型表示装置であるため、バックライト(backlight)のような別途の光源が必要であるという短所がある。
近年、自発光型表示装置である有機発光表示装置(OLED)が注目されている。
有機発光表示装置は、互いに向き合う二つの電極とこれら電極の間に介在している有機発光層とを含む。
有機発光装置は、アノード(anode)から注入された正孔(hole)とカソード(cathode)から注入された電子(electron)とが有機発光層で会って励起子(exciton)を生成し、励起子が発光消滅することで発光する。
有機発光装置は、表示装置及び照明装置を含む多様な分野に応用することができる。
このような有機発光表示装置または液晶表示装置は、曲がる性質を有する基板を使用して可撓性表示装置を構成できるが、この時、可撓性表示装置内に形成された画素または配線などの構成は、曲がったり折り畳んだりする部分でストレスを受けて変形が起きたり特性が低下したりする問題点がある。
特開2005−99410号公報
本発明は上記従来の可撓性表示装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、曲げるときにベースフィルムの損傷を減少させる表示装置及び接着層を使用しないベースフィルムの製造方法を提供する。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、可撓性基板を含む表示パネルと、表示パネルの一面に配置されるベースフィルムと、を有し、前記ベースフィルムは、互いに重畳する第1高分子層及び第2高分子層と、前記第1高分子層と前記第2高分子層の間に配置される金属層と、を含み、前記第1高分子層及び前記第2高分子層は、多層構造であることを特徴とする。
前記第1高分子層及び前記第2高分子層はポリイミドを含むことが好ましい。
前記第1高分子層は、第1層と第2層とを含み、前記第1層は、前記第2層と前記金属層との間に配置され、前記第1層と前記第2層は、互いに異なる物質を含むことが好ましい。
前記第2層は、ポリイミドを含み、前記第1層は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンからなる群より選択される一つ以上の物質を含むことが好ましい。
前記第1層の厚さは、4μm〜10μmであることが好ましい。
前記第2層の厚さは、4μm〜20μmであることが好ましい。
前記第1層と前記第2層との厚さ比率は、1倍〜5倍であることが好ましい。
前記第2高分子層は、第1層と第2層とを含み、前記第1層は、前記第2層と前記金属層との間に配置され、前記第1層と前記第2層は、互いに異なる物質を含むことが好ましい。
前記第2層は、ポリイミドを含み、前記第1層は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンからなる群より選択される一つ以上の物質を含むことが好ましい。
前記第1層の厚さは、4μm〜10μmであることが好ましい。
前記第2層の厚さは、4μm〜20μmであることが好ましい。
前記第1層と前記第2層との厚さ比率は、1倍〜5倍であることが好ましい。
前記金属層は、インバー(Invar)、ステンレススチール、チタン、ニッケル合金、銅合金、非晶質金属、及び複合金属の内の一つ以上を含むことが好ましい。
前記金属層の厚さは、30μm以下であることが好ましい。
前記金属層と前記第1高分子層との厚さ比率は、1:3以下であることが好ましい。
前記表示装置は、可撓性であり、前記表示装置は、前記表示パネルが圧縮される方向及び引っ張られる方向に全て曲がることが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、可撓性基板を含む表示パネルと、表示パネルの一面に配置されるベースフィルムと、を有し、前記ベースフィルムは、互いに重畳する第1フィルム層及び第2フィルム層と、前記第1フィルム層と前記第2フィルム層との間に配置される金属層と、前記第1フィルム層と前記金属層との間に配置される第1接着層と、前記第2フィルム層と前記金属層との間に配置される第2接着層と、を含み、前記第1接着層及び前記第2接着層は、それぞれ高分子層と前記高分子層の両面に配置される接着体層とを含むことを特徴とする。
前記第1接着層及び前記第2接着層の前記高分子層は、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド及びポリアリーレンエーテルケトンからなる群より選択される一つ以上の物質を含むことが好ましい。
前記第1フィルム層及び前記第2フィルム層は、それぞれポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンの内の一つ以上を含むことが好ましい。
前記第1接着層及び前記第2接着層のそれぞれの前記高分子層の厚さは、前記それぞれの接着体層よりも厚いことが好ましい。
前記第1接着層及び前記第2接着層の厚さは、それぞれ4μm〜5μmであることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明によるベースフィルムの製造方法は、金属層を準備する段階と、前記金属層の両面に第1コーティング層を形成する段階と、前記第1コーティング層上に第2コーティング層を形成する段階と、を有し、前記第1コーティング層は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンからなる群より選択される一つ以上を含み、前記第2コーティング層は、ポリイミドを含むことを特徴とする。
前記第1コーティング層の厚さは、4μm〜10μmであることが好ましい。
前記第2コーティング層の厚さは、4μm〜20μmであることが好ましい。
前記金属層の厚さは、30μm以下であることが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるベースフィルムの製造方法は、金属層を準備する段階と、金属層の両面に第1フィルム及び第2フィルムを配置する段階と、前記金属層と前記第1フィルムとの間、及び前記金属層と前記第2フィルムとの間を加熱して、前記金属層、前記第1フィルム、及び前記第2フィルムの表面を溶かす段階と、前記金属層、第1フィルム、及び第2フィルムに圧力を加えて前記第1フィルムと前記金属層を付着させ、前記第2フィルムと前記金属層を付着させる段階と、を有することを特徴とする。
前記第1フィルム及び前記第2フィルムは、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンのうちの一つを含むことが好ましい。
前記金属層は、インバー(Invar)、ステンレススチール、チタン、ニッケル合金、銅合金、非晶質金属、及び複合金属の内の一つ以上を含むことが好ましい。
前記金属層と前記第1フィルムとの間、及び前記金属層と前記第2フィルムとの間を加熱して、前記金属層、前記第1フィルム、及び前記第2フィルムの表面を溶かす段階で、前記加熱は、100℃〜150℃の温度で行われることが好ましい。
本発明に係る表示装置及びベースフィルムの製造方法によれば、第1高分子層及び第2高分子層がそれぞれ第1、第2層を有し、第1層と金属層との接着力が、第2層と金属層との接着力より優れることで、曲げるときにベースフィルムの損傷を減少させる表示装置及び接着層を使用しないベースフィルムの製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構造を簡略に示す断面図である。 図1の実施形態に係るベースフィルムの部分のみを示す図である。 本発明の実施形態に係る可撓性表示装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る可撓性表示装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るフォルダブル表示装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るフォルダブル表示装置を示す図である。 本発明の他の一実施形態に係るベースフィルムの構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るベースフィルムの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一実施形態に係るベースフィルムの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一実施形態に係るベースフィルムの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の他の実施形態に係るベースフィルムの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の他の実施形態に係るベースフィルムの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の他の実施形態に係るベースフィルムの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の他の実施形態に係るベースフィルムの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の全体積層構造を簡略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示パネルの各要素の配置図である。 図16の表示パネルをXVII−XVII’線に沿って切断して示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る表示パネルの断面図である。
次に、本発明に係る表示装置及びベースフィルムの製造方法を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
本発明は様々な異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一な参照符号を付与する。
図面に示した各構成の大きさ及び厚さは説明の便宜のために任意に示しており、本発明が必ずしも図示されたものに限定されるわけではない。
図面では様々な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示している。
そして図面において、説明の便宜のために、一部の層及び領域の厚さを誇張して示している。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるというとき、これは他の部分の“直上に”ある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。
逆に、ある部分が他の部分の“直上”にあるというときは、その中間に他の部分がないことを意味する。
また、基準となる部分の“上に”あるというのは基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力反対方向に向かって“上に”位置することを意味するのではない。
また、明細書全体で、ある部分がある構成要素を“含む”というとき、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含むことができるのを意味する。
また、明細書全体で、“平面上”というとき、これは対象部分を上方から見た時を意味し、“断面上”というとき、これは対象部分を垂直に切断した断面を側方から見た時を意味する。
以下にて、本発明の一実施形態に係る表示装置及び表示装置に含まれるベースフィルムの製造方法について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置の構造を簡略に示す断面図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係る表示装置は、多層構造を有するベースフィルム700及びベースフィルムに位置する表示パネル300を含む。
図1を参照すると、表示パネル300は、第1基板110、これと重畳する第2基板210及びその間に位置する液晶層3を含む。
しかし、このような構造は一例に過ぎないものであり、表示パネル300は液晶層3を含まず、発光素子を含む発光表示装置であることもできる。
つまり、表示パネル300の種類は制限されない。
ただし、表示パネル300は、トランジスタなどが配置される第1基板110を含む。
後で詳述するが、表示パネル300は、図17または図18に示す断面構造を有することができる。
図2は、図1の実施形態に係るベースフィルム700の部分のみを示す図である。
図2を参照すると、ベースフィルム700は、金属層710、金属層710の両側に配置される第1高分子層720及び第2高分子層730を含む。
金属層710は、インバー(Invar)、ステンレススチール、チタン、ニッケル合金、銅合金、非晶質金属、及び複合金属からなる群より選択される一つ以上を含むことができる。
しかし、これは一例に過ぎないものであり、金属層710の物質が上記物質に限定されるものではない。
第1高分子層720は、第1層721及び第2層722を含み、第1層721は第2層722と金属層710の間に位置する。
同様に、第2高分子層730は、第1層731及び第2層732を含み、第1層731は第2層732と金属層710の間に位置する。
以下、まず、第1高分子層720を重点にして説明するが、第1高分子層720に対する説明は、第2高分子層730にも同様に適用される。
第1高分子層720のうち、第1層721は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンの内の一つ以上を含むことができる。
また、第2層722は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンなどの内の一つ以上を含むことができる。
一例として、第2層722はポリイミドを含むことが好ましい。
この時、第1層721と金属層710との接着力が、第2層722と金属層710との接着力より優れ得る。
一例として、第1層721と金属層710の接着力は、約1000gf/in以上であり、第2層722は相対的に第1層721と金属層710の界面接着力よりは低い約800gf/inの接着力を有し得る。
ただし、界面接着力は、接着材質により接着力の差異が発生する可能性があり、特に金属とポリマーとの接着力は同種材質間の接着力よりは接着力が低い可能性がある。
したがって、前述したような第1層721と金属層710の間の界面接着力は、表示装置をフォールディングしても界面剥離が発生しないように高い粘着力を維持しなければならない。
第1層721の厚さは4μm〜10μmであることが好ましい。
第1層721の厚さが4μm未満の場合、接着力不足で界面剥離が起こる問題が生じる可能性があり、第1層721の厚さが10μm以上の場合、座屈を誘発する問題が生じる可能性がある。
第2層722の厚さは、4μm〜20μmであることが好ましい。
第2層722の厚さが4μm未満の場合、フォールディング(Folding)による材料上の限界ストレイン及び疲労破壊不足、変形などの問題が生じる可能性があり、第2層722の厚さが20μm以上の場合、引張りストレスの増加及びベンディング剛性の増加による座屈を誘発する問題が生じる可能性がある。
一例として、第1層721と第2層722との厚さ比率は、1:1〜最大1:5であることが好ましい。
厚さ比率が、1:1未満の場合、フォールディングによる材料上の限界ストレイン及び疲労破壊不足で金属層にストレスを転移させる問題が生じる可能性があり、厚さ範囲が1:5超過の場合、フォールディング時にベンディング剛性の増加に伴う界面接着力の弱化による座屈または材料上に印加される引張りストレスの増加による材料破断の問題が生じる可能性がある。
第2高分子層730に対する説明も第1高分子層720と同様である。
第2高分子層730のうち、第1層731は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート及びポリアリーレンエーテルケトンの内の一つ以上を含むことができる。
また、第2層732は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、及びポリアリーレンエーテルケトンの内の一つ以上を含むことができる。
一例として、第2層732はポリイミドを含むことが好ましい。
この時、第1層731と金属層710との接着力が第2層732と金属層710との接着力より優れ得る。
一例として、第1層731と金属層710の接着力は、約1000gf/in以上であり、第2層732は相対的に第1層731と金属層710の界面接着力よりは低い約800gf/inの接着力を有し得る。
ただし、界面接着力は、接着材質により接着力の差異が発生する可能性があり、特に金属とポリマーとの接着力は、同種材質間の接着力よりは接着力が低い可能性がある。
したがって、前述したような第1層731と金属層710の間の界面接着力は、表示装置をフォールディングしても界面剥離が発生しないように高い粘着力を維持しなければならない。
第1層731の厚さは、4μm〜10μmであることが好ましい。
第1層731の厚さが、4μm未満の場合、接着力不足で界面剥離が起こる問題が生じる可能性があり、第1層731の厚さが10μm以上の場合、座屈を誘発する問題が生じる可能性がある。
第2層732の厚さは、4μm〜20μmであることが好ましい。
第2層732の厚さが4μm未満の場合、フォールディング(Folding)による材料上の限界ストレイン及び疲労破壊不足、変形などの問題が生じる可能性があり、第2層732の厚さが20μm以上の場合、引張りストレスの増加及びベンディング剛性の増加による座屈を誘発する問題が生じる可能性がある。
一例として、第1層731と第2層732との厚さ比率は、1:1〜最大1:5であることが好ましい。
厚さ比率が1:1未満の場合、フォールディングによる材料上の限界ストレイン及び疲労破壊不足で金属層にストレスを転移させる問題が生じる可能性があり、厚さ範囲が1:5超過の場合、フォールディング時にベンディング剛性の増加に伴う界面接着力の弱化による座屈または材料上に印加される引張りストレスの増加による材料破断の問題が生じる可能性がある。
金属層710は、インバー(Invar)、ステンレススチール、チタン、ニッケル合金、銅合金、非晶質金属及び複合金属からなる群より選択される一つ以上を含むことができるが、これに限定されるものではない。
この中で、インバーは、鉄とニッケルの合金であって、具体的には、鉄63.5%にニッケル36.5%を添加した、熱膨張係数が小さい合金である。
インバーは、金属層形態に加工が容易で、高いモジュラス(弾性係数、以下、モジュラスと記す)を有しており(58.8Gpa)、吸湿率が0%であるので金属層710の材料として望ましい。
本明細書で、ステンレススチールは、SUS304またはSUS301であってもよいが、これに限定されるものではない。
このような金属層710は、表示装置のバランスを合わせる役割だけでなく、表示パネル300を支持し外部衝撃から損傷を防止することができる。
ただし、表示装置を反復的に曲げる場合、金属層710にストレスが集中する可能性がある。
したがって、ベースフィルム700が金属層710だけを含む単一層からなる場合、表示装置の曲げによるベースフィルムの金属層710が壊れる現象が発生する可能性がある。
しかし、本発明の一実施形態に係る表示装置のベースフィルム700は、金属層710、金属層710の両側に接する第1高分子層720及び第2高分子層730を含み、このような第1高分子層720及び第2高分子層730は多層構造である。
多層構造の第1高分子層720及び第2高分子層730により、表示装置が曲がる場合に、反復的に折り畳まれる領域で金属層710を含むベースフィルム700が壊れる問題を解決することができる。
つまり、高分子を含む第1高分子層720及び第2高分子層730は、ベースフィルムの破損が始まる限界ストレイン(yield strain)を増加させることによって、表示装置を反復的に曲げる場合にもベースフィルムの損傷を防ぐことができる。
また、第1高分子層720は第1層721及び第2層722を含み、第2高分子層730は第1層731及び第2層732を含む多層構造からなっている。
第1高分子層720の第1層721及び第2高分子層730の第1層731は、それぞれの第2層に比べて金属層710との接着力がさらに優れている。
したがって、別途の接着剤や接着層を使用せず、金属層710と第1高分子層720の第2層722、及び金属層710と第2高分子層730の第2層732を互いに付着させることができる。
ベースフィルム700の内部に接着剤や接着層を使用することになると、このような接着剤や接着層の界面でベースフィルム700が影響を受けることになる。
また、ベースフィルム700を構成する金属層710表面に欠陥が存在する可能性があるが、接着剤や接着層はこのような欠陥を治癒(リカバリー)できない。
金属層710などの表面欠陥は、ベースフィルム700を反復的に曲げる場合、損傷が始まる地点となる。
しかし、本実施形態に係る表示装置及びベースフィルム700は別途の接着剤や接着層を使用せず、各高分子層が第1層及び第2層を含み、第1層が接着体のように機能する。
この時、高分子を含む第1層は、金属層710表面の欠陥を治癒(リカバリー)することができる。
つまり、金属層710表面の欠陥が高分子を含む第1層で満たされて、ベースフィルム700の損傷を防止し信頼性を向上させることができる。
また、ベースフィルム700に含まれている高分子層が互いに物性が異なる第1層及び第2層を含むことによって、相互間の物性を補完することができる。
一例として、第1層と第2層が互いにモジュラス(弾性係数)が異なる材料を含むことができる。
金属層710と高分子層のモジュラスは互いに異なり、このようなモジュラスの差によってベースフィルム700が損傷する可能性がある。
しかし、高分子層の第1層及び第2層に互いに異なるモジュラスを有する材料を含ませ、第1層が第2層に比べて金属層710と類似したモジュラスを持たせると、このようなモジュラスの差によるベースフィルム700の損傷を防ぐことができる。
図3及び図4は、本発明の実施形態に係る可撓性表示装置を概略的に示す図である。
図3は、可撓性表示装置が、表示パネル300が圧縮される方向に曲がったものを示した図であり、図4は、可撓性表示装置が、表示パネル300が引っ張られる方向に曲がったものを示した図である。
つまり、図3及び図4に示すように本発明の一実施形態に係る表示装置は、表示パネル300が引っ張られる方向及び圧縮される方向を含む両方向に曲がることができる。
図5及び図6は、本発明の一実施形態に係るフォルダブル(foldable:折り畳める)表示装置を示す図である。
図5は、フォルダブル表示装置が、表示パネル300が圧縮される方向に曲がったものを示す図であり、図6は、フォルダブル表示装置が、表示パネル300が引っ張られる方向に曲がったものを示す図である。
つまり、図5及び図6に示すように、本発明の一実施形態に係る表示装置は、表示パネル300が引っ張られる方向及び圧縮される方向を含む両方向に全て折り畳めることができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、ベースフィルム700が、金属層710、金属層710の両側に接する第1高分子層720及び第2高分子層730を含み、第1高分子層720及び第2高分子層730が多層構造を有し、別途の接着層や接着剤を含まないので、両方向に曲げたり折り畳んだりする場合にもベースフィルム700の損傷を防ぐことができ、信頼性を改善することができる。
以下、本発明の他の一実施形態に係るベースフィルム700について説明する。
図7は、本発明の他の一実施形態に係るベースフィルム700の構造を示す断面図である。
図7を参照すると、本発明の他の一実施形態に係るベースフィルム700は、金属層710、金属層の両面の第1フィルム層760及び第2フィルム層770を含み、金属層710と第1フィルム層760との間に配置される第1接着層780、及び金属層710と第2フィルム層770との間に配置される第2接着層790を含む。
金属層710に対する説明は、上記実施形態と同様である。
つまり、金属層710は、インバー(Invar)、ステンレススチール、チタン、ニッケル合金、銅合金、非晶質金属、及び複合金属からなる群より選択される一つ以上を含むことができるが、これに限定されるものではない。
金属層710の厚さは、30μm以下であることが好ましい。
金属層710の厚さは、一定の曲率を有する表示装置でストレスを加重させないための範囲である。
ただし、表示装置の曲率を減少させるかまたは製造される表示装置の大きさが大きい場合、金属層710の厚さは30μm以上であってもよい。
厚さが30μm以下の金属層710の場合、モバイルディスプレイのような小型表示装置に適合する。
第1フィルム層760及び第2フィルム層770は、それぞれポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンの内の一つ以上を含むことができる。
第1フィルム層760及び第2フィルム層770の厚さは、それぞれ4μm〜10μmであることが好ましい。
第1接着層780は、第1接着体層781/高分子層782/第2接着体層783の3重層構造を有し得る。
同様に、第2接着層790は、第1接着体層791/高分子層792/第2接着体層793の3重層構造を有し得る。
第1接着層780で高分子層782は、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、及びポリアリーレンエーテルケトンの内の一つ以上を含むことができる。
一例として、高分子層782は、ポリエチレンテレフタレートを含むことが好ましい。
同様に、第2接着層790で高分子層792は、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、及びポリアリーレンエーテルケトンの内の一つ以上を含むことができる。
一例として、高分子層782はポリエチレンテレフタレートを含むことが好ましい。
第1接着層780で、高分子層782の厚さは、第1接着体層781及び第2接着体層783の厚さよりも厚いほうが好ましい。
同様に、第2接着層790で高分子層792の厚さは、第1接着体層791及び第2接着体層793の厚さよりも厚いほうが好ましい。
このように高分子層の厚さが両側の接着体層の厚さよりも厚いため、第1接着層780及び第2接着層790の厚さを一定の厚さ以上に維持できることになり、工程の過程で取扱いが容易である。
本実施形態で、第1接着層780及び第2接着層790の厚さは、4μm〜5μm以下であることが好ましい。
第1接着層780及び第2接着層790の厚さが4μm未満であれば、金属層710と第1フィルム層760、金属層710と第2フィルム層770の間の接着性能が十分でないこともあり、工程の過程で取扱いが容易ではない。
また、第1接着層780及び第2接着層790の厚さが5μm超過であれば、複合材の厚さが全体的に厚くなり、貼り合わせるディスプレイモジュールにストレスが付加されフォールディング時に疲労荷重及びクラックなどを誘発する問題が生じる可能性がある。
図7の実施形態に係る表示装置は、第1接着層780及び第2接着層790が内部に高分子層を含む。
この時、高分子層は、金属層710と第1接着層780、及び金属層710と第2接着層790のモジュラスの差を相殺させることができる。
つまり、第1接着層780及び第2接着層790が高分子層を含まず、接着体層だけを含む場合、接着体層と金属層710の間のモジュラスの差によってベースフィルム700が容易に損傷する可能性がある。
しかし、本実施形態に係る表示装置は、第1接着層780及び第2接着層790の内部に高分子層を含むことによって、このようなモジュラスの差を補完することができる。
高分子層は、接着体層に比べて金属層710と類似したモジュラスを有する。
以下、本発明の一実施形態に係るベースフィルムの製造方法について説明する。
図8〜図10は、本発明の一実施形態に係るベースフィルムの製造方法を説明するための工程断面図である。
まず、図8を参照すると、金属層710を準備する。
この時、金属層710は、インバー(Invar)、ステンレススチール、チタン、ニッケル合金、銅合金、非晶質金属、及び複合金属の内の一つ以上であることができる。
また、金属層710の厚さは、30μm以下であることが好ましい。
次に、金属層710の両面に第1コーティング層(721、731)を形成する。
第1コーティング層(721、731)は、金属層710の両面に配置される。
第1コーティング層(721、731)は、互いに同一物質であることができる。
第1コーティング層(721、731)の厚さは、4μm〜10μmであることが好ましい。
第1コーティング層(721、731)は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンの内の一つ以上を含むことができる。
第1コーティング層(721、731)の形成は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンの内の一つ以上であるコーティング物質を金属層710表面に塗布した後、乾燥させる方法からなることができる。
この時、第1コーティング層(721、731)は、金属層710表面に位置する欠陥を治癒(リカバリー)することができる。
つまり、金属層710表面にクラックなどの欠陥が位置する場合、このような欠陥位置に第1コーティング層(721、731)が満たされ得る。
次に、第1コーティング層(721、731)上に、第2コーティング層(722、732)を形成する。
第2コーティング層(722、732)の厚さは、4μm〜20μmであることが好ましい。
第2コーティング層(722、732)は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンの内の一つ以上を含むことができる。
第1コーティング層(721、731)は、第2コーティング層(722、732)に比べて金属層710との接着力がさらに大きい。
従って、本実施形態に係るベースフィルム700の製造方法は、別途の接着剤や接着層を使用せずとも金属層710と高分子物質を含む第2コーティング層(722、732)を接合させることができる。
第1コーティング層(721、731)が金属層710表面の欠陥を治癒(リカバリー)するため、ベースフィルム700の損傷を防止し信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の他の実施形態に係るベースフィルムの製造方法について説明する。
本実施形態に係るベースフィルムの製造方法は、金属層710を準備する段階と、金属層の両面に第1フィルム810及び第2フィルム820を配置させる段階と、金属層710と第1フィルム810との間、及び金属層710と第2フィルム820との間を加熱して金属層710、第1フィルム810、及び第2フィルム820の表面を溶かす段階と、金属層710、第1フィルム810、及び第2フィルム820に圧力を加えて第1フィルム810と金属層710を付着させ、第2フィルム820と金属層710を付着させる段階とを含む。
図11〜図14は、本発明の他の実施形態に係るベースフィルム700の製造方法を説明するための工程断面図である。
まず、図11を参照すると、金属層710を準備する。
この時、インバー(Invar)、ステンレススチール、チタン、ニッケル合金、銅合金、非晶質金属、及び複合金属の内の一つ以上であることが好ましい。
また、金属層710の厚さは、30μm以下であることが好ましい。
次に、図12を参照すると、金属層710の両面に第1フィルム810及び第2フィルム820を配置する。
この時、第1フィルム810及び第2フィルム820は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンの内の一つ以上を含むことができる。
また、第1フィルム及び第2フィルムの厚さは、それぞれ4μm〜20μmであることが好ましい。
次に、図13を参照すると、金属層710と第1フィルム810との間、及び金属層710と第2フィルム820との間を加熱して金属層710、第1フィルム810及び第2フィルム820の表面を溶かす。
この時、加熱は、100℃〜150℃の温度で行うことが好ましい。
次に、図14を参照すると、金属層710、第1フィルム810、及び第2フィルム820に圧力を加えて第1フィルム810と金属層710を付着させ、第2フィルム820と金属層710を付着させる。
前述の段階での加熱によって金属層710表面及び第1フィルム810の表面、第2フィルム820の表面が溶けているため、別途の接着剤なしに本段階で加わる圧力だけで金属層710と第1フィルム810とが付着し、金属層710と第2フィルム820とが互いに付着する。
したがって、別途の接着剤や接着層を使用せず、金属層710と高分子を含む第1フィルム及び第2フィルムを互いに接着させることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る表示装置の全体積層構造を説明する。
図15は、本発明の一実施形態に係る表示装置の全体積層構造を簡略的に示す断面図である。
図15を参照すると、本発明の一実施形態に係る表示装置は、表示装置を固定させるジグ1300、ジグの上に配置されクッション構造を有するカバーパネル1200、カバーパネル1200の上に配置されるベースフィルム700、ベースフィルム700の上に配置される表示パネル300、表示パネルの上に配置される偏光板400、偏光板の上に配置されるタッチパネル500、タッチパネル500の上に配置されるウィンドウ600、及びウィンドウの上に配置される保護フィルム1100を含み、各構成要素は互いに接着層60で接着され得る。
ただし、図15の構造は、例示的なものであって、構成要素の積層順序が変わることもあり、一部の構成要素を省略することもできる。
図15を参照すると、ベースフィルム700によって表示パネル300が表示装置の中間領域に位置することになる。
また、ベースフィルム700は、モジュラスが高い金属層710を含むことによって、表示装置の中立面を表示パネル300内に配置させることができる。
また、ベースフィルム700は、金属層710の両側に配置される、第1高分子層720及び第2高分子層730を含むことによって、繰り返される曲げによる金属層710の破損を防止する。
また、第1高分子層720は、第1層721及び第2層722を含み、第1層721は第2層722と金属層710の間に位置する。
同様に、第2高分子層730は、第1層731及び第2層732を含み、第1層731は第2層732と金属層710の間に位置する。
この時、第1高分子層720の第1層721及び第2高分子層730の第1層731は接着層のように機能するため、別途の接着層を含まない。
したがって、金属層710表面欠陥を第1高分子層720の第1層721及び第2高分子層730の第1層731が治癒(リカバリー)することができ、ベースフィルム700の損傷を防止し信頼性を向上させることができる。
図15にはベースフィルム700が図2の構造を有する構成を例として示したが、図15のベースフィルム700は図7の構造を有することもできる。
上記説明で、表示パネル300は、液晶表示パネル又は発光表示パネルであり得るが、これに限定されない。
ただし、表示パネル300は、第1基板110を含み、特に表示装置が可撓性表示装置の場合、第1基板110が可撓性であり得る。
次に、表示パネル300に含まれ得る具体的な構造について図面を参照して説明する。
図16は、本発明の一実施形態に係る表示パネルの各要素の配置図であり、図17は、図16の表示パネルをXVII−XVII’線に沿って切断して示す断面図である。
図16及び図17を参照すると、表示パネル300は、第1表示板100、これと重畳する第2表示板200、及び第1表示板100と第2表示板200の間に位置する液晶層3を含む。
第1表示板100についてまず説明する。
透明なガラス又はプラスチックなどで作られた第1基板110の一面に、ゲート線121及びゲート電極124を含むゲート導電体が配置される。
ゲート線121は、第1方向に延長し得る。
ゲート導電体は、多様な金属又は導電体を含むことができ、多重膜構造を有することができる。
ゲート導電体と液晶層3との間にはゲート絶縁膜140が配置される。
ゲート絶縁膜140は、無機絶縁物質を含み得る。
ゲート絶縁膜140の一面には、半導体層154が配置される。
データ線171は、半導体層154と液晶層3の間に配置され、第2方向に延長してゲート線121と交差する。
ソース電極173は、データ線171から延長してゲート電極124と重畳し得る。
ドレイン電極175は、データ線171と分離しており、図16に示したように、ソース電極173の中央に向かって延長された棒形状であり得る。
半導体層154の一部は、ソース電極173とドレイン電極175の間の領域で、データ線171及びドレイン電極175と重畳しないこともある。
半導体層154は、このような重畳しない部分を除いてデータ線171及びドレイン電極175と実質的に同じ平面形態を有し得る。
一つのゲート電極124、一つのソース電極173、及び一つのドレイン電極175は、半導体層154と共に一つの薄膜トランジスタをなし、薄膜トランジスタのチャンネルは、ソース電極173とドレイン電極175の間の半導体層154の領域である。
ソース電極173及びドレイン電極175と液晶層3の間には保護膜180が配置される。
保護膜180は、窒化ケイ素や酸化ケイ素などの無機絶縁物質、有機絶縁物質、低誘電率絶縁物質などを含むことができる。
保護膜180は、ドレイン電極175の一部と重畳する接触孔185を有する。
保護膜180と液晶層3の間には第1電極191が配置される。
第1電極191は、接触孔185を通じてドレイン電極175と物理的、電気的に接続されており、ドレイン電極175からデータ電圧が印加される。
第1電極191は画素電極であり得る。
第1電極191と液晶層3の間に第1配向膜11が配置される。
第2表示板200は、第2基板210、遮光部材220、第2電極270、及び第2配向膜21を含む。
第2基板210の一面には第2電極270が配置される。
第2電極270は、共通電極であり得る。
第2基板210と第2電極270の間に遮光部材220が配置される。
遮光部材220は、データ線171と重畳して、第2方向に延長され得る。
図に示していないが、遮光部材は、ゲート線121と重畳して第1方向に延長された横部をさらに含むこともできる。
ただし、遮光部材220は、省略することができる。
第2電極270と液晶層3の間に第2配向膜21が配置される。
以下、図18を参照して本発明の他の実施形態に係る表示装置について詳細に説明する。
図18は、本発明の他の実施形態に係る表示パネルの断面図である。
図18を参照すると、第1基板110上に酸化ケイ素または窒化ケイ素などで作られたバッファー層111が配置される。
バッファー層111上に半導体層154が配置される。
半導体層154は、p型不純物でドーピングされたソース領域153及びドレイン領域155を含み、ソース領域153とドレイン領域155の間に位置するチャンネル領域151を含む。
ゲート絶縁膜140は、半導体層154及びバッファー層111上に配置され、酸化ケイ素または窒化ケイ素を含むことができる。
ゲート電極124は、半導体層154のチャンネル領域151と重畳し、ゲート絶縁膜140の上に配置される。
層間絶縁膜160は、ゲート電極124及びゲート絶縁膜140の上に配置される。
層間絶縁膜160は、第1接触孔165及び第2接触孔163を有する。
データ線171、ソース電極173、及びドレイン電極175を含むデータ導電体は、層間絶縁膜160の上に配置される。
ドレイン電極175は、第1接触孔165を通じてドレイン領域155に接続されている。
また、ソース電極173は、第2接触孔163を通じてソース領域153に接続されている。
保護膜180は、データ導電体(データ線171、ソース電極173、ドレイン電極175)及び層間絶縁膜160の上に配置され、保護膜180は接触孔185を有する。
第1電極191は、保護膜180上に配置される。
第1電極191は、画素電極であり得る。
第1電極191は、接触孔185を通じてドレイン電極175と接続される。
隔壁361は、保護膜180上に配置される。
第1電極191と重畳して発光素子層370が配置され、発光素子層370と重畳するように第2電極270が配置される。
第2電極270は、共通電極であり得る。
この時、第1電極191は、正孔注入電極であるアノードであってもよく、第2電極270は、電子注入電極であるカソードであってもよい。
しかし、必ずしもこれに限定されるものではなく、表示装置の駆動方法により第1電極191がカソードとなり、第2電極270がアノードとなることもできる。
発光素子層370は、発光層、電子伝達層、正孔伝達層などを含むことができる。
第2電極270と重畳して封止層390が配置される。
封止層390は、有機物または無機物を含むことができ、または有機物と無機物が交互に積層されていてもよい。
封止層390は、外部の水分、熱、その他汚染から表示装置を保護することができる。
以上のように、本発明の実施形態に係る表示装置は、表示パネル300の下部に位置するベースフィルム700を含み、ベースフィルム700は、高分子を含む第1高分子層720及び第2高分子層730の間に金属層710が位置する構造を有する。
したがって、金属層710によって表示装置の中立面が表示パネル300の上に位置するようにして、表示装置を曲げる場合にも表示パネル300の損傷を最小化する。
第1高分子層720及び第2高分子層730は、多層構造を有することができ、多層中の一層が第1高分子層720及び第2高分子層730と金属層710を接着させることができる。
したがって、別途の接着剤や接着層を含まず、金属層710表面の欠陥が第1高分子層720及び第2高分子層730によって治癒されるので、ベースフィルム700の損傷を防止できる。
また、本実施形態に係るベースフィルムの製造方法は、コーティング層を順次形成することによって、接着剤や接着層の使用なしにベースフィルムを製造することができる。
また、本発明の他の実施形態に係るベースフィルムの製造方法では、金属層とフィルム層を加熱して表面を溶かした後、圧着することによって、接着剤や接着層の使用なしにベースフィルムを製造することができる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
3 液晶層
60 接着層
100 第1表示板
110 第1基板
111 バッファー層
121 ゲート線
124 ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
151 チャンネル領域
153 ソース領域
154 半導体層
155 ドレイン領域
163、165 (第2、第1)接触孔
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
185 接触孔
191 第1電極
200 第2表示板
210 第2基板
220 遮光部材
270 第2電極
300 表示パネル
361 隔壁
370 発光素子層
390 封止層
400 偏光板
500 タッチパネル
600 ウィンドウ
700 ベースフィルム
710 金属層
720 第1高分子層
721 第1コーティング層(第1高分子層の第1層)
722 第2コーティング層(第1高分子層の第2層)
730 第2高分子層
731 第1コーティング層(第2高分子層の第1層)
732 第2コーティング層(第2高分子層の第2層)
760 第1フィルム層
770 第2フィルム層
780 第1接着層
781 第1接着層の第1接着体層
782 第1接着層の高分子層
783 第1接着層の第2接着体層
790 第2接着層
791 第2接着層の第1接着体層
792 第2接着層の高分子層
793 第2接着層の第2接着体層
810 第1フィルム
820 第2フィルム
1100 保護フィルム
1200 カバーパネル
1300 ジグ

Claims (29)

  1. 可撓性基板を含む表示パネルと、
    表示パネルの一面に配置されるベースフィルムと、を有し、
    前記ベースフィルムは、互いに重畳する第1高分子層及び第2高分子層と、
    前記第1高分子層と前記第2高分子層の間に配置される金属層と、を含み、
    前記第1高分子層及び前記第2高分子層は、多層構造であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1高分子層及び前記第2高分子層は、ポリイミドを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1高分子層は、第1層と第2層とを含み、
    前記第1層は、前記第2層と前記金属層との間に配置され、
    前記第1層と前記第2層は、互いに異なる物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第2層は、ポリイミドを含み、
    前記第1層は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンからなる群より選択される一つ以上の物質を含むことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1層の厚さは、4μm〜10μmであることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記第2層の厚さは、4μm〜20μmであることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記第1層と前記第2層との厚さ比率は、1倍〜5倍であることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  8. 前記第2高分子層は、第1層と第2層とを含み、
    前記第1層は、前記第2層と前記金属層との間に配置され、
    前記第1層と前記第2層は、互いに異なる物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記第2層は、ポリイミドを含み、
    前記第1層は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンからなる群より選択される一つ以上の物質を含むことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1層の厚さは、4μm〜10μmであることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  11. 前記第2層の厚さは、4μm〜20μmであることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  12. 前記第1層と前記第2層との厚さ比率は、1倍〜5倍であることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  13. 前記金属層は、インバー(Invar)、ステンレススチール、チタン、ニッケル合金、銅合金、非晶質金属、及び複合金属の内の一つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記金属層の厚さは、30μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記金属層と前記第1高分子層との厚さ比率は、1:3以下であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  16. 前記表示装置は、可撓性であり、
    前記表示装置は、前記表示パネルが圧縮される方向及び引っ張られる方向に全て曲がることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  17. 可撓性基板を含む表示パネルと、
    表示パネルの一面に配置されるベースフィルムと、を有し、
    前記ベースフィルムは、互いに重畳する第1フィルム層及び第2フィルム層と、
    前記第1フィルム層と前記第2フィルム層との間に配置される金属層と、
    前記第1フィルム層と前記金属層との間に配置される第1接着層と、
    前記第2フィルム層と前記金属層との間に配置される第2接着層と、を含み、
    前記第1接着層及び前記第2接着層は、それぞれ高分子層と前記高分子層の両面に配置される接着体層とを含むことを特徴とする表示装置。
  18. 前記第1接着層及び前記第2接着層の前記高分子層は、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、及びポリアリーレンエーテルケトンからなる群より選択される一つ以上の物質を含むことを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記第1フィルム層及び前記第2フィルム層は、それぞれポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンの内の一つ以上を含むことを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  20. 前記第1接着層及び前記第2接着層のそれぞれの前記高分子層の厚さは、前記それぞれの接着体層よりも厚いことを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  21. 前記第1接着層及び前記第2接着層の厚さは、それぞれ4μm〜5μmであることを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  22. 金属層を準備する段階と、
    前記金属層の両面に第1コーティング層を形成する段階と、
    前記第1コーティング層上に第2コーティング層を形成する段階と、を有し、
    前記第1コーティング層は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンからなる群より選択される一つ以上を含み、
    前記第2コーティング層は、ポリイミドを含むことを特徴とするベースフィルムの製造方法。
  23. 前記第1コーティング層の厚さは、4μm〜10μmであることを特徴とする請求項22に記載のベースフィルムの製造方法。
  24. 前記第2コーティング層の厚さは、4μm〜20μmであることを特徴とする請求項22に記載のベースフィルムの製造方法。
  25. 前記金属層の厚さは、30μm以下であることを特徴とする請求項22に記載のベースフィルムの製造方法。
  26. 金属層を準備する段階と、
    金属層の両面に第1フィルム及び第2フィルムを配置する段階と、
    前記金属層と前記第1フィルムとの間、及び前記金属層と前記第2フィルムとの間を加熱して、前記金属層、前記第1フィルム、及び前記第2フィルムの表面を溶かす段階と、
    前記金属層、第1フィルム、及び第2フィルムに圧力を加えて前記第1フィルムと前記金属層を付着させ、前記第2フィルムと前記金属層を付着させる段階と、を有することを特徴とするベースフィルムの製造方法。
  27. 前記第1フィルム及び前記第2フィルムは、ポリイミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリエチレン、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びペリレンのうちの一つを含むことを特徴とする請求項26に記載のベースフィルムの製造方法。
  28. 前記金属層は、インバー(Invar)、ステンレススチール、チタン、ニッケル合金、銅合金、非晶質金属、及び複合金属の内の一つ以上を含むことを特徴とする請求項26に記載のベースフィルムの製造方法。
  29. 前記金属層と前記第1フィルムとの間、及び前記金属層と前記第2フィルムとの間を加熱して、前記金属層、前記第1フィルム、及び前記第2フィルムの表面を溶かす段階で、
    前記加熱は、100℃〜150℃の温度で行われることを特徴とする請求項26に記載のベースフィルムの製造方法。
JP2019058987A 2018-08-24 2019-03-26 表示装置及びベースフィルムの製造方法 Active JP7278125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180099347A KR102545233B1 (ko) 2018-08-24 2018-08-24 표시 장치 및 베이스 필름의 제조 방법
KR10-2018-0099347 2018-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030399A true JP2020030399A (ja) 2020-02-27
JP7278125B2 JP7278125B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=67734483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058987A Active JP7278125B2 (ja) 2018-08-24 2019-03-26 表示装置及びベースフィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200061972A1 (ja)
EP (2) EP3614198B1 (ja)
JP (1) JP7278125B2 (ja)
KR (1) KR102545233B1 (ja)
CN (1) CN110896131A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102494730B1 (ko) * 2018-02-01 2023-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 베이스 필름의 제조 방법
CN109903679B (zh) * 2019-03-07 2023-06-27 京东方科技集团股份有限公司 可折叠支撑结构及其制备方法、显示装置
CN111627323B (zh) * 2020-06-28 2022-10-11 京东方科技集团股份有限公司 覆膜结构、显示结构及显示装置
CN111816070B (zh) * 2020-07-01 2021-08-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN113022046B (zh) * 2021-02-26 2023-05-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 复合材及其制备方法、显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059073A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電磁波遮蔽透明体
JP2011097007A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Dainippon Printing Co Ltd フレキシブルデバイス用基板、フレキシブルデバイス用薄膜トランジスタ基板およびフレキシブルデバイス
JP2011136560A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Samsung Mobile Display Co Ltd バリア・フィルム複合体、これを含む表示装置、バリア・フィルム複合体の製造方法、及びこれを含む表示装置の製造方法
JP2016091595A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 ソニー株式会社 電子デバイス組立体及び保護部材
US20160351852A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Lg Display Co., Ltd. Flexible Organic Light Emitting Diode Display Device
JP2017001390A (ja) * 2016-05-20 2017-01-05 デクセリアルズ株式会社 導電性シート
US20170317312A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Organic light emitting devices and methods of fabricating the same
JP2017212365A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社Joled 半導体装置用基板および表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID30404A (id) * 1999-04-28 2001-11-29 Du Pont Perangkat elektronik organik yang fleksibel dengan daya tahan terhadap penguraian oksigen dan air yang lebih baik
JP2003202808A (ja) * 2002-09-30 2003-07-18 Tsuchiya Co Ltd 立体表示用構造体
CN101232995B (zh) * 2005-08-04 2012-09-05 株式会社钟化 覆金属聚酰亚胺膜
KR101286551B1 (ko) * 2009-09-16 2013-07-17 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 기판 및 이를 가지는 플렉서블 표시 장치의 제조 방법
KR101252368B1 (ko) * 2011-01-10 2013-04-08 율촌화학 주식회사 카본이 코팅된 적층 필름
JP5942725B2 (ja) * 2012-09-18 2016-06-29 デクセリアルズ株式会社 導電性シート
KR102062754B1 (ko) * 2012-11-14 2020-01-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20150035214A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 주식회사 엘지화학 기판 적층체, 이를 포함하는 전자 소자 및 이의 제조방법
KR20150043890A (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101769554B1 (ko) * 2015-03-13 2017-08-21 신윤석 폴리이미드가 코팅된 연성 복합기판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전자 소자의 비아홀 구조체
KR102369943B1 (ko) * 2015-06-25 2022-03-03 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
KR102591838B1 (ko) * 2017-01-26 2023-10-24 주식회사 아모그린텍 연성인쇄회로기판, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 차량용 클래딩 센서 모듈
KR102494730B1 (ko) * 2018-02-01 2023-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 베이스 필름의 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059073A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電磁波遮蔽透明体
JP2011097007A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Dainippon Printing Co Ltd フレキシブルデバイス用基板、フレキシブルデバイス用薄膜トランジスタ基板およびフレキシブルデバイス
JP2011136560A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Samsung Mobile Display Co Ltd バリア・フィルム複合体、これを含む表示装置、バリア・フィルム複合体の製造方法、及びこれを含む表示装置の製造方法
JP2016091595A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 ソニー株式会社 電子デバイス組立体及び保護部材
US20160351852A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Lg Display Co., Ltd. Flexible Organic Light Emitting Diode Display Device
US20170317312A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Organic light emitting devices and methods of fabricating the same
JP2017001390A (ja) * 2016-05-20 2017-01-05 デクセリアルズ株式会社 導電性シート
JP2017212365A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社Joled 半導体装置用基板および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110896131A (zh) 2020-03-20
JP7278125B2 (ja) 2023-05-19
EP3614198A2 (en) 2020-02-26
KR20200023582A (ko) 2020-03-05
EP3951487A1 (en) 2022-02-09
EP3614198A3 (en) 2020-04-22
KR102545233B1 (ko) 2023-06-19
EP3951487B1 (en) 2023-11-29
EP3614198B1 (en) 2021-10-27
US20200061972A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7278125B2 (ja) 表示装置及びベースフィルムの製造方法
US11024828B2 (en) Flexible display device
TWI555431B (zh) 有機發光二極體顯示器及製造其之方法
US10431769B2 (en) Organic light emitting display device
US8816216B2 (en) Encapsulation substrate for organic light emitting diode display and method of manufacturing the encapsulation substrate
TWI575485B (zh) 平板顯示裝置及有機發光顯示裝置
KR20160089009A (ko) 유기 발광 표시 장치
CN110660322A (zh) 显示装置
US9324968B2 (en) Method of manufacturing an organic light emitting display device
JP4512436B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US20120050145A1 (en) Method for manufacturing a display device, and display device manufactured using said method
KR20170063259A (ko) 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법
JP6564909B2 (ja) 表示装置
US10050225B2 (en) Organic light emitting diode display
KR20170026055A (ko) 유기 발광 표시장치
CN110111690B (zh) 显示装置
US20120146040A1 (en) Substrate and display device including the same
JP2013164603A (ja) 表示装置
JP2008066115A (ja) 有機電子デバイスの製造方法
US20070170523A1 (en) Circuit substrate and packaging thereof and the method for fabricating the packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150