JP2020013489A - 情報処理システムとその装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理システムとその装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020013489A
JP2020013489A JP2018136995A JP2018136995A JP2020013489A JP 2020013489 A JP2020013489 A JP 2020013489A JP 2018136995 A JP2018136995 A JP 2018136995A JP 2018136995 A JP2018136995 A JP 2018136995A JP 2020013489 A JP2020013489 A JP 2020013489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
inquiry
terminal device
electronic device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018136995A
Other languages
English (en)
Inventor
山内 隆伸
Takanobu Yamauchi
隆伸 山内
勇規 坂本
Yuki Sakamoto
勇規 坂本
中西 義人
Yoshito Nakanishi
義人 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2018136995A priority Critical patent/JP2020013489A/ja
Priority to PCT/JP2019/026077 priority patent/WO2020017298A1/ja
Publication of JP2020013489A publication Critical patent/JP2020013489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】機器の取扱いに関する情報を容易に取得する技術を提供する。【解決手段】本開示の一側面に係る情報処理システムは、電子機器と情報端末装置とを具備する。情報端末装置は、ユーザから電子機器の取扱いに関する問合せ要求を受け付け、必要な情報を電子機器に要求する。電子機器は、情報端末装置から当該要求を受信して、必要な情報を情報端末装置へ送信する。情報端末装置は、電子機器からこの情報を受信し、受信した情報に基づいて問合せ画面を生成して表示し、表示された問合せ画面に基づいてユーザによって指定された対象について回答情報を取得し、出力する。【選択図】図1

Description

この発明は、例えば、機器の取扱いに関連付けられた詳細な情報を取得し提示するための、情報処理システムとその装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
従来、ユーザが家電機器、健康機器、事務機器等の各種電子機器の取扱いに関する情報を得たいときには、機器に付属する取扱説明書を読むのが一般的である。しかし、紙の取扱説明書は、常時携行することが困難であり、知りたい情報が記載されているページを探すことも容易ではない。そこで、電子データ化されたマニュアルが、製品に付属のCD−ROMや製造業者のWebページ上で提供されるようになってきた。また、ユーザの利便性向上のため、例えば車両のマニュアル情報の検索画面を、スマートフォンなどの携帯情報端末に表示させる技術も知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2016−162155号公報
ところで、一般に家電機器等には、画面サイズの小さなディスプレイしか設けられていないか、ディスプレイ自体が設けられていないことが多い。そのため、機器の動作状態やその不具合についてユーザに知らせるメッセージは、略語やキーワード、または絵文字、アイコン、ピクトグラム(以下、絵文字、アイコン、ピクトグラムなどの視覚的記号を総称して「ピクト情報」と言う。)などの簡略化された表示要素を用いるか、またはビープ音、振動、光の点滅等を用いて、詳細な説明なしに出力される場合が多い。現在出力されているピクト情報やビープ音が何を伝えようとしているのか知りたい場合に、その問合せの対象を言語で表現することが困難なことがある。電子データ化された電子マニュアルは、テキスト検索が可能であるが、対象を言語で表現できなければ、検索機能を利用することさえ困難である。また、検索トップ画面へのアクセスを容易にするだけでは、検索に不慣れなユーザが知りたい情報にたどり着くのは容易ではない。
この発明は、上記課題を解決するために、その一側面においては、機器の取扱いに関連付けられた詳細な情報を容易に取得し提示することが可能な、情報処理システムとその装置、情報処理方法およびプログラムを提供しようとするものである。
上記課題を解決するため、この発明の第1の態様は、電子機器、当該電子機器と通信可能な、第1の表示部を備える情報端末装置、または当該電子機器と当該情報端末装置とを具備する情報処理システムにおいて、上記情報端末装置が、ユーザによる、上記電子機器の取扱いに関する問合せ要求の入力を受け付ける要求受付処理部と、上記問合せ要求の入力に応じて、上記電子機器の取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求を送信する要求送信部とを備え、上記電子機器が、上記情報端末装置から送信される上記取得要求を受信する要求受信部と、上記取得要求の受信に応じて、上記取扱いに関する問合せに必要な情報を生成して上記情報端末装置へ送信する情報送信部とを備え、上記情報端末装置が、上記電子機器から送信された上記問合せに必要な情報を受信する情報受信部と、上記受信された上記問合せに必要な情報に基づいて、問合せ画面情報を生成して上記第1の表示部に表示する表示制御部と、上記第1の表示部に表示された問合せ画面情報に基づいて、問合せの対象となる取扱いを指定する操作が上記ユーザにより行われた場合に、当該操作により指定された上記取扱いに関する回答情報を取得する回答情報取得部と、上記取得された回答情報を出力する回答情報出力部とを備えるようにしたものである。
この発明の第1の態様によれば、ユーザが情報端末装置に対して電子機器の取扱いに関する問合せ要求を入力すると、情報端末装置から電子機器へと、その取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求が送信される。この要求を受信した電子機器は、問合せに必要な情報を生成して情報端末装置へ返送する。電子機器からこの情報を受信した情報端末装置では、この情報に基づいて問合せ画面情報が生成されて第1の表示部に表示され、ユーザにより問合せの対象となる取扱いを指定する操作が行われた場合に、その指定された取扱いに関する回答情報が電子機器の代わりに取得され、出力される。したがって、ユーザは、電子機器の取扱いに関してその詳細な説明を知りたいときに、電子機器において複雑な検索操作等を行うことなく、情報端末装置において電子機器の取扱いに関する回答情報を確認することができる。
一般に、家電機器や健康機器等の電子機器は、情報処理能力や入出力機能が限られるため、操作性および情報の確認性能が高いとは言えない。しかし、この発明の第1の態様によれば、電子機器の取扱いに関する回答情報を、電子機器よりも情報処理能力および入出力機能が充実した情報端末装置において確認することができるので、ユーザの利便性を高めることができる。また、電子機器の取扱いに関する回答情報を、電子機器に代わって情報端末装置が取得し出力するようにしているので、電子機器の内部メモリには予め上記回答情報を記憶しておく必要がない。また、電子機器において回答情報を取得するための処理を行う必要もない。このため、電子機器の大型化や複雑化、高価格化をまねく心配がなく、また処理負荷や消費電力の増加も生じない。さらに、問合せ対象となる取扱いを指定するために、情報端末装置に通常設けられているユーザ入力デバイスを利用できるので、電子機器のために別途表示デバイスまたは入力デバイスを追加する必要がなく、ユーザの操作性を確保したまま電子機器を小型にかつ安価に製造することができる。
この発明の第2の態様は、上記第1の態様の情報処理システムにおいて、上記電子機器が第2の表示部をさらに備え、上記情報送信部が、上記取得要求の受信に応じて、上記取扱いに関する問合せに必要な情報として、上記第2の表示部に表示中の、問合せの対象となる取扱いに対応するピクト情報を含む表示情報を上記情報端末装置へ送信し、上記表示制御部が、上記電子機器から送信された上記問合せに必要な情報に基づいて、上記ピクト情報を含む問合せ画面情報を生成して上記第1の表示部に表示し、上記回答情報取得部が、上記第1の表示部に表示された問合せ画面情報に基づいて、上記問合せの対象となる取扱いに対応するピクト情報を指定する操作が上記ユーザにより行われた場合に、当該操作により指定されたピクト情報に対応する回答情報を取得するようにしたものである。
この発明の第2の態様によれば、ユーザが情報端末装置に対して電子機器の取扱いに関する問合せ要求を入力すると、当該電子機器の表示部に表示中のピクト情報を含む表示情報が情報端末装置へ送信される。この表示情報を受信した情報端末装置では、受信した表示情報に基づいて問合せ画面情報が生成されて表示され、ユーザからのピクト情報を指定する操作に応じて、そのピクト情報に対応する情報が電子機器の代わりに取得され出力される。したがって、ユーザは、電子機器において特別な操作をすることなく、電子機器の代わりに情報端末装置において電子機器の取扱いに関する情報を確認することができる。また、ユーザは、電子機器の表示を見ながら情報端末装置を操作する必要がなくなり、これにより操作性を高めることができる。また、情報端末装置の表示部に表示される問合せ画面情報が電子機器の表示部上に現在表示されている情報に対応するので、問合せ対象をより直接的かつ直感的に指定することができる。また、情報端末装置においてユーザが問合せ対象を指定する操作をすると、その回答情報が自動的に情報端末装置に表示されるので、応答性の良いシステムを提供することができる。
この発明の第3の態様は、上記第1の態様の情報端末装置において、上記表示制御部が、上記受信された上記問合せに必要な情報に基づいて、問合せの対象となる取扱いに対応するピクト情報を含む問合せ画面情報を生成して、上記第1の表示部に表示し、上記回答情報取得部が、上記第1の表示部に表示された問合せ画面情報に基づいて、上記問合せの対象となる取扱いに対応するピクト情報を指定する操作が上記ユーザにより行われた場合に、当該操作により指定されたピクト情報に対応する回答情報を取得するようにしたものである。
この発明の第3の態様によれば、情報端末装置が電子機器からその取扱いに関する問合せに必要な情報を受信すると、問合せの対象となる取扱いに対応するピクト情報を含む問合せ画面情報が生成され、ユーザに対して表示される。そして、表示された問合せ画面情報に基づいてユーザにより問合せ対象が指定されると、情報端末装置により、電子機器の代わりに、指定された問合せ対象の取扱いについて回答情報が取得され出力される。したがってユーザは、情報端末装置に通常設けられている出力デバイスからの出力のみによって、電子機器の取扱いに関して問合せ対象を識別し、回答情報を確認することができる。また、情報端末装置に通常設けられているユーザ入力デバイスを利用できるので、電子機器のために別途表示デバイスまたは入力デバイスを追加する必要がなく、ユーザの操作性を確保したまま電子機器を小型にかつ安価に製造することができる。
この発明の第4の態様は、上記第1または第3の態様の情報端末装置において、上記回答情報取得部が、上記情報端末装置内の記憶装置と、ネットワークを介して通信可能な外部の記憶装置の少なくとも一方から、上記取扱いに関する回答情報を取得するようにしたものである
この発明の第4の態様によれば、電子機器の取扱いに関連する回答情報が、情報端末装置内の記憶装置またはサーバなどの外部装置から取得される。情報端末装置内の記憶装置から回答情報を取得することによって、応答速度を高めることができ、ユーザの利便性が向上する。また一方、外部装置に回答情報を格納することによって、情報端末装置の記憶容量を節約することもできる。情報端末装置内の記憶装置に簡易な情報を格納し、通常は当該記憶装置から回答情報を取得するようにし、さらなる情報が要求されたときにだけ、外部装置にアクセスして詳細情報を取得するようにしてもよい。このように、回答情報の格納場所を任意に設定できるので、設計の自由度が向上し、最適な負荷分散を実現することができる。さらに、サーバまたはサーバと通信可能な情報端末装置において、回答情報を随時アップデートできるようにすることにより、電子機器の取扱いに関連する最新の情報を取得することができる。電子機器は、それ自体が膨大な記憶容量を確保することなく、アップデートのための通信リソースを確保することなく、その状態に関する最新の詳細な情報をユーザに提供することができる。
この発明の第5の態様は、上記第1、第3または第4の態様の情報端末装置において、上記情報端末装置が、上記取得された回答情報の情報量が予め設定されたしきい値以下の場合、上記取得された回答情報を上記電子機器に送信する回答情報転送部をさらに備えるようにしたものである。
この発明の第5の態様によれば、取得された回答情報の情報量が少ないときには、情報端末装置から電子機器に回答情報が転送される。これにより、電子機器自体からユーザに対して回答情報を出力できるので、電子機器の取扱いとそれに関連する回答情報とをより密接に関連付けて閲覧することが可能となる。また、情報端末装置に加え、電子機器においても回答情報を出力することができ、ユーザの都合の良い方で回答情報を閲覧でき、ユーザビリティのさらなる向上が実現できる。
すなわちこの発明の各態様によれば、機器の取扱いに関連付けられた詳細な情報を容易に取得し提示することが可能な、情報処理システムとその装置、情報処理方法およびプログラムを提供することができる。
図1は、この開示の一実施形態に係る情報処理システムの1つの適用例を説明するためのブロック図である。 図2は、この開示の一実施形態に係る情報処理システムにおける、電子機器としての血圧計および情報端末装置としての携帯情報端末の機能構成を示すブロック図である。 図3は、図2に示した情報処理システムにおける血圧計および携帯情報端末の処理手順と処理内容の一例を示すシーケンス図である。 図4Aは、図2に電子機器の1つとして示した血圧計の外観および表示画面の一例を示す図である。 図4Bは、図2に情報端末装置の1つとして示した携帯情報端末に表示される表示画面の一例を示す図である。 図4Cは、図4Bに示した携帯情報端末に表示された問合せ画面とこの問合せ画面に対するユーザ操作の一例を示す図である。 図4Dは、図4Cに示したユーザ操作に応じて携帯情報端末に表示された回答情報の一例を示す図である。
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。
[適用例]
(構成)
まず、本発明が適用される場面の一例について説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る情報処理システムの一適用例を模式的に示したものである。
図1の例では、情報処理システムは、情報端末装置1と、電子機器2とを備えている。情報端末装置1と電子機器2とは、有線または無線により互いに通信可能である。
情報端末装置1は、例えば、スマートフォン、タブレット型端末またはモバイル型パーソナルコンピュータ等の携帯情報端末からなり、上記電子機器2に代わって当該電子機器の取扱いに関する説明情報を取得する機能を有する。そして、上記機能を実現するために情報端末装置1は、要求受付処理部1aと、要求送信部1bと、情報受信部1cと、表示制御部1dと、回答情報取得部1eと、回答情報出力部1fと、入力部1gと、表示部1hとを備える。
入力部1gは、例えば、タッチパネルまたは音声入力デバイスからなり、ユーザからの種々の入力を受け付ける。
要求受付処理部1aは、入力部1gを介して入力された、電子機器2の取扱いに関するユーザからの問合せ要求の入力を受け付ける。例えば、ユーザが電子機器2の表示画面に表示されているアイコンやピクトグラム等のピクト情報に関する説明情報を知りたい場合、ユーザが情報端末装置1のタッチパネル等の入力部1gを介してヘルプ操作を入力することにより、要求受付処理部1aは、入力部1gを介して入力されたヘルプ操作を上記取扱いに対する問合せ要求として受け付ける。
要求送信部1bは、ユーザからの問合せ要求の入力に応じて、電子機器2の取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求を電子機器2に送信する。
情報受信部1cは、電子機器2から無線インタフェースを介して送信された、問合せに必要な情報を受信し、表示制御部1dに出力する。表示制御部1dは、受信された情報に基づいて問合せ画面情報を生成し、表示部1hに出力する。例えば、上記電子機器2から、その取扱いに関する問合せに必要な情報として、問合せ対象となるピクト情報を含む表示情報を受信した場合、表示制御部1dは、当該表示情報を含む問合せ画面情報を生成し、表示部1hに表示させる。
この状態でユーザが上記入力部1gにおいて問い合わせ対象のピクト情報を指定する操作を行うと、回答情報取得部1eは、上記指定されたピクト情報に対応する説明情報を、例えば情報端末装置1内の記憶装置(図示せず)から回答情報として読み出す。あるいは、回答情報取得部1eは、インターネットを含むネットワークを介してクラウド上のサーバから、上記取扱いに関する説明情報を回答情報として取得する。この結果、例えば、電子機器2の表示部に表示されているピクトグラムが、電子機器2の内部メモリ(図示せず)の空き容量が所定のしきい値以下になったことを通知するものである旨を説明する情報が、回答情報として取得される。
回答情報出力部1fは、上記取得された回答情報を、ユーザに提示するために、例えば文字や音声など、ユーザが認識可能な形態で出力する。
電子機器2は、例えば血圧計からなり、ユーザの要求に応じて所定の動作、例えば血圧測定動作を行うもので、要求受信部2aと、情報送信部2bとを備える。
要求受信部2aは、情報端末装置1から無線インタフェースを介して送信された、電子機器2の取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求を受信する。
情報送信部2bは、上記取得要求の受信に応じて、電子機器2の取扱いに関する問合せに必要な情報を生成して情報端末装置1へ送信する。例えば、情報送信部2bは、問合せ対象が表示中のアイコンやピクトグラム等のピクト情報であれば、このピクト情報を含む表示情報を、上記問合せに必要な情報として送信する。
(効果)
以上述べたように、一適用例によれば、電子機器2の取扱いに関する問合せを行うために情報端末装置1においてユーザが例えばヘルプ操作を行うと、電子機器2の取扱いに関する問合せに必要な情報を要求する取得要求が情報端末装置1から電子機器2へと送信される。取得要求を受信した電子機器2では、当該取得要求に応じて、このときの電子機器2の表示情報が問合せに必要な情報として情報端末装置1へ送信される。これに対し情報端末装置1では、問合せに必要な情報が上記電子機器2から受信されると、当該情報に基づいて問合せ画面情報が生成されて表示される。この状態でユーザが問合せ画面情報に基づいて問い合わせ対象のピクト情報を指定する操作を行うと、情報端末装置1により、このピクト情報に対応する説明情報が回答情報として取得され、表示部1hに表示される。
従って、ユーザは、電子機器2の取扱いが不明の場合、例えば表示中のピクト情報の役割が不明の場合に、情報端末装置1においてヘルプ操作を行うだけで、電子機器2に代わって情報端末装置1において上記ピクト情報の役割に関する説明情報を取得する処理が行われる。このため、ユーザは、電子機器2の取扱いに関してその詳細な内容を知りたいときに、電子機器において複雑な検索操作等を行うことなく、情報端末装置1において電子機器2の取扱いに関する回答情報を確認することができる。一般に、家電機器や健康機器等の電子機器は入力および表示機能が限られていて、操作性および視認性に難がある場合が多い。しかし、一適用例によれば、電子機器2の取扱いに関する詳細な説明情報を、入力および表示機能が充実した情報端末装置において確認することができるので、ユーザの利便性を高めることができる。
また、電子機器2の取扱いに関する回答情報を、電子機器2に代わって情報端末装置1が取得し表示するようにしているので、電子機器2の内部メモリには予め上記回答情報を記憶しておく必要がない。また、電子機器2において回答情報を取得するための処理を行う必要もない。このため、電子機器2の大型化、複雑化、高価格化をまねくことなく、かつ処理負荷や消費電力の増加を生じることなく、ユーザの利便性を向上させることができる。
[一実施形態]
(1)構成例
図2は、この発明の一実施形態に係る、情報端末装置としての携帯情報端末10と電子機器としての血圧計20とを備える情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。
携帯情報端末10と血圧計20とは、有線または無線により互いに通信可能であり、例えば、赤外線通信やBluetooth(登録商標)、BLE(Bluetooth Low Energy)等の近距離通信技術を用いて通信することができる。また、無線LAN(Local Area Network)等により通信ネットワークNWを介して通信するようにしてもよい。
血圧計20は、ユーザUSの要求に応じて血圧測定動作などの所定の動作を行う、手首式または上腕式など任意のタイプの血圧計からなり、血圧測定に必要な構成に加えて、この実施形態を実施するために必要な構成として、受信制御部21と、送信制御部22と、入出力インタフェースユニット23と、入力表示部24と、記憶部25とを備える。
なお、電子機器2としては、血圧計以外に、歩数計や活動量計、心電計、TENS(Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation:経皮的末梢神経電気刺激)機器など、家庭用または個人用の生体情報測定機器または治療器等を適用することができる。また電子機器2は、他に、例えば調理機器、生活家電機器、理美容機器、オーディオ機器、空調機器、プリンタ等の事務機器など、家庭内またはオフィス内で用いられる種々の機器であってもよい。
血圧計20は、ハードウェアとして、例えば、中央処理ユニット(Central Processing Unit:CPU)等のプロセッサを有し、このプロセッサに、プログラムおよび計測データ等を記憶するための記憶部(単にメモリとも言う)25、および入出力インタフェースユニット23を接続している。
記憶部25は、記憶媒体として例えばSSD(Solid State Drive)等の随時書込および読み出しが可能な不揮発性メモリを用いる。なお、記憶媒体としては、他にROM等の読み出しのみが可能なメモリや、RAM等の揮発性メモリを使用することも可能である。
入出力インタフェースユニット23は、入力表示のためのインタフェースと、通信インタフェースとを有する。入力表示のためのインタフェースには入力表示部24が接続される。入力表示部24は、例えば、測定ボタン等を含む複数のスイッチと、ドットマトリクスLCDを用いた小サイズの表示デバイスとを含む。入力表示のためのインタフェースは、上記複数のスイッチの操作情報を入力情報として受け付けると共に、表示データを表示デバイスに表示させる。通信インタフェースは、例えば、Bluetooth(登録商標)等の小電力データ通信規格を採用した無線インタフェースからなる。
図4Aは、血圧計20の外観および表示画面の一例を示す図であり、この例では上腕式血圧計を例示している。血圧計20は、入力表示部24として、表示画面240と、電源スイッチや測定の開始/停止を指示するボタンなどを含む操作部250とを備える。この例では、表示画面240は、日時表示、「最高血圧」、「最低血圧」、「脈拍」、「カフOK」の文字、および計測結果を示す数値に加え、いくつかのピクトグラムを含む。表示画面240は、計測結果をリアルタイムに表示することも可能であり、過去のある時点の計測結果を表示することも可能である。操作部250は、血圧計の種々の機能を作動させるために、押しボタン、メンブレンスイッチ、タクティルスイッチなど、任意の操作入力機構を含むことができる。
また血圧計20は、この発明の実施形態を実施するために必要なソフトウェアとして、既存の血圧測定制御部(図示せず)に加え、例えば、受信制御部21および送信制御部22を備える。これらの機能は、いずれも記憶部25に格納されたプログラムをプロセッサに実行させることにより実現される。
受信制御部21は、例えば、携帯情報端末10から送信された、血圧計20の取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求を、上記入出力インタフェースユニット23を介して受信する。
送信制御部22は、上記取得要求の受信に応じて、血圧計20の取扱いに関する問合せに必要な情報を生成して携帯情報端末10へ送信する。問合せに必要な情報とは、携帯情報端末10がユーザUSの問合せの対象である取扱いを識別するために必要な情報であり、血圧計20の種々の状態を表す情報を含む。血圧計20の状態には、例えば、動作モード(スリープ/アクティブ、省エネモード/高出力モード、連続出力/不連続パルス出力、通信中/非通信中)、設置状態(適切に設置されている/適切に設置されていない)、動作状態(正常動作/異常動作)、駆動状態(AC電源、バッテリ使用、バッテリ残量低下)、動作結果(計測結果、瞬間値、平均値、累積値)など、多様な状態が含まれる。問合せに必要な情報は、例えば、血圧計20がどのような動作状態であるか、どのような警告が出力されているか、入力表示部24上にどのような表示がされているかなどの情報を含み、表示画面240をキャプチャしたスクリーンショット画像、表示内容を表す記号またはテキストデータ、警告音やLEDライト(図示せず)のパターンを示すパルス信号など、任意の形式の情報であってよい。問合せに必要な情報として血圧計20から送信される情報の具体的な内容や形式は、あらかじめ携帯情報端末10において設定されてもよく、血圧計20において設定されてもよい。
携帯情報端末10は、例えばスマートフォンからなる。ただし、情報端末装置1は、血圧計20と通信し、血圧計20の代わりにユーザUSに対して情報を出力可能な任意の装置であってよく、スマートフォン以外に、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ、音声入出力装置などを適用することができる。
携帯情報端末10は、ハードウェアとして、例えば、中央処理ユニット(Central Processing Unit:CPU)等のハードウェアプロセッサを使用した処理ユニット12を有する。そして、この処理ユニット12に対し、入出力インタフェースユニット11および記憶ユニット13をバスを介して接続している。
入出力インタフェースユニット11は、入出力インタフェース(入出力I/F)と、通信インタフェース(通信I/F)を有する。このうち先ず通信I/Fは、例えばBluetooth(登録商標)等の小電力データ通信規格を採用した無線インタフェースを使用して上記血圧計20との間でデータ伝送を行うと共に、インターネットを含む通信ネットワークNWを介して外部サーバSVとの間でデータ伝送を行う。
入出力I/Fには、表示部14および入力部15が接続される。表示部14および入力部15は、例えば、液晶表示器または有機EL表示器の表示画面上に感圧式または静電式の入力検知シートを配置した、タッチパネル型の入力表示デバイスからなる。入出力I/Fは、上記入力部15で検出された操作情報を入力情報として取り込んでハードウェアプロセッサに通知する。また入出力I/Fは、記憶ユニット13から読み出すか、または外部サーバSVからダウンロードすることにより取得した、血圧計20の取扱いに関する問合せ要求に対応する回答情報、例えばピクトグラムの説明文を、上記表示部14に表示させる。
図4Bは、携帯情報端末10の表示部14に表示される表示画面の一例を示す図であり、この例では、携帯情報端末10において血圧計20に対応するアプリケーションが起動されたときに表示される表示画面101を示している。表示画面101は、例えば、血圧計20から転送された計測結果を表す数値、計測日時、および血圧計20の型番を示す記号(HEM−XXXXT)等に加え、「?」で表された、ヘルプ操作を入力するためのユーザインタフェースコンポーネント(以下、「ヘルプボタン」と言う)105を含む。ヘルプボタン105は、血圧計20の取扱いに関する詳細な情報を取得するための問合せ要求を入力するために用いられる。なお、図4Bでは、ヘルプ操作の入力手段としてヘルプボタン105を図示したが、これに限定されず、音声入力を受け付ける音声入力デバイスなど、他の任意の入力デバイスを使用することもできる。
記憶ユニット13は、プログラムメモリおよびデータメモリを有する。プログラムメモリは、記憶媒体として、例えば、SSD(Solid State Drive)等の随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、ROM等の不揮発性メモリを併用したもので、実施形態に係る各種制御処理を実行するために必要なプログラムが格納されている。
データメモリは、例えば、SSD等の随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、RAM等の揮発性メモリとを組み合わせたものを記憶媒体として備えており、携帯情報端末10の種々の処理過程で生成または取得される各種データを記憶すると共に、血圧計20の取扱いに関する回答情報を記憶する。なお、データメモリには、血圧計20により取得された血圧測定データや、血圧計20の動作履歴に係る情報(運転モード、エラーコードなど)を記憶することもできる。
記憶ユニット13は、上記に加えて、この実施形態を実施するために必要な構成として、血圧計20の取扱いに関する回答情報を記憶する情報記憶部131を有する。
処理ユニット12は、この実施形態を実施する上で必要なソフトウェアとして、要求受付処理部121と、要求送信制御部122と、表示制御部123と、回答情報取得部124と、回答情報出力部125とを備えている。これらの処理機能は、いずれも、上記記憶ユニット13のプログラムメモリに格納されたプログラムをハードウェアプロセッサに実行させることにより実現される。
要求受付処理部121は、上記ヘルプボタン105へのユーザUSによるタッチ(タップ)操作を問合せ要求の入力として受け付ける。例えば、ユーザUSが血圧計20の表示画面に表示されているピクトグラムが何を意味するか知りたい場合に、携帯情報端末10のヘルプボタン105にタッチすると、要求受付処理部121は、このヘルプボタン105のタッチ操作を問合せ要求の入力として受け付けることができる。
要求送信制御部122は、前記問合せ要求の入力に応じて、血圧計20の取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求を血圧計20に送信する。この取得要求を受信した血圧計20は、上述のように、その取扱いに関する問合せに必要な情報を生成して携帯情報端末10へ送信する。
表示制御部123は、血圧計20の取扱いに関する問合せに必要な情報を、入出力インタフェースユニット11を介して受け取り、当該情報に基づいて問合せ画面情報を生成し、入出力インタフェースユニット11を介して表示部14に表示する。例えば、問合せに必要な情報として血圧計20の表示画面に表示中の表示情報が受信された場合には、表示制御部123は、この表示情報に基づいて、当該表示情報を含む問合せ画面情報を生成して表示部14に表示させる。ユーザUSは、表示部14に表示された問合せ画面に基づいて、例えば問合せ画面上のピクトグラムをタップ(タッチ)することにより、入力部15を介して問合せ対象を指定する。
回答情報取得部124は、ユーザUSによって問合せ対象として指定された血圧計20の取扱いに対応する回答情報を取得するもので、対象識別部1241と、情報取得部1242とを備える。
対象識別部1241は、上記問合せ画面情報に基づいて、例えば上記問合せ対象となる取扱いに対応するピクト情報を指定する操作がユーザUSにより行われた場合に、当該指定情報の入力を受け付け、上記問合せの対象となる取扱いに対応するピクト情報を識別する。
情報取得部1242は、上記問合せに対する回答情報として、上記指定されたピクト情報に対応する説明情報を取得する。例えば、情報取得部1242は、上記指定されたピクト情報についての説明情報を、記憶ユニット13の情報記憶部131から読み出すか、または入出力インタフェースユニット11により外部サーバSVからダウンロードすることにより取得する。
回答情報出力部125は、上記取得されたピクト情報についての説明情報を出力する。例えば、回答情報出力部125は、入出力インタフェースユニット11を介して、文字や音声など、ユーザUSが認識可能な形態で、説明情報を表示部14に表示させることができる。なお、説明情報は、上記表示部14に表示されている問合せ画面情報に重畳して表示させてもよく、または上記問合せ画面情報とは別個に表示させてもよい。あるいは、回答情報出力部125は、入出力インタフェースユニット11を介して説明情報を血圧計20に送信することもできる。
(2)動作例
次に、以上のように構成された情報処理システムの動作の一例を説明する。
図3は、この発明の一実施形態に係る、携帯情報端末10と、血圧計20とを備える、情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。図3において、血圧計20および携帯情報端末10は予め起動され、血圧計20と携帯情報端末10との間には、例えばBluetoothによる無線リンクが確立されている。
この状態で、ユーザUSは、携帯情報端末10に対し、血圧計20に対応する予めインストールされたアプリケーション(「アプリ」とも言う)の起動操作を入力することができる。例えば、ユーザUSが携帯情報端末10の表示画面101に表示されたアイコン(図示せず)にタッチすると、携帯情報端末10は、これを起動指示の入力として受け付け、ステップS301において当該アイコンに対応するアプリケーションを起動する。なお、ユーザUSの操作を待たずに、血圧計20と携帯情報端末10との間の無線リンク確立をトリガとして、携帯情報端末10が自動的にアプリケーションを起動するように動作させることも可能である。また一方、携帯情報端末10においてアプリケーションが起動されると、携帯情報端末10と血圧計20との間の接続(例えばBluetoothによる)が自動的に確立されるようにすることも可能である。すでにアプリケーションが起動されている場合には、携帯情報端末10はステップS301をスキップする。
アプリケーションが起動されると、携帯情報端末10の表示部14には、例えば、図4Bのような表示画面101が表示される。表示画面101は、血圧計20から過去に転送された計測結果を表示してもよいし、リアルタイムに転送される計測結果を表示してもよい。
この状態で、ユーザUSが、血圧計20の表示画面240に表示されている任意のピクトグラムについて詳細な情報を求めて、表示画面101上のヘルプボタン105にタッチしたとする。このタッチ操作が要求受付処理部121により検出されると、携帯情報端末10は、ステップS302において、要求受付処理部121の制御の下、このタッチ操作を血圧計20の取扱いに関するユーザUSからの問合せ要求の入力として受け付ける。次いで、ステップS303において、要求送信制御部122の制御の下、取扱いに関する問合せに必要な情報を送信するよう血圧計20に対して取得要求を送信する。
血圧計20は、受信制御部21の制御の下、この取得要求を受け取り、次いで、送信制御部22の制御の下、ステップS304において、血圧計20の取扱いに関する問合せに必要な情報を生成し、ステップS305において、生成された問合せに必要な情報を携帯情報端末10へ送信する。問合せに必要な情報は、例えば、上述のように、表示画面240上の表示に関連する画像情報であってもよく、表示内容を表すテキスト情報であってもよい。また、単一の取扱いについての問合せを含むものであっても、複数の取扱いについての問合せを含むものであってもよい。
携帯情報端末10は、血圧計20からこの問合せに必要な情報を受信したら、表示制御部123の制御の下、ステップS306において、上記受信された情報に基づいて問合せ画面情報を生成し、この問合せ画面情報を入出力インタフェースユニット11を介して表示部14に表示させる。例えば表示制御部123は、受信した問合せに必要な情報に含まれる、ヘルプボタン105の操作時に血圧計20の表示画面240に表示されていた画像情報をもとに、当該画像情報を含む問合せ画面を再現して表示部14に表示させることができる。この結果、例えば、血圧計20の表示画面240に表示されていた、ユーザUSにとって意味が分からないピクトグラムを含む表示イメージが、問合せ画面として携帯情報端末10の表示部14に拡大表示される。
図4Cは、携帯情報端末10の表示部14に表示された問合せ画面の詳細と、この問合せ画面に対するユーザ操作を示すものである。この例では、問合せ画面として、表示画面101上に、血圧計20の型番を示す記号(HEM−XXXXT)と、ヘルプボタン105がタッチされてヘルプモードが起動されていることを示す「スクリーンヘルプ」の文字、および問合せ対象の選択をユーザに促す「知りたい箇所をタップしてください。」といったガイダンスメッセージが表示される。
そして、上記表示画面101上には、血圧計20の表示画面240に表示されている表示情報を再現した、問合せ対象となるピクトグラム等を含む再現画面102が、重畳された状態で表示される。
なお、上記再現画面102の表示には、いわゆる画面ミラーリング技術を用いることができ、または単なるスクリーンキャプチャ(スクリーンショット)画像を表示してもよい。また、血圧計20から転送される問合せに必要な情報は、血圧計20の表示画面240全体に関するものであってもよく、表示画面240の一部に関するものであってもよい。血圧計20から送られる問合せに必要な情報の形式にかかわらず、表示制御部123が任意の表示を出力するように設計することもできる。
また、携帯情報端末10に表示された問合せ画面または再現画面102は、タッチパネルのピンチ操作やスライド操作などによって、ユーザUSが自由に拡大縮小または移動させることができる。したがって、再現画面102を、ユーザUSの操作に応じて、表示部14に全面表示させたり、主要部のみをさらに拡大して表示部14に表示させるようにしたりすることができる。
携帯情報端末10の表示部14に上記問合せ画面が表示された状態で、ユーザUSが例えば図4Cに示すように、詳しく知りたいピクトグラムをタッチ操作により指定したとする。これに対し携帯情報端末10は、入力部15および入出力インタフェースユニット11を介して上記ピクトグラムに対するタッチ操作を検出すると、対象識別部1241の制御の下、ステップS307において、上記操作情報をもとに問合せ対象のピクトグラムを識別する。
なお、上記問合せ対象のピクトグラムの指定操作は、必ずしも表示画面へのタッチ操作によるものに限られず、方向キーの操作、音声入力など、任意の方式を用いることができる。例えば、携帯情報端末10がタブレットコンピュータやパーソナルコンピュータなどであれば、転送されたスクリーンショット上のエラーメッセージを見ながらキーボードで入力し、対象を検索することも可能である。
また、ステップS306の処理は必須ではなく、血圧計20から送信された問合せに必要な情報に問合せ対象の識別情報が含まれている場合には、問合せ画面を表示部14に表示せずに、上記識別情報をもとに問合せ対象のピクトグラムを識別するようにしてもよい。
次いで、携帯情報端末10は、情報取得部1242の制御の下、先ずステップS308において、外部サーバSVに対し、問合せ対象であるピクトグラムに関する説明情報の取得要求を送信する。これに対し外部サーバSVは、上記取得要求に応じて上記ピクトグラムの説明情報を回答情報として返送する。携帯情報端末10の情報取得部1242は、ステップS309において、入出力インタフェースユニット11を介して上記回答情報を受信し、例えば当該情報を記憶ユニット13に一旦記憶する。そして携帯情報端末10は、回答情報出力部125の制御の下、ステップS310において、上記受信された回答情報、つまり問合せ対象のピクトグラムの説明情報を入出力インタフェースユニット11を介して表示部14に表示させる。
なお、携帯情報端末10は、上記ステップS308において外部サーバSVに対し回答情報の取得要求を送信する前に、情報記憶部131を検索して該当する回答情報が記憶されているか否かを判定するようにしてもよい。そして、記憶されていると判定された場合には情報記憶部131から該当する回答情報を読み出し、一方記憶されていないと判定された場合にはステップS308,S309により外部サーバSVから該当する回答情報を取得するようにしてもよい。例えば、取得された回答情報を一定期間情報記憶部131に記憶させ、一定期間内に同じ対象について問合せが繰り返されたときには情報記憶部131から抽出できるようにしてもよい。
図4Dは、携帯情報端末10の表示部14上に表示される回答情報の一例を示す図である。図4Dでは、ユーザUSが選択したピクトグラムに関する説明が吹き出し103内に表示された場合を例示している。すなわち、ユーザUSが選択したピクトグラムが「通信お知らせマーク」であるという簡易説明と、「転送されていない測定記録が多くなると、点滅または点灯します。」という詳細説明とが表示されている。
従って、これらの説明を読んだユーザUSは、測定記録を携帯情報端末10に転送する機能を有する血圧計20において、未転送の測定記録が多くなってきたことを認識することができ、転送操作を行ったり、血圧計20の内部メモリをクリーンアップするなどの任意の処理を行うことができる。なお、携帯情報端末10の回答情報出力部125による回答情報の出力処理は、音声合成処理を用いて音声メッセージとしてスピーカから出力するようにしてもよい。また、回答情報の表示形式としては、例えば図4Dに示すように問合せ画面上に重畳させた状態で表示してもよいが、例えば表示画面上に別々の2つのウィンドウを設定して、これらのウィンドウに問合せ画面と回答情報とを表示させるようにしてもよい。また、回答情報の出力先は、表示部14に限るものではなく、任意の出力先を設定することができる。例えば、外部サーバSVから取得された回答情報を情報記憶部131に記憶させることもできる。あるいは、取得された回答情報の情報量が予め設定されたしきい値以下の場合には、入出力インタフェースユニット11を介して血圧計20にも転送されるようにしてもよい。
(一実施形態の作用効果)
以上詳述したように、上記実施形態では、携帯情報端末10のヘルプボタン105にユーザUSがタッチすると、それをトリガとして、その時点の血圧計20の取扱いに関する問合せに必要な情報(血圧計20の動作状態、設置状態、計測結果、出力内容等に関する情報)が血圧計20により生成され、携帯情報端末10に送信される。携帯情報端末10は、受信された情報に基づき、予めインストールされたアプリケーションなどを介して血圧計20の取扱いに関する問合せ画面を生成しユーザUSに提示することができる。ユーザUSは、例えば携帯情報端末10のディスプレイ上の表示により血圧計20の状態を確認し、問い合わせたい対象を識別して、例えば携帯情報端末10のタッチパネルを介して知りたい項目にタッチすることにより、問合せ対象を選択する。携帯情報端末10は、血圧計20に代わって、選択された問合せ対象に関連する回答情報をサーバSVまたは内部メモリから取得し、ユーザUSに対して出力する。
このため、血圧計20が表示デバイスを備えるか否かにかかわらず、ユーザは、直接的かつ直感的に、血圧計20の状態を識別し、知りたい項目を選択し、それに関連する説明にアクセスすることができる。血圧計20は、取扱説明書または電子マニュアルを記憶するための膨大な記憶容量を確保する必要がなく、高価なタッチパネルやインターネット通信機能を備える必要もない。携帯情報端末10は、血圧計20の代わりに、携帯情報端末10に通常設けられているタッチパネルや音声認識などの入出力機能および通信機能を用いて、血圧計20の取扱いに関してユーザを支援することができる。また、ピクトグラムなど、従来の音声アシスタントもしくは音声エージェント機能では質問の仕方自体が困難な対象についても、上記実施形態によれば、容易に対象を指定し、問合せを行うことができる。また、ユーザ自身が従来の検索操作によってWeb上や電子マニュアル内を探し回る必要もない。
またさらに、取扱いに係る情報を血圧計20上で直接表示する場合、通常は血圧計20に内蔵された情報しか出力することができなかった。しかし、上記実施形態のように、携帯情報端末に代替表示させることにより、特別なデバイスを追加することなく、取扱いに係る詳細な情報を、テキスト情報に加え、画像、音声またはこれらの組合せなど、多様な形式でユーザに提示することができる。また、インターネット経由で情報を取得することにより、出力できる情報量も多くなり、血圧計のカフの正しい巻き方など、動画を用いてユーザに情報を提供することもできる。さらに、製造業者のサーバなどから情報を取得することにより、電子マニュアルの改訂や新たな注意点の追加などが行われた場合にも、常に最新の情報を取得することが可能となる。携帯情報端末10の記憶ユニット13に格納された情報についても、携帯情報端末10が通常備える自動/手動アップデート機能により、アプリケーション全体として最新の状態に保つことが容易である。また、取得された回答情報を、一定期間、携帯情報端末10の記憶ユニット13に記憶させることにより、問合せ頻度の高い取扱いに関する説明情報を迅速に取得して表示することができ、携帯情報端末10の記憶容量および通信リソースの最適化および節約を図ることもできる。
[変形例]
(1)上記実施形態では、携帯情報端末10に予めインストールされたアプリケーションプログラムを利用するものとして説明したが、これは必須の要件ではない。携帯情報端末10は、いわゆるWebアプリなど、クラウド上に配置されたアプリケーションプログラムを利用することもできる。
(2)また、血圧計20から携帯情報端末10に送信される問合せに必要な情報は、血圧計20または携帯情報端末10において一定時間記憶されるようにしてもよい。血圧計や治療器などの機器において、ディスプレイ表示や警告音などの出力は時々刻々と変化することが多く、情報を調べている間にその対象が消えてしまうことも考えられる。しかし、問合せ対象に関する情報が一定時間記憶されていれば、例えばユーザUSがヘルプボタン105を押した後すぐに血圧計20上の表示が消えてしまった場合にも、ヘルプボタン105を押した時点の表示に関する情報が記憶されているので、後の時点で表示内容を確認することができる。また、情報をすぐに確認する必要がない場合には、血圧計20から受信された問合せに必要な情報または取得された回答情報を携帯情報端末10に蓄積しておき、後でじっくり説明を読むこともできる。
(3)また、血圧計20と携帯情報端末10との接続確立後(またはアプリケーション起動後)、血圧計20の表示画面240上の表示が常時携帯情報端末10の表示部14上のディスプレイに反映されるようにしてもよい。他方、ユーザUSがヘルプボタン105にタップしたことにより携帯情報端末10が血圧計20に取得要求を送信するとき、および血圧計20が問合せに必要な情報を送信するときにだけ、血圧計20と携帯情報端末10との間の接続が確立されるようにしてもよい。また、以前に受信された、携帯情報端末10に記憶されている血圧計20の画面データに基づいて、説明情報を取得/表示することをユーザUSが選択できるようにしてもよい。
(4)さらに、ヘルプボタン105が押された履歴に関する情報、例えば、問合せが行われたときの血圧計20の状態や問合せの対象、問合せが行われた時間帯、ユーザUSの年齢や性別などの個人情報が、携帯情報端末10の通信機能を通じて、血圧計20の製造販売業者などに提供されるようにしてもよい。これにより、製造販売業者は、ユーザがどの情報にアクセスしたかを知ることができ、製品の操作性および取扱説明書の内容について改善を図ることができる。また、それにより、オペレータ窓口への不要な問合せが低減することも期待される。なお、履歴情報を製造販売業者に提供するか否かは、ユーザが選択できるようにすることができる。
(5)また、回答情報出力部125は、表示部14に出力するだけでなく、入出力インタフェースユニット11を介して血圧計20に回答情報を送信するようにすることもできる。例えば、携帯情報端末10において、図示しない回答情報転送部により、取得された回答情報の情報量を予め設定されたしきい値と比較し、情報量がしきい値以下と判定された場合、当該回答情報を血圧計20にも転送するように動作させることができる。これにより、簡潔な説明情報であれば、携帯情報端末10の表示部14に加えて、血圧計20の入力表示部24にも表示されるようにすることができ、ユーザの利便性が向上する。
(6)またさらに、回答情報の取得または出力には複数の段階を設けてもよい。例えば、ヘルプボタン105が押された場合、携帯情報端末10において簡易説明とともに表示画面101に「詳細」アイコン(図示せず)が表示され、この詳細アイコンにタップされたときにさらに詳細な説明が取得され表示されるようにしてもよい。例えば、図4Eに関して説明すると、ヘルプボタン105が押されたときには、吹き出し103に示された情報のうち「通信お知らせマーク」という簡易説明のみが出力され、さらなる詳細情報を要求するユーザ入力があったときに「転送されていない測定記録が多くなると、点滅または点灯します。」という説明情報を追加出力するようにしてもよい。
(7)さらに、取得され出力される回答情報は、問合せ対象である取扱いに関連する説明情報(取扱い説明)に限るものでなく、関連するFAQ(よくある質問:Frequently Asked Questions)、または自動音声応答やオペレータによる問合せ窓口へのアクセス方法(電話番号やURL)を示すものであってもよい。さらに、問合せ画面として、表示画面101に「オペレータ呼出し」ボタン(図示せず)がさらに表示されるようにして、タッチ(タップ)されるとスマートフォンなどの携帯情報端末10からオペレータ窓口に電話を掛けるようにしてもよい。その際、問合せの多発を防ぐため、所定の回数または所定の時間にわたって同一または対応する問い合わせが繰り返された場合にのみ、「オペレータ呼出し」ボタンが表示されるように構成してもよい。
(8)その他、上述のように、血圧計20および携帯情報端末10による出力形式は、ディスプレイなどの画面表示に限るものではなく、音声、振動、光の点滅/点灯など、種々の方式を用いることができる。血圧計20から転送される対象は、表示画面240の表示に対応する画像情報であってもよいし、表示の内容を表すテキストや、光の点滅を代替するパルス信号などであってもよい。さらに、血圧計20の表示に含まれるすべての情報を転送または出力する必要はなく、血圧計20側で、あるいは携帯情報端末10のアプリ上で、適宜取捨選択されてもよい。
以上、本発明の実施の形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。例えば、以下のような変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素に関しては同様の符号を用い、上記実施形態と同様の点については、適宜説明を省略した。以下の変形例は適宜組み合わせ可能である。
[付記]
上記各実施形態の一部または全部は、特許請求の範囲のほか以下の付記に示すように記載することも可能であるが、これに限られない。
(付記1)
電子機器(2,20)と、前記電子機器(2,20)と通信可能な、第1の表示部(14)を備える情報端末装置(1,10)と、を具備する情報処理システムであって、
前記情報端末装置(1,10)は、
ユーザによる、前記電子機器(2,20)の取扱いに関する問合せ要求の入力を受け付ける要求受付処理部(121)と、
前記問合せ要求の入力に応じて、前記電子機器(2,20)の取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求を送信する要求送信部(11,122)と
を備え、
前記電子機器(2,20)は、
前記情報端末装置(1,10)から送信される前記取得要求を受信する要求受信部(21,23)と、
前記取得要求の受信に応じて、前記取扱いに関する問合せに必要な情報を生成して前記情報端末装置(1,10)へ送信する情報送信部(22,23)と
を備え、
前記情報端末装置は、
前記電子機器(2,20)から送信された前記問合せに必要な情報を受信する情報受信部(11)と、
前記受信された前記問合せに必要な情報に基づいて、問合せ画面情報を生成して前記第1の表示部(14)に表示する表示制御部(123)と、
前記第1の表示部(14)に表示された問合せ画面情報に基づいて、問合せの対象となる取扱いを指定する操作が前記ユーザにより行われた場合に、当該操作により指定された前記取扱いに関する回答情報を取得する回答情報取得部(124)と、
前記取得された回答情報を出力する回答情報出力部(125)と
を備える情報処理システム。
(付記2)
情報端末装置(1,10)との間で通信が可能な電子機器(2,20)であって、
前記情報端末装置(1,10)から送信される要求を受信する要求受信部(21,23)と、
前記受信された要求が、前記電子機器(2,20)の取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求である場合に、当該問合せに必要な情報を生成して前記情報端末装置(1,10)へ送信する情報送信部(22,23)と
を具備する電子機器(2,20)。
(付記3)
表示部(14)を備えかつ電子機器(2,20)との間で通信が可能な情報端末装置(1,10)であって、
ユーザによる、前記電子機器(2,20)の取扱いに関する問合せ要求の入力を受け付ける要求受付処理部(121)と、
前記問合せ要求の入力に応じて、前記電子機器(2,20)の取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求を送信する要求送信部(11,122)と、
前記取得要求に対し前記電子機器(2,20)から送信される、前記問合せに必要な情報を受信する情報受信部(11)と、
前記受信された前記問合せに必要な情報に基づいて、問合せ画面情報を生成して前記表示部(14)に表示する表示制御部(123)と、
前記表示部(14)に表示された問合せ画面情報に基づいて、前記問合せの対象となる取扱いを指定する操作が前記ユーザにより行われた場合に、当該操作により指定された前記取扱いに関する回答情報を取得する回答情報取得部(124)と、
前記取得された回答情報を出力する回答情報出力部(125)と
を具備する情報端末装置(1,10)。
1…情報端末装置
2…電子機器
10…携帯情報端末
20…血圧計
11…入出力インタフェースユニット
12…処理ユニット
13…記憶ユニット
14…表示部
15…入力部
21…受信制御部
22…送信制御部
23…入出力インタフェースユニット
24…入力表示部
25…記憶部
240…表示画面
250…操作部
121…要求受付処理部
122…要求送信制御部
123…表示制御部
124…回答情報取得部
125…回答情報出力部
1241…対象識別部
1242…情報取得部
131…情報記憶部
105…ヘルプボタン

Claims (12)

  1. 電子機器と、前記電子機器と通信可能な、第1の表示部を備える情報端末装置と、を具備する情報処理システムであって、
    前記情報端末装置は、
    ユーザによる、前記電子機器の取扱いに関する問合せ要求の入力を受け付ける要求受付処理部と、
    前記問合せ要求の入力に応じて、前記電子機器の取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求を送信する要求送信部と
    を備え、
    前記電子機器は、
    前記情報端末装置から送信される前記取得要求を受信する要求受信部と、
    前記取得要求の受信に応じて、前記取扱いに関する問合せに必要な情報を生成して前記情報端末装置へ送信する情報送信部と
    を備え、
    前記情報端末装置は、
    前記電子機器から送信された前記問合せに必要な情報を受信する情報受信部と、
    前記受信された前記問合せに必要な情報に基づいて、問合せ画面情報を生成して前記第1の表示部に表示する表示制御部と、
    前記第1の表示部に表示された問合せ画面情報に基づいて、問合せの対象となる取扱いを指定する操作が前記ユーザにより行われた場合に、当該操作により指定された前記取扱いに関する回答情報を取得する回答情報取得部と、
    前記取得された回答情報を出力する回答情報出力部と
    を備える情報処理システム。
  2. 前記電子機器は、第2の表示部をさらに備え、
    前記情報送信部は、前記取得要求の受信に応じて、前記取扱いに関する問合せに必要な情報として、前記第2の表示部に表示中の、問合せの対象となる取扱いに対応するピクト情報を含む表示情報を前記情報端末装置へ送信し、
    前記表示制御部は、前記電子機器から送信された前記問合せに必要な情報に基づいて、前記ピクト情報を含む問合せ画面情報を生成して前記第1の表示部に表示し、
    前記回答情報取得部は、前記第1の表示部に表示された問合せ画面情報に基づいて、前記問合せの対象となる取扱いに対応するピクト情報を指定する操作が前記ユーザにより行われた場合に、当該操作により指定されたピクト情報に対応する回答情報を取得する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 情報端末装置との間で通信が可能な電子機器であって、
    前記情報端末装置から送信される要求を受信する要求受信部と、
    前記受信された要求が、前記電子機器の取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求である場合に、当該問合せに必要な情報を生成して前記情報端末装置へ送信する情報送信部と
    を具備する電子機器。
  4. 表示部を備えかつ電子機器との間で通信が可能な情報端末装置であって、
    ユーザによる、前記電子機器の取扱いに関する問合せ要求の入力を受け付ける要求受付処理部と、
    前記問合せ要求の入力に応じて、前記電子機器の取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求を送信する要求送信部と、
    前記取得要求に対し前記電子機器から送信される、前記問合せに必要な情報を受信する情報受信部と、
    前記受信された前記問合せに必要な情報に基づいて、問合せ画面情報を生成して前記表示部に表示する表示制御部と、
    前記表示部に表示された問合せ画面情報に基づいて、前記問合せの対象となる取扱いを指定する操作が前記ユーザにより行われた場合に、当該操作により指定された前記取扱いに関する回答情報を取得する回答情報取得部と、
    前記取得された回答情報を出力する回答情報出力部と
    を具備する情報端末装置。
  5. 前記表示制御部は、前記受信された前記問合せに必要な情報に基づいて、問合せの対象となる取扱いに対応するピクト情報を含む問合せ画面情報を生成して、前記表示部に表示し、
    前記回答情報取得部は、前記表示部に表示された問合せ画面情報に基づいて、前記問合せの対象となる取扱いに対応するピクト情報を指定する操作が前記ユーザにより行われた場合に、当該操作により指定されたピクト情報に対応する回答情報を取得する、
    請求項4に記載の情報端末装置。
  6. 前記回答情報取得部は、前記情報端末装置内の記憶装置と、ネットワークを介して通信可能な外部の記憶装置の少なくとも一方から、前記取扱いに関する回答情報を取得する、請求項4または5のいずれか一項に記載の情報端末装置。
  7. 前記情報端末装置は、前記取得された回答情報の情報量が予め設定されたしきい値以下の場合、前記取得された回答情報を前記電子機器に送信する回答情報転送部をさらに備える、請求項4乃至6のいずれか一項に記載の情報端末装置。
  8. 電子機器と、前記電子機器と通信可能な、第1の表示部を備える情報端末装置と、を具備する情報処理システムが実行する情報処理方法であって、
    前記情報端末装置が、ユーザによる、前記電子機器の取扱いに関する問合せ要求の入力を受け付ける過程と、
    前記情報端末装置が、前記問合せ要求の入力に応じて、前記電子機器の取扱いに関する問い合わせに必要な情報の取得要求を送信する過程と、
    前記電子機器が、前記情報端末装置から送信される前記取得要求を受信する過程と、
    前記電子機器が、前記取得要求の受信に応じて、前記取扱いに関する問合せに必要な情報を生成して前記情報端末装置へ送信する過程と、
    前記情報端末装置が、前記電子機器から送信された前記問合せに必要な情報を受信する過程と、
    前記情報端末装置が、前記受信された前記問合せに必要な情報に基づいて、問合せ画面情報を生成して前記第1の表示部に表示する過程と、
    前記情報端末装置が、前記第1の表示部に表示された問合せ画面情報に基づいて、問合せの対象となる取扱いを指定する操作が前記ユーザにより行われた場合に、当該操作により指定された前記取扱いに関する回答情報を取得する過程と、
    前記情報端末装置が、前記取得された回答情報を出力する過程と
    を具備する情報処理方法。
  9. 情報端末装置との間で通信が可能な電子機器が実行する情報処理方法であって、
    前記電子機器が、前記情報端末装置から送信される要求を受信する過程と、
    前記電子機器が、前記受信された要求が、前記電子機器の取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求である場合に、当該問合せに必要な情報を生成して前記情報端末装置へ送信する過程と
    を具備する情報処理方法。
  10. 表示部を備えかつ電子機器との間で通信が可能な情報端末装置が実行する情報処理方法であって、
    前記情報端末装置が、ユーザによる、前記電子機器の取扱いに関する問合せ要求の入力を受け付ける過程と、
    前記情報端末装置が、前記問合せ要求の入力に応じて、前記電子機器の取扱いに関する問合せに必要な情報の取得要求を送信する過程と、
    前記情報端末装置が、前記取得要求に対し前記電子機器から送信される、前記問合せに必要な情報を受信する過程と、
    前記情報端末装置が、前記受信された前記問合せに必要な情報に基づいて、問合せ画面情報を生成して前記表示部に表示する過程と、
    前記情報端末装置が、前記表示部に表示された問合せ画面情報に基づいて、前記問合せの対象となる取扱いを指定する操作が前記ユーザにより行われた場合に、当該操作により指定された前記取扱いに関する回答情報を取得する過程と、
    前記情報端末装置が、前記取得された回答情報を出力する過程と
    を具備する情報処理方法。
  11. 請求項3に記載の電子機器の各部による処理をプロセッサに実行させるプログラム。
  12. 請求項4乃至7のいずれか一項に記載の情報端末装置の各部による処理をプロセッサに実行させるプログラム。
JP2018136995A 2018-07-20 2018-07-20 情報処理システムとその装置、情報処理方法およびプログラム Pending JP2020013489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136995A JP2020013489A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 情報処理システムとその装置、情報処理方法およびプログラム
PCT/JP2019/026077 WO2020017298A1 (ja) 2018-07-20 2019-07-01 情報処理システムとその装置、情報処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136995A JP2020013489A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 情報処理システムとその装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020013489A true JP2020013489A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69163531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136995A Pending JP2020013489A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 情報処理システムとその装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020013489A (ja)
WO (1) WO2020017298A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299049A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2011175407A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020017298A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106341300B (zh) 一种任务发布的方法、装置和系统
WO2017050071A1 (zh) 健康咨询服务获取方法、装置和系统
KR20120117148A (ko) 음성 명령어 처리 장치 및 그 방법
CN110866038A (zh) 信息推荐方法及终端设备
JP6152293B2 (ja) 自動取引装置操作支援システム
WO2020119517A1 (zh) 输入法的控制方法及终端设备
US20180309703A1 (en) Communication system and storage medium
CN109495638B (zh) 一种信息显示方法及终端
JP2014149829A (ja) ヘルプ情報を検出及び表示するための方法、医療用機器、モバイルアプリケーション及びシステム
JP5555723B2 (ja) 看護師業務支援携帯端末及びこの端末を用いたシステム並びにプログラム
CN106330672B (zh) 一种即时通信方法及系统
KR20130096107A (ko) 태스크 수행 방법 및 시스템과 기록 매체
US20140152578A1 (en) Electronic Device, Keyboard Control System, Display Control Method, and Computer Program Product
KR102329770B1 (ko) 푸시 알림을 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
CN110175063B (zh) 操作辅助方法、装置、移动终端及存储介质
JP5427592B2 (ja) 機器制御システム、端末装置及び機器
WO2020017298A1 (ja) 情報処理システムとその装置、情報処理方法およびプログラム
WO2020017297A1 (ja) 情報処理システムとその装置、情報処理方法およびプログラム
JP5867138B2 (ja) 遠隔相談システム
KR101675911B1 (ko) 외부음향에 따른 맞춤 정보를 표시하는 전자책
JP6112554B2 (ja) 電子機器
JP2020149577A (ja) 通知処理装置、制御方法、プログラム、及びシステム
JPH09244781A (ja) 環境適合情報アクセス方法
JP7298659B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理システム
EP4321976A1 (en) Providing input commands from input device to electronic apparatus