JP2022109404A - 加熱ユニット - Google Patents

加熱ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2022109404A
JP2022109404A JP2021004688A JP2021004688A JP2022109404A JP 2022109404 A JP2022109404 A JP 2022109404A JP 2021004688 A JP2021004688 A JP 2021004688A JP 2021004688 A JP2021004688 A JP 2021004688A JP 2022109404 A JP2022109404 A JP 2022109404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heat conducting
heating unit
conducting member
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021004688A
Other languages
English (en)
Inventor
泰弘 丸山
Yasuhiro Maruyama
真 宗田
Makoto Muneda
雄一 池野
Yuichi Ikeno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021004688A priority Critical patent/JP2022109404A/ja
Priority to US17/574,866 priority patent/US11640129B2/en
Publication of JP2022109404A publication Critical patent/JP2022109404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

Figure 2022109404000001
【課題】温度検知部材で正確な温度を検知する。
【解決手段】加熱ユニット1は、ヒータ10と、ヒータ10の温度を検知する温度検知部材(サーミスタ50)と、ベルト3と、ヒータ10を支持するホルダ20と、ヒータ10とホルダ20の間に位置する、シート状の第1熱伝導部材30であって、ヒータ10側を向く第1ヒータ側面31と、第1ヒータ側面31とは反対側の第1反対面32と、開口(第1開口35A,35B)とを有する第1熱伝導部材30と、第1反対面32に直交する直交方向から見て、少なくとも開口に対応する位置に配置された、シート状の第2熱伝導部材45であって、ヒータ10側を向く第2ヒータ側面45Fと、第2ヒータ側面45Fとは反対側の第2反対面45Rとを有する第2熱伝導部材45と、を備える。温度検知部材は、第2熱伝導部材45の第2反対面45Rに接触する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置の定着装置等に用いられる加熱ユニットに関する。
従来、定着装置として、回転するベルトをセラミックヒータと加圧ローラで挟むものが知られている(特許文献1)。この定着装置では、セラミックヒータは、基板と、抵抗発熱体とを有し、ベルトと接触するニップ面とは反対側の裏面に、シート状の熱伝導部材が接触して配置されている。そして、熱伝導部材には貫通孔が形成され、温度検知部材が、この貫通孔を介してセラミックヒータの裏面に接触している。
特開2017-194719号公報
ところで、ヒータが、基板に抵抗発熱体を設けたものである場合、抵抗発熱体に近い部分と抵抗発熱体から離れた部分とでは、温度に差が生じてしまう。そのため、従来技術のように、ヒータの裏面に直接、温度検知部材を接触させてしまうと、抵抗発熱体の配置による温度のムラの影響を受け、正確な温度を検知できない可能性がある。
そこで、本発明は、温度検知部材で正確な温度を検知することを目的とする。
前記した課題を解決するための加熱ユニットは、基板と、基板に支持された抵抗発熱体と、ニップ面と、ニップ面とは反対側の裏側面とを有するヒータと、ヒータの温度を検知する温度検知部材と、ニップ面に接触する内周面を有し、ヒータの周りを回転する無端状のベルトと、ヒータを支持するホルダと、ヒータとホルダの間に位置し、前記基板よりも熱伝導率が大きいシート状の第1熱伝導部材であって、ヒータ側を向く第1ヒータ側面と、第1ヒータ側面とは反対側の第1反対面と、開口とを有する第1熱伝導部材と、第1反対面に直交する直交方向から見て、少なくとも開口に対応する位置に配置された、シート状の第2熱伝導部材であって、ヒータ側を向く第2ヒータ側面と、第2ヒータ側面とは反対側の第2反対面とを有する第2熱伝導部材と、を備える。
そして、温度検知部材は、第2熱伝導部材の第2反対面に接触する。
このような構成によれば、温度検知部材は、ヒータの裏側面に直接接触するのではなく、第1熱伝導部材とは別の第2熱伝導部材の第2反対面に接触するので、抵抗発熱体の配置による温度ムラを平均化して、温度検知部材によって正確な温度を検知することができる。
ヒータから第2反対面までの熱伝導性は、ヒータから第1反対面までの熱伝導性よりも良いことが望ましい。
このような構成によれば、ヒータの温度に対する温度検知部材の応答性を確保しつつ、温度検知部材で正確な温度を検知することができる。
第2熱伝導部材の熱伝導率は、第1熱伝導部材の熱伝導率よりも大きくてもよい。また、第2熱伝導部材の厚さは、第1熱伝導部材の厚さよりも小さくてもよい。
このような構成によれば、ヒータの温度に対する温度検知部材の応答性を確保しつつ、温度検知部材により正確な温度を検知することができる。
前記した直交方向から見て、第2熱伝導部材の大きさは、第1熱伝導部材よりも小さくてもよい。
また、第2熱伝導部材は、開口内に位置していてもよい。
ヒータの長手方向において、第1熱伝導部材の長さは、抵抗発熱体の長さより長くてもよい。
このような構成によれば、ヒータの長手方向において抵抗発熱体が配置された全範囲で、ヒータの温度の均一化を図ることができる。
温度検知部材は、ヒータの長手方向において、加熱ユニットで使用可能な最大幅の記録材が通過可能な範囲内、かつ、加熱ユニットで使用可能な最小幅の記録材が通過可能な範囲の外側の位置の温度を検知するように配置されていてもよい。
このような構成によれば、最小幅のシートが通過しない部分の昇温を温度検知部材で検知することができる。
第1熱伝導部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなっていてもよい。
第1熱伝導部材は、第1ヒータ側面に平行な方向の熱伝導率が、第1ヒータ側面に直交する方向の熱伝導率よりも大きい異方性熱伝導部材であってもよい。
加熱ユニットは、シート状の第3熱伝導部材であって、ヒータの裏側面と接触する第3ヒータ側面と、第3ヒータ側面とは反対側の第3反対面とを有する第3熱伝導部材をさらに備えることができる。この場合、第1熱伝導部材は、第1ヒータ側面が第3反対面に接触し、第2熱伝導部材は、第2ヒータ側面が第3反対面に接触することができる。
第3熱伝導部材は、第3ヒータ側面に平行な方向の熱伝導率が、第3ヒータ側面に直交する方向の熱伝導率よりも大きい異方性熱伝導部材であってもよい。
前記した異方性熱伝導部材は、例えば、グラファイトシートである。
第2熱伝導部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなっていてもよい。
温度検知部材は、凸部を有し、第2熱伝導部材は、凸部と係合して温度検知部材に対して位置決めされてもよい。
このような構成によれば、第2熱伝導部材を、温度検知部材に対して適切に位置決めすることができる。
第2熱伝導部材は、凸部を有し、凸部が温度検知部材と係合することで、温度検知部材に対して位置決めされてもよい。
このような構成によれば、第2熱伝導部材を、温度検知部材に対して適切に位置決めすることができる。
前記した温度検知部材は、サーミスタ、または、ヒータが異常に昇温した場合に抵抗発熱体への通電を遮断する通電遮断部材であってもよい。
本発明によれば、温度検知部材で正確な温度を検知することができる。
サーミスタの位置における加熱ユニットの断面図である。 ヒータの抵抗発熱体が配置された面を示す図(a)と、ヒータ、第1熱伝導部材および第2熱伝導部材を、ヒータの裏面側から見た図(b)と、ホルダをヒータとは反対側から見た図(c)である。 サーミスタの斜視図(a)と、通電遮断部材の斜視図(b)である。 通電遮断部材の位置における加熱ユニットの断面図である。 第2熱伝導部材とサーミスタの位置決めを説明する、加熱ユニットの長手方向に沿った断面図(a)と、第2熱伝導部材と通電遮断部材の位置決めを説明する、加熱ユニットの長手方向に沿った断面図(b)である。 第2熱伝導部材が開口より大きい場合の、加熱ユニットの断面図である。 第3熱伝導部材を備える場合の、加熱ユニットの断面図である。 第2熱伝導部材が第1熱伝導部材よりも薄い場合の変形例に係る加熱ユニットの断面図である。 第2熱伝導部材とサーミスタの位置決めの他の形態を説明する、加熱ユニットの長手方向に沿った断面図(a)と、第2熱伝導部材と通電遮断部材の位置決めの他の形態を説明する、加熱ユニットの長手方向に沿った断面図(b)と、第2熱伝導部材とサーミスタの位置決めのさらに他の形態を説明する、加熱ユニットの長手方向に沿った拡大断面図(c)である。 変形例のヒータの抵抗発熱体が配置された面を示す図(a)と、ヒータ、第1熱伝導部材および第2熱伝導部材を、ヒータの裏面側から見た図(b)と、ホルダをヒータとは反対側から見た図(c)である。
実施形態に係る加熱ユニット1は、画像形成装置の定着装置や、熱により箔を転写する装置等に使用されるものである。図1に示すように、加熱ユニット1は、ベルト3と、ヒータ10と、ホルダ20と、第1熱伝導部材30と、第2熱伝導部材45,46(図4参照)と、温度検知部材の一例としてのサーミスタ50と、温度検知部材の他の一例としての通電遮断部材60(図4参照)とを備えてなる。
ベルト3は、無端状であり、金属または樹脂などからなる。ベルト3は、ホルダ20に案内されながら、ヒータ10の周りを回転する。ベルト3は、外周面と内周面を有する。外周面は、加熱対象となるシートと接触する。内周面は、ヒータ10と接触する。
ヒータ10は、基板11と、基板11に支持された抵抗発熱体12と、カバー13とを有する。基板11は、セラミックの細長い長方形の板からなる。ヒータ10は、いわゆるセラミックヒータである。抵抗発熱体12は、基板11の一方の面に、印刷により形成されている。図2(a)に示すように、本実施形態では、抵抗発熱体12は、2本設けられている。2本の抵抗発熱体12は、それぞれ、ヒータ10の長手方向(以下、ヒータ10の長手方向を単に「長手方向」という。)に長く、長手方向に直交する短手方向に互いに離れて平行に配置されている。各抵抗発熱体12の一端12Aには、それぞれ導線19Aが接続され、導線19Aの各端部には、電力を供給するための端子18が設けられている。また、各抵抗発熱体12の他端12Bは、導線19Bにより互いに接続されている。なお、抵抗発熱体12の本数は、特に限定されない。また、長手方向の中央部の発熱量を長手方向の端部の発熱量より大きくした抵抗発熱体と、長手方向の端部の発熱量を長手方向の中央部の発熱量より大きくした抵抗発熱体とを設けて、各抵抗発熱体を個別に制御することで、長手方向の発熱分布を調整できるようにしてもよい。
カバー13は、抵抗発熱体12を覆っている。カバー13は、例えば、ガラスからなる。ヒータ10は、ベルト3の内周面に接触するニップ面15と、ニップ面15とは反対側の裏側面16とを有する。
ホルダ20は、ヒータ10を支持する部材である。ホルダ20は、支持部21と、案内部22とを有する。支持部21は、ヒータ10の形状に対応した板形状を有する。支持部21は、ヒータ10が配置された側を向く面である支持面21Aと、支持面21Aとは反対側の内側面21Bとを有する。図2(c)に示すように、支持部21は、支持部21を貫通するホルダ開口25A,25B,26を有する。ホルダ開口25Aは、長手方向において、支持部21の中央部に配置され、長手方向に長い長方形である。ホルダ開口26は、長手方向において、支持部21の一端部に配置され、長手方向に長い長方形である。ホルダ開口25Bは、長手方向において、支持部21の他端部に配置され、長手方向に長い長方形である。
サーミスタ50は、第1サーミスタ50Aと第2サーミスタ50Bの2つを含む。第1サーミスタ50Aと第2サーミスタ50Bは、同じ部品である。第1サーミスタ50Aは、ヒータ10の長手方向の中央部の温度を検知する。第1サーミスタ50Aは、第1サーミスタ50Aが検知した温度に基づき、ヒータ10の温度を目標温度に制御するために用いられる。第2サーミスタ50Bは、ヒータ10の長手方向において、第1サーミスタ50Aが検知する位置よりもヒータ10の端に近い位置でヒータ10の温度を検知する。第2サーミスタ50Bは、ヒータ10の端に近い位置で温度が高くなったことを検知するのに用いられる。ホルダ開口25Aは、第1サーミスタ50Aに対応する位置に配置されている。第1サーミスタ50Aと第2サーミスタ50Bは、同じ部品でなくてもよい。この場合、印字動作中における温度範囲において、第1サーミスタ50Aのほうが第2サーミスタ50Bよりも温度検知の精度が高い部材であるのが望ましい。
通電遮断部材60は、ヒータ10が異常に昇温した場合に抵抗発熱体12への通電を遮断する部材である。ホルダ開口26は、通電遮断部材60に対応する位置に配置されている。
図1に戻り、案内部22は、支持部21の短手方向の両端に設けられている。各案内部22は、ベルト3の内周面に沿った案内面22Gを有する。案内部22は、図1および図2(c)に示すように、長手方向に並ぶ複数の案内リブ22Aを有する。
第1熱伝導部材30は、ヒータ10の長手方向に熱を伝導して、ヒータ10の温度を、長手方向に均一化するための部材である。第1熱伝導部材30は、シート状の部材であり、ヒータ10とホルダ20の支持部21との間に位置する。加熱ユニット1が、他の加圧部材との間で、加熱対象物であるシートを挟むときには、第1熱伝導部材30は、ヒータ10と支持部21により挟まれる。第1熱伝導部材30は、ヒータ10の裏側面16に接触する第1ヒータ側面31と、第1ヒータ側面31とは反対側の第1反対面32とを有する。第1反対面32は、支持部21の支持面21Aと接触している。
図2(b)に示すように、第1熱伝導部材30は、第1熱伝導部材30を貫通する開口の一例としての第1開口35A,35Bと、開口の他の一例としての第2開口36とを有する。第1開口35Aは、長手方向において、第1熱伝導部材30の中央部に配置され、長手方向に長い長方形である。第1開口35Aは、ホルダ開口25Aに対応する位置、つまり、第1サーミスタ50Aに対応する位置に配置されている。
第2開口36は、長手方向において、第1熱伝導部材30の一端部に配置され、長手方向に長い長方形である。第2開口36は、ホルダ開口26に対応する位置、つまり、通電遮断部材60に対応する位置に配置されている。
第1開口35Bは、長手方向において、第1熱伝導部材30の他端部に配置され、長手方向に長い長方形である。第1開口35Bは、ホルダ開口25Bに対応する位置、つまり、第2サーミスタ50Bに対応する位置に配置されている。
図1に示すように、第1熱伝導部材30は、第1ヒータ側面31に平行な方向(以下、単に「平面方向」という。)における熱伝導率が、基板11の平面方向における熱伝導率よりも大きい部材である。第1熱伝導部材30の材料は特に限定されないが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅などの熱伝導率が大きい金属を採用することができる。また、第1熱伝導部材30は、平面方向における熱伝導率が、第1ヒータ側面31に直交する厚み方向における熱伝導率より大きい異方性熱伝導部材であってもよい。異方性熱伝導部材としては、例えば、グラファイトシートを採用することができる。また、第1熱伝導部材30の厚さも特に限定されず、例えば、0.1mmより薄いフィルム状のものであってもよいし、1mmより厚い板状のものであってもよい。
第2熱伝導部材45,46は、平面方向に熱を伝導して、第2熱伝導部材45,46がヒータ10に接触している部分の温度を均一化するとともに、ヒータ10から速やかに温度検知部材(サーミスタ50または通電遮断部材60)に熱を伝達するためのものである。
第2熱伝導部材45は、シート状の部材であり、ヒータ10側を向く第2ヒータ側面45Fと、第2ヒータ側面45Fとは反対側の第2反対面45Rとを有する。
図4に示すように、第2熱伝導部材46も同様に、ヒータ10側を向く第2ヒータ側面46Fと、第2ヒータ側面46Fとは反対側の第2反対面46Rとを有する。
図1および図4に示すように、第2熱伝導部材45,46は、第1熱伝導部材30の第1反対面32に直交する直交方向から見て、第1開口35A,35Bおよび第2開口36に対応する位置に配置されている。第2熱伝導部材45は、第2熱伝導部材45Aと第2熱伝導部材45Bを含む。本実施形態において、第2熱伝導部材45Aと第2熱伝導部材45Bは、配置された位置が異なるだけで、同じ部品である。
本実施形態において、第2熱伝導部材45A,45B,46の大きさは、第1熱伝導部材30よりも小さい。そして、第2熱伝導部材45Aは、第1開口35A内に位置している。第2熱伝導部材45Bは、第1開口35B内に位置している。第2熱伝導部材46は、第2開口36内に位置している。
第2熱伝導部材45,46は、平面方向における熱伝導率が、基板11の平面方向における熱伝導率よりも大きい部材である。第2熱伝導部材45,46の材料は特に限定されないが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅などの熱伝導率が大きい金属を採用することができる。また、第2熱伝導部材45,46の厚さは特に限定されず、例えば、0.1mmより薄いフィルム状のものであってもよいし、1mmより厚い板状のものであってもよい。
第2熱伝導部材45,46の、長手方向に直交する短手方向の大きさは、抵抗発熱体12の短手方向の大きさよりも大きい。そして、本実施形態においては、短手方向において、第2熱伝導部材45,46は、2本の抵抗発熱体12の間に位置する。
第2熱伝導部材45,46は、第1熱伝導部材30よりも、少なくとも厚み方向の熱伝導性がよい。このため、ヒータ10から第2反対面45R,46Rまでの熱伝導性は、ヒータ10から第1反対面32までの熱伝導性よりも良い。ここでの熱電導性が良いとは、第2熱伝導部材45,46の材質の熱伝導率が大きいことだけを意味せず、第2熱伝導部材45,56の厚さを含めて速く熱が伝わることを意味する。例えば、図1および図4のように、第1熱伝導部材30と第2熱伝導部材45,46が同じ厚さである場合、第2熱伝導部材45,46の厚み方向の熱伝導率が第1熱伝導部材30の厚み方向の熱伝導率よりも大きければ、ヒータ10から第2反対面45R,46Rまでの方が、ヒータ10から第1反対面32までよりも速く熱が伝わる。また、第1熱伝導部材30と第2熱伝導部材45が同じ材質からなり、熱伝導率が同じである場合、図8に示す変形例のように第2熱伝導部材45の厚さが第1熱伝導部材30の厚さよりも小さければ、ヒータ10から第2反対面45R,46Rまでの方が、ヒータ10から第1反対面32までよりも速く熱が伝わる。
第2熱伝導部材46は、図5(b)に示すように、厚み方向に、通電遮断部材60に向けて突出する凸部46Bを有する。凸部46Bは、第2熱伝導部材46の長手方向の端部から突出している。
図3(b)に示すように、サーミスタ50(50A,50B)は、支持板51と、付勢部材52と、フィルム53と、温度検知素子55とを有している。付勢部材52は、スポンジ状の弾性を有する部材であり、支持板51に支持されている。付勢部材52は、D字形の断面形状を有している。温度検知素子55は、付勢部材52の最も突出した部分に位置するように配置され、図示しない配線と接続されている。フィルム53は、温度検知素子55が付勢部材52の最も突出した部分に位置するように配置され、付勢部材52および支持板51に巻き付けられるようにして支持板51に取り付けられている。
図3(a)に示すように、フィルム53は、長手方向の両端部に、長手方向に直交する方向に延びるスリット53Xを有する。このため、フィルム53は、長手方向の中央部に位置する、付勢部材52と接する中央部53Aと、長手方向の両端部に位置する凸部53Bとを有する。凸部53Bは、図5(a)に示すように、サーミスタ50をホルダ20に取付け、第2熱伝導部材45A,45Bに押し付けられた場合に、付勢部材52が潰れることにより、中央部53Aに対して相対的に突出する部分である。第2熱伝導部材45A,45Bは、長手方向の両端が凸部53Bと係合してサーミスタ50に対して位置決めされる。
図3(b)に示すように、通電遮断部材60は、内部にバイメタルによる遮断機構を有するサーモスタットであり、遮断機構が収容されたケース61と、ケース61から突出した、温度を検知する検知部62とを有している。図5(b)に示すように、凸部46Bが検知部62の長手方向の両端と係合することで、第2熱伝導部材46は通電遮断部材60に対して位置決めされる。
図1に示すように、第1サーミスタ50Aは、支持板51から突出した部分が、ホルダ開口25Aの中に入り込み、ホルダ開口25Aを介して第2熱伝導部材45Aの第2反対面45Rに接触している。第1サーミスタ50Aの付勢部材52は押しつぶされ、温度検知素子55が第2熱伝導部材45Aの第2反対面45Rに向けて押し付けられている。第2サーミスタ50Bが第2反対面45Rに接触する構成は、第1サーミスタ50Aが第2反対面45Rに接触する構成と同じであるので説明は省略する。
第1開口35A,35Bは、第2熱伝導部材45A,45Bを配置することが可能な限り小さい方が望ましい。例えば、第1開口35A,35Bの長手方向の大きさは、第2熱伝導部材45A,45Bの長手方向の大きさの1.5倍以下であることが望ましい。また、第1開口35A,35Bの短手方向の大きさは、第2熱伝導部材45A,45Bの短手方向の大きさの1.5倍以下であることが望ましい。第2熱伝導部材45A,45Bの平面方向における大きさは、一例として、付勢部材52と同等の大きさである。望ましくは、第2熱伝導部材45A,45Bは、短手方向において、1本の抵抗発熱体12の幅より大きく、隣接する複数の抵抗発熱体12の間隔よりも大きいことが望ましい。
図4に示すように、通電遮断部材60は、ケース61から突出した検知部62が、ホルダ開口26の中に入り込み、ホルダ開口26を介して第2熱伝導部材46の第2反対面46Rに接触している。
第2開口36は、第2熱伝導部材46を配置することが可能な限り小さい方が望ましい。例えば、第2開口36の長手方向の大きさは、第2熱伝導部材46の長手方向の大きさの1.5倍以下であることが望ましい。また、第2開口36の短手方向の大きさは、第2熱伝導部材46の短手方向の大きさの1.5倍以下であることが望ましい。第2熱伝導部材46の平面方向における大きさは、一例として、検知部62と同等の大きさである。望ましくは、第2熱伝導部材46は、短手方向において、1本の抵抗発熱体12の幅より大きく、隣接する複数の抵抗発熱体12の間隔よりも大きいことが望ましい。
図2に示すように、第1サーミスタ50Aは、加熱ユニット1で使用可能な最小幅W2のシートが通過可能な範囲内の位置の温度を検知するように配置される。第2サーミスタ50Bは、加熱ユニット1で使用可能な最大幅W1のシートが通過可能な範囲内、かつ、加熱ユニット1で使用可能な最小幅W2のシートが通過可能な範囲の外側(図2に、第2サーミスタ50Bが配置されうる他端側の範囲を端部範囲AE1として示す。)の位置の温度を検知するように配置される。また、通電遮断部材60は、加熱ユニット1で使用可能な最大幅W1のシートが通過可能な範囲内、かつ、加熱ユニット1で使用可能な最小幅W2のシートが通過可能な範囲の外側(図2に通電遮断部材60が配置されうる一端側の範囲を端部範囲AE2として示す。)の位置の温度を検知するように配置される。
そして、抵抗発熱体12の一端12Aおよび他端12Bは、長手方向において、最大幅W1の外側、かつ、第1熱伝導部材30の一端部38Aおよび他端部38Bの内側に位置する。つまり、長手方向において、第1熱伝導部材30の長さは、抵抗発熱体12の長さより長い。
また、第1熱伝導部材30の一端部38Aおよび他端部38Bは、長手方向において、抵抗発熱体12の一端12Aおよび他端12Bの外側、かつ、基板11の一端11Aおよび他端11Bの内側に位置する。つまり、長手方向において、基板11の長さは、第1熱伝導部材30の長さより長い。
以上のような加熱ユニット1の作用効果について説明する。
サーミスタ50は、第2熱伝導部材45の第2反対面45Rに接触し、通電遮断部材60は、第2熱伝導部材46の第2反対面46Rに接触する。第2熱伝導部材45,46は、第1熱伝導部材30よりも厚み方向の熱伝導性が良いので、サーミスタ50および通電遮断部材60は、ヒータ10の温度に対する応答性が良好である。
一方、仮に、サーミスタ50および通電遮断部材60が直接、ヒータ10の裏側面16に接触する場合には、抵抗発熱体12の配置による温度ムラの影響を受ける可能性がある。例えば、裏側面16のうち、短手方向における2本の抵抗発熱体12の間に対応する部分にサーミスタ50および通電遮断部材60が接触すると、正確な温度を検知できない可能性がある。しかし、本実施形態では、サーミスタ50および通電遮断部材60は、ヒータ10の裏側面16に直接接触するのではなく、第1熱伝導部材30とは別の第2熱伝導部材45,46の第2反対面45R,46Rに接触するので、抵抗発熱体12の配置による温度ムラを第2熱伝導部材45,46で平均化することができる。これにより、サーミスタ50および通電遮断部材60によって正確な温度を検知することができる。
そして、端部範囲AE1,AE2は、最小幅W2のシートを加熱する場合に、最小幅W2のシートによって熱が奪われないため、温度が上がりやすい部分である。端部範囲AE1,AE2の温度が上がると、ヒータ10の熱は、第1熱伝導部材30および第2熱伝導部材45B,46を伝わって端部範囲AE1,AE2から最小幅W2の内側の範囲に向かって流れていく。ここで、仮に、第2熱伝導部材45B,46が無い場合には、その部分で長手方向に熱を流すことができないが、本実施形態では、第2熱伝導部材45B,46があるため、端部範囲AE1,AE2の熱伝導性能はあまり損なわれない。このため、ヒータ10の長手方向の端部における温度上昇を抑制することができる。
また、ヒータ10から第2反対面46Rまでの熱伝導性は、ヒータ10から第1反対面32までの熱伝導性よりも良いので、ヒータ10の温度に対するサーミスタ50および通電遮断部材60の応答性を確保しつつ、サーミスタ50および通電遮断部材60で正確な温度を検知することができる。
また、第1熱伝導部材30の長さは、抵抗発熱体12の長さより長いので、ヒータ10の長手方向において抵抗発熱体12が配置された全範囲で、ヒータ10の温度の均一化を図ることができる。
第2サーミスタ50Bは、端部範囲AE1の位置の温度を検知するように配置されているので、端部範囲AE1の昇温を第2サーミスタ50Bで検知することができる。
通電遮断部材60は、端部範囲AE2の位置の温度を検知するように配置されているので、端部範囲AE2の昇温を通電遮断部材60で検知することができる。
第2熱伝導部材45は、サーミスタ50の凸部53Bと係合するので、第2熱伝導部材45を、サーミスタ50に対して適切に位置決めすることができる。
第2熱伝導部材46の凸部46Bは、通電遮断部材60と係合するので、第2熱伝導部材46を、通電遮断部材60に対して適切に位置決めすることができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することが可能である。
例えば、図6に示す加熱ユニット1Bのように、第2熱伝導部材40が、第1熱伝導部材30の開口(第1開口35A,35B)よりも大きい構成であってもよい。この形態では、第2熱伝導部材40は、長手方向において、第1熱伝導部材30と同じ大きさか、第1熱伝導部材30よりも大きく、短手方向において、第1熱伝導部材30と同等の大きさを有している。第2熱伝導部材40は、第2ヒータ側面40Fがヒータ10の裏側面16に接触し、第2反対面40Rに、第1熱伝導部材30の第1ヒータ側面31が接触している。このような場合にも、第2熱伝導部材40は、第1開口35A,35Bに対応した位置に設けられ、第2反対面40Rに温度検知部材(サーミスタ50等)が接触するので、前記実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、この形態では、第2熱伝導部材40は、一例として、異方性熱伝導部材であるグラファイトシートを採用することができる。
また、図7に示す加熱ユニット1Cのように、ヒータ10と第1熱伝導部材30の間、および、ヒータ10と第2熱伝導部材45の間に、シート状の第3熱伝導部材70をさらに設けてもよい。第3熱伝導部材70は、ヒータ10の裏側面16と接触する第3ヒータ側面70Fと、第3ヒータ側面70Fとは反対側の第3反対面70Rとを有する。そして、第1熱伝導部材30は、第1ヒータ側面31が第3反対面70Rに接触し、第2熱伝導部材45は、第2ヒータ側面45Fが第3反対面70Rに接触する。
第3熱伝導部材70は、例えば、第3ヒータ側面70Fに平行な方向の熱伝導率が、第3ヒータ側面70Fに直交する方向の熱伝導率よりも大きい異方性熱伝導部材であり、一例として、グラファイトシートである。
また、第2熱伝導部材の位置決め方法も、前記実施形態と異なっていてもよい。
例えば、サーミスタ50が凸部を有するのではなく、図9(a)に示すように、第2熱伝導部材245が、長手方向の両端に凸部245Bを有し、凸部245Bがサーミスタ50のフィルム53の両端部に係合してもよい。
また、第2熱伝導部材が凸部を有するのではなく、図9(b)に示すように、通電遮断部材60が、長手方向の両端に凸部61Aを有し、凸部61Aが第2熱伝導部材246の両端部に係合してもよい。
また、図9(a)の形態のように、第2熱伝導部材245が、サーミスタ50に向けて突出する凸部245Bを有するだけでなく、図9(c)に示す形態のように、第2熱伝導部材345が、サーミスタ50に向けて突出する凸部345Bに加えて、凸部345Bから長手方向の内側に突出する係止部345Cを有していてもよい。係止部345Cがフィルム53と係合することで、フィルム53と第2熱伝導部材345とを組み合わせた後は、不必要に第2熱伝導部材が外れなくなるようにすることができる。
また、図10に示す形態のように、通電遮断部材60は、加熱ユニット1で使用可能な最小幅W2のシートが通過可能な範囲内の位置の温度を検知するように配置されてもよい。このような場合にも、サーミスタ50および通電遮断部材60によって正確な温度を検知することができる。また、通電遮断部材60は、加熱ユニット1で使用可能な最小幅W2のシートが通過可能な範囲内に配置されているので、シートの幅方向の大きさに関わらずヒータ10の異常な昇温を検知することができる。
また、温度検知部材や通電遮断部材の数は限定されず、温度検知部材は1つのみ設けられていてもよいし、3つ以上設けられていてもよい。また、通電遮断部材は、2つ以上設けられていてもよいし、1つも設けられていなくてもよい。第1サーミスタ50Aのみが第2熱伝導部材45の第2反対面45Rに接触していてもよい。例えば、第2サーミスタ50Bおよび通電遮断部材60が第1熱伝導部材30の第1反対面32またはヒータ10の裏側面16に接触していてもよい。
また、前記実施形態において、第1熱伝導部材30、第2熱伝導部材45,46、および、第3熱伝導部材70、は1枚のシート状の部材からなっていたが、複数枚のシート状の部材の組合せにより構成されていてもよい。この場合に、複数枚のシート状の部材は、材質、熱伝導率、形状などが互いに異なっていてもよいし、互いに同じであってもよい。
また、前記実施形態において、ヒータ10の基板11は、セラミックの細長い長方形の板からなっていたが、熱伝導部材30よりも熱伝導率が小さければよく、ステンレスなどの金属の細長い長方形の板からなっていてもよい。
また、前記実施形態において、開口は、熱伝導部材の輪郭から離れた位置に形成された貫通孔であったが、切欠き形状であってもよい。
また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
1 加熱ユニット
3 ベルト
10 ヒータ
11 基板
12 抵抗発熱体
13 カバー
15 ニップ面
16 裏側面
20 ホルダ
30 第1熱伝導部材
31 第1ヒータ側面
32 第1反対面
35A,35B 第1開口
36 第2開口
45(45A,45B) 第2熱伝導部材
45F 第2ヒータ側面
45R 第2反対面
46 第2熱伝導部材
46F 第2ヒータ側面
46R 第2反対面
50 サーミスタ
60 通電遮断部材
70 第3熱伝導部材
70F 第3ヒータ側面
70R 第3反対面

Claims (17)

  1. 基板と、前記基板に支持された抵抗発熱体と、ニップ面と、前記ニップ面とは反対側の裏側面とを有するヒータと、
    前記ヒータの温度を検知する温度検知部材と、
    前記ニップ面に接触する内周面を有し、前記ヒータの周りを回転する無端状のベルトと、
    前記ヒータを支持するホルダと、
    前記ヒータと前記ホルダの間に位置し、前記基板よりも熱伝導率が大きいシート状の第1熱伝導部材であって、前記ヒータ側を向く第1ヒータ側面と、前記第1ヒータ側面とは反対側の第1反対面と、開口とを有する第1熱伝導部材と、
    前記第1反対面に直交する直交方向から見て、少なくとも前記開口に対応する位置に配置された、シート状の第2熱伝導部材であって、前記ヒータ側を向く第2ヒータ側面と、前記第2ヒータ側面とは反対側の第2反対面とを有する第2熱伝導部材と、を備え、
    前記温度検知部材は、前記第2熱伝導部材の前記第2反対面に接触することを特徴とする加熱ユニット。
  2. 前記ヒータから前記第2反対面までの熱伝導性は、前記ヒータから前記第1反対面までの熱伝導性よりも良いことを特徴とする請求項1に記載の加熱ユニット。
  3. 前記第2熱伝導部材の熱伝導率は、前記第1熱伝導部材の熱伝導率よりも大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加熱ユニット。
  4. 前記第2熱伝導部材の厚さは、前記第1熱伝導部材の厚さよりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の加熱ユニット。
  5. 前記直交方向から見て、前記第2熱伝導部材の大きさは、前記第1熱伝導部材よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の加熱ユニット。
  6. 前記第2熱伝導部材は、前記開口内に位置することを特徴とする請求項5に記載の加熱ユニット。
  7. 前記ヒータの長手方向において、前記第1熱伝導部材の長さは、前記抵抗発熱体の長さより長いことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の加熱ユニット。
  8. 前記温度検知部材は、前記ヒータの長手方向において、前記加熱ユニットで使用可能な最大幅の記録材が通過可能な範囲内、かつ、前記加熱ユニットで使用可能な最小幅の記録材が通過可能な範囲の外側の位置の温度を検知することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の加熱ユニット。
  9. 前記第1熱伝導部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の加熱ユニット。
  10. 前記第1熱伝導部材は、前記第1ヒータ側面に平行な方向の熱伝導率が、前記第1ヒータ側面に直交する方向の熱伝導率よりも大きい異方性熱伝導部材であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の加熱ユニット。
  11. シート状の第3熱伝導部材であって、前記ヒータの前記裏側面と接触する第3ヒータ側面と、前記第3ヒータ側面とは反対側の第3反対面とを有する第3熱伝導部材をさらに備え、
    前記第1熱伝導部材は、前記第1ヒータ側面が前記第3反対面に接触し、
    前記第2熱伝導部材は、前記第2ヒータ側面が前記第3反対面に接触することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の加熱ユニット。
  12. 前記第3熱伝導部材は、前記第3ヒータ側面に平行な方向の熱伝導率が、前記第3ヒータ側面に直交する方向の熱伝導率よりも大きい異方性熱伝導部材であることを特徴とする請求項11に記載の加熱ユニット。
  13. 前記異方性熱伝導部材は、グラファイトシートであることを特徴とする請求項10または請求項12に記載の加熱ユニット。
  14. 前記第2熱伝導部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の加熱ユニット。
  15. 前記温度検知部材は、凸部を有し、
    前記第2熱伝導部材は、前記凸部と係合して前記温度検知部材に対して位置決めされることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の加熱ユニット。
  16. 前記第2熱伝導部材は、凸部を有し、前記凸部が前記温度検知部材と係合することで、前記温度検知部材に対して位置決めされることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の加熱ユニット。
  17. 前記温度検知部材は、サーミスタ、または、前記ヒータが異常に昇温した場合に前記抵抗発熱体への通電を遮断する通電遮断部材であることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の加熱ユニット。
JP2021004688A 2021-01-15 2021-01-15 加熱ユニット Pending JP2022109404A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004688A JP2022109404A (ja) 2021-01-15 2021-01-15 加熱ユニット
US17/574,866 US11640129B2 (en) 2021-01-15 2022-01-13 Heating unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004688A JP2022109404A (ja) 2021-01-15 2021-01-15 加熱ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022109404A true JP2022109404A (ja) 2022-07-28

Family

ID=82406278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004688A Pending JP2022109404A (ja) 2021-01-15 2021-01-15 加熱ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11640129B2 (ja)
JP (1) JP2022109404A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188313B2 (ja) 2012-11-21 2017-08-30 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられるヒータ
JP5863739B2 (ja) 2012-11-21 2016-02-17 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP6490161B2 (ja) 2017-08-02 2019-03-27 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられるヒータ
JP2019056810A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 キヤノン株式会社 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
JP2020016825A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 キヤノン株式会社 定着装置
JP2021039192A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 東芝テック株式会社 加熱装置、画像処理装置および加熱装置の製造方法
JP2022109405A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 ブラザー工業株式会社 加熱ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US11640129B2 (en) 2023-05-02
US20220229386A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9983522B2 (en) Fixing device
CN108717253B (zh) 定影装置
US9235172B2 (en) Image fixing apparatus
US20160139551A1 (en) Image heating apparatus
US9766578B2 (en) Fixing device
US9772586B2 (en) Image heating device for positioning a high thermal conductive member
US20150227094A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US20160170351A1 (en) Fixing apparatus
JP2022109405A (ja) 加熱ユニット
JP2022109404A (ja) 加熱ユニット
JP5707081B2 (ja) 非接触形温度センサ
JP2022109403A (ja) 加熱ユニット
US11803144B2 (en) Heating unit
US11036169B2 (en) Fixing device
US11782368B2 (en) Heating unit
US11829090B2 (en) Fixing device
EP4273628A1 (en) Fixing device
JP2022163870A (ja) 加熱ユニット
JP2022163874A (ja) 加熱ユニット
JP2022163871A (ja) 加熱ユニット
JP2023048088A (ja) 加熱ユニット
JP2023110135A (ja) 温度センサ、温度検出装置、および画像形成装置
JPH04122341U (ja) 非接触形温度検出器
JPH09212037A (ja) 熱定着装置の温度検知手段

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240109