JP2020023065A - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2020023065A
JP2020023065A JP2018147775A JP2018147775A JP2020023065A JP 2020023065 A JP2020023065 A JP 2020023065A JP 2018147775 A JP2018147775 A JP 2018147775A JP 2018147775 A JP2018147775 A JP 2018147775A JP 2020023065 A JP2020023065 A JP 2020023065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
return
supply
flow paths
connection flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018147775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180188B2 (ja
Inventor
各務 克巳
Katsumi Kagami
克巳 各務
雅明 出口
Masaaki Deguchi
雅明 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018147775A priority Critical patent/JP7180188B2/ja
Priority to US16/529,915 priority patent/US10864735B2/en
Publication of JP2020023065A publication Critical patent/JP2020023065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180188B2 publication Critical patent/JP7180188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/055Devices for absorbing or preventing back-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】延在方向における液体吐出ヘッドの小型化とダンパ膜設置に伴う製造コストの低減とを共に実現する。【解決手段】供給連結流路41及び帰還連結流路51が、複数の供給流路31及び複数の帰還流路32に対して延在方向の一方に位置し、かつ、直交方向において少なくとも部分的に重なる重複部分を有する。また、当該重複部分において、直交方向における供給連結流路41と帰還連結流路51との間には、ダンパ膜が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、ノズルをそれぞれ含む複数の個別流路を備えた液体吐出ヘッドに関する。
特許文献1の液体吐出ヘッドは、それぞれ複数の個別流路の入口に連通する複数の第2共通流路(供給流路)と、それぞれ複数の個別流路の出口に連通する複数の第1共通流路(帰還流路)とを備えている。複数の第1共通流路及び複数の第2共通流路は、それぞれ、第1統合流路及び第2統合流路(帰還連結流路及び供給連結流路)によって連結されている。第2統合流路から各第2共通流路の一端に供給された液体は、第2共通流路の一端から他端に向かって流れる際に、第2共通流路に連通する複数の個別流路の入口に流れ込む。各個別流路に流入した液体は、一部はノズルから吐出され、残りは出口を介して第1共通流路に流れ込む。各第1共通流路に流れ込んだ液体は、第1共通流路の一端から他端に向かって流れ、第1共通流路の他端から第1統合流路に回収される。
特開2016−030367号公報
特許文献1では、第1統合流路(帰還連結流路)及び第2統合流路(供給連結流路)が、複数の第1共通流路(帰還流路)及び複数の第2共通流路(供給流路)に対して、これら共通流路の延在方向の一方及び他方にそれぞれ位置する。そのため、延在方向において、流路の配置領域が大きくなり、液体吐出ヘッドが大型化し得る。
また、特許文献1において、複数の個別流路間の流体的クロストークを抑制するため、第1統合流路(帰還連結流路)及び第2統合流路(供給連結流路)にダンパ膜を設けることが考えられる。しかしながら、第1統合流路及び第2統合流路のそれぞれにダンパ膜とダンパ膜の変形空間とを形成すると、部品点数が増加し、製造コストが増加し得る。
本発明の目的は、延在方向における液体吐出ヘッドの小型化とダンパ膜設置に伴う製造コストの低減とを共に実現できる液体吐出ヘッドを提供することにある。
本発明に係る液体吐出ヘッドは、ノズルをそれぞれ含む複数の個別流路と、それぞれ前記複数の個別流路の入口に連通する複数の供給流路と、それぞれ前記複数の個別流路の出口に連通する複数の帰還流路と、前記複数の供給流路を連結し、前記複数の供給流路の入口に連通する供給連結流路と、前記複数の帰還流路を連結し、前記複数の帰還流路の出口に連通する帰還連結流路と、を備え、前記複数の供給流路及び前記複数の帰還流路は、互いに同じ方向に延び、その延在方向と交差する配列方向に配列され、前記供給連結流路及び前記帰還連結流路は、それぞれ前記配列方向に延び、かつ、前記複数の供給流路及び前記複数の帰還流路に対して前記延在方向の一方に位置し、前記延在方向及び前記配列方向と直交する直交方向において少なくとも部分的に重なる重複部分を有し、前記重複部分において、前記直交方向における前記供給連結流路と前記帰還連結流路との間に、ダンパ膜が設けられたことを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係るヘッド1を備えたプリンタ100の平面図である。 ヘッド1の平面図である。 図2のIII−III線に沿ったヘッド1の断面図である。 図2のIV−IV線に沿ったヘッド1の断面図である。 ヘッド1の流路基板11を構成するプレート11eの図2に示す領域Vの平面図である。 プリンタ100の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るヘッド201の図4に対応する断面図である。 本発明の第3実施形態に係るヘッド301の平面図である。
<第1実施形態>
先ず、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係るヘッド1を備えたプリンタ100の全体構成について説明する。
プリンタ100は、4つのヘッド1を含むヘッドユニット1x、プラテン3、搬送機構4及び制御部5を備えている。
プラテン3の上面に、用紙9が載置される。
搬送機構4は、搬送方向にプラテン3を挟んで配置された2つのローラ対4a,4bを有する。制御部5の制御により搬送モータ4mが駆動されると、ローラ対4a,4bが用紙9を挟持した状態で回転し、用紙9が搬送方向に搬送される。
ヘッドユニット1xは、ライン式(位置が固定された状態でノズル21(図2及び図3参照)から用紙9に対してインクを吐出する方式)であって、紙幅方向に長尺である。4つのヘッド1は、紙幅方向に千鳥状に配置されている。
制御部5は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)を有する。ASICは、ROMに格納されたプログラムに従い、記録処理等を実行する。記録処理において、制御部5は、PC等の外部装置から入力された記録指令(画像データを含む。)に基づき、各ヘッド1のドライバIC1d(図3及び図6参照)及び搬送モータ4mを制御し、用紙9上に画像を記録する。
次いで、図2〜図5を参照し、ヘッド1の構成について説明する。
ヘッド1は、流路基板11及びアクチュエータユニット12を有する。
流路基板11は、図3及び図4に示すように、互いに接着された9枚のプレート11a〜11iを有する。各プレート11a〜11iには、流路基板11に設けられた流路や開口を構成する貫通孔が形成されている。
流路基板11には、図2に示すように、複数の個別流路20と、それぞれ複数の個別流路20の入口20aに連通する複数の供給流路31と、それぞれ複数の個別流路20の出口20bに連通する複数の帰還流路32と、複数の供給流路31を連結する供給連結流路41と、複数の帰還流路32を連結する帰還連結流路51とが形成されている。
供給流路31及び帰還流路32は、互いに同じ方向(紙幅方向。以下、「延在方向」という。)に延び、搬送方向に沿った方向(以下、「配列方向」という。)に配列されている。本実施形態において、配列方向は延在方向と直交する。供給流路31及び帰還流路32は、配列方向に交互に配置されている。
各供給流路31は、延在方向の一方の端部に設けられた入口31aを介して、供給連結流路41と連通している。各帰還流路32は、延在方向の一方の端部に設けられた出口32aを介して、帰還連結流路51と連通している。
供給連結流路41は、延在方向の他方の側面において、複数の供給流路31の入口31aと連通している。帰還連結流路51は、延在方向の他方の側面において、複数の帰還流路32の出口32aと連通している。
供給連結流路41及び帰還連結流路51は、それぞれ配列方向に延び、かつ、供給流路31及び帰還流路32に対して延在方向の一方に位置し、鉛直方向(延在方向及び配列方向と直交する方向であり、以下、「直交方向」という。)に互いに重なっている。
供給連結流路41は、配列方向の一方の端部に設けられた供給口41xから、配列方向の他方の端部41yに亘って、配列方向に延びている。帰還連結流路51は、配列方向の一方の端部に設けられた帰還口51xから、配列方向の他方の端部51yに亘って、配列方向に延びている。供給連結流路41の配列方向の長さは、帰還連結流路51の配列方向の長さよりも短い。本実施形態において、供給連結流路41及び帰還連結流路51において直交方向に重なる重複部分は、直交方向と直交する平面における供給連結流路41の領域に該当する。
供給連結流路41は、供給口41xを介して、サブタンク7の貯留室7aと連通している。供給口41xは、供給連結流路41の配列方向の一方の端部に設けられており、複数の供給流路31の連結部(複数の供給流路31の入口31a)に対して配列方向の一方に位置する。帰還連結流路51は、帰還口51xを介して、貯留室7aと連通している。帰還口51xは、帰還連結流路51の配列方向の一方の端部に設けられており、複数の帰還流路32の連結部(複数の帰還流路32の出口32a)に対して配列方向の一方に位置する。
サブタンク7は、ヘッド1に搭載されている。貯留室7aは、インクを貯留するメインタンク(図示略)と連通し、メインタンクから供給されたインクを貯留する。
個別流路20は、配列方向において、互いに隣接する供給流路31と帰還流路32との間に配置されている。複数の個別流路20は、延在方向に配列され、それぞれ延在方向に延びる5つの列を形成している。5つの列は、配列方向に配列されている。個別流路20の各列に対して、配列方向の両側に、供給流路31及び帰還流路32が配置されている。本実施形態では、配列方向に互いに隣接する2つの個別流路20の列の間に配置された供給流路31又は帰還流路32は、当該2つの列に属する個別流路20に連通している。
各個別流路20は、図2及び図3に示すように、ノズル21と、ノズル21に連通する圧力室22と、圧力室22と入口20aとを接続する流入路23と、圧力室22と出口20bとを接続する流出路24とを含む。圧力室22は、図2に示すように、延在方向及び配列方向に沿った平面において、延在方向に延びる矩形状であり、4つの角部及び4つの辺を有する。ノズル21は、圧力室22の直下に位置し、上記平面における圧力室22の中心点Oに設けられている。流入路23及び流出路24は、圧力室22の4つの辺のうち、配列方向に互いに対向する2つの辺から、それぞれ配列方向に延びている。また、流入路23及び流出路24は、圧力室22の4つの角部のうち、中心点Oに関して対称に配置された2つの角部に、それぞれ接続している。流入路23及び流出路24は、中心点Oに関して対称に配置されている。入口20a及び出口20bも、中心点Oに関して対称に配置されている。
図3に示すように、ノズル21は、プレート11h,11iに形成された貫通孔で構成されている。圧力室22は、プレート11a〜11gに形成された貫通孔で構成されている。流入路23は、プレート11cに形成された貫通孔で構成されている。流出路24は、プレート11gに形成された貫通孔で構成されている。ノズル21は、各個別流路20において、鉛直方向の下方(直交方向の一方)の端部に位置する。
供給流路31は、プレート11c,11dに形成された貫通孔で構成されている。帰還流路32は、プレート11f,11gに形成された貫通孔で構成されている。帰還流路32は、供給流路31に対して、鉛直方向の下方(直交方向の一方)に位置する。
供給流路31及び帰還流路32には、それぞれダンパ膜35,37が設けられている。ダンパ膜35は、供給流路31の下面を画定している。ダンパ膜37は、帰還流路32の上面を画定している。具体的には、プレート11eには、供給流路31の下方に対応する部分に、ダンパ室34となる貫通孔が形成され、帰還流路32の上方に対応する部分に、ダンパ室36となる貫通孔が形成されている。そして、ダンパ室34を覆うように、プレート11eの上面にダンパ膜35が取り付けられ、ダンパ室36を覆うように、プレート11eの下面にダンパ膜37が取り付けられている。
図4に示すように、供給連結流路41は、プレート11c〜11eに形成された貫通孔で構成されている。帰還連結流路51は、プレート11f,11gに形成された貫通孔で構成されている。帰還連結流路51は、供給連結流路41に対して、鉛直方向の下方(直交方向の一方)に位置する。また、直交方向において、帰還連結流路51の長さは、供給連結流路41の長さよりも短い。
供給連結流路41及び帰還連結流路51の重複部分において、直交方向における供給連結流路41と帰還連結流路51との間には、図4及び図5に示すように、配列方向に互いに離隔した3つのダンパ膜61が設けられている。各ダンパ膜61は、供給連結流路41及び帰還連結流路51のそれぞれと接し、供給連結流路41の下面及び帰還連結流路51の上面を画定している。具体的には、プレート11eには、3つの貫通孔60が形成されている。そして、各貫通孔60を覆うように、プレート11eの下面に、ダンパ膜61が取り付けられている。
ダンパ膜35,37,61は、プレート11a〜11iよりも厚みの小さいフィルム状の部材である。図5では、ダンパ膜61にハッチングを付している。
3つのダンパ膜61は、図5に示すように、複数の供給流路31の入口31a及び複数の帰還流路32の出口32aを含む配列方向に延びる範囲に亘って、設けられている。3つのダンパ膜61のうち、配列方向の一方の端部に位置するダンパ膜61は、供給口41xまで延びている。当該ダンパ膜61の直上に、供給口41xが位置する。また、供給連結流路41における供給流路31の入口31aに連通する部分、及び、帰還連結流路51における帰還流路32の出口32aに連通する部分のそれぞれに、3つのダンパ膜61のいずれかが設けられている。
なお、プレート11eには、帰還口51xに繋がる貫通孔51x’も形成されている。
ここで、流路基板11内におけるインクの流れについて説明する。図2及び図3中の矢印は、インクの流れを示す。
図2に示すように、制御部5の制御により循環ポンプ7pが駆動されると、貯留室7a内のインクが、供給口41xから供給連結流路41に供給される。供給連結流路41に供給されたインクは、供給連結流路41内を配列方向の一方から他方に向かって移動しつつ、各供給流路31の入口31aに流入する。各供給流路31の入口31aに流入したインクは、供給流路31内を延在方向の一方から他方に向かって移動しつつ、個別流路20の入口20aに流入する。
図3に示すように、各個別流路20において、供給流路31から入口20aに流入したインクは、流入路23を通って圧力室22に入り、一部がノズル21から吐出され、残りが流出路24を通って出口20bから帰還流路32に流入する。
図2に示すように、各帰還流路32に流入したインクは、帰還流路32内を延在方向の他方から一方に向かって移動して、出口32aから帰還連結流路51に流入する。帰還連結流路51に流入したインクは、帰還連結流路51内を配列方向の他方から一方に向かって移動し、帰還口51xから貯留室7aに戻される。
このように貯留室7aと複数の個別流路20との間でインクを循環させることで、各個別流路20内における気泡の排出やインクの増粘防止が実現される。また、インクが沈降成分(沈降が生じ得る成分。顔料等)を含む場合、当該成分が攪拌されて沈降が防止される。
アクチュエータユニット12は、流路基板11の上面に配置され、複数の圧力室22を覆っている。
アクチュエータユニット12は、図3に示すように、下から順に、振動板12a、共通電極12b、複数の圧電体12c及び複数の個別電極12dを含む。振動板12a及び共通電極12bは、複数の圧力室22を覆っている。一方、圧電体12c及び個別電極12dは、圧力室22毎に設けられており、圧力室22のそれぞれと直交方向に対向している。
複数の個別電極12d及び共通電極12bは、ドライバIC1dと電気的に接続されている。ドライバIC1dは、共通電極12bの電位をグランド電位に維持する一方、個別電極12dの電位を変化させる。具体的には、ドライバIC1dは、制御部5からの制御信号に基づいて駆動信号を生成し、当該駆動信号を個別電極12dに付与する。これにより、個別電極12dの電位が所定の駆動電位とグランド電位との間で変化する。このとき、振動板12a及び圧電体12cにおいて個別電極12dと圧力室22とで挟まれた部分が、圧力室22に向かって凸となるように変形することにより、圧力室22の容積が変化し、圧力室22内のインクに圧力が付与され、ノズル21からインクが吐出される。
以上に述べたように、本実施形態によれば、供給連結流路41及び帰還連結流路51が、複数の供給流路31及び複数の帰還流路32に対して延在方向の一方に位置し、かつ、直交方向において少なくとも部分的に重なる重複部分を有する(図2参照)。この場合、供給連結流路41及び帰還連結流路51が、複数の供給流路31及び複数の帰還流路32に対して延在方向の一方及び他方にそれぞれ位置する場合や、供給連結流路41及び帰還連結流路51が、複数の供給流路31及び複数の帰還流路32に対して延在方向の一方に位置するが、直交方向に重ならない場合に比べ、延在方向において、流路の配置領域を小さくし、ヘッド1を小型化できる。また、本実施形態によれば、上記重複部分において、直交方向における供給連結流路41と帰還連結流路51との間に、ダンパ膜61が設けられている(図4参照)。この場合、2つの連結流路41,51のそれぞれにダンパ膜を設ける場合に比べ、ダンパ膜設置に伴う製造コストを低減できる。このように、本実施形態によれば、延在方向におけるヘッド1の小型化とダンパ膜設置に伴う製造コストの低減とを共に実現できる。
ノズル21は、各個別流路20において、鉛直方向の下方(直交方向の一方)の端部に位置する(図3参照)。帰還連結流路51は、供給連結流路41に対して、鉛直方向の下方(直交方向の一方)に位置する(図4参照)。このように、帰還連結流路51が各個別流路20におけるノズル21と同じ側(下側)に位置するため、ノズル21近傍の気泡を個別流路20から帰還連結流路51を介して排出し易い。また、供給連結流路41が各個別流路20におけるノズル21と反対側に位置することで、供給連結流路41から各個別流路20に供給されたインクがノズルに向かってスムーズに流れることとなり、吐出に係る駆動力を抑えつつ、ノズル21からインクを吐出させることができる。
3つのダンパ膜61は、複数の供給流路31の入口31a及び複数の帰還流路32の出口32aを含む配列方向に延びる範囲に亘って、設けられている(図5参照)。これにより、複数の供給流路31間及び複数の帰還流路32間の流体的クロストークを抑制できる。
3つのダンパ膜61のうち、配列方向の一方の端部に位置するダンパ膜61は、供給口41xまで延びている(図5参照)。これにより、供給口41xから流入するインクによる圧力の変動を効果的に低減できる。
仮に、直交方向における供給連結流路41と帰還連結流路51との間に、配列方向に長尺な1つのダンパ膜を設ける場合、ダンパ性能を調整し難い。また、配列方向に長尺な1つのダンパ膜を平らに接着するのは困難であり、ダンパ膜の平面度によって流路の体積が変化し得る。この点、本実施形態では、直交方向における供給連結流路41と帰還連結流路51との間に、配列方向に互いに離隔した3つのダンパ膜61が設けられている(図5参照)。そのため、3つのダンパ膜61の個別の特性に応じて、ダンパ性能を調整し易い。また、配列方向の長さが比較的小さい3つのダンパ膜61を用いることで、接着が困難な問題や、流路の体積が変化し得る問題を抑制できる。
仮に、供給連結流路41における複数の供給流路31の入口31aに連通する部分や、帰還連結流路51における複数の帰還流路32の出口32aに連通する部分に、ダンパ膜61がなく、ダンパ膜61間の壁(プレート11eにおける貫通孔60を画定する部分)があると、供給流路31や帰還流路32に対する圧力波の減衰効果を得難い。この点、本実施形態では、供給連結流路41における複数の供給流路31の入口31aに連通する部分、及び、帰還連結流路51における複数の帰還流路32の出口32aに連通する部分のそれぞれに、3つのダンパ膜61のいずれかが設けられている(図5参照)。これにより、供給流路31や帰還流路32に対する圧力波の減衰効果が確実に得られる。
直交方向における供給連結流路41と帰還連結流路51との間に、供給連結流路41及び帰還連結流路51のそれぞれと接する1枚のダンパ膜61が設けられている(図4参照)。これにより、供給連結流路41と帰還連結流路51との間で、圧力波のズレが生じ、圧力波を打ち消し合うことができる。
仮に、供給口41xが複数の供給流路31の連結部に対して配列方向の一方、帰還口51xが複数の帰還流路32の連結部に対して配列方向の他方に設けられた場合、複数の個別流路20のうち、配列方向において供給口41xに近いものほど、個別流路20の入口20a及び出口20bに加わる圧力が共に大きく、配列方向において供給口41xから遠いもの(即ち、帰還口51xに近いもの)ほど、個別流路20の入口20a及び出口20bに加わる圧力が共に小さくなる。この結果、各個別流路20に加わる圧力が分布する範囲が大きくなり、メニスカスを保持できない場合がある。この点、本実施形態では、図2に示すように、供給口41xが複数の供給流路31の連結部に対して配列方向の一方、かつ、帰還口51xが複数の帰還流路32の連結部に対して配列方向の一方に設けられたことで、上記のような問題を抑制できる。
本発明では、供給連結流路41及び帰還連結流路51が直交方向に少なくとも部分的に重なるため、直交方向においてヘッド1が大型化し得る。そこで、当該問題を抑制するため、供給連結流路41及び帰還連結流路51の直交方向の長さを短くすることが考えられる。しかし、供給連結流路41及び帰還連結流路51の両方の直交方向の長さを短くした場合や、供給連結流路41の直交方向の長さを短くした場合は、個別流路20へのインクの供給不足による不吐出等の問題が生じ得る。この点、本実施形態では、直交方向において、帰還連結流路51の長さが、供給連結流路41の長さよりも短い(図4参照)。帰還連結流路51を流れるインクの量は、ノズル21からインクが吐出される分、供給連結流路41を流れる液体の量よりも少なく、帰還連結流路51の直交方向の長さを短くしても、不吐出等の問題が生じ難い。したがって、本実施形態によれば、不吐出等の問題を抑制しつつ、直交方向におけるヘッド1の大型化を抑制できる。
<第2実施形態>
続いて、図7を参照し、本発明の第2実施形態に係るヘッド201について説明する。本実施形態は、供給連結流路41と帰還連結流路51との間に設けられるダンパ膜の構成が、第1実施形態と異なる。
具体的には、第1実施形態では、直交方向における供給連結流路41と帰還連結流路51との間に、供給連結流路41及び帰還連結流路51のそれぞれと接する1枚のダンパ膜61が設けられている(図4参照)。
本実施形態では、直交方向における供給連結流路41と帰還連結流路51との間に、直交方向に互いに離隔した2枚のダンパ膜261,262が設けられている。2枚のダンパ膜261,262は、それぞれ、貫通孔60を覆うように、プレート11eの上面及び下面に取り付けられている。これに伴い、本実施形態では、供給連結流路41及び帰還連結流路51の直交方向の長さが互いに同じになっている。
本実施形態によれば、2枚のダンパ膜261,262間の空間による圧力波の減衰効果が得られる。
<第3実施形態>
続いて、図8を参照し、本発明の第3実施形態に係るヘッド301について説明する。本実施形態は、供給連結流路及び帰還連結流路の組が2組ある点において、第1実施形態と異なる。
具体的には、第1実施形態では、供給流路31及び帰還流路32に対して延在方向の一方に、供給連結流路41及び帰還連結流路51が設けられている(図2参照)。
本実施形態では、第1実施形態の供給連結流路41及び帰還連結流路51に加え、供給流路31及び帰還流路32に対して延在方向の他方に、別の供給連結流路341及び別の帰還連結流路351が設けられている。供給連結流路341及び帰還連結流路351は、供給連結流路41及び帰還連結流路51と同様、それぞれ配列方向に延び、直交方向に互いに重なっている。
供給連結流路341は、配列方向の一方の端部に設けられた供給口341xから、配列方向の他方の端部341yに亘って、配列方向に延びている。帰還連結流路351は、配列方向の一方の端部に設けられた帰還口351xから、配列方向の他方の端部351yに亘って、配列方向に延びている。供給連結流路341の配列方向の長さは、帰還連結流路351の配列方向の長さよりも短い。本実施形態において、供給連結流路341及び帰還連結流路351において直交方向に重なる重複部分は、直交方向と直交する平面における供給連結流路341の領域に該当する。
供給連結流路341は、複数の供給流路31を連結し、複数の供給流路31の別の入口331aに連通している。帰還連結流路351は、複数の帰還流路32を連結し、複数の帰還流路32の別の出口332aに連通している。
各供給流路31は、延在方向の一方の端部に設けられた入口31aを介して供給連結流路41と連通し、かつ、延在方向の他方の端部に設けられた入口331aを介して供給連結流路341と連通している。各供給流路31において、入口31aと入口331aとの間に、複数の個別流路20の入口20aが配置されている。
各帰還流路32は、延在方向の一方の端部に設けられた出口32aを介して帰還連結流路51と連通し、かつ、延在方向の他方の端部に設けられた出口332aを介して帰還連結流路351と連通している。各帰還流路32において、出口32aと出口332aとの間に、複数の個別流路20の出口20bが配置されている。
供給連結流路341は、供給口341xを介して、貯留室7aと連通している。供給口341xは、複数の供給流路31の連結部(複数の供給流路31の入口331a)に対して、配列方向の一方に位置する。
帰還連結流路351は、帰還口351xを介して、貯留室7aと連通している。帰還口351xは、複数の帰還流路32の連結部(複数の帰還流路32の出口332a)に対して、配列方向の一方に位置する。
制御部5の制御により循環ポンプ7pが駆動されると、貯留室7a内のインクが、供給口41xから供給連結流路41に供給され、供給口341xから供給連結流路341に供給される。供給連結流路41に供給されたインクは、供給連結流路41内を配列方向の一方から他方に向かって移動しつつ、各供給流路31の入口31aに流入する。供給連結流路341に供給されたインクは、供給連結流路41内を配列方向の一方から他方に向かって移動しつつ、各供給流路31の入口331aに流入する。各供給流路31の入口31aに流入したインクは、供給流路31内を延在方向の一方から他方に向かって移動しつつ、個別流路20の入口20aに流入する。各供給流路31の入口331aに流入したインクは、供給流路31内を延在方向の他方から一方に向かって移動しつつ、個別流路20の入口20aに流入する。
図3に示すように、各個別流路20において、供給流路31から入口20aに流入したインクは、流入路23を通って圧力室22に入り、一部がノズル21から吐出され、残りが流出路24を通って出口20bから帰還流路32に流入する。
図8に示すように、各帰還流路32に流入したインクは、帰還流路32内を延在方向の他方から一方に向かって移動して、出口32aから帰還連結流路51に流入し、又は、帰還流路32内を延在方向の一方から他方に向かって移動して、出口332aから帰還連結流路351に流入する。
帰還連結流路51に流入したインクは、帰還連結流路51内を配列方向の他方から一方に向かって移動し、帰還口51xから貯留室7aに戻される。帰還連結流路351に流入したインクは、帰還連結流路51内を配列方向の他方から一方に向かって移動し、帰還口51xから貯留室7aに戻される。
また、供給連結流路41及び帰還連結流路51の重複部分にダンパ膜61が設けられているのと同様、供給連結流路341及び帰還連結流路351の重複部分において、直交方向における供給連結流路341と帰還連結流路351との間にも、配列方向に互いに離隔した3つのダンパ膜が設けられている(図4及び図5参照)。供給連結流路41,341、帰還連結流路51,351及びこれら流路間に設けられたダンパ膜は、流路基板11の延在方向の中心を通る配列方向及び直交方向に沿った平面に関して、対称に配置されている。
以上に述べたように、本実施形態のヘッド301は、供給連結流路41及び帰還連結流路51に加え、別の供給連結流路341及び別の帰還連結流路351をさらに備えている。したがって、各供給流路31において、入口31a及び別の入口331aの両方から、インクが供給される。この場合、各供給流路31に連通する複数の個別流路20において、入口31a又は別の入口331aに近いものほど大きな圧力が加わるが、各供給流路31の1つの入口からインクが供給される場合に比べ、加わる圧力のばらつきを抑制できる。また、各帰還流路32において、出口32a及び別の出口332aの両方から、インクが回収される。この場合、各帰還流路32に連通する複数の個別流路20において、出口32a又は別の出口332aから遠いものほど大きな圧力が加わるが、各帰還流路32の1つの出口からインクが回収される場合に比べ、加わる圧力のばらつきを抑制できる。
さらに、本実施形態によれば、供給連結流路341及び帰還連結流路351が、複数の供給流路31及び複数の帰還流路32に対して延在方向の他方に位置し、かつ、直交方向において少なくとも部分的に重なる別の重複部分を有する。この場合、供給連結流路341及び帰還連結流路351が直交方向に重ならない場合に比べ、延在方向において、流路の配置領域を小さくし、ヘッド301を小型化できる。また、本実施形態によれば、上記別の重複部分において、直交方向における供給連結流路341と帰還連結流路351との間に、ダンパ膜が設けられている(図4参照)。この場合、2つの連結流路341,351のそれぞれにダンパ膜を設ける場合に比べ、ダンパ膜設置に伴う製造コストを低減できる。
<変形例>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
上述の実施形態では、供給連結流路及び帰還連結流路の直交方向に重なる重複部分が、直交方向と直交する平面における供給連結流路の領域に該当するが、これに限定されない。即ち、供給連結流路及び帰還連結流路は、直交方向において少なくとも部分的に重なればよい。したがって、例えば、供給連結流路及び帰還連結流路の延在方向の位置が若干ずれていてもよい。
供給口及び帰還口の数や位置は、特に限定されない。例えば、上述の実施形態(図2)において、供給口41xが複数の供給流路31の連結部に対して配列方向の一方に位置し、帰還口51xが複数の帰還流路32の連結部に対して配列方向の他方に位置してもよい。或いは、供給口及び帰還口が、それぞれ、供給連結流路及び帰還連結流路の中央(当該流路が延びる方向の中央)に位置してもよい。また、供給連結流路に対して複数の供給口が設けられてもよく、帰還連結流路に対して複数の帰還口が設けられてもよい。上述の実施形態では、供給口41x及び帰還口51xが流路基板11の上面に形成されているが、供給口41x及び帰還口51xが流路基板11の側面に形成されてもよい。
供給連結流路と帰還連結流路との間に設けられたダンパ膜は、供給口まで延びることに限定されず、帰還口まで延びてもよく、供給口及び帰還口の両方まで延びてもよい。例えば、供給口41x及び帰還口51xが流路基板11の側面に形成された場合、供給連結流路と帰還連結流路との間に設けられたダンパ膜を、供給口及び帰還口の両方まで延ばすことができる。
配列方向に互いに離隔した複数のダンパ膜を設けることに限定されず、配列方向に長尺な1枚又は2枚のダンパ膜を設けてもよい。
供給流路及び帰還流路に、ダンパ膜を設けなくてもよい。
各連結流路、供給流路及び帰還流路における直交方向の位置関係は、特に限定されない。例えば、供給連結流路及び帰還連結流路が、直交方向に互いに同じ位置にあってもよい。供給連結流路が帰還連結流路に対して下方(直交方向の一方)に位置してもよい。供給流路及び帰還流路が、直交方向に互いに同じ位置にあってもよい。供給流路が帰還流路に対して下方に位置してもよい。
上述の実施形態(図2)では、配列方向に互いに隣接する2つの個別流路20の列の間に配置された供給流路31又は帰還流路32が、当該2つの列に属する個別流路20に連通している。しかしながら、これに限定されず、個別流路20の列毎に、1組の供給流路31及び帰還流路32が配置されてもよい。
供給流路の数及び帰還流路の数は、それぞれ2つ以上であればよい。
複数の個別流路は、列をなすことに限定されず、ランダムに配置されてもよい。
各個別流路の構成(例えば、圧力室の形状、圧力室とノズルとの連通態様)は、特に限定されない。例えば、圧力室は、延在方向及び配列方向に沿った平面において、正方形、平行四辺形、菱形、正円形、楕円形等であってもよい。また、ノズルの直上に、圧力室が設けられることに限定されず、圧力室とノズルとを連通させる別の流路が設けられてもよい。各個別流路に含まれるノズルの数及び圧力室の数は、それぞれ、1つに限定されず、2つ以上であってもよい。
各個別流路における入口及び出口の位置は、特に限定されない。例えば、上述の実施形態(図2)では、入口20a及び出口20bが圧力室22の中心点Oに関して対称に配置されているが、入口20a及び出口20bが、圧力室22の配列方向の中心を通る延在方向に沿った軸に関して対称に配置されてもよい。入口20a及び出口20bが、直交方向に互いに同じ位置にあってもよい。入口20aが出口20bに対して下方に位置してもよい。また、上述の実施形態では、流入路23及び流出路24が、圧力室22の配列方向に互いに対向する2つの辺から、それぞれ配列方向に延びている。しかしながら、流入路23及び流出路24が、圧力室22の延在方向に対向する2つの辺から延び、屈曲又は湾曲して供給流路31及び帰還流路32のそれぞれに接続してもよい。流入路23及び流出路24が、直交方向に互いに同じ位置にあってもよい。流入路23が流出路24に対して下方に位置してもよい。
アクチュエータは、圧電素子を用いたピエゾ方式のものに限定されず、その他の方式(例えば、発熱素子を用いたサーマル方式、静電力を用いた静電方式等)のものであってもよい。
ヘッドは、ライン式に限定されず、シリアル式(紙幅方向と平行な走査方向に移動しつつノズルから吐出対象に対して液体を吐出する方式)であってもよい。
吐出対象は、用紙に限定されず、例えば布、基板等であってもよい。
ノズルから吐出される液体は、インクに限定されず、任意の液体(例えば、インク中の成分を凝集又は析出させる処理液等)であってよい。
本発明は、プリンタに限定されず、ファクシミリ、コピー機、複合機等にも適用可能である。また、本発明は、画像の記録以外の用途で使用される液体吐出装置(例えば、基板に導電性の液体を吐出して導電パターンを形成する液体吐出装置)にも適用可能である。
1;201;301 ヘッド(液体吐出ヘッド)
7a 貯留室
20 個別流路
20a 入口
20b 出口
21ノズル
31 供給流路
31a 入口
32 帰還流路
32a 出口
41 供給連結流路
41x 供給口
51 帰還連結流路
51x 帰還口
61 ダンパ膜
100 プリンタ
261,262 ダンパ膜
331a 別の入口
332a 別の出口
341 別の供給連結流路
351 別の帰還連結流路

Claims (12)

  1. ノズルをそれぞれ含む複数の個別流路と、
    それぞれ前記複数の個別流路の入口に連通する複数の供給流路と、
    それぞれ前記複数の個別流路の出口に連通する複数の帰還流路と、
    前記複数の供給流路を連結し、前記複数の供給流路の入口に連通する供給連結流路と、
    前記複数の帰還流路を連結し、前記複数の帰還流路の出口に連通する帰還連結流路と、を備え、
    前記複数の供給流路及び前記複数の帰還流路は、互いに同じ方向に延び、その延在方向と交差する配列方向に配列され、
    前記供給連結流路及び前記帰還連結流路は、それぞれ前記配列方向に延び、かつ、前記複数の供給流路及び前記複数の帰還流路に対して前記延在方向の一方に位置し、前記延在方向及び前記配列方向と直交する直交方向において少なくとも部分的に重なる重複部分を有し、
    前記重複部分において、前記直交方向における前記供給連結流路と前記帰還連結流路との間に、ダンパ膜が設けられたことを特徴とする、液体吐出ヘッド。
  2. 前記複数の個別流路のそれぞれにおいて、前記ノズルは、前記直交方向の一方の端部に位置し、
    前記帰還連結流路は、前記供給連結流路に対して、前記直交方向の一方に位置することを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記ダンパ膜は、前記複数の供給流路の前記入口及び前記複数の帰還流路の前記出口を含む前記配列方向に延びる範囲に亘って、設けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記供給連結流路は、前記複数の供給流路の前記入口に対して前記配列方向の一方に設けられた供給口を介して、液体を貯留する貯留室と連通し、
    前記帰還連結流路は、前記複数の帰還流路の前記出口に対して前記配列方向の一方及び他方のいずれかに設けられた帰還口を介して、前記貯留室と連通し、
    前記ダンパ膜は、前記供給口及び前記帰還口の少なくとも一方まで延びていることを特徴とする、請求項3に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 複数の前記ダンパ膜が、前記配列方向に互いに離隔していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記供給連結流路における前記複数の供給流路の前記入口に連通する部分、及び、前記帰還連結流路における前記複数の帰還流路の前記出口に連通する部分のそれぞれに、前記複数のダンパ膜のいずれかが設けられたことを特徴とする、請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記直交方向における前記供給連結流路と前記帰還連結流路との間に、前記供給連結流路及び前記帰還連結流路のそれぞれと接する1枚の前記ダンパ膜が設けられたことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記直交方向における前記供給連結流路と前記帰還連結流路との間に、前記直交方向に互いに離隔した2枚の前記ダンパ膜が設けられたことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記供給連結流路は、前記複数の供給流路の前記入口に対して前記配列方向の一方に設けられた供給口を介して、液体を貯留する貯留室と連通し、
    前記帰還連結流路は、前記複数の帰還流路の前記出口に対して前記配列方向の一方に設けられた帰還口を介して、前記貯留室と連通することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記複数の供給流路を連結し、前記複数の供給流路の別の入口に連通する別の供給連結流路と、
    前記複数の帰還流路を連結し、前記複数の帰還流路の別の出口に連通する別の帰還連結流路と、をさらに備え、
    前記複数の供給流路のそれぞれにおいて、前記入口と前記別の入口との間に、前記複数の個別流路の前記入口が配置され、
    前記複数の帰還流路のそれぞれにおいて、前記出口と前記別の出口との間に、前記複数の個別流路の前記出口が配置されたことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記別の供給連結流路及び前記別の帰還連結流路は、それぞれ前記配列方向に延び、かつ、前記複数の供給流路及び前記複数の帰還流路に対して前記延在方向の他方に位置し、前記直交方向において少なくとも部分的に重なる別の重複部分を有し、
    前記別の重複部分において、前記直交方向における前記別の供給連結流路と前記別の帰還連結流路との間に、ダンパ膜が設けられたことを特徴とする、請求項10に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記直交方向において、前記帰還連結流路の長さは、前記供給連結流路の長さよりも短いことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
JP2018147775A 2018-08-06 2018-08-06 液体吐出ヘッド Active JP7180188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147775A JP7180188B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 液体吐出ヘッド
US16/529,915 US10864735B2 (en) 2018-08-06 2019-08-02 Liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147775A JP7180188B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023065A true JP2020023065A (ja) 2020-02-13
JP7180188B2 JP7180188B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=69228237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147775A Active JP7180188B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10864735B2 (ja)
JP (1) JP7180188B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144561A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kyocera Corp 液体吐出ヘッド、および記録装置
WO2015199181A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 京セラ株式会社 流路部材、液体吐出ヘッド、および記録装置
WO2016114396A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
US20170182775A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Océ-Technologies B.V. Inkjet printhead
JP2017144659A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2018154065A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2018154085A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019055493A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2019130842A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100594134C (zh) * 2004-12-17 2010-03-17 爱克发印艺公司 用于喷墨印刷的墨水循环系统及包括其的喷墨打印设备
JP5487256B2 (ja) * 2011-10-19 2014-05-07 東芝テック株式会社 インク供給装置及び画像形成装置
JP6336842B2 (ja) 2014-07-28 2018-06-06 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6712408B2 (ja) 2015-04-09 2020-06-24 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び画像形成装置
US9694581B2 (en) 2015-04-09 2017-07-04 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, liquid discharge apparatus, and image forming apparatus
JP6560115B2 (ja) 2015-12-22 2019-08-14 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144561A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kyocera Corp 液体吐出ヘッド、および記録装置
WO2015199181A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 京セラ株式会社 流路部材、液体吐出ヘッド、および記録装置
WO2016114396A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
US20170182775A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Océ-Technologies B.V. Inkjet printhead
JP2017144659A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2018154065A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2018154085A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019055493A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2019130842A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10864735B2 (en) 2020-12-15
JP7180188B2 (ja) 2022-11-30
US20200039226A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965805B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7230484B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US11077660B2 (en) Liquid discharge head
JP2020049785A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2020023065A (ja) 液体吐出ヘッド
JP7176282B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7215155B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7342432B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7480606B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7400519B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7293884B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7491088B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2020023066A (ja) 液体吐出ヘッド
JP7275768B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7380202B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
US11548278B2 (en) Liquid discharging head
JP2021074993A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2020121511A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2020168743A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2020049842A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2022071559A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2022009224A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2020168734A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2021074916A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2020199639A (ja) 液体吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150