JP2020030157A - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2020030157A
JP2020030157A JP2018156917A JP2018156917A JP2020030157A JP 2020030157 A JP2020030157 A JP 2020030157A JP 2018156917 A JP2018156917 A JP 2018156917A JP 2018156917 A JP2018156917 A JP 2018156917A JP 2020030157 A JP2020030157 A JP 2020030157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
shaft
encoder
rotating member
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018156917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020030157A5 (ja
Inventor
弘智 吉田
Hirotomo Yoshida
弘智 吉田
伸幸 大竹
Nobuyuki Otake
伸幸 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018156917A priority Critical patent/JP2020030157A/ja
Priority to US16/545,383 priority patent/US20200064161A1/en
Priority to DE102019005897.6A priority patent/DE102019005897A1/de
Priority to CN201910785310.1A priority patent/CN110857866A/zh
Priority to CN201921382894.XU priority patent/CN210180463U/zh
Publication of JP2020030157A publication Critical patent/JP2020030157A/ja
Publication of JP2020030157A5 publication Critical patent/JP2020030157A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • G01D18/001Calibrating encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/486Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by photo-electric detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】薄型化できるエンコーダを提供する。【解決手段】エンコーダ10は、測定対象物と一緒に回転するシャフト12と、シャフト12の一端側に設けられ、シャフト12の回転角度の変位を検出するためのパターンが形成された回転部材14と、回転部材14と対向するように配置され、回転部材14の変位を測定する回路基板18と、シャフト12と一緒に回転する磁石16と、磁石16の回転によって電力を発電する発電素子20と、を備える。磁石16は、回転部材14に形成された貫通孔15を貫通するように設けられ、発電素子20は、回路基板18の回転部材14側の面とは、反対側の面に設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、シャフトの回転角度を検出するエンコーダに関する。
特許文献1には、回路基板と回転ディスク(回転部材)とが互いに対向して配置されたエンコーダが開示されている。このエンコーダでは、回路基板の回転ディスク側の面とは反対側の面に発電装置が搭載され、回転ディスクの回路基板側の面に永久磁石が搭載されている。
特開2008−14799号公報
特許文献1では、薄型化が困難な永久磁石が回転ディスクの回路基板側の面に搭載されるので、回転ディスクと回路基板との間隔を大きくする必要があり、エンコーダを薄型化できない問題があった。
そこで、本発明は、薄型化できるエンコーダを提供することを目的とする。
本発明は、測定対象物と一緒に回転するシャフトと、前記シャフトの一端側に設けられ、前記シャフトの回転角度の変位を検出するためのパターンが形成された回転部材と、前記回転部材と対向するように配置され、前記回転部材の変位を測定する回路基板と、を備える、エンコーダであって、前記シャフトと一緒に回転する磁石と、前記磁石の回転によって電力を発電する発電素子と、を備え、前記磁石は、前記回転部材に形成された貫通孔を貫通するように設けられ、前記発電素子は、前記回路基板の回転部材側の面とは、反対側の面に設けられている、エンコーダである。
本発明によれば、エンコーダを薄型化できる。
本発明の実施の形態に係るエンコーダの構成の一例を示す縦断面図である。 実施の形態に係るエンコーダにおけるシャフトに対する回転部材及び磁石の接合構造を説明するための図である。 図3Aは、比較例1のエンコーダの構成を示す図である。図3Bは、比較例2のエンコーダの構成を示す図である。図3Cは、比較例3のエンコーダの構成を示す図である。 変形例2のエンコーダにおけるシャフト、回転部材、磁石及び非磁性体を示す図である。 変形例3のエンコーダにおけるシャフト、回転部材、磁石及び非磁性体を示す図である。
本発明に係るエンコーダについて、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
〔実施の形態〕
図1は、エンコーダ10の構成の一例を示す縦断面図である。エンコーダ10は、シャフト12の回転角度を光学的に検出するロータリーエンコーダである。以下、図1等に示されるようにシャフト12が延びる方向をZ方向として説明する。なお、図1に示すZ方向の矢印が指す方向を+Z方向、矢印が指す方向と逆の方向を−Z方向と呼ぶ場合がある。
エンコーダ10は、図1に示されるように、シャフト12、回転部材14、磁石16、回路基板18、発電素子20、光照射部22及び受光部24を備えている。
シャフト12は、不図示のハウジングにベアリングを介して回転可能に支持されている。シャフト12は、測定対象物に連結され該測定対象物と一緒に回転する。これにより、エンコーダ10は、測定対象物の回転角度を検出することができる。シャフト12の一端側(+Z方向側)には、凹部13が形成されている。詳述すると、凹部13は、シャフト12の+Z方向側の端面の、シャフト12の回転軸線上の位置に形成されている。凹部13の中心は、シャフト12の回転軸線上にあることが好ましい。ここでは、シャフト12は、磁性体からなる。
回転部材14には、シャフト12の回転角度の変位を検出するための光学パターン(パターン)が形成されている。回転部材14は、シャフト12の一端側(+Z方向側)に設けられている。回転部材14は、円板形状を有する。回転部材14は、シャフト12と同軸になるようにシャフト12に固定されている。回転部材14は、シャフト12と共にシャフト12の回転軸線回りに回転する。回転部材14には、シャフト12の回転軸線上に貫通孔15が形成されている。貫通孔15の中心は、シャフト12の回転軸線上にあることが好ましい。回転部材14の貫通孔15の周囲部とシャフト12の+Z方向側の端面の凹部13の周囲部とが接触している。
なお、上記光学パターンは、回転部材14の外周部に形成された、シャフト12の回転角度を検出するためのパターンである。この光学パターンは、シャフト12の回転軸線回り(Z方向回り)に交互に並ぶ光通過部と遮光部を含む。光通過部としては、例えばスリット等が挙げられる。
磁石16は、永久磁石である。磁石16は、貫通孔15を貫通するように設けられている。詳述すると、磁石16は、貫通孔15に挿通され、且つ、嵌合している。磁石16は、シャフト12の回転軸線上に設置されている。磁石16は、回転部材14からシャフト12側(−Z方向側)に向けて突出した部分が凹部13に収容されている(詳しくは嵌合している)。すなわち、磁石16は、貫通孔15及び凹部13に嵌合した状態でシャフト12に固定されている。これにより、磁石16は、シャフト12と一緒に回転する。なお、磁石16の+Z方向側の端部は、回転部材14から+Z方向側に向けて突出している。
このように、磁石16と凹部13が嵌合することにより、磁石16とシャフト12の芯出しがなされる。凹部13に嵌め込まれた磁石16と貫通孔15が嵌合することにより、回転部材14とシャフト12の芯出しがなされる。
なお、回転部材14とシャフト12の芯出しをした後に、磁石16を貫通孔15に嵌合させて、磁石16とシャフト12の芯出しをするようにしてもよい。先に回転部材14とシャフト12の芯出しをすることで、回転部材14は、磁石16と凹部13との嵌合の隙間による誤差の影響を受けない。このため、磁石16と凹部13の嵌合の隙間を大きく取ることができて組み立てが容易になる。すなわち、磁石16は貫通孔15との嵌合によってシャフト12との芯出しがなされるので、磁石16と凹部13の嵌合の隙間をより大きく取ることができる。
回路基板18は、回転部材14と対向するように配置され、回転部材14の変位を測定する。回路基板18は、回転部材14の+Z方向側で、Z方向に略直交するように配置されている。回路基板18の+Z方向側の面上に、信号処理部26と、光照射部22及び受光部24を駆動するドライバ回路23とが設けられている。
光照射部22は、例えば発光ダイオード等の発光素子を含む。光照射部22は、回転部材14における光学パターンの−Z方向側に配置されている。光照射部22は、射出方向が+Z方向となるように不図示のハウジングに固定されている。ドライバ回路23は、エンコーダ10の検出動作中、光照射部22の発光素子を絶えず発光させる。
受光部24は、例えばフォトダイオード等の受光素子を含む。受光部24は、回転部材14における光学パターンの+Z方向側に配置されている。つまり、光照射部22と受光部24は、回転部材14の光学パターンを挟むように配置されている。受光部24は、回路基板18の−Z方向側の面上に設けられている。
受光部24は、光照射部22から射出され上記光学パターンを通過した光を受光する。受光部24は、受光により得られた信号を信号処理部26に出力する。
信号処理部26は、受光部24からの信号に基づいて、シャフト12の回転角度を検出する。
発電素子20は、回路基板18の+Z方向側の面上であって、シャフト12の回転軸線上に設けられている。発電素子20は、磁石16が発生させる磁界内の位置に配置されている。発電素子20は、コイルを有し、磁石16の回転によって電力を発電する。発電素子20と磁石16との間隔が小さいほど、発電素子20のコイルを通る磁束密度が大きくなるので、発電素子20が発電する電力が大きくなる。エンコーダ10へ電力を供給する主電源がオフの場合に、測定対象物が回転してシャフト12が回転した場合であっても、発電素子20が電力を発電する。したがって、発電素子20が発生させた電力を用いて、信号処理部26及びドライバ回路23を駆動することができる。これにより、エンコーダ10は、主電源がオフのときも、シャフト12の回転角度を検出することができる。
以下に、図2を参照して、シャフト12に対する磁石16及び回転部材14の接合構造について詳しく説明する。凹部13は、磁石16を位置決めするための基準穴19と、開口部側において基準穴19より径の大きい接着剤溜まり21とを有する。接着剤溜まり21は、接着剤を溜める(入れる)ためのものである。接着剤溜まり21の径は、貫通孔15の径より大きい。この接着剤溜まり21に溜まった接着剤によって、磁石16と回転部材14とシャフト12とが互いに接着される。
接合の手順の一例を簡単に述べる。最初に、磁石16を基準穴19に挿入する(嵌め込む)。次に、接着剤溜まり21に接着剤を注入する(充填する)。このとき、接着剤溜まり21内の接着剤が磁石16の外周に接触する。最後に、磁石16の接着剤溜まり21から回路基板18側(+Z方向側)に突き出た部分を貫通孔15に挿通して回転部材14の貫通孔15の周囲部をシャフト12の+Z方向側の端面に突き当てる。このとき、接着剤溜まり21内の接着剤が回転部材14の貫通孔15の周囲部に接触する。このようにして、シャフト12に対して磁石16及び回転部材14が接合される。
接合の手順の別の例を簡単に述べる。最初に、回転部材14の貫通孔15の周囲部を、回転部材14の中心がシャフト12の中心に一致するようにシャフト12の+Z方向側の端面に突き当てる。次に、磁石16を貫通孔15及び基準穴19に挿入する。最後に、接着剤溜まり21に接着剤を注入する。このとき、接着剤溜まり21内の接着剤が回転部材14の貫通孔15の周囲部及び磁石16の外周に接触する。このようにして、シャフト12に対して磁石16及び回転部材14が接合される。なお、接着剤の注入は、例えば貫通孔15と磁石16との隙間を利用してもよいし、シャフト12に接着剤注入用の経路を形成して該経路を利用してもよい。
以下に、比較例(従来例)のエンコーダの構成及びその問題点について説明する。
図3Aに示される比較例1のエンコーダ100では、発電素子102が回路基板104の−Z方向側の面上に設けられ、且つ、磁石108がシャフト110に埋没状態で設けられている。発電素子102は薄型化が困難なため、比較例1では、回路基板104と回転部材106との間隔を大きくする必要があり、エンコーダ100が厚型化していた。回路基板104と回転部材106との間隔を大きくすると、回転部材106に形成された光学パターンを介した光の広がり角が大きくなるので、受光素子112を大型化する必要もある。比較例1では、磁性体からなるシャフト110に磁石108が埋没しているので、磁石108が発生させる磁界にシャフト110が与える影響が大きくなる。
図3Bに示される比較例2のエンコーダ200では、磁石108が回転部材106の+Z方向側の面上に設けられ、且つ、発電素子102が回路基板104の+Z方向側の面上に設けられている。磁石108は検出に必要な磁界を発生させる必要があり薄型化が困難なため、比較例2では、回路基板104と回転部材106との間隔を大きくする必要があり、エンコーダ200が厚型化していた。回路基板104と回転部材106との間隔を大きくすると、回路基板104に形成された光学パターンを介した光の広がり角が大きくなるので、受光素子112を大型化する必要もある。
図3Cに示される比較例3のエンコーダ300では、発電素子102が回路基板104の+Z方向側の面上に設けられ、且つ、磁石108がシャフト110に埋没状態で設けられている。比較例3では、発電素子102と磁石108との距離が長くなり、発電素子102が発生させる電力が低下したり、その低下を抑制するために磁石108を大型化する必要がある。さらに、比較例3では、磁性体からなるシャフト110に磁石108が埋没しているので、磁石108が発生させる磁界にシャフト110が与える影響が大きくなる。
本実施の形態では、発電素子20が回路基板18の+Z方向側の面上に配置され、且つ、磁石16が回転部材14の貫通孔15に挿通されている。これにより、磁石16が発生させる磁界にシャフト12が与える影響を小さくしつつ、回路基板18と回転部材14との間隔を小さくできる。すなわち、磁石16が発生させる磁界にシャフト12が与える影響を小さくしつつ、エンコーダ10の薄型化を図ることができる。
[変形例]
上記実施の形態で説明したエンコーダ10の構成は、適宜変更可能である。
(変形例1)
上記実施の形態では、磁石16は貫通孔15に嵌合しているが、嵌合しなくてもよい。要は、磁石16が貫通するような貫通孔15を形成すればよい。つまり、貫通孔15の径を磁石16の径より大きくしてもよい。磁石16が貫通孔15に嵌合しない場合には、回転部材14の貫通孔15を磁石16が貫通する状態で磁石16及び回転部材14をシャフト12に載せて、磁石16と貫通孔15の側面との隙間から接着剤を注入することができる。
(変形例2)
例えば図4に示される変形例2のエンコーダ10Aのように、凹部13の底面に基準穴19より径の小さい凹部25を形成し、該凹部25に非磁性体30を配置してもよい。すなわち、磁石16の回路基板18と反対側(−Z方向側)に、磁石16に接触する非磁性体30が配置されてもよい。この場合、磁性体であるシャフト12Bが、磁石16が発生させる磁界に及ぼす影響をさらに低減することができる。
(変形例3)
例えば図5に示される変形例3のエンコーダ10Bのように、シャフト12Cの+Z方向側の端部の内周側の部分を非磁性体35で構成してもよい。シャフト12Cの非磁性体35以外の部分は磁性体からなる。非磁性体35には、磁石16の貫通孔15から−Z方向側に突き出た部分が収容される凹部13が形成されている。この場合、磁性体であるシャフト12Cが、磁石16が発生させる磁界に及ぼす影響を格段に低減することができる。なお、凹部13は、磁石16を位置決めするための基準穴19と、開口部側において基準穴19より径の大きい接着剤溜まり21とを有する。
(変形例4)
シャフト12と共に磁石16が回転すると、磁石16の磁界の向きが変化し、その変化に応じて、発電素子20から出力される電圧信号の位相が変化する。そこで、変形例4では、発電素子20の出力信号(電圧信号)を信号処理部26に送り、信号処理部26は、発電素子20の出力信号に基づいてシャフト12の回転数を検出する。詳述すると、信号処理部26に内蔵されたメモリに、シャフト12(磁石16)が1回転する間の発電素子20の出力信号の位相変化パターンを予め記憶させる。信号処理部26は、その位相変化パターンの繰り返し回数をカウントすることにより、シャフト12の回転数を検出することができる。
(変形例5)
上記実施の形態及び各変形例で説明したシャフト12、12B、12Cの回転角度を光学的に検出する構成は、適宜変更可能である。例えば、複数の光通過部を含む光通過型の光学パターンが形成された回転部材14に代えて、複数の反射部(ミラー部)を含む光反射型の光学パターンが形成された回転部材を用いてもよい。この場合、光照射部22を回路基板18の−Z方向側の面上に配置し、該光照射部22から射出され光学パターンの反射部で反射された光を回路基板18の−Z方向側の面上に配置された受光部24で受光することができる。
(変形例6)
上記実施の形態及び各変形例では、シャフト12、12B、12Cの回転角度を光学的に検出しているが、これに限らない。例えばシャフト12、12B、12Cの回転角度を磁気的に検出してもよい。
(変形例7)
変形例1〜6を矛盾しない範囲内で任意に組み合わせてもよい。
[実施の形態及び変形例1〜7から把握しうる発明]
本発明は、エンコーダ(10、10A、10B)であって、測定対象物と一緒に回転するシャフト(12、12B、12C)と、シャフト(12、12B、12C)の一端側に設けられ、シャフト(12、12B、12C)の回転角度の変位を検出するためのパターンが形成された回転部材(14)と、回転部材(14)と対向するように配置され、回転部材(14)の変位を測定する回路基板(18)と、を備える。エンコーダ(10、10A、10B)は、シャフト(12、12B、12C)と一緒に回転する磁石(16)と、磁石(16)の回転によって電力を発電する発電素子(20)と、をさらに備える。磁石(16)は、回転部材(14)に形成された貫通孔(15)を貫通するように設けられ、発電素子(20)は、回路基板(18)の回転部材(14)側の面とは、反対側の面に設けられている。
これにより、発電素子(20)と磁石(16)との距離を短くすると共に、回転部材(14)と回路基板(18)との距離を短くすることができる。この結果、エンコーダ(10)を薄型化できる。
シャフト(12、12B、12C)の一端側には、回転部材(14)からシャフト(12、12B、12C)側に向けて突出した磁石(16)を収容する凹部(13)が形成されていてもよい。これにより、磁石(16)をシャフト(12、12B、12C)に強固に固定できる。
凹部(13)は、磁石(16)及び回転部材(14)をシャフト(12、12B、12C)に接続するための接着剤が入る接着剤溜まり(21)を有し、接着剤溜まり(21)に溜まった接着剤によって、磁石(16)及び回転部材(14)がシャフト(12、12B、12C)に接着されていてもよい。これにより、磁石(16)及び回転部材(14)をシャフト(12、12B、12C)に対して突き当てた状態で接着することができる。
凹部(13)は、磁石(16)を位置決めするための基準穴(19)と、開口部側において基準穴(19)より径の大きい接着剤溜まり(21)とを有し、貫通孔(15)の径は、接着剤溜まり(21)の径より小さくてもよい。これにより、磁石(16)をシャフト(12、12B、12C)に対して簡単に位置決めすることができ、且つ、磁石(16)及び回転部材(14)をシャフト(12、12B、12C)に対して確実に接着することができる。
シャフト(12、12B)は、磁性体であってもよい。これにより、シャフト(12、12B)に磁石(16)を埋没させる場合に比べて、磁石(16)が発生させる磁界にシャフト(12、12B)が与える影響を小さくできる。
磁石(16)の回路基板(18)と反対側には、磁石(16)に接触する非磁性体(30、35)が配置されてもよい。これにより、磁性体からなるシャフト(12B、12C)が、磁石(16)が発生させる磁界に及ぼす影響を低減することができる。
発電素子(20)及び磁石(16)は、シャフト(12、12B、12C)の回転軸線上に設置されていてもよい。これにより、発電素子(20)による発電効率を向上させることができる。
10、10A、10B…エンコーダ 12、12B、12C…シャフト
13…凹部 14…回転部材
15…貫通孔 16…磁石
18…回路基板 19…基準穴
20…発電素子 21…接着剤溜まり
30、35…非磁性体

Claims (7)

  1. 測定対象物と一緒に回転するシャフトと、
    前記シャフトの一端側に設けられ、前記シャフトの回転角度の変位を検出するためのパターンが形成された回転部材と、
    前記回転部材と対向するように配置され、前記回転部材の変位を測定する回路基板と、
    を備える、エンコーダであって、
    前記シャフトと一緒に回転する磁石と、
    前記磁石の回転によって電力を発電する発電素子と、
    を備え、
    前記磁石は、前記回転部材に形成された貫通孔を貫通するように設けられ、
    前記発電素子は、前記回路基板の回転部材側の面とは、反対側の面に設けられている、エンコーダ。
  2. 請求項1に記載のエンコーダであって、
    前記シャフトの前記一端側には、前記回転部材から前記シャフト側に向けて突出した前記磁石を収容する凹部が形成されている、エンコーダ。
  3. 請求項2に記載のエンコーダであって、
    前記凹部は、前記磁石及び前記回転部材を前記シャフトに接続するための接着剤が入る接着剤溜まりを有し、
    前記接着剤溜まりに溜まった接着剤によって、前記磁石及び前記回転部材が前記シャフトに接着されている、エンコーダ。
  4. 請求項2又は3に記載のエンコーダであって、
    前記凹部は、前記磁石を位置決めするための基準穴と、開口部側において前記基準穴より径の大きい前記接着剤溜まりとを有し、
    前記貫通孔の径は、前記接着剤溜まりの径より小さい、エンコーダ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンコーダであって、
    前記シャフトは、磁性体である、エンコーダ。
  6. 請求項5に記載のエンコーダであって、
    前記磁石の前記回路基板と反対側には、前記磁石に接触する非磁性体が配置される、エンコーダ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のエンコーダであって、
    前記発電素子及び前記磁石は、前記シャフトの回転軸線上に設置されている、エンコーダ。
JP2018156917A 2018-08-24 2018-08-24 エンコーダ Pending JP2020030157A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156917A JP2020030157A (ja) 2018-08-24 2018-08-24 エンコーダ
US16/545,383 US20200064161A1 (en) 2018-08-24 2019-08-20 Encoder
DE102019005897.6A DE102019005897A1 (de) 2018-08-24 2019-08-21 Messgeber
CN201910785310.1A CN110857866A (zh) 2018-08-24 2019-08-23 编码器
CN201921382894.XU CN210180463U (zh) 2018-08-24 2019-08-23 编码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156917A JP2020030157A (ja) 2018-08-24 2018-08-24 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030157A true JP2020030157A (ja) 2020-02-27
JP2020030157A5 JP2020030157A5 (ja) 2020-04-09

Family

ID=69412801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156917A Pending JP2020030157A (ja) 2018-08-24 2018-08-24 エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200064161A1 (ja)
JP (1) JP2020030157A (ja)
CN (2) CN210180463U (ja)
DE (1) DE102019005897A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995197A (ja) * 1973-01-18 1974-09-10
JP2010276403A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp エンコーダ付モータシステムとエンコーダ、およびエンコーダ付モータシステムの製造方法
JP2011043345A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nidec Sankyo Corp 磁気式回転検出装置
JP2014137266A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Nikon Corp エンコーダ用スケール、エンコーダ、駆動装置、エンコーダ用スケールの製造方法及びロボット装置
JP2014211347A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社ニコン エンコーダ、駆動装置及びロボット装置
WO2017135440A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 三菱電機株式会社 回転角検出装置および電動機
JP2017167014A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日本電産サンキョー株式会社 エンコーダおよびエンコーダ付きモータ
JP2018054574A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2018059875A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2018132432A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995197A (ja) * 1973-01-18 1974-09-10
JP2010276403A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp エンコーダ付モータシステムとエンコーダ、およびエンコーダ付モータシステムの製造方法
JP2011043345A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nidec Sankyo Corp 磁気式回転検出装置
JP2014137266A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Nikon Corp エンコーダ用スケール、エンコーダ、駆動装置、エンコーダ用スケールの製造方法及びロボット装置
JP2014211347A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社ニコン エンコーダ、駆動装置及びロボット装置
WO2017135440A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 三菱電機株式会社 回転角検出装置および電動機
JP2017167014A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日本電産サンキョー株式会社 エンコーダおよびエンコーダ付きモータ
JP2018054574A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2018059875A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2018132432A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110857866A (zh) 2020-03-03
US20200064161A1 (en) 2020-02-27
DE102019005897A1 (de) 2020-02-27
CN210180463U (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108351508B (zh) 紧凑楔形棱镜光束控制
US9843241B2 (en) Motor, motor system, and motor encoder
JP2015215282A (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
JP6057036B2 (ja) モータ及びモータ用エンコーダ
US7436094B2 (en) Rotary actuator
JP6017526B2 (ja) 回転体駆動装置
JP2007318985A (ja) マグネットの着磁方法,モータ及びモータの製造方法
WO2013080625A1 (ja) ミラーアクチュエータ、ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP2006046924A (ja) 回転位置検出機構及び計時装置
JP2020030157A (ja) エンコーダ
JP2018132432A (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JPH07134047A (ja) 多回転エンコーダ
JP2022079329A (ja) エンコーダ
JP2021096295A (ja) 光走査装置
JP2019012104A (ja) ハウジングおよびハウジングユニット
JP2007248105A (ja) 回転角度検出装置付き軸受
WO2014049743A1 (ja) エンコーダ、エンコーダの製造方法、サーボシステム
WO2020142913A1 (zh) 驱动器、扫描模组及激光测量装置
WO2014049744A1 (ja) エンコーダ及びモータ
JP2011112380A (ja) エンコーダ
JP2011112381A (ja) エンコーダ
JP2558631Y2 (ja) 電磁式有限回転型電動機
JP2020018088A (ja) モータ
JP2014025751A (ja) エンコーダ、エンコーダ用スケールの製造方法、駆動装置及びロボット装置
JP2011112537A (ja) エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201222