JP2020022315A - 制御電源プログラム及び電源装置 - Google Patents

制御電源プログラム及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020022315A
JP2020022315A JP2018146187A JP2018146187A JP2020022315A JP 2020022315 A JP2020022315 A JP 2020022315A JP 2018146187 A JP2018146187 A JP 2018146187A JP 2018146187 A JP2018146187 A JP 2018146187A JP 2020022315 A JP2020022315 A JP 2020022315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply circuit
value
slope
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018146187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063175B2 (ja
Inventor
不二雄 黒川
Fujio Kurokawa
不二雄 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018146187A priority Critical patent/JP7063175B2/ja
Priority to US16/515,660 priority patent/US10707764B2/en
Publication of JP2020022315A publication Critical patent/JP2020022315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063175B2 publication Critical patent/JP7063175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】故障前に電源回路の劣化を知らせることができる、制御電源プログラム及び電源装置を提供すること。【解決手段】電源回路の出力電圧と目標電圧との誤差の積分値を演算し、前記出力電圧が前記目標電圧となるように前記電源回路を制御するデューティ比を前記積分値を用いて演算し、前記電源回路の出力電流に対する前記積分値の傾きを計算し、前記傾きの計算値が初期値と異なると判定した場合において前記傾きの計算値が第1の警告閾値を越えているとき、第1の警告信号を出力させる、処理をコンピュータに実行させる制御電源プログラム。【選択図】図18

Description

本発明は、制御電源プログラム及び電源装置に関する。
従来、デジタル制御のスイッチング電源において、出力コンデンサの等価直列インピーダンスを検出することによって、電源の故障を検知する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2000−14143号公報
しかしながら、従来の技術では、ユーザは電源回路が故障する前に電源回路の劣化を知ることが難しい。
そこで、本開示は、故障前に電源回路の劣化を知らせることができる、制御電源プログラム及び電源装置を提供する。
本開示は、
電源回路の出力電圧と目標電圧との誤差の積分値を演算し、
前記出力電圧が前記目標電圧となるように前記電源回路を制御するデューティ比を前記積分値を用いて演算し、
前記電源回路の出力電流に対する前記積分値の傾きを計算し、
前記傾きの計算値が初期値と異なると判定した場合において前記傾きの計算値が第1の警告閾値を越えているとき、第1の警告信号を出力させる、
処理をコンピュータに実行させる制御電源プログラムを提供する。
また、本開示は、
電源回路と、
前記電源回路の出力電圧と目標電圧との誤差の積分値を演算し、前記出力電圧が前記目標電圧となるように前記電源回路を制御するデューティ比を前記積分値を用いて演算する補償器と、
前記電源回路の出力電流に対する前記積分値の傾きを計算する計算部と、
前記傾きの計算値が初期値と異なると判定した場合において前記傾きの計算値が第1の警告閾値を越えているとき、第1の警告信号を出力する出力部とを備える、電源装置を提供する。
本開示によれば、故障前に電源回路の劣化を知らせることができる。
電源装置の構成例を示す図である。 補償器の構成例を示す図である。 データテーブルの一例を示す図である。 ワークメモリの一例を示す図である。 制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 損失がない場合の電源回路の等価回路の構成例を示す図である。 損失がある場合の電源回路の等価回路の構成例を示す図である。 抵抗成分の変化による、出力電圧と出力電流との関係例を示す図である。 電源装置の詳細な構成例を示す図である。 積分値と出力電流との関係例を示す図である。 積分値の例を示す図である。 積分値の傾きの例を示す図である。 スイッチング素子の速度低下を示す図である。 スイッチング素子の速度低下による、出力電圧と出力電流との関係例を示す図である。 積分値と出力電流との関係例を示す図である。 積分値とその傾きの例を示す図である。 劣化診断前処理のフローチャートの一例を示す図である。 劣化診断処理のフローチャートの一例を示す図である。
図1は、本実施形態による電源装置100の構成例を示す図である。電源装置100は、電源回路101と、制御装置102と、負荷103と、発報装置104とを有する。電源回路101は、直流電源111と、電圧検出回路112と、電流検出回路113と、電解コンデンサ114と、nチャネル電界効果トランジスタ115と、トランス116と、ダイオード119,120と、インダクタ121と、電解コンデンサ122と、電流検出回路123と、電圧検出回路124とを有する。トランス116は、一次巻線117及び二次巻線118を有する。電界効果トランジスタ115は、窒化ガリウム(GaN)の高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)が好ましいが、MOS電界効果トランジスタでもよい。HEMTは、高耐圧及び高速スイッチングの利点がある。電源回路101は、直流電源111から例えば380Vの直流の入力電圧Vinを入力し、入力電圧Vinを降圧し、例えば12Vの直流の出力電圧Voutを負荷103に出力する。負荷103は、サーバ装置又は電子機器等である。一次巻線117及び二次巻線118の巻数比は、α:1である。高圧電源では、通常、αは1よりも大きな値を取る。
直流電源111は、例えば380Vの直流の入力電圧Vinを入力ノードN1とN2の間に供給する。電解コンデンサ114は、入力ノードN1とN2の間に接続され、入力電圧Vinに充電され、充電された電圧を出力する。トランス116の一次巻線117は、入力ノードN1と電界効果トランジスタ115のドレインとの間に接続される。電界効果トランジスタ115は、スイッチング素子であり、ゲートがパルス幅変調(PWM)制御器144に接続され、ソースが入力ノードN2に接続される。なお、電界効果トランジスタ115は、複数の電界効果トランジスタを並列に接続したものでもよい。二次巻線118は、ダイオード119のアノードと出力ノードN4の間に接続される。ダイオード120は、アノードが出力ノードN4に接続され、カソードがダイオード119のカソードに接続される。インダクタ121は、ダイオード119のカソードと出力ノードN3の間に接続される。電解コンデンサ122は、出力ノードN3とN4の間に接続される。
トランス116は、一次巻線117の電圧を変圧し、変圧した電圧を二次巻線118に出力する。具体的には、一次巻線117に電圧が印加されると、二次巻線118には一次巻線117の電圧より低い電圧が発生する。ダイオード119及び120は、整流回路であり、二次巻線118の電圧を整流する。インダクタ121及び電解コンデンサ122は、平滑化回路であり、整流回路の電圧を平滑化し、平滑化した電圧を出力ノードN3とN4の間に出力する。出力ノードN3とN4の間の出力電圧Voutは、例えば12Vの直流電圧であり、負荷103に電源電圧として供給される。
電界効果トランジスタ115のゲートには、高周波数パルスの制御信号S1が入力される。制御信号S1は、電界効果トランジスタ115のゲート電圧である。PWM制御器144は、電界効果トランジスタ115の制御信号S1のパルス幅を制御する。後述するが、PWM制御器144は、出力電圧Voutが目標電圧Vt(例えば12V)より低ければ電界効果トランジスタ115の制御信号S1のパルス幅を広くし、出力電圧Voutが目標電圧Vt(例えば12V)より高ければ電界効果トランジスタ115の制御信号S1のパルス幅を狭くする。これにより、負荷103の変動により、出力電圧Voutが変化した場合でも、PWM制御器144は、出力ノードN3とN4の間の出力電圧Voutが目標電圧Vt(例えば12V)に近づくように制御することができる。
電圧検出回路112は、入力ノードN1とN2の間の電圧を、電源回路101の入力電圧Vinとして検出する。電流検出回路113は、入力ノードN1に流れる電流を、電源回路101の入力電流Iinとして検出する。電圧検出回路124は、出力ノードN3とN4の間の電圧を、電源回路101の出力電圧Voutとして検出する。電流検出回路123は、出力ノードN3に流れる電流を、電源回路101の出力電流Ioutとして検出する。
電圧検出回路124とアナログ/デジタル(A/D)変換器133とを電気的に絶縁するため、電圧検出回路124は、フォトカプラにより、光学的にA/D変換器133に接続されている。また、電流検出回路123とA/D変換器134とを電気的に絶縁するため、電流検出回路123は、フォトカプラにより、光学的にA/D変換器134に接続されている。
制御装置102は、電源回路101の劣化を検出し、電源回路101を停止させたり、電源回路101の劣化をユーザに知らせたりする。以下、制御装置102の詳細を説明する。
制御装置102は、A/D変換器131〜134と、メモリ135と、損失抵抗演算部139と、目標電圧発生部140と、減算器141と、補償器142と、スイッチ部143と、PWM制御器144と、初期値演算部145と、劣化検出部146を有する。なお、損失抵抗演算部139と、目標電圧発生部140と、減算器141と、補償器142と、スイッチ部143と、PWM制御器144と、初期値演算部145と、劣化検出部146は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。
A/D変換器131は、電圧検出回路112により検出されたアナログの入力電圧Vinをデジタルの入力電圧Vinに変換する。A/D変換器132は、電流検出回路113により検出されたアナログの入力電流Iinをデジタルの入力電流Iinに変換する。A/D変換器133は、電圧検出回路124により検出されたアナログの出力電圧Voutをデジタルの出力電圧Voutに変換する。A/D変換器134は、電流検出回路123により検出されたアナログの出力電流Ioutをデジタルの出力電流Ioutに変換する。
目標電圧発生部140は、目標電圧Vtを記憶し、目標電圧Vtを出力する。目標電圧Vtは、例えば12Vである。減算器141は、目標電圧Vtからデジタルの出力電圧Voutを減算し、減算結果を補償器142に出力する。補償器142は、減算器141の減算結果に応じて、デューティ比Daを演算する。デューティ比Daは、制御信号S1のデューティ比であり、Vout/Vinで表される。補償器142は、出力電圧Voutが目標電圧Vtに近づくようにデューティ比Daを演算する。例えば、補償器142は、出力電圧Voutが目標電圧Vtより低ければ、デューティ比Daを大きくし、出力電圧Voutが目標電圧Vtより高ければ、デューティ比Daを小さくする。デューティ比Daが大きくなると、制御信号S1のパルス幅が広くなり、出力電圧Voutが上昇する。また、デューティ比Daが小さくなると、制御信号S1のパルス幅が狭くなり、出力電圧Voutが下降する。このフィードバック制御により、出力電圧Voutを目標電圧Vtの一定値に維持することができる。以上のように、減算器141及び補償器142は、デューティ比演算部であり、出力電圧Voutが目標電圧Vtに近づくように、電源回路101の電界効果トランジスタ115の制御信号S1のデューティ比Daを演算する。
図2は、補償器142の構成例を示すブロック線図である。補償器142は、目標電圧Vtと実際の出力電圧Voutとの誤差ΔVが零になるようにデューティ比Daを制御する制御器である。補償器142は、例えば、PI(P:Proportional I:Integral)制御を行うPI制御器、又はPID(P:Proportional I:Integral D:Differential)制御を行うPID制御器である。
PI制御器として動作する場合、補償器142は、比例演算部41と、積分演算部42,44と、加算器46とを備える。PID制御器の場合、PI制御器の構成に加えて、微分演算部43,45を備える。
Figure 2020022315
PI制御器として動作する場合、補償器142は、ある瞬間のデューティ比Daを、その瞬間のΔVに比例する項(比例項:P項)とΔVの積分値Nに比例する項(積分項:I項)との和として決定する。P項の比例定数をPゲイン(比例ゲイン、式(1)でのK)と呼び、I項の比例定数をIゲイン(積分ゲイン、式(1)でのK)と呼ぶ。P項は、負荷変動に対する追随速度、I項は変動収束後のオフセット量に関係する。PI制御の場合、式(1)における微分項は無い。
より追随速度を上げるため、PID制御を行う場合には、補償器142は、ある瞬間のデューティ比Daを、その瞬間のP項とI項との和に、その瞬間のΔVの微分値に比例する項(微分項:D項)を更に加えることで決定する。D項の比例定数をDゲイン(微分ゲイン、式(1)でのK)と呼ぶ。
図1において、メモリ135は、ワークメモリ137を有し、プログラム136及びデータテーブル138を記憶する。プログラム136は、制御電源プログラムである。制御装置102がマイクロコンピュータである場合、メモリ135に読み出し可能に記憶されるプログラム136によってマイクロコンピュータ内の中央処理ユニット(CPU)が動作することにより、制御装置102の各機能は実現される。
図3は、データテーブル138の例を示す図である。例えば、電源回路101は、出力電圧が12Vであり、定格出力電力が500Wである。データテーブル138は、出力電流Ioutと損失抵抗Rlossの対応関係を示す。損失抵抗Rlossの詳細は、後述する。
図4は、ワークメモリ137の例を示す図である。例えば、電源回路101は、入力電圧Vinが380V、出力電圧Voutの目標値が12Vであり、定格出力電力が500Wである。ワークメモリ137は、例えば、出力電流Iout、積分値N、出力電圧Vout、入力電圧Vin、及び入力電流Iinの対応関係を記憶する。これら以外の要素が記憶されてもよい。NI2、I10、I30は、補償器142で算出された積分値である。積分値Nの詳細は、後述する。
図1において、損失抵抗演算部139は、デジタルの入力電圧Vin、デジタルの入力電流Iin、デジタルの出力電圧Vout、及びデジタルの出力電流Ioutを基に、損失抵抗Rlossを演算する。そして、損失抵抗演算部139は、図3に示すように、出力電流Ioutと損失抵抗Rlossの対応関係を示すデータテーブル138をメモリ135に書き込む。損失抵抗演算部139の詳細は、後述する。
初期値演算部145は、データテーブル138の損失抵抗Rloss、デジタルの入力電圧Vin、デジタルの出力電圧Vout、及びデジタルの出力電流Ioutを基に、デューティ比Dtを演算する。デューティ比Dtは、制御信号S1の理論デューティ比(デューティ比Daの初期値に相当する値)である。デューティ比Daは、制御信号S1の実効デューティ比である。初期値演算部145の詳細は、後述する。
劣化検出部146は、図4に示すように、出力電流Iout、積分値N、出力電圧Vout、入力電圧Vin、及び入力電流Iinの対応関係をワークメモリ137に書き込む。劣化検出部146は、積分値N及び出力電流Ioutを基に、電源回路101の劣化を検出する。劣化検出部146は、電源回路101の劣化を検出した場合には、警告信号S3を発報装置104に出力し、「1」の停止信号S2をスイッチ部143に出力する。また、劣化検出部146は、電源回路101の劣化を検出しない場合には、警告信号S3を発報装置104に出力せず、「0」の停止信号S2をスイッチ部143に出力する。劣化検出部146の詳細は、後述する。
制御装置102は、パワーマネージメントバス(PMBUS)を介して、発報装置104に接続される。発報装置104は、電源回路101の劣化の警告情報を、ディスプレイ又はLED等により表示する。ユーザは、警告情報を認識することにより、電源回路101が故障する前に、電源回路101を交換することができる。その結果、電源回路101の保守費用を抑制できる。
スイッチ部143は、停止信号S2が「0」である場合には、補償器142が出力するデューティ比DaをPWM制御器144に出力する。その場合、PWM制御器144は、デューティ比Daのパルス幅を持つパルスの制御信号S1を電界効果トランジスタ115のゲートに出力する。制御信号S1のデューティ比はDaである。電界効果トランジスタ115は制御信号S1に応じてオン/オフ動作を行い、出力電圧Voutはデューティ比Daに応じた電圧に制御される。
また、スイッチ部143は、停止信号S2が「1」である場合には、オフ状態になり、補償器142が出力するデューティ比DaをPWM制御器144に出力しない。その場合、PWM制御器144は、デューティ比が0であるローレベル固定の制御信号S1を電界効果トランジスタ115のゲートに出力する。その場合、電界効果トランジスタ115はオフ状態を維持し、出力電圧Voutは0Vを維持する。電源回路101は、停止する。
以上のように、劣化検出部146及びスイッチ部143は、出力部であり、電源回路101が劣化していない場合には、デューティ比DaをPWM制御器144に出力し、電源回路101が劣化している場合には、電源回路101を停止させる。
図5は、制御装置102のハードウェア構成例を示す図である。制御装置102は、例えば、マイクロコンピュータであり、上記のA/D変換器131〜134、メモリ135及びPWM制御器144の他に、CPU301、タイマ302及び通信インターフェース303を有する。CPU301は、制御装置201の制御を行う。タイマ302は、タイマ値のカウントを行う。メモリ135は、プログラム136等を記憶する。メモリ135内のプログラム136によって、CPU301が動作する。CPU301の動作により、図1の損失抵抗演算部139と、目標電圧発生部140と、減算器141と、補償器142と、スイッチ部143と、初期値演算部145と、劣化検出部146の機能が実現される。また、CPU301は、通信インターフェース303を介して、警告信号S3を出力する。
本実施形態における各機能は、コンピュータに各機能を実現させるプログラムによって提供可能である。また、本実施形態における各機能は、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、又は、上記のプログラム等のコンピュータプログラムプロダクトによって提供可能である。記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
図6は、損失がない場合の電源回路101の等価回路を示す図である。図1の電界効果トランジスタ115がオン状態の場合、スイッチSW1がオンし、スイッチSW2がオフし、直流電源111は、回路部401にエネルギーを供給する。図1の電界効果トランジスタ115がオフ状態の場合、スイッチSW1がオフし、スイッチSW2がオンし、回路部401は、エネルギーを放出する。回路部401は、トランス116、インダクタ121及び電解コンデンサ122等を有する。トランス116の一次巻線117及び二次巻線118の巻数比は、α:1である。負荷抵抗Rloadは、図1の負荷103の抵抗に対応する。出力電圧Voutは、負荷抵抗Rloadの両端の電圧である。この場合、デューティ比Dtは、式(3)で表される。
Figure 2020022315
なお、損失がない場合、デューティ比Daは、デューティ比Dtと同じである。
図7は、損失がある場合の電源回路101の等価回路を示す図である。図7の等価回路は、図6の等価回路に対して、損失抵抗Rlossを追加したものである。損失抵抗Rlossは、電源回路101の損失電力に対応する等価抵抗を示し、負荷抵抗Rloadに直列に接続される。損失抵抗演算部139は、式(4)により、損失抵抗Rlossを求める。入力電力Pinは、入力電圧Vinと入力電流Iinの積である。出力電力Poutは、出力電圧Voutと出力電流Ioutの積である。損失抵抗演算部139は、入力電力Pinから出力電力Poutを減算することにより損失電力を求め、その損失電力を出力電流Ioutの2乗で除算することにより、損失電力に対応する損失抵抗Rlossを求める。
Figure 2020022315
電圧Vconvは、損失抵抗Rlossと負荷抵抗Rloadの直列接続の両端の電圧である。初期値演算部145は、式(5)により、デューティ比Dtを演算する。
Figure 2020022315
具体的には、初期値演算部145は、損失抵抗Rlossと出力電流Ioutとの積に出力電圧Voutを加算し、その加算の結果を入力電圧Vinで除算し、その除算の結果と巻数比αの積をデューティ比Dtとする。
また、負荷変動から十分時間が経過した後の電源回路101の損失電力Elossとすると、Elossは、
Eloss≒A+B×Iout+C×Iout ・・・(5a)
と近似できる。
定数項Aは、出力電流Ioutに依存しない損失である。例えば、定数項Aは、制御装置102の消費電力、リーク電流による損失、及びインダクタの鉄損などである。
比例項Bは、出力電流Ioutに比例する損失である。例えば、比例項Bは、電界効果トランジスタ115のスイッチング損失などである。
2次項Cは、出力電流Ioutの2乗に比例する損失である。例えば、2次項Cは、基板の抵抗損失などである。
ここで、電源回路101が劣化して、Eloss,Rloss,A,B,Cが、それぞれ、E’loss,R’loss,A’,B’,C’に変わった場合を考える。この場合、特定の出力電流Ioutに対するデューティ比Dtと劣化後のデューティ比Daとの比は、効率が十分に高い場合、Eloss<IoutVout、E’loss<IoutVoutであるので、式(5)の関係式を利用して、
Figure 2020022315
と表すことができる。
次に、電源回路101において、電源回路101の抵抗成分の増加によって抵抗損失が増加する場合を説明する。
電源回路101の抵抗成分が増加する原因には、例えば、電界効果トランジスタ115の劣化によるオン抵抗の増加、電解コンデンサ122の劣化による等価直列抵抗の増加、電源回路101が実装される基板の腐食による配線パターンの狭隘化などがある。
電源回路101の劣化により電源回路101の抵抗成分のみが増加したとすると、式(6)において、A’−A=B’−B=0であるので、デューティ比DaとDtの比(Da/Dt)は、
Figure 2020022315
と表すことができる。式(7)によれば、電源回路101の劣化により電源回路101の抵抗成分のみが増加した場合、Da/Dtは、出力電流Ioutを含む項が支配的になるので、出力電流Ioutに比例する。
一方、負荷変動から十分時間が経過した後の安定状態(例えば、目標電圧Vtと実際の出力電圧Voutとの誤差ΔVが所定範囲内に収束した状態)では、式(1)の右辺の項のうち積分項Kが支配的となる。積分項の比例定数Kは一定であるため、劣化後のNをN’とすると、負荷変動から十分時間が経過した後の安定状態では、Da/Dtは、N’/Nと近似できる。
’/Nは、出力電流Ioutに比例する。したがって、特定の出力電流Ioutに対する積分値Nの劣化前後の違いを評価することで、電源回路101の抵抗成分の増加を検出することが可能となる。あるいは、出力電流Ioutに対する積分値Nの傾きの劣化前後の違いを評価することで、電源回路101の抵抗成分の増加を検出することが可能となる。
図8は、電源回路101の抵抗成分の違いによる、出力電圧Voutと出力電流Ioutとの関係例を示す図である。補償器142は、電源回路101の抵抗成分がR,R,Rとそれぞれ異なる劣化状態であっても、出力電圧Voutが目標電圧Vtとなるようにデューティ比Daを演算するPI制御又はPID制御を行う。本実施形態では、PI制御又はPID制御における積分値Nの電流依存性を利用するので、負荷急変時の影響を排除して、より高感度に、電源回路101の抵抗成分Rの変化を検出することが可能である。
図9は、電源装置100の詳細な構成例を示す図である。
ローパスフィルタ(LPF)147は、出力電流Ioutの変動による損失抵抗Rlossの演算結果の誤差増大を抑制するため、A/D変換器134により生成されるデジタルの出力電流Ioutを平滑化して損失抵抗演算部139に出力する。
初期値演算部145は、理論値計算部47を有する。理論値計算部47は、式(5)に基づいて算出したデューティ比Dtと上述の積分ゲインKとに基づいて、積分値Ntを演算する。積分値Ntは、積分値Nの理論値(積分値Nの初期値に相当する値)である。負荷変動から十分時間が経過した後の安定状態(例えば、目標電圧Vtと実際の出力電圧Voutとの誤差ΔVが所定範囲内に収束した状態)では、式(1)の右辺の項のうち積分項Kが支配的となる。積分項の比例定数Kは一定であるため、
Dt=KNt ・・・(8a)
Nt=Dt/K ・・・(8b)
という関係式が成立する。つまり、理論値計算部47は、式(8b)より、特定の出力電流Ioutに対する積分値Nt(積分値Nの初期値)を計算できる。また、理論値計算部47は、複数の出力電流Ioutのそれぞれに対して式(8b)を用いて算出された複数の積分値Ntから、出力電流Ioutに対する積分値Ntの傾きを計算できる。
図10は、電源回路101の抵抗成分Rの違いによる、積分値Nと出力電流Ioutとの関係例を示す図である。
図10に示されるように、出力電流Ioutが所定の電流閾値よりも大きい範囲で、積分値Nの絶対値は、出力電流Ioutに比例し、電源回路101の抵抗成分Rが増加するほど、特定の出力電流Ioutに対する積分値Nの絶対値は大きくなる。したがって、劣化検出部146は、特定の出力電流Ioutに対する積分値Nの変化を検出することによって、電源回路101の抵抗成分Rの増加を検出できる。例えば、劣化検出部146は、特定の出力電流Ioutに対する積分値Nが、同じ特定の出力電流Ioutに対する積分値Ntに対して所定の変化量以上変化している場合、電源回路101の劣化により電源回路101の抵抗成分Rが増加していると判定できる。
図11は、定格最大出力時(特定の出力電流Ioutが1アンペアの時)の電源回路101の抵抗成分Rと積分値Nの閾値(警告閾値又は停止閾値)との関係例を示す図である。電源回路101の作成時に、定格最大出力時の積分値Nの閾値が、抵抗損失増加時の閾値として、各抵抗成分Rに対応させてメモリ135に予め格納される。劣化検出部146は、補償器142から取得した定格最大出力時の積分値Nが、メモリ135に格納される各閾値を越えていることが検出された場合、各閾値に応じた警告信号S3と停止信号S2との少なくとも一方を出力する。これにより、電源回路101の劣化度合いに応じた警告をユーザに与えたり、電源回路101の劣化度合いに応じて、電源回路101を停止させたりすることができる。
通常電源を冷却する場合、その冷却能力は、+20%程度のマージンをもって設計される。そのため、例えば、定格最大出力1アンペアの電源の場合には、抵抗成分Rが10%増加した時点で一次発報の警告信号を出力し、15%増加した時点で二次発報の警告信号を出力することが好ましい。これにより、電源からの発熱が冷却マージンを越える前に、抵抗成分Rが増加する劣化を検出し、ユーザにその劣化を知らせることができる。
また、図10に示されるように、出力電流Ioutが所定の電流閾値よりも大きい範囲で、電源回路101の抵抗成分Rが増加するほど、出力電流Ioutに対する積分値Nの傾きは大きくなる。したがって、劣化検出部146は、出力電流Ioutに対する積分値Nの傾きの変化を検出することによって、電源回路101の抵抗成分Rの増加を検出できる。例えば、特定の範囲の出力電流Ioutに対する積分値Nの傾きが、同じ範囲の出力電流Ioutに対する積分値Ntの傾きに対して所定の変化量以上変化している場合を考える。この場合、劣化検出部146は、電源回路101の劣化により電源回路101の抵抗成分Rが増加していると判定できる。
図12は、電源回路101の抵抗成分Rと少なくとも2点の出力電流Ioutに対する積分値Nの傾きの閾値(警告閾値又は停止閾値)との関係例を示す図である。電源回路101の作成時に、出力電流Ioutに対する積分値Nの傾きの閾値が、抵抗損失増加時の閾値として、各抵抗成分Rに対応させてメモリ135に予め格納される。劣化検出部146は、補償器142から取得した複数の積分値N(少なくとも2点の出力電流Ioutに対する積分値)を用いて、積分値Nの傾きを計算する。劣化検出部146は、その傾きを計算して得られる値(傾きの計算値)がメモリ135に格納される各閾値を越えていることが検出された場合、各閾値に応じた警告信号S3と停止信号S2との少なくとも一方を出力する。これにより、電源回路101の劣化度合いに応じた警告をユーザに与えたり、電源回路101の劣化度合いに応じて、電源回路101を停止させたりすることができる。
上記同様、通常電源を冷却する場合、その冷却能力は、+20%程度のマージンをもって設計される。そのため、例えば、定格最大出力1アンペアの電源の場合には、抵抗成分Rが10%増加した時点で一次発報の警告信号を出力し、15%増加した時点で二次発報の警告信号を出力することが好ましい。これにより、電源からの発熱が冷却マージンを越える前に、抵抗成分Rが増加する劣化を検出し、ユーザにその劣化を知らせることができる。
次に、電源回路101において、電源回路101のスイッチング素子(具体的には、電界効果トランジスタ115)の速度低下によってスイッチング損失が増加する場合を説明する。
電源回路101の劣化によりスイッチング損失のみが増加したとすると、式(6)において、A’−A=C’−C=0であるので、デューティ比DaとDtの比(Da/Dt)は、
Figure 2020022315
と表すことができる。式(9)によれば、電源回路101の劣化によりスイッチング損失のみが増加した場合、Da/Dtは、出力電流Ioutに依存せず略一定である。
一方、負荷変動から十分時間が経過した後の安定状態(例えば、目標電圧Vtと実際の出力電圧Voutとの誤差ΔVが所定範囲内に収束した状態)では、式(1)の右辺の項のうち積分項Kが支配的となる。積分項の比例定数Kは一定であるため、劣化後のNをN’とすると、負荷変動から十分時間が経過した後の安定状態では、Da/Dtは、N’/Nと近似できる。
’/Nは、出力電流Ioutに比例する。したがって、特定の出力電流Ioutに対する積分値Nの劣化前後の違いを評価することで、スイッチング速度の低下、すなわちスイッチング損失の増加を検出することが可能となる。
図13は、スイッチング素子の速度低下を示す図である。VDSは、MOS電界効果トランジスタのドレイン−ソース間の電圧を表す。スイッチング素子の経年劣化により、スイッチング速度が低下すると、オン時間が変化する。電源全体から見ると、スイッチング速度の低下は、オン時間が増加していることと等価となる。劣化によるオン時間の変化は、数ナノ秒と短く、オン時間を直接検出することは難しい。
図14は、スイッチング素子の速度低下の違いによる、出力電圧Voutと出力電流Ioutとの関係例を示す図である。補償器142は、スイッチング素子の速度低下が異なる劣化状態であっても、出力電圧Voutが目標電圧Vtとなるようにデューティ比Daを演算するPI制御又はPID制御を行う。図示のように、スイッチング素子の速度低下の違いは、軽負荷時でも現れる。本実施形態では、PI制御又はPID制御における積分値Nを利用するので、直接検出できない小さな変化も増幅されて捉えることができ、より高感度に、スイッチング素子の速度低下を検出することが可能である。
図15は、スイッチング素子の速度低下の違いによる、積分値Nと出力電流Ioutとの関係例を示す図である。
図15に示されるように、積分値Nの絶対値は、出力電流Ioutに比例し、スイッチング素子の速度低下量(減速量)が増加するほど、特定の出力電流Ioutに対する積分値Nの絶対値は大きくなる。したがって、劣化検出部146は、特定の出力電流Ioutに対する積分値Nの変化を検出することによって、スイッチング素子の速度低下を検出できる。例えば、劣化検出部146は、特定の出力電流Ioutに対する積分値Nが、同じ出力電流Ioutに対する積分値Ntに対して所定の変化量以上変化している場合、電源回路101の劣化によりスイッチング素子が速度低下していると判定できる。また、スイッチング素子の速度低下によるスイッチング損失の増加の場合、積分値Nの傾きに電流依存性が無いため(つまり、出力電流Ioutに対して積分値Nの傾きはほぼ変わらないため)、抵抗成分Rの増加による抵抗損失の増加の場合と区別可能である。
図16は、スイッチング素子の減速量と積分値Nの閾値(警告閾値又は停止閾値)との関係例を示す図である。電源回路101の作成時に、特定の出力電流Ioutに対する積分値Nの閾値が、スイッチング損失増加時の閾値として、各抵抗成分Rに対応させてメモリ135に予め格納される。劣化検出部146は、補償器142から取得した同じ特定の出力電流Ioutに対する積分値Nが、メモリ135に格納される各閾値を越えていることが検出された場合、各閾値に応じた警告信号S3と停止信号S2との少なくとも一方を出力する。これにより、電源回路101の劣化度合いに応じた警告をユーザに与えたり、電源回路101の劣化度合いに応じて、電源回路101を停止させたりすることができる。
通常電源を冷却する場合、その冷却能力は、+20%程度のマージンをもって設計される。そのため、例えば、スイッチング素子の減速量が10%増加した時点で一次発報の警告信号を出力し、15%増加した時点で二次発報の警告信号を出力することが好ましい。これにより、電源からの発熱が冷却マージンを越える前に、スイッチング素子の速度が低下する劣化を検出し、ユーザにその劣化を知らせることができる。
図17は、制御装置102が実行する劣化診断前処理のフローチャートである。
ステップS11にて、制御装置102は、入力電流Iin、出力電流Iout、入力電圧Vin、及び出力電圧VoutをA/D変換器131〜134により取得する。
ステップS13にて、補償器142は、式(1)により、PI制御の場合、比例項と積分項を演算して、デューティ比Daを算出し、PID制御の場合、比例項と積分項と微分項を演算して、デューティ比Daを算出する。補償器142は、積分項を演算する過程で、積分値Nを計算する。
ステップS15にて、劣化検出部146は、複数の出力電流Ioutのそれぞれに対する複数の積分値Nをワークメモリ137(図4参照)に書き込む。
ステップS16にて、出力電流Ioutと積分値Nとのデータセットがワークメモリ137に2個以上保存されたか否かを判断する。そのデータセットが2個以上保存されている場合、出力電流Ioutに対する積分値Nの傾きを算出することが可能となる。出力電流Ioutに対する積分値Nの傾きの計算値は、ステップS18の劣化診断処理で使用される。したがって、劣化検出部146は、出力電流Ioutと積分値Nとのデータセットが2個以上保存されてから、ステップS18にて劣化診断処理(図18参照)を実行する。
図18は、制御装置102が実行する劣化診断処理のフローチャートである。
ステップS21にて、劣化検出部146は、ワークメモリ137にステップS15にて保存された複数のデータセットを用いて、出力電流Ioutに対する積分値Nの傾きを最小自乗法に利用して計算する。ステップS23にて、劣化検出部146は、出力電流Ioutに対する積分値Nの傾きの計算値を、理論値計算部47により計算された初期値(出力電流Ioutに対する積分値Ntの傾き)と比較して、傾きの計算値が当該初期値と同じか否かを判定する。
ステップS25にて、劣化検出部146は、傾きの計算値が初期値とは異なると判定した場合、ステップS27の処理を実行する。傾きの計算値が初期値とは異なる場合、電源回路101の抵抗成分Rが増加していると推定できるため、抵抗損失増加時の閾値が選択される。ステップS27にて、劣化検出部146は、傾きの計算値が抵抗損失増加時の閾値(第1の警告閾値。例えば、図12に例示の“−24041”)を越えているか否かを判定する。劣化検出部146は、傾きの計算値が第1の警告閾値を越えているとき、第1の警告信号S3を発報装置104に出力する(ステップS29)。これにより、ユーザは、電源回路101が抵抗成分Rの増加による軽度の劣化状態と認識できる。
また、ステップS27にて、劣化検出部146は、傾きの計算値が第1の警告閾値よりも大きな第1の停止閾値(例えば、図12に例示の“−20974”)を越えているとき、「1」の停止信号S2をスイッチ部143に出力する(ステップS29)。これにより、電源回路101を停止させることができる。ステップS27にて、劣化検出部146は、傾きの計算値が第1の警告閾値よりも大きな第1の停止閾値(例えば、図12に例示の“−20974”)を越えているとき、第1の警告信号とは異なる警告信号S3を発報装置104に出力してもよい(ステップS29)。これにより、ユーザは、電源回路101が抵抗成分Rの増加による重度の劣化状態と認識できる。
一方、ステップS27にて、劣化検出部146は、傾きの計算値が第1の警告閾値を越えていないとき、警告信号S3を発報装置104に出力せず、「0」の停止信号S2をスイッチ部143に出力する。これにより、ユーザに対する警告は行われないとともに、デューティ比Daの制御信号S1が電源回路101に対して出力されるので、出力電圧Voutは目標電圧に維持されるように電源回路101は継続動作する。
一方、ステップS25にて、劣化検出部146は、傾きの計算値が初期値と同じと判定した場合、ステップS31の処理を実行する。傾きの計算値が初期値と同じ場合、スイッチング損失増加時の閾値が選択される。ステップS31にて、劣化検出部146は、傾きの計算値がスイッチング損失増加時の閾値(第2の警告閾値。例えば、図16に例示の“1493”)を越えているか否かを判定する。劣化検出部146は、傾きの計算値が第2の警告閾値を越えているとき、第2の警告信号S3を発報装置104に出力する(ステップS33)。これにより、ユーザは、電源回路101がスイッチング素子の速度低下による軽度の劣化状態と認識できる。
また、ステップS31にて、劣化検出部146は、傾きの計算値が第2の警告閾値よりも大きな第2の停止閾値(例えば、図16に例示の“3328”)を越えているとき、「1」の停止信号S2をスイッチ部143に出力する(ステップS33)。これにより、電源回路101を停止させることができる。ステップS31にて、劣化検出部146は、傾きの計算値が第2の警告閾値よりも大きな第2の停止閾値(例えば、図16に例示の“3328”)を越えているとき、第2の警告信号とは異なる警告信号S3を発報装置104に出力してもよい(ステップS33)。これにより、ユーザは、電源回路101がスイッチング素子の速度低下による重度の劣化状態と認識できる。
一方、ステップS31にて、劣化検出部146は、傾きの計算値が第2の警告閾値を越えていないとき、警告信号S3を発報装置104に出力せず、「0」の停止信号S2をスイッチ部143に出力する。これにより、ユーザに対する警告は行われないとともに、デューティ比Daの制御信号S1が電源回路101に対して出力されるので、出力電圧Voutは目標電圧に維持されるように電源回路101は継続動作する。
以上、制御電源プログラム及び電源回路を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、上述の実施形態では、積分値は、式(2)で表されるNとしているが、K(つまり、式(1)の積分項)を積分値として扱ってもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
電源回路の出力電圧と目標電圧との誤差の積分値を演算し、
前記出力電圧が前記目標電圧となるように前記電源回路を制御するデューティ比を前記積分値を用いて演算し、
前記電源回路の出力電流に対する前記積分値の傾きを計算し、
前記傾きの計算値が初期値と異なると判定した場合において前記傾きの計算値が第1の警告閾値を越えているとき、第1の警告信号を出力させる、
処理をコンピュータに実行させる制御電源プログラム。
(付記2)
前記傾きの計算値が前記初期値と異なると判定した場合において前記傾きの計算値が前記第1の警告閾値を越えていないとき、前記電源回路を前記デューティ比で制御する信号を前記電源回路に対して出力させる、
処理をコンピュータに実行させる付記1に記載の制御電源プログラム。
(付記3)
前記傾きの計算値が前記初期値と異なると判定した場合において前記傾きの計算値が前記第1の警告閾値よりも大きな第1の停止閾値を越えているとき、前記電源回路を停止させる、
処理をコンピュータに実行させる付記1又は2に記載の制御電源プログラム。
(付記4)
前記傾きの計算値が前記初期値と同じと判定した場合において前記傾きの計算値が第2の警告閾値を越えているとき、第2の警告信号を出力させる、
処理をコンピュータに実行させる付記1から3のいずれか一項に記載の制御電源プログラム。
(付記5)
前記傾きの計算値が前記初期値と同じと判定した場合において前記傾きの計算値が前記第2の警告閾値を越えていないとき、前記電源回路を前記デューティ比で制御する信号を前記電源回路に対して出力させる、
処理をコンピュータに実行させる付記4に記載の制御電源プログラム。
(付記6)
前記傾きの計算値が前記初期値と同じと判定した場合において前記傾きの計算値が前記第2の警告閾値よりも大きな第2の停止閾値を越えているとき、前記電源回路を停止させる、
処理をコンピュータに実行させる付記4又は5に記載の制御電源プログラム。
(付記7)
電源回路と、
前記電源回路の出力電圧と目標電圧との誤差の積分値を演算し、前記出力電圧が前記目標電圧となるように前記電源回路を制御するデューティ比を前記積分値を用いて演算する補償器と、
前記電源回路の出力電流に対する前記積分値の傾きを計算する計算部と、
前記傾きの計算値が初期値と異なると判定した場合において前記傾きの計算値が第1の警告閾値を越えているとき、第1の警告信号を出力する出力部とを備える、電源装置。
(付記8)
前記出力部は、
前記傾きの計算値が前記初期値と異なると判定した場合において前記傾きの計算値が前記第1の警告閾値を越えていないとき、前記電源回路を前記デューティ比で制御する信号を前記電源回路に対して出力する、付記7に記載の電源装置。
(付記9)
前記出力部は、
前記傾きの計算値が前記初期値と異なると判定した場合において前記傾きの計算値が前記第1の警告閾値よりも大きな第1の停止閾値を越えているとき、前記電源回路を停止させる、
付記7又は8に記載の電源装置。
(付記10)
前記出力部は、
前記傾きの計算値が前記初期値と同じと判定した場合において前記傾きの計算値が第2の警告閾値を越えているとき、第2の警告信号を出力する、付記7から9のいずれか一項に記載の電源装置。
(付記11)
前記出力部は、
前記傾きの計算値が前記初期値と同じと判定した場合において前記傾きの計算値が前記第2の警告閾値を越えていないとき、前記電源回路を前記デューティ比で制御する信号を前記電源回路に対して出力させる、付記10に記載の電源装置。
(付記12)
前記出力部は、
前記傾きの計算値が前記初期値と同じと判定した場合において前記傾きの計算値が前記第2の警告閾値よりも大きな第2の停止閾値を越えているとき、前記電源回路を停止させる、付記10又は11に記載の電源装置。
47 理論値計算部
48 傾き判定部
100 電源装置
101 電源回路
102 制御装置
103 負荷
104 発報装置
131〜134 A/D変換器
135 メモリ
139 損失抵抗演算部
140 目標電圧発生部
141 減算器
142 補償器
143 スイッチ部
144 PWM制御器
145 初期値演算部
146 劣化検出部

Claims (7)

  1. 電源回路の出力電圧と目標電圧との誤差の積分値を演算し、
    前記出力電圧が前記目標電圧となるように前記電源回路を制御するデューティ比を前記積分値を用いて演算し、
    前記電源回路の出力電流に対する前記積分値の傾きを計算し、
    前記傾きの計算値が初期値と異なると判定した場合において前記傾きの計算値が第1の警告閾値を越えているとき、第1の警告信号を出力させる、
    処理をコンピュータに実行させる制御電源プログラム。
  2. 前記傾きの計算値が前記初期値と異なると判定した場合において前記傾きの計算値が前記第1の警告閾値を越えていないとき、前記電源回路を前記デューティ比で制御する信号を前記電源回路に対して出力させる、
    処理をコンピュータに実行させる請求項1に記載の制御電源プログラム。
  3. 前記傾きの計算値が前記初期値と異なると判定した場合において前記傾きの計算値が前記第1の警告閾値よりも大きな第1の停止閾値を越えているとき、前記電源回路を停止させる、
    処理をコンピュータに実行させる請求項1又は2に記載の制御電源プログラム。
  4. 前記傾きの計算値が前記初期値と同じと判定した場合において前記傾きの計算値が第2の警告閾値を越えているとき、第2の警告信号を出力させる、
    処理をコンピュータに実行させる請求項1から3のいずれか一項に記載の制御電源プログラム。
  5. 前記傾きの計算値が前記初期値と同じと判定した場合において前記傾きの計算値が前記第2の警告閾値を越えていないとき、前記電源回路を前記デューティ比で制御する信号を前記電源回路に対して出力させる、
    処理をコンピュータに実行させる請求項4に記載の制御電源プログラム。
  6. 前記傾きの計算値が前記初期値と同じと判定した場合において前記傾きの計算値が前記第2の警告閾値よりも大きな第2の停止閾値を越えているとき、前記電源回路を停止させる、
    処理をコンピュータに実行させる請求項4又は5に記載の制御電源プログラム。
  7. 電源回路と、
    前記電源回路の出力電圧と目標電圧との誤差の積分値を演算し、前記出力電圧が前記目標電圧となるように前記電源回路を制御するデューティ比を前記積分値を用いて演算する補償器と、
    前記電源回路の出力電流に対する前記積分値の傾きを計算する計算部と、
    前記傾きの計算値が初期値と異なると判定した場合において前記傾きの計算値が第1の警告閾値を越えているとき、第1の警告信号を出力する出力部とを備える、電源装置。
JP2018146187A 2018-08-02 2018-08-02 制御電源プログラム及び電源装置 Active JP7063175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146187A JP7063175B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 制御電源プログラム及び電源装置
US16/515,660 US10707764B2 (en) 2018-08-02 2019-07-18 Power apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146187A JP7063175B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 制御電源プログラム及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022315A true JP2020022315A (ja) 2020-02-06
JP7063175B2 JP7063175B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=69229135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146187A Active JP7063175B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 制御電源プログラム及び電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10707764B2 (ja)
JP (1) JP7063175B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI716068B (zh) * 2019-08-14 2021-01-11 群光電能科技股份有限公司 電源裝置及其控制方法
CN111555629B (zh) * 2020-05-14 2022-12-20 成都芯源系统有限公司 谐振变换器及其控制电路和控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006568A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
JP2013102638A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Gunma Univ スイッチング電源回路
US20140293669A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for improved burst mode during power conversion
JP2015211539A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ローム株式会社 スイッチング電源の制御回路およびそれを用いた電源回路、ならびに電子機器および基地局、半導体集積回路
JP2016160862A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー インジェクタ駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234808B2 (ja) 1998-06-17 2009-03-04 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
US6781352B2 (en) * 2002-12-16 2004-08-24 International Rectifer Corporation One cycle control continuous conduction mode PFC boost converter integrated circuit with integrated power switch and boost converter
CN105071641B (zh) * 2015-08-14 2017-10-31 东南大学 一种提高开关电源动态响应的控制方法
JP6540456B2 (ja) * 2015-10-29 2019-07-10 富士通株式会社 電源装置、電源回路の制御方法及びプログラム
JP6589765B2 (ja) * 2016-07-19 2019-10-16 株式会社デンソー 負荷駆動制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006568A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
JP2013102638A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Gunma Univ スイッチング電源回路
US20140293669A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for improved burst mode during power conversion
JP2015211539A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ローム株式会社 スイッチング電源の制御回路およびそれを用いた電源回路、ならびに電子機器および基地局、半導体集積回路
JP2016160862A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー インジェクタ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7063175B2 (ja) 2022-05-09
US20200044570A1 (en) 2020-02-06
US10707764B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9762133B2 (en) AC-DC converter with output power suppression
US8384367B2 (en) Step-down switching regulator
US7936157B2 (en) Switching power supply system
US8686704B2 (en) Current sense circuit and switching regulator using the same
TWI824000B (zh) 具pfc叢發模式控制之開關模式電源供應器、其操作方法及數位控制器
JP2006094696A (ja) 力率補正回路及びその出力電圧制御方法
US10008940B2 (en) Power supply device and method for controlling power supply circuit
TW201424237A (zh) 電流的限制
JP6311457B2 (ja) 制御装置、dc−dcコンバータ、スイッチング電源装置及び情報処理装置
US20200395843A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP7063175B2 (ja) 制御電源プログラム及び電源装置
US10848060B1 (en) Switching power converter with fast load transient response
JP2011166903A (ja) スイッチング電源装置
WO2014033864A1 (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
JP6964731B1 (ja) 電力変換装置
US9665744B2 (en) Input front-end circuit for switching power supply control integrated circuit and switching power supply controller having the same
JP6966694B2 (ja) 電源装置及び電源管理プログラム
CN112889015A (zh) 用以改进开关模式电力供应器的安全操作区的方法及设备
JP5507417B2 (ja) 電源装置
US9871456B2 (en) Voltage conversion device and method of operation
JP2009240112A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP2019103160A (ja) 電力変換システム
JP4233288B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2017195370A1 (ja) 電力変換装置
JP2017085726A (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150