JP2020029190A - 燃料電池スタックのマウント構造 - Google Patents

燃料電池スタックのマウント構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020029190A
JP2020029190A JP2018156200A JP2018156200A JP2020029190A JP 2020029190 A JP2020029190 A JP 2020029190A JP 2018156200 A JP2018156200 A JP 2018156200A JP 2018156200 A JP2018156200 A JP 2018156200A JP 2020029190 A JP2020029190 A JP 2020029190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
stack
case
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018156200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054661B2 (ja
Inventor
亮一 吉冨
Ryoichi Yoshitomi
亮一 吉冨
秀晴 内藤
Hideharu Naito
秀晴 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018156200A priority Critical patent/JP7054661B2/ja
Priority to US16/544,959 priority patent/US11367882B2/en
Publication of JP2020029190A publication Critical patent/JP2020029190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054661B2 publication Critical patent/JP7054661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】空間を良好に確保しつつ燃料電池スタックを強固に固定することができる燃料電池スタックのマウント構造を提供する。【解決手段】燃料電池スタック14のマウント構造10は、側方マウント部60、後方マウント部70によって、車両12のモータルーム16に燃料電池スタック14を保持する。燃料電池スタック14は、複数の発電セル34と、スタックケース36と、を含む。スタックケース36の後面36dには、燃料電池システムのデバイスを挿入可能な後方窓40aを有する窓枠40が設けられる。後方マウント部70は、車体フレーム20と後方窓40aよりも下側の窓枠40に取り付けられる後方マウントブラケット72を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池スタックのマウント構造に関する。
特許文献1には、車体のフロント側のモータルームに燃料電池スタック及びモータ(走行用モータ)を配置した燃料電池システムの車載構造(マウント構造)が開示されている。このマウント構造は、走行用モータの上方においてFCフレーム(マウントブラケット)を介して燃料電池スタックの底面側を固定保持している。さらに、特許文献1のマウント構造は、燃料電池システムのパワーコントロールユニット(デバイス)を燃料電池スタックの上部に固定している。
特開2002−370544号公報
ところで、燃料電池車両は、車体のデザイン設計等により、モータルームの空間高さが規定されることで、モータ、燃料電池スタック、燃料電池システムのデバイスを上下に重ねて配置することが難しい(上下のスペースがとれない)場合がある。或いは、燃料電池スタック自体が構造的に高いことで、デバイスを配置できない場合もある。
燃料電池スタックの上下方向と直交する横方向にデバイスを配置することも考えられるが、燃料電池スタックの横方向にもやはり他の構造(燃料電池システムのデバイス)が存在しているので、デバイスの位置を単純に変えることは困難である。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、燃料電池システムの所定のデバイスを配置する空間を良好に確保しつつ、燃料電池スタックを強固に固定することができる燃料電池スタックのマウント構造を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、車両の車体フレームに固定される複数のマウント部によって、前記車両内の所定位置に燃料電池スタックを保持する燃料電池スタックのマウント構造であって、前記燃料電池スタックは、複数の発電セルと、前記複数の発電セルを積層した状態で収容するスタックケースと、を含み、前記スタックケースを構成する一側面には、燃料電池システムのデバイスを挿入可能な窓を有する窓枠が設けられ、前記複数のマウント部のうち少なくとも一つは、前記窓よりも下側の前記窓枠に取り付けられ、且つ前記車体フレームに接続されるマウントブラケットを有する。
本発明によれば、燃料電池スタックのマウント構造は、スタックケースの窓枠、及びマウント部のマウントブラケットによって、車両内の空間を良好に確保することが可能となる。すなわち、スタックケースの一側面に窓が設けられていることで、窓を介して燃料電池システムのデバイスを挿入することができ、燃料電池システムを搭載した際の省スペース化が図られる。また、マウントブラケットは、窓の開口範囲を確保しつつ、スタックケースの一側面の窓枠に取り付けられて、燃料電池スタックを強固に固定保持することができる。これにより、燃料電池スタックの下方側は、燃料電池スタックを支持するマウントブラケットが存在しないので、空間が広がることになり、例えば、燃料電池スタックの下方に車両の走行用モータ等を配置した構成でも、相互の干渉を防ぐ間隔が簡単に得られる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池スタックのマウント構造の全体構成を示す概略側面図である。 燃料電池スタックの組み付けを部分的に示す分解斜視図である。 図2のIII−III線断面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 図5Aは、燃料電池スタックが荷重を受けた際の動作を示す第1説明図である。図5Bは、燃料電池スタックが荷重を受けた際の動作を示す第2説明図である。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る燃料電池スタックのマウント構造10は、図1に示すように、燃料電池車両12(以下、単に車両12という)に燃料電池スタック14を搭載するために適用される。燃料電池スタック14は、車両12の前寄りのモータルーム16(フロントボックス)に収容される。モータルーム16は、隔壁部材18(ダッシュボード)により乗員の車室17から隔離されている。
モータルーム16には、車体フレーム20を構成する第1車両フレーム部22(例えば、サイドフレーム)と、第2車両フレーム部24(例えば、クロスメンバー)とが設けられている。第1車両フレーム部22は、車両12の前後方向(図1中の矢印A方向)に延在し、第2車両フレーム部24は、第1車両フレーム部22よりも下方側において矢印A方向且つ車幅方向(矢印B方向:図2参照)に延在している。燃料電池スタック14は、マウント構造10を構成する後述の部材を介して、第1車両フレーム部22及び第2車両フレーム部24に固定される。
燃料電池スタック14は、燃料ガス供給装置及び酸化剤ガス供給装置(共に不図示)から供給された燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応に基づき発電を行う。燃料電池スタック14は、発電により生じた発電電力を、モータルーム16に設けられた走行用モータ26や図示しないバッテリに供給する。
またモータルーム16において、走行用モータ26は、マウント構造10により固定された燃料電池スタック14の鉛直下方位置に配置されている。走行用モータ26は、図示しないトランスミッション、車輪等を介して車両12を推進させる。走行用モータ26の前方側は、モータブラケット28a、前方支持体30aを介して第2車両フレーム部24に固定されている。走行用モータ26の後方側は、モータブラケット28b、後方支持体30bを介して第2車両フレーム部24に固定されている。
モータルーム16の走行用モータ26よりも前方には、走行用モータ26に適宜の電力を供給するパワードライブユニット32(Power Drive Unit:以下、PDU32という)が設けられている。PDU32は、3相ブリッジ型のインバータとして構成され、燃料電池スタック14の発電電力(直流電力)を交流電力に変換し、また図示しないECUの制御に基づき、走行用モータ26の回転駆動力を調整する。
図2に示すように、燃料電池スタック14は、実際に発電を行う複数の発電セル34と、複数の発電セル34を積層した状態で内部に収容するスタックケース36と、を備える。発電セル34は、燃料電池スタック14を車両12に搭載した状態で、電極面を立位姿勢にして車両12の車幅方向に沿って積層される。
スタックケース36は、面状に延在して全面を覆う壁部38を前面36a、上面36b及び底面36cに有する。その一方で、スタックケース36の後面36dは、後方窓40aを有する窓枠40(フレーム状)に形成されている。また、スタックケース36の車幅方向の側面36e、36fも、側方窓42aを有する側方フレーム42に形成されている。
発電セル34の積層方向(車幅方向)一端には、図示しない第1ターミナルプレート、第1絶縁プレートが外側に向かって順に配置され、これらはスタックケース36内に収容される。また発電セル34の積層方向一端側のスタックケース36の側面36eには、第1エンドプレート44が取り付けられる。発電セル34の積層方向他端には、図示しない第2ターミナルプレート、第2絶縁プレートが外側に向かって順に配置され、これらはスタックケース36内に収容される。また発電セル34の積層方向他端側のスタックケース36の側面36fには、補機ケース46が取り付けられる。
第1エンドプレート44は、スタックケース36の側方窓42aを閉塞し、発電セル34の積層体35に積層方向の締付荷重を付与する。スタックケース36と第1エンドプレート44の間には、弾性材料からなるシール部材43が配置される。シール部材43は、側面36eの側方フレーム42と第1エンドプレート44の接合面を周方向に周回している。
補機ケース46は、燃料電池システムの補機(不図示)を保護するための保護ケースであり、スタックケース36の水平方向に隣接して固定される。補機ケース46は、スタックケース36にねじ止めされる凹形状の第1ケース部材48と、第1ケース部材48に接合される凹形状の第2ケース部材50とを有し、これらの部材の内部に、補機を収納する収納空間46aが形成される。補機ケース46内に収容される補機としては、配管、インジェクタ、水素ポンプ、バルブ等の水素系補機(水素ガス供給装置:燃料電池システムのデバイス)があげられる。
第1ケース部材48は、ボルト52によりスタックケース36に接合され、スタックケース36の内部空間37と補機ケース46の収納空間46aとを区画する壁部54を有し、スタックケース36の積層方向他端側の側方窓42aを閉塞する。壁部54は、発電セル34の積層体35に積層方向の締付荷重を付与する第2エンドプレートとしての機能を有している。スタックケース36と第1ケース部材48の間には、弾性材料からなるシール部材53が配置される。シール部材53は、側面36fの側方フレーム42と第1ケース部材48の接合面を周方向に周回している。
第1ケース部材48の壁部54には、スタックケース36の内部空間37と補機ケース46の収納空間46aとを互いに連通させる複数の換気用連通孔56と配管用開口部58が設けられている。換気用連通孔56は、スタックケース36内の換気を行うための孔である。配管用開口部58は、燃料電池スタック14に設けられた酸化剤ガス入口連通孔、酸化剤ガス出口連通孔、燃料ガス入口連通孔、燃料ガス出口連通孔、冷却媒体入口連通孔及び冷却媒体出口連通孔(共に不図示)にそれぞれ接続される図示しない配管を通す孔である。
図1に示すように、燃料電池スタック14の車幅方向両側の第1エンドプレート44及び補機ケース46(第2ケース部材50の壁部)の各々には、燃料電池スタック14のマウント構造10の一部である側方マウント部60(マウント部)が取り付けられる。車幅方向の一対の側方マウント部60は、L字状に屈曲する板部材62を有し、板部材62は、複数のボルト63を介して第1エンドプレート44及び補機ケース46の矢印A方向前方側にねじ止めされる。
一対の側方マウント部60は、燃料電池スタック14の一端に板部材62を介して固定される衝撃緩衝部64を備える。衝撃緩衝部64には、封液マウントを構成する緩衝本体66と、緩衝本体66を支持し第1車両フレーム部22に取り付けられる複数(例えば、2本)の脚部68a、68bと、を備える。各脚部68a、68bは、互いに異なる長さに設定され、例えば、脚部68bは、脚部68aよりも長尺に構成される。
燃料電池スタック14のマウント構造10は、側方マウント部60の他に、燃料電池スタック14の後面36dを固定保持する後方マウント部70(マウント部)を含む。後方マウント部70は、上述の後方支持体30bと、スタックケース36に直接取り付けられるマウントブラケット71(後方マウントブラケット72)と、を含む。
後方支持体30bは、後方マウントブラケット72(燃料電池スタック14)を回動可能に支持すると共に、モータブラケット28bを介して走行用モータ26の後方側を弾力的に支持する。後方支持体30bの下部には、第2車両フレーム部24にねじ止めされる脚部74a、74bが設けられている。各脚部74a、74bは、互いに異なる長さに設定され、例えば、脚部74aは、脚部74bよりも長尺に構成される。
後方支持体30bは、第2車両フレーム部24から上方に向かって走行用モータ26よりも高く延出し、その上部において後方マウントブラケット72を固定(ねじ止め)している。図2及び図3に示すように、後方マウントブラケット72は、スタックケース36の後面36dに連結される。
後方マウントブラケット72は、スタックケース36に対向して取り付けられるケース取付部76と、ケース取付部76の下部に連なると共に後方に延出して後方支持体30bに取り付けられる(つまり、車体フレーム20に接続される)車体取付部78とを備える。
ケース取付部76は、車体取付部78から高さ方向(矢印C方向)に短く突出している。ケース取付部76は、前後方向(矢印A方向)にある程度の厚みを有し、幅方向(矢印B方向)に沿って所定長さ延在するブロック状に形成されている。ケース取付部76の後面36dの幅方向両側付近には、後方マウントブラケット72を締結する締結ボルト80の第1孔部76aが設けられている。一対の第1孔部76aは、それぞれ矢印A方向に貫通形成されている。
車体取付部78は、ケース取付部76と同じ幅に形成され、ケース取付部76に対し90°屈曲して連結され、後方且つ下方に向かって延びている。側面視で、車体取付部78のケース取付部76に連結される前方側の部分は、第2車両フレーム部24に対し略平行に延在する平坦部82となっている。その一方で、車体取付部78の前後方向途中位置から後方側で後方支持体30bに連結される部分は、斜め下方に弧状に延在する弧状部84となっている。
平坦部82(車体取付部78)の上面の幅方向中央部には、ケース取付部76と車体取付部78の両方に連なって、後方マウントブラケット72の屈曲部分を補強する隆起部86が形成されている。隆起部86の後方は、平坦部82の途中位置まで延在している。平坦部82の上面における隆起部86の形成箇所以外は、後述する電圧調整装置88(Voltage Controll Unit:以下、VCU88という)の下面に接触して、VCU88を支持することが可能である。
弧状部84は、その幅方向中央部に切り欠き部90を有し、この切り欠き部90を挟んだ幅方向両側が後方且つ下方に延びる一対の延出部92となっている。一対の延出部92の後方寄りには、車幅方向に貫通形成された第2孔部78aがそれぞれ設けられている。各第2孔部78aは、図示しないボルトにより、切り欠き部90に配置される後方支持体30bの上部にねじ止めされる。
また、後方マウントブラケット72は、車両12の衝突時等において燃料電池スタック14が衝撃を受けた際に、簡単に破断するように構成されている。具体的には、後方マウントブラケット72は、平坦部82の後方部分(隆起部86が設けられていない箇所)に脆弱部94を有する。例えば、脆弱部94は、他の部分に比べて薄肉に形成された構造であり、衝撃時に、他の部分(スタックケース36を含む)よりも先に破壊される。なお、脆弱部94の形成箇所は、特に限定されず、例えば、平坦部82と弧状部84の境界部分、ケース取付部76と車体取付部78の境界部分等に設けられてもよい。
以上の後方マウントブラケット72は、図2〜図4に示すように、スタックケース36の後面36dに形成された窓枠40の下側に固定される。この窓枠40の下部には、平坦状の後面36d(フレーム面)から後方に突出する突出部96(被取付部)が連設されている。突出部96は、後方マウントブラケット72と同程度の幅のブロック状に形成されている。この突出部96は、スタックケース36の成形時に一体成形されていることで、後面36dに対し充分な強度で連なっている。突出部96の後面の幅方向両側付近には、締結ボルト80により後方マウントブラケット72(ケース取付部76)をねじ止めする一対のねじ穴96aが設けられている。
この突出部96は、窓枠40(スタックケース36)の幅方向中央部から側方にオフセットした位置に一体成形されている。すなわち、後方マウントブラケット72も、スタックケース36の幅方向中央部からオフセットした位置に取り付けられる。これにより燃料電池スタック14の幅方向中央部の上下のスペースが広がる。例えば、後方マウントブラケット72と突出部96の連結状態で、走行用モータ26の上部とスタックケース36の底面36cとの間には、両者を確実に非接触としつつ、モータルーム16の上下の空間を広げ得る間隔D(図4)が設定される。
さらに、スタックケース36の後面36dには、後方窓40aを介して電圧監視装置98(Cell Voltage Monitor:以下、CVM98という)が挿入される。CVM98は、例えば、スタックケース36の窓枠40の内側に配置可能な回路基板として構成され、燃料電池スタック14内の発電セル34の電圧を検出する機能を有している。そして、このCVM98の後方側にVCU88が接続される。
上述したように、窓枠40は、後方窓40aの下側(底面36c寄り)に突出部96を有するため、後方窓40aは、その高さH及び幅Wが充分に広く設計されることが可能である。このためCVM98は、窓枠40への接触を回避しつつ、後方窓40aから容易に挿入される。
VCU88は、図示しないECUに接続され、燃料電池スタック14の接続及び遮断を切り換えると共に、燃料電池スタック14の出力電圧を昇圧してPDU32に供給するコンバータに構成されている。VCU88は、VCUケース89と、VCUケース89内に収容されるチョッパ回路(不図示)と、を有する。VCUケース89は、燃料電池スタック14の後面36dよりも大きな面積を有する直方形状に形成され、燃料電池スタック14の後面36dに連結されることで、後方窓40aを塞ぐように構成されている。
VCUケース89のスタックケース36に対向する前方壁部は、図示しないボルトによって、窓枠40に密着するように固定される。すなわち、VCUケース89はスタックケース36の後面36dを覆う(担う)部材である。また、VCUケース89の下方には、後方マウントブラケット72の一部(ケース取付部76及び隆起部86)及びスタックケース36の突出部96を収容可能なスペース89aが形成されている。
VCUケース89は、その上部側の上面(又は前面)からVCU88のチョッパ回路とPDU32との間を電気的に接続する配線100(エンベロープ)を延出させている。この配線100は、VCU88の端子101に接続され、燃料電池スタック14上部に設けられた回路部102(Stack Sensor Board:以下、SSB102という)内を通って又はSSB102を迂回して、スタックケース36の前面36aに回り込み、さらに下方に延在してPDU32に連結されている。
本実施形態に係る燃料電池スタック14のマウント構造10は、基本的には以上のように構成され、以下その作用効果を説明する。
燃料電池スタック14は、製造時に、図2に示すようにスタックケース36の内部空間37に発電セル34を積層した状態で収容する。この発電セル34の収容状態で、スタックケース36の後方窓40aからスタックケース36の内部空間37にCVM98を挿入し、さらにVCU88をスタックケース36の後面36dに固定する。
以上の燃料電池スタック14は、車両12の搭載時に、モータルーム16の所定の高さ位置に配置される。モータルーム16には、燃料電池スタック14の搭載前に、前方支持体30a、後方支持体30bを介して走行用モータ26が取り付けられる。そして、燃料電池スタック14は、マウント構造10を構成する3つのマウント部(一対の側方マウント部60、後方マウント部70)によって車体フレーム20に位置決め固定される。
燃料電池スタック14の搭載時には、スタックケース36の後面36dに後方マウントブラケット72を締結することで後方マウント部70を構築する。すなわち、一対の締結ボルト80が後方マウントブラケット72(ケース取付部76)の第1孔部76aを通して、突出部96のねじ穴96aにねじ止めされる。後方マウントブラケット72は、スタックケース36にVCU88を固定する前に取り付けておいてもよい。また後方マウントブラケット72は、図示しないボルトが第2孔部78aに通されて後方支持体30bにねじ止めされる。これにより、後方マウント部70は、燃料電池スタック14の後方を強固に支持することができる。
ここで、後方マウントブラケット72は、上述したように、スタックケース36の窓枠40等よりも脆い脆弱部94を有している。このため図5A及び図5Bに示すように、例えば、車両12の衝突等により先端方向から強い荷重を受けた場合に、後方マウントブラケット72がスタックケース36よりも先に破断する。このため、燃料電池スタック14は、衝突時に、スタックケース36の破損を回避することができ、スタックケース36の破損に伴う水素の漏出を可及的に抑制することが可能となる。
本発明に係る燃料電池スタック14のマウント構造10は、以下の効果を奏する。
燃料電池スタック14のマウント構造10は、スタックケース36の窓枠40、及び後方マウント部70のマウントブラケット71によって、車両12内の空間を良好に確保することが可能となる。すなわち、スタックケース36の後面36d(一側面)に後方窓40aが設けられていることで、後方窓40aを介して燃料電池システムのデバイス(CVM98)を挿入することができ、燃料電池システムを搭載した際の車両12の省スペース化が図られる。また、マウントブラケット71は、後方窓40aの開口範囲を確保しつつ、スタックケース36の後面36dの窓枠40に取り付けられて、燃料電池スタック14を強固に固定保持することができる。これにより、燃料電池スタック14の下方側は、燃料電池スタック14を支持するマウントブラケット71が存在しないので、空間が広がることになる。例えば、燃料電池スタック14の下方に車両12の走行用モータ26等を配置した構成でも、相互の干渉を防ぐ間隔が簡単に得られる。
窓枠40のうち少なくともマウントブラケット71が取り付けられる被取付部分には、スタックケース36に連設され当該スタックケース36から外側方向に突出する突出部96が設けられている。この突出部96によって、マウントブラケット71は、スタックケース36の後面36dから離れた位置で、燃料電池スタック14を安定的に保持することができる。また、突出部96は、スタックケース36に強固に連なっているので、車両12が衝撃等を受けた場合でも、スタックケース36の破損を抑制することができる。
マウントブラケット71は、窓枠40より脆い脆弱部94を有する。これにより、マウントブラケット71は、車両12が衝撃等を受けた場合に、スタックケース36が破損するよりも先に破断することになり、スタックケース36の破損をより確実に防止することができる。
マウントブラケット71は、スタックケース36に取り付けられるケース取付部76と、ケース取付部76に連なると共に車体フレーム20に固定された支持部材(後方支持体30b)に取り付けられる車体取付部78と、を備え、車体取付部78は、後方窓40aから突出している燃料電池システムのデバイス(VCU88)を接触支持可能な平坦部82を有する。この車体取付部78の平坦部82によって、マウントブラケット71は、スタックケース36の後方窓40aよりも外側に突出しているVCU88を良好に接触支持することができる。
後方窓40aからスタックケース36内に挿入される燃料電池システムのデバイスは、燃料電池スタック14内に収容される発電セル34の電圧を監視する電圧監視装置(CVM)98である。これにより、燃料電池スタック14の周辺のスペースを有効活用することができる。また、CVM98は、燃料電池スタック14の発電状態を精度よく監視することができる。
窓枠40には、燃料電池システムのデバイスである電圧調整装置(VCU)88が後方窓40aを塞ぐように取り付けられる。これにより、燃料電池スタック14の一側面を容易に閉塞し、またスタックケース36の強度を高めることができる。
後方マウントブラケット72(マウントブラケット71)は、燃料電池スタック14の後面36dで且つ車幅方向中央部からオフセットした位置に取り付けられる。これにより、燃料電池スタック14の車幅方向中央部付近には、種々のデバイスを配置可能なスペースが容易につくられる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。例えば、上述の実施形態において、燃料電池スタック14は、車幅方向に複数の発電セル34を積層した構成としているが、これに限定されず、車長方向に複数の発電セル34を積層した配置としてもよい。この場合、マウントブラケット71は、スタックケース36の車幅方向の側面を固定支持する構成となる。また、上述の実施形態では、スタックケース36の後面36dを後方マウント部70により支持する構成としたが、これに限定されずスタックケース36の前面36aをマウント部により支持する構成でもよい。
また、燃料電池スタック14の収容位置は、モータルーム16に限定されず、車両12の前後方向中央部や後側等に設定されてもよい。特に、本発明に係る燃料電池スタック14のマウント構造10は、車両12内の上下にスペースを大きくとらないので、燃料電池スタック14自体の配置自由度が高まる。
10…マウント構造 12…燃料電池車両(車両)
14…燃料電池スタック 20…車体フレーム
26…走行用モータ 30b…後方支持体
32…PDU 34…発電セル
36…スタックケース 36d…後面
37…内部空間 40…窓枠
60…側方マウント部 70…後方マウント部
71…マウントブラケット 72…後方マウントブラケット
76…ケース取付部 78…車体取付部
82…平坦部 88…電圧調整装置(VCU)
94…脆弱部 96…突出部
98…電圧監視装置(CVM)

Claims (7)

  1. 車両の車体フレームに固定される複数のマウント部によって、前記車両内の所定位置に燃料電池スタックを保持する燃料電池スタックのマウント構造であって、
    前記燃料電池スタックは、複数の発電セルと、前記複数の発電セルを積層した状態で収容するスタックケースと、を含み、
    前記スタックケースを構成する一側面には、燃料電池システムのデバイスを挿入可能な窓を有する窓枠が設けられ、
    前記複数のマウント部のうち少なくとも一つは、前記窓よりも下側の前記窓枠に取り付けられ、且つ前記車体フレームに接続されるマウントブラケットを有する
    燃料電池スタックのマウント構造。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックのマウント構造において、
    前記窓枠のうち少なくとも前記マウントブラケットが取り付けられる被取付部分には、前記スタックケースに連設され当該スタックケースから外側方向に突出する突出部が設けられている
    燃料電池スタックのマウント構造。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池スタックのマウント構造において、
    前記マウントブラケットは、前記窓枠より脆い脆弱部を有する
    燃料電池スタックのマウント構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池スタックのマウント構造において、
    前記マウントブラケットは、前記スタックケースに取り付けられるケース取付部と、前記ケース取付部に連なると共に前記車体フレームに固定された支持部材に取り付けられる車体取付部と、を備え、
    前記車体取付部は、前記窓から突出している前記燃料電池システムのデバイスを接触支持可能な平坦部を有する
    燃料電池スタックのマウント構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池スタックのマウント構造において、
    前記窓から前記スタックケース内に挿入される前記燃料電池システムのデバイスは、前記燃料電池スタック内に収容される発電セルの電圧を監視する電圧監視装置である
    燃料電池スタックのマウント構造。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池スタックのマウント構造において、
    前記窓枠には、前記燃料電池システムのデバイスである電圧調整装置が前記窓を塞ぐように取り付けられる
    燃料電池スタックのマウント構造。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池スタックのマウント構造において、
    前記マウントブラケットは、前記燃料電池スタックの後面で且つ車幅方向中央部からオフセットした位置に取り付けられる
    燃料電池スタックのマウント構造。
JP2018156200A 2018-08-23 2018-08-23 燃料電池スタックのマウント構造 Active JP7054661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156200A JP7054661B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 燃料電池スタックのマウント構造
US16/544,959 US11367882B2 (en) 2018-08-23 2019-08-20 Mount structure of fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156200A JP7054661B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 燃料電池スタックのマウント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029190A true JP2020029190A (ja) 2020-02-27
JP7054661B2 JP7054661B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=69584001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156200A Active JP7054661B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 燃料電池スタックのマウント構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11367882B2 (ja)
JP (1) JP7054661B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022135426A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその製造方法
CN115056673A (zh) * 2022-07-06 2022-09-16 阳江市金座标模具有限公司 一种具有防盗功能的隐藏式接口充电桩
JP2022139261A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 本田技研工業株式会社 燃料電池駆動システムのマウント構造
JP2022141090A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US11646436B2 (en) 2021-02-22 2023-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047479B2 (ja) * 2018-03-09 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP7056536B2 (ja) * 2018-12-06 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7221893B2 (ja) * 2020-02-13 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102020206903A1 (de) * 2020-06-03 2021-12-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Energieversorgungseinheit für ein Brennstoffzellensystem, Brennstoffzellensystem
US11581550B1 (en) * 2020-11-17 2023-02-14 Robertson Fuel Systems, L.L.C. Method and system for providing an improved fitting for a flexible fuel cell
CN115117412B (zh) * 2022-08-27 2022-11-01 成都工业职业技术学院 氢能混合动力物流车燃料电池防护线缆箱体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100755A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2007512679A (ja) * 2003-12-01 2007-05-17 ハイドロジェニクス コーポレイション 燃料電池システムおよびそのためのブラケット
JP2013012325A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Motor Corp 燃料電池、および、燃料電池の製造方法
WO2013118602A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2014101058A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2015115321A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及びそのマウント構造
JP2016037090A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2018073718A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736245B2 (ja) 2001-06-15 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 電気自動車及びその組み立て方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100755A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2007512679A (ja) * 2003-12-01 2007-05-17 ハイドロジェニクス コーポレイション 燃料電池システムおよびそのためのブラケット
JP2013012325A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Motor Corp 燃料電池、および、燃料電池の製造方法
WO2013118602A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2014101058A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2015115321A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及びそのマウント構造
JP2016037090A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2018073718A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11646436B2 (en) 2021-02-22 2023-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2022135426A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその製造方法
JP7216130B2 (ja) 2021-03-05 2023-01-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその製造方法
JP2022139261A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 本田技研工業株式会社 燃料電池駆動システムのマウント構造
JP7269271B2 (ja) 2021-03-11 2023-05-08 本田技研工業株式会社 燃料電池駆動システムのマウント構造
JP2022141090A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US11688876B2 (en) 2021-03-15 2023-06-27 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP7352588B2 (ja) 2021-03-15 2023-09-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN115056673A (zh) * 2022-07-06 2022-09-16 阳江市金座标模具有限公司 一种具有防盗功能的隐藏式接口充电桩

Also Published As

Publication number Publication date
US11367882B2 (en) 2022-06-21
JP7054661B2 (ja) 2022-04-14
US20200067108A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020029190A (ja) 燃料電池スタックのマウント構造
US10454117B2 (en) Fuel cell mounting structure
JP5656020B2 (ja) 電動車両の高圧ケーブル配索構造
JP5597681B2 (ja) 車体後部構造
US10090495B2 (en) Electricity storage device
JP6153901B2 (ja) 燃料電池車両
JP4754321B2 (ja) 燃料電池自動車
US10220723B2 (en) Fuel cell vehicle
KR20180055485A (ko) 차체의 배터리 지지구조
WO2015049924A1 (ja) 燃料電池車両におけるインバータの配置構造
JP2008195212A (ja) ブロアの車両搭載構造
JP2008239067A (ja) 自動車
JP5841848B2 (ja) 電動車両
JP2009023528A (ja) 電動車両
JP5231874B2 (ja) 燃料電池車両
US10202029B2 (en) High voltage unit
JP2005247064A (ja) 蓄電機構の搭載構造
JP2018125251A (ja) 組電池
WO2014175108A1 (ja) 燃料電池ユニット
JP2016181481A (ja) 車載用バッテリー
WO2019065390A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2016179798A (ja) 車載用バッテリー
JP2014051172A (ja) 車両の接続部配置構造
JP7120968B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
WO2020189658A1 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150