JP2020008526A - 漏洩検知装置及び漏洩検知システム - Google Patents

漏洩検知装置及び漏洩検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020008526A
JP2020008526A JP2018132468A JP2018132468A JP2020008526A JP 2020008526 A JP2020008526 A JP 2020008526A JP 2018132468 A JP2018132468 A JP 2018132468A JP 2018132468 A JP2018132468 A JP 2018132468A JP 2020008526 A JP2020008526 A JP 2020008526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve shaft
leak detection
fuel gas
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018132468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7171277B2 (ja
Inventor
一裕 東
Kazuhiro Azuma
一裕 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2018132468A priority Critical patent/JP7171277B2/ja
Publication of JP2020008526A publication Critical patent/JP2020008526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171277B2 publication Critical patent/JP7171277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

【課題】調整器性能に影響を与え難く、軸振れによるシール性の低下を抑えることが可能な漏洩検知装置及び漏洩検知システムを提供する。【解決手段】漏洩検知装置は、弁機構40と、バイパス流路と、漏洩検知センサとを備え、バイパス流路は、メイン流路21に沿って延在すると共に、当該バイパス流路内の上流部の燃料ガスを略同圧状態のまま下流部まで流すものである。弁機構40は、所定方向の一方側への移動時に弁座42に対して接触状態となり、所定方向の他方側への移動時に弁座42から離間状態となる弁体41と、弁体41から所定方向に延びる弁軸43と、弁軸43を包囲する筒体を形成する弁軸ガイド44と、弁軸43と弁軸ガイド44との間に配置された球状体46とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、漏洩検知装置及び漏洩検知システムに関する。
従来、例えばLPガスボンベからの高圧ガスを元調整器によって一次減圧し、一次減圧された燃料ガスを親調整器及び子調整器によって二次減圧する燃料ガス供給システムが提案されている。このようなシステムにおいて、親調整器はメイン流路に設けられ、子調整器は親調整器をバイパスするバイパス流路に設けられている。また、親調整器と子調整器とは設定圧力が異なっており、設定流量未満の燃料ガスは子調整器のみを介してバイパス流路を流れ、設定流量以上の燃料ガスは親調整器及び子調整器の双方を介して双方の流路を流れるようになっている。さらに、バイパス流路には、漏洩検知センサを搭載したマイコンガスメータ等の装置が設けられている。このような燃料ガス供給システムは、下流側に配管亀裂等が生じて微少な漏洩が発生した場合、微少流量がバイパス流路のみを流れることとなり、漏洩検知センサからの信号に基づいて微少漏洩を検知することができる(例えば特許文献1,2参照)。
特開平3−41300号公報 特開平5−296873号公報
ここで、本件発明者は、特願2017−105238に係る発明を出願している。この出願に係る発明の1つには、燃料ガスの流量が設定流量未満であるときに弁閉状態となり設定流量以上であるときに弁開状態となる弁機構を圧力調整器の出口側に設けた漏洩検知装置がある。この漏洩検知装置は、弁機構の上流側と下流側とを接続するバイパス流路と、バイパス流路に設けられ下流側における燃料ガスの微少漏洩を検知するための漏洩検知センサとを備えている。バイパス流路は、メイン流路に沿って延在すると共に、子調整器等が設けられることなく当該バイパス流路内の上流部の燃料ガスを略同圧状態のまま下流部まで流すものである。
図11は、弁機構の一例を示す断面図である。図11に示す弁機構140は、弁体141を弁座142に押圧するためのバネ145を有する。このバネ145の荷重は調整器性能に影響し難くなる程度に小さくされる必要がある。加えて、弁機構140では弁軸143と弁軸ガイド144との摺動抵抗を小さくすることが好ましいことから、弁軸ガイド144を短く形成している。
しかし、弁軸ガイド144を短く形成した場合には、弁軸143が軸振れを起こしやすくなってしまう。バネ145の荷重が大きい場合には軸振れ時においてこれを矯正することができるが、バネ145の荷重が小さい場合には軸振れ時に矯正することができず、弁機構140におけるシール性が不充分となってしまう。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、調整器性能に影響を与え難く、軸振れによるシール性の低下を抑えることが可能な漏洩検知装置及び漏洩検知システムを提供することにある。
本発明に係る漏洩検知装置は、弁機構と、バイパス流路と、漏洩検知センサとを備え、バイパス流路は、メイン流路に沿って延在すると共に、当該バイパス流路内の上流部の燃料ガスを略同圧状態のまま下流部まで流すものである。弁機構は、所定方向の一方側への移動時に弁座に対して接触状態となり、所定方向の他方側への移動時に弁座から離間状態となる弁体と、弁体から所定方向に延びる弁軸と、弁軸を包囲する筒体を形成する弁軸ガイドと、弁軸と弁軸ガイドとの間に配置された回転体とを有する。
本発明に係る漏洩検知装置によれば、弁軸と弁軸ガイドとの間に配置された回転体を有するため、回転体の回転によって両者の摺動抵抗を小さくすることができ、弁軸ガイドを長く形成することが可能となる。これにより、軸振れの発生を抑えることができると共に、軸振れ時の矯正のためにバネ荷重を大きくする必要もないことから、調整器性能に影響を与え難く、軸振れによるシール性の低下を抑えることができる。
本発明によれば、調整器性能に影響を与え難く、軸振れによるシール性の低下を抑えることが可能な漏洩検知装置及び漏洩検知システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る漏洩検知装置を含む漏洩検知システムの構成図である。 図1に示した漏洩検知システムの断面図である。 図2に示した弁機構の拡大断面図である。 図3のIV−IV断面図であり、(a)は分解状態を示し、(b)は組み付け状態を示している。 図3のV−V断面図であり、(a)は分解状態を示し、(b)は組み付け状態を示している。 図2に示した弁機構の動作状態を示す図であり、(a)は弁閉状態を示し、(b)は弁開状態を示している。 第2実施形態に係る弁機構を示す断面図である。 図7に示した弁機構の一部構成の分割平面図である。 図7及び図8に示した球状体格納ユニットの分解断面図である。 図9に示した周状蓋部材のA矢視図である。 比較例に係る弁機構の一例を示す断面図である。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
図1は、本発明の実施形態に係る漏洩検知装置を含む漏洩検知システムの構成図であり、図2は、図1に示した漏洩検知システムの断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係る漏洩検知システム1は、一次調整器10と、二次調整器(圧力調整器)20と、漏洩検知装置30とから構成されている。
一次調整器10は、いわゆる切替機能付きの元調整器であって、左右に接続されるLPガスボンベ(図示せず)のうち、どちらから燃料ガスを導入するかを選択するための操作部となる切替レバー11を正面側に備えている。また、一次調整器10は、内部にダイヤフラム等を備えており、ダイヤフラムの動作に応じて内部の弁体を開閉動作させることによって高圧の燃料ガスを中圧とする一次減圧を行う構成となっている。一次減圧された燃料ガスは、二次調整器20に供給される。
二次調整器20は、一次減圧された中圧の燃料ガスを低圧とする二次減圧を行うものである。また、漏洩検知装置30は、二次調整器20に対して取り付けられるものであって、微少漏洩を検出するためのものである。二次調整器20は、一次調整器10と同様に、減圧室DRに面してダイヤフラム(図示せず)等を備えており、ダイヤフラムの動作に応じて内部の減圧弁22を開閉動作させることによって二次減圧を行う。二次減圧された燃料ガスは、下流側に供給される。なお、二次調整器20は、減圧室DRがメイン流路21を構成している。
漏洩検知装置30は、弁機構40を備えている。弁機構40は、燃料ガスの流量が設定流量未満である場合に弁閉状態となり、燃料ガスを漏洩検知装置30のバイパス流路31側に導入させるものである。また、弁機構40は、燃料ガスの流量が設定流量以上である場合に弁開状態となり、燃料ガスの一部を漏洩検知装置30側に導入させ、残りの燃料ガスを漏洩検知装置30に導入させることなく出口配管20aから排出する。
このような漏洩検知装置30は、二次調整器20の減圧室DRから燃料ガスを導入する導入孔30aと、導入した燃料ガスを二次調整器20の出口配管20a側に戻す排出口30bとを備えている。排出口30bは、二次調整器20のうち弁機構40の下流側に燃料ガスを戻すように二次調整器20に接続されている。このように漏洩検知装置30は、導入孔30aから排出口30bまでのバイパス流路31が弁機構40をバイパスする。また、本実施形態において漏洩検知装置30は、バイパス流路31が二次調整器20のガス流れ方向(すなわち図1及び図2に示す下方向)に沿って延在している。特に、二次調整器20の導入孔30aから二次調整器20の排出口30bまで至るルートは略U状となっており、バイパス流路31はこの略U字状のルートの半分以上の長さを占めるようになっている。すなわち、U字状のルートにおいてガス流れ方向に延在するバイパス流路31以外の部位Lの長さは極力小さくされている。
また、漏洩検知装置30は、バイパス流路31に漏洩検知センサ32を備えている。漏洩検知センサ32は、例えば超音波式流量検知ユニットによって構成され、多層ユニット(図示せず)内に超音波信号を送信して受信するための2つの超音波送受信器と、2つの超音波送受信器にて送受信された超音波信号の伝搬時間から流量を計測するための計測基板とを備えている。
ここで、二次調整器20よりも下流側において小さな配管亀裂等が発生した場合、微少な漏洩が発生する。微少漏洩時の流量は上記設定流量よりも小さいことから、燃料ガスは漏洩検知装置30のバイパス流路31を通じて流れることとなる。漏洩検知センサ32は、このような微少流量を検知することとなる。
なお、図1及び図2からも明らかなように、漏洩検知装置30のバイパス流路31は、特許文献1,2において設けられていた子調整器に相当するものが設けられないようになっている。このため、バイパス流路31は、上流部31aの燃料ガスを略同圧状態のまま下流部31bまで流す構造となっている。ここで、略同圧状態とは、多層ユニットを通過する際の圧力損失については許容する概念であり、従来の子調整器のような積極的な減圧がないことを示す概念である。
図3は、図2に示した弁機構40の拡大断面図である。図3に示すように、弁機構40は、弁体41と、弁座42と、弁軸43と、弁軸ガイド44と、コイルバネ45と、球状体(回転体)46とを備えている。
弁体41は、弁座42に対して切離可能なものであり、所定方向の一方側への移動時に弁座42に対して接触状態となり、所定方向の他方側への移動時に弁座42から離間状態となるものである。弁体41は、弁座42と接触する部位(所定方向の一方側の部位)にゴムパッキン41aが設けられている。
弁座42は、弁体41が接触する部位である。弁座42に対して弁体41が接触状態となることでメイン流路21は遮断状態となる。この弁座42は、所定方向の他方側へ突出する突起部42aを有する。弁体41が弁座42に接触してメイン流路21を遮断する際には、突起部42aがゴムパッキン41aに食い込むこととなり、シール性の向上が図られている。
弁軸43は、弁体41から所定方向(他方側)に延びる棒状部材である。弁軸ガイド44は、弁軸43を包囲する筒体を形成するものである。弁軸43は、弁軸ガイド44によって軸振れが防止されるようになっている。特に、本実施形態において弁軸ガイド44は図11に示した比較例のものよりも長めに形成されている。
コイルバネ45は、弁軸ガイド44の周囲に設けられ、弁体41を弁座42側に付勢するものである。このコイルバネ45は、他の一般的な弁機構と比較してバネ荷重が小さいものとされている。
球状体46は、弁軸43と弁軸ガイド44との間に配置された球体である。この球状体46は、弁軸ガイド44に対して弁軸43が所定方向に移動する際の摺動抵抗を低減させるべく回転するものである。
図4は、図3のIV−IV断面図であり、(a)は分解状態を示し、(b)は組み付け状態を示している。図4(a)に示すように、弁軸43には側壁43aを刳り貫くようにして形成された有底の収容室43bが形成されている。球状体46は、この収容室43bに収容される。なお、収容室43bは、球状体46を1つだけ収容可能な大きさとなっており、球状体46が収まるように底面が曲面構造となっている。また、収容室43bは、弁軸43に対して周状に複数個(図4に示す例では周状に3つ)形成されている。さらに、収容室43bは、球状体46が収容された場合に弁軸43の表面(側壁43a)よりも僅かに球状体46が突出するように形成されている。
また、弁機構40は蓋部材47を備えている。蓋部材47は、球状体46よりも径(最小部分の径)が小さい孔部H1を有した部材であって、収容室43bを塞ぐ部材である。この蓋部材47は、収容室43bに埋設されるように収容室43bを塞ぐようになっている。このため、弁軸43と蓋部材47との表面は図4(b)に示すように面一となる。
また、球状体46は、収容室43bに収容されて蓋部材47によって収容室43bが塞がれることで、一部が孔部H1から露出する。露出部位は弁軸ガイド44に接するようになっている。
図5は、図3のV−V断面図であり、(a)は分解状態を示し、(b)は組み付け状態を示している。図5(a)に示すように、収容室43bは弁軸43の長手方向(所定方向)に離間して複数(2個)形成されている。また、弁軸43には、複数の収容室43bを接続するように刳り貫かれた接続溝43cが形成されている。さらに、蓋部材47は弁軸43の長手方向(所定方向)に長尺に形成されており、1部材で複数の収容室43bに跨って複数の収容室43bを塞ぐ構成となっている。塞ぐにあたり蓋部材47は接続溝43cに埋設されるように収まっている。このため、弁軸43と蓋部材47との表面は図5(b)に示す断面においても面一となっている。
次に、本実施形態に係る漏洩検知システム1の動作を説明する。図6は、図2に示した弁機構40の動作状態を示す図であり、(a)は弁閉状態を示し、(b)は弁開状態を示している。
まず、LPガスボンベからの高圧の燃料ガスは、図1及び図2に示す一次調整器10に導入され、一次調整器10において一次減圧される。そして、一次減圧された燃料ガスは、二次調整器20に流入し、二次調整器20において二次減圧される。二次減圧された燃料ガスは、出口配管20aを通じて需要者側に供給される。
ここで、需要者側において比較的小さな流量(設定流量未満)の燃料ガスが使用されたとする。この場合、弁機構40はコイルバネ45の付勢力によって図6(a)に示す弁閉状態を維持する。これにより、減圧室DR内の燃料ガスは漏洩検知装置30を介して出口配管20aから需要者側に供給される。
なお、設定流量未満の流量が需要者側での使用でなく、配管亀裂等による微少漏洩である場合も、上記と同様に燃料ガスは漏洩検知装置30を介して流れることとなる。漏洩検知装置30は、このような設定流量未満の流量が所定日数(例えば30日であって、1〜30日で変更可)に亘って継続して流れていることを検知した場合、微少漏洩が発生していると判断する。
一方、需要者側において比較的大きな流量(設定流量以上)の燃料ガスが使用されたとする。この場合、弁機構40は、図6(b)に示すように、燃料ガスによって弁体41が所定方向の他方側に押し下げられるように移動して弁開状態となる。この際、弁軸43は球状体46を回転させながら弁軸ガイド44内を移動することとなる。弁機構40が弁開状態となると、減圧室DR内の燃料ガスは、漏洩検知装置30を介して出口配管20aから需要者側に供給されると共に、漏洩検知装置30を介することなく弁機構40を通過して需要者側に供給される。その後、燃料ガスの流量が低下して設定流量未満となると弁機構40はコイルバネ45の付勢力によって図6(a)に示す弁閉状態に移行する。弁閉状態に移行する場合においても、弁軸43は球状体46を回転させながら弁軸ガイド44内を移動することとなる。
加えて、上記の如く、弁機構40が弁閉状態に移行したり弁開状態に移行する場合において、本実施形態に係る弁機構40は、弁軸ガイド44が比較的長めにされていることから軸振れが発生し難くなる。以後、燃料ガスの流量に応じて弁機構40は弁開状態に移行したり弁閉状態に移行したりする。
このようにして、本実施形態に係る漏洩検知装置30によれば、弁軸43と弁軸ガイド44との間に配置された球状体46を有するため、球状体46の回転によって両者の摺動抵抗を小さくすることができ、弁軸ガイド44を長く形成することが可能となる。これにより、軸振れの発生を抑えることができると共に、軸振れ時の矯正のためにバネ荷重を大きくする必要もないことから、調整器性能に影響を与え難く、軸振れによるシール性の低下を抑えることができる。
また、収容室43bに球状体46を収容して蓋部材47を利用して球状体46の一部を露出させて弁軸ガイド44に接触させるため、球状体46を配置することによって弁軸ガイド44が径方向に大きくなってしまうことを抑制して、燃料ガスが通過する流路を確保し易くすることができる。
また、蓋部材47は、1部材で複数の収容室43bに跨って複数の収容室43bを塞ぐため、球状体46の数と同数だけ蓋部材47を有する場合と比較して組み付け性を向上させることができる。
さらに、本実施形態に係る漏洩検知システム1によれば、二次調整器20の減圧室DRがメイン流路21を構成するため、二次調整器20の内部の燃料ガスをバイパス流路31に引き込むことが可能となり、二次調整器20の出口配管20aから流出した燃料ガスをバイパス流路31に引き込む構成と比較して、ガス流れ方向(上下方向)へ長くなってしまう事態を防止することができる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る漏洩検知装置30及び漏洩検知システム1は、第1実施形態と同様であるが、一部構成が異なっている。以下、第1実施形態との相違点を説明する。
図7は、第2実施形態に係る弁機構40を示す断面図であり、図8は、図7に示した弁機構40の一部構成の分割平面図である。
図7及び図8に示すように、第2実施形態に係る弁機構40は、弁体41と、弁座42と、弁軸43と、弁軸ガイド44と、コイルバネ45と、球状体(回転体)46を収納した球状体格納ユニット(周状籠部材)48と、パッキン49と、下蓋50とを備えている。
図7及び図8に示す球状体格納ユニット48は、弁軸ガイド44の内周側に設けられる部材であって、球状体46を収容したものである。図9は、図7及び図8に示した球状体格納ユニット48の分解断面図である。球状体格納ユニット48は、図9に示すように、周状籠部材48aと、球状体46と、周状蓋部材48bとを備えている。
周状籠部材48aは、筒体48a1と、筒体48a1の両端部から内周方向に延びる壁部48a2とを有しており、内周側が開放された周状の籠形状となっている。周状蓋部材48bは、周状籠部材48aの開放側を塞ぐ部材である。
図10は、図9に示した周状蓋部材48bのA矢視図である。図9及び図10に示すように周状蓋部材48bは、筒体によって形成されると共に、球状体46よりも径が小さい孔部H2を有した構造となっている。また、図9に示すように周状籠部材48aには多数の球状体46が収納されることで、球状体46は図10に示す周状蓋部材48bの孔部H2から一部が露出するようになっている。球状体46の露出部分は弁軸43に接するようになっている。
また、図7に示すように、弁軸ガイド44の所定方向の一方側には鉤型となっており、この鉤部44aに球状体格納ユニット48の一端が接するようになっている。下蓋50は、断面略U字状となる有底筒部材であり、開放側が所定方向の一方側に向いており、U字端部となる先端が球状体格納ユニット48に接するように配置されている。また、下蓋50の外側面には段部50aが形成されている。段部50aにはパッキン49が設けられており、下蓋50はパッキン49を介して弁軸ガイド44に接することで気密性が高められている。さらに、下蓋50の筒内部には弁軸43が挿脱するようになっている。
なお、第2実施形態に係る漏洩検知システム1の動作は第1実施形態と同様である。
このようにして、第2実施形態に係る漏洩検知装置30によれば、第1実施形態と同様に、調整器性能に影響を与え難く、軸振れによるシール性の低下を抑えることができる。
また、本実施形態に係る漏洩検知システム1についても第1実施形態と同様に、ガス流れ方向(上下方向)へ長くなってしまう事態を防止することができる。
さらに、第2実施形態によれば、周状籠部材48aに球状体46が収容された状態で周状籠部材48aの開放側となる内周側を塞ぐ周状蓋部材48bを有し、球状体46は、一部が周状蓋部材48bの孔部H2から露出して弁軸43に接触するため、弁軸ガイド44側に球状体46を保持させることとなり、弁軸43側という移動部材側に球状体46を保持させることなく、球状体46が脱落してしまう可能性を低減させることに寄与することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、実施形態同士の技術を組み合わせてもよいし、変更を加えてもよいし、可能な範囲で適宜他の技術を組み合わせてもよい。
例えば本実施形態に係る漏洩検知装置30は、バイパス流路31内に超音波式の流量センサを備え、これにより微少漏洩を判断しているが、これに限らず、バイパス流路31内には、フローセンサなどの他のタイプの流量センサが設けられていてもよい。また、本実施形態において漏洩検知装置30は、流量式の微少漏洩の判断を行っているが、これに限らず、圧力式の微少漏洩の判断を行うようにしてもよい。
さらに、上記実施形態において漏洩検知装置30の排出口30bは二次調整器20の出口配管20aに接続されていてもよいし、出口配管20aよりも更に下流側の配管等に接続されていてもよい。
さらに、上記実施形態において、漏洩検知装置30は上下方向の長さが二次調整器20の長さ未満とされており、一層のコンパクト化が図られているが、これに限らず、二次調整器20以上の長さとなっていてもよい。
加えて、バイパス流路31と二次調整器20とをつなぐ流路(例えば図2の符号L)の長さ(左右方向の長さ)がバイパス流路31の上下方向の長さよりも小さくされており、漏洩検知装置30が二次調整器20の背面に隠れるように配置されているが、これに限らず、左右方向の長さが比較的長い配管によって接続されて、漏洩検知装置30の大部分が二次調整器20に隠れないようになっていてもよい。
また、本実施形態に係る漏洩検知装置30は弁機構40が二次調整器20に内蔵され、二次調整器20の減圧室DRがメイン流路21を構成しているが、これに限らず、二次調整器20の出口配管20aよりも下流側にメイン流路21が設けられ、このメイン流路21に弁機構40が設けられていてもよい。
1 :漏洩検知システム
20 :二次調整器(圧力調整器)
20a :出口配管
21 :メイン流路
30 :漏洩検知装置
31 :バイパス流路
31a :上流部
31b :下流部
32 :漏洩検知センサ
40 :弁機構
41 :弁体
42 :弁座
43 :弁軸
43a :側壁
43b :収容室
44 :弁軸ガイド
46 :球状体(回転体)
47 :蓋部材
48 :球状体格納ユニット
48a :周状籠部材
48a1 :筒体
48a2 :壁部
48b :周状蓋部材
DR :減圧室
H1,H2 :孔部

Claims (5)

  1. 燃料ガスを下流側に導くメイン流路上に設けられて燃料ガスの流量が設定流量未満であるときに弁閉状態となり前記設定流量以上であるときに弁開状態となる弁機構と、
    前記弁機構の上流側から下流側までをバイパスするバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設けられて下流側における燃料ガスの微少漏洩を検知するための漏洩検知センサと、を備え、
    前記バイパス流路は、前記メイン流路に沿って延在すると共に、当該バイパス流路内の上流部の燃料ガスを略同圧状態のまま下流部まで流すものであり、
    前記弁機構は、所定方向の一方側への移動時に弁座に対して接触状態となり前記所定方向の他方側への移動時に前記弁座から離間状態となる弁体と、前記弁体から前記所定方向に延びる弁軸と、前記弁軸を包囲する筒体を形成する弁軸ガイドと、前記弁軸と前記弁軸ガイドとの間に配置された回転体と、を有する
    ことを特徴とする漏洩検知装置。
  2. 前記回転体は、前記弁軸の側壁を刳り貫いて形成された収容室に収容された球状体であって、前記球状体よりも径が小さい孔部を有した蓋部材によって前記収容室が塞がれることで、一部が前記蓋部材の前記孔部から露出して前記弁軸ガイドに接触する
    ことを特徴とする請求項1に記載の漏洩検知装置。
  3. 前記収容室は、前記弁軸に対して所定方向に離間して複数箇所形成され、
    前記蓋部材は、1部材で複数の前記収容室に跨って当該複数の前記収容室を塞ぐ
    ことを特徴とする請求項2に記載の漏洩検知装置。
  4. 前記回転体は、球状体であって、
    前記弁軸ガイドの内周側に設けられ、筒体と前記筒体の両端部から内周方向に延びる壁部とを有した周状籠部材と、
    前記周状籠部材に前記球状体が収容された状態で、前記周状籠部材の開放側となる内周側を塞ぐと共に、前記球状体よりも径が小さい孔部を有した周状蓋部材と、を有し、
    前記球状体は、一部が前記周状蓋部材の前記孔部から露出して前記弁軸に接触する
    ことを特徴とする請求項1に記載の漏洩検知装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された漏洩検知装置と、前記漏洩検知装置が取り付けられる圧力調整器と、を備えた漏洩検知システムであって、
    前記圧力調整器は、燃料ガスが導入される減圧室が前記メイン流路を構成し、
    前記弁機構は、前記圧力調整器の出口側に内蔵され、
    前記バイパス流路は、上流側が前記減圧室に接続されている
    ことを特徴とする漏洩検知システム。
JP2018132468A 2018-07-12 2018-07-12 漏洩検知装置及び漏洩検知システム Active JP7171277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132468A JP7171277B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 漏洩検知装置及び漏洩検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132468A JP7171277B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 漏洩検知装置及び漏洩検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008526A true JP2020008526A (ja) 2020-01-16
JP7171277B2 JP7171277B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=69151571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132468A Active JP7171277B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 漏洩検知装置及び漏洩検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7171277B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113074325A (zh) * 2021-03-13 2021-07-06 宝钛华神钛业有限公司 一种海绵锆还原用过道漏气检测装置
CN114151737A (zh) * 2021-12-08 2022-03-08 天津大学 用于管道泄漏检测的球形内检测器及定位系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172269U (ja) * 1985-04-16 1986-10-25
JPH0460290A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Yazaki Corp ガス供給管の漏洩検出装置
JPH0557557U (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 日信工業株式会社 電磁作動装置
JPH0886713A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Ito Koki Kk 配管漏洩検知装置
JPH08270900A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Tokyo Gas Co Ltd ガス漏洩検知装置
JP2005030439A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toyota Motor Corp 電動弁および減圧システム
JP2005344903A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Nachi Fujikoshi Corp 電磁弁
US20090211397A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Asemblon, Inc. Flexible Motor Coupling Device
JP2012225474A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Minebea Co Ltd 玉軸受
JP2017129241A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社Subaru 軸受構造及びその製造方法、並びに電磁弁

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172269U (ja) * 1985-04-16 1986-10-25
JPH0460290A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Yazaki Corp ガス供給管の漏洩検出装置
JPH0557557U (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 日信工業株式会社 電磁作動装置
JPH0886713A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Ito Koki Kk 配管漏洩検知装置
JPH08270900A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Tokyo Gas Co Ltd ガス漏洩検知装置
JP2005030439A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toyota Motor Corp 電動弁および減圧システム
JP2005344903A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Nachi Fujikoshi Corp 電磁弁
US20090211397A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Asemblon, Inc. Flexible Motor Coupling Device
JP2012225474A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Minebea Co Ltd 玉軸受
JP2017129241A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社Subaru 軸受構造及びその製造方法、並びに電磁弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113074325A (zh) * 2021-03-13 2021-07-06 宝钛华神钛业有限公司 一种海绵锆还原用过道漏气检测装置
CN114151737A (zh) * 2021-12-08 2022-03-08 天津大学 用于管道泄漏检测的球形内检测器及定位系统
CN114151737B (zh) * 2021-12-08 2024-05-24 天津大学 用于管道泄漏检测的球形内检测器及定位系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7171277B2 (ja) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020008526A (ja) 漏洩検知装置及び漏洩検知システム
WO2010113645A1 (ja) ガス燃料用噴射弁
TWI538822B (zh) Horizontal valve
JPWO2007066797A1 (ja) 流体移送用カップリング装置のプラグ
JP5272785B2 (ja) 弁装置
JP2008052474A (ja) 減圧弁
US8220333B2 (en) Measurement device and method for diagnosis of noise in fluidic systems
JP7164341B2 (ja) 漏洩検知装置及び漏洩検知システム
JP2008065727A (ja) 減圧弁
JP7089410B2 (ja) 圧力調整器及び漏洩検知システム
JP2003329164A (ja) ソレノイドバルブ
JP2019039476A (ja) 高圧タンク装置及びその漏洩検知方法
JP6864560B2 (ja) 漏洩検知装置
US7128090B1 (en) Water-hammer preventing unit for check valve
JP5561724B2 (ja) ガス減圧弁
JP2020197780A (ja) 圧力調整器及び漏洩検知システム
JP7316162B2 (ja) 流路切替装置の弁機構の検査方法
JP2010242923A (ja) 複座平衡弁
JP3577432B2 (ja) チェック弁
US20120186668A1 (en) Pressure protection valve
JP5439848B2 (ja) 弁装置
JP7396943B2 (ja) 水ガバナ
JP2005048923A (ja) 2重弁構造遮断弁及び2重弁構造遮断弁における弁部の流体漏れ検査方法
JP2007291946A (ja) 排気制御弁
JP2020076417A (ja) シール機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350