JP2020016741A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020016741A
JP2020016741A JP2018139231A JP2018139231A JP2020016741A JP 2020016741 A JP2020016741 A JP 2020016741A JP 2018139231 A JP2018139231 A JP 2018139231A JP 2018139231 A JP2018139231 A JP 2018139231A JP 2020016741 A JP2020016741 A JP 2020016741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
control unit
toner
identification information
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7159673B2 (ja
Inventor
佐野 利幸
Toshiyuki Sano
利幸 佐野
忠雄 京谷
Tadao Kyoya
忠雄 京谷
圭吾 後藤
Keigo Goto
圭吾 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018139231A priority Critical patent/JP7159673B2/ja
Priority to US16/515,423 priority patent/US11003131B2/en
Publication of JP2020016741A publication Critical patent/JP2020016741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159673B2 publication Critical patent/JP7159673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】レジピッチ計測処理の要否を判定して、画像形成装置の動作時間を短縮できる技術を提供する。
【解決手段】画像形成装置1の制御部80は、まず、フレーム11に装着されたドラムカートリッジ20のドラムメモリ22から、ドラム識別情報を読み出す。次に、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出されたドラム識別情報が、本体メモリ82に記憶されたドラム識別情報と一致するかを判定する。そして、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出されたドラム識別情報が、本体メモリ82に記憶されたドラム識別情報と一致すると判定した場合、レジピッチ計測処理を実行しない。これにより、画像形成装置1の動作時間を短縮できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。この種の画像形成装置は、フレームと、フレームに対して着脱可能なカートリッジとを有する。カートリッジを有する従来の画像形成装置については、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1のカートリッジは、感光体ドラムを有する。画像形成装置における印刷処理の実行時には、感光体ドラムが回転し、感光体ドラムから印刷用紙へトナー像が転写される。
特開2006−79010号公報
感光体ドラムの外周面の形状は、必ずしも理想的な円筒状であるとは限らない。感光体ドラムの外周面の形状にばらつきがあると、印刷ピッチにもばらつきが生じる。このため、画像形成装置は、電源がオフからオンに切り替えられたとき、または、カバーが開放状態から閉鎖状態に切り替えられたときのように、カートリッジが交換された可能性があるときには、レジピッチ計測処理を実行する。レジピッチ計測処理は、感光体ドラムの外周面の形状に起因する印刷ピッチのばらつきを計測する処理である。
しかしながら、電源がオフからオンに切り替えられたとき、または、カバーが開放状態から閉鎖状態に切り替えられたときであっても、カートリッジが交換されていない場合がある。このような場合には、レジピッチ計測処理が不要であるにもかかわらず、画像形成装置は、レジピッチ計測処理を実行する。これにより、画像形成装置の動作時間が長くなる。
本発明は、レジピッチ計測処理の要否を判定して、画像形成装置の動作時間を短縮できる技術を提供することを目的とする。
本願の第1発明は、画像形成装置であって、フレームと、前記フレームに装着可能なドラムカートリッジであって、感光体ドラムと、前記ドラムカートリッジを識別可能なドラム識別情報が記憶されたドラムメモリと、を有するドラムカートリッジと、ドラム識別情報を記憶可能な本体メモリを有する制御部と、を備え、前記制御部は、前記フレームに装着された前記ドラムカートリッジの前記ドラムメモリから、ドラム識別情報を読み出す第1読出処理と、前記第1読出処理により読み出されたドラム識別情報が、前記本体メモリに記憶されたドラム識別情報と一致するかを判定するドラム判定処理と、前記感光体ドラムによる印刷ピッチのばらつきを計測するレジピッチ計測処理と、を実行可能であり、前記制御部は、前記ドラム判定処理において、前記第1読出処理により読み出されたドラム識別情報が、前記本体メモリに記憶されたドラム識別情報と一致すると判定した場合、前記レジピッチ計測処理を実行しないことを特徴とする。
本願の第2発明は、第1発明の画像形成装置であって、前記制御部は、前記ドラム判定処理において、前記第1読出処理により読み出されたドラム識別情報が、前記本体メモリに記憶されたドラム識別情報と一致しないと判定した場合、前記第1読出処理により読み出されたドラム識別情報を、前記本体メモリに記憶させる第1書込処理を実行可能であることを特徴とする。
本願の第3発明は、第1発明または第2発明の画像形成装置であって、前記ドラムカートリッジに装着可能な現像カートリッジであって、前記感光体ドラムと接触可能な現像ローラと、前記現像カートリッジを識別可能なトナー識別情報が記憶されたトナーメモリと、を有する現像カートリッジをさらに備え、前記本体メモリは、トナー識別情報を記憶可能であり、前記制御部は、前記ドラムカートリッジに装着された状態で前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記トナーメモリから、トナー識別情報を読み出す第2読出処理と、前記第2読出処理により読み出されたトナー識別情報が、前記本体メモリに記憶されたトナー識別情報と一致するかを判定するトナー判定処理と、をさらに実行可能であり、前記制御部は、前記トナー判定処理において、前記第2読出処理により読み出されたトナー識別情報が、前記本体メモリに記憶されたトナー識別情報と一致すると判定した場合、前記レジピッチ計測処理を実行しないことを特徴とする。
本願の第4発明は、第3発明の画像形成装置であって、前記制御部は、前記トナー判定処理において、前記第2読出処理により読み出されたトナー識別情報が、前記本体メモリに記憶されたトナー識別情報と一致しないと判定した場合、前記第2読出処理により読み出されたトナー識別情報を、前記本体メモリに記憶させる第2書込処理を実行可能であることを特徴とする。
本願の第5発明は、第1発明から第4発明のいずれか1発明の画像形成装置であって、前記ドラムメモリは、前記ドラムカートリッジの使用時間を記憶可能であり、前記制御部は、前記ドラムメモリから、前記ドラムカートリッジの使用時間を読み出す第3読出処理と、前記第3読出処理により読み出された前記使用時間が、閾値よりも大きいかを判定するドラム使用時間判定処理と、を実行可能であり、前記制御部は、前記ドラム使用時間判定処理において、前記使用時間が前記閾値以下であると判定した場合、前記レジピッチ計測処理を実行しないことを特徴とする。
本願の第6発明は、第3発明または第4発明の画像形成装置であって、前記トナーメモリは、前記現像カートリッジの使用時間を記憶可能であり、前記制御部は、前記トナーメモリから、前記現像カートリッジの使用時間を読み出す第4読出処理と、前記第4読出処理により読み出された前記使用時間が、閾値よりも大きいかを判定するトナー使用時間判定処理と、を実行可能であり、前記制御部は、前記トナー使用時間判定処理において、前記使用時間が前記閾値以下であると判定した場合、前記レジピッチ計測処理を実行しないことを特徴とする。
本願の第7発明は、第5発明の画像形成装置であって、前記本体メモリは、特定のドラム識別情報に合致する条件を記憶可能であり、前記制御部は、前記第1読出処理により読み出されたドラム識別情報が、前記本体メモリに記憶された前記条件に合致すると判定した場合、前記閾値を第1閾値に設定し、前記第1読出処理により読み出されたドラム識別情報が、前記本体メモリに記憶された前記条件に合致しないと判定した場合、前記閾値を、前記第1閾値よりも小さい第2閾値に設定することを特徴とする。
本願の第8発明は、第6発明の画像形成装置であって、前記本体メモリは、特定のトナー識別情報に合致する条件を記憶可能であり、前記制御部は、前記第2読出処理により読み出されたトナー識別情報が、前記本体メモリに記憶された前記条件に合致すると判定した場合、前記閾値を第3閾値に設定し、前記第4読出処理により読み出されたトナー識別情報が、前記本体メモリに記憶された前記条件に合致しないと判定した場合、前記閾値を、前記第3閾値よりも小さい第4閾値に設定することを特徴とする。
本願の第9発明は、第1発明から第8発明のいずれか1発明の画像形成装置であって、前記制御部は、前記ドラムメモリに前記印刷ピッチのばらつきに相当する補正値が記憶されている場合、前記レジピッチ計測処理を実行することなく、前記ドラムメモリから前記補正値を読み出すことを特徴とする。
本願の第10発明は、第1発明から第9発明のいずれか1発明の画像形成装置であって、前記感光体ドラムの回転周期を計測する原点センサと、前記感光体ドラムと接触しつつ移動するベルトと、前記感光体ドラムから前記ベルトに転写されたトナーの画像を読み取る画像センサと、をさらに備え、前記制御部は、前記レジピッチ計測処理において、前記原点センサの計測結果と、前記画像センサから取得した画像とに基づいて、前記印刷ピッチのばらつきに相当する補正値を算出することを特徴とする。
本願の第11発明は、第10発明の画像形成装置であって、前記レジピッチ計測処理時における前記感光体ドラムの回転速度は、印刷処理時における前記感光体ドラムの回転速度よりも速いことを特徴とする。
本願の第12発明は、第9発明から第11発明のいずれか1発明の画像形成装置であって、前記感光体ドラムの外周面に向けて光を照射する光源をさらに備え、前記制御部は、印刷処理時に、前記補正値に基づいて、前記光源による光の照射タイミングを補正することを特徴とする。
本願の第13発明は、第12発明の画像形成装置であって、前記光源はLEDであることを特徴とする。
本願の第14発明は、第1発明から第13発明のいずれか1発明の画像形成装置であって、前記フレームは、ドラムカートリッジの挿入時に前記ドラムカートリッジが通過する開口を有し、前記画像形成装置は、前記フレームの前記開口を覆うカバーをさらに備え、前記制御部は、前記画像形成装置の電源がオフからオンに切り替わったとき、または、前記開口が開放された状態から前記カバーにより閉鎖された状態に切り替わったときに、前記第1読出処理および前記ドラム判定処理を実行することを特徴とする。
本願の第1発明〜第14発明によれば、制御部は、ドラムメモリから読み出されたドラム識別情報が、本体メモリに記憶されたドラム識別情報と一致すると判定した場合、制御部は、レジピッチ計測処理を実行しない。これにより、画像形成装置の動作時間を短縮できる。
また、本願の第3発明によれば、制御部は、トナーメモリから読み出されたトナー識別情報が、本体メモリに記憶されたトナー識別情報と一致すると判定した場合、制御部は、レジピッチ計測処理を実行しない。これにより、画像形成装置の動作時間を短縮できる。
また、本願の第5発明によれば、制御部は、ドラムメモリから読み出されたドラムカートリッジの使用時間が閾値以下であると判定した場合、制御部は、レジピッチ計測処理を実行しない。これにより、画像形成装置の動作時間を短縮できる。
また、本願の第6発明によれば、制御部は、トナーメモリから読み出された現像カートリッジの使用時間が閾値以下であると判定した場合、制御部は、レジピッチ計測処理を実行しない。これにより、画像形成装置の動作時間を短縮できる。
また、本願の第7発明によれば、制御部は、ドラムメモリから読み出されたドラム識別情報が、本体メモリに記憶された条件に合致しないと判定した場合、使用時間の閾値を小さくする。これにより、ドラム識別情報が既知のものでない場合に、レジピッチ計測処理の頻度を多くすることができる。
また、本願の第8発明によれば、制御部は、トナーメモリから読み出されたトナー識別情報が、本体メモリに記憶された条件に合致しないと判定した場合、使用時間の閾値を小さくする。これにより、トナー識別情報が既知のものでない場合に、レジピッチ計測処理の頻度を多くすることができる。
また、本願の第9発明によれば、ドラムメモリに補正値が記憶されている場合、レジピッチ計測処理を省略する。これにより、画像形成装置の動作時間をより短縮できる。
また、本願の第11発明によれば、レジピッチ計測処理にかかる時間を短縮できる。これにより、画像形成装置の動作時間をより短縮できる。
画像形成装置の概要図である。 制御部とドラムメモリおよびトナーメモリとの接続を示したブロック図である。 制御部が実行する処理の流れを示したフローチャートである。 制御部が実行する処理の流れを示したフローチャートである。 制御部が実行する処理の流れを示したフローチャートである。 制御部が実行する処理の流れを示したフローチャートである。 制御部が実行する処理の流れを示したフローチャートである。 ドラムメモリから読み出された情報をチェックする処理の流れを示したフローチャートである。 トナーメモリから読み出された情報をチェックする処理の流れを示したフローチャートである。 レジピッチ計測処理の詳細を示すフローチャートである。 第1変形例の処理の流れを示したフローチャートである。 第2変形例の処理の流れを示したフローチャートである。 第3変形例の処理の流れを示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<1.画像形成装置の構成について>
図1は、画像形成装置1の概要図である。この画像形成装置1は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置1の例としては、LEDプリンタが挙げられる。図1に示すように、画像形成装置1は、ケーシング10、4つのドラムカートリッジ20、4つの現像カートリッジ30、4つの光源ユニット40、4つの原点センサ50、転写ベルト60、画像センサ70、制御部80、およびディスプレイ90を備えている。
ケーシング10は、フレーム11とカバー12とを有する。4つのドラムカートリッジ20、4つの現像カートリッジ30、4つの光源ユニット40、4つの原点センサ50、転写ベルト60、画像センサ70、および制御部80は、ケーシング10内に収容される。フレーム11は、4つのカートリッジ保持部13を有する。各カートリッジ保持部13は、開口130を有する。カバー12は、図1中に二点鎖線で示した閉鎖位置と、実線で示した開放位置との間で、回動可能である。カバー12が閉鎖位置に配置されたときには、4つの開口130が、カバー12により覆われる。カバー12が開放位置に配置されたときには、4つの開口130が開放される。
ドラムカートリッジ20は、カートリッジ保持部13に対して着脱可能である。ドラムカートリッジ20は、感光体ドラム21を有する。感光体ドラム21は、円筒状の部材である。感光体ドラム21は、中心軸について回転可能である。感光体ドラム21の外周面は、感光材料に覆われている。また、ドラムカートリッジ20は、ドラムメモリ22を有する。ドラムメモリ22は、情報の読み出しおよび書き込みが可能な記憶媒体である。ドラムメモリ22には、例えば、フラッシュROMまたはEEPROMが用いられる。
ドラムメモリ22には、ドラムカートリッジ20に関する情報が記憶されている。具体的には、ドラムメモリ22には、少なくとも、個々のドラムカートリッジ20を識別可能なドラム識別情報(例えば、シリアルナンバー)が記憶されている。また、ドラムメモリ22には、ドラムカートリッジ20の使用時間および原点センサ50の仕様が記憶されている。また、ドラムメモリ22は、ドラム識別情報および原点センサ50の仕様の他に、ドラムカートリッジ20の適合機種、ドラムカートリッジ20の仕様、新品であるか否かを示す情報、感光体ドラム21の寿命、感光体ドラム21の回転数、印刷枚数、エラー履歴などの情報を、記憶していてもよい。
現像カートリッジ30は、ドラムカートリッジ20に対して着脱可能である。現像カートリッジ30の内部には、現像剤であるトナーが収容される。4つの現像カートリッジ30は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)のトナーを収容する。また、現像カートリッジ30は、現像ローラ31を有する。現像ローラ31は、円筒状の部材である。現像ローラ31は、中心軸について回転可能である。ドラムカートリッジ20に現像カートリッジ30が装着されると、感光体ドラム21の外周面と、現像ローラ31の外周面とが、互いに接触する。また、現像カートリッジ30は、トナーメモリ32を有する。トナーメモリ32は、情報の読み出しおよび書き込みが可能な記憶媒体である。トナーメモリ32には、例えば、フラッシュROMまたはEEPROMが用いられる。
トナーメモリ32には、現像カートリッジ30に関する情報が記憶されている。具体的には、トナーメモリ32には、少なくとも、個々の現像カートリッジ30を識別可能なトナー識別情報(例えば、シリアルナンバー)が記憶されている。また、トナーメモリ32には、現像カートリッジ30の使用時間が記憶されている。また、トナーメモリ32は、トナー識別情報および使用時間の他に、トナーの色情報、新品であるか否かを示す情報、現像ローラ31の寿命、現像ローラ31の回転数、トナーの使用量、エラー履歴などの情報を、記憶していてもよい。
現像カートリッジ30が装着されたドラムカートリッジ20は、カバー12が開放位置に配置された状態で、フレーム11に装着される。このとき、現像カートリッジ30が装着されたドラムカートリッジ20は、開口130を通過して、カートリッジ保持部13に挿入される。
光源ユニット40は、フレーム11にドラムカートリッジ20が装着されたときに、感光体ドラム21の表面と向かい合う位置に配置される。光源ユニット40は、フレーム11に固定されていてもよく、あるいは、カバー12に取り付けられていてもよい。光源ユニット40がカバー12に取り付けられる場合には、カバー12が閉鎖位置に配置されたときに、感光体ドラム21に対して光源ユニット40が位置決めされる。光源ユニット40は、複数の光源41を有する。複数の光源41は、感光体ドラム21の表面に沿って、感光体ドラム21の回転軸と平行に配列される。光源41には、例えばLED(発光ダイオード)が用いられる。光源ユニット40は、制御部80と電気的に接続されている。光源ユニット40の各光源41は、制御部80からの指令に従って発光する。これにより、光源41から感光体ドラム21の外周面に向けて光が照射される。その結果、感光体ドラム21の外周面の感光材料が露光される。
原点センサ50は、感光体ドラム21の回転周期を計測するセンサである。原点センサ50は、フレーム11に設けられていてもよく、あるいは、ドラムカートリッジ20に設けられていてもよい。原点センサ50は、制御部80と電気的に接続されている。原点センサ50には、例えばフォトセンサが用いられる。感光体ドラム21または感光体ドラム21と同期回転するギアには、原点センサ50により検出可能なマーキングが施されている。原点センサ50は、このマーキングを検出することによって、感光体ドラム21の回転周期を計測する。そして、原点センサ50は、回転周期に応じた検出信号を、制御部80へ出力する。
転写ベルト60は、感光体ドラム21と接触しつつ移動するベルトである。転写ベルト60は、環状であり、2つのプーリ61の間に掛け渡されている。2つのプーリ61は、制御部80からの指令に従って回転する。感光体ドラム21の外周面と、転写ベルト60の外表面とは、互いに接触する。印刷処理時には、転写ベルト60と感光体ドラム21との間へ、印刷用紙が搬送される。
画像センサ70は、転写ベルト60の外表面と向かい合う位置に配置される。画像センサ70は、後述するレジピッチ計測処理の際に、転写ベルト60の外表面に形成されたトナーの画像を読み取る。画像センサ70には、例えば、CCDやCMOS等の撮像素子を有するデジタルカメラが用いられる。画像センサ70は、転写ベルト60の外表面を撮影し、取得した画像を、制御部80へ出力する。
制御部80は、例えば回路基板である。制御部80は、CPU等のプロセッサ81と、本体メモリ82とを有する。本体メモリ82は、情報の読み出しおよび書き込みが可能な記憶媒体である。本体メモリ82には、例えば、フラッシュROMまたはEEPROMが用いられる。本体メモリ82には、画像形成装置1の動作を制御するためのコンピュータプログラムが記憶されている。また、本体メモリ82は、ドラム識別情報およびトナー識別情報を記憶可能である。また、本体メモリ82は、原点センサ50の仕様も記憶可能である。また、本体メモリ82は、ドラム交換フラグ、ドラム未知フラグ、およびドラム経年変化フラグも記憶可能である。ドラム交換フラグ、ドラム未知フラグ、およびドラム経年変化フラグは、それぞれ、後述の処理で使用されるONまたはOFFの2値情報である。プロセッサ81は、コンピュータプログラムに従って、種々の処理を実行する。プロセッサ81が実行する処理は、後述する第1読出処理、第2読出処理、第3読出処理、トナー判定処理、トナー使用時間判定処理、ドラム判定処理、レジピッチ計測処理、および印刷処理を含む。
図2は、現像カートリッジ30が装着された状態のドラムカートリッジ20がフレーム11に装着されたときの、制御部80と、ドラムメモリ22およびトナーメモリ32との接続を示したブロック図である。現像カートリッジ30が装着された状態のドラムカートリッジ20がフレーム11に装着されると、ドラムメモリ22は、フレーム11に設けられた電気的コネクタを介して、制御部80と電気的に接続される。これにより、プロセッサ81は、ドラムメモリ22からの情報の読み出しおよびドラムメモリ22への情報の書き込みが可能となる。また、現像カートリッジ30が装着された状態のドラムカートリッジ20がフレーム11に装着されると、トナーメモリ32は、フレーム11に設けられた電気的コネクタを介して、制御部80と電気的に接続される。これにより、プロセッサ81は、トナーメモリ32からの情報の読み出しおよびトナーメモリ32への情報の書き込みが可能となる。なお、トナーメモリ32は、ドラムメモリ22を介して、制御部80と電気的に接続されていてもよい。
画像形成装置1は、印刷処理の実行時に、図示を省略したモータを駆動させる。感光体ドラム21および現像ローラ31は、このモータから供給される駆動力によって、回転する。また、複数の光源41は、制御部80からの指令に従って発光する。これにより、感光体ドラム21の外周面に、印刷すべき画像に対応する静電潜像が形成される。現像カートリッジ30から供給されるトナーは、現像ローラ31を介して、感光体ドラム21の静電潜像部分に供給される。これにより、感光体ドラム21の外周面において、静電潜像が可視像化される。その後、印刷用紙は、感光体ドラム21と転写ベルト60との間へ搬送される。これにより、感光体ドラム21の外周面から印刷用紙へ、トナーが転写される。その結果、印刷用紙に画像が印刷される。
<2.画像形成装置の処理について>
続いて、画像形成装置1の電源がオフからオンに切り替わったとき、または、画像形成装置1の電源がオンの状態で、開口130が開放された状態からカバー12により閉鎖された状態に切り替わったときに、制御部80が実行する処理について、説明する。図3〜図7は、この処理の流れを示したフローチャートである。
以下の説明では、画像形成装置1の電源がオフからオンに切り替わったとき、または、画像形成装置1の電源がオンの状態で、開口130が開放された状態からカバー12により閉鎖された状態に切り替わったときに、現像カートリッジ30が装着された状態のドラムカートリッジ20が、フレーム11に装着されているものとする。また、以下では、1組のドラムカートリッジ20および現像カートリッジ30に対する処理を説明するが、制御部80は、4組のドラムカートリッジ20および現像カートリッジ30に対して、同様の処理を実行する。
図3に示すように、制御部80は、まず、ドラムカートリッジ20のドラムメモリ22から、必要な情報を読み出す(ステップS1)。具体的には、制御部80は、ドラムメモリ22から、ドラム識別情報を読み出す(第1読出処理)。また、制御部80は、ドラムメモリ22から、ドラムカートリッジ20の使用時間を読み出す(第3読出処理)。そして、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出された情報をチェックする(ステップS2)。
図8は、ステップS2の処理の詳細を示したフローチャートである。図8に示すように、制御部80は、まず、本体メモリ82に記憶されたドラム交換フラグ、ドラム未知フラグ、およびドラム経年変化フラグを、それぞれOFFにする(ステップS201)。
次に、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出されたドラム識別情報が、本体メモリ82に記憶されたドラム識別情報と一致するか否かを判定する(ステップS202,ドラム判定処理)。
本体メモリ82には、電源がオフされる前またはカバー12が開放される前に、フレーム11に装着されていたドラムカートリッジ20のドラム識別情報が、記憶されている。このため、ドラムカートリッジ20が交換されていない場合、ドラムメモリ22から読み出されたドラム識別情報と、本体メモリ82に記憶されたドラム識別情報とは、一致する。制御部80は、ドラムメモリ22から読み出されたドラム識別情報が、本体メモリ82に記憶されたドラム識別情報と一致すると判定した場合(ステップS202:yes)、制御部80は、ステップS203〜S204の処理を実行することなく、ステップS205の処理へ移る。
一方、ドラムカートリッジ20が交換された場合、ドラムメモリ22から読み出されたドラム識別情報と、本体メモリ82に記憶されたドラム識別情報とは、一致しない。制御部80は、ドラムメモリ22から読み出されたドラム識別情報が、本体メモリ82に記憶されたドラム識別情報と一致しないと判定した場合(ステップS202:no)、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたドラム交換フラグをONにする(ステップS203)。そして、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたドラム識別情報を消去して、ドラムメモリ22から読み出されたドラム識別情報を、本体メモリ82に記憶させる(ステップS204)。その後、制御部80は、ステップS205の処理へ移る。
次に、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出されたドラム識別情報が、所定の条件に合致するか否かを判定する(ステップS205)。制御部80の本体メモリ82には、特定のドラム識別情報に合致する条件が、予め記憶されている。制御部80は、ステップS205において、ドラムメモリ22から読み出されたドラム識別情報が、本体メモリ82に記憶された条件に合致するか否かを判定する。
制御部80は、ドラム識別情報が条件に合致すると判定した場合(ステップS205:yes)、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたドラム使用時間閾値を、第1閾値に設定する(ステップS206)。このドラム使用時間閾値は、次のステップS209の処理において使用される閾値である。その後、制御部80は、ステップS209の処理へ移る。
一方、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出されたドラム識別情報が、本体メモリ82に記憶された条件に合致しないと判定した場合(ステップS205:no)、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたドラム未知フラグをONにする(ステップS207)。そして、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたドラム使用時間閾値を、第1閾値よりも小さい第2閾値に設定する(ステップS208)。その後、制御部80は、ステップS209の処理へ移る。
次に、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出された使用時間が、本体メモリ82に記憶されたドラム使用時間閾値(第1閾値または第2閾値)よりも大きいか否かを判定する(ステップS209,ドラム使用時間判定処理)。
制御部80は、ドラムメモリ22から読み出された使用時間が、ドラム使用時間閾値以下であると判定した場合(ステップS209:no)、制御部80は、ステップS210の処理を実行することなく、ステップS3の処理へ移る。一方、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出された使用時間が、ドラム使用時間閾値よりも大きいと判定した場合(ステップS209:yes)、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたドラム経年変化フラグをONにする(ステップS210)。
図3に戻る。ステップS2の処理が終了すると、次に、制御部80は、現像カートリッジ30のトナーメモリ32から、必要な情報を読み出す(ステップS3)。具体的には、制御部80は、トナーメモリ32から、トナー識別情報を読み出す(第2読出処理)。また、制御部80は、トナーメモリ32から、現像カートリッジ30の使用時間を読み出す(第4読出処理)。そして、制御部80は、トナーメモリ32から読み出された情報をチェックする(ステップS4)。
図9は、ステップS4の処理の詳細を示したフローチャートである。図9に示すように、制御部80は、まず、本体メモリ82に記憶されたトナー交換フラグ、トナー未知フラグ、およびトナー経年変化フラグを、それぞれOFFにする(ステップS401)。
次に、制御部80は、トナーメモリ32から読み出されたトナー識別情報が、本体メモリ82に記憶されたトナー識別情報と一致するか否かを判定する(ステップS402,トナー判定処理)。
本体メモリ82には、電源がオフされる前またはカバー12が開放される前に、フレーム11に装着されていた現像カートリッジ30のトナー識別情報が、記憶されている。このため、現像カートリッジ30が交換されていない場合、トナーメモリ32から読み出されたトナー識別情報と、本体メモリ82に記憶されたトナー識別情報とは、一致する。制御部80は、トナーメモリ32から読み出されたドラム識別情報が、本体メモリ82に記憶されたトナー識別情報と一致すると判定した場合(ステップS402:yes)、制御部80は、ステップS403〜S404の処理を実行することなく、ステップS405の処理へ移る。
一方、現像カートリッジ30が交換された場合、トナーメモリ32から読み出されたトナー識別情報と、本体メモリ82に記憶されたトナー識別情報とは、一致しない。制御部80は、トナーメモリ32から読み出されたトナー識別情報が、本体メモリ82に記憶されたトナー識別情報と一致しないと判定した場合(ステップS402:no)、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたトナー交換フラグをONにする(ステップS403)。そして、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたトナー識別情報を消去して、トナーメモリ32から読み出されたトナー識別情報を、本体メモリ82に記憶させる(ステップS404)。その後、制御部80は、ステップS405の処理へ移る。
次に、制御部80は、トナーメモリ32から読み出されたトナー識別情報が、所定の条件に合致するか否かを判定する(ステップS405)。制御部80の本体メモリ82には、特定のトナー識別情報に合致する条件が、予め記憶されている。制御部80は、ステップS405において、トナーメモリ32から読み出されたトナー識別情報が、本体メモリ82に記憶された条件に合致するか否かを判定する。
制御部80は、トナー識別情報が条件に合致すると判定した場合(ステップS405:yes)、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたトナー使用時間閾値を、第3閾値に設定する(ステップS406)。このトナー使用時間閾値は、次のステップS409の処理において使用される閾値である。その後、制御部80は、ステップS409の処理へ移る。
一方、制御部80は、トナーメモリ32から読み出されたトナー識別情報が、本体メモリ82に記憶された条件に合致しないと判定した場合(ステップS405:no)、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたトナー未知フラグをONにする(ステップS407)。そして、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたトナー使用時間閾値を、第3閾値よりも小さい第4閾値に設定する(ステップS408)。その後、制御部80は、ステップS409の処理へ移る。
次に、制御部80は、トナーメモリ32から読み出された使用時間が、本体メモリ82に記憶されたトナー使用時間閾値(第3閾値または第4閾値)よりも大きいか否かを判定する(ステップS409,トナー使用時間判定処理)。
制御部80は、トナーメモリ32から読み出された使用時間が、トナー使用時間閾値以下であると判定した場合(ステップS409:no)、制御部80は、ステップS410の処理を実行することなく、ステップS5の処理へ移る。一方、制御部80は、トナーメモリ32から読み出された使用時間が、トナー使用時間閾値よりも大きいと判定した場合(ステップS409:yes)、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたトナー経年変化フラグをONにする(ステップS410)。
なお、本実施形態では、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出された情報のチェック(ステップS2)を先に実行し、その後に、トナーメモリ32から読み出された情報のチェック(ステップS4)を実行している。しかしながら、制御部80は、トナーメモリ32から読み出された情報のチェック(ステップS4)を先に実行し、その後に、ドラムメモリ22から読み出された情報のチェック(ステップS2)を実行してもよい。また、制御部80は、ドラムメモリ22およびトナーメモリ32からの情報の読み出し(ステップS1,S3)を先に実行し、その後に、読み出された各情報のチェック(ステップS2,S4)を実行してもよい。
ステップS1〜S4の処理が終了すると、次に、図4のように、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたドラム交換フラグがONであるか否かを判定する(ステップS5)。制御部80は、ドラム交換フラグがONであると判定した場合(ステップS5:yes)、制御部80は、ステップS9の処理へ移る。一方、制御部80は、ドラム交換フラグがOFFであると判定した場合(ステップS5:no)、制御部80は、次に、本体メモリ82に記憶されたドラム経年変化フラグがONであるか否かを判定する(ステップS6)。制御部80は、ドラム経年変化フラグがONであると判定した場合(ステップS6:yes)、制御部80は、ステップS9の処理へ移る。
一方、制御部80は、ドラム経年変化フラグがOFFであると判定した場合(ステップS6:no)、制御部80は、次に、本体メモリ82に記憶されたトナー交換フラグがONであるか否かを判定する(ステップS7)。制御部80は、トナー交換フラグがONであると判定した場合(ステップS7:yes)、制御部80は、ステップS9の処理へ移る。一方、制御部80は、トナー交換フラグがOFFであると判定した場合(ステップS7:no)、制御部80は、次に、本体メモリ82に記憶されたトナー経年変化フラグがONであるか否かを判定する(ステップS8)。制御部80は、トナー経年変化フラグがONであると判定した場合(ステップS8:yes)、制御部80は、ステップS9の処理へ移る。一方、制御部80は、トナー経年変化フラグがOFFであると判定した場合(ステップS8:no)、制御部80は、ステップS21の処理へ移る。
すなわち、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたドラム交換フラグ、ドラム経年変化フラグ、トナー交換フラグ、およびトナー経年変化フラグのうちの少なくとも一つがONであると判定した場合、制御部80は、ステップS9の処理へ移る。一方、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたドラム交換フラグ、ドラム経年変化フラグ、トナー交換フラグ、およびトナー経年変化フラグが、全てOFFであると判定した場合、制御部80は、後述するステップS20のレジピッチ計測処理を実行することなく、ステップS21の処理へ移る。
なお、ステップS6,S7,S8,S9の判断処理の順序は、図4とは異なる順序であってもよい。
次に、制御部80は、ドラムメモリ22から、原点センサ50の仕様を読み出す。そして、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出された原点センサ50の仕様と、本体メモリ82に記憶された原点センサ50の仕様とが、一致するか否かを判定する(ステップS9)。ここで、原点センサ50の仕様には、原点センサ50の有無を示す情報と、原点センサ50がフレーム11およびドラムカートリッジ20のどちらに設けられているかを示す情報と、が含まれる。
制御部80は、ドラムメモリ22から読み出された原点センサ50の仕様と、本体メモリ82に記憶された原点センサ50の仕様とが、一致しないと判定した場合(ステップS9:no)、制御部80は、エラーを出力する(ステップS10)。具体的には、制御部80は、ディスプレイ90にエラーメッセージを表示する。ただし、制御部80は、音声出力等の他の態様で、エラーを出力してもよい。エラーの出力後、制御部80は、後述するステップS20のレジピッチ計測処理を実行することなく、ステップS21の処理へ移る。
一方、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出された原点センサ50の仕様と、本体メモリ82に記憶された原点センサ50の仕様とが、一致すると判定した場合(ステップS9:yes)、次に、制御部80は、原点センサ50があるか否かを判定する(ステップS11)。具体的には、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出された原点センサ50の仕様または本体メモリ82に記憶された原点センサ50の仕様に含まれる、原点センサ50の有無を示す情報に基づいて、原点センサ50があるか否かを判定する。
原点センサ50が無い場合には、画像形成装置1は、原点センサ50を利用したレジピッチ計測処理を実行することができない。このため、制御部80は、原点センサ50が無いと判定した場合(ステップS11:no)、制御部80は、後述するステップS20のレジピッチ計測処理を実行することなく、ステップS21の処理へ移る。
一方、制御部80は、原点センサ50が有ると判定した場合(ステップS11:yes)、次に、制御部80は、原点センサ50が、フレーム11に設けられているか否かを判定する(ステップS12)。具体的には、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出された原点センサ50の仕様または本体メモリ82に記憶された原点センサ50の仕様に基づいて、原点センサ50が、フレーム11に設けられているか否かを判定する。
制御部80は、原点センサ50がフレーム11に設けられていると判定した場合(ステップS12:yes)、制御部80は、ステップS16の処理へ移る。
一方、制御部80は、原点センサ50がフレーム11に設けられていない(すなわち、原点センサ50がドラムカートリッジ20に設けられている)と判定した場合(ステップS12:no)、次に、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたドラム経年変化フラグがONであるか否かを判定する(ステップS13)。制御部80は、ドラム経年変化フラグがONであると判定した場合(ステップS13:yes)、制御部80は、ステップS16の処理へ移る。また、制御部80は、ドラム経年変化フラグがOFFであると判定した場合(ステップS13:no)、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたトナー経年変化フラグがONであるか否かを判定する(ステップS14)。制御部80は、トナー経年変化フラグがONであると判定した場合(ステップS14:yes)、制御部80は、ステップS16の処理へ移る。また、制御部80は、トナー経年変化フラグがOFFであると判定した場合(ステップS14:no)、制御部80は、ステップS15の処理へ移る。
原点センサ50が、フレーム11ではなく、ドラムカートリッジ20に設けられている場合、原点センサ50と感光体ドラム21との位置関係は、変化しにくい。このため、後述するステップS20のレジピッチ計測処理を実行する必要性が低い。この場合、ドラムメモリ22には、感光体ドラム21の外周面の形状に起因する印刷ピッチのばらつきに相当する補正値が、予め記憶されている。制御部80は、原点センサ50がフレーム11に設けられていないと判定し(ステップS12:no)、ドラム経年変化フラグがOFFであると判定し(ステップS13:no)、かつ、トナー経年変化フラグがOFFであると判定した(ステップS14:no)場合には、制御部80は、ドラムメモリ22から、補正値を読み出す(ステップS15)。その後、制御部80は、後述するステップS20のレジピッチ計測処理を実行することなく、ステップS21の処理へ移る。
一方、原点センサ50がフレーム11に設けられている場合は、原点センサ50と感光体ドラム21との位置関係が変化する可能性がある。このため、後述するステップS20のレジピッチ計測処理を実行する必要性が高い。また、原点センサ50がドラムカートリッジ20に設けられている場合であっても、ドラムカートリッジ20または現像カートリッジ30を長期に使用している場合には、レジピッチ計測処理を実行する必要性が高まる。このため、制御部80は、原点センサ50がフレーム11に設けられていると判定した場合(ステップS12:yes)、または、ドラム経年変化フラグおよびトナー経年変化フラグの少なくとも一方がONであると判定した場合(ステップS13〜S14:no)には、制御部80は、ステップS16〜S19の処理を経て、ステップS20のレジピッチ計測処理を実行する。
ステップS16において、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたドラム未知フラグがONであるか否かを判定する(ステップS16)。制御部80は、ドラム未知フラグがOFFであると判定した場合(ステップS16:no)、制御部80は、次に、トナー未知フラグがONであるか否かを判定する(ステップS17)。制御部80は、トナー未知フラグがOFFであると判定した場合(ステップS17:no)、制御部80は、感光体ドラム21の回転速度を、印刷処理時における感光体ドラム21の回転速度よりも、高速に設定する(ステップS18)。本体メモリ82には、感光体ドラム21を高速で回転させるための高速パラメータが、予め記憶されている。ステップS18では、制御部80は、本体メモリ82から、その高速パラメータを読み出す。
一方、制御部80は、ドラム未知フラグがONであると判定した場合(ステップS16:yes)、または、トナー未知フラグがONであると判定した場合(ステップS17:yes)、制御部80は、感光体ドラム21の回転速度を、印刷処理時における感光体ドラム21の回転速度よりも、低速に設定する(ステップS19)。本体メモリ82には、感光体ドラム21を低速で回転させるための低速パラメータが、予め記憶されている。制御部80は、本体メモリ82から、その低速パラメータを読み出す。
その後、制御部80は、読み出された高速パラメータまたは低速パラメータに基づいて、感光体ドラム21の駆動源であるモータを駆動させる。これにより、制御部80は、感光体ドラム21を高速または低速で回転させつつ、レジピッチ計測処理を実行する(ステップS20)。レジピッチ計測処理は、感光体ドラム21の外周面の形状に起因する印刷ピッチのばらつきを計測するための処理である。
図10は、レジピッチ計測処理の詳細を示すフローチャートである。図10に示すように、レジピッチ計測処理を実行するときには、まず、制御部80は、テストパターンの印刷処理を実行する(ステップS31)。具体的には、制御部80は、感光体ドラム21、現像ローラ31、および転写ベルト60を動作させるとともに、光源ユニット40の複数の光源41を、テストパターンに従って発光させる。これにより、転写ベルト60の外表面に、トナーによりテストパターンが形成される。テストパターンは、例えば、転写ベルト60の移動方向に沿って、所定の間隔で図形が配列されたパターンとされる。
次に、制御部80は、画像センサ70に、テストパターンの読み取りを実行させる(ステップS32)。画像センサ70は、転写ベルト60に印刷されたテストパターンを読み取り、テストパターンの画像を、制御部80へ出力する。また、原点センサ50は、感光体ドラム21またはギアに施されたマーキングを検出し、検出信号を制御部80へ出力する。
その後、制御部80は、原点センサ50の検出信号と、画像センサ70から取得した画像とに基づいて、印刷ピッチのばらつきに相当する補正値を算出する(ステップS33)。具体的には、制御部80は、原点センサ50の検出信号が示す感光体ドラム21の1回転周期における、テストパターンの画像中の各図形の位置ずれ量に基づいて、補正値を算出する。そして、制御部80は、算出した補正値を、本体メモリ82に記憶させる。
その後、制御部80は、印刷要求の入力を待つスタンバイ状態となる。図7に示すように、スタンバイ状態では、制御部80は、印刷要求の入力があるか否かを判定する(ステップS21)。そして、制御部80は、印刷要求の入力がないと判定した場合(ステップS21:no)、制御部80は、引き続き、印刷要求の入力があるか否かを判定する(ステップS21)。
制御部80は、印刷要求の入力があったと判定した場合(ステップS21:yes)、印刷処理を実行する(ステップS22)。具体的には、制御部80は、感光体ドラム21、現像ローラ31、および転写ベルト60を動作させて、印刷用紙を搬送しつつ、光源ユニット40の複数の光源41を、入力された画像に従って発光させる。これにより、印刷用紙の表面に、トナーにより画像が形成される。
このとき、制御部80は、本体メモリ82に記憶された補正値に基づいて、光源41による光の照射タイミングを補正する。具体的には、制御部80は、光源41の発光タイミングを、補正値に応じた微小時間だけ早めるか、あるいは、遅延させる。これにより、感光体ドラム21の外周面の形状に起因する印刷ピッチのばらつきが補正される。その結果、感光体ドラム21の外周面の形状に起因する印刷ピッチのばらつきを抑えた、高品質の印刷画像が得られる。
制御部80は、ステップS22の印刷処理を終えると、ステップS21に戻り、再び印刷要求の入力を待つスタンバイ状態となる。
以上のように、この画像形成装置1では、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出されたドラム識別情報が、本体メモリ82に記憶されたドラム識別情報と一致すると判定した場合、制御部80は、ドラム交換フラグをOFFとする。そして、制御部80は、ドラム交換フラグがOFFであると判定した場合には、制御部80は、レジピッチ計測処理を実行しない場合がある。ドラムカートリッジ20が交換されていない場合には、レジピッチ計測処理を実行する必要性が低いからである。これにより、画像形成装置1のレジピッチ計測処理にかかる動作時間を短縮できる。また、レジピッチ計測処理を実行しないことで、トナーの消費量を低減できる。
また、この画像形成装置1では、制御部80は、トナーメモリ32から読み出されたトナー識別情報が、本体メモリ82に記憶されたトナー識別情報と一致すると判定した場合、制御部80は、トナー交換フラグをOFFとする。そして、制御部80は、トナー交換フラグがOFFであると判定した場合には、制御部80は、レジピッチ計測処理を実行しない場合がある。現像カートリッジ30が交換されていない場合には、レジピッチ計測処理を実行する必要性が低いからである。これにより、画像形成装置1の動作時間を短縮できる。また、レジピッチ計測処理を実行しないことで、トナーの消費量を低減できる。
また、この画像形成装置1では、制御部80は、ドラムメモリ22から読み出された使用時間が、本体メモリ82に記憶されたドラム使用時間閾値以下であると判定した場合、ドラム経年変化フラグをOFFとする。そして、制御部80は、ドラム経年変化フラグがOFFであると判定した場合には、制御部80は、レジピッチ計測処理を実行しない場合がある。ドラムカートリッジ20の使用時間が短い場合には、レジピッチ計測処理を実行する必要性が低いからである。これにより、画像形成装置1のレジピッチ計測処理にかかる動作時間を短縮できる。また、レジピッチ計測処理を実行しないことで、トナーの消費量を低減できる。
また、この画像形成装置1では、制御部80は、トナーメモリ32から読み出された使用時間が、本体メモリ82に記憶されたトナー使用時間閾値以下である場合、トナー経年変化フラグをOFFとする。そして、制御部80は、トナー経年変化フラグがOFFであると判定した場合には、制御部80は、レジピッチ計測処理を実行しない場合がある。現像カートリッジ30の使用時間が短い場合には、レジピッチ計測処理を実行する必要性が低いからである。これにより、画像形成装置1のレジピッチ計測処理にかかる動作時間を短縮できる。また、レジピッチ計測処理を実行しないことで、トナーの消費量を低減できる。
また、本実施形態では、制御部80は、ドラム未知フラグおよびトナー未知フラグの両方がOFFであると判定した場合には、制御部80は、感光体ドラム21を高速で回転させつつ、レジピッチ計測処理を実行する。これにより、レジピッチ計測処理にかかる時間を短縮できる。その結果、画像形成装置1の動作時間をより短縮できる。
また、本実施形態では、制御部80は、ドラム未知フラグおよびトナー未知フラグの少なくとも一方がONであると判定した場合には、制御部80は、感光体ドラム21を低速で回転させつつ、レジピッチ計測処理を実行する。ドラム識別情報およびトナー識別情報の少なくとも一方が既知のものでない場合には、レジピッチ計測処理を高速で実行すると、ドラムカートリッジ20、現像カートリッジ30、または画像形成装置1の他の部位に、予期せぬ劣化が生じる可能性があるからである。この場合には、制御部80は、レジピッチ計測処理を低速で実行することで、ドラムカートリッジ20、現像カートリッジ30、または画像形成装置1の他の部位に、劣化が生じることを防止できる。
なお、ドラム識別情報およびトナー識別情報の少なくとも一方が既知のものでない場合には、レジピッチ計測処理を低速で実行したとしても、ドラムカートリッジ20、現像カートリッジ30、または画像形成装置1の他の部位に、予期せぬ劣化が生じる場合がある。このため、制御部80は、ドラム未知フラグおよびトナー未知フラグの少なくとも一方がONであると判定した場合には、制御部80は、レジピッチ計測処理を実行しないこととしてもよい。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。以下では、いくつかの変形例について、上記実施形態との相違点を中心に説明する。
<3−1.第1変形例>
図11は、第1変形例の処理の流れを示したフローチャートである。上記の実施形態では、ステップS11において、原点センサ50が無いと制御部80が判定した場合、制御部80は、レジピッチ計測処理を実行することなく、ステップS21のスタンバイ状態に移行していた。これに対し、第1変形例では、ステップS11において、原点センサ50が無いと制御部80が判定した場合、制御部80は、位相マッチングによるレジピッチ計測処理を実行する(ステップS23)。
位相マッチングによるレジピッチ計測処理は、上記実施形態と同様に、図10を用いて説明することができる。すなわち、まず、制御部80は、テストパターンの印刷処理を実行する(ステップS31)。次に、制御部80は、画像センサ70に、テストパターンの読み取りを実行させる(ステップS32)。その後、制御部80は、画像センサ70により取得したテストパターンの画像から、位相マッチングによって、感光体ドラム21の回転周期を検出する。そして、制御部80は、検出された回転周期における、テストパターンの画像中の各図形の位置ずれ量に基づいて、補正値を算出する(ステップS33)。制御部80は、算出した補正値を、本体メモリ82に記憶させる。
このように、位相マッチングを用いれば、原点センサ50が無い場合であっても、レジピッチ計測処理を実行することが可能である。
<3−2.第2変形例>
図12は、第2変形例の処理の流れを示したフローチャートである。上記の実施形態では、ステップS22の印刷処理時に、制御部80が、光源41による光の照射タイミングを補正していた。これに対し、第2変形例では、ステップS22の印刷処理時に、制御部80が、入力された画像を補正する。具体的には、制御部80が、入力された画像の各部の大きさを、補正値に応じて拡大または縮小する。これにより、感光体ドラム21の外周面の形状に起因する印刷ピッチのばらつきを補正する。
<3−3.第3変形例>
図13は、第3変形例の処理の流れを示したフローチャートである。上記の実施形態では、制御部80は、ステップS22の印刷処理を終えると、必ずステップS21に戻り、印刷要求の入力を待つスタンバイ状態となっていた。これに対し、第3変形例では、制御部80は、ステップS22の印刷処理を終えると、まず、ドラムメモリ22に記憶されたドラムカートリッジ20の使用時間(ドラム使用時間)が、本体メモリ82に記憶されたドラム使用時間閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS24)。そして、制御部80は、ドラム使用時間がドラム使用時間閾値よりも大きいと判定した場合(ステップS24:yes)、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたドラム経年変化フラグをONにする(ステップS25)。その後、制御部80は、図4のステップS5の処理へ移る。
一方、制御部80は、ドラム使用時間がドラム使用時間閾値以下であると判定した場合(ステップS24:no)、次に、制御部80は、トナーメモリ32に記憶された現像カートリッジ30の使用時間(トナー使用時間)が、本体メモリ82に記憶されたトナー使用時間閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS26)。そして、制御部80は、トナー使用時間がトナー使用時間閾値よりも大きいと判定した場合(ステップS26:yes)、制御部80は、本体メモリ82に記憶されたトナー経年変化フラグをONにする(ステップS27)。その後、制御部80は、図4のステップS5の処理へ移る。
一方、制御部80は、トナー使用時間がトナー使用時間閾値以下であると判定した場合には、制御部80は、ステップS21に戻り、印刷要求の入力を待つスタンバイ状態となる。
すなわち、第3変形例では、画像形成装置1の電源がオフからオンに切り替わる動作や、画像形成装置1の電源がオンの状態で、開口130が開放された状態からカバー12により閉鎖された状態に切り替わる動作が無くとも、制御部80は、所定の時間が経過すれば、レジピッチ計測処理を実行する。このようにすれば、時間の経過とともに印刷ピッチのばらつきが変化する場合でも、制御部80は、その変化に応じて、適正な補正値を算出できる。したがって、印刷処理時に、印刷ピッチのばらつきを、適正な補正値に基づいて補正できる。
なお、ステップS24とステップS26の判断処理の順序は、逆であってもよい。
<3−4.他の変形例>
上記の実施形態では、画像形成装置1のフレーム11に装着されるドラムカートリッジ20の数は、4つであった。しかしながら、画像形成装置のフレームに装着されるドラムカートリッジの数は、1〜3つであってもよく、5つ以上であってもよい。
また、上記の実施形態では、1つのドラムカートリッジ20に対して、1つの現像カートリッジ30が装着されていた。しかしながら、1つのドラムカートリッジに対して、複数の現像カートリッジ30が装着されてもよい。例えば、1つのドラムカートリッジに対して、4つの現像カートリッジが装着されてもよい。また、ドラムカートリッジは、装着される現像カートリッジの数に応じて、複数の感光体ドラムを有していてもよい。
また、上記の実施形態では、制御部80は、ステップS402において、トナーメモリ32から読み出されたトナー識別情報に基づいて、現像カートリッジ30が交換されたか否かを、判断していた。しかしながら、現像カートリッジ30は、交換の有無を判定するための検知ギアを有していてもよい。そして、制御部80は、検知ギアの回転に基づいて、現像カートリッジ30が交換されたか否かを判断してもよい。
また、画像形成装置の構成や、処理の細部については、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜に変更してもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 画像形成装置
10 ケーシング
11 フレーム
12 カバー
13 カートリッジ保持部
20 ドラムカートリッジ
21 感光体ドラム
22 ドラムメモリ
30 現像カートリッジ
31 現像ローラ
32 トナーメモリ
40 光源ユニット
41 光源
50 原点センサ
60 転写ベルト
61 プーリ
70 画像センサ
80 制御部
81 プロセッサ
82 本体メモリ
130 開口

Claims (14)

  1. 画像形成装置であって、
    フレームと、
    前記フレームに装着可能なドラムカートリッジであって、
    感光体ドラムと、
    前記ドラムカートリッジを識別可能なドラム識別情報が記憶されたドラムメモリと、
    を有するドラムカートリッジと、
    ドラム識別情報を記憶可能な本体メモリを有する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記フレームに装着された前記ドラムカートリッジの前記ドラムメモリから、ドラム識別情報を読み出す第1読出処理と、
    前記第1読出処理により読み出されたドラム識別情報が、前記本体メモリに記憶されたドラム識別情報と一致するかを判定するドラム判定処理と、
    前記感光体ドラムによる印刷ピッチのばらつきを計測するレジピッチ計測処理と、
    を実行可能であり、
    前記制御部は、
    前記ドラム判定処理において、前記第1読出処理により読み出されたドラム識別情報が、前記本体メモリに記憶されたドラム識別情報と一致すると判定した場合、前記レジピッチ計測処理を実行しないことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記ドラム判定処理において、前記第1読出処理により読み出されたドラム識別情報が、前記本体メモリに記憶されたドラム識別情報と一致しないと判定した場合、前記第1読出処理により読み出されたドラム識別情報を、前記本体メモリに記憶させる第1書込処理
    を実行可能であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記ドラムカートリッジに装着可能な現像カートリッジであって、
    前記感光体ドラムと接触可能な現像ローラと、
    前記現像カートリッジを識別可能なトナー識別情報が記憶されたトナーメモリと、
    を有する現像カートリッジ
    をさらに備え、
    前記本体メモリは、トナー識別情報を記憶可能であり、
    前記制御部は、
    前記ドラムカートリッジに装着された状態で前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記トナーメモリから、トナー識別情報を読み出す第2読出処理と、
    前記第2読出処理により読み出されたトナー識別情報が、前記本体メモリに記憶されたトナー識別情報と一致するかを判定するトナー判定処理と、
    をさらに実行可能であり、
    前記制御部は、
    前記トナー判定処理において、前記第2読出処理により読み出されたトナー識別情報が、前記本体メモリに記憶されたトナー識別情報と一致すると判定した場合、前記レジピッチ計測処理を実行しないことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記トナー判定処理において、前記第2読出処理により読み出されたトナー識別情報が、前記本体メモリに記憶されたトナー識別情報と一致しないと判定した場合、前記第2読出処理により読み出されたトナー識別情報を、前記本体メモリに記憶させる第2書込処理
    を実行可能であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記ドラムメモリは、前記ドラムカートリッジの使用時間を記憶可能であり、
    前記制御部は、
    前記ドラムメモリから、前記ドラムカートリッジの使用時間を読み出す第3読出処理と、
    前記第3読出処理により読み出された前記使用時間が、閾値よりも大きいかを判定するドラム使用時間判定処理と、
    を実行可能であり、
    前記制御部は、
    前記ドラム使用時間判定処理において、前記使用時間が前記閾値以下であると判定した場合、前記レジピッチ計測処理を実行しないことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項3または請求項4に記載の画像形成装置であって、
    前記トナーメモリは、前記現像カートリッジの使用時間を記憶可能であり、
    前記制御部は、
    前記トナーメモリから、前記現像カートリッジの使用時間を読み出す第4読出処理と、
    前記第4読出処理により読み出された前記使用時間が、閾値よりも大きいかを判定するトナー使用時間判定処理と、
    を実行可能であり、
    前記制御部は、
    前記トナー使用時間判定処理において、前記使用時間が前記閾値以下であると判定した場合、前記レジピッチ計測処理を実行しないことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項5に記載の画像形成装置であって、
    前記本体メモリは、特定のドラム識別情報に合致する条件を記憶可能であり、
    前記制御部は、
    前記第1読出処理により読み出されたドラム識別情報が、前記本体メモリに記憶された前記条件に合致すると判定した場合、前記閾値を第1閾値に設定し、
    前記第1読出処理により読み出されたドラム識別情報が、前記本体メモリに記憶された前記条件に合致しないと判定した場合、前記閾値を、前記第1閾値よりも小さい第2閾値に設定することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項6に記載の画像形成装置であって、
    前記本体メモリは、特定のトナー識別情報に合致する条件を記憶可能であり、
    前記制御部は、
    前記第2読出処理により読み出されたトナー識別情報が、前記本体メモリに記憶された前記条件に合致すると判定した場合、前記閾値を第3閾値に設定し、
    前記第4読出処理により読み出されたトナー識別情報が、前記本体メモリに記憶された前記条件に合致しないと判定した場合、前記閾値を、前記第3閾値よりも小さい第4閾値に設定することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記ドラムメモリに前記印刷ピッチのばらつきに相当する補正値が記憶されている場合、前記レジピッチ計測処理を実行することなく、前記ドラムメモリから前記補正値を読み出すことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記感光体ドラムの回転周期を計測する原点センサと、
    前記感光体ドラムと接触しつつ移動するベルトと、
    前記感光体ドラムから前記ベルトに転写されたトナーの画像を読み取る画像センサと、
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記レジピッチ計測処理において、前記原点センサの計測結果と、前記画像センサから取得した画像とに基づいて、前記印刷ピッチのばらつきに相当する補正値を算出することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項10に記載の画像形成装置であって、
    前記レジピッチ計測処理時における前記感光体ドラムの回転速度は、印刷処理時における前記感光体ドラムの回転速度よりも速いことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記感光体ドラムの外周面に向けて光を照射する光源
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    印刷処理時に、前記補正値に基づいて、前記光源による光の照射タイミングを補正することを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項12に記載の画像形成装置であって、
    前記光源はLEDであることを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記フレームは、ドラムカートリッジの挿入時に前記ドラムカートリッジが通過する開口を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記フレームの前記開口を覆うカバー
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記画像形成装置の電源がオフからオンに切り替わったとき、または、前記開口が開放された状態から前記カバーにより閉鎖された状態に切り替わったときに、前記第1読出処理および前記ドラム判定処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
JP2018139231A 2018-07-25 2018-07-25 画像形成装置 Active JP7159673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139231A JP7159673B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 画像形成装置
US16/515,423 US11003131B2 (en) 2018-07-25 2019-07-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139231A JP7159673B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016741A true JP2020016741A (ja) 2020-01-30
JP7159673B2 JP7159673B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=69178077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139231A Active JP7159673B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11003131B2 (ja)
JP (1) JP7159673B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211089B2 (ja) * 2019-01-15 2023-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法
JP2021162750A (ja) 2020-04-01 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117442A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Canon Inc 画像形成装置、この画像形成装置に着脱可能なカートリッジ、カートリッジ放置期間判別システム及びカートリッジ構成要素の放置期間判別システム
JP2002169427A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用交換部品及び画像形成装置用icチップ
JP2003029490A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2003271041A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Ricoh Co Ltd 作像モジュールおよび画像形成装置
JP2005115054A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006047547A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Canon Inc カラー画像形成装置の色ずれ補正タイミング制御装置
JP2006079010A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006091904A (ja) * 2005-10-21 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 色合わせ制御方法およびカラー画像形成装置
JP2007101890A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008116902A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008242142A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd カートリッジおよび画像形成装置
JP2009058918A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP2009069634A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011018019A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011197692A (ja) * 2004-09-10 2011-10-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2012189735A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2013130799A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126528A (ja) 2002-08-06 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置並びにこれに用いるプロセスカートリッジ、感光体ユニット及び現像ユニット並びに画像位置ずれ補正方法
US6871026B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image under controlled image forming condition
US20090110417A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US8099004B2 (en) * 2007-12-28 2012-01-17 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming apparatus control method
JP2013072902A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117442A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Canon Inc 画像形成装置、この画像形成装置に着脱可能なカートリッジ、カートリッジ放置期間判別システム及びカートリッジ構成要素の放置期間判別システム
JP2002169427A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用交換部品及び画像形成装置用icチップ
JP2003029490A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2003271041A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Ricoh Co Ltd 作像モジュールおよび画像形成装置
JP2005115054A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006047547A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Canon Inc カラー画像形成装置の色ずれ補正タイミング制御装置
JP2011197692A (ja) * 2004-09-10 2011-10-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2006079010A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007101890A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006091904A (ja) * 2005-10-21 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 色合わせ制御方法およびカラー画像形成装置
JP2008116902A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008242142A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd カートリッジおよび画像形成装置
JP2009058918A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP2009069634A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011018019A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012189735A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2013130799A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11003131B2 (en) 2021-05-11
US20200033790A1 (en) 2020-01-30
JP7159673B2 (ja) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100521287B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치용 제어 방법
JP4530020B2 (ja) 画像形成装置
JP2018049210A (ja) 画像形成装置、トナー供給方法およびトナー供給プログラム
JP7159673B2 (ja) 画像形成装置
JP2006350046A (ja) 画像形成装置および該装置の制御方法
JP4786175B2 (ja) 画像形成装置
JP2007003963A (ja) 画像形成装置
JP2004109321A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2021081537A (ja) 画像形成装置
JP7139796B2 (ja) 画像形成装置
JP7211089B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法
JP7322383B2 (ja) 画像形成装置、キャリア劣化判断方法およびキャリア劣化判断プログラム
JP2005321708A (ja) パッチパターンによるキャリブレーションを行う画像形成装置
JP2011158895A (ja) 画像形成装置および色材管理方法
JP2018036306A (ja) 画像形成装置
JP2017021374A (ja) 画像形成装置
JP5040616B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP5418174B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
US11442389B2 (en) Image forming apparatus including transfer unit and capable of determining lifetime of transfer unit
JP2006347107A (ja) 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2021085888A (ja) 画像形成装置
JP4609195B2 (ja) 画像形成装置
JP4862291B2 (ja) 画像形成装置および該装置におけるギア偏心検出方法
JP5890332B2 (ja) 画像形成装置
JP5455513B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150