JP2020024018A - 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置 - Google Patents

流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020024018A
JP2020024018A JP2018149379A JP2018149379A JP2020024018A JP 2020024018 A JP2020024018 A JP 2020024018A JP 2018149379 A JP2018149379 A JP 2018149379A JP 2018149379 A JP2018149379 A JP 2018149379A JP 2020024018 A JP2020024018 A JP 2020024018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check valve
valve
fluid
flow path
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018149379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024018A5 (ja
JP7040769B2 (ja
Inventor
拓也 濱田
Takuya Hamada
拓也 濱田
誠 大坪
Makoto Otsubo
誠 大坪
哲朗 満谷
Tetsuro Michitani
哲朗 満谷
欽弥 高橋
Kinya Takahashi
欽弥 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018149379A priority Critical patent/JP7040769B2/ja
Priority to PCT/JP2019/030883 priority patent/WO2020032018A1/ja
Priority to DE112019003963.6T priority patent/DE112019003963T9/de
Publication of JP2020024018A publication Critical patent/JP2020024018A/ja
Publication of JP2020024018A5 publication Critical patent/JP2020024018A5/ja
Priority to US17/167,323 priority patent/US11519306B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7040769B2 publication Critical patent/JP7040769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/28Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with resilient valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

【課題】流体供給対象に供給する流体の流量の低下を抑制しつつチェック弁の破損を抑制可能な流体制御弁を提供する。【解決手段】リサイクルチェック弁81は、環状の弾性体からなり、環状流路部Rriに設けられ、拡径し弁座面55から離間することにより開弁してリサイクル開口部Ore側から環状流路部Rri側への作動油の流れを許容し、縮径し弁座面55に当接することにより閉弁して環状流路部Rri側からリサイクル開口部Ore側への作動油の流れを規制する。変位規制部90は、リサイクルチェック弁81の拡径方向の変位を規制可能なよう環状流路部Rriにおいてリサイクルチェック弁81の外側に設けられた規制部本体91、および、作動油が流通可能なようアウタースリーブ40およびインナースリーブ50の軸方向において規制部本体91の一方側と他方側とを連通する規制部流路92を有している。【選択図】図6

Description

本発明は、流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置に関する。
従来、環状の弾性体からなるチェック弁を備えた流体制御弁が知られている。例えば特許文献1の流体制御弁では、チェック弁は、筒状のバルブピストンの外側において環状の流路である環状流路部に設けられ、拡径することにより開弁してバルブピストンの内側から環状流路部側への流体の流れを許容し、縮径することにより閉弁して環状流路部側からバルブピストンの内側への流体の流れを規制する。
特開2015−145672号公報
特許文献1の流体制御弁では、チェック弁の径方向外側に筒状の制限要素を設け、当該制限要素によりチェック弁の拡径方向の変位を規制している。これにより、チェック弁の過剰な変形による破損を抑制している。ところで、特許文献1の流体制御弁において、環状流路部に接続しつつバルブピストンの軸方向に延びる流路を形成した場合、当該流路の流体の流れが制限要素により妨げられるおそれがある。これにより、当該流路の流体の流量が低下するおそれがある。
本発明の目的は、流体供給対象に供給する流体の流量の低下を抑制しつつチェック弁の破損を抑制可能な流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置を提供することにある。
本発明は、流体供給源(OS)から流体供給対象(201、202)に供給する流体の流れを制御可能な流体制御弁(11)であって、外筒部(40)と内筒部(50)と軸方向流路部(RsA)と環状流路部(Rri)と弁座面(55)と弁座流路部(Ore)とチェック弁(81)と変位規制部(90)とを備えている。
内筒部は、外筒部の内側に設けられている。軸方向流路部は、流体供給源から流体供給対象に流れる流体が流通可能なよう、外筒部と内筒部との間において外筒部および内筒部の軸方向に延びるよう形成されている。環状流路部は、外筒部と内筒部との間において軸方向流路部に接続しつつ外筒部および内筒部の周方向に延びるよう環状に形成されている。弁座面は、環状流路部の内筒部側に筒状に形成されている。弁座流路部は、弁座面と内筒部の内側とを連通する。
チェック弁は、環状の弾性体からなり、環状流路部に設けられ、拡径し弁座面から離間することにより開弁して弁座流路部側から環状流路部側への流体の流れを許容し、縮径し弁座面に当接することにより閉弁して環状流路部側から弁座流路部側への流体の流れを規制する。変位規制部は、チェック弁の拡径方向の変位を規制可能なよう環状流路部においてチェック弁の外側に設けられた規制部本体(91)、および、流体が流通可能なよう外筒部および内筒部の軸方向において規制部本体の一方側と他方側とを連通する規制部流路(92)を有している。
本発明では、変位規制部の規制部本体により、チェック弁の拡径方向の変位を規制可能である。そのため、チェック弁の過剰な変形による破損を抑制可能である。また、変位規制部は、流体が流通可能なよう外筒部および内筒部の軸方向において規制部本体の一方側と他方側とを連通する規制部流路を有している。そのため、軸方向流路部を流れる流体は、規制部流路を流通可能であり、環状流路部に設けられた変位規制部により流れを妨げられることが抑制される。これにより、流体供給対象に供給する流体の流量の低下を抑制可能である。
第1実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す断面図。 図1のII−II線断面図。 第1実施形態によるバルブタイミング調整装置の流体制御弁を示す断面図。 第1実施形態による流体制御弁のインナースリーブを示す斜視図。 第1実施形態による流体制御弁の遅角供給チェック弁を示す斜視図。 図3のVI−VI線断面図。 第1実施形態による流体制御弁のチェック弁の開弁初期の状態を示す断面図。 比較形態による流体制御弁のチェック弁の開弁初期の状態を示す図。 第1実施形態および比較形態のチェック弁の開弁初期における作動油の流量と圧力損失との関係を示す図。 第1実施形態および比較形態のチェック弁が開弁して所定時間経過し作動油の流量が一定になったときにおける作動油の流量と圧力損失との関係を示す図。 第2実施形態による流体制御弁のチェック弁および変位規制部を示す断面図。 第3実施形態による流体制御弁のチェック弁および変位規制部を示す断面図。 第4実施形態による流体制御弁のチェック弁および変位規制部を示す断面図。 第5実施形態による流体制御弁のチェック弁および変位規制部を示す断面図。 第6実施形態による流体制御弁のチェック弁および変位規制部を示す断面図。 第7実施形態による流体制御弁のチェック弁および変位規制部を示す断面図。 第8実施形態による流体制御弁のチェック弁および変位規制部を示す断面図。
以下、本発明の複数の実施形態による流体制御弁、および、バルブタイミング調整装置を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位は、同一または同様の作用効果を奏する。
(第1実施形態)
第1実施形態による流体制御弁、および、それを適用したバルブタイミング調整装置を図1、2に示す。バルブタイミング調整装置10は、内燃機関としてのエンジン1のクランク軸2に対するカム軸3の回転位相を変化させることによって、カム軸3が開閉駆動する吸気弁4または排気弁5のうち吸気弁4のバルブタイミングを調整するものである。バルブタイミング調整装置10は、クランク軸2からカム軸3までの動力伝達経路に設けられている。クランク軸2は、「駆動軸」に対応する。カム軸3は、「従動軸」に対応する。吸気弁4、排気弁5は、「バルブ」に対応する。
バルブタイミング調整装置10の構成について図1、2に基づき説明する。バルブタイミング調整装置10は、位相変換部PC、流体供給源としての作動油供給源OS、作動油制御部OC、オイル排出部OD、遅角供給油路RRs、進角供給油路RAs、ドレン油路としての遅角ドレン油路RRdおよび進角ドレン油路RAd等を備えている。
位相変換部PCは、ハウジング20、ベーンロータ30を有している。ハウジング20は、ギア部21およびケース22を有している。ケース22は、筒部221、板部222、223を有している。筒部221は、筒状に形成されている。板部222は、筒部221の一端を塞ぐよう筒部221と一体に形成されている。板部223は、筒部221の他端を塞ぐよう設けられている。これにより、ハウジング20の内側に空間200が形成されている。板部223は、ボルト12により筒部221に固定されている。ギア部21は、板部223の外縁部に形成されている。
板部223は、カム軸3の端部に嵌合している。カム軸3は、ハウジング20を回転可能に支持している。ギア部21とクランク軸2とには、チェーン6が巻き掛けられている。ギア部21は、クランク軸2と連動して回転する。ケース22は、筒部221から径方向内側に突き出す複数の隔壁部23を形成している。ケース22の板部222の中央には、ケース22の外側の空間に開口する開口部24が形成されている。開口部24は、ベーンロータ30に対してカム軸3とは反対側に位置する。
ベーンロータ30は、ボス31、および、複数のベーン32を有している。ボス31は、筒状であり、カム軸3の端部に固定される。ベーン32は、ボス31から径方向外側に向かって各隔壁部23間に突き出している。ハウジング20の内側の空間200は、ベーン32により遅角室201と進角室202とに仕切られている。すなわち、ハウジング20は、ベーンロータ30との間に遅角室201および進角室202を形成している。遅角室201は、ベーン32に対して周方向の一方に位置している。進角室202は、ベーン32に対して周方向の他方に位置している。ベーンロータ30は、遅角室201および進角室202に供給される流体としての作動油の油圧に応じて、ハウジング20に対して遅角方向または進角方向へ相対回転する。ここで、遅角室201および進角室202は、流体供給対象としての「油圧室」に対応する。
本実施形態では、流体制御弁としての作動油制御弁11は、作動油制御部OCに対応する。作動油制御弁11は、スリーブ400、スプール60、リサイクル油路Rre、遅角供給チェック弁71、進角供給チェック弁72、チェック弁としてのリサイクルチェック弁81、変位規制部90等を備えている。
本実施形態では、作動油制御弁11は、ハウジング20およびベーンロータ30すなわち位相変換部PCの中央部に設けられる(図1、2参照)。作動油制御弁11は、少なくとも一部がハウジング20の内側に位置するよう設けられている。なお、作動油制御弁11は、位相変換部PCの回転軸上に位置する。
スリーブ400は、外筒部としてのアウタースリーブ40、内筒部としてのインナースリーブ50を有している。アウタースリーブ40は、例えば鉄を含む比較的硬度が高い材料により略円筒状に形成されている。アウタースリーブ40は、内周壁が略円筒面状に形成されている。図3に示すように、アウタースリーブ40の一方の端部の外周壁には、ねじ部41が形成されている。アウタースリーブ40の他方の端部側には、外周壁から径方向外側へ環状に延びる係止部49が形成されている。
カム軸3のバルブタイミング調整装置10側の端部には、軸穴部100、供給穴部101が形成されている。軸穴部100は、カム軸3のバルブタイミング調整装置10側の端面の中央からカム軸3の軸方向に延びるようにして形成されている。供給穴部101は、カム軸3の外壁から径方向内側に延びて軸穴部100に連通するよう形成されている(図1参照)。
カム軸3の軸穴部100の内壁には、アウタースリーブ40のねじ部41にねじ結合可能な軸側ねじ部110が形成されている。アウタースリーブ40は、ベーンロータ30のボス31の内側を通り、ねじ部41がカム軸3の軸側ねじ部110に結合するようにしてカム軸3に固定される。このとき、係止部49は、ベーンロータ30のボス31のカム軸3とは反対側の端面を係止する。これにより、ベーンロータ30は、カム軸3と係止部49とに挟み込まれるようにしてカム軸3に固定される。このように、アウタースリーブ40は、ベーンロータ30の中央部に設けられる。
本実施形態では、作動油供給源OSは、オイルポンプ8である。また、オイル排出部ODは、オイルパン7である。オイルポンプ8は、供給穴部101に接続される。オイルポンプ8は、オイルパン7に貯留されている作動油を汲み上げ、供給穴部101に供給する。これにより、軸穴部100には、作動油が流入する。
インナースリーブ50は、例えばアルミニウムを含む比較的硬度が低い材料により略円筒状に形成されている。つまり、インナースリーブ50は、アウタースリーブ40よりも硬度が低い材料により形成されている。インナースリーブ50は、内周壁および外周壁が略円筒面状に形成されている。インナースリーブ50は、表面にアルマイト等の表面硬化処理が施されており、表面に母材と比較して高硬度の表面層を有する。
図3に示すように、インナースリーブ50は、外周壁がアウタースリーブ40の内周壁に嵌合するようアウタースリーブ40の内側に設けられている。インナースリーブ50は、アウタースリーブ40に対し相対移動不能である。インナースリーブ50の一端には、スリーブ封止部51が設けられている。スリーブ封止部51は、インナースリーブ50の一端を塞いでいる。
スプール60は、例えば金属により略円筒状に形成されている。スプール60は、外周壁がインナースリーブ50の内周壁と摺動し、軸方向に往復移動可能なようインナースリーブ50の内側に設けられている。すなわち、スプール60は、インナースリーブ50の内側においてインナースリーブ50に対し軸方向に相対移動可能に設けられている。スプール60の一端には、スプール封止部62が設けられている。スプール封止部62は、スプール60の一端を塞いでいる。
インナースリーブ50の内側におけるスリーブ封止部51とスプール60の他端との間には、容積可変空間Svが形成されている。容積可変空間Svは、スプール60がインナースリーブ50に対し軸方向へ移動するとき、容積が変化する。すなわち、スリーブ封止部51は、スプール60との間に、容積が変化する容積可変空間Svを形成している。
容積可変空間Svには、スプリング63が設けられている。スプリング63は、所謂コイルスプリングであり、一端がスリーブ封止部51に当接し、他端がスプール60の他端に当接している。スプリング63は、スプール60をスリーブ封止部51とは反対側へ付勢している。
アウタースリーブ40の他方の端部の径方向内側には、係止部59が設けられている。係止部59は有底筒状に形成され、外周壁がアウタースリーブ40の内周壁に嵌合するよう設けられている。係止部59の底部の中央には、穴部が形成されており、当該穴部の内側にスプール封止部62が位置している。
係止部59は、底部により、スプール60の一端を係止可能である。係止部59は、スプール60のスリーブ封止部51とは反対側へのスプール60の移動を規制可能である。これにより、スプール60は、インナースリーブ50の内側からの脱落が抑制されている。
スプール60は、係止部59に当接する位置から、スリーブ封止部51に当接する位置まで、軸方向に移動可能である。すなわち、係止部59に当接する位置(図3参照)から、スリーブ封止部51に当接する位置までが、スリーブ400に対する移動可能範囲である。以下、このスプール60の移動可能範囲を「ストローク区間」と呼ぶ。
図3に示すように、インナースリーブ50のスリーブ封止部51側の端部は、外径がアウタースリーブ40の内径より小さく形成されている。これにより、インナースリーブ50のスリーブ封止部51側の端部の外周壁とアウタースリーブ40の内周壁との間には、略円筒状の空間である筒状空間St1が形成されている。
また、インナースリーブ50には、環状凹部Htが形成されている。環状凹部Htは、インナースリーブ50の外周壁の係止部49に対応する位置から径方向内側へ環状に凹むよう形成されている。これにより、環状凹部Htとアウタースリーブ40の内周壁との間には、環状の空間である環状空間St2が形成されている。
また、インナースリーブ50には、流路溝部52が形成されている。流路溝部52は、インナースリーブ50の外周壁から径方向内側へ凹み、かつ、インナースリーブ50の軸方向へ延びるようにして形成されている(図3、4、6参照)。流路溝部52は、インナースリーブ50の周方向に等間隔で2つ形成されている(図6参照)。流路溝部52は、軸方向流路部としての軸方向供給油路RsAを形成している。すなわち、軸方向供給油路RsAは、アウタースリーブ40とインナースリーブ50との界面T1においてスリーブ400の軸方向に延びるよう形成されている。軸方向供給油路RsAは、一端が筒状空間St1に接続し、他端が環状空間St2に接続している。
また、インナースリーブ50には、規制溝部511、512が形成されている。規制溝部511は、インナースリーブ50の内周壁の筒状空間St1の端部に対応する位置から径方向外側へ環状に凹むよう形成されている。規制溝部512は、インナースリーブ50の内周壁の環状凹部Htに対応する位置から径方向外側へ環状に凹むよう形成されている。
また、インナースリーブ50には、移動規制部513が形成されている。移動規制部513は、規制溝部511と規制溝部512との間においてインナースリーブ50の外周壁から径方向内側へ環状に凹むよう形成されている。そのため、移動規制部513の周方向の一部は、流路溝部52に接続している。
移動規制部513は、環状流路部Rriを形成している。つまり、環状流路部Rriは、アウタースリーブ40とインナースリーブ50との間において軸方向供給油路RsAに接続しつつスリーブ400の周方向に延びるよう環状に形成されている。
スリーブ400は、遅角供給開口部ORs、進角供給開口部OAs、遅角開口部OR、進角開口部OA、リサイクル開口部Oreを有している。遅角供給開口部ORsは、スリーブ400の径方向に延びてインナースリーブ50の規制溝部511と筒状空間St1および軸方向供給油路RsAとを接続するよう形成されている。なお、遅角供給開口部ORsは、インナースリーブ50の周方向に複数形成されている。
進角供給開口部OAsは、スリーブ400の径方向に延びてインナースリーブ50の規制溝部512と環状空間St2および軸方向供給油路RsAとを接続するよう形成されている。なお、進角供給開口部OAsは、インナースリーブ50の周方向に複数形成されている。
遅角開口部ORは、スリーブ400の径方向に延びてインナースリーブ50の内側の空間とアウタースリーブ40の外側の空間とを接続するよう形成されている。なお、遅角開口部ORは、スリーブ400の周方向に複数形成されている。遅角開口部ORは、遅角油路301を経由して遅角室201に連通している。
進角開口部OAは、スリーブ400の径方向に延びてインナースリーブ50の内側の空間とアウタースリーブ40の外側の空間とを接続するよう形成されている。進角開口部OAは、遅角開口部ORに対し係止部49側に形成されている。なお、進角開口部OAは、スリーブ400の周方向に複数形成されている。進角開口部OAは、進角油路302を経由して進角室202に連通している。
インナースリーブ50の移動規制部513には、略円筒状の弁座面55が形成されている(図3、6参照)。すなわち、弁座面55は、環状流路部Rriのインナースリーブ50側に筒状に形成されている。リサイクル開口部Oreは、スリーブ400の径方向に延びて弁座面55とインナースリーブ50の内側とを連通するよう形成されている。つまり、リサイクル開口部Oreは、環状流路部Rriとインナースリーブ50の内側の空間とを接続している。リサイクル開口部Oreは、インナースリーブ50の周方向に等間隔で4つ形成されている(図6参照)。ここで、リサイクル開口部Oreは、「弁座流路部」に対応する。なお、流路溝部52、軸方向供給油路RsAは、スリーブ400の周方向において、隣り合う2つのリサイクル開口部Oreの間に形成されている(図6参照)。
スプール60は、遅角供給凹部HRs、遅角ドレン凹部HRd、進角ドレン凹部HAd、進角供給凹部HAs、ドレン開口部Od1、Od2を有している。遅角供給凹部HRs、遅角ドレン凹部HRd、進角ドレン凹部HAd、進角供給凹部HAsは、それぞれ、スプール60の外周壁から径方向内側へ凹むようにして環状に形成されている。遅角供給凹部HRs、遅角ドレン凹部HRd、進角ドレン凹部HAd、進角供給凹部HAsは、この順でスプール60の軸方向に並ぶよう形成されている。また、遅角ドレン凹部HRdと進角ドレン凹部HAdとは、一体に形成されている。遅角ドレン凹部HRdおよび進角ドレン凹部HAdは、インナースリーブ50の内周壁との間に特定空間Ssを形成している。すなわち、スプール60は、スリーブ400との間に特定空間Ssを形成している。
ドレン開口部Od1は、スプール60の内側の空間と遅角ドレン凹部HRdおよび進角ドレン凹部HAd、すなわち、特定空間Ssとを連通するよう形成されている。ドレン開口部Od2は、スプール60のスプール封止部62側の端部において内側の空間と外側の空間とを連通するよう形成されている。ドレン開口部Od1は、スプール60の周方向に例えば等間隔で2つ形成されている。ドレン開口部Od2は、スプール60の周方向に例えば等間隔で4つ形成されている。
遅角供給油路RRsは、作動油制御弁11を経由してオイルポンプ8と遅角室201とを接続する。進角供給油路RAsは、作動油制御弁11を経由してオイルポンプ8と進角室202とを接続する。ドレン油路としての遅角ドレン油路RRdは、遅角室201とオイルパン7とを接続する。ドレン油路としての進角ドレン油路RAdは、進角室202とオイルパン7とを接続する。
遅角供給油路RRsは、供給穴部101、軸穴部100、筒状空間St1、軸方向供給油路RsA、遅角供給開口部ORs、規制溝部511、遅角供給凹部HRs、遅角開口部OR、遅角油路301を経由して、オイルポンプ8と遅角室201とを接続する。
進角供給油路RAsは、供給穴部101、軸穴部100、筒状空間St1、軸方向供給油路RsA、進角供給開口部OAs、規制溝部512、進角供給凹部HAs、進角開口部OA、進角油路302を経由して、オイルポンプ8と進角室202とを接続する。
遅角ドレン油路RRdは、遅角油路301、遅角開口部OR、遅角ドレン凹部HRd、ドレン開口部Od1、Od2を経由して、遅角室201とオイルパン7とを接続する。
進角ドレン油路RAdは、進角油路302、進角開口部OA、進角ドレン凹部HAd、ドレン開口部Od1、Od2を経由して、進角室202とオイルパン7とを接続する。
このように、遅角供給油路RRs、進角供給油路RAs、遅角ドレン油路RRd、進角ドレン油路RAdは、一部が作動油制御弁11の内部に形成される。また、軸方向供給油路RsAは、進角供給油路RAsにおいてスリーブ400の軸方向に延びるよう形成されている。すなわち、スリーブ400は、進角供給油路RAsにおいてスリーブ400の軸方向に延びる軸方向供給油路RsAを有している。
リサイクル油路Rreは、ドレン油路としての遅角ドレン油路RRdおよび進角ドレン油路RAdと遅角供給油路RRsおよび進角供給油路RAsとを接続する。図3に示すように、リサイクル油路Rreは、特定空間Ssからリサイクル開口部Ore、移動規制部513、環状流路部Rriを経由して遅角供給油路RRsおよび進角供給油路RAs、すなわち、軸方向供給油路RsAに接続している。
ドレン油路としての遅角ドレン油路RRdおよび進角ドレン油路RAdは、遅角油路301、遅角開口部OR、進角油路302、進角開口部OA、特定空間Ss、ドレン開口部Od1を経由してスプール60の内側の空間に接続している。
ドレン開口部Od1は、ドレン油路において特定空間Ssに接続し特定空間Ssからスリーブ400またはスプール60の径方向へ延びるよう形成されている。リサイクル開口部Oreは、リサイクル油路Rreにおいて特定空間Ssに接続し特定空間Ssからドレン開口部Od1とは反対側へ延びるよう形成されている。リサイクル油路Rreは、特定空間Ssにおいて遅角ドレン油路RRdおよび進角ドレン油路RAdに接続している。
図3に示すように、ドレン開口部Od1は、少なくとも一部がスリーブ400またはスプール60の軸方向においてリサイクル開口部Oreと重なるよう形成されている。また、ドレン開口部Od1は、特定空間Ssからスリーブ400またはスプール60の径方向内側へ延びるようスプール60に形成されている。また、リサイクル開口部Oreは、特定空間Ssからスリーブ400またはスプール60の径方向外側へ延びるようインナースリーブ50に形成されている。
スプール60が係止部59に当接しているとき(図3参照)、すなわち、スプール60がストローク区間の一方の端部に位置するとき、スプール60が遅角開口部ORを開いているため、オイルポンプ8は、遅角供給油路RRsの供給穴部101、軸穴部100、筒状空間St1、軸方向供給油路RsA、遅角供給開口部ORs、規制溝部511、遅角供給凹部HRs、遅角開口部OR、遅角油路301を経由して遅角室201に連通する。これにより、オイルポンプ8から遅角供給油路RRsを経由して遅角室201に作動油を供給することができる。また、このとき、進角室202は、進角ドレン油路RAdの進角油路302、進角開口部OA、進角ドレン凹部HAd、ドレン開口部Od1、Od2を経由してオイルパン7に連通する。これにより、進角室202から進角ドレン油路RAdを経由してオイルパン7に作動油を排出することができる。
スプール60が係止部59とスリーブ封止部51との間に位置しているとき、すなわち、スプール60がストローク区間の中間に位置するとき、オイルポンプ8は、進角供給油路RAsの供給穴部101、軸穴部100、筒状空間St1、軸方向供給油路RsA、進角供給開口部OAs、規制溝部512、進角供給凹部HAs、進角開口部OA、進角油路302を経由して進角室202に連通する。なお、このとき、遅角供給油路RRsによりオイルポンプ8と遅角室201とは連通している。これにより、オイルポンプ8から遅角供給油路RRs、進角供給油路RAsを経由して遅角室201、進角室202に作動油を供給することができる。ただし、スプール60により遅角ドレン油路RRdおよび進角ドレン油路RAdは閉じられている、すなわち、遮断されているため、作動油は、遅角室201および進角室202からオイルパン7に排出されない。
スプール60がスリーブ封止部51に当接しているとき、すなわち、スプール60がストローク区間の他方の端部に位置するとき、遅角室201は、遅角ドレン油路RRdの遅角油路301、遅角開口部OR、遅角ドレン凹部HRd、ドレン開口部Od1、Od2を経由してオイルパン7に連通する。なお、このとき、進角供給油路RAsによりオイルポンプ8と進角室202とは連通している。これにより、遅角室201から遅角ドレン油路RRdを経由してオイルパン7に作動油を排出することができるとともに、オイルポンプ8から進角供給油路RAsを経由して進角室202に作動油を供給することができる。
アウタースリーブ40のスリーブ封止部51側の端部の内側、すなわち、遅角供給油路RRsおよび進角供給油路RAsの途中には、フィルタ58が設けられている。フィルタ58は、例えば円板状のメッシュである。フィルタ58は、作動油に含まれる異物を捕集可能である。そのため、フィルタ58の下流側、すなわち、オイルポンプ8とは反対側に異物が流れるのを抑制することができる。
遅角供給チェック弁71は、例えば長方形の金属薄板を長手方向が周方向に沿うよう曲げることにより略円筒状に形成されている。すなわち、遅角供給チェック弁71は、環状の弾性体からなる。図5は、遅角供給チェック弁71の斜視図である。遅角供給チェック弁71は、重なり部700を有している。重なり部700は、遅角供給チェック弁71の周方向の一方の端部に形成されている。重なり部700は、遅角供給チェック弁71の周方向の他方の端部の径方向外側に重なるようにして形成されている(図5参照)。
遅角供給チェック弁71は、規制溝部511に設けられている。遅角供給チェック弁71は、規制溝部511において径方向に弾性変形可能に設けられている。遅角供給チェック弁71は、遅角供給開口部ORsに対しインナースリーブ50の径方向内側に設けられている。遅角供給チェック弁71は、規制溝部511に設けられ、遅角供給油路RRsに作動油が流れていない状態、すなわち、外力が作用していない状態では、重なり部700が周方向の他方の端部に重なった状態である。
作動油が遅角供給油路RRsにおいて遅角供給開口部ORs側から遅角供給凹部HRs側へ流れるとき、遅角供給チェック弁71は、外周壁が作動油により押され径方向内側へ縮まるよう、すなわち、縮径するようにして変形する。これにより、遅角供給チェック弁71の外周壁が遅角供給開口部ORsから離間することにより開弁し、作動油は、遅角供給チェック弁71を経由して遅角供給凹部HRs側へ流れることができる。このとき、重なり部700は、重なり部700と遅角供給チェック弁71の他方の端部との重なり範囲の長さを拡大しながら一部が重なった状態を維持した状態となる。
遅角供給油路RRsを流れる作動油の流量が所定値以下になると、遅角供給チェック弁71は、径方向外側へ拡がるよう、すなわち、拡径するようにして変形する。さらに、作動油が遅角供給凹部HRs側から遅角供給開口部ORs側へ流れる場合、遅角供給チェック弁71の内周壁が作動油により径方向外側へ押され、遅角供給開口部ORsに当接することにより閉弁する。これにより、遅角供給凹部HRs側から遅角供給開口部ORs側への作動油の流れが規制される。
このように、遅角供給チェック弁71は、逆止弁として機能し、遅角供給開口部ORs側から遅角供給凹部HRs側への作動油の流れを許容し、遅角供給凹部HRs側から遅角供給開口部ORs側への作動油の流れを規制可能である。すなわち、遅角供給チェック弁71は、遅角供給油路RRsにおいて作動油制御弁11のスプール60に対しオイルポンプ8側に設けられ、オイルポンプ8側から遅角室201側への作動油の流れのみ許容する。
進角供給チェック弁72は、遅角供給チェック弁71と同様、例えば長方形の金属薄板を長手方向が周方向に沿うよう曲げることにより略円筒状に形成されている。進角供給チェック弁72の構成は、遅角供給チェック弁71と同様のため、詳細な構成の説明を省略する。
進角供給チェック弁72は、規制溝部512に設けられている。進角供給チェック弁72は、規制溝部512において径方向に弾性変形可能に設けられている。進角供給チェック弁72は、進角供給開口部OAsに対しインナースリーブ50の径方向内側に設けられている。進角供給チェック弁72は、規制溝部512に設けられ、進角供給油路RAsに作動油が流れていない状態、すなわち、外力が作用していない状態では、重なり部700が周方向の他方の端部に重なった状態である。
作動油が進角供給油路RAsにおいて進角供給開口部OAs側から進角供給凹部HAs側へ流れるとき、進角供給チェック弁72は、外周壁が作動油により押され径方向内側へ縮まるよう、すなわち、縮径するようにして変形する。これにより、進角供給チェック弁72の外周壁が進角供給開口部OAsから離間することにより開弁し、作動油は、進角供給チェック弁72を経由して進角供給凹部HAs側へ流れることができる。このとき、重なり部700は、重なり部700と進角供給チェック弁72の他方の端部との重なり範囲の長さを拡大しながら一部が重なった状態を維持した状態となる。
進角供給油路RAsを流れる作動油の流量が所定値以下になると、進角供給チェック弁72は、径方向外側へ拡がるよう、すなわち、拡径するようにして変形する。さらに、作動油が進角供給凹部HAs側から進角供給開口部OAs側へ流れる場合、進角供給チェック弁72の内周壁が作動油により径方向外側へ押され、進角供給開口部OAsに当接することにより閉弁する。これにより、進角供給凹部HAs側から進角供給開口部OAs側への作動油の流れが規制される。
このように、進角供給チェック弁72は、逆止弁として機能し、進角供給開口部OAs側から進角供給凹部HAs側への作動油の流れを許容し、進角供給凹部HAs側から進角供給開口部OAs側への作動油の流れを規制可能である。すなわち、進角供給チェック弁72は、進角供給油路RAsにおいて作動油制御弁11のスプール60に対しオイルポンプ8側に設けられ、オイルポンプ8側から進角室202側への作動油の流れのみ許容する。
チェック弁としてのリサイクルチェック弁81は、遅角供給チェック弁71と同様、例えば長方形の金属薄板を長手方向が周方向に沿うよう曲げることにより略円筒状に形成されている。すなわち、リサイクルチェック弁81は、環状の弾性体からなる。リサイクルチェック弁81は、外径が遅角供給チェック弁71の外径より大きく形成されている。リサイクルチェック弁81の構成は、外径の違いを除き遅角供給チェック弁71と同様のため、詳細な構成の説明を省略する。
リサイクルチェック弁81は、移動規制部513、すなわち、環状流路部Rriにおいてリサイクル油路Rre上に設けられている。リサイクルチェック弁81は、環状流路部Rriにおいて径方向に弾性変形可能に設けられている。リサイクルチェック弁81は、弁座面55に対しインナースリーブ50の径方向外側に設けられている。リサイクルチェック弁81は、環状流路部Rriに設けられ、リサイクル油路Rreに作動油が流れていない状態、すなわち、外力が作用していない状態では、重なり部700が周方向の他方の端部に重なった状態である(図6参照)。
作動油がリサイクル油路Rreにおいてリサイクル開口部Ore側から環状流路部Rri側へ流れるとき、リサイクルチェック弁81は、内周壁が作動油により押され径方向外側へ拡がるよう、すなわち、拡径するようにして変形する。これにより、リサイクルチェック弁81の内周壁が弁座面55から離間することにより開弁し、作動油は、リサイクルチェック弁81を経由して環状流路部Rri側へ流れることができる(図7参照)。このとき、重なり部700は、重なり部700とリサイクルチェック弁81の他方の端部との重なり範囲の長さを縮小しながら一部が重なった状態を維持した状態となる。
リサイクル油路Rreを流れる作動油の流量が所定値以下になると、リサイクルチェック弁81は、径方向内側へ縮まるよう、すなわち、縮径するようにして変形する。さらに、作動油が環状流路部Rri側からリサイクル開口部Ore側へ流れる場合、リサイクルチェック弁81の外周壁が作動油により径方向内側へ押され、弁座面55に当接し閉弁する。これにより、環状流路部Rri側からリサイクル開口部Ore側への作動油の流れが規制される。
このように、リサイクルチェック弁81は、逆止弁として機能し、リサイクル開口部Ore側から環状流路部Rri側への作動油の流れを許容し、環状流路部Rri側からリサイクル開口部Ore側への作動油の流れを規制可能である。すなわち、リサイクルチェック弁81は、リサイクル油路Rreにおいてドレン油路側から遅角供給油路RRs側および進角供給油路RAs側への作動油の流れのみ許容する。移動規制部513は、リサイクルチェック弁81の軸方向の移動を規制可能である。
変位規制部90は、規制部本体91、規制部流路92を有している(図6参照)。規制部本体91は、例えば蛇腹状の板材を環状に曲げることで形成されている。本実施形態では、規制部本体91は、例えば金属等の板材から、略円筒状に形成されている。規制部本体91は、環状流路部Rriにおいてリサイクルチェック弁81の外側に設けられている。規制部本体91は、軸方向の長さがリサイクルチェック弁81の軸方向の長さと略同じである。ここで、規制部本体91の外縁部は、アウタースリーブ40の内周壁に当接可能である。
規制部本体91は、リサイクルチェック弁81が拡径し開弁するとき、内縁部がリサイクルチェック弁81の外周壁に当接することにより、リサイクルチェック弁81の拡径方向の変位を規制可能である(図7参照)。ここで、規制部本体91は、環状流路部Rriの径方向に弾性変形可能に形成されている。
規制部本体91が蛇腹状の板材により形成されることで、規制部本体91の内側および外側に複数の規制部流路92が形成される(図6、7参照)。規制部流路92は、作動油が流通可能なようスリーブ400の軸方向において規制部本体91の一方側と他方側とを連通するよう形成されている。ここで、規制部本体91は、少なくとも一部が環状流路部Rriと軸方向供給油路RsAとの接続箇所Rc1に位置している。そのため、軸方向供給油路RsAを流れる作動油は、規制部流路92を流通可能であり、環状流路部Rriに設けられた変位規制部90により流れを妨げられることが抑制される。
図8に、比較形態による流体制御弁を示す。比較形態による流体制御弁は、変位規制部90を備えない点を除き、本実施形態による作動油制御弁11と同様の構成である。比較形態による流体制御弁は、変位規制部90を備えないため、リサイクルチェック弁81が拡径し開弁するとき(図8参照)、リサイクルチェック弁81が過剰に変形し破損するおそれがある。また、リサイクルチェック弁81の開弁初期において(図8参照)、リサイクルチェック弁81の周方向における不均一な開弁による圧力損失が大きくなるおそれがある。
一方、本実施形態の作動油制御弁11は、変位規制部90を備えるため、リサイクルチェック弁81が拡径し開弁するとき(図7参照)、リサイクルチェック弁81の過剰な変形を抑制し、リサイクルチェック弁81の破損を抑制できる。また、リサイクルチェック弁81の開弁初期において(図7参照)、リサイクルチェック弁81の周方向における不均一な開弁を抑制し、圧力損失を小さくできる。
図9は、リサイクルチェック弁81の開弁初期における作動油の流量と圧力損失との関係について本実施形態および比較形態の実験結果を示す図である。図9において、P0が比較形態の実験結果を示し、P1が本実施形態の実験結果を示している。図9に示すように、リサイクルチェック弁81の開弁初期においては、作動油の流量にかかわらず、比較形態と比べ、本実施形態の方が圧力損失が小さいことがわかる。
図10は、リサイクルチェック弁81が開弁して所定時間経過し作動油の流量が一定になったときにおける作動油の流量と圧力損失との関係について本実施形態および比較形態の実験結果を示す図である。図10において、P0が比較形態の実験結果を示し、P1が本実施形態の実験結果を示している。図10に示すように、リサイクルチェック弁81が開弁して所定時間経過し作動油の流量が一定になったときにおいては、比較形態と本実施形態とで圧力損失に違いはないことがわかる。
このように、本実施形態は、特にリサイクルチェック弁81の開弁初期において、作動油の圧力損失を抑制する効果が高いことがわかる。
スプール60のカム軸3とは反対側には、リニアソレノイド9が設けられる。リニアソレノイド9は、スプール封止部62に当接するようにして設けられる。リニアソレノイド9は、通電により、スプール封止部62を介してスプール60をスプリング63の付勢力に抗してカム軸3側へ押圧する。これにより、スプール60は、ストローク区間においてスリーブ400に対する軸方向の位置が変化する。
容積可変空間Svは、遅角ドレン油路RRdおよび進角ドレン油路RAdに連通している。そのため、容積可変空間Svは、遅角ドレン油路RRdおよび進角ドレン油路RAdのドレン開口部Od2を経由して大気に開放されている。これにより、容積可変空間Svの圧力を大気圧と同等にすることができる。そのため、スプール60の軸方向の移動を円滑にすることができる。
次に、スリーブ400に対するスプール60の位置による作動油の流れの変化について説明する。
スプール60が係止部59に当接しているとき、すなわち、スプール60がストローク区間の一方の端部に位置するとき、作動油は、オイルポンプ8から遅角供給油路RRsを経由して遅角室201に供給される。また、このとき、作動油は、進角室202から進角ドレン油路RAdを経由してオイルパン7に排出される。さらに、進角ドレン油路RAdを流れる作動油の一部は、リサイクル油路Rreを経由して軸方向供給油路RsA側、遅角供給油路RRs側へ戻される。これにより、進角室202から排出される作動油を再利用できる。なお、このとき、リサイクルチェック弁81により、リサイクル油路Rreにおける軸方向供給油路RsA側からドレン油路側への逆流が抑制されている。
スプール60が係止部59とスリーブ封止部51との間に位置しているとき、すなわち、スプール60がストローク区間の中間に位置するとき、作動油は、オイルポンプ8から遅角供給油路RRsを経由して遅角室201に供給される。また、このとき、作動油は、オイルポンプ8から進角供給油路RAsを経由して進角室202に供給される。なお、このとき、スプール60により遅角ドレン油路RRdおよび進角ドレン油路RAdは閉じられているため、ドレン油路に作動油は流れず、作動油はリサイクル油路Rreを経由して軸方向供給油路RsA側へ戻されない。
スプール60がスリーブ封止部51に当接しているとき、すなわち、スプール60がストローク区間の他方の端部に位置するとき、作動油は、オイルポンプ8から進角供給油路RAsを経由して進角室202に供給される。また、このとき、作動油は、遅角室201から遅角ドレン油路RRdを経由してオイルパン7に排出される。さらに、遅角ドレン油路RRdを流れる作動油の一部は、リサイクル油路Rreを経由して軸方向供給油路RsA側、進角供給油路RAs側へ戻される。これにより、遅角室201から排出される作動油を再利用できる。なお、このとき、リサイクルチェック弁81により、リサイクル油路Rreにおける軸方向供給油路RsA側からドレン油路側への逆流が抑制されている。
本実施形態は、ロックピン33をさらに備えている(図1、2参照)。ロックピン33は、有底円筒状に形成され、ベーン32に形成された収容穴部321に軸方向に往復移動可能に収容されている。ロックピン33の内側には、スプリング34が設けられている。スプリング34は、ロックピン33をケース22の板部222側へ付勢している。ケース22の板部222のベーン32側には、嵌入凹部25が形成されている。
ロックピン33は、ハウジング20に対しベーンロータ30が最遅角位置にあるとき、嵌入凹部25に嵌入可能である。ロックピン33が嵌入凹部25に嵌入しているとき、ハウジング20に対するベーンロータ30の相対回転が規制される。一方、ロックピン33が嵌入凹部25に嵌入していないとき、ハウジング20に対するベーンロータ30の相対回転が許容される。
ベーン32のロックピン33と進角室202との間には、進角室202に連通するピン制御油路304が形成されている(図2参照)。進角室202からピン制御油路304に流入する作動油の圧力は、ロックピン33がスプリング34の付勢力に抗して嵌入凹部25から抜け出す方向に働く。
以上のように構成されたバルブタイミング調整装置10では、進角室202に作動油が供給されると、ピン制御油路304に作動油が流入し、ロックピン33が嵌入凹部25から抜け出し、ハウジング20に対するベーンロータ30の相対回転が許容された状態となる。
次に、バルブタイミング調整装置10の作動について説明する。バルブタイミング調整装置10は、リニアソレノイド9の駆動により作動油制御弁11のスプール60を押圧し、作動油制御弁11を、オイルポンプ8と遅角室201とを接続しつつ、進角室202とオイルパン7とを接続する第1作動状態と、オイルポンプ8と進角室202とを接続しつつ、遅角室201とオイルパン7とを接続する第2作動状態と、オイルポンプ8と遅角室201および進角室202とを接続しつつ、遅角室201および進角室202とオイルパン7との間を遮断し位相変換部PCの位相を保持する位相保持状態と、に作動させる。
第1作動状態では、遅角供給油路RRsを経由して遅角室201に作動油が供給されつつ、進角ドレン油路RAdを経由して進角室202から作動油がオイルパン7に戻される。また、リサイクル油路Rreを経由して進角ドレン油路RAdから作動油が遅角供給油路RRsに戻される。
第2作動状態では、進角供給油路RAsを経由して進角室202に作動油が供給されつつ、遅角ドレン油路RRdを経由して遅角室201から作動油がオイルパン7に戻される。また、リサイクル油路Rreを経由して遅角ドレン油路RRdから作動油が進角供給油路RAsに戻される。
位相保持状態では、遅角供給油路RRsおよび進角供給油路RAsを経由して遅角室201および進角室202に作動油が供給されつつ、遅角室201および進角室202の作動油の排出が規制される。
バルブタイミング調整装置10は、カム軸3の回転位相が目標値よりも進角側である場合、作動油制御弁11を第1作動状態とする。これにより、ベーンロータ30がハウジング20に対して遅角方向へ相対回転し、カム軸3の回転位相が遅角側へ変化する。
また、バルブタイミング調整装置10は、カム軸3の回転位相が目標値よりも遅角側である場合、作動油制御弁11を第2作動状態とする。これにより、ベーンロータ30がハウジング20に対して進角方向へ相対回転し、カム軸3の回転位相が進角側へ変化する。
また、バルブタイミング調整装置10は、カム軸3の回転位相が目標値と一致する場合、作動油制御弁11を位相保持状態とする。これにより、カム軸3の回転位相が保持される。
本実施形態では、作動油制御弁11が第1作動状態または第2作動状態のとき、リサイクル油路Rreを経由してドレン油路側から遅角供給油路RRs側または進角供給油路RAs側へ作動油が戻される。これにより、進角室202または遅角室201から排出される作動油を再利用することができる。
また、作動油制御弁11が第1作動状態または第2作動状態のとき、リサイクルチェック弁81により、リサイクル油路Rreにおける各供給油路側からドレン油路側への逆流が抑制される。
また、本実施形態では、作動油制御弁11が位相保持状態のとき、すなわち、位相変換部PCの位相を保持しているときであっても遅角室201および進角室202に作動油を供給可能である。すなわち、位相変換部PCの位相保持時、遅角室201および進角室202への作動油の供給状態を保ち、遅角室201および進角室202に空気が吸い込まれることで生じる位相変換部PCの位相暴れを抑制することができる。
本実施形態は、作動油制御弁11が第1作動状態または第2作動状態のとき、リサイクルチェック弁81の開閉弁が繰り返される。本実施形態は、変位規制部90を備えるため、リサイクルチェック弁81の過剰な変形を抑制し、リサイクルチェック弁81の破損を抑制することができる。
また、本実施形態では、特にリサイクルチェック弁81の開弁初期において作動油の圧力損失を抑制可能である。よって、本実施形態の作動油制御弁11は、リサイクルチェック弁81の開弁初期の状態が繰り返されるバルブタイミング調整装置10に好適である。
また、本実施形態では、作動油制御弁11は、位相変換部PCの中央部、すなわち、位相変換部PCの回転軸上に位置するよう設けられる。そのため、エンジン1の運転時、リサイクルチェック弁81には遠心力が作用し、環状流路部Rriにおけるリサイクルチェック弁81の位置および開閉弁が不安定になるおそれがある。しかしながら、本実施形態では、変位規制部90により、環状流路部Rriにおけるリサイクルチェック弁81の位置および開閉弁を安定にすることができる。
以上説明したように、<1>本実施形態は、作動油供給源OSから流体供給対象としての油圧室に供給する作動油の流れを制御可能な作動油制御弁11であって、外筒部としてのアウタースリーブ40と、内筒部としてのインナースリーブ50と、軸方向流路部としての軸方向供給油路RsAと、環状流路部Rriと、弁座面55と、弁座流路部としてのリサイクル開口部Oreと、チェック弁としてのリサイクルチェック弁81と、変位規制部90とを備えている。
インナースリーブ50は、アウタースリーブ40の内側に設けられている。軸方向供給油路RsAは、作動油供給源OSから油圧室としての遅角室201、進角室202に流れる作動油が流通可能なよう、アウタースリーブ40とインナースリーブ50との間においてアウタースリーブ40およびインナースリーブ50の軸方向に延びるよう形成されている。環状流路部Rriは、アウタースリーブ40とインナースリーブ50との間において軸方向供給油路RsAに接続しつつアウタースリーブ40およびインナースリーブ50の周方向に延びるよう環状に形成されている。弁座面55は、環状流路部Rriのインナースリーブ50側に筒状に形成されている。リサイクル開口部Oreは、弁座面55とインナースリーブ50の内側とを連通する。
リサイクルチェック弁81は、環状の弾性体からなり、環状流路部Rriに設けられ、拡径し弁座面55から離間することにより開弁してリサイクル開口部Ore側から環状流路部Rri側への作動油の流れを許容し、縮径し弁座面55に当接することにより閉弁して環状流路部Rri側からリサイクル開口部Ore側への作動油の流れを規制する。変位規制部90は、リサイクルチェック弁81の拡径方向の変位を規制可能なよう環状流路部Rriにおいてリサイクルチェック弁81の外側に設けられた規制部本体91、および、作動油が流通可能なようアウタースリーブ40およびインナースリーブ50の軸方向において規制部本体91の一方側と他方側とを連通する規制部流路92を有している。
本実施形態では、変位規制部90の規制部本体91により、リサイクルチェック弁81の拡径方向の変位を規制可能である。そのため、リサイクルチェック弁81の過剰な変形による破損を抑制可能である。また、変位規制部90は、作動油が流通可能なようアウタースリーブ40およびインナースリーブ50の軸方向において規制部本体91の一方側と他方側とを連通する規制部流路92を有している。そのため、軸方向供給油路RsAを流れる作動油は、規制部流路92を流通可能であり、環状流路部Rriに設けられた変位規制部90により流れを妨げられることが抑制される。これにより、油圧室としての遅角室201、進角室202に供給する作動油の流量の低下を抑制可能である。
また、<2>本実施形態では、規制部本体91は、蛇腹状の板材を環状に曲げることで形成されている。そのため、規制部流路92を有する変位規制部90を比較的容易に形成することができる。
また、<7>本実施形態では、規制部本体91は、環状流路部Rriの径方向に弾性変形可能に形成されている。そのため、変位規制部90がリサイクルチェック弁81の拡径方向の変位を規制するときのリサイクルチェック弁81と規制部本体91との衝突による衝撃を低減できる。これにより、リサイクルチェック弁81と規制部本体91との摩耗および破損を抑制できる。
また、<8>本実施形態は、スプール60をさらに備えている。スプール60は、インナースリーブ50の内側においてインナースリーブ50に対し軸方向に相対移動可能に設けられ、インナースリーブ50に対する軸方向の位置に応じて作動油供給源OSと油圧室としての遅角室201、進角室202との間の作動油の流れを制御可能である。本実施形態では、スプール60による作動油の流れの制御時、インナースリーブ50、リサイクルチェック弁81および変位規制部90は、アウタースリーブ40に対し相対移動しないため、リサイクルチェック弁81の位置および開閉弁が安定する。
また、<10>本実施形態は、エンジン1のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置10であって、位相変換部PCと、作動油制御弁としての作動油制御弁11とを備えている。
位相変換部PCは、エンジン1のクランク軸2に連動して回転可能なようエンジン1のカム軸3に取り付けられ、油圧室としての遅角室201、進角室202を有し、遅角室201、進角室202に供給される作動油によりクランク軸2とカム軸3との位相を変換する。作動油制御弁11は、作動油供給源OSから遅角室201、進角室202に供給される作動油を制御する。
本実施形態では、変位規制部90により、油圧室としての遅角室201、進角室202に供給する作動油の流量の低下を抑制しつつリサイクルチェック弁81の破損を抑制可能である。
また、本実施形態では、特にリサイクルチェック弁81の開弁初期において作動油の圧力損失を抑制可能である。よって、本実施形態の作動油制御弁11は、リサイクルチェック弁81の開弁初期の状態が繰り返されるバルブタイミング調整装置10に好適である。
また、<11>本実施形態では、作動油制御弁11は、位相変換部PCの中央部に設けられる。そのため、エンジン1の運転時、リサイクルチェック弁81が回転し、リサイクルチェック弁81には遠心力が作用し、環状流路部Rriにおけるリサイクルチェック弁81の位置および開閉弁が不安定になるおそれがある。しかしながら、本実施形態では、変位規制部90により、環状流路部Rriにおけるリサイクルチェック弁81の位置および開閉弁を安定にすることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による流体制御弁を図11に示す。第2実施形態は、変位規制部90の構成が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、規制部本体91は、螺旋状に巻かれた線材をさらに環状に曲げることで形成されている。本実施形態では、例えば金属等の線材を螺旋状に巻いてコイル状にし、さらに環状に巻くことにより規制部本体91を形成する。規制部本体91は、環状流路部Rriにおいてリサイクルチェック弁81の外側に設けられている。ここで、規制部本体91の外縁部は、アウタースリーブ40の内周壁に当接可能である。
規制部本体91は、リサイクルチェック弁81が拡径し開弁するとき、内縁部がリサイクルチェック弁81の外周壁に当接することにより、リサイクルチェック弁81の拡径方向の変位を規制可能である。ここで、規制部本体91は、環状流路部Rriの径方向に弾性変形可能に形成されている。
規制部本体91が螺旋状に巻かれた線材により形成されることで、規制部本体91に複数の規制部流路92が形成される(図11参照)。規制部流路92は、作動油が流通可能なようスリーブ400の軸方向において規制部本体91の一方側と他方側とを連通するよう形成されている。ここで、規制部本体91は、少なくとも一部が環状流路部Rriと軸方向供給油路RsAとの接続箇所Rc1に位置している。そのため、軸方向供給油路RsAを流れる作動油は、規制部流路92を流通可能であり、環状流路部Rriに設けられた変位規制部90により流れを妨げられることが抑制される。
以上説明したように、<3>本実施形態では、規制部本体91は、螺旋状に巻かれた線材をさらに環状に曲げることで形成されている。そのため、規制部流路92を有する変位規制部90を比較的容易に形成することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による流体制御弁を図12に示す。第3実施形態は、変位規制部90の構成が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、規制部本体91は、例えば金属等により略円筒状に形成されている。規制部本体91は、環状流路部Rriにおいてリサイクルチェック弁81の外側に設けられている。規制部本体91は、軸方向の長さがリサイクルチェック弁81の軸方向の長さと略同じである。ここで、規制部本体91の外周壁は、アウタースリーブ40の内周壁に当接可能である。
規制部本体91は、リサイクルチェック弁81が拡径し開弁するとき、内周壁がリサイクルチェック弁81の外周壁に当接することにより、リサイクルチェック弁81の拡径方向の変位を規制可能である。
本実施形態では、規制部流路92は、規制部本体91の軸方向の一方の端面と他方の端面とを接続する穴である(図12参照)。規制部流路92は、規制部本体91の周方向に等間隔で複数形成されている。このように、規制部流路92は、作動油が流通可能なようスリーブ400の軸方向において規制部本体91の一方側と他方側とを連通するよう形成されている。ここで、規制部本体91は、少なくとも一部が環状流路部Rriと軸方向供給油路RsAとの接続箇所Rc1に位置している。そのため、軸方向供給油路RsAを流れる作動油は、規制部流路92を流通可能であり、環状流路部Rriに設けられた変位規制部90により流れを妨げられることが抑制される。
以上説明したように、<4>本実施形態では、規制部流路92は、規制部本体91の軸方向の一方の端面と他方の端面とを接続する穴である。そのため、規制部流路92を有する変位規制部90を比較的容易に形成することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態による流体制御弁を図13に示す。第4実施形態は、変位規制部90の構成が第3実施形態と異なる。
本実施形態では、規制部流路92は、規制部本体91の軸方向の一方の端面と他方の端面とを接続する溝である(図13参照)。規制部流路92は、規制部本体91の外周壁から径方向内側に凹むよう形成されている。規制部流路92は、規制部本体91の周方向に等間隔で複数形成されている。このように、規制部流路92は、作動油が流通可能なようスリーブ400の軸方向において規制部本体91の一方側と他方側とを連通するよう形成されている。本実施形態においても、軸方向供給油路RsAを流れる作動油は、規制部流路92を流通可能であり、環状流路部Rriに設けられた変位規制部90により流れを妨げられることが抑制される。
以上説明したように、<4>本実施形態では、規制部流路92は、規制部本体91の軸方向の一方の端面と他方の端面とを接続する溝である。そのため、規制部流路92を有する変位規制部90を比較的容易に形成することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態による流体制御弁を図14に示す。第5実施形態は、変位規制部90の構成が第3実施形態と異なる。
本実施形態では、規制部本体91は、例えば金属等を焼結することにより、多孔質の略円筒状に形成されている。本実施形態では、規制部本体91が多孔質状に形成されることで、規制部本体91に多数の規制部流路92が形成される。規制部流路92は、作動油が流通可能なようスリーブ400の軸方向において規制部本体91の一方側と他方側とを連通するよう形成されている。本実施形態においても、軸方向供給油路RsAを流れる作動油は、規制部流路92を流通可能であり、環状流路部Rriに設けられた変位規制部90により流れを妨げられることが抑制される。
以上説明したように、本実施形態では、規制部流路92は、規制部本体91を多孔質状に形成することで形成されている。そのため、規制部流路92を有する変位規制部90を比較的容易に形成することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態による流体制御弁を図15に示す。第6実施形態は、変位規制部90の構成が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、規制部本体91は、環状流路部Rriの周方向において2つに分割され、略円弧状に形成されている。2つに分割された規制部本体91は、それぞれ、2つの軸方向供給油路RsAのそれぞれに対応する位置に設けられている。すなわち、2つに分割された規制部本体91は、スリーブ400の軸を挟むようにして環状流路部Rriに設けられている。規制部本体91は、外縁部がアウタースリーブ40の内周壁に固定されるようにして設けられている。
2つに分割された規制部本体91は、リサイクルチェック弁81が拡径し開弁するとき、内縁部がリサイクルチェック弁81の外周壁に当接することにより、リサイクルチェック弁81の拡径方向の変位を規制可能である(図15参照)。
規制部本体91は、少なくとも一部が環状流路部Rriと軸方向供給油路RsAとの接続箇所Rc1に位置している。そのため、軸方向供給油路RsAを流れる作動油は、規制部流路92を流通可能であり、環状流路部Rriに設けられた変位規制部90により流れを妨げられることが抑制される。
以上説明したように、<5>本実施形態では、規制部本体91は、環状流路部Rriの周方向において複数に分割されており、少なくとも一部が環状流路部Rriと軸方向供給油路RsAとの接続箇所Rc1に位置する。そのため、変位規制部90の部材コストを低減しながら、変位規制部90により、遅角室201、進角室202に供給する作動油の流量の低下を抑制しつつリサイクルチェック弁81の破損を抑制可能である。
(第7実施形態)
第7実施形態による流体制御弁を図16に示す。第7実施形態は、変位規制部90の構成が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、規制部本体91は、環状流路部Rriの周方向において4つに分割され、略円弧状に形成されている。4つに分割された規制部本体91は、環状流路部Rriの周方向に等間隔で設けられている。4つに分割された規制部本体91のうち対向する2つの規制部本体91は、2つの軸方向供給油路RsAのそれぞれに対応する位置に設けられている。規制部本体91は、内縁部がリサイクルチェック弁81の外周壁に固定されるようにして設けられている。そのため、規制部本体91は、リサイクルチェック弁81の開閉弁に伴いリサイクルチェック弁81とともに移動可能である。
リサイクルチェック弁81に設けられた規制部本体91は、リサイクルチェック弁81が拡径し開弁するとき、外縁部がアウタースリーブ40の内周壁に当接することにより、リサイクルチェック弁81の拡径方向の変位を規制可能である。
規制部本体91は、少なくとも一部が環状流路部Rriと軸方向供給油路RsAとの接続箇所Rc1に位置している。そのため、軸方向供給油路RsAを流れる作動油は、規制部流路92を流通可能であり、環状流路部Rriに設けられた変位規制部90により流れを妨げられることが抑制される。
以上説明したように、<6>本実施形態では、規制部本体91は、リサイクルチェック弁81の外周壁に固定されており、リサイクルチェック弁81の開閉弁に伴いリサイクルチェック弁81とともに移動可能である。そのため、変位規制部90がリサイクルチェック弁81の拡径方向の変位を規制するとき、リサイクルチェック弁81と規制部本体91との衝突を低減できる。これにより、リサイクルチェック弁81と規制部本体91との摩耗および破損を抑制できる。
(第8実施形態)
第8実施形態による流体制御弁を図17に示す。第8実施形態は、スリーブ400の構成等が第7実施形態と異なる。
本実施形態では、作動油制御弁11は、スプール60を備えていない。インナースリーブ50は、アウタースリーブ40の内側においてアウタースリーブ40に対し軸方向に相対移動可能に設けられている。インナースリーブ50は、リニアソレノイド9の作動により、アウタースリーブ40に対する軸方向の位置が変化する。インナースリーブ50は、アウタースリーブ40に対する軸方向の位置に応じて、作動油供給源OSと遅角室201、進角室202との間の作動油の流れを制御可能である。
本実施形態では、インナースリーブ50による作動油の流れの制御時、変位規制部90は、リサイクルチェック弁81、インナースリーブ50とともにアウタースリーブ40に対し軸方向に相対移動する。本実施形態では、変位規制部90の規制部本体91は、内縁部がリサイクルチェック弁81の外周壁に固定されるようにして設けられている。そのため、規制部本体91の外縁部とアウタースリーブ40の内周壁との接触が抑制され、変位規制部90がアウタースリーブ40に対し軸方向に相対移動するとき、規制部本体91の外縁部とアウタースリーブ40の内周壁との摺動が抑制される。これにより、インナースリーブ50による作動油の流れの制御時、アウタースリーブ40に対する変位規制部90およびリサイクルチェック弁81の位置が安定する。
以上説明したように、<9>本実施形態では、インナースリーブ50は、アウタースリーブ40の内側においてアウタースリーブ40に対し軸方向に相対移動可能に設けられ、アウタースリーブ40に対する軸方向の位置に応じて作動油供給源OSと遅角室201、進角室202との間の作動油の流れを制御可能である。このように、本実施形態は、特許文献1(特開2015−145672号公報)に開示されたような、スプールを備えず、外筒部に対し相対移動する内筒部により流体の流れを制御する流体制御弁にも適用できる。
(他の実施形態)
上述の第4実施形態では、規制部流路92が、規制部本体91の外周壁から径方向内側に凹むよう形成された溝である例を示した。これに対し、他の実施形態では、規制部流路92は、規制部本体91の内周壁から径方向外側に凹むよう形成された溝であってもよい。
また、上述の第6、7、8実施形態では、規制部本体91が、環状流路部Rriの周方向において2つまたは4つに分割されて設けられる例を示した。これに対し、他の実施形態では、規制部本体91は、環状流路部Rriの周方向において、2つまたは4つに限らず、いくつに分割されて設けられてもよい。
また、他の実施形態では、変位規制部は、流体が流通可能なよう外筒部および内筒部の軸方向において規制部本体の一方側と他方側とを連通する規制部流路を有するのであれば、規制部本体はどのような材料によりどのように形成されていてもよい。
また、上述の実施形態では、作動油制御弁11が、位相変換部PCの中央部に設けられる例を示した。これに対し、他の実施形態では、作動油制御弁11は、位相変換部PCの外部に設けられてもよい。この場合、位相変換部PCの体格を小さくできる。
本発明による流体制御弁は、バルブタイミング調整装置に限らず、その他の機器等の供給対象に供給する流体の流れを制御するのに用いることもできる。
このように、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
OS 作動油供給源(流体供給源)、201 遅角室(流体供給対象、油圧室)、202 進角室(流体供給対象、油圧室)、11 作動油制御弁(流体制御弁)、40 アウタースリーブ(外筒部)、50 インナースリーブ(内筒部)、RsA 軸方向供給油路(軸方向流路部)、Rri 環状流路部、55 弁座面、Ore リサイクル開口部(弁座流路部)、81 リサイクルチェック弁(チェック弁)、90 変位規制部、91 規制部本体、92 規制部流路

Claims (11)

  1. 流体供給源(OS)から流体供給対象(201、202)に供給する流体の流れを制御可能な流体制御弁(11)であって、
    外筒部(40)と、
    前記外筒部の内側に設けられた内筒部(50)と、
    前記流体供給源から前記流体供給対象に流れる流体が流通可能なよう、前記外筒部と前記内筒部との間において前記外筒部および前記内筒部の軸方向に延びるよう形成された軸方向流路部(RsA)と、
    前記外筒部と前記内筒部との間において前記軸方向流路部に接続しつつ前記外筒部および前記内筒部の周方向に延びるよう環状に形成された環状流路部(Rri)と、
    前記環状流路部の前記内筒部側に筒状に形成された弁座面(55)と、
    前記弁座面と前記内筒部の内側とを連通する弁座流路部(Ore)と、
    環状の弾性体からなり、前記環状流路部に設けられ、拡径し前記弁座面から離間することにより開弁して前記弁座流路部側から前記環状流路部側への流体の流れを許容し、縮径し前記弁座面に当接することにより閉弁して前記環状流路部側から前記弁座流路部側への流体の流れを規制するチェック弁(81)と、
    前記チェック弁の拡径方向の変位を規制可能なよう前記環状流路部において前記チェック弁の外側に設けられた規制部本体(91)、および、流体が流通可能なよう前記外筒部および前記内筒部の軸方向において前記規制部本体の一方側と他方側とを連通する規制部流路(92)を有する変位規制部(90)と、
    を備える流体制御弁。
  2. 前記規制部本体は、蛇腹状の板材を環状に曲げることで形成されている請求項1に記載の流体制御弁。
  3. 前記規制部本体は、螺旋状に巻かれた線材をさらに環状に曲げることで形成されている請求項1に記載の流体制御弁。
  4. 前記規制部本体は、筒状に形成されており、
    前記規制部流路は、前記規制部本体の軸方向の一方の端面と他方の端面とを接続する穴または溝である請求項1に記載の流体制御弁。
  5. 前記規制部本体は、前記環状流路部の周方向において複数に分割されており、少なくとも一部が前記環状流路部と前記軸方向流路部との接続箇所(Rc1)に位置する請求項1〜4のいずれか一項に記載の流体制御弁。
  6. 前記規制部本体は、前記チェック弁の外周壁に固定されており、前記チェック弁の開閉弁に伴い前記チェック弁とともに移動可能である請求項1〜5のいずれか一項に記載の流体制御弁。
  7. 前記規制部本体は、前記環状流路部の径方向に弾性変形可能に形成されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の流体制御弁。
  8. 前記内筒部の内側において前記内筒部に対し軸方向に相対移動可能に設けられ、前記内筒部に対する軸方向の位置に応じて前記流体供給源と前記流体供給対象との間の流体の流れを制御可能なスプール(60)をさらに備える請求項1〜7のいずれか一項に記載の流体制御弁。
  9. 前記内筒部は、前記外筒部の内側において前記外筒部に対し軸方向に相対移動可能に設けられ、前記外筒部に対する軸方向の位置に応じて前記流体供給源と前記流体供給対象との間の流体の流れを制御可能である請求項1〜7のいずれか一項に記載の流体制御弁。
  10. 内燃機関(1)のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置(10)であって、
    前記内燃機関の駆動軸(2)に連動して回転可能なよう前記内燃機関の従動軸(3)に取り付けられ、前記流体供給対象としての油圧室(201、202)を有し、前記油圧室に供給される流体により前記駆動軸と前記従動軸との位相を変換する位相変換部(PC)と、
    前記流体供給源から前記油圧室に供給される流体を制御する請求項1〜9のいずれか一項に記載の流体制御弁(11)と、
    を備えるバルブタイミング調整装置。
  11. 前記流体制御弁は、前記位相変換部の中央部に設けられる請求項10に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2018149379A 2018-08-08 2018-08-08 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置 Active JP7040769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149379A JP7040769B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
PCT/JP2019/030883 WO2020032018A1 (ja) 2018-08-08 2019-08-06 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
DE112019003963.6T DE112019003963T9 (de) 2018-08-08 2019-08-06 Fluidsteuerungsventil und Ventilsteuerzeitanpassungsvorrichtung unter Verwendung desselben
US17/167,323 US11519306B2 (en) 2018-08-08 2021-02-04 Fluid control valve, and valve timing adjusting device employing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149379A JP7040769B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020024018A true JP2020024018A (ja) 2020-02-13
JP2020024018A5 JP2020024018A5 (ja) 2020-09-10
JP7040769B2 JP7040769B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=69413542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149379A Active JP7040769B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11519306B2 (ja)
JP (1) JP7040769B2 (ja)
DE (1) DE112019003963T9 (ja)
WO (1) WO2020032018A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172263A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
WO2021257323A1 (en) * 2020-06-14 2021-12-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Recirculating hydraulic fluid control valve
WO2022197602A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Recirculating hydraulic fluid control valve
WO2023210130A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 日立Astemo株式会社 制御弁及びこの制御弁を用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11560814B1 (en) * 2022-01-21 2023-01-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Recirculating hydraulic fluid control valve

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE200760C (ja) *
DE630363C (de) * 1934-11-10 1936-05-26 Hoerbiger & Co Selbsttaetiges Ventil mit topfaehnlichem Gehaeuse
WO2010143284A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 日鍛バルブ株式会社 内燃機関用油圧ラッシュアジャスタ
DE102010011835A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Druckmittelbetätigbare Nockenwellenverstelleinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2015145672A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 ハイライト・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング カムシャフトの揺動型アクチュエータ用の油圧バルブ
WO2018135586A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011077586A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
JP6231113B2 (ja) * 2013-09-10 2017-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁
JP6790925B2 (ja) 2017-03-07 2020-11-25 株式会社デンソー 作動油制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
JP6683142B2 (ja) 2017-01-19 2020-04-15 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
DE102017118666A1 (de) * 2017-08-16 2019-02-21 ECO Holding 1 GmbH Rückschlagventil für ein Hydraulikventil eines Schwenkmotorverstellers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE200760C (ja) *
DE630363C (de) * 1934-11-10 1936-05-26 Hoerbiger & Co Selbsttaetiges Ventil mit topfaehnlichem Gehaeuse
WO2010143284A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 日鍛バルブ株式会社 内燃機関用油圧ラッシュアジャスタ
DE102010011835A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Druckmittelbetätigbare Nockenwellenverstelleinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2015145672A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 ハイライト・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング カムシャフトの揺動型アクチュエータ用の油圧バルブ
WO2018135586A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172263A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2021134692A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP7234973B2 (ja) 2020-02-26 2023-03-08 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
WO2021257323A1 (en) * 2020-06-14 2021-12-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Recirculating hydraulic fluid control valve
US11585247B2 (en) 2020-06-14 2023-02-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Recirculating hydraulic fluid control valve
US11852051B2 (en) 2020-06-14 2023-12-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Recirculating hydraulic fluid control valve
WO2022197602A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Recirculating hydraulic fluid control valve
US11560813B2 (en) 2021-03-18 2023-01-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Recirculating hydraulic fluid control valve
WO2023210130A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 日立Astemo株式会社 制御弁及びこの制御弁を用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020032018A1 (ja) 2020-02-13
DE112019003963T5 (de) 2021-04-22
US11519306B2 (en) 2022-12-06
DE112019003963T9 (de) 2021-06-24
US20210180476A1 (en) 2021-06-17
JP7040769B2 (ja) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110199093B (zh) 气门正时调整装置
WO2020032018A1 (ja) 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
CN110192010B (zh) 气门正时调整装置
CN110192011B (zh) 气门正时调整装置以及单向阀
JP6790925B2 (ja) 作動油制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
JP6733594B2 (ja) バルブタイミング調整装置
WO2018135584A1 (ja) バルブタイミング調整装置およびチェック弁
JP6645448B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP7226001B2 (ja) 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
JP7124775B2 (ja) 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
CN113396273B (zh) 气门正时调整装置
JP7136455B2 (ja) 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
CN111433498B (zh) 阀装置
JP7251878B2 (ja) 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
JP6947115B2 (ja) チェック弁
JP6879242B2 (ja) 弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150