JP2020016825A - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020016825A
JP2020016825A JP2018141078A JP2018141078A JP2020016825A JP 2020016825 A JP2020016825 A JP 2020016825A JP 2018141078 A JP2018141078 A JP 2018141078A JP 2018141078 A JP2018141078 A JP 2018141078A JP 2020016825 A JP2020016825 A JP 2020016825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
heater
thermal conductivity
temperature
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018141078A
Other languages
English (en)
Inventor
健史 宍道
Takeshi Shishido
健史 宍道
西田 聡
Satoshi Nishida
聡 西田
敢 竹田
Kan Takeda
敢 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018141078A priority Critical patent/JP2020016825A/ja
Priority to US16/516,063 priority patent/US10663898B2/en
Publication of JP2020016825A publication Critical patent/JP2020016825A/ja
Priority to US16/849,756 priority patent/US20200237401A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0095Heating devices in the form of rollers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/145Carbon only, e.g. carbon black, graphite
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

【課題】 熱容量の増加により定着装置の立ち上げ時間が長くなることを抑制しつつ、非通紙部昇温の発生を抑制できる定着装置を提供する。【解決手段】 基板に加え、基板に形成された抵抗発熱体を有する加熱体と、加熱体を支持する支持部材と、加熱体に摺動可能に設けられたフィルムと、フィルムとニップ部を形成する加圧部材と、を備え、フィルムと加圧部材との間に記録材を搬送し、記録材を加圧しながら加熱する定着装置において、基板に比べて熱伝導率が高い第一の熱伝導性部材と、面内方向の熱伝導率が厚み方向の熱伝導率より高い熱伝導異方性を有する第二の熱伝導性部材と、をさらに備え、第一の熱伝導性部材は、加熱体に接触し、第二の熱伝導性部材は、第一の熱伝導性部材と支持部材との間において、第一の熱伝導性部材に接触する。【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタ、複写機等の画像形成装置に用いられる定着装置に関するものである。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置には、トナーを用いた電子写真方式が多く用いられている。これらの画像形成装置に用いられる定着装置として、セラミックの基板上に抵抗発熱体のパターンを設けたセラミックヒータを加熱体とし、加熱体によって加熱される回転可能な筒状の無端ベルトである定着フィルムを用いるものが知られる。即ち、記録材を筒状の定着フィルムと加圧ローラによって圧接し、定着ニップ部で画像を担持した記録材を加熱しながら挟持搬送させることで、トナー像を固着画像として定着するフィルム加熱方式の定着装置が知られている。
このようなフィルム加熱方式の定着装置の特徴として、セラミックヒータや、定着フィルムに低熱容量のものを用いることができることから、短時間でそれらの温度を定着可能な温度に上昇させることができる。このため、フィルム加熱方式の定着装置は、ウエイトタイムの短縮化(クイックスタート性:オンデマンドで作動)や省電力化が可能となるうえ、更に画像形成装置本体の装置内の昇温を抑えることができる等の利点を有する。
フィルム加熱方式の定着装置では、長手方向に関して、印字可能最大幅の記録材(最大サイズ紙)より幅の狭い記録材(小サイズ紙)を通紙した時に、非通紙領域での温度が徐々に上昇する現象(非通紙部昇温)が発生する。この非通紙部昇温は、高速印字するほど非通紙部に蓄熱させ、定着装置の熱的破壊を引き起こす可能性が高くなることから、高生産性を得るための課題の一つとなっている。
この非通紙部昇温を抑制する方法の1つとして、セラミックヒータ等の加熱体裏面に熱伝導部材を接触配置することによって、長手方向の熱伝導性を向上させる方法が知られている(特許文献1)。また、熱伝導部材として、熱伝導異方性をもつグラファイトシートを用い、非通紙部昇温を効果的に抑制しつつ、加熱部材支持体への熱の逃げを抑制することで定着のための熱効率を高めた定着装置とすることが提案されている(特許文献2)。
特開平11−84919号公報 特開2003−317898号公報
近年、画像形成装置は、さらに高生産性が求められており、これに伴い、非通紙部に蓄積する熱が増加し、より高い均熱効果が求められている。熱伝導性部材の長手方向の熱輸送量は、熱伝導率と断面積の積、つまり熱伝導性部材の断面積によって決まる。したがって、均熱効果を高めるためには、熱伝導性部材の厚みを増やして熱輸送量を増やすことが有効である。
しかしながら、熱伝導性部材として金属板を用いたときにあっては、金属板の厚みを増やした場合、熱容量もそれに比例して増加する。熱伝導性部材の熱容量が増加すると、定着装置の立ち上げ時にヒータから発生する熱が金属板に奪われ、定着フィルムが定着可能な温度に上昇するのに必要な時間が長くなってしまう。一方で、熱伝導性部材としてグラファイトシートのような熱伝導率に異方性を有する材料を用いたときにあっては、グラファイトシートの厚みを増やした場合、厚み方向の熱伝導率が低いため、熱輸送量が増加しないという課題があった。
そこで本発明は、熱容量の増加により定着装置の立ち上げ時間が長くなることを抑制しつつ、非通紙部昇温の発生を抑制できる定着装置を提供できるようにすることを目的とする。
そこで本発明の実施形態に係る定着装置では、基板に加え、基板に形成された抵抗発熱体を有する加熱体と、加熱体を支持する支持部材と、加熱体に摺動可能に設けられたフィルムと、フィルムとニップ部を形成する加圧部材と、を備え、フィルムと加圧部材との間に記録材を搬送し、記録材を加圧しながら加熱する定着装置において、基板に比べて熱伝導率が高い第一の熱伝導性部材と、面内方向の熱伝導率が厚み方向の熱伝導率より高い熱伝導異方性を有する第二の熱伝導性部材と、をさらに備え、第一の熱伝導性部材は、加熱体に接触し、第二の熱伝導性部材は、第一の熱伝導性部材と支持部材との間において、第一の熱伝導性部材に接触することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、熱容量の増加により定着装置の立ち上げ時間が長くなることを抑制しつつ、非通紙部昇温の発生を抑制できる定着装置を提供できる。
第1実施例における定着装置の概略断面図 第1実施例における定着装置の概略正面図 第1実施例におけるセラミックヒータの説明図 第1実施例におけるサーミスタおよび温度ヒューズの説明図 第1実施例における金属板51及びグラファイトシート52の構成と配置を説明するための図 第1実施例におけるヒータ保持部材としての給電コネクタ及びヒータクリップの説明図 非通紙部昇温発生時の定着フィルム36の長手方向の温度分布 第1実施例における定着立ち上げ時間と非通紙部昇温を示すグラフ 第2実施例における金属板51及びグラファイトシート52の構成と配置を説明するための図 第2実施例におけるサーミスタ42の検知温度を示すグラフ
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1から図8を用いて説明する。図1は定着装置18の主要部を示した概略断面図、図2は定着装置18の一部を示した概略正面図である。以下の装置構成の説明において、長手方向(定着フィルム36の母線方向)とは、図中のX軸方向であり、幅方向とは記録材搬送方向であるY軸方向、高さ方向とはZ軸方向である。また、面内方向とはX軸とY軸とで形成される面、厚み方向とはZ軸方向を指す。
定着装置18は、可撓性を有する回転体としての定着フィルム36を含むフィルムアセンブリ31、加圧部材としての加圧ローラ32を有する。このフィルムアセンブリ31と加圧ローラ32は、装置フレーム33の左右の側板34間に上下で略並行に配設してある。
加圧ローラ32は、芯金32aと、芯金32aの周りに同心一体にローラ状に形成した、シリコーンゴムやフッ素ゴム等からなる弾性層32bと、弾性層32bの上に形成した、PFA、PTFE、FEP等の離型性層32cと、からなる。本実施例では、ステンレス鋼製の外径11mmの芯金32a上に射出成形により厚み約3.5mmのシリコーンゴム層32bを形成し、その上に厚み約40μmのPFA樹脂チューブ32cを被覆した加圧ローラ32を用いた。加圧ローラ32のローラ外径は、18mmである。この加圧ローラ32の硬度は、ASKER−C硬度計で9.8Nの加重において、定着ニップNの確保や耐久性などの観点から、40°〜70°の範囲となるようにすることが望ましい。本実施例においては、加圧ローラ32の硬度を54°としている。また加圧ローラ32は、長手方向において、ローラ部のゴム面(PFA樹脂チューブ32c)の長さは、226mmとした。この加圧ローラ32は図2に示すように、芯金32aの長手方向両端で、それぞれ軸受部材35を介して装置フレーム側板34間に回転自由に支持させて配設してある。加圧ローラ32の芯金32aの一端部には、芯金32aに固着した駆動ギアGが設けられている。この駆動ギアGに不図示の駆動機構部から回転力が伝達されて加圧ローラ32が回転駆動される。
フィルムアセンブリ31は、図1に示すように、定着フィルム36、定着フィルム36を加熱する加熱体としてのセラミックヒータ(以下、ヒータ)37、ヒータホルダ38、加圧ステイ40、左右の定着フランジ41等を有する。
本実施例において、定着フィルム36は、内面側から外面側に向かって、耐熱樹脂から成る基層、弾性層、離型層から構成される可撓性を有するものである。本実施例では基層として、円筒状に形成した厚み60μmのポリイミドを用いている。基層の上には、弾性層として厚み約150μmのシリコーンゴム層を形成し、その上に離型層として厚み15μmのPFA樹脂チューブを被覆した。本実施例では、定着フィルム36は内径18mmのものを用いている。
ヒータホルダ38は、図1に示すように、定着フィルム36を内側からガイドすると共に、ヒータ37を支持する支持部材である。このヒータホルダ38は、ヒータホルダ38に外嵌した定着フィルム36の回転ガイドの役目、ヒータ37を断熱保持する役目、さらには加圧ローラ32に対する加圧対向部材としての役目もしている。本実施形態ではヒータホルダ38は、ヒータ37を支持する長手方向に延びた溝状の支持部を有する形状とされ、剛性・耐熱性・断熱性を有する部材、具体的には液晶ポリマー等により形成されている。
ヒータ37は、図3のように、アルミナ、窒化アルミ等のセラミックよりなる基板37a上に、銀・パラジウム合金等による抵抗発熱体37bをスクリーン印刷等によって形成し、さらに抵抗発熱体37bに銀等による電極37cを接続してなる。本実施例においては、二本の抵抗発熱体37bが直列に接続され、抵抗値は18Ωである。抵抗発熱体上にはさらにガラスコート37dを施すことにより、抵抗発熱体を保護し、定着フィルム36との摺動性を確保している。このヒータ37はヒータホルダ38の下面部に長手に沿って配設されている。
図4は、ヒータホルダ38に安全素子、温度検知素子が装着された状態を上面から見た図である。ヒータホルダ38には貫通穴が設けられ、温度検知素子たるサーミスタ42、安全素子たる温度ヒューズ43がそれぞれ貫通穴から金属板51の裏面に接触配置される。サーミスタ42は、筐体に、ヒータへの接触状態を安定させるためのセラミックペーパー等を介して、サーミスタ素子を配し、さらにポリイミドテープ等の絶縁物が被覆されている。温度ヒューズ43は、ヒータが異常昇温した際に、ヒータの異常発熱を感知し、一次回路を遮断する過熱保護部品である。温度ヒューズ43は、円筒状の金属筐体内に、所定の温度で溶融するヒューズエレメントが搭載されており、異常昇温時に、ヒューズエレメントが溶断することによって回路を遮断する。本実施例における温度ヒューズ43の大きさは、金属筐体のヒータ37に接触する部分の長さが約10mm、金属筐体の幅が約4mmである。温度ヒューズ43は、金属板51裏面に、熱伝導グリスを介して設置され、温度ヒューズ43がヒータ37に対して浮くことによる、動作不良を防止している。
ヒータ37はヒータ端部の給電部から抵抗発熱体に電力が供給されることにより迅速に昇温する。そしてヒータ温度がサーミスタ42により検知され、不図示の制御部により所定の温度に温調維持されるように給電部から抵抗発熱体への電力供給が制御される。そして、図2に示すように、下面にヒータ37を取り付けたヒータホルダ38の外側に定着フィルム36を被せ、ヒータホルダ38の内側に加圧ステイ40を挿入する。その加圧ステイ40の左右の外方延長腕部にそれぞれ左右の定着フランジ41を嵌着する。こうしてフィルムアセンブリ31が組み立てられる。
これにより、ヒータホルダ38と加圧ステイ40は、フィルム36を内側からガイドすると共に、フィルム36を介して加圧ローラ32との間でニップ部を形成するニップ部形成部材として機能する。またフィルム36の左右に配置されたフランジ41は、フィルム36の長手方向移動を規制する規制部材として機能する。
このフィルムアセンブリ31を、図1のように、ヒータ37側を下向きにして、加圧ローラ32の上側に略並行に配列して、装置フレーム33の左右の側板34間に配設する。左右の定着フランジ41はそれぞれに設けた縦溝部41aを装置フレーム33の左右の側板34にそれぞれ設けた縦ガイドスリット34aの縦縁部34bに係合させてある。本実施例では、加圧ステイ40は横断面下向きにU字型の断面をもつ横長の剛性部材であり、板厚1.6mmのステンレス鋼を用いた。また定着フランジ41としては、液晶ポリマー樹脂を用いた。
そして、図2のように、左右の定着フランジ41の加圧部41bと加圧アーム44との間に加圧バネ45を縮設する。これにより、左右の定着フランジ41、加圧ステイ40、ヒータホルダ38を介してヒータ37が定着フィルム36を挟んで加圧ローラ32の上面に対して所定の押圧力で加圧される。本実施例では、定着フィルム36と加圧ローラ32の押圧が総圧で160Nとなるように加圧バネ45の圧を設定している。この加圧により、ヒータ37が定着フィルム36の弾性と加圧ローラ32の弾性に抗して定着フィルム36を挟んで加圧ローラ32の上面に対して圧接し、6mm程度の定着ニップ部Nが形成される。定着ニップ部Nにおいては定着フィルム36がヒータ37と加圧ローラ32との間に挟まれてヒータ37の下面の扁平面に倣って撓むようにして摺動可能とされ、定着フィルム36の内面がヒータ37の下面の扁平面に密着した状態になる。
そして、加圧ローラ32の駆動ギアGに不図示の駆動機構部から回転力が伝達されて加圧ローラ32が図1において時計方向に所定の速度で回転駆動される。この加圧ローラ32の回転駆動に伴って定着ニップ部Nにおける加圧ローラ32と定着フィルム36との摩擦力で定着フィルム36に回転力が作用する。これにより、定着フィルム36の内面がヒータ37の下面に密着して摺動しながらヒータホルダ38の外回りを図2において反時計方向に加圧ローラ32の回転に従動して回転状態になる。なお、定着フィルム36の内周面には耐熱性を持つグリスが塗布されており、これによりヒータ37、ヒータホルダ38、定着フィルム36内周面との摺動性が確保されている。
加圧ローラ32の回転による定着フィルム36の回転がなされ、ヒータ37に対する通電がなされてヒータ温度が所定の温度に立ち上がって温調された状態において、記録材Pが導入される。入り口ガイド30は、未定着状態であるトナー像tを載せた記録材Pが、定着ニップ部Nに正確にガイドされるよう、記録材Pを導く役割を果たしている。
そして未定着トナー画像tを担持した記録材Pは、定着ニップ部Nの定着フィルム36と加圧ローラ32との間に挿入される。これにより、定着ニップ部Nにおいて記録材Pのトナー画像担持側面が定着フィルム36の外面に密着して定着フィルム36と一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されていく。この挟持搬送過程においてヒータ37で加熱された定着フィルム36の熱により記録材Pが加熱され、記録材P上の未定着トナー画像tが記録材P上に加熱・加圧されて溶融して定着される。定着ニップ部Nを通過した記録材Pは定着フィルム36の面から曲率分離して排出し、不図示の排紙ローラ対により搬送される。
ヒータ37の基板37aは、長手方向長さが260mm、幅方向長さが5.8mm、厚みが1.0mmのアルミナの板状体である。ヒータ37の抵抗発熱体37bは、長手方向長さは222mmとされている。抵抗発熱体37bは、画像形成装置で使用可能な最大サイズの記録材P(本実施例では幅216mm)を用いた場合においても、記録材P上のトナーを均一に定着可能とするために、最大サイズの記録材Pの幅よりも長くされている。
したがって、記録材Pの幅よりも外側の領域では、ヒータ37から供給された熱は記録材P及びその上のトナーに吸収されず、定着フィルム36、ヒータ37、ヒータホルダ38等の構成部材に蓄積していく。記録材Pが紙である場合、記録材Pの外側の領域(以下、非通紙部)で過昇温しやすいため、この現象を「非通紙部昇温」という。各部材の使用温度には上限があり、これを超えて使用すると部材が破損する等の問題があるため、一定温度以下で使用する必要がある。抵抗発熱体37bの長さに対して記録材Pの幅が小さい時ほどこの「非通紙部昇温」は顕著であり、一定温度以下になるように記録材Pの間隔を空けて出力速度を低下させる等の対策が必要となる。また、「非通紙部昇温」が発生すると、通紙部と非通紙部の温度差により、ヒータ37に熱ストレスが加わり、ヒータ37の破損を招く可能性もある。
そこで、ヒータ37の裏面に、ヒータ37の基板37aの熱伝導率(本実施例ではアルミナのため、32W/m・K)よりも熱伝導率の高い熱伝導性部材を配置する。これにより、高温になった非通紙部の熱が相対的に温度の低い通紙部に移動して長手の温度ムラを均一化する均熱効果が得られる。記録媒体Pの外側に発生した熱も、熱伝導性部材を介して通紙部に移動し記録媒体Pに伝達されるため、熱をより効率よく利用し、「非通紙部昇温」を抑制することが可能となる。
近年、画像形成装置に高速化に伴い、非通紙部に蓄積する熱が増加し、より高い均熱効果が求められるようになっている。均熱効果を高めるためには、熱伝導性部材の厚み、ひいては断面積を増やして熱輸送量を増やすことが有効である。
しかしながら、熱伝導性部材として金属板を用い、金属板の厚みを増やすと、熱容量もそれに比例して増加する。熱伝導性部材の熱容量が増加すると、定着装置の立ち上げ時にヒータ37から発生する熱が金属板51に奪われ、定着フィルム36が定着可能な温度に上昇するのに必要な時間が長くなってしまう。一方で、熱伝導性部材として熱伝導率に異方性を有するグラファイトシートを用い、グラファイトシートの厚みを増やした場合、厚み方向の熱伝導率が低いため、熱輸送量が増加しないという課題があった。これは、グラファイトが面内方向には非常に高い均熱効果を持つのに対し、厚み方向には熱伝導率が低く断熱材のように働くことによるものである。また、グラファイトシートは製造上、高い面内方向の熱伝導率を保ったまま厚みを増やしたものを作ることが難しいという課題もある。一般的に、グラファイトシートは厚みを厚くするのに伴い、製造可能な面内方向の熱伝導率が下がっていく。そのため、グラファイトシートの厚みを増やしても、非通紙部昇温の抑制効果を大幅に高めることは難しい。
そこで本実施例では、ヒータ37とヒータホルダ38の間に第一の熱伝導性部材としての金属板51と第二の熱伝導性部材としてのグラファイトシート52を配置している。本構成によれば、グラファイトシート52の厚み方向の熱伝導率の低さにより定着装置18の高速立ち上げを実現しつつ、非通紙部昇温時には断面積の大きい金属板51の熱輸送量により非通紙部昇温の抑制と両立させることが可能となる。以下、本実施例の構成と効果について詳細に説明する。
図5及び6を用いて、金属板51及びグラファイトシート52の構成と配置について説明する。図5はフィルムアセンブリ31の一部(定着フィルム36、加圧ステイ40、定着フランジ41は不図示)の長手方向の模式断面図であり、図6はヒータ保持部材としての給電コネクタ46及びヒータクリップ47の説明図である。
図5に示すように、ヒータホルダ38に金属板51、グラファイトシート52、ヒータ37が順に重ねられている。ヒータホルダ38に重ねられたヒータ37等は、ヒータ37の長手端部に設けられた保持部材としての給電コネクタ46及びヒータクリップ47によって挟み込まれようにして一体とされている。サーミスタ42及び温度ヒューズ43は、ヒータホルダ38の貫通穴から金属板51の裏面に接触するようにして配置されている。
本実施例では第一の熱伝導性部材としての金属板51は、ヒータ37の基板37aに比べ熱導電率が高く、熱伝導性に異方性はない純アルミニウムが用いられ、その熱伝導率は236W/m・Kであった。また第二の熱伝導性部材としてのグラファイトシート52は、面内方向の熱伝導率が金属板51の熱導電率より高く、厚み方向の熱伝導率が金属板51の熱導電率より低いものが用いられる。グラファイトシート52は、ポリイミドシートを非酸化雰囲気化で焼成する方法等により作製される。グラファイトは、炭素からなる六角板結晶を層状に結合し、層と層の間をファンデルワールス力で結合された構造となっている。この構造により、シート面と平行な方向(面内方向)の熱伝導率は非常に高く、シートの面に対して垂直な方向(厚み方向)の熱伝導率は低い熱伝導異方性を有する。グラファイトの熱伝導率は製法やシート厚み等によって異なるが、面内方向の熱伝導率は300〜1500W/m・K、厚み方向の熱伝導率は2〜10W/m・K程度である。本実施例で用いたグラファイトシート52は、面内方向の熱伝導率は1500W/m・Kであり、厚み方向の熱伝導率は3W/m・Kであった。なお、グラファイトシート52は、非通紙部昇温を抑制する観点から面内方向の熱伝導率を300W/m・K以上、また定着装置18の高速立ち上げを実現する観点から厚み方向の熱伝導率は10W/m・K以下のものを用いることが好ましい。
本実施例では、金属板51として、厚み0.3mmの純アルミニウム板を用いており、グラファイトシート52として、厚み0.04mmのグラファイトシートを用いた。なお、グラファイトシート52は、高い面内方向の熱伝導率を確保するため、金属板51よりも薄いものを用いることが好ましく、100μm以下とすることが好ましい。いずれも長手方向長さは222mm、幅方向長さは5.8mmである。長手方向長さをヒータの抵抗発熱体37bの長さと等しくすることで、過不足なく温度を均一化する効果が得られる。
図6(a)に示すように、給電コネクタ46は、凹形状を有する樹脂からなるハウジング部46aとコンタクト端子46bによって形成される。給電コネクタ46は、金属板51をヒータ37とヒータホルダ38の間に挟んで保持すると共に、コンタクト端子46bがヒータ37の電極37cと接触し、電気的に接続される。尚、本実施例では給電コネクタ46をヒータ保持部材として用いたが、ヒータに給電する役割と、ヒータ保持部材としての役割を分け、別体で構成してもよい。コンタクト端子46bは束線48に接続されており、束線48は不図示のAC電源・トライアックに接続されている。
図6(b)に示すように、ヒータクリップ47は、U字型に曲げられた金属板から形成され、そのバネ性によって金属板51及びヒータ37の端をヒータホルダ38に対して保持している。またヒータクリップ47に押えられているヒータ37の端部はヒータ摺動面内方向には移動が可能である。これにより、ヒータ37の熱膨張により、ヒータ37に不必要な応力がかかることを防止している。
したがって、ヒータホルダ38、金属板51、グラファイトシート52及びヒータ37は熱膨張の差や押圧力による撓みを吸収するため、互いに固定はされておらず、保持部材のバネ性と、加圧ローラ32による押圧力によって接触性を確保している。
次に、表1、図7及び図8を用いて、本発明の効果について説明する。表1は本実施例の構成と比較例の構成を示したものである。比較例1は、熱伝導性部材を用いず、ヒータ37とヒータホルダ38が直接接している構成である。比較例2は、金属板51のみを用い、グラファイトシート52を用いない構成である。比較例3は、金属板51の厚みを0.5mmとし、グラファイトシート52を用いない構成である。比較例4は、グラファイトシート52のみを用い、金属板51を用いない構成である。比較例5は、グラファイトシート52の厚みを0.06mmとし、金属板51を用いない構成である。比較例5に用いているグラファイトシート52の面内方向の熱伝導率は1300W/m・Kとなっている。
Figure 2020016825
上述の構成において、定着立ち上げ時間と非通紙部昇温温度を測定した。定着立ち上げ時間は常温状態からヒータ37の通電及び加圧ローラ32の回転を開始してから、記録材P上のトナー像tを定着可能になるまでの時間である。非通紙部昇温温度は、A4サイズの紙を通紙速度30枚/分で200枚連続通紙した時の、定着フィルム36の最高到達温度である。記録材Pは、キヤノン製高白色用紙GF−C081(坪量81.4g/m)、温度の測定にはフリアーシステムズ社製の赤外線サーモグラフィを使用した。A4サイズの幅は210mmであるため、発熱体幅222mmに対し12mm(片側6mm)短くなっている。
図7は、非通紙部昇温発生時の定着フィルム36の長手方向の温度分布を示している。ヒータの抵抗発熱体37bの内側且つA4サイズの外側の両端部で非通紙部昇温が発生しており、最高温度はA点もしくはB点の高い方を測定している。本実施例においては、定着フィルム36の弾性層に用いているシリコーンゴムが最も早く使用可能上限温度に到達するため、定着フィルム36の温度を測定している。
図8は、実施例及び比較例1〜5の定着立ち上げ時間と非通紙部昇温を示すグラフである。定着立ち上げ時間は短いほど望ましく、非通紙部昇温は低いほど望ましいため、グラフ中で左下方向に進むほど望ましい構成であると言える。
熱伝導性部材を用いない比較例1は、定着立ち上げ時間は最も短いものの、非通紙部昇温温度が最も高くなっている。厚み0.3mmの金属板51のみ入れた比較例2は、比較例1に対して非通紙部昇温は良化しているものの、定着立ち上げ時間が長くなっている。金属板51の厚みを0.5mmにした比較例ではさらにその傾向が進んでおり、金属板51の断面積による影響は、非通紙部昇温と定着立ち上げ時間が相反するものとなっている。これは、金属板51の断面積を増やすことによる熱輸送量の増加による非通紙部昇温の良化と、熱輸送量の増加による定着立ち上げ時間の悪化を示している。
厚み0.04mmのグラファイトシート52のみ入れた比較例4は、グラファイトの面内方向の高い熱伝導率と厚み方向の低い熱伝導率により、比較例2と同等の非通紙部昇温でありながら、定着立ち上げ時間は短くなっている。しかしながら、厚みを0.06mmに増やした比較例5でも結果は比較例4とほぼ変わらない。これは、グラファイトシート52の厚みを増やしても、厚み方向の低い熱伝導率により、立ち上げ時に奪われる熱が小さいと共に、非通紙部昇温時の均熱効果の増加も小さいためである。
本実施例は、グラファイトシート52と金属板51を併用することで、定着立ち上げ時にはグラファイトシート52の厚み方向の低い熱伝導率により立ち上げ時間を短くできる。一方で、非通紙部昇温時にはグラファイトシート52の面内方向の高い熱伝導率と、金属板51の熱輸送量によって非通紙部昇温を抑制できる。これは、定着立ち上げにおける伝熱は比較的短時間での現象であるためグラファイトシート52が断熱的に振舞うのに対し、非通紙部昇温は比較的長時間での現象であり、徐々に熱がグラファイトシート52を介して金属板51に伝わるためである。そのため、本実施例の構成では、課題となる2つの現象が発生する時間の違いとグラファイトシート52の熱伝導異方性を活用することで、定着立ち上げと非通紙部昇温の抑制を比較例に比べてより高いレベルで実現できる。
以上説明したように、本実施例によれば、定着装置の高速立ち上げと非通紙部昇温の抑制を両立することができる。
(第2実施例)
第2実施例について、図9及び図10を用いて説明する。
本実施例は、第1実施例とは、第二の熱伝導性部材であるグラファイトシート52を長手方向の端部のみに設けているという点で異なる。なお、装置の大部分の構成と動作は前述した第1実施例と同一であるため、ここでは第1実施例と異なる点についてのみ説明する。
第1実施例ではヒータの発熱体37bの全域にわたってグラファイトシート52を配置していた。つまり、温度検知素子であるサーミスタ42は、金属板51の裏面(ヒータ37とは反対側)に接触して配置され、金属板51とグラファイトシート52を介してヒータ37の温度を測定する構成とされていた。グラファイトシート52は、厚み方向の熱伝導率が低いため、ヒータ37の温度変化に対してサーミスタ42の検知温度の応答が遅くなってしまうという課題があった。
そこで本実施例においては、図9に示すようにグラファイトシート52を長手方向の端部のみに設け、サーミスタ42は金属板51のみを介してヒータ37の温度を測定するようにしている。本実施例ではグラファイトシート52の長手方向の長さを40mmずつとした。
図10は、ヒータ37を加熱した際における、本実施例と実施例1のサーミスタ42の検知温度と、熱電対によって測定したヒータ37の裏面温度と、を示したグラフである。このグラフにより、本来温度を測定したいヒータ37の温度(裏面温度)に対し、サーミスタ42の検知温度が近いか否かにより、ヒータ37の温度変化を高い応答性で計測できているか否か、を比較することができる。測定の結果、本実施例は実施例1に比べて検知温度がヒータ37の裏面温度に近く、より高い応答性で計測できていることが分かった。したがって、本実施例の構成とするより、より高い応答性で計測できることで、ヒータ37の温度変化のオーバーシュートを抑制したり、より精密な温度制御を行ったりすることが可能となる。
また本実施例では、端部のみに配置したグラファイトシート52の内側はA4サイズよりも内側に位置させることで、A4サイズの通紙時においては、実施例1と同等の非通紙部昇温の抑制効果を発揮できる。
なお、ヒータ37の中央部がグラファイトシート52を介さずに、直接金属板51に接触することで、立ち上げ時の中央部における金属板51への熱の逃げは大きくなる。しかし、トナー像tの定着可能温度は、端部のトナーが定着されるかによって決まる。これは、端部において放熱や周辺部材への伝熱により、定着フィルム36の温度が中央部に比べて端部が低くなっているためである。そのため、定着フィルム36の中央部の温度が端部の温度より高い状態においては、定着立ち上げ時間には影響せず、本実施例においては、第1実施例と同等の定着立ち上げ時間であった。
以上説明したように、本実施例によれば、ヒータ37の温度を第1実施例に比べ、より高い応答性で検知できるという利点がある。ただし、端部に配置したグラファイトシート52よりも幅の短い小サイズ紙に対しては、第1実施例の方が非通紙部昇温抑制効果において有利である。
以上、第1実施例及び第2実施例において、第一の熱伝導性部材の材質としてアルミニウムを用いて説明したが、例えば銅等の別の金属を用いても良い。また、第二の熱伝導性部材の材質としてグラファイトシートを用いて説明したが、同様の熱伝導率異方性を有する部材であれば他の材質を用いてもよい。
18 定着装置
31 フィルムアセンブリ
32 加圧ローラ
33 装置フレーム
36 定着フィルム
37 ヒータ
38 ヒータホルダ
40 加圧ステイ
42 サーミスタ
43 温度ヒューズ
46 給電コネクタ
47 ヒータクリップ
51 金属板
52 グラファイトシート

Claims (11)

  1. 基板に加え、前記基板に形成された抵抗発熱体を有する加熱体と、
    前記加熱体を支持する支持部材と、
    前記加熱体に摺動可能に設けられたフィルムと、
    前記フィルムとニップ部を形成する加圧部材と、
    を備え、前記フィルムと前記加圧部材との間に記録材を搬送し、前記記録材を加圧しながら加熱する定着装置において、
    前記基板に比べて熱伝導率が高い第一の熱伝導性部材と、
    面内方向の熱伝導率が厚み方向の熱伝導率より高い熱伝導異方性を有する第二の熱伝導性部材と、をさらに備え、
    前記第一の熱伝導性部材は、前記加熱体に接触し、
    前記第二の熱伝導性部材は、前記第一の熱伝導性部材と前記支持部材との間において、前記第一の熱伝導性部材に接触する
    ことを特徴とする定着装置。
  2. 前記第二の熱伝導性部材の面内方向の熱伝導率は、前記第一の熱伝導性部材の熱伝導率よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記第二の熱伝導性部材の厚み方向の熱伝導率は、前記第一の熱伝導性部材の熱伝導率よりも低いことを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
  4. 前記第二の熱伝導性部材の面内方向の熱伝導率は、300W/m・K以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の定着装置。
  5. 前記第二の熱伝導性部材の厚み方向の熱伝導率は、10W/m・K以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の定着装置。
  6. 前記第二の熱伝導性部材の材質はグラファイトであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の定着装置。
  7. 前記第一の熱伝導性部材の材質は金属であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の定着装置。
  8. 前記第二の熱伝導性部材の厚みは、前記第一の熱伝導性部材の厚みよりも薄いことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の定着装置。
  9. 前記第二の熱伝導性部材の厚みは、100μm以下であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の定着装置。
  10. 前記第二の熱伝導性部材は、長手方向の端部にのみ配置されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の定着装置。
  11. 前記加熱体の温度を検知する温度検知手段を有し、前記温度検知手段は前記第一の熱伝導性部材に接触するようにして配置されることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の定着装置。
JP2018141078A 2018-07-27 2018-07-27 定着装置 Pending JP2020016825A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141078A JP2020016825A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 定着装置
US16/516,063 US10663898B2 (en) 2018-07-27 2019-07-18 Fixing apparatus
US16/849,756 US20200237401A1 (en) 2018-07-27 2020-04-15 Fixing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141078A JP2020016825A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020016825A true JP2020016825A (ja) 2020-01-30

Family

ID=69178130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141078A Pending JP2020016825A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10663898B2 (ja)
JP (1) JP2020016825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11822271B2 (en) 2021-01-15 2023-11-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Heating unit for an image forming apparatus
US11829090B2 (en) 2021-06-16 2023-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11277545B2 (en) 2020-02-27 2022-03-15 Gopro, Inc. Heatsink of an image capture device
US10935912B1 (en) 2020-03-12 2021-03-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Heating device having first and second heat transfer units for an image forming unit
JP7478344B2 (ja) * 2020-04-09 2024-05-07 株式会社リコー 電気コネクタ、加熱部材、定着装置及び画像形成装置
US11146711B1 (en) 2020-04-10 2021-10-12 Gopro, Inc. Heatsinks for an image capture device
JP2021170043A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2022109404A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 ブラザー工業株式会社 加熱ユニット
US11609517B1 (en) 2022-03-04 2023-03-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device
US12075141B2 (en) 2022-08-23 2024-08-27 Gopro, Inc. Heatsinks and thermal architecture of an image capture device
US12081848B2 (en) 2022-08-23 2024-09-03 Gopro, Inc. Multifunctional heatsink
US12038704B2 (en) * 2022-09-13 2024-07-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device and image processing device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184919A (ja) 1997-09-11 1999-03-30 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2003317898A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Canon Inc 加熱装置ならびに画像形成装置
JP5378169B2 (ja) * 2009-11-24 2013-12-25 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置
JP5863739B2 (ja) * 2012-11-21 2016-02-17 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP6188313B2 (ja) * 2012-11-21 2017-08-30 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられるヒータ
GB2511184B (en) * 2012-12-28 2016-03-30 Canon Kk Fixing device
JP5901702B2 (ja) * 2013-07-22 2016-04-13 キヤノン株式会社 定着装置
JP6198580B2 (ja) * 2013-11-18 2017-09-20 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの像加熱装置を搭載する画像形成装置
JP6261308B2 (ja) * 2013-11-29 2018-01-17 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP6370105B2 (ja) * 2014-05-21 2018-08-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP6289344B2 (ja) * 2014-11-06 2018-03-07 キヤノン株式会社 定着装置
JP6456110B2 (ja) * 2014-11-14 2019-01-23 キヤノン株式会社 像加熱装置及びフィルムユニット
JP6639180B2 (ja) * 2015-10-09 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像加熱装置
US9696671B1 (en) * 2016-02-25 2017-07-04 Lexmark International, Inc. Fuser belt to be used in an electrophotographic printer
JP2018105962A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 キヤノン株式会社 像加熱装置
US10802427B2 (en) * 2017-12-26 2020-10-13 Ricoh Company, Ltd. Heating device for fixing device of image forming apparatus having plurality of resistance heating elements and power interrupter
EP3550373B1 (en) * 2018-03-12 2022-05-04 Ricoh Company, Ltd. Heater, fixing device, and image forming apparatus
JP2019194649A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 キヤノン株式会社 定着装置
US10466631B1 (en) * 2018-06-15 2019-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device and image forming apparatus
US10712695B2 (en) * 2018-07-30 2020-07-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus configured to control a lighting duty of a heat generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11822271B2 (en) 2021-01-15 2023-11-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Heating unit for an image forming apparatus
US11829090B2 (en) 2021-06-16 2023-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device

Also Published As

Publication number Publication date
US10663898B2 (en) 2020-05-26
US20200033774A1 (en) 2020-01-30
US20200237401A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020016825A (ja) 定着装置
US10564579B2 (en) Fixing apparatus
JP6456110B2 (ja) 像加熱装置及びフィルムユニット
CN108717253B (zh) 定影装置
KR101739615B1 (ko) 정착 디바이스
JP5901702B2 (ja) 定着装置
US11029632B2 (en) Fixing apparatus providing a fixing apparatus capable of suppressing a temperature rise in a non-sheet-passing portion without degrading first print out time
JP6436812B2 (ja) 定着装置
US9766578B2 (en) Fixing device
JP2014130241A (ja) 定着装置
KR20120140621A (ko) 화상 가열 장치
JP2016114619A (ja) 定着装置
US10409206B2 (en) Fixing device having a positioning portion that is inserted into an opening of a supporting member to prevent movement of a heat conductive member
JP2017072781A (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2010008710A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
US11036169B2 (en) Fixing device
JP2011145455A (ja) 像加熱装置
JP2012078678A (ja) 像加熱装置
JP2008275753A (ja) 加熱定着装置
JP6395472B2 (ja) 定着装置
JP2012078631A (ja) 像加熱装置
JP2000315029A (ja) 加熱装置、加熱定着装置および画像形成装置
JP2000323261A (ja) 加熱体、加熱装置及び画像形成装置
JP2013076931A (ja) 定着装置
JP2012078632A (ja) 像加熱装置