JP2020016251A - ガスコック - Google Patents

ガスコック Download PDF

Info

Publication number
JP2020016251A
JP2020016251A JP2018137645A JP2018137645A JP2020016251A JP 2020016251 A JP2020016251 A JP 2020016251A JP 2018137645 A JP2018137645 A JP 2018137645A JP 2018137645 A JP2018137645 A JP 2018137645A JP 2020016251 A JP2020016251 A JP 2020016251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
push rod
switch
cock
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018137645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111541B2 (ja
Inventor
章義 脇田
Akiyoshi Wakita
章義 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2018137645A priority Critical patent/JP7111541B2/ja
Priority to CN201910547189.9A priority patent/CN110748697B/zh
Publication of JP2020016251A publication Critical patent/JP2020016251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111541B2 publication Critical patent/JP7111541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/60Handles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam
    • F16K31/52458Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a tap or cock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】閉子4と電磁安全弁とを具備すると共に、上下方向に長手の操作軸5の押し下げに連動してバネ61に抗して下動するプッシュロッド6と、プッシュロッド6の下端に対向する受圧アーム部71を有し、プッシュロッド6の下動で回転して電磁安全弁を押圧開弁させるカム部材とを備えるガスコックであって、操作軸5の押し下げで下動するマイクロスイッチ8用のスイッチ操作板56に設けたロッド押圧部563によりプッシュロッド6を押圧して下動させるものにおいて、操作軸5の押し下げでスイッチ操作板56を介してマイクロスイッチ8に過大な押圧力が作用しないようにする。【解決手段】平面視で操作軸5とマイクロスイッチ8との間に位置するコック本体2の部分に、スイッチ操作板56がマイクロスイッチ8をオンさせる位置まで下動したときにスイッチ操作板56が当接するストッパ部25を設ける。【選択図】図5

Description

本発明は、コンロ天板上に露出する操作摘みで操作されるガスコックに関する。
従来、この種のガスコックとして、上端にコンロ天板上に露出する操作摘みが取付けられた上下方向に長手の操作軸と、操作軸の回転で回転してバーナへの供給ガス量を調節するコック本体内の閉子と、弁座、弁体、弁体を弁座に接近する閉じ方向に付勢する弁バネ、弁体に弁座から離隔する開き方向にのびる弁軸を介して連結した吸着片及び吸着片に対向する電磁石を有し、弁体の開閉方向が水平方向となる水平姿勢で配置されたコック本体内の電磁安全弁と、操作軸の押し下げに連動してバネに抗して下動するプッシュロッドと、プッシュロッドの下端に対向する受圧アーム部及び電磁安全弁の弁体に対向する押圧アーム部を有し、プッシュロッドの下動に伴い受圧アーム部を介して入力されるトルクで電磁安全弁の弁体の開閉方向に直交する水平軸線回りに回転し、押圧アーム部を介して電磁安全弁の弁体を吸着片が電磁石に当接する開弁位置に押動させるコック本体内のカム部材とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、このようなガスコックにおいて、操作軸の押し下げにより操作軸に押されて下動するスイッチ操作板と、スイッチ操作板の下動でオンするマイクロスイッチとを備えると共に、平面視で操作軸を挟んでマイクロスイッチと反対側に位置する部分にプッシュロッドが配置され、スイッチ操作板に、プッシュロッドの上端に対向するロッド押圧部が設けられ、操作軸の押し下げによるスイッチ操作板の下動でプッシュロッドがロッド押圧部に押されて下動するようにしたものも考えられている。
然し、このものでは、操作軸の押し下げでスイッチ操作板が下動する際に、プッシュロッドに作用する上方へのバネ力でロッド押圧部側が高くなるようにスイッチ操作板が傾いてしまう。そして、スイッチ操作板がマイクロスイッチをオンさせる位置まで下動しても、スイッチ操作板の傾きでプッシュロッドを下方に押し切れず、カム部材の回転不足で電磁安全弁の弁体を開弁位置まで押動できなくなる。そのため、電磁安全弁の弁体を開弁位置まで押動させるには、マイクロスイッチのオン後の引き続く操作軸の押し下げで、マイクロスイッチのスイッチ操作板に対する当接部を支点にして、スイッチ操作板をロッド押圧部側が高くなる傾きが解消されるように傾動させ、プッシュロッドを押し切ることが必要になる。その結果、マイクロスイッチのスイッチ操作板に対する当接部を支点してスイッチ操作板を傾動させる際に、マイクロスイッチに過大な押圧力が作用し、マイクロスイッチの耐久性に悪影響が及んでしまう。
中国実案登録第203963103号公報
本発明は、以上の点に鑑み、マイクロスイッチに過大な押圧力が作用してその耐久性に悪影響が及ぶことを防止できるようにしたガスコックを提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、上端にコンロ天板上に露出する操作摘みが取付けられた上下方向に長手の操作軸と、操作軸の回転で回転してバーナへの供給ガス量を調節するコック本体内の閉子と、弁座、弁体、弁体を弁座に接近する閉じ方向に付勢する弁バネ、弁体に弁座から離隔する開き方向にのびる弁軸を介して連結した吸着片及び吸着片に対向する電磁石を有し、弁体の開閉方向が水平方向となる水平姿勢で配置されたコック本体内の電磁安全弁と、操作軸の押し下げに連動してバネに抗して下動するプッシュロッドと、プッシュロッドの下端に対向する受圧アーム部及び電磁安全弁の弁体に対向する押圧アーム部を有し、プッシュロッドの下動に伴い受圧アーム部を介して入力されるトルクで電磁安全弁の弁体の開閉方向に直交する水平軸線回りに回転し、押圧アーム部を介して電磁安全弁の弁体を吸着片が電磁石に当接する開弁位置に押動させるコック本体内のカム部材とを備えるガスコックであって、操作軸の押し下げにより操作軸に押されて下動するスイッチ操作板と、スイッチ操作板の下動でオンするマイクロスイッチとを備えると共に、平面視で操作軸を挟んでマイクロスイッチと反対側に位置する部分にプッシュロッドが配置され、スイッチ操作板に、プッシュロッドの上端に対向するロッド押圧部が設けられ、操作軸の押し下げによるスイッチ操作板の下動でプッシュロッドがロッド押圧部に押されて下動するようにしたものにおいて、平面視で操作軸とマイクロスイッチとの間に位置するコック本体の部分に、スイッチ操作板がマイクロスイッチをオンさせる位置まで下動したときにスイッチ操作板が当接するストッパ部が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、操作軸の押し下げによりスイッチ操作板がマイクロスイッチをオンさせる位置まで下動すると、スイッチ操作板がストッパ部に当接し、引き続く操作軸の押し下げに伴い、ストッパ部を支点にしてロッド押圧部側が高くなる傾きが解消されるようにスイッチ操作板が傾動し、プッシュロッドが下方に押し切られて、カム部材が十分に回転し、電磁安全弁の弁体が開弁位置に確実に押動される。そして、スイッチ操作板が傾動する際の支点になるのはストッパ部であるため、マイクロスイッチに過大な押圧力が作用することはなく、マイクロスイッチの耐久性に悪影響が及ぶことを防止できる。
また、本発明において、ストッパ部は、平面視で操作軸とプッシュロッドとを結ぶ結線の延長線上に設けられることが望ましい。これによれば、操作軸の押し下げに伴うストッパ部を支点にした傾動モーメントとプッシュロッドを上方に付勢するバネ力とがスイッチ操作板に対し上記結線を含む同一の鉛直面に沿うように作用する。そのため、スイッチ操作板にねじれを生じず、プッシュロッドを確実に下方に押し切ることができる。
更に、本発明においては、ストッパ部の上面から上方に突出する突起部が設けられ、スイッチ操作板に、突起部が貫通する位置決め孔が形成されることが望ましい。これによれば、スイッチ操作板が操作軸を中心に回転変位してコック本体のストッパ部以外の部分に当接することがなく、当接部分からの抵抗で操作軸の押し操作力が増加することを防止できる。
また、本発明において、カム部材の受圧アーム部のプッシュロッドの下端が当接する受圧面は、カム部材の回転軸線に平行な軸線を中心とするアール面に形成されることが望ましい。これによれば、受圧面に対するプッシュロッド下端の摺動抵抗が減少する。その結果、操作軸の押し操作力を軽減でき、更に、受圧面に対するプッシュロッド下端の摺動による摩耗粉の発生を抑制して耐久性を向上できる。
本発明の実施形態のガスコックを備えるコンロの一例の斜視図。 本発明の実施形態のガスコックの斜視図。 図2のIII−III線で切断した断面図。 実施形態のガスコックの分解状態の斜視図。 図4のV−V線で切断した組み立て状態のガスコックの要部の断面図。 実施形態のガスコックのプッシュロッドとカム部材と電磁安全弁の弁体との関係を示す斜視図。
図1に示すコンロは、システムキッチンの図示省略したカウンタトップに落とし込むようにして設置するコンロ本体Cを備えるドロップイン式コンロであり、コンロ本体Cの上面を覆うようにしてカウンタトップ上に載置されるコンロ天板TP上に露出する左右一対のコンロバーナB,Bを備えている。これら各バーナBに対するガス供給路には、図2以下に示す本発明の実施形態のガスコック1が介設されている。
このガスコック1は、コック本体2内に設けられた上流側の電磁安全弁3(図3参照)と下流側の閉子4(図4、図5参照)とを備えている。コック本体2には、電磁安全弁3の上流側に位置するガス流入口21と、閉子4の下流側に位置する図示されていないガス流出口とが形成されている。ガスコック1は、更に、上端にコンロ天板TP上に露出する操作摘み51(図1参照)が取付けられた上下方向に長手の操作軸5を備えている。
図4も参照して、操作軸5は、コック本体2の上端に締結される固定板22に形成した軸孔221と固定板22上に共締めされる支持板23に形成した軸孔231とに挿通されて、回転及び上下動自在に支持されている。操作軸5の下端には、閉子4の上端に形成された切欠き部41に上下方向に摺動自在に係合する係合部52が突設されている。そのため、操作軸5の回転で係合部52を介して閉子4が回転し、コンロバーナBへの供給ガス量が調節される。
操作軸5の係合部52の上方部分には、後述するスイッチ操作板56の上面に当接するフランジ部53が設けられ、スイッチ操作板56と閉子4との間に介設したバネ54で操作軸5が上方に付勢される。また、操作軸5には、フランジ部53の周囲1箇所から径方向外方に突出する突起部55が設けられ、一方、コック本体2の閉子4が収納される部分の上方内面には、周方向に離隔させて突起部55と協働する第1乃至第3の回り止め部24,24,24が設けられている。更に、固定板22には、第1回り止め部24に突起部55が当接する消火位置に操作軸5が存する状態で突起部55が下方から係合する回り止め孔222が形成されている。そして、操作軸5の消火位置での押し下げにより突起部55を回り止め孔222の下方に離脱させた状態で、操作軸5を突起部55が第2回り止め部24に当接する点火位置まで回転させたときに、コンロバーナBへの供給ガス量が最大になり、次に、点火位置で操作軸5をその押し下げ解除で上動させたとき、突起部55が第2回り止め部24を乗り越え、この状態で操作軸5を突起部55が第3回り止め部24に当接する弱火位置まで回転させたときに、コンロバーナBへの供給ガス量が最小になるようにしている。
電磁安全弁3は、図3に示す如く、ガス流入口21に連通するコック本体2内の弁室31の一端に形成した弁座32と、弁座32に対向する弁室31内の弁体33と、弁体33を弁座32に接近する閉じ方向に付勢する弁バネ34と、弁体33に弁座32から離隔する開き方向にのびる弁軸33aを介して連結した吸着片35と、吸着片35に対向する電磁石36とを備えている。そして、弁体33を吸着片35が電磁石36に当接する開弁位置に押動させた状態で電磁石36に通電することにより、弁体33が開弁位置に吸着保持されるようにしている。
ここで、電磁安全弁3は、弁体33の開閉方向が水平方向となる水平姿勢で配置されている。そして、操作軸5の押し下げに連動して電磁安全弁3の弁体33を開弁位置に押動させる操作機構の構成部材として、図6に示す如く、バネ61に抗して下動するプッシュロッド6と、プッシュロッド6の下端に対向する受圧アーム部71及び電磁安全弁3の弁体33に対向する押圧アーム部72を有するコック本体2内のカム部材7とを設けている。カム部材7は、プッシュロッド6の下動に伴い受圧アーム部71を介して入力されるトルクで電磁安全弁3の弁体33の開閉方向に直交する水平軸線回り、即ち、水平の支軸73回りに回転し、押圧アーム部72を介して電磁安全弁3の弁体33を開弁位置に押動させる。
受圧アーム部71のプッシュロッド6の下端が当接する受圧面71aは、カム部材7の回転軸線に平行な軸線を中心とするアール面に形成されている。これにより、受圧面71aに対するプッシュロッド6下端の摺動抵抗が減少する。その結果、操作軸5の押し操作力を軽減でき、更に、受圧面71aに対するプッシュロッド6下端の摺動による摩耗粉の発生を抑制して耐久性を向上できる。
本実施形態のガスコック1は、更に、操作軸5の押し下げにより操作軸5(具体的には、フランジ部53)に押されて下動するスイッチ操作板56と、スイッチ操作板56の下動でオンするようにコック本体2の外面に取付けられた第1マイクロスイッチ8と、固定板22と支持板23との間に介設した、操作軸5と一緒に回転するカム57と協働する第2マイクロスイッチ9とを備えている。図4を参照して、カム57の周方向1箇所には径方向内方に窪んだ凹部571が形成されている。操作軸5を消火位置から回転させると、第2マイクロスイッチ9の動作レバー91がカム57の凹部571以外の部分に押されて、第2マイクロスイッチ9がオンする。そして、第1マイクロスイッチ8がオンしたときに、図外のイグナイタに通電してコンロバーナBに付設した点火電極でスパークを発生させるようにし、また、第2マイクロスイッチ9がオンしたときに、電磁安全弁3の電磁石36に通電し、通電開始から所定時間経過した後にコンロバーナBに付設した熱電対等の火炎検知素子Baで火炎が検知されなくなったときは、電磁石36への通電を停止して、電磁安全弁3を閉弁させるようにした。
図5も参照して、操作軸5のフランジ部53は、上側の大径部と下側の小径部とを有する段付き形状に形成されている。スイッチ操作板56には、フランジ部53の小径部が嵌合する中央部の透孔561と、中央部から第1マイクロスイッチ8の配置部側にのびて、第1マイクロスイッチ8の動作レバー81に上方から当接するスイッチ押圧部562とが設けられている。
また、上記プッシュロッド6は、平面視で操作軸5を挟んで第1マイクロスイッチ8と反対側に位置する部分に配置されている。そして、スイッチ操作板56に、中央部からプッシュロッド6の配置部側にのびて、プッシュロッド6の上端に対向するロッド押圧部563を設け、操作軸5の押し下げによるスイッチ操作板56の下動でプッシュロッド6がロッド押圧部563に押されて下動するようにしている。
尚、操作軸5の押し下げでスイッチ操作板56が下動する際に、プッシュロッド6に作用する上方へのバネ61の付勢力でロッド押圧部563側が高くなるようにスイッチ操作板56が傾いてしまう。そして、スイッチ操作板56が第1マイクロスイッチ8をオンさせる位置まで下動しても、スイッチ操作板56の傾きでプッシュロッド6を下方に押し切れず、カム部材7の回転不足で電磁安全弁3の弁体33を開弁位置まで押動できなくなる。そのため、後述するストッパ部25を設けない場合、電磁安全弁3の弁体33を開弁位置まで押動させるには、第1マイクロスイッチ8のオン後の引き続く操作軸5の押し下げで、第1マイクロスイッチ8の動作レバー81のスイッチ押圧部562に対する当接部を支点にして、スイッチ操作板56をロッド押圧部563側が高くなる傾きが解消されるように傾動させ、プッシュロッド6を押し切ることが必要になる。その結果、上記当接部を支点にしてスイッチ操作板56を傾動させる際に、第1マイクロスイッチ8に過大な押圧力が作用し、第1マイクロスイッチ8の耐久性に悪影響が及んでしまう。
そこで、本実施形態では、平面視で操作軸5と第1マイクロスイッチ8との間に位置するコック本体2の部分に、スイッチ操作板56が第1マイクロスイッチ8をオンさせる位置まで下動したときにスイッチ操作板56が当接するストッパ部25を設けている。これによれば、スイッチ操作板56が第1マイクロスイッチ8をオンさせる位置まで下動した後の引き続く操作軸5の押し下げに伴い、ストッパ部25を支点にしてロッド押圧部563側が高くなる傾きが解消されるようにスイッチ操作板56が傾動し、プッシュロッド6が下方に押し切られて、カム部材7が十分に回転し、電磁安全弁3の弁体33が開弁位置に確実に押動される。そして、スイッチ操作板56が傾動する際の支点になるのはストッパ部25であるため、第1マイクロスイッチ8に過大な押圧力が作用することはなく、第1マイクロスイッチ8の耐久性に悪影響が及ぶことを防止できる。
また、本実施形態では、ストッパ部25を、平面視で操作軸5とプッシュロッド6とを結ぶ結線の延長線上に設けている。これによれば、操作軸5の押し下げに伴うストッパ部25を支点にした傾動モーメントとプッシュロッド6を上方に付勢するバネ61の付勢力とがスイッチ操作板56に対し上記結線を含む同一の鉛直面に沿うように作用する。そのため、スイッチ操作板56にねじれを生じず、プッシュロッド6を確実に下方に押し切ることができる。
更に、本実施形態では、ストッパ部25の上面から上方に突出する突起部251を設け、スイッチ操作板56に、突起部251が貫通する位置決め孔564を形成している。これによれば、スイッチ操作板56が操作軸5を中心に回転変位してコック本体2のストッパ部25以外の部分に当接することがなく、当接部分からの抵抗で操作軸5の押し操作力が増加することを防止できる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施形態では、第1マイクロスイッチ8に加えて第2マイクロスイッチ9を設けているが、第2マイクロスイッチ9を省略し、第1マイクロスイッチ8がオンしたときに、イグナイタに通電すると共に電磁安全弁3の電磁石36への通電を開始するようにしてもよい。
TP…コンロ天板、1…ガスコック、2…コック本体、25…ストッパ部、251…突起部、3…電磁安全弁、32…弁座、33…弁体、34…弁バネ、36…電磁石、4…閉子、5…操作軸、51…操作摘み、56…スイッチ操作板、563…ロッド押圧部、564…位置決め孔、6…プッシュロッド、61…バネ、7…カム部材、71…受圧アーム部、71a…受圧面、72…押圧アーム部、8…第1マイクロスイッチ(マイクロスイッチ)。

Claims (4)

  1. 上端にコンロ天板上に露出する操作摘みが取付けられた上下方向に長手の操作軸と、操作軸の回転で回転してバーナへの供給ガス量を調節するコック本体内の閉子と、弁座、弁体、弁体を弁座に接近する閉じ方向に付勢する弁バネ、弁体に弁座から離隔する開き方向にのびる弁軸を介して連結した吸着片及び吸着片に対向する電磁石を有し、弁体の開閉方向が水平方向となる水平姿勢で配置されたコック本体内の電磁安全弁と、操作軸の押し下げに連動してバネに抗して下動するプッシュロッドと、プッシュロッドの下端に対向する受圧アーム部及び電磁安全弁の弁体に対向する押圧アーム部を有し、プッシュロッドの下動に伴い受圧アーム部を介して入力されるトルクで電磁安全弁の弁体の開閉方向に直交する水平軸線回りに回転し、押圧アーム部を介して電磁安全弁の弁体を吸着片が電磁石に当接する開弁位置に押動させるコック本体内のカム部材とを備えるガスコックであって、
    操作軸の押し下げにより操作軸に押されて下動するスイッチ操作板と、スイッチ操作板の下動でオンするマイクロスイッチとを備えると共に、
    平面視で操作軸を挟んでマイクロスイッチと反対側に位置する部分にプッシュロッドが配置され、スイッチ操作板にプッシュロッドの上端に対向するロッド押圧部が設けられ、操作軸の押し下げによるスイッチ操作板の下動でプッシュロッドがロッド押圧部に押されて下動するようにしたものにおいて、
    平面視で操作軸とマイクロスイッチとの間に位置するコック本体の部分に、スイッチ操作板がマイクロスイッチをオンさせる位置まで下動したときにスイッチ操作板が当接するストッパ部が設けられることを特徴とするガスコック。
  2. 前記ストッパ部は、平面視で前記操作軸と前記プッシュロッドとを結ぶ結線の延長線上に設けられることを特徴とする請求項1記載のガスコック。
  3. 前記ストッパ部の上面から上方に突出する突起部が設けられ、前記スイッチ操作板に、突起部が貫通する位置決め孔が形成されることを特徴とする請求項1又は2記載のガスコック。
  4. 前記受圧アーム部の前記プッシュロッドの下端が当接する受圧面は、前記カム部材の回転軸線に平行な軸線を中心とするアール面に形成されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載のガスコック。
JP2018137645A 2018-07-23 2018-07-23 ガスコック Active JP7111541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137645A JP7111541B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 ガスコック
CN201910547189.9A CN110748697B (zh) 2018-07-23 2019-06-24 燃气旋塞

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137645A JP7111541B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 ガスコック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016251A true JP2020016251A (ja) 2020-01-30
JP7111541B2 JP7111541B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=69275791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137645A Active JP7111541B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 ガスコック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7111541B2 (ja)
CN (1) CN110748697B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020098455A1 (en) * 1999-08-09 2002-07-25 James Dale Peter Gas control assembly
JP2014173610A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Rinnai Corp ガスコック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2297614Y (zh) * 1997-01-16 1998-11-18 李景薰 燃气灶用组合式键控旋塞阀
ES1041705Y (es) * 1998-12-21 1999-12-16 Fagor S Coop Grifo de gas para cocinas con un accionamiento de la valvula de seguridad.
CN2648308Y (zh) * 2003-06-05 2004-10-13 刘培森 燃气熄火保护装置和具有熄火保护装置的灶具点火装置
JP6133727B2 (ja) * 2013-08-12 2017-05-24 株式会社パロマ 加熱調理器
CN105318028B (zh) * 2014-06-13 2019-02-12 林内株式会社 煤气旋塞
CN204878811U (zh) * 2015-06-24 2015-12-16 宁波光芒燃具有限公司 灶具旋塞阀
CN106870772B (zh) * 2017-03-15 2023-01-31 浙江新涛智控科技股份有限公司 一种旋塞阀

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020098455A1 (en) * 1999-08-09 2002-07-25 James Dale Peter Gas control assembly
JP2014173610A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Rinnai Corp ガスコック

Also Published As

Publication number Publication date
CN110748697A (zh) 2020-02-04
CN110748697B (zh) 2022-07-19
JP7111541B2 (ja) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7111542B2 (ja) ガスコック
JP6504928B2 (ja) ガス調理器の操作装置
JP2020016251A (ja) ガスコック
JP5662014B2 (ja) ガス燃焼機器の火力調節装置
JP5175762B2 (ja) ガスコンロ
JP5451257B2 (ja) 加熱調理器のロック装置
JP2004012062A (ja) ガス制御装置
JP4976799B2 (ja) 回転操作式のガス器具栓
JP2019184177A (ja) 加熱調理器
JPH08219465A (ja) 異常圧安全装置のリセット機構
CN111396587B (zh) 旋塞阀和家用电器
CN114440269A (zh) 双面烧烤架用的火势调节阀
JP2022074846A (ja) 電磁安全弁の強制開弁装置
JP6861105B2 (ja) ガス燃焼装置
JPH034872Y2 (ja)
JP7000141B2 (ja) 加熱調理器用ガス弁装置
KR101584173B1 (ko) 가스코크
JP6532308B2 (ja) ガス調理器の操作装置
JP3871795B2 (ja) 加熱調理器の自動消火装置
JP6681208B2 (ja) ガス調理器の点火装置及びガス調理器
JP3034445B2 (ja) 火力調整レバーを備えたガス機器
JP3073441B2 (ja) ガバナ弁を備えたガス機器
KR101636462B1 (ko) 가스코크
JPH03177711A (ja) ガス点火装置及びガスコック
JP2003014229A (ja) ガス器具用バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150