JP2020020495A - ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、多孔質体製造方法、及びウィック製造方法 - Google Patents

ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、多孔質体製造方法、及びウィック製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020020495A
JP2020020495A JP2018142655A JP2018142655A JP2020020495A JP 2020020495 A JP2020020495 A JP 2020020495A JP 2018142655 A JP2018142655 A JP 2018142655A JP 2018142655 A JP2018142655 A JP 2018142655A JP 2020020495 A JP2020020495 A JP 2020020495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wick
bubbles
working fluid
phase
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018142655A
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 遠藤
Takashi Endo
剛史 遠藤
貴司 田中
Takashi Tanaka
貴司 田中
暁彦 茂木
Akihiko Moki
暁彦 茂木
淳郎 平井
Atsuro Hirai
淳郎 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018142655A priority Critical patent/JP2020020495A/ja
Priority to CN201910608607.0A priority patent/CN110779366A/zh
Priority to US16/521,019 priority patent/US20200033068A1/en
Priority to EP19188695.1A priority patent/EP3605004B1/en
Publication of JP2020020495A publication Critical patent/JP2020020495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/003Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by using permeable mass, perforated or porous materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0029Heat sinks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】冷却手段の冷却性能のさらなる向上が実現可能なウィックを提供する。【解決手段】ループ型ヒートパイプ1は、作動流体を液相から気相へと相変化させる蒸発部2(受熱部7)と、作動流体を気相から液相へと相変化させる凝縮部3とを備える。このループ型ヒートパイプ1に用いられ、蒸発部2の内部に設けられるウィック6は多孔質体で構成されている。そして、この多孔質体を切断したときに得られる断面に存在する気泡が0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲の大きさであり、球状の気泡が互いに部分的に重なり合って形成された複合気泡が存在する。また、複合気泡のうち、細孔径が5[μm]以上10[μm]以下の大きさの気泡が最も多く存在し、且つ、気泡と気泡の間に5[μm]以下の連通孔を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、多孔質体製造方法、及びウィック製造方法に関するものである。
従来から、作動流体を液相から気相へと相変化させる蒸発器と、作動流体を気相から液相へと相変化させる凝縮器とを備えるループ型ヒートパイプ等の冷却手段に用いられ、蒸発器の内部に設けられる多孔質体で構成されたウィックが知られている。
例えば、特許文献1には、次のようなウィックを、ループ型ヒートパイプの蒸発器(蒸発部)の内部に設けたものが記載されている。
多孔質ゴムから構成される一端側が閉塞された円柱状の中空部材であり、蒸発器の筐体に接する外周面の周方向に直交する方向に、気相に相変化した作動流体を輸送する複数の溝が形成されたウィックであり、このウィックを蒸発器の内部に設けている。具体的には、このウィックを蒸発器の筐体に有する円柱形状の内部空間の内径よりも大きな上記ウィックを蒸発器の筐体内に圧入している。
また、このウィックを構成する多孔質ゴムの、多孔質の気泡構造の諸元(仕様、製造時の条件)が、平均空孔径が50[μm]以下、空孔率が20[%]以上80[%]以下、連泡率が25[%]以上100[%]以下が望ましいとされている。
そして、これらの構成により、蒸発器の筐体の内面に対するウィックの密着性の確保と、ウィックの外周面近傍等の局所的な空孔のつぶれの抑制とを容易に行え、良好な冷却性能を得ることができるとされている。
しかしながら、近年、電子機器等に用いる冷却手段には、冷却性能のさらなる向上の要請が以前にも増して高まっている。
上述した課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、作動流体を液相から気相へと相変化させる蒸発器と、作動流体を気相から液相へと相変化させる凝縮器とを備える冷却手段に用いられ、前記蒸発器の内部に設けられる多孔質体で構成されたウィックにおいて、前記多孔質体を切断したときに得られる断面に存在する気泡が0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲の大きさであり、球状の気泡が互いに部分的に重なり合って形成された複合気泡が存在し、前記複合気泡のうち、細孔径が5[μm]以上10[μm]以下の大きさの気泡が最も多く存在し、且つ、気泡と気泡の間に5[μm]以下の連通孔を有することを特徴とする。
本発明によれば、冷却手段の冷却性能のさらなる向上が実現可能なウィックを提供できる。
一実施形態に係るループ型ヒートパイプの一例を示した概略説明図。 図1における破線で示すa―a断面で切断したときの仮想的な断面を示す図。 従来の一般的なループ型ヒートパイプの概略説明図。 一実施形態に係る電子機器に備えるループ型ヒートパイプの別例を示した概要説明図。 冷却性能試験に用いる実施例、及び比較例のサンプルの諸元、及び試験結果の説明図。 実施例1のウィックのサンプルをレーザー顕微鏡で気泡状態を観察した図。 実施例1のウィックのサンプルを走査型電子顕微鏡でさらに拡大して気泡を観察した図。 冷却性能試験に用いる実施例、及び比較例に用いるウィックの代表的なサンプルの細孔径分布を測定した結果を示したグラフ。
以下、本発明を適用したウィックを内部に設けた蒸発器と、凝縮機とを備えた冷却手段として、ループ型ヒートパイプ(以下、ループ型ヒートパイプ1という)の一実施形態について、適宜、図を用いて説明する。
ここで、本実施形態を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付す。また、同一符号を付した構成要素について、一度説明した後では、その説明を適宜、省略する。
図1は、本実施形態に係るループ型ヒートパイプ1の一例を示した概略説明図であり、図2は、図1における破線で示すa―a断面で切断したときの仮想的な断面を示す図である。
図1に示すループ型ヒートパイプ1は、内部に水、アルコール、アセトン、代替フロン等の凝縮性流体からなる作動流体が封入されており、次のようなものを備えている。発熱部から熱を吸収して作動流体を液相から気相へと蒸発させる蒸発部2と、蒸発部2から導かれた気相の作動流体を液相へと凝縮させる凝縮部3を備えている。また、蒸発部2から凝縮部3へ気相の作動流体を流通させる蒸気管4と、凝縮部3から蒸発部2へ液相の作動流体を流通させる液管5も備えている。
蒸発部2は、内部にウィック6が収容された受熱部7と、液相の作動流体を貯留するリザーバ部8とで構成されている。
受熱部7には蒸気管4の一端部が連結され、リザーバ部8には液管5の一端部が連結されている。また、蒸気管4と液管5のぞれぞれの他端部は凝縮部3に連結されている。凝縮部3は、外周面にアルミニウム製の薄板状のフィン32が多数設けられたステンレス製のパイプ31で構成されている。
ウィック6は弾性をもつ多孔質体である。また、ウィック6の図1図中の底面には、蒸気管4側の端部から反対側の方向に渡って複数のグルーブ(溝)10が設けられている。
複数のグルーブ10は、図1における破線で示すa―a断面で切断したときの仮想的な断面を示す図2のように、ウィック6の底部に等間隔に設けられている。ここで、図2においては、グルーブ10の寸法は実寸より大きな比率で描かれている。また、ウィック6の厚みは、蒸発部2の受熱部7の筐体の内寸よりも若干大きい寸法に設定されている。
上述したようにウィック6の厚みを設定することで、受熱部7内にウィック6が収容された状態では、ウィック6が受熱部7の内面に対して密着する。また、ウィック6が受熱部7に対して密着していることで、発熱部の熱が受熱部7の筐体を通してウィック6に効率良く伝達される。一方、グルーブ10が設けられた部分においては、受熱部7の筐体との間に空間部が形成されている。
ウィック6は多孔質体、つまり多孔質材料で構成されているため、リザーバ部8内に貯留される液相の作動流体は毛細管現象によってウィック6内に浸透する。この毛細管現象によってウィック6は液相の作動流体を凝縮部3から蒸発部2へ送るポンプの役割も果たす。
作動流体としては、水、アルコール、アセトン、代替フロン等の凝縮性流体が用いられる。また、作動流体はウィック6に浸透しやすいようにウィック6との濡れ性が良好なものが良い。濡れ性はウィック6と作動流体との接触角で測定することができる。接触角が90[°]以上であると、作動流体がウィック6に浸透することができないため、接触角は90[°]未満である必要がある。
本実施形態に係るループ型ヒートパイプ1においては、発熱部からの熱が蒸発部2(受熱部7)の筐体を通してウィック6内の液相の作動流体に伝達されると、その熱で作動流体が蒸発して気相に変化する。蒸発して気相に変化した作動流体はグルーブ10を通って蒸気管4へと送られる。そして、気相の作動流体は蒸気管4を通って凝縮部3へと送られる。
凝縮部3においては、内部(パイプ31)を通過する作動流体の熱がフィン32を介して外部に放出されることで、作動流体の温度が低下して凝縮し、気相から液相へと変化する。液相に変化した作動流体は液管5を通って蒸発部2へ移動し、毛細管現象によってリザーバ部8から再び受熱部7の内部に設けたウィック6内に浸透する。このような作動流体の循環が行われることで、発熱部の熱が連続して外部に放出され、冷却対象が冷却される。
ここで、従来の、蒸発器の内部にウィックが設けられたループ型ヒートパイプの問題に関して、図を用いて説明しておく。
図3は、従来の一般的なループ型ヒートパイプ100の概略説明図である。
一般的に、ループ型ヒートパイプ100は、図3に示すように、外部から受熱して作動流体を液相から気相に蒸発させる蒸発部102と、外部に放熱して作動流体を気相から液相に凝縮させる凝縮部103を備えている。また、蒸発部102から凝縮部103へ気相の作動流体を流通させる蒸気管104と、凝縮部103から蒸発部102へ液相の作動流体を流通させる液管105も備えている。
蒸発部102の内部には、多孔質体(多孔質材)で構成されたウィック106が収容されており、液管105から送られた液相の作動流体がウィック106の微細な孔を毛細管現象によって浸透してウィック106の外表面に染み出す。このとき、蒸発部102と接触する発熱部(冷却対象)からの熱が蒸発部102の筐体を通してウィック106に伝達されることにより、その熱で作動流体が蒸発して気相に変化する。そして、気相に変化した作動流体は蒸気管104を通って凝縮部103へ移動する。
凝縮部103においては、作動流体の熱が外部に放出されることで、作動流体の温度が低下し液相へと変化する。そして、液相に変化した作動流体は液管105を通って蒸発部102へ移動し、再びウィック106内に浸透する。このように、ループ型ヒートパイプ100においては、作動流体の相変化を利用し、作動流体を循環させ、蒸発部102で吸収した熱を凝縮部103へと移送することで、冷却対象を効率良く冷却することができる。
ここで、冷却効率を良くするためには蒸発部102との密着性を確保し、ウィック106の毛細管力で作動流体を循環させ、且つ圧力損失を最小限にするためにウィック106には高い浸透性が必要である。
このような課題に対して、特許文献2には、ウィックの外表面に金属パターンを形成し、この金属パターンと蒸発器の筐体内壁とを拡散接合することで、ウィックと筐体とを一体化し、熱的あるいは機械的応力によって接合面に隙間が生じるのを防止するループ型ヒートパイプが記載されている。
また、筐体に対するウィックの密着性を良好に確保するために、ウィックを樹脂材料で構成し、ウィックの外径を筐体の内径よりも僅かに大きく形成することが一般的に行われている。しかしながら、製造誤差によってウィックの外径が過度に大きくなってしまうと、ウィックが筐体内に収容されて圧縮されたときに、ウィックの外周面近傍における空孔がつぶれることで、作動流体の流れが阻害され、冷却性能が低下することがある。
これに対して、特許文献3には、次のようなループ型ヒートパイプが記載されている。
ウィックの外周面に形成する外側溝に加え、ウィックの内周面に長さ方向に延びる内側溝を形成している。そして、ウィックが蒸発器の筐体内に圧入されて収容されたときに内側溝が閉じられるように変形することで、ウィックの外径寸法に製造誤差が生じても外周面近傍における空孔のつぶれを抑制するというものである。
そして、これらの構成により、ウィックの外周面近傍の細孔がつぶれたり、ウィックの外面が蒸発器の筐体の内面と良好に接触していなかったりして性能が悪い蒸発器が得られてしまうことを抑制できるウィックを安定した形で量産できるとされている。
しかしながら、特許文献3に記載のウィックでは、ウィックの内周面と外周面の両方に溝を形成する加工が複雑になることで、コスト増を招いたり、製造したウィックの諸元(仕様、製造時の条件)によっては、所望の冷却性能を得ることができなかったりするおそれがあった。
そこで、本実施形態のウィック6について、冷却手段の冷却性能のさらなる向上が実現可能なウィックの諸元(仕様、製造時の条件)を検討することとした。
次に、本実施形態のループ型ヒートパイプ1の受熱部7(蒸発部2)の内部に設けるウィック6について詳しく説明する。
上述したように本実施形態に係るループ型ヒートパイプ1に用いられるウィック6は、多孔質体である発泡シリコーンゴム等の多孔質ゴムにより構成されている。このように、ウィック6を多孔質ゴムにより構成することで、多孔質樹脂に比べて高い弾性力が得られるようになるので、蒸発部2の筐体(受熱部7)に対するウィック6の密着性が高まる。これにより、蒸発部2の筐体からウィック6への熱伝達効率が良好に得られるようになり、ループ型ヒートパイプ1の冷却性能が向上する。
また、上述したように、ウィック6の高い密着性の確保と局所的な空孔のつぶれ抑制を、ウィック6を多孔質ゴムにするだけの対策で実現することができる。このため、作動流体(蒸発冷媒)を輸送するグルーブ10等の輸送溝(溝)の後加工を省略できれば、さらなる製造コストの低減も可能となる。
このような弾性のある多孔質体、つまり多孔質弾性体から構成されるウィックの製造方法は様々な工法が考えられるが、本実施形態における多孔質体は、例えば水発泡シリコーンゴムとして提案された技術を応用して得ることができる。
具体的には、水発泡シリコーンゴム組成物を用い、採取的に形成される発泡体を切断したときに得られる断面に存在する気泡が、次のように存在するように攪拌を行う。断面に存在する気泡が、0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲の大きさであって、かつ、細孔径が5[μm]以上10[μm]以下の大きさの気泡が最も多く存在するように攪拌を行う。
より具体的には、上述した多孔質体は、市販されている2液型の液状シリコーンゴムに触媒、界面活性剤、架橋剤を混合する。そこに、(必要に応じてアルコールを加えた)水に添加剤、充填剤、分散剤等を混ぜ液状シリコーンゴムと同等の粘度にした混合溶液と合わせて攪拌してエマルジョン組成物を調製する。液状シリコーンゴムは水との乳化性を考慮し、比重が1.00〜1.05[g/cm]が好ましい。
ここで、液状シリコーンゴムと混合溶液との配合比率は、得たい空孔率により変わる。
例えば、液状シリコーンゴムと混合溶液との配合比率を1:1にすると、エマルジョン中の微粒子状の水分が蒸発し空隙となるので空孔率50[%]の発泡体を得ることができる。
エマルジョンは、ホモジナイザーや、必要に応じて超音波処理を伴う攪拌機を用い、上述した条件を満足するような気泡分布が得られるよう攪拌手段、攪拌時間、攪拌速度(例えば300〜1500[rpm])などの各種攪拌条件を調整する。
その後、調製されたエマルジョン組成物を金型に充填し、加熱することでエマルジョン組成物内の水分を蒸発させずにシリコーンゴムを硬化させる1次加熱を行う。
ここで、加熱温度は80〜130[℃]の範囲、加熱時間は30〜120分の範囲で行う。加熱温度は90〜110[℃]、加熱時間は60〜90分が望ましい。次に、1次加熱後の発泡体から水分を除去するために2次加熱を行う。加熱温度は150〜300[℃]、加熱時間は1〜24時間の範囲で行う。加熱温度は200〜250[℃]、加熱時間は3〜8時間が望ましい。このような2次加熱を行うことで、多孔質体から水分を除去し、球状の気泡が互いに部分的に重なり合って形成される複合気泡となるように、気泡を連泡タイプとするとともに、シリコーンゴムの最終的な硬化を終了させる。
次に、最終的な硬化が終了した多孔質体である水発泡シリコーンゴムを切断したときに得ることができる断面の諸元(仕様、製造時の条件)について、さらに詳しく説明する。
(細孔径ピーク)
ウィック6に用いられる多孔質体はその毛細管力によって作動流体を移動させてループ型ヒートパイプ1を駆動させる機能を担うことから、より大きな毛細管力が得られるように多孔質体の細孔径は小さい方が好ましい。
ウィック6に用いられる多孔質体の細孔径(ウィックの細孔半径:rwick)と毛細管力(毛細管圧:ΔPcap)は、次の式1を用いて表される。
ΔPcap=2σcosθ/rwick ・・・ (式1)
ここで、σは作動流体の表面張力、θはウィックと作動流体との接触角である。
上述した式1からわかるように、ウィックの細孔半径が小さいほど毛細管圧は大きくなる。また、ループ型ヒートパイプ1を動作させるには、毛細管力(毛細管圧:ΔPcap)と全圧力損失:ΔPtotalが、次の式2を満たす必要がある。
ΔPcap≧ΔPtotal ・・・ (式2)
さらに、全圧力損失:ΔPtotalは、次に式3を用いて求められる。
ΔPtotal=ΔPwick+ΔPgroov+ΔPVL+ΔPcond+ΔPLL+ΔPgrav ・・・ (式3)
ここで、ΔPwickはウィックの圧力損失、ΔPgroovはグルーブの圧力損失、ΔPVLは蒸気管の圧力損失、ΔPcondは凝縮部の圧力損失、ΔPLLは液管の圧力損失、ΔPgravは重力による圧力損失である。
上述したように、より大きな毛細管力を得られるようにするために、多孔質体の細孔径ピークは小さい方が好ましく、具体的には50[μm]以下であるのが良い。細孔径ピークが50[μm]より大きいと、ループ型ヒートパイプを駆動させる十分な毛細管力が得られ難くなるからである。好ましくは細孔径ピークが30[μm]以下であり、より好ましくは細孔径ピークが10[μm]以下である。
ウィックの厚みが極めて薄い場合には1[μm]以下や0.1[μm]以下でも機能させることはできるが、下限の値としては0.1[μm]以上が好ましい。
ここで、細孔径ピークは、多孔質体の断面をレーザー顕微鏡で撮影し、得られた画像を画像処理により空孔の面積を測定することで求めることができる。
(空孔率)
ウィック6に用いられる多孔質体の空孔率は、高いほどループ型ヒートパイプ1を駆動させるのに有利である。具体的には、多孔質体の空孔率は20[%]以上が好ましい。空孔率が20[%]未満になると、ループ型ヒートパイプ1の駆動が困難になる。より好ましくは空孔率が50[%]以上である。空孔率は、次の式4により算出できる。
空孔率([%])=(多孔質体の比重−ソリッドの比重)/(ソリッドの比重)×100 ・・・ (式4)
(連通孔径)
ウィック6の連通孔は気泡間(セル間)が連通している部分で、作動流体を駆動させるための毛細管力が働く部分を指す。冷却性能を得るためには、連通孔の径(連通孔径)は好ましくは10[μm]以下であり、さらに好ましくは5[μm]以下である。また、連通孔の平均細孔径を3[μm]以下とすることが好ましく、ウィック6自体で高い毛細管力と浸透性を、より好適に両立できる。
但し、連通孔の径は、ウィック6の厚みが極めて薄い場合には1[μm]以下や0.1[μm]以下でも機能させることはできる。
連通孔の径はバブルポイント法にて測定し、得られた最大細孔径を連通孔径とする。
ここで、試験液に完全に浸漬した多孔質体にガス圧を加え、気泡の出現が認められたときの圧力を、バブルポイントとする。また、表面張力がわかっている試験液を用いることで、最大細孔径は次の式5を用いて算出する。
d=4σcosθ/ΔP ・・・ 式5
ここで、dは最大細孔径、σは作動流体の表面張力、θはウィックと作動流体との接触角、ΔPは圧力損失である。
(冷却性能試験)
次に、上述したウィック6の条件の主要な数値範囲内の実施例、及び数値範囲外の比較例を設定して行った冷却性能の試験について、適宜、図を用いて説明する。
(1)冷却性能試験で用いるウィックを好適に備えることができる電子機器(プロジェクタ)20の説明。
図4は、本実施形態に係る電子機器20に備えるループ型ヒートパイプ1の別例を示した概要説明図である。
また、図4に示したループ型ヒートパイプ1の別例は、図1に示した例とは異なり、蒸発部2の筐体(ケース)に有する円柱形状の内部空間の内径よりも少し大きなウィックを蒸発器の筐体内に圧入しているものである。
但し、本実施形態に係る電子機器の冷却手段としては、図4に示したループ型ヒートパイプに替えて図1に示したループ型ヒートパイプ1を用いることができるが、後述する各実施例、及び各比較例の冷却性能の試験については、図4に示したものを用いている。
図4に示す電子機器20は、光学ユニット21を備えるプロジェクタであり、このプロジェクタは、本実施形態を適用する電子機器の一例である。
ここで、本実施形態に係るループ型ヒートパイプ1を適用可能な電子機器はプロジェクタに限られるものではない。プロジェクタに限らず、プリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置、パーソナルコンピュータ、サーバ、電子黒板、テレビ、ブルーレイレコーダ、ゲーム機等の種々の電子機器に適用可能である。
また、本実施形態に係るループ型ヒートパイプ1や冷却装置は、電子機器以外のものにも適用可能である。例えば、反応炉を備える化学プラント等を冷却する冷却装置や、サーバーラック等の電子機器に付随した容器や建物に、本実施形態に係るループ型ヒートパイプ1や冷却装置を適用しても良い。
図4に示すループ型ヒートパイプ1の蒸発部2(特に受熱部7)は、光学ユニット21の発熱部に対して接触するように配置されている。蒸発部2は発熱部から熱を吸収して冷却対象(発熱部、光学ユニット又はプロジェクタ)を冷却する。
凝縮部3は、プロジェクタ本体の筐体側面に設けられた排気ファン22の近傍に配置されている。排気ファン22が外部に空気を排出することで、凝縮部3の周囲に気流が発生し、当該気流によって凝縮部3が冷却され、凝縮部3における放熱効果が向上する。
また、排気ファン22が設けられた筐体側面とは反対側の側面には給気口23が設けられており、給気口23から吸気された空気がプロジェクタ内を通って排気ファン22から排出される。この図4に示す例では、プロジェクタを冷却する冷却装置として、ループ型ヒートパイプ1と、ループ型ヒートパイプ1の放熱効果を高めるための排気ファン22とを備えているが、排気ファン22の替わりに凝縮部3へ空気を送風する送風ファンを設けても良い。また、ファンを備えず、ループ型ヒートパイプ1のみ備える冷却装置であっても良い。
(2)詳細な実施例、及び比較例の説明。
図5は、冷却性能試験に用いる実施例、及び比較例のサンプルの諸元、及び試験結果の説明図である。
本試験では、図5に示すように、ウィック6の実施例のサンプルを水発泡シリコーンゴムによって複数作製し、ウィック6の比較例のサンプルを水発泡シリコーンゴム、化学発泡シリコーンゴム、水発泡ウレタンゴム、金属、及びセラミックで製造して準備した。そして、製造した各サンプルをループ型ヒートパイプ1に用いた場合の単体機による冷却性能試験を行った。
(実施例1、2)
実施例1、2は、いずれも複合気泡(複合)になるように活性剤やポリマーを選定した水発泡シリコーンゴム材料を使用し、水の量を調整し、空孔率が70[%]の実施例1、空孔率が65[%]の実施例2の二種類を作製した。
図6は、実施例1のウィック6のサンプルをレーザー顕微鏡で気泡状態を観察(撮影)した図であり、気泡が隣り合い複合形状になっていることが確認できる。
図7は、実施例1のウィック6のサンプルを走査型電子顕微鏡でさらに拡大して気泡を観察した図であり、気泡をつなぐ5[μm]以下の連通孔が確認できる。
図8は、冷却性能試験に用いる実施例、及び比較例に用いるウィック6の代表的なサンプルの細孔径分布を測定した結果を示したグラフであり、代表的なサンプルをレーザー顕微鏡で観察した画像を画像処理し、細孔径分布を測定した結果を示したものである。
(実施例3)
実施例3は、複合気泡(複合)になるように水発泡ウレタンゴム材料を使用した。細孔径範囲[μm]や空孔率[%]は実施例1、2の水発泡シリコーンゴムを用いた場合と同等であり、冷却性能順位が3位であるが、耐熱特性が120[℃]位までである。このため、冷却用途によっては、耐熱性が不良(×)となり、用いることができないため、総合判定(判定)も不良(×)であった。
ここで、図5に示すように、実施例3のサンプルの細孔径範囲[μm]は0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲であり、サンプルの細孔径の分布のピーク(細孔径ピーク[μm])は10[μm]、連通孔径(連通孔[μm])は2[μm]であった。
但し、ウィック6がウレタンゴムから構成されているので、ウレタンゴムの弾性を利用して、ウィック6を蒸発部2の受熱部7の筐体の内寸に対し少し大きめに作製することで、高い密着性(○)が得られる。
図8のグラフでは、太い実線が複合気泡である実施例1のサンプルの分布を示し、細い実線が独泡(単独気泡)である比較例1の水発泡シリコーンゴムの分布を示し、破線が独泡である比較例2の化学発泡シリコーンゴムの分布を示している。ここで、細孔径[μm]の分布は確率密度関数で表しており、横軸Xの細孔径[μm]に対し、縦軸Yの確率密度の関係になる。画処理は、ある細孔径範囲[μm]の個数(頻度)をふるいにかけるように算出している。画処理範囲に存在する全気泡内において、ある細孔径範囲[μm]に存在する気泡の個数(確率)となる。
図8に示すように、複合気泡である実施例1のサンプルの分布は、その他の独泡である比較例1の水発泡シリコーンゴムや比較例2の化学発泡シリコーンゴムの分布と比較して、次のようなことが確認できる。気泡(細孔径範囲)が0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲の微細な細孔径分布であり、実施例1のサンプルの分布のピークが5[μm]であることが確認できる。
また、図5に示すように、実施例1、2はいずれも、細孔径範囲[μm]が0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲、サンプルの細孔径の分布のピーク(細孔径ピーク[μm])は5[μm]、連通孔径(連通孔[μm])は2[μm]である。
実施例1、2の水発泡シリコーンゴムは二次加熱時にゴムの架橋と同時に水相の脱水反応をさせるが、複合気泡であることで気泡間の連通孔が効率よく形成され、浸透性と微細な連通孔による毛細管力の発現が両立できている。また、シリコーンゴムの弾性を利用し、ウィック6を蒸発部2の受熱部7の筐体(ケース)の内寸に対し少し大きめに作製することで、高い密着性(○)が得られたため、冷却の効率も向上している。その結果、冷却性能は実施例1、2ともに非常に良好で、空孔率[%]の高い実施例1の方が特に良く、冷却性能順位は実施例1が1位、実施例2が3位と良好であり、浸透性の差が性能に現れたと考えられる。
また、ウィック6がシリコーンゴムから構成されているので、耐熱性も良好(○)であり、総合判定(判定)も良好(○)である。
ここで、水発泡ウレタンゴム材料を使用している実施例3についても、細孔径範囲[μm]が0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲、サンプルの細孔径の分布のピーク(細孔径ピーク[μm])は10[μm]、連通孔径(連通孔[μm])は2[μm]である。このため、実施例1、2と同様に、実施例3は冷却性能も非常に良好で、冷却性能順位は実施例3が3位と良好であるが、上述したように耐熱性に劣り、冷却用途によっては、耐熱性が不良(×)となり、用いることができない。
(比較例1)
比較例1は独泡気泡(独泡)になるように水発泡シリコーンゴム材料を使用した。気泡は0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲の大きさであるが、細孔径ピークは20[μm]と実施例1、2と比較して大きい。細孔径の大きな材料のため、空孔率を60[%]までしか上げられず、冷却性能としても実施例1、2と比較すると悪く、冷却性能順位が6位という結果であり、総合判定(判定)は不良(×)であった。
但し、ウィック6がシリコーンゴムから構成されているので、シリコーンゴムの弾性を利用して、ウィック6を蒸発部2の受熱部7の筐体の内寸に対し少し大きめに作製することで、高い密着性(○)が得られるとともに、耐熱性も良好(○)であった。
(比較例2)
比較例2は独泡気泡(独泡)になる化学発泡シリコーンゴム材料を使用した。化学発泡は基本的に連通孔が形成されないため、金属ローラで扱くことで破泡させることで連通させた。しかし、破泡では微細な連通孔を形成することが難しく、その結果、冷却性能も悪く、冷却性能順位が7位という結果であり、総合判定(判定)は不良(×)であった。
また、図5に示すように、比較例2は細孔径範囲[μm]が30[μm]以上200[μm]以下の範囲であり、サンプルの細孔径の分布のピーク(細孔径ピーク[μm])は80[μm]、空孔率が70[%]、連通孔径(連通孔[μm])は2[μm]であった。
但し、ウィック6がシリコーンゴムから構成されているので、シリコーンゴムの弾性を利用して、ウィック6を蒸発部2の受熱部7の筐体の内寸に対し少し大きめに作製することで、高い密着性(○)が得られるとともに、耐熱性も良好(○)であった。
(比較例3、4)
比較例3、4はそれぞれ焼結サンプル(焼結間連結)となるように、比較例3では金属(SUS)を使用し、比較例4ではセラミック(アルムナ)を使用して比較評価した。焼結条件や粒子径をコントロールすることで、実施例1、2の水発泡シリコーンゴムを用いた場合や実施例3の水発泡ウレタンゴムを用いた場合と細孔径範囲[μm]は同等、細孔径ピークや空孔率[%]は略同等である。
しかし、いずれも硬質材料のため筐体との密着性を出すために非常に高い高精度が要求される(密着性が×)ため、総合判定(判定)も不良(×)であった。また、量産をするためには単価が高くなってしまうことが課題となる。
また、熱伝導率がシリコーンゴムに対して高いことで、熱リークによる効率低減が起きるため、冷却性能順位は比較例3が2位、比較例4が5位となっており、いずれも実施例1よりは冷却性能が悪いものと考えられる。
但し、ウィック6がそれぞれ焼結サンプルとなるように、比較例3では金属(SUS)を使用し、比較例4ではセラミック(アルムナ)を使用しているので、耐熱性は良好(○)である。
ここで、図5に示すように、比較例3、4のサンプルの細孔径範囲[μm]は0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲であり、サンプルの細孔径の分布のピーク(細孔径ピーク[μm])は比較例3が6[μm]、比較例4が10[μm]であった。また、比較例3、4のサンプルの空孔率[%]はいずれも70[%]、連通孔径(連通孔[μm])は比較例3が2[μm]、比較例4が10[μm]であった。
上述した実施例1〜3、及び比較例1〜4のサンプルを用いた冷却性能試験の結果から、本実施形態のウィック6を構成する多孔質体を切断したときに得られる断面に存在する気泡や連通孔等の諸元に応じて、次のような効果を奏することが確認できた。
第一諸元:(実施例1、2、3の諸元)
断面に、存在する気泡が0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲の大きさであり、複合気泡が存在し、複合気泡のうち、細孔径が5[μm]以上10[μm]以下の大きさの気泡が最も多く存在し、且つ、気泡と気泡の間に5[μm]以下の連通孔を有する。
(実施例1、2、3の効果)
ループ型ヒートパイプ1の冷却性能のさらなる向上が実現可能となる。具体的には冷却性能順位が1位〜3位となっている。
ここで、比較例1は独泡で有る1点だけが第一諸元から外れ、比較例2は独泡で有る点と細孔径範囲が30〜200[μm]である点と連通孔が5[μm]を超える点の3点が第一諸元から外れており、冷却性能順位は比較例1が6位、比較例2が7位である。また、比較例3はSUS(金属)の焼結間連結である点だけが第一諸元から外れ、冷却性能順位は2位であり、比較例4はアルミナ(セラミック)の焼結間連結である点と、連通孔が5[μm]を超える2点が第一諸元から外れ、冷却性能順位は5位である。
これらの比較から、SUSを用いる比較例3を除き、実施例1、2が満たす諸元から外れる点が多い程、冷却性能順位が低くなることと、上述したように連通孔の平均細孔径が3[μm]以下であることで、ウィック自体で高い毛細管力と浸透性を、より好適に両立できていることの確認もできた。
第二諸元:(実施例1、2、比較例1、2の諸元)
多孔質体が発泡シリコーンゴム、詳しくは実施例1、2と比較例1が水発泡シリコーンゴムから構成され、比較例2が化学発泡シリコーンゴムから構成されている。
(実施例1、2、比較例1、2の効果)
ウィック6に弾性と耐熱性を付与することができる。
ここで、実施例3は多孔質体が発泡ウレタンゴム(水発泡ウレタンゴム)から構成されており、弾性を付与することで密着性は改善されるものの、上述したように耐熱特性が120[℃]位までである。また、比較例3は金属(SUS)から構成され、比較例4はセラミック(アルミナ)から構成されており、いずれも耐熱性はあるものの、弾性に乏しく密着性を良好にするには、高精度な加工が必要となりコストの観点から不良と評価される。
第三諸元:(実施例1、2、比較例1の諸元)
多孔質体が水発泡シリコーンゴムから構成されている。
(実施例1、2、比較例1の効果)
発泡シリコーンゴムを水発泡シリコーンゴムにすることで、微細な細孔径と良好な連通性を両立することができる。
ここで、比較例2は多孔質体が化学発泡シリコーンゴムから構成されており、細孔径範囲が30〜200[μm]、細孔径ピークが80[μm]、連通孔が20[μm]であり、微細な細孔径と良好な連通性を両立することができていないことが分かった。
上述したように、第一諸元、第二諸元、及び第三諸元の全てを満たす実施例1、2は、非常に良好な冷却性能を得るとともに、筐体との密着性、耐熱性を両立するローラを有する冷却装置を提供することが確認できた。
以上、本実施形態について、図面を参照しながら説明してきたが、具体的な構成は、上述した本実施形態のウィック6を備えたループ型ヒートパイプ1の構成に限られるものではなく、要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等を行っても良い。
例えば、図1、図2、図4を用いて説明した本実施形態のループ型ヒートパイプ1は、いずれも蒸発部2、及び凝縮部3を1つ備えた構成について説明したが、本実施形態のループ型ヒートパイプの構成は、このような構成に限定されるものではない。蒸発部2、及び凝縮部3の少なくともいずれかを2以上備えるループ型ヒートパイプにも適用可能である。
また、図1、図2、図4を用いて説明した本実施形態のループ型ヒートパイプ1は、いずれも蒸発部2の内部にウィック6を1つ設けた構成について説明したが、複数のウィックを並列に備える構成にも適用可能である。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
凝縮性流体などの作動流体を液相から気相へと相変化させる蒸発部2(受熱部7)などの蒸発器と、作動流体を気相から液相へと相変化させる凝縮部3などの凝縮器とを備えるループ型ヒートパイプ1などの冷却手段に用いられ、前記蒸発器の内部に設けられる多孔質弾性体などの多孔質体で構成されたウィック6などのウィックにおいて、前記多孔質体を切断したときに得られる断面に存在する気泡が0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲の大きさであり、球状の気泡が互いに部分的に重なり合って形成された複合気泡が存在し、前記複合気泡のうち、細孔径が5[μm]以上10[μm]以下の大きさの気泡が最も多く存在し、且つ、気泡と気泡の間に5[μm]以下の連通孔を有することを特徴とする。
これによれば、次のような効果を奏することができる。
本態様のウィックを構成する多孔質体は、多孔質体を切断したときに得られる断面に存在する気泡や連通孔を、上述した諸元を満たすように製造することで、多孔質体自体が、従来よりも高い毛細管力と浸透性を両立できる。
このようにウィックを構成する多孔質体自体が、従来よりも高い毛細管力と浸透性を両立できるので、冷却手段の冷却性能のさらなる向上が実現可能になる。
よって、冷却手段の冷却性能のさらなる向上が実現可能なウィックを提供できる。
(態様B)
(態様A)において、前記連通孔の平均細孔径が、3[μm]以下であることを特徴とする。
これによれば、ウィック自体で高い毛細管力と浸透性を、より好適に両立できる。
(態様C)
(態様A)又は(態様B)において、前記多孔質体は発泡シリコーンゴムにより構成されていることを特徴とする。
これによれば、多孔質体を発泡シリコーンゴムにすることで、弾性と耐熱性を付与することができる。
(態様D)
(態様C)において、前記発泡シリコーンゴムは水発泡シリコーンゴムであること特徴とする。
これによれば、発泡シリコーンゴムを水発泡シリコーンゴムにすることで、微細な細孔径と良好な連通性を両立することができる。
(態様E)
凝縮性流体などの作動流体を液相から気相へと相変化させる蒸発部2(受熱部7)などの蒸発器と、作動流体を気相から液相へと相変化させる凝縮部3などの凝縮器とを備えるループ型ヒートパイプ1などのループ型ヒートパイプにおいて、前記蒸発器の内部に、(態様A)乃至(態様D)のいずれか一のウィック6などのウィックを設けることを特徴とする。
これによれば、高い冷却性能を実現するループ型ヒートパイプを提供できる。
(態様F)
凝縮性流体などの作動流体を液相から気相へと相変化させる蒸発部2(受熱部7)などの蒸発器と、作動流体を気相から液相へと相変化させる凝縮部3などの凝縮器とを備えるループ型ヒートパイプを用いた電子機器(プロジェクタ)20の冷却手段などの冷却装置において、前記ループ型ヒートパイプとして、(態様E)のループ型ヒートパイプ1などのループ型ヒートパイプを用いたことを特徴とする。
これによれば、高い冷却性能を持つ冷却装置を提供できる。
(態様G)
冷却手段を備える電子機器において、前記冷却手段として、(態様E)のループ型ヒートパイプ1などのループ型ヒートパイプを備えることを特徴とする。
これによれば、必要な冷却性能を備えた電子機器を提供できる。
(態様H)
凝縮性流体などの作動流体を液相から気相へと相変化させる蒸発部2(受熱部7)などの蒸発器と、作動流体を気相から液相へと相変化させる凝縮器とを備えるループ型ヒートパイプ1などの冷却手段に用いられ、前記蒸発器の内部に設けられる多孔質弾性体などの多孔質体を製造する多孔質体製造方法において、前記多孔質体を切断したときに得られる断面に存在する気泡が0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲の大きさであり、球状の気泡が互いに部分的に重なり合って形成された複合気泡が存在し、前記複合気泡のうち、細孔径が5[μm]以上10[μm]以下の大きさの気泡が最も多く存在し、且つ、気泡と気泡の間に5[μm]以下の連通孔を有するように製造することを特徴とする。
これによれば、次のような効果を奏することができる。
本態様の多孔質体製造方法では、製造した多孔質体を切断したときに得られる断面に存在する気泡や連通孔が、上述した諸元を満たすように製造されるので、従来よりも高い毛細管力と浸透性を両立できる多孔質体を製造できる。
このようにウィックを構成する多孔質体自体が、従来よりも高い毛細管力と浸透性を両立できるので、この多孔質体から構成されるウィックを用いる冷却手段の冷却性能のさらなる向上が実現可能になる。
よって、冷却手段の冷却性能のさらなる向上が実現可能なウィックを構成する多孔質体を製造する多孔質体製造方法を提供できる。
(態様I)
凝縮性流体などの作動流体を液相から気相へと相変化させる蒸発部2(受熱部7)などの蒸発器と、作動流体を気相から液相へと相変化させる凝縮部3などの凝縮器とを備えるループ型ヒートパイプ1などの冷却手段に用いられ、前記蒸発器の内部に設けられる多孔質弾性体などの多孔質体で構成されたウィック6などのウィックを製造するウィック製造方法において、前記多孔質体を切断したときに得られる断面に存在する気泡が0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲の大きさであり、球状の気泡が互いに部分的に重なり合って形成された複合気泡が存在し、前記複合気泡のうち、細孔径が5[μm]以上10[μm]以下の大きさの気泡が最も多く存在し、且つ、気泡と気泡の間に5[μm]以下の連通孔を有するように製造することを特徴とする。
これによれば、次のような効果を奏することができる。
本態様のウィック製造方法で製造するウィックは、ウィックを構成する多孔質体を切断したときに得られる断面に存在する気泡や連通孔が、上述した諸元を満たすように製造されるので、製造されたウィック自体が、従来よりも高い毛細管力と浸透性を両立できる。
このように製造されたウィック自体が、従来よりも高い毛細管力と浸透性を両立できるので、このウィックを用いる冷却手段の冷却性能のさらなる向上が実現可能になる。
よって、冷却手段の冷却性能のさらなる向上が実現可能なウィックを製造するウィック製造方法を提供できる。
1 ループ型ヒートパイプ
2 蒸発部
3 凝縮部
4 蒸気管
5 液管
6 ウィック
7 受熱部
20 電子機器(プロジェクタ)
特開2018−109497号公報 特許第5699452号公報 特開2011−190996号公報

Claims (9)

  1. 作動流体を液相から気相へと相変化させる蒸発器と、作動流体を気相から液相へと相変化させる凝縮器とを備える冷却手段に用いられ、前記蒸発器の内部に設けられる多孔質体で構成されたウィックにおいて、
    前記多孔質体を切断したときに得られる断面に存在する気泡が0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲の大きさであり、球状の気泡が互いに部分的に重なり合って形成された複合気泡が存在し、前記複合気泡のうち、細孔径が5[μm]以上10[μm]以下の大きさの気泡が最も多く存在し、且つ、気泡と気泡の間に5[μm]以下の連通孔を有することを特徴とするウィック。
  2. 請求項1に記載のウィックにおいて、
    前記連通孔の平均細孔径が、3[μm]以下であることを特徴とするウィック。
  3. 請求項1又は2に記載のウィックにおいて、
    前記多孔質体は発泡シリコーンゴムにより構成されていることを特徴とするウィック。
  4. 請求項3に記載のウィックにおいて、
    前記発泡シリコーンゴムは水発泡シリコーンゴムであること特徴とするウィック。
  5. 作動流体を液相から気相へと相変化させる蒸発器と、作動流体を気相から液相へと相変化させる凝縮器とを備えるループ型ヒートパイプにおいて、
    前記蒸発器の内部に、請求項1乃至4のいずれか一に記載のウィックを設けることを特徴とするループ型ヒートパイプ。
  6. 作動流体を液相から気相へと相変化させる蒸発器と、作動流体を気相から液相へと相変化させる凝縮器とを備えるループ型ヒートパイプを用いた冷却装置において、
    前記ループ型ヒートパイプとして、
    請求項5に記載のループ型ヒートパイプを用いたことを特徴とする冷却装置。
  7. 冷却手段を備える電子機器において、
    前記冷却手段として、
    請求項5に記載のループ型ヒートパイプを備えることを特徴とする電子機器。
  8. 作動流体を液相から気相へと相変化させる蒸発器と、作動流体を気相から液相へと相変化させる凝縮器とを備える冷却手段に用いられ、前記蒸発器の内部に設けられる多孔質体を製造する多孔質体製造方法において、
    前記多孔質体を切断したときに得られる断面に存在する気泡が0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲の大きさであり、球状の気泡が互いに部分的に重なり合って形成された複合気泡が存在し、前記複合気泡のうち、細孔径が5[μm]以上10[μm]以下の大きさの気泡が最も多く存在し、且つ、気泡と気泡の間に5[μm]以下の連通孔を有するように製造することを特徴とする多孔質体製造方法。
  9. 作動流体を液相から気相へと相変化させる蒸発器と、作動流体を気相から液相へと相変化させる凝縮器とを備える冷却手段に用いられ、前記蒸発器の内部に設けられる多孔質体で構成されたウィックを製造するウィック製造方法において、
    前記多孔質体を切断したときに得られる断面に存在する気泡が0.1[μm]以上50[μm]以下の範囲の大きさであり、球状の気泡が互いに部分的に重なり合って形成された複合気泡が存在し、前記複合気泡のうち、細孔径が5[μm]以上10[μm]以下の大きさの気泡が最も多く存在し、且つ、気泡と気泡の間に5[μm]以下の連通孔を有するように製造することを特徴とするウィック製造方法。
JP2018142655A 2018-07-30 2018-07-30 ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、多孔質体製造方法、及びウィック製造方法 Pending JP2020020495A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142655A JP2020020495A (ja) 2018-07-30 2018-07-30 ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、多孔質体製造方法、及びウィック製造方法
CN201910608607.0A CN110779366A (zh) 2018-07-30 2019-07-08 毛细芯、回路热管、电子设备、多孔体及毛细芯制造方法
US16/521,019 US20200033068A1 (en) 2018-07-30 2019-07-24 Wick, loop heat pipe, cooling device, electronic device, method of manufacturing porous body, and method of manufacturing wick
EP19188695.1A EP3605004B1 (en) 2018-07-30 2019-07-26 Wick, loop heat pipe, cooling device, electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142655A JP2020020495A (ja) 2018-07-30 2018-07-30 ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、多孔質体製造方法、及びウィック製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020020495A true JP2020020495A (ja) 2020-02-06

Family

ID=67439135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142655A Pending JP2020020495A (ja) 2018-07-30 2018-07-30 ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、多孔質体製造方法、及びウィック製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200033068A1 (ja)
EP (1) EP3605004B1 (ja)
JP (1) JP2020020495A (ja)
CN (1) CN110779366A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029204A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 矢崎エナジーシステム株式会社 構造体及びその製造方法
EP3943869A1 (en) 2020-07-21 2022-01-26 Ricoh Company, Ltd. Wick, evaporator, loop heat pipe, cooling device, electronic device, and method of manufacturing wick
JP7514442B2 (ja) 2020-07-21 2024-07-11 株式会社リコー ウィック、蒸発器、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器及びウィック製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3917297A1 (en) * 2020-05-25 2021-12-01 ABB Schweiz AG Electronics enclosure arrangement for an electric device and an electric device
EP4019252A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-29 ABB Schweiz AG Heat-transfer device and method to produce such a device
CN113865392A (zh) * 2021-09-14 2021-12-31 浙江大学 一种散热装置
US20230184498A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-15 Amulaire Thermal Technology, Inc. Immersion-type heat dissipation substrate having microporous structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300038A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sony Corp 熱輸送装置、熱輸送装置の製造方法及び電子機器
JP2017227382A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本碍子株式会社 ウィック
JP2018109497A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社リコー ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、多孔質ゴムの製造方法、及びループ型ヒートパイプ用ウィックの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119789A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Mitsubishi Materials Corp ヒートパイプの製造方法
JP3956678B2 (ja) * 2001-11-15 2007-08-08 三菱マテリアル株式会社 ヒートパイプの製造方法
US8434225B2 (en) * 2009-04-07 2013-05-07 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Hydrophilic particle enhanced heat exchange and method of manufacture
US20100294475A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 General Electric Company High performance heat transfer device, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP2011190996A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ、ウィック及び情報処理装置
JP5699452B2 (ja) 2010-05-25 2015-04-08 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとループ型ヒートパイプの蒸発器製造方法
CN104422320B (zh) * 2013-08-21 2016-04-20 英业达科技有限公司 热管
CN105928403B (zh) * 2016-04-28 2017-09-29 安徽工业大学 一种应用于环路热管系统的粉末‑微纤维复合多孔毛细芯
JP6547732B2 (ja) * 2016-12-13 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 蒸発器
EP3343161B1 (en) * 2016-12-28 2023-07-12 Ricoh Company, Ltd. Loop heat pipe wick, loop heat pipe, cooling device, and electronic device, and method for manufacturing porous rubber and method for manufacturing loop heat pipe wick

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300038A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sony Corp 熱輸送装置、熱輸送装置の製造方法及び電子機器
JP2017227382A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本碍子株式会社 ウィック
JP2018109497A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社リコー ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、多孔質ゴムの製造方法、及びループ型ヒートパイプ用ウィックの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029204A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 矢崎エナジーシステム株式会社 構造体及びその製造方法
GB2600039A (en) * 2019-08-09 2022-04-20 Yazaki Energy System Corp Structure, and method for manufacturing same
GB2600039B (en) * 2019-08-09 2023-06-07 Yazaki Energy System Corp Structure, and method for manufacturing same
EP3943869A1 (en) 2020-07-21 2022-01-26 Ricoh Company, Ltd. Wick, evaporator, loop heat pipe, cooling device, electronic device, and method of manufacturing wick
JP7514442B2 (ja) 2020-07-21 2024-07-11 株式会社リコー ウィック、蒸発器、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器及びウィック製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110779366A (zh) 2020-02-11
EP3605004A1 (en) 2020-02-05
EP3605004B1 (en) 2022-04-06
US20200033068A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020020495A (ja) ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、多孔質体製造方法、及びウィック製造方法
US11187468B2 (en) Loop heat pipe wick, loop heat pipe, cooling device, and electronic device, and method for manufacturing porous rubber and method for manufacturing loop heat pipe wick
JP2018109497A (ja) ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、多孔質ゴムの製造方法、及びループ型ヒートパイプ用ウィックの製造方法
US20100186931A1 (en) Loop heat pipe type heat transfer device
EP3626680A1 (en) Manufacturing method for silica aerogel blanket and manufacturing apparatus therefor
Liu et al. Study of copper chemical-plating modified polyacrylonitrile-based carbon fiber wick applied to compact loop heat pipe
KR20030009378A (ko) 피치계 탄소 폼 및 이들의 복합체 및 용도
US20070089860A1 (en) Heat pipe with sintered powder wick
US11371783B2 (en) Loop heat pipe, cooling device, and electronic device
JP2022134507A (ja) ウィック、蒸発器、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器及びウィック製造方法
JP2020020496A (ja) ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、及びウィック製造方法
JP7116912B2 (ja) ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、及びウィック製造方法
JP7514442B2 (ja) ウィック、蒸発器、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器及びウィック製造方法
EP3943869B1 (en) Wick, evaporator, loop heat pipe, cooling device, electronic device, and method of manufacturing wick
JP2001336890A (ja) 伝熱装置
Aili et al. Effect of mini/micro/nanostructures on filmwise condensation of low-surface-tension fluids
JP2022139889A (ja) ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、及びウィック
EP3587985B1 (en) Loop heat pipe, cooling device, and electronic device
JP2019158200A (ja) 冷却デバイス、冷却システム、及び多孔質体の製造方法
JP2024036773A (ja) 沸騰冷却装置およびそれに適用される伝熱部の製造方法
JP2022101191A (ja) 多孔チューブ、蒸発器及び冷却装置
US20090291351A1 (en) Apparatus and method for coating a paste containing a water-repellent substance, and method for manufacturing a fuel cell
Fang et al. Evaporation of acoustically levitated ouzo droplets
JP2021148418A (ja) 熱変換器、ループ型ヒートパイプ、冷却装置及び電子機器
Dharavath et al. Experimental Investigation of Cylindrical Heat Pipe using Copper Metallic foam as Wick Structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221007