JP2020016811A - 文字出力装置 - Google Patents

文字出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020016811A
JP2020016811A JP2018140939A JP2018140939A JP2020016811A JP 2020016811 A JP2020016811 A JP 2020016811A JP 2018140939 A JP2018140939 A JP 2018140939A JP 2018140939 A JP2018140939 A JP 2018140939A JP 2020016811 A JP2020016811 A JP 2020016811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braille
ink
character
output
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018140939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7198397B2 (ja
Inventor
鴻介 高橋
Kosuke Takahashi
鴻介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dentsu Group Inc
Original Assignee
Dentsu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dentsu Inc filed Critical Dentsu Inc
Priority to JP2018140939A priority Critical patent/JP7198397B2/ja
Priority to US17/058,930 priority patent/US20210217326A1/en
Priority to BR112020025051-1A priority patent/BR112020025051A2/pt
Priority to PCT/JP2019/019599 priority patent/WO2020021824A1/ja
Priority to CN201980041707.8A priority patent/CN112512820A/zh
Publication of JP2020016811A publication Critical patent/JP2020016811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198397B2 publication Critical patent/JP7198397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/32Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing in Braille or with keyboards specially adapted for use by blind or disabled persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/02Devices for Braille writing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】点字を墨字に重ねて出力しても、点字によって墨字の読み取りが阻害されない文字出力装置を提供する。【解決手段】文字出力装置1は、墨字レイヤーと点字レイヤーで構成されるフォントデータを記憶する記憶部2と、墨字レイヤーに基づいて、出力対象の媒体に墨字を印刷する墨字印刷部3と、点字レイヤーに基づいて、墨字が印刷された媒体に点字を出力する点字出力部4を備える。フォントデータに含まれる文字は、点字を構成する点部分Pが墨字を構成する線部分Lにすべて重なるように構成されている。点字出力部4は、墨字が印刷された媒体に点字を出力するときに、点字を構成する点部分Pが墨字を構成する線部分Lにすべて重なるように位置あわせを行う。【選択図】 図1

Description

本発明は、点字を墨字に重ねて出力する文字出力装置に関する。
従来から、視覚障害者が認識可能な点字と、視覚障害を有しない晴眼者が視認可能な墨字を、上下に並べて配置する方法が知られている。ところが、点字と墨字を上下に並べて配置する方法では、墨字を配置するためのスペースの上部または下部に、点字を配置するためのスペースを別途確保する必要がある。そのため、配置スペースに限りがある場合など、点字を配置するためのスペースを確保することが困難な場合があった。そこで従来、点字を墨字に重ねて出力する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2006−53312号公報
従来の方法では、点字を墨字に重ねて出力することができるので、点字のためのスペースを墨字のためのスペースとは別に確保する必要がない。しかしながら、従来の方法では、点字を構成する点部分の一部のみが墨字を構成する線部分に重なっている。すなわち、点字を構成する点部分が墨字を構成する線部分以外の部分にも配置されている。その結果、墨字の線部分以外の部分(本来空白であるべき部分)に配置された点部分によって、墨字の読み取りが阻害されるという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、点字を墨字に重ねて出力しても、点字によって墨字の読み取りが阻害されない文字出力装置を提供することを目的とする。
本発明の文字出力装置は、墨字レイヤーと点字レイヤーで構成されるフォントデータを記憶する記憶部と、前記墨字レイヤーに基づいて、出力対象の媒体に墨字を印刷する墨字印刷部と、前記点字レイヤーに基づいて、前記墨字が印刷された媒体に点字を出力する点字出力部と、を備え、前記フォントデータに含まれる文字は、点字を構成する点部分が墨字を構成する線部分にすべて重なるように構成されており、前記点字出力部は、前記墨字が印刷された媒体に前記点字を出力するときに、前記点字を構成する点部分が前記墨字を構成する線部分にすべて重なるように位置あわせを行う。
この構成によれば、点字を墨字に重ねて出力することができるので、点字のためのスペースを墨字のためのスペースとは別に確保する必要がない。しかも、この場合、点字を構成する点部分が墨字を構成する線部分にすべて重なっているので、点字を墨字に重ねて出力しても、点字によって墨字の読み取りが阻害されない。
また、本発明の文字出力装置では、前記点字出力部は、UV印刷によって、前記墨字が印刷された媒体に前記点字を出力してもよい。
この構成によれば、UV印刷を用いて、点字を墨字に重ねて出力することができる。
また、本発明の文字出力装置では、前記点字出力部は、シルクスクリーン印刷によって、前記墨字が印刷された媒体に前記点字を出力してもよい。
この構成によれば、シルクスクリーン印刷を用いて、点字を墨字に重ねて出力することができる。
また、本発明の文字出力装置では、前記点字出力部は、エンボス加工によって、前記墨字が印刷された媒体に前記点字を出力してもよい。
この構成によれば、エンボス加工を用いて、点字を墨字に重ねて出力することができる。
また、本発明の文字出力装置では、前記点字出力部は、打刻によって、前記墨字が印刷された媒体に前記点字を出力してもよい。
この構成によれば、打刻を用いて、点字を墨字に重ねて出力することができる。
本発明によれば、点字を墨字に重ねて出力しても、点字によって墨字の読み取りが阻害されない。
本発明の実施の形態における文字出力装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるフォントデータの一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるフォントデータの他の例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるフォントデータの更に他の例を示す図である。 本発明の実施の形態における文字出力装置の動作を説明するためのフロー図である。
以下、本発明の実施の形態の文字出力装置について、図面を用いて説明する。本実施の形態では、視覚障害者と晴眼者が兼用できる書籍、テープ、案内板、チケット等の製作に用いられる文字出力装置の場合を例示する。
本発明の実施の形態の文字出力装置の構成を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の文字出力装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、文字出力装置は、墨字レイヤーと点字レイヤーで構成されるフォントデータを記憶する記憶部と、墨字レイヤーに基づいて、出力対象の媒体(例えば、書籍、テープ、案内板、チケット等)に墨字を印刷する墨字印刷部と、点字レイヤーに基づいて、墨字が印刷された媒体に点字を出力する点字出力部を備えている。
図2は、フォントデータの一例を示す図である。また、図3は、フォントデータの他の例を示す図である。また、図4は、フォントデータの更に他の例を示す図である。図2〜図4に示すように、フォントデータに含まれる文字は、点字を構成する点部分Pが墨字を構成する線部分Lにすべて重なるように構成されている。
そして、点字出力部は、墨字が印刷された媒体に点字を出力するときに、点字を構成する点部分Pが墨字を構成する線部分Lにすべて重なるように位置あわせを行う。位置あわせは、公知の技術を利用することができる。例えば、墨字に基準点を設定するとともに点字にも基準点を設定しておき、墨字の基準点と点字の基準点を一致させるように位置あわせを行う。
本実施の形態では、点字出力部は、UV印刷によって、墨字が印刷された媒体に点字を出力する。この場合、一回のUV印刷では、点字の点部分Pの厚みが十分に得られないことがある。そのような場合には、UV印刷を複数回(例えば10回)繰り返し行うことにより、十分な厚みを得ることができる。
また、点字出力部は、シルクスクリーン印刷によって、墨字が印刷された媒体に点字を出力してもよい。あるいは、点字出力部は、エンボス加工によって、墨字が印刷された媒体に点字を出力してもよい。また、点字出力部は、打刻によって、墨字が印刷された媒体に点字を出力してもよい。
以上のように構成された文字出力装置について、図5のフロー図を参照してその動作を説明する。
図5に示すように、本実施の形態の文字出力装置で墨字と点字を出力する場合には、まず、記憶部から墨字レイヤーのデータを読み出し(S1)、墨字印刷部で出力対象の媒体に墨字を印刷する(S2)。墨字の印刷が完了したら、次に、記憶部から点字レイヤーのデータを読み出し(S3)、点字出力部で点字のUV印刷を行う。
この場合、まず、点字を構成する点部分Pが墨字を構成する線部分Lにすべて重なるように位置あわせを行い(S4)、その後、墨字が印刷された媒体に点字をUV印刷する(S5)。点字のUV印刷を所定回数(例えば10回)繰り返したら(S6)、処理を終了する。
このような本実施の形態の文字出力装置によれば、点字を墨字に重ねて出力することができるので、点字のためのスペースを墨字のためのスペースとは別に確保する必要がない。しかも、この場合、点字を構成する点部分Pが墨字を構成する線部分Lにすべて重なっているので、点字を墨字に重ねて出力しても、点字によって墨字の読み取りが阻害されない。したがって、この文字出力装置で制作した書籍、テープ、案内板、チケット等は、視覚障害者と晴眼者で、分け隔てなく利用する(兼用する)ことができる。
本実施の形態では、例えば、UV印刷を用いて、点字を墨字に重ねて出力することができる。また、シルクスクリーン印刷を用いて、点字を墨字に重ねて出力することができる。あるいは、エンボス加工を用いて、点字を墨字に重ねて出力することができる。また、打刻を用いて、点字を墨字に重ねて出力することができる。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
以上のように、本発明にかかる文字出力装置は、点字を墨字に重ねて出力しても、点字によって墨字の読み取りが阻害されないという効果を有し、視覚障害者と晴眼者が兼用できる書籍、テープ、案内板、チケット等の製作に用いられ、有用である。
1 文字出力装置
2 記憶部
3 墨字印刷部
4 点字出力部
P 点部分
L 線部分

Claims (5)

  1. 墨字レイヤーと点字レイヤーで構成されるフォントデータを記憶する記憶部と、
    前記墨字レイヤーに基づいて、出力対象の媒体に墨字を印刷する墨字印刷部と、
    前記点字レイヤーに基づいて、前記墨字が印刷された媒体に点字を出力する点字出力部と、
    を備え、
    前記フォントデータに含まれる文字は、点字を構成する点部分が墨字を構成する線部分にすべて重なるように構成されており、
    前記点字出力部は、前記墨字が印刷された媒体に前記点字を出力するときに、前記点字を構成する点部分が前記墨字を構成する線部分にすべて重なるように位置あわせを行う、ことを特徴とする文字出力装置。
  2. 前記点字出力部は、UV印刷によって、前記墨字が印刷された媒体に前記点字を出力する、請求項1に記載の文字出力装置。
  3. 前記点字出力部は、シルクスクリーン印刷によって、前記墨字が印刷された媒体に前記点字を出力する、請求項1に記載の文字出力装置。
  4. 前記点字出力部は、エンボス加工によって、前記墨字が印刷された媒体に前記点字を出力する、請求項1に記載の文字出力装置。
  5. 前記点字出力部は、打刻によって、前記墨字が印刷された媒体に前記点字を出力する、請求項1に記載の文字出力装置。
JP2018140939A 2018-07-27 2018-07-27 文字出力装置 Active JP7198397B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140939A JP7198397B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 文字出力装置
US17/058,930 US20210217326A1 (en) 2018-07-27 2019-05-17 Character output device
BR112020025051-1A BR112020025051A2 (pt) 2018-07-27 2019-05-17 Dispositivo de saída de caractere
PCT/JP2019/019599 WO2020021824A1 (ja) 2018-07-27 2019-05-17 文字出力装置
CN201980041707.8A CN112512820A (zh) 2018-07-27 2019-05-17 文字输出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140939A JP7198397B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 文字出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016811A true JP2020016811A (ja) 2020-01-30
JP7198397B2 JP7198397B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=69180613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140939A Active JP7198397B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 文字出力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210217326A1 (ja)
JP (1) JP7198397B2 (ja)
CN (1) CN112512820A (ja)
BR (1) BR112020025051A2 (ja)
WO (1) WO2020021824A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275206A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sato:Kk 点字用ラベル
JP3081844U (ja) * 2001-04-16 2001-11-22 株式会社三宝社 点字による表示部を設けたおみくじ
JP2003182158A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Toshiba Tec Corp 印字装置
US20050032026A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Sean Donahue System and method for integrating tactile language with the visual alphanumeric characters
JP2006110894A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 点字打刻装置、プログラムおよび打刻装置の送り制御方法
WO2008122719A1 (fr) * 2007-02-26 2008-10-16 Eric Binnert Procédé d'écriture visant à rendre lisibles des caractères à la fois par des voyants, des personnes mal voyantes et non voyantes
JP2009008870A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Seiko Epson Corp 点字打刻装置および点字打刻装置の点字打刻制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404764A (en) * 1981-08-07 1983-09-20 Handy C. Priester Message medium having corresponding optical and tactile messages
JPH0723361U (ja) * 1993-10-05 1995-04-25 栄▲そ▼ 金沢 点字形成物
US5779482A (en) * 1994-01-12 1998-07-14 Yuugenkaisha Mediamews Indications for the visually handicapped using transparent three-dimensional ink
JPH0863093A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Shinei Kogyo Kk 点字及び点字形成方法
JP3912396B2 (ja) * 2004-07-20 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 文字情報処理方法
JP2006053312A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Seiko Epson Corp 文字情報処理方法、文字情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4490849B2 (ja) * 2005-03-02 2010-06-30 株式会社キングジム 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4609164B2 (ja) * 2005-04-07 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 ラベル作成装置、ラベル作成装置の送り制御方法およびプログラム
CN101204893A (zh) * 2006-12-19 2008-06-25 励印龙 盲文、汉文同版印刷方法及装置
KR101166660B1 (ko) * 2011-09-22 2012-07-18 주식회사 딜리 프린터를 이용한 점자출력물 제작방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275206A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sato:Kk 点字用ラベル
JP3081844U (ja) * 2001-04-16 2001-11-22 株式会社三宝社 点字による表示部を設けたおみくじ
JP2003182158A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Toshiba Tec Corp 印字装置
US20050032026A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Sean Donahue System and method for integrating tactile language with the visual alphanumeric characters
JP2006110894A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 点字打刻装置、プログラムおよび打刻装置の送り制御方法
WO2008122719A1 (fr) * 2007-02-26 2008-10-16 Eric Binnert Procédé d'écriture visant à rendre lisibles des caractères à la fois par des voyants, des personnes mal voyantes et non voyantes
JP2009008870A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Seiko Epson Corp 点字打刻装置および点字打刻装置の点字打刻制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7198397B2 (ja) 2023-01-04
WO2020021824A1 (ja) 2020-01-30
CN112512820A (zh) 2021-03-16
BR112020025051A2 (pt) 2021-03-09
US20210217326A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE463897B (sv) Foerfarande foer att saekra enkla koder
US9844970B2 (en) Secure laser marking personalisation
US8282015B2 (en) Document with linked viewer file for correlated printing
JP2004246433A (ja) データ入力システム
KR960700903A (ko) 테이프 인쇄 장치(Tape printer)
JP2020016811A (ja) 文字出力装置
JP2007213352A (ja) 情報提供シートの作成方法
Bender Indexicality, voice, and context in the distribution of Cherokee scripts
JP6320265B2 (ja) 印刷方法および記録媒体
Flynn Usability and digital typography
JP6634809B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム
US20110115211A1 (en) Secure document comprising a non-forgeable information typography
US10562334B2 (en) Security documents with text printing security feature
KR102162993B1 (ko) 타이포그래피 기반 한글 및 알파벳 중첩 문자 서비스 시스템
Finegold Writing for science as scholarly communication
KR20110118974A (ko) 사진 이미지를 이용한 위조 방지용 id 증명서
JP2017109356A (ja) 画像形成装置
KR200263134Y1 (ko) 수상자의 사진인쇄가 포함된 일체형 증서
JP2006082391A (ja) 印刷物
Hopkins Leiden Conventions for Greek Numismatic Epigraphy
HENDERSON TYPOGRAPHY & THE BIBLE
EP3179411A1 (en) Method for printing an image by means of a laser printing machine
JP2006323431A (ja) 申込帳票の入力画面及び申込帳票の作成方法
Hasegawa A Brief History of Braille in Japan and an Actual Example of Its Computerization
JP2022078107A (ja) パスワード管理具、マスクセット及びパスワード管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150