JP2020007362A - 遠隔虚血再灌流傷害の治療および予防 - Google Patents

遠隔虚血再灌流傷害の治療および予防 Download PDF

Info

Publication number
JP2020007362A
JP2020007362A JP2019170986A JP2019170986A JP2020007362A JP 2020007362 A JP2020007362 A JP 2020007362A JP 2019170986 A JP2019170986 A JP 2019170986A JP 2019170986 A JP2019170986 A JP 2019170986A JP 2020007362 A JP2020007362 A JP 2020007362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
contact activation
c1inh
activation system
fxii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019170986A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフ・シュピーリク
SPIRIG Rolf
ジルヴィア・ミーシャー
Miescher Sylvia
マルク・ノルテ
Nolte Marc
クラウディア・ドゥアコップ−シーセヴィッチ
Duehrkop-Sisewitsch Claudia
ローベルト・リーベン
Rieben Robert
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSL BEHRING GmbH
Universitaet Bern
Original Assignee
CSL BEHRING GmbH
Universitaet Bern
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSL BEHRING GmbH, Universitaet Bern filed Critical CSL BEHRING GmbH
Publication of JP2020007362A publication Critical patent/JP2020007362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Microbiology (AREA)

Abstract

【課題】遠隔虚血再灌流傷害(IRI)の治療及び/又は予防方法の提供。【解決手段】C1エステラーゼインヒビター(C1INH)、カリクレインインヒビター、及びFXIIインヒビターからなる群から選択される接触活性化系インヒビターを、体重1kgあたり1〜1000IUにて、静脈内、動脈内又は皮下で、外科的介入を受けようとする、又は受けている患者に対して、外科的介入の前及び/若しくはその間及び/若しくはその後、又は再灌流開始の前及び/若しくはその後に投与する方法。【選択図】なし

Description

無血環境の確立は、再建手術および整形外科手術の必要条件であり、これは、一般に、タニケットの適用によって達成される。血液および酸素の欠乏は、虚血と呼ばれており、影響を受けた組織の時間依存的な分子変化および構造変化を引き起こす。次いで、血流が回復したときに、補体系、凝固系、および血漿カリクレイン−キニン系のような、複雑な炎症カスケードが活性化され、虚血再灌流傷害(IRI)が引き起こされる。タニケット誘発性IRIは、浮腫形成、筋細胞の生存性の低下、およびアポトーシスにおいて認められ、外科的介入の結果に大きく影響を与える。さらに、IRIは、局所的炎症反応に加えて、診療所で周知の現象である遠隔組織および遠隔臓器障害を引き起こす全身性炎症反応を誘発することが知られている。これまでに、IRI後の局所的炎症反応に加えて全身性炎症反応も治療することができる診療所で利用可能な薬剤は存在しない(1)。
天然補体インヒビターであるC1エステラーゼインヒビター(C1INH)は、3つすべての補体経路(古典経路、レクチン経路、および第二経路)、凝固系、およびカリクレイン−キニン系を阻害することが実証されている(2〜4)。血漿由来のC1INHは、遺伝性血管浮腫(HAE)に罹患しているC1INH欠損患者を治療するのに診療所でうまく使用されている(2)。いくつかの動物研究は、局所IRI、すなわち、固形臓器移植、心筋梗塞、脳卒中、肝臓および腸IRIでの、血漿由来C1INHの治療的可能性を実証している(4)。2つの異なる研究は、局所骨格筋IRIに対する血漿由来C1INHの、補体系による潜在的治療効果を実証している(5、6)。「超生理学的に」高い血漿レベルを有するヒトC1INHを過剰発現しているトランスジェニックマウスを使用した研究は、下半身IRIモデルにおける、肺および骨格筋での遠隔臓器障害の減少を示した(7)。しかし、このモデルにおいて、C1INHは、胚発生の間を含めて構成的に発現されていたことから、生理学および病態生理学的反応性の変化がもたらされる可能性がある。これまでのところ、IRI誘発性遠隔組織または臓器障害に対する血漿由来C1INHの効果は実証されていない。
驚くべきことに、本発明者らは、タニケットを適用した後肢のIRIのラット動物モデルを使用して、局所だけでなく遠隔組織および臓器障害に対しても血漿由来C1INHの治療効果を実証することができた。例えば、肺浮腫の有意な減少が観察された。C1INHは、接触活性化系の阻害に主要な役割を果たし、遠隔組織および臓器障害に対するその効果は、局所組織および臓器障害だけでなく、IRIの間に観察された遠隔障害でも、この系の成分の主要な病態生理学的役割を示している。結果から、接触活性化系を標的とする物質、例えば、C1INH、カリクレインインヒビター、または第XII因子(FXII)インヒビターが、遠隔組織および臓器障害を改善または予防さえすることが示される。
本発明は、とりわけ、以下の項目[1]〜[32]で規定される主題に関する。
[1]遠隔虚血再灌流傷害(IRI)の治療および/または予防における使用のための、C1エステラーゼインヒビター(C1INH)、カリクレインインヒビター、および第XII因子(FXII)インヒビターからなる群から選択される接触活性化系インヒビターであって、該接触活性化系インヒビターを個体に投与することを含む、前記接触活性化系インヒビター。
[2]接触活性化系インヒビターは、C1INH、好ましくはヒトC1INH、より好ましくはヒト血漿由来C1INH、またはヒト組換えC1INHである、項目[1]に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[3]接触活性化系インヒビターは、FXIIインヒビターである、項目[1]に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[4]接触活性化系インヒビターは、個体に非経口投与される、項目[1]〜[3]のいずれか1項目に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[5]接触活性化系インヒビターは、個体に静脈内、動脈内または皮下投与される、項目[1]〜[4]のいずれか1項目に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[6]接触活性化系インヒビターは、C1INHであり、個体に投与されるC1INHの用量は、体重1kgあたり1〜5000IU、好ましくは体重1kgあたり1〜1000IU、より好ましくは体重1kgあたり10〜500IUである、項目[1]〜[5]のいずれか1項目に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[7]個体に投与されるC1INHの用量は、体重1kgあたり10〜250IU、好ましくは体重1kgあたり20〜100IUである、項目[6]に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[8]接触活性化系インヒビターは、FXIIインヒビターであり、個体に投与されるFXIIインヒビターの用量は、FXIIaのアミド分解活性を完全に阻害するのに適している、項目[3]または[4]に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。好ましくは、FXIIインヒビターが抗体である場合、個体に投与される用量は、体重1kgあたり0.01〜50mg、好ましくは体重1kgあたり0.1〜10mgである。
[9]個体は、外科的介入を受けようとする、または受けている患者である、項目[1]〜[8]のいずれか1項目に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[10]接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHは、外科的介入の開始または再灌流の開始前7日以内、好ましくは6日以内、より好ましくは5日以内、さらに好ましくは4日以内に患者に投与される、項目[9]に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。より好ましくは、外科的介入の開始または再灌流の開始前72時間以内、好ましくは48時間以内、より好ましくは24時間以内、より好ましくは12時間以内、さらに好ましくは6時間以内の投与である。
[11]接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHは、外科的介入の間に患者に投与される、項目[9]または項目[10]に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[12]接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHは、外科的介入の終了後または再灌流の開始後に患者に投与される、項目[9]〜[11]のいずれか1項目に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[13]接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHは、外科的介入の終了後もしくは再灌流の開始後72時間以内、好ましくは48時間以内、より好ましくは24時間以内、より好ましくは12時間以内、さらに好ましくは6時間以内、または最も好ましくは外科的介入の終了直後もしくは再灌流の開始直後に患者に投与される、項目[12]に
記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[14]外科的介入は、再建手術または外傷手術である、項目[9]〜[13]のいずれか1項目に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[15]外科的介入は、整形外科手術である、項目[9]〜[13]のいずれか1項目に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[16]整形外科手術は、膝の手術、肩の手術、および手の手術からなる群から選択される、項目[15]に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[17]外科的介入は、移植である、項目[9]〜[13]のいずれか1項目に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[18]移植は、臓器、組織または細胞移植、好ましくは、腎臓、肝臓、肺、腸、膵臓、心臓、四肢(例えば、手)、皮膚、または膵島細胞の移植である、項目[17]に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[19]外科的介入は、血管手術、または衝突/圧挫損傷を治療する手術である、項目[9]〜[13]のいずれか1項目に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[20]外科的介入は、個体への、血栓溶解物質もしくは血管拡張剤のような薬理活性物質を送達するための器具、好ましくはカテーテルの挿入、または血栓溶解物質もしくは血管拡張剤のような薬理活性物質の注射、または完全もしくは部分的な血管閉塞の機械的除去のための器具の挿入である、[9]〜[13]のいずれか1項目に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[21]個体は、心筋梗塞、脳卒中、血栓症、好ましくは深部静脈血栓症もしくはステントのような異物表面での血栓事象、血栓塞栓症、肺塞栓症、アテローム性動脈硬化症による慢性虚血、好ましくは末梢性アテローム性動脈硬化症による慢性虚血肢、または他の完全もしくは部分的な血管閉塞に罹患している、項目[20]に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[22]遠隔IRIは、自発的である、または外科的介入以外の手段によって誘発された、個体における血流障害の改善によるものである、項目[1]〜[8]のいずれか1項目に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[23]投与は、例えば、予防的に、再灌流前であるか、または再灌流が起こった後できるだけ早くである、項目[22]に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[24]接触活性化系インヒビターは、ヒト血漿から単離されたヒトC1INHである、項目[1]〜[23]のいずれか1項目に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
[25]有効用量の接触活性化系インヒビターを個体に投与することを含む、遠隔虚血再灌流傷害(IRI)を治療および/または予防する方法。
[26]外科的介入を受けようとする、または受けている患者において、虚血再灌流傷害(IRI)を予防する方法であって、外科的介入の前および/もしくはその間および/もしくはその後、または再灌流開始の前および/もしくはその後に、有効用量の接触活性
化系インヒビターを該患者に投与することを含み、ここで虚血再灌流傷害(IRI)は、手術部位および/または初期の虚血部位から遠隔の臓器、肢、または組織に影響を与える、前記方法。
[27]接触活性化系インヒビターは、C1INH、FXIIインヒビター、およびカリクレインインヒビターからなる群から選択される、項目[25]または[26]に記載の方法。
[28]接触活性化系インヒビターは、C1INH、好ましくはヒトC1INH、より好ましくは血漿由来ヒトC1INHである、項目[27]に記載の方法。
[29]接触活性化系インヒビターは、FXIIインヒビターである、項目[27]に記載の方法。
[30]遠隔虚血再灌流傷害(IRI)は、肺、腎臓、脳、肝臓、心臓、腸、膵臓、または他の臓器、および四肢に影響を与える、項目[25]〜[29]のいずれか1項目に記載の方法。
[31]虚血再灌流傷害(IRI)は、多臓器機能不全症候群または全身性炎症反応症候群を含む、項目[25]〜[30]のいずれか1項目に記載の方法。
[32]接触活性化系インヒビターは、C1INH、好ましくはヒトC1INHであり、治療効果を高めるために、例えば、ヘパリン、N−アセチルヘパリン、ヘパラン硫酸、デキストラン硫酸、デルマタン硫酸、およびコンドロイチン硫酸のような合成もしくは天然グリコサミノグリカンと組み合わされる、および/または、静注用免疫グロブリン、アンチトロンビンIII、α1−アンチトリプシンもしくはFXIIインヒビターのような他の物質と組み合わされる、項目[2]に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。これらの物質は、併用療法または多剤療法として投与されうる。
C1INHが、腓腹筋の湿重量:乾燥重量比によって評価される、局所骨格筋の浮腫を有意に予防することを示す図である。A:湿重量:乾燥重量比分析。B:C1INHで処置されていない肢(左)およびC1INHで処置された肢(右)の代表的な写真。各点は、1匹の動物の値を示す。横棒は、異なる動物の平均値を示す。平均値±SDのデータを示す。統計的有意性を、GraphPad Prism5ソフトウェアを使用したダネットの事後検定による一元配置分散分析によって決定した。サンプル間の統計的有意性を、*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001として示した。 C1INHが、遠隔肺浮腫を有意に予防することを示す図である。各点は、1匹の動物の値を示す。横棒は、異なる動物の平均値を示す。平均値±SDのデータを示す。統計的有意性を、GraphPad Prism5ソフトウェアを使用したダネットの事後検定による一元配置分散分析によって決定した。サンプル間の統計的有意性を、*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001として示した。 IFによって分析した、肺におけるブラジキニン受容体BRおよびBRの発現に対するC1INHの効果を示す図である。A:BRの発現。B:BRの発現。各点は、1匹の動物の値を示す。横棒は、異なる動物の平均値を示す。平均値±SDのデータを示す。統計的有意性を、GraphPad Prism5ソフトウェアを使用したダネットの事後検定による一元配置分散分析によって決定した。サンプル間の統計的有意性を、*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001として示した。 C1INHが、肺におけるフィブリン沈着を予防することを示す図である。各点は、1匹の動物の値を示す。横棒は、異なる動物の平均値を示す。統計的有意性を、GraphPad Prism5ソフトウェアを使用したダネットの事後検定による一元配置分散分析によって決定した。平均値±SDのデータを示す。サンプル間の統計的有意性を、*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001として示した。 C1INHが、対側下肢におけるフィブリン沈着を減少させることを示す図である。各点は、1匹の動物の値を示す。横棒は、異なる動物の平均値を示す。平均値±SDのデータを示す。統計的有意性を、GraphPad Prism5ソフトウェアを使用したダネットの事後検定による一元配置分散分析によって決定した。サンプル間の統計的有意性を、*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001として示した。 C1INHが、対側下肢におけるC3bおよびB因子の沈着を阻害することを示す図である。各点は、1匹の動物の値を示す。A:C3bの沈着。B:B因子の沈着。横棒は、異なる動物の平均値を示す。平均値±SDのデータを示す。統計的有意性を、GraphPad Prism5ソフトウェアを使用したダネットの事後検定による一元配置分散分析によって決定した。サンプル間の統計的有意性を、*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001として示した。 対側下肢において、ヘパラン硫酸の放出がC1INHによって弱められることを示す図である。各点は、1匹の動物の値を示す。横棒は、異なる動物の平均値を示す。平均値±SDのデータを示す。統計的有意性を、GraphPad Prism5ソフトウェアを使用したダネットの事後検定による一元配置分散分析によって決定した。サンプル間の統計的有意性を、*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001として示した。
一態様において、本発明は、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターを個体に投与することを含む、遠隔虚血再灌流傷害(IRI)の治療および/または予防における使用のための接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターに関する。
用語「治療」または「治療すること」は、病的状態の完全な治癒、および前記状態の改善または緩和を含むと理解するものとする。
用語「予防」は、病的状態の完全な予防、防御、その重症度の軽減に加え、前記状態を有する病気になる個体のリスクの低減を含むものと理解するものとする。この用語はまた、組織の障害を予防するために、極めて早い段階で(例えば、外科的介入の前に、遠隔IRIの完全な診断の前に)本明細書に記載する接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターを投与することによる、組織の前準備も含むものと理解するものとする。
用語「個体」は、ヒトまたは動物対象を指す。
「有効量」という表現は、特に、個体への投与時に、所望の治療的または防御的結果をもたらすのに十分な、本開示による薬剤の任意の量を含むものであることを意図する。
遠隔または遠位IRI
本明細書で使用する場合、用語「虚血再灌流傷害」(IRI)は、事前に虚血事象により血流が不足していた組織または臓器の部分への血流の回復に起因する傷害を指す。
IRIは、例えば、自然な事象(例えば、心筋梗塞後の血流の回復)、外傷、または血液の供給が減少していた組織もしくは臓器への血流を回復させる1つもしくはそれ以上の外科処置もしくは他の治療的介入によって、引き起こされうる。そのような外科処置とし
ては、例えば、冠動脈バイパス術、冠動脈形成術、臓器移植手術などが挙げられる。
虚血組織の再灌流は、局所反応と全身または遠隔反応の両方を生じさせ、それらの反応は、広範囲にわたる微小血管機能障害、および組織のバリア機能の変化を生じさせる可能性がある。炎症反応は、全身性炎症反応症候群(SIRS)または多臓器機能不全症候群(MODS)を引き起こす可能性さえある。
本明細書で使用する場合、「遠隔IRI」または「遠位IRI」または「遠隔もしくは遠位IRI」という語句は、本明細書で互換的に使用され、再灌流した局所虚血臓器および組織とは異なる臓器または組織に影響を与える、細胞障害、補体活性化および/または浮腫形成を含む、血栓形成過程、血栓塞栓過程および/または炎症過程のような病態生理学的過程を指す。
一実施形態において、遠隔または遠位IRIは、肺に影響を与える。この実施形態の遠隔または遠位IRIは、肺浮腫、肺における血栓形成過程、肺塞栓、および/または肺組織の炎症を含みうる。
別の実施形態において、遠隔IRIは、腎臓に影響を与える。この実施形態の遠隔IRIは、腎不全、浮腫形成、血栓症、血栓塞栓症、および/または腎組織の炎症を含みうる。
別の実施形態において、遠隔IRIは、心血管系に影響を与える。この実施形態の遠隔IRIは、気絶心筋(不可逆的損傷がないにもかかわらず、再灌流後に持続する心筋機能障害)、血栓症、再灌流不整脈、および/または心筋組織の炎症/梗塞を含みうる。
別の実施形態において、遠隔IRIは、胃腸系、好ましくは腸に影響を与える。この実施形態の遠隔IRIは、腸のバリア機能の低下、消化管の運動および吸収障害、血栓症、血栓塞栓症、および/または胃腸組織の炎症を含みうる。
別の実施形態において、遠隔IRIは、中枢神経系に影響を与える。この実施形態の遠隔IRIは、血液脳関門の破壊、無症候性脳虚血、脳卒中、脳浮腫、頭蓋内圧亢進、および/または神経組織の炎症を含みうる。
遠隔IRIは、炎症、例えば、全身炎症によって特徴づけることができる。炎症は、例えば、肺、胃腸系、心血管系、他肢、および/または中枢神経系に影響を与えうる。
遠隔IRIは、全身性炎症反応症候群(SIRS)および/または多臓器機能不全症候群(MODS)を含みうる。
遠隔IRIに先立つ虚血事象は、手術によるもの、または、手術に起因しない血管閉塞によるものでありうる。
外科的介入
一実施形態において、遠隔IRIは、外科的介入後の、虚血組織および/または臓器の再灌流によるものである。外科的介入は、任意の外科処置を含む。
本発明に従う可能な適用は、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターを、動脈瘤疾患による胸部もしくは腎上部もしくは腹部の大動脈の外科的修復と併用するだけでなく、肝臓、腎臓、小腸、四肢および膵臓を含む主要な臓器移植の間および/またはその後に、内臓への血液供給の一時的閉塞もしくはバイパスを誘
発するかもしくは必要とする外科処置とも併用して投与することによって、遠隔IRIを予防することを含む。肝臓および胆道の外科的切除、膵全摘もしくは膵部分切除、胃全摘および胃部分切除、食道切除、大腸手術、腸間膜血管疾患に対する血管手術、または腹腔鏡下手術の間の気腹(abdominal insufflation)を含めた、血流を一時的に減少させるもしくは阻止する外科処置と併用した、遠隔IRIの予防も含まれる。さらなる適用は、刺創から、または穿通創、もしくは自動車事故による鈍的腹部外傷から生じるものを含めた、内臓への血流遮断をもたらす、鈍的または穿通性外傷を含む。さらなる適用は、例えば自然災害後の、圧挫損傷を含む。さらなる適用は、それらに限定されないが、脳卒中、心筋梗塞、深部静脈血栓症、アテローム性動脈硬化症または異物表面での血栓事象を含めた、初期の血栓性、または血栓塞栓性、または別の虚血誘発性障害の発症後の、血栓溶解剤もしくは血管拡張剤のような薬理活性物質の送達のための、および/または完全なもしくは部分的な閉塞の機械的除去のための器具の挿入、ならびに血栓溶解剤もしくは血管拡張剤のような薬理活性物質の注射を含む。
好ましくは、外科的介入は、整形外科手術、血管手術、心臓手術、経カテーテル処置、癌手術、および外傷手術からなる群から選択される。整形外科手術は、好ましくは、膝の手術、手の手術、肩の手術、骨折した長骨(long bones in trauma)、股関節置換、および背部の手術からなる群から選択される。
血管手術は、修復および/または事故、例えば、大動脈瘤などを理由とするものであってもよい。
一実施形態において、手術は、例えば、自動車事故、一般的な衝突損傷および圧挫損傷(血液量が減少する主要な外傷を含む)を理由とする、外傷手術である。
特定の実施形態において、外科的介入は、移植、好ましくは臓器の移植である。
手術に起因しない血管閉塞
他の好ましい適用は、失血による出血性ショック、心筋梗塞もしくは心不全による心原性ショック、神経原性ショック、腎性ショック(nephrogenic shock)、またはアナフィラキシーを含めた、内臓への血流を途絶または低下させる全身性低血圧を生じさせる疾患または処置を含む。
遠隔IRIは、臓器虚血を含むまたは含まない末梢性虚血をもたらす低灌流による虚血後の、血流の改善によるものでありうる。
遠隔IRIはまた、主要な臓器または組織内の初期の血栓形成または血栓塞栓過程、例えば、脳卒中および心筋梗塞後の、血流の改善によるものでありうる。
一実施形態において、遠隔IRIは、末梢性アテローム性動脈硬化症による慢性虚血肢のような慢性虚血事象後の、血流の改善によるものである。
接触活性化系インヒビター
本明細書で使用する用語「接触活性化系インヒビター」は、接触活性化系を阻害することができる任意の化合物を指す。接触活性化系インヒビターは、C1エステラーゼインヒビター(C1INH)、第XII因子(FXII)インヒビター、およびカリクレインインヒビターからなる群から選択される。これらのインヒビターは、接触活性化系経路において早く作用し、接触活性化系における複数の箇所で相互作用するという利点を有する。それに対して、ブラジキニン受容体アンタゴニストのようなブラジキニンインヒビターは、系の遠位部で作用し、主要な介入点は、浮腫形成の段階においてである(Souzaら
(10)参照)。
C1エステラーゼインヒビター
ヒト血漿由来のC1エステラーゼインヒビター(C1INH)は、478アミノ酸残基のグリコシル化された単鎖ポリペプチドである。ヒトC1INHのアミノ酸配列は、配列番号1で示される。平均血漿濃度は、約240μg/mLである。C1INHの同義語は、C1−エステラーゼインヒビター、α2−ノイラミノ−糖タンパク質、C1s−インヒビター、およびC1−インアクチベーターである。
C1INHの1つの国際単位(IU)は、WHO国際標準C1−インヒビター(血漿)との比較によって規定される。現在の第一次国際標準は、NIBSCコード:08/262であり、この調製物の表示力価(assigned potency)は、0.89IU/アンプルである。
本明細書で使用する場合、用語「C1INH」は、配列番号1で示されるアミノ酸配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを指す。本発明の目的のために、2つのアミノ酸配列間の同一性の度合いは、2つの配列間で同一であるアミノ酸のパーセンテージを指す。配列番号1に対するアミノ酸配列の同一性の度合いは、「BLAST 2 SEQUENCES(blastp)」プログラム(Tatusovaら(1999)FEMS Microbiol.Lett.174、247〜250頁)を使用して、以下のパラメーター:Matrix BLOSUM62;オープンギャップ11およびエクステンションギャップ1ペナルティー;ギャップx_ドロップオフ50;予想の10.0のワードサイズ3;フィルター:なしを用いて、当該アミノ酸配列と配列番号1とを比較することによって決定される。本発明によれば、配列比較は、少なくとも400アミノ酸、好ましくは少なくとも425アミノ酸、より好ましくは少なくとも450アミノ酸、最も好ましくは少なくとも475アミノ酸をカバーする。
C1INHは、好ましくは、Drouetら(1988、Clin Chim Acta.174:121〜30頁)に記載されているようにアッセイすることができる、C1−阻害活性を有する。より好ましくは、C1INHは、配列番号1で示されるアミノ酸配列を有するヒトC1INHである(UniProt P05155も参照)。
一実施形態において、C1INHは、ヒトまたは動物の血漿から、好ましくはヒトの血漿から単離されたものである。この実施形態によれば、C1INHは、好ましくは、天然ヒトC1INHのようにグリコシル化されている。
別の実施形態において、ヒトまたは動物C1INHは、C1INHを発現するトランスフェクトされた宿主細胞から得られる。そのような「組換えで産生される」C1INHは、任意の適切な方法によって調製することができる。例えば、それは、C1INHをコードするDNAでトランスフェクトされた、組換え宿主細胞または生物において調製することができる。
本発明での使用に適したC1INHを、そのタンパク質を分泌する改変された細胞によって調整され、標準の方法によって精製された培養培地から得ることができる。
そのタンパク質またはポリペプチドは、C1INHポリペプチドをコードする単離された核酸を使用する組換え技術によって得ることができる。分子生物学の一般的方法は、例えば、Sambrookら、Molecular Cloning、A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor、N.Y.、第2版、1989、およびAusubelら(編)Current Protocols in M
olecular Biology、New York(1987)により記載されている。適切な配列は、標準の技術を使用して、ゲノムまたはcDNAライブラリーから得ることができる。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術を使用することができる。例えば、PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications、1990、Innisら(編)、Academic Press、New York、N.Y.を参照されたい。ライブラリーは、適切な細胞から抽出された核酸から構築されている。有用な遺伝子配列を、例えば様々な配列データベース、例えば、核酸についてはGenBank、タンパク質についてはSwiss−Protにおいて見つけることができる。
大量のポリペプチドを発現する形質転換された原核細胞株、哺乳動物細胞株、酵母細胞株または昆虫細胞株を生成するために、標準の方法を使用することができる。例示的な哺乳動物細胞株としては、COS−7細胞、マウスL細胞、およびCHO細胞が挙げられる。Sambrook(1989)前掲書、およびAusubelら、1987、前掲書を参照されたい。
C1INHをコードするDNAを発現させるために、様々な発現ベクターを使用することができる。原核細胞または真核細胞における組換えタンパク質の発現に使用される、従来のベクターを使用することができる。
C1INHは、形質転換またはトランスフェクトされた酵母細胞、昆虫細胞または哺乳動物細胞の分泌産物のような可溶性形態で産生させることができる。次いで、そのペプチドを、当分野で公知の標準的手法によって精製することができる。例えば、精製工程としては、硫酸アンモニウム沈殿、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過、電気泳動、アフィニティークロマトグラフィーなどを挙げることができる。Methods in Enzymology Purification Principles and Practices(Springer−Verlag、N.Y.、1982)を参照されたい。
あるいは、C1INHは、凝集体または封入体のような不溶性形態で産生させることができる。そのような形態のC1INHは、当分野で周知である標準的手法により精製される。精製工程の例は、遠心分離によって、破壊された宿主細胞から封入体を分離すること、次いで、ペプチドが生物学的に活性な立体配座をとるようにカオトロピック剤および還元剤で封入体を可溶化することを含む。
様々な所望の特性を有するC1INHまたはそのフラグメントを作製するために、宿主細胞をトランスフェクトするために使用されるヌクレオチド配列を、標準の技術を使用して改変することができる。そのような改変されたC1INHは、例えば、アミノ酸の挿入、置換、欠失および融合によって、一次構造レベルで、天然に存在する配列から変更することができる。最終的な改変タンパク質鎖を産生するために、これらの改変を、いくつかの組み合わせで使用することができる。アミノ酸配列バリアントは、血清半減期を延長または短縮すること、精製または調製を容易にすること、治療効能を高めること、および治療的使用の間の副作用の重症度または発生を減少させることを含めた、様々な目的を念頭において調製することができる。アミノ酸配列バリアントは、通常、自然界に存在しない所定のバリアントであるが、その他は、翻訳後バリアントであってもよい。そのようなバリアントは、C1INHの生物学的活性を保持している限り、本発明において使用することができる。本発明によるC1INHは、WO2007/073186およびUS8,071,532B2に開示されているC1INH分子を含む。
宿主細胞における発現は、(血漿由来C1INHと比較して)改変された糖鎖構造を有
するC1INHをもたらすことができる。C1INHは、血漿由来C1INHと比較して、以下の態様:炭水化物部分の除去(糖タンパク質の天然に存在するバリアントまたは組換えで発現したバリアントからの)、好ましくは、N−結合型糖鎖からのシアル酸および/もしくはガラクトースの除去、ならびに/またはマンノース、ガラクトース、N−アセチルグルコサミンおよび/もしくはフコース残基を露出させる、糖鎖の除去のうちの1つまたはそれ以上で、改変されていてもよい。さらに、血漿半減期を延長するための、C1INHの改変は、例えば、半減期を延長させる部分、例えば、アルブミン、免疫グロブリンFc領域との融合、またはC1INHのペグ化もしくはHES化などの化学修飾が想定される。
第XII因子インヒビター
略語「FXII」は、本出願で使用する場合、第XII因子(FXII)および活性化第XII因子(FXIIa)のいずれかまたは両方を指す。したがって、用語「FXIIインヒビター」は、FXIIとFXIIaのいずれかまたは両方のインヒビターを含む。さらに、抗FXII抗体は、FXIIとFXIIaのいずれかまたは両方に結合する、およびFXIIとFXIIaのいずれかまたは両方を阻害する抗体を含む。用語「FXIIインヒビター」はまた、半減期を延長させるポリペプチドに連結するFXIIインヒビターを含むものであることを意図する。FXIIインヒビターは、半減期を延長させるポリペプチドに直接連結することもできるし、リンカー、好ましくは切断可能なリンカーを介して連結することもできる。
いくつかの実施形態において、FXIIインヒビターは、FXIIの直接的インヒビターである。用語「直接的」インヒビターは、FXII(またはFXIIa)との接触(例えば、結合)によって作用するインヒビターを意味する。それに対して、間接的インヒビターは、FXII(またはFXIIa)タンパク質に接触することなく作用することができ;例えば、FXII遺伝子の発現を低下させるためにアンチセンスRNAを使用することもできるし、分子が、第XI因子のような、直接のFXIIaの下流の反応相手と直接相互作用することによってFXIIaの効果を阻害することもできるが、それは、FXIIタンパク質と直接相互作用しない。したがって、間接的インヒビターは、直接的インヒビターとは異なり、FXIIタンパク質の上流または下流で作用する。直接的インヒビターのいくつかの例を、後に示す。FXIIインヒビターは、一般的に、非内在性のインヒビターである;すなわち、それらは、ヒトまたは動物の体内に自然に存在するインヒビターではない。
A.インフェスチン−4
一実施形態において、本出願は、インフェスチンドメイン4、インフェスチン−4を含む、FXIIインヒビターを提供する。一実施形態において、FXIIインヒビターは、インフェスチン−4のバリアントを含む。別の実施形態において、FXIIインヒビターは、インフェスチンドメイン4と、場合によりインフェスチンドメイン1、2および/または3とを含み;これらのタンパク質は、FXIIの強力なインヒビターであることが知られている(WO2008/098720参照;また、FEBS Lett.512〜516頁、2004参照)。インフェスチン−4の野生型ポリペプチド配列を示す(配列番号2)。本明細書で使用する場合、用語「バリアント」は、アミノ酸変異を有するポリペプチドを指し、ここで「変異」は、野生型インフェスチン−4の配列に対する置換、欠失または付加と定義され、そのような変化は、該ポリペプチドのFXIIを阻害する機能的能力を変更しない。用語「バリアント」は、野生型または変異インフェスチン−4配列のフラグメントを含む。そのようなバリアントのさらなる例を以下に示す。
一実施形態において、インフェスチン−4バリアントは、野生型インフェスチン−4配列のN末端アミノ酸2〜13、および、野生型インフェスチン−4配列との差異を生じさ
せる、N末端アミノ酸の外側の少なくとも1つから5つまでのアミノ酸変異、または、6個の保存されたシステイン残基、および野生型インフェスチン−4配列に対する少なくとも70%の相同性を含む。トロンビンに結合する関連するインヒビターであるベネズエラサシガメ(Rhodnius prolixus)(PDB:1TSO)の構造データの分析、加えてキモトリプシンに結合するSPINK−1の分析によれば、これらは両方ともN末端領域における接触部位の蓄積という共通の特徴を有することから、インフェスチン−4配列のN末端アミノ酸2〜13は、FXIIの結合に重要である可能性がある。したがって、一実施形態において、インフェスチン−4のバリアントは、野生型インフェスチン−4配列のアミノ酸2〜13の保存されたN末端領域と、野生型インフェスチン−4配列との差異を生じさせるこれらの保存されたN末端アミノ酸の外側における少なくとも1つから5つまでのアミノ酸変異とを含む。変異は、置換、欠失、または付加であってもよい。本明細書で使用する場合、用語「前記N末端アミノ酸の外側」は、配列VRNPCACFRNYV、すなわち、野生型インフェスチン−4配列からのアミノ酸2〜13を含むアミノ酸の連続した伸長部以外の、バリアントのポリペプチド鎖に沿った任意のアミノ酸を指す。別の実施形態において、インフェスチン−4バリアントは、6個の保存されたシステイン残基を含み、野生型インフェスチン−4配列に対して、少なくとも70%の相同性を有する。一実施形態において、6個の保存されたシステイン残基は、野生型インフェスチン−4配列の6位、8位、16位、27位、31位、および48位のアミノ酸である。一実施形態において、バリアントは、最後の保存されたシステインを含む。他の実施形態において、システイン残基の正確な位置、および互いの相対的な位置は、インフェスチン−4バリアントにおける挿入または欠失に起因して野生型インフェスチン−4配列の6位、8位、16位、27位、31位、および48位から変化しうる。それにもかかわらず、これらの実施形態において、インフェスチン−4バリアントは、6個すべてのシステインを含み、野生型インフェスチン−4配列に対する70%、75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の相同性を共有しうる。
実施形態において、インフェスチン−4のバリアントは、FXIIを阻害することを特徴とする。FXIIを阻害する機能的活性は、例えばインビトロおよび/またはインビボでの特徴づけにより評価してもよく、このような特徴づけとしては、FXII酵素活性の阻害を試験する直接的アッセイ、延長された凝固時間、すなわち、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)、または凝固を評価するインビボでの方法が挙げられる。インフェスチン−4バリアントのさらなる例は、SPINK−1変異体であり、それらを以下に記載する。
B.SPINK−1変異体
一実施形態は、ヒトにおける治療的使用のためのFXIIインヒビターを含む。インフェスチン−4との類似性が高いヒトタンパク質を使用することができる。例えば、インフェスチン−4との類似性が最も高いヒトタンパク質は、膵臓で発現するKazal型セリンプロテアーゼインヒビターである、SPINK−1である(膵分泌性トリプシンインヒビター、PSTIとしても知られる)。Kazal型セリンプロテアーゼインヒビターのファミリーは、セリンプロテアーゼインヒビターの多数のファミリーのうちの1つである。異なる種由来の多くのタンパク質が記載されている(Laskowski M and
Kato I、49 Ann.Rev.Biochem.593〜626頁、1980)。インフェスチン−4に対するSPINK−1配列の相同性を増大させるために、野生型SPINK−1配列に基づいて、異なるバリアントを作り出すことができる。語句「インフェスチン−4に対する相同性の増大」は、SPINK−1配列をインフェスチン−4配列に近づけるために、SPINK−1に対してアミノ酸変異を行うプロセスを指す。
一実施形態において、SPINK−1は、野生型インフェスチン−4配列のN末端アミ
ノ酸2〜13を含むように変異され;ポリペプチド配列がもたらされ、これをK1と呼ぶ。上記の通り、インフェスチン−4配列のN末端部分は、FXII阻害機能に重要であると考えられる。
したがって、一実施形態において、変異SPINK−1のバリアントはまた、野生型インフェスチン−4配列のN末端アミノ酸2〜13、および、野生型SPINK−1配列との差異を生じさせ、野生型インフェスチン−4配列に対するバリアントの相同性を増大させる、前記N末端アミノ酸の外側の少なくとも1つから5つまでのアミノ酸変異を含む。別の実施形態において、変異SPINK−1のバリアントは、6個の保存されたシステイン残基を含み、野生型SPINK−1配列に対して少なくとも70%の相同性を有する。変異は、置換、欠失、または付加であってもよい。先に定義した通り、用語「前記N末端アミノ酸の外側」は、配列VRNPCACFRNYV、すなわち、野生型インフェスチン−4配列からのアミノ酸2〜13を含むアミノ酸の連続した伸長部以外の、バリアントのポリペプチド鎖に沿った、任意のアミノ酸を指す。用語「バリアント」は、前記変異SPINK−1配列のフラグメントを含む。一実施形態において、6個の保存されたシステイン残基は、野生型SPINK−1配列の9位、16位、24位、35位、38位、および56位のアミノ酸でありうる。一実施形態において、バリアントは、最終の保存されたシステインを含む。別の実施形態において、システインの正確な位置、および互いの相対的な位置は、SPINK−1バリアントにおける挿入または欠失に起因して、野生型SPINK−1配列の9位、16位、24位、35位、38位、および56位から変化しうる。それにもかかわらず、これらの実施形態において、SPINK−1バリアントは、6個すべてのシステインを含む。実施形態において、SPINK−1バリアントは、FXIIを阻害することも特徴とする。さらなるSPINKバリアントは、EP2497489A1に開示されており、その開示は本明細書にその全体が組み込まれる。
C.他のFXIIインヒビター
一実施形態では、他のFXIIインヒビターが、医療処置を受けている患者に投与される。先に検討した通り、FXIIインヒビターという用語は、FXIIとFXIIaの両方のインヒビターを含む。W02006/066878において、FXIIに対する抗体の使用、またはFXIIインヒビターの使用が提案されている。詳細には、FXIIに対するインヒビターとしては、抗トロンビンIII(ATIII)、アンギオテンシン変換酵素インヒビター、アプロチニン、α−1プロテアーゼインヒビター、アンチパイン([(S)−1−カルボキシ−2−フェニルエチル]−カルバモイル−L−Arg−L−Val−アルギナール(Arginal))、Z−Pro−Proアルデヒド−ジメチルアセテート、DX88(Dyax Inc.、300 Technology Square、Cambridge、MA 02139、USA;Williams A and Baird LG、29 Transfus Apheresis Sci.255〜258頁、2003で引用されている)、ロイペプチン、プロリルオリゴペプチダーゼインヒビター、例えば、Fmoc−Ala−Pyr−CN、トウモロコシトリプシンインヒビター、ウシ膵臓トリプシンインヒビターの変異体、エコチン、コガネガレイ抗凝固タンパク質、セイヨウカボチャ(Cucurbita maxima)トリプシンインヒビターV(セイヨウカボチャイソインヒビターを含む)、およびハマダリン(Hamadarin)(Isawa Hら、277 J.Biol.Chem.27651〜27658頁、2002に開示されている)が挙げられる。
さらに他の実施形態において、FXIIインヒビターは、H−D−Pro−Phe−Arg−クロロメチルケトン(PCK)である(Tansら、Eur.J.Biochem.1987;164:637〜42頁;Kleinschnitzら、J Exp Med.2006;203:513〜8頁)。
FXIIインヒビターは、例えば、米国特許第6,613,890号、第4〜8段に開示されているアミロイド前駆体タンパク質のKunitz型プロテアーゼインヒビタードメインの類似体であってもよい。
別の実施形態において、FXIIインヒビターは、FXIIに結合し、FXIIの活性化および/または活性を阻害する、抗FXII抗体であってもよい。そのような抗体は、例えば、WO2006/066878、およびRavonら、1 Blood 4134〜43頁、1995に記載されている。
ヒトFXIIに対する他のモノクローナル抗体(mAb)としては、Pixleyら(J Biol Chem 1987;262、10140〜45頁)によって記載されているB7C9mAb、Smallら(Blood 1985;65:202〜10頁)によって記載されているmAb;Nuijensら(J.Biol.Chem.1989;264:12941〜49頁)によって記載されているmAbF1およびF3;WO89/11865に記載されている、FXIIの軽鎖に対するB6F5、C6B7、およびD2E10mAb;WO90/08835に記載されている、FXIIよりFXIIa−βに選択的に結合するmAb、ならびにWO91/17258に記載されている抗FXII抗体OT−2が挙げられる。
追加の好ましい抗FXII/FXIIaモノクローナル抗体、およびそれらの抗原結合性フラグメントは、参照により本明細書に組み込まれるWO2013/014092に記載されている。それらの抗体は、ヒトFXIIに対してよりも2倍超高い、ヒトFXIIa−βに対する結合親和性を有し、ヒトFXIIaのアミド分解活性を阻害することができる。いくつかの実施形態において、抗体または抗原結合性フラグメントは、(a)マウスFXII/FXIIaと結合する;(b)配列番号7の配列と85%超同一である重鎖可変(VH)領域を含む;(c)配列番号8の配列と85%超同一である軽鎖可変(vL)領域を含む;(d)配列番号9の配列と少なくとも80%同一である重鎖CDR1、および/または配列番号10と少なくとも60%同一である重鎖CDR2、および/または配列番号12の配列と少なくとも80%同一である重鎖CDR3を含む;(e)配列番号14と少なくとも50%同一である軽鎖CDR1、および/または配列番号15の軽鎖CDR2、および/または配列A−X−W−X−X−X−X−R−X−X(ここで、Xは、AまたはSであってもよく、Xは、LまたはVであってもよく、その他のXは、任意のアミノ酸であってもよい)(配列番号17)を有する軽鎖CDR3を含む;(f)10−8Mよりも高いKを有するヒトFXIIa−βと結合する;(g)ヒトFXIIa−βに結合するために、インフェスチン−4と競合する;または(h)ヒトIgGもしくはそのバリアント、好ましくはヒトIgG4もしくはそのバリアントであるという特徴のうちの1つまたはそれ以上を有する。
他の実施形態において、抗FXII抗体は、ヒトFXIIと結合し、(a)配列番号9で示される重鎖CDR1と、配列番号11で示される重鎖CDR2と、配列番号13で示される重鎖CDR3とを含むVH領域;および/または(b)配列番号14で示される軽鎖CDR1と、配列番号15で示される軽鎖CDR2と、配列番号17で示される軽鎖CDR3とを含むVL領域を含む、IgG抗体である。配列番号11を含む重鎖CDR2は、配列GIXTVYADSVKGを含み、ここで、Xは、R、NまたはDであり、Xは、P、V、IまたはMであり;Xは、S、PまたはAであり;Xは、G、L、VまたはTであり;Xは、任意のアミノ酸であってもよく、好ましくは、Xは、G、Y、Q、K、R、NまたはMであり;Xは、T、GまたはSである。配列番号13を含む重鎖CDR3は、配列ALPRSGYLXYYYYALDVを含み、ここで、Xは、I、MまたはVであり;Xは、SまたはKであり;Xは、P、K、TまたはHであり;Xは、H、N、GまたはQである。配列番号17
を含む軽鎖CDR3は、配列AXWXRXを含み、ここで、Xは、AまたはSであり;Xは、D、Y、E、T、W、EまたはSであり;Xは、A、N、I、L、V、P、QまたはEであり;Xは、S、D、P、E、QまたはRであり;Xは、LまたはVであり;Xは、G、LまたはKであり;Xは、V、A、D、T、MまたはGである。
他の実施形態において、抗FXII抗体の抗原結合性フラグメントは、ヒトFXIIと結合し、(a)配列番号9で示される重鎖CDR1と、配列番号10で示される重鎖CDR2と、配列番号12で示される重鎖CDR3とを含むVH領域;および/または(b)配列番号14で示される軽鎖CDR1と、配列番号15で示される軽鎖CDR2と、配列番号16で示される軽鎖CDR3とを含むVL領域を含むIgG抗体のフラグメントである。
一実施形態において、抗FXII抗体またはその抗原結合性フラグメントは、実施例3で使用される抗体「3F7」である。3F7の可変領域およびCDRの配列を表1に示す。
さらに他の実施形態において、抗FXII抗体または抗原結合性フラグメントは、(3
F7と比較して)親和性が成熟した抗体VR115、VR112、VR24、VR110、VR119から選択される。
上記の通り、配列番号11は、縮重配列である。VR119は、配列番号11を含み、ここで、Xは、Nであり、Xは、Vであり、Xは、Pであり;Xは、Lであり、Xは、Yであり;Xは、Gである。VR112は、配列番号11を含み、ここで、Xは、Nであり、Xは、Vであり、Xは、Pであり、Xは、Vであり、Xは、Qであり、Xは、Gである。VR115は、配列番号11を含み、ここで、Xは、Dであり、Xは、Iであり、Xは、Pであり、Xは、Tであり、Xは、Kであり、Xは、Gである。VR110は、配列番号11を含み、ここで、Xは、Dであり、Xは、Mであり、Xは、Pであり、Xは、Tであり、Xは、Kであり、Xは、Gである。VR24は、独特のLCDR1:SGSSEMTVHHYVY(配列番号18)を含む。
抗体CDRを含む実施形態において、CDRは、KABAT番号付けシステムに従って規定される(Kabat EA、Wu TT、Perry HM、Gottesman KS、Foeller C(1991)Sequences of proteins of immunological interest、第5版、U.S.Department of Health and Human services、NIH、Bethesda、MD)。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合性フラグメントは、FXIIa−αと抗体とのモル比が1:0.2で使用された場合に、FXIIa−αを40%超、50%超、または60%超阻害する、抗FXII/FXIIaモノクローナル抗体またはその抗原結合性フラグメントである。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合性フラグメントは、FXIIa−αと抗体とのモル比が1:0.5で、FXIIa−αを80%超、85%超、または90%超阻害する。一実施形態において、抗体は、モル比が1:0.5で、FXIIa−αの完全な阻害を実現する。一実施形態において、FXIIa−αは、ヒトFXIIa−αである。一実施形態において、抗体またはその抗原結合性フラグメントは、抗体3F7に少なくとも匹敵する、ヒトFXIIaに対する親和性を有する。
先に検討した通り、「抗FXII抗体」は、FXIIとFXIIaのいずれかまたは両方に結合する、およびFXIIとFXIIaのいずれかまたは両方を阻害する抗体を含む。一実施形態において、抗体は、完全長Ig、Fab、F(ab)、Fv、scFvの
形態、もしくは他の形態、またはそれらのバリアントであってもよい。抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルであってもよい。抗体は、アイソタイプが、IgM、IgD、IgA、IgG、もしくはIgE、またはその任意のサブクラス、例えば、IgG、または、それらのバリアントであることを特徴とするものであってもよい。抗体は、それらに限定されないが、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ハムスター、またはサルを含めた、哺乳動物種由来のものであってもよい。抗体は、ヒト化されてもよいし、CDRを移植されてもよい。抗体は、免疫原性、半減期を変えるために、または治療用抗体に関連する他の有利な特性を付与するために、変異させてもよいし、改変されてもよい。一実施形態において、抗体は、FXII(ここで、「FXII」は、FXIIおよびFXIIaを含む)の重鎖または軽鎖上のエピトープ、例えば、中和エピトープに結合する、抗FXII抗体である。抗体は、FXII結合に関して高親和性および/または高結合活性であってもよい。抗体は、ポリペプチド、核酸、または小分子とコンジュゲートされてもよい。
D.半減期を延長させる部分に連結するFXIIインヒビター
ポリペプチド
本出願の別の態様は、半減期増大ポリペプチド(HLEP)に連結するFXIIインヒビターを提供する。例えば、一実施形態において、FXIIインヒビターは、半減期を延長させるタンパク質に連結する。「半減期増大ポリペプチド」は、インビボで、患者または動物におけるFXIIインヒビターの半減期を長くする。例えば、アルブミンおよび免疫グロブリン、ならびにそれらのフラグメントまたは誘導体は、半減期増大ポリペプチド(HLEP)として記載されている。Ballanceら(WO2001/79271)は、ヒト血清アルブミンと融合した場合に、インビボでの機能的半減期が長くなり、保存期間が延びると予想される、多数の異なる治療用ポリペプチドの融合ポリペプチドを記載している。EP2497489A1に開示されている、半減期増大ポリペプチドに連結するFXIIインヒビターに関連する実施形態を、本発明に従って使用することができ、参照により本明細書に組み込まれる。
E.リンカー
一実施形態において、治療用ポリペプチドとHLEPとの間に、介在するペプチドリンカーを導入することができる。一実施形態において、切断可能なリンカーは、特に、HLEPが、治療用ポリペプチドの特異的活性を、例えば、立体障害によって妨げる場合に導入される。ある種の実施形態において、リンカーは、内因性、外因性、または共通の凝固経路の凝固プロテアーゼのような酵素によって切断される。内因性経路の凝固プロテアーゼは、例えば、FXIIa、FXIa、またはFIXaを含めた、接触活性化経路におけるプロテアーゼである。一実施形態において、リンカーは、FXIIaによって切断される。外因性経路のプロテアーゼとしては、組織因子経路におけるプロテアーゼ、例えば、FVIIaが挙げられる。共通経路のプロテアーゼとしては、フィブリノーゲンのフィブリンへの変換に関与するプロテアーゼ、例えば、FXa、FIIa、およびFXIIIaが挙げられる。
組み合わせ/キット
本発明の別の態様は、C1INHと薬剤との組み合わせである。好ましくは、C1INHを、C1INHの活性を強めることが知られている、例えば、ヘパリン、N−アセチルヘパリン、ヘパラン硫酸、デキストラン硫酸、デルマタン硫酸、およびコンドロイチン硫酸のような、合成または天然グリコサミノグリカンと組み合わせて、投与することができる。加えて、C1INHを、治療効果を高めるために、それらに限定されないが、静注用免疫グロブリン、アンチトロンビンIII、α1−アンチトリプシンまたはFXIIインヒビターを含めた他の物質と組み合わせることができる。これらの物質は、併用療法または多剤療法として投与されうる。したがって、遠隔IRIの予防および/または治療にお
ける使用のための、投与説明書を含む、C1INHと上述の物質の1つまたはそれ以上とを含むキットも、本発明の態様である。したがって、本発明の一実施形態は、遠隔IRIの予防および/または治療における同時的な、別々のもしくは逐次的な使用のための、C1INHと先に挙げた少なくとも1つの他の物質とを含む部品のキットである。
投与
接触活性化系インヒビター、好ましくは本明細書に記載するC1INHまたはFXIIインヒビターは、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターと、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の一部として投与されることが好ましい。該医薬組成物は、例えば、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、髄腔内、鼻腔内、肺内、経皮、または皮下適用によって、容易に非経口投与することができる。非経口投与は、本発明の組成物を、溶液、乳濁液、または懸濁液に入れることによって実現することができる。
好ましくは、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターを含む、組成物は、単回もしくは複数回ボーラス注射によって、および/または連続注入もしくは特定の時間にわたる注入によって、静脈内、動脈内、または皮下投与される。
あるいは、医薬組成物は、例えば、経口または直腸内適用によって経腸投与されうる。
個体に投与されるC1INHの用量は、体重1kgあたり1〜5000IUの範囲である。用量は、好ましくは体重1kgあたり1〜2500IU、より好ましくは、体重1kgあたり1〜500IU、さらに好ましくは、体重1kgあたり10〜500IUの範囲内である。用量は、最も好ましくは体重1kgあたり10IU〜250IU、またはさらに体重1kgあたり20IU〜100IUの範囲である。当業者は、投与経路などの様々な因子に応じて用量を調整する必要性を知っていると予想される。
FXIIインヒビターの用量範囲は、使用されるインヒビターのタイプ、投与経路、および当業者がよく知っている他の因子に応じて調整される。用量および投与間隔は、FXIIaのアミド分解活性が、所望の治療期間の間完全に阻害されるように好ましくは選択される。例えば、FXII阻害抗体は、体重1kgあたり0.01〜50mg、約0.01〜30mg/kg、約0.1〜30mg/kg、約0.1〜10mg/kg、約0.1〜5mg/kg、約1〜5mg/kg、約0.1〜2mg/kg、または約0.1〜1mg/kgの範囲の用量で投与されると予想される。治療は、単回投与または複数回投与することを含みうる。複数回投与が必要とされる場合、それらは、毎日、1日おきに、毎週、隔週、毎月、もしくは隔月、または必要に応じて投与されうる。抗体またはその抗原結合性フラグメントをゆっくりと連続的に放出する、デポ剤(depository)も使用することができる。治療有効用量は、対象において、FXIIaを少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、70%、80%、90%、より好ましくは少なくとも95%、99%またはさらに100%阻害する用量でありうる。
インフェスチンをベースにしたFXIIインヒビター、例えば、アルブミン融合インフェスチン−4の場合、用量は、体重1kgあたり0.1〜1000mgの間、好ましくは1〜1000mg/kgの間、より好ましくは1〜500mg/kgの間、さらに好ましくは50〜500mg/kgの間でありうる。
これらのおよび他のFXIIインヒビターについて、当業者は、治療で必要とされる用量を調整することができるであろうし、必要な用量に影響する因子、例えば、投与経路、インヒビターの半減期、インヒビターの阻害活性、インヒビターのFXIIaへの親和性
などを知っていると予想される。
外科処置などの治療的介入によって引き起こされた遠隔または遠位IRIの治療の場合、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、外科的介入(例えば、肢手術、心臓手術、臓器移植など)の前に、治療を受ける個体に投与されることが好ましい。一態様において、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、したがって、外科的介入の開始前に、個体に投与される。
接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターを、外科的介入の開始前、1週間、6日、5日、4日、または72時間以内に、好ましくは48時間以内に、より好ましくは24時間以内に、さらに好ましくは、外科的介入の開始前12時間以内に、最も好ましくは6時間以内に患者に投与することができる。
例えば、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターを、例えば、外科的介入の約1時間前、約2時間前、約3時間前、約4時間前、約5時間前、約12時間前、約24時間前、約36時間前、約48時間前、または約72時間前に、治療を受ける個体に投与することができる。接触活性化系インヒビター、好ましくは、C1INHまたはFXIIインヒビターを、例えば、治療的介入の約5分前、約10分前、約15分前、約20分前、約30分前、または約45分前に、治療を受ける個体に投与することもできる。
あるいはまたは加えて、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターを、外科的介入の時またはその間に、治療を受ける個体に投与することができる。別の実施形態において、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、したがって、外科的介入の間に患者に投与される。例えば、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターを、外科的介入の途中に、間隔をあけて(例えば、15分間隔)、1回またはそれ以上投与することができる。あるいは、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターを、治療的介入の継続時間を通して、連続的に投与することができる。
さらに、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターを、外科的介入後に、治療を受ける個体に投与することができる。さらに別の実施形態において、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、外科的介入の終了後、好ましくは外科的介入の終了後72時間以内に患者に投与される。例えば、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターを、例えば、外科的介入の約1時間後、約2時間後、約3時間後、約4時間後、約5時間後、約12時間後、約24時間後、または約48時間後に、治療を受ける対象に投与することができる。接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターを、例えば、外科的介入の約5分後、約10分後、約15分後、約20分後、約30分後、または約45分後に、治療を受ける対象に投与することもできる。外科的介入後できるだけ早く接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターを投与し、外科的介入後少なくとも24時間、好ましくは少なくとも48時間、より好ましくは少なくとも72時間、または必要ならばそれよりも長い時間、治療を維持することが好ましい。
さらに別の実施形態において、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、外科的介入の間、および外科的介入の終了後に患者に投与される。
さらなる実施形態において、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、外科的介入の開始前、外科的介入の間、および外科的介入の終了後に患者に投与される。
さらなる実施形態において、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、外科的介入の開始前、および外科的介入の終了後に患者に投与されるが、外科的介入の間は投与されない。
さらなる実施形態において、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、外科的介入の開始前、および外科的介入の間に患者に投与されるが、外科的介入の終了後は投与されない。
さらなる実施形態において、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、再灌流の開始前に投与される。好ましくは、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、再灌流前の1週間までに、再灌流前の6日までに、5日までに、4日までに、好ましくは72時間までに、より好ましくは48時間までに、さらに好ましくは24時間までに、12時間までに、最も好ましくは6時間までに投与される。
さらなる実施形態において、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、再灌流の開始後に投与される。好ましくは、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、再灌流の開始後72時間までに、より好ましくは、48時間までに、12時間までに、さらに好ましくは6時間までに、最も好ましくは再灌流の開始直後に投与される。
好ましい実施形態において、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、再灌流の開始前および再灌流の開始後に投与される。好ましくは、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、再灌流の1週間前までに、再灌流の6日前までに、5日前までに、4日前までに、好ましくは72時間前までに、より好ましくは48時間前までに、さらに好ましくは24時間前までに、12時間前までに、最も好ましくは6時間前までに投与され、次いで、治療は、再灌流の開始後、ある期間、好ましくは少なくとも72時間、より好ましくは少なくとも4日間、さらに好ましくは少なくとも1週間、最も好ましくは2週間、必要ならばそれよりも長い期間維持される。
特定の実施形態において、接触活性化系インヒビター、好ましくはC1INHまたはFXIIインヒビターは、1か月未満の間、好ましくは14日未満の間、より好ましくは7日未満の間、最も好ましくは48時間未満の間患者に投与される。
材料および方法
動物および飼育環境
すべての実験は、スイス連邦動物保護法(Swiss Animal Protection Law)の条件下で実施し、州の獣医部門(Cantone of Bern、Switzerland)の動物倫理委員会の承認を受けた。オスのWistarラット(野生型、国内の動物施設、University of Bern)を、餌および水を自由に得られる標準的な収容条件下で、1ケージあたり3匹飼育した。動物を、12/12時間の概日リズム(冬時間に基づく)を維持した、20±2℃の常温環境および45%〜65%の室内湿度の制御された部屋に収容した。明期の間、動物を、照度200ルクスに曝露した。
試薬
C1INH(Berinert(登録商標))、およびビヒクル(グリシン10mg/mL、クエン酸ナトリウム2.9mg/mL、および塩化ナトリウム8.5mg/mL)は、CSL Behring AG(Bern、Switzerland)から提供された。C1INHを、虚血を誘発する5分前に、I.V.カニューレ(BD Vasculon Plus)を使用して、尾静脈を介してボーラスとして投与した。
FXIIaインヒビターであるrHA−インフェスチン−4(Hagedornら、2010、Circulation 121:1510〜1517頁)を、虚血を誘発する5分前に、100mg/kgの用量で、尾静脈を介するボーラスとして投与した。
外科処置
重量250〜350gのオスのWistarラットを、以下の実験に使用した。麻酔導入チャンバー内で、酸素中の2.5%イソフルランを用いて、麻酔の導入を行い、その後、鼻マスクを介して1.5%イソフルランの吸入によって維持した。肢灌流の評価のために、両方の後肢の毛を、電気シェーバーで完全に剃った。ラットを加温パッドの上で保ち、体温を37℃に維持した。麻酔を導入して約30分後、片方の後肢の虚血を3時間誘発させた。虚血を、大腿動脈を締め付けることによって誘発した。したがって、鼠径部の切開を行い、脂肪組織を慎重に取り除いて大腿血管を露出させた。次に、大腿動脈を静脈から分離した。
動脈を締め付ける前に、タニケット(標準重量450g)を、以前に記載されている通り(8)、大腿血管の下に置いた。大腿動脈を、2つの微小血管鉗子(B1−V、S&T
Switzerland)で一時的に閉塞させた。直ちに、タニケットをきつく巻き、微小血管の血流を遮断した。処置全体の間、血液動態をモニタリングした(Mouse ox plus、Starlifesciences)。3時間の虚血後、その肢をそれぞれ24時間再灌流した。24時間の再灌流の間、ラットは覚醒し、ラットを鎮痛剤(ブプレノルフィン0.05mg/kg、Temgesic Reckitt Benckiser(Switzerland AG))で処置した。実験の最後に、分析のために肺に加えて、虚血および対側腓腹筋を採取した。
浮腫形成の評価
浮腫形成の評価のために、両下肢から腓腹筋の2つサンプルを採取し、直ちに秤量し、湿重量を得た。筋肉のサンプルまたは肺を、一定の重量が得られるまで、80℃で24時間乾燥させた。第2の秤量工程で、乾燥重量を得た。その後、湿重量対乾燥重量比を算出し、対側の対照筋肉の湿重量対乾燥重量比と比較した。
筋肉および肺組織における沈着した補体成分および他のタンパク質の決定
免疫蛍光法(IF)を使用して、補体系の様々な成分、ならびにフィブリン/フィブリノーゲン、ヘパラン硫酸、ブラジキニン受容体B、およびブラジキニン受容体Bの沈着を定量化した。両下肢の腓腹筋および肺からの組織サンプルを採取し、PBS中で洗浄し、水気をとって乾燥させ、ドライアイス上でマトリックス(OCT、Tissue tek)に埋め込んだ。凍結切片を切るまで、直ちにサンプルを−20℃で保存した(Cryostat、Leica CM 3050S)。切片をアセトンで固定し、TBS中で再水和した。一次抗体を、4℃で、一晩かけてインキュベートし、次の二次抗体を室温で1時間インキュベートした。その後、スライドを乗せてカバーをかけた。蛍光顕微鏡(Leica)で写真を撮り、Image Jソフトウェアを使用して分析した。
多重アレイを使用するサイトカイン/ケモカインの測定
標的タンパク質に特異的な捕捉抗体とコンジュゲートされた磁気ビーズからなる多重免疫アッセイを使用して、サイトカインおよびケモカインのアレイを検出した(Bioplex Pro(商標)Rat Cytokine Group I panel、BioRad、Hercules、USA)。製造元の説明書に従って、アッセイを実施した。
手短に述べると、血漿を1:3に希釈し、抗体結合磁気ビーズとインキュベートした。洗浄工程の後、ビオチン化検出抗体とインキュベーションした。ストレプトアビジン−フィコエリスリンのインキュベーション後、サイトカイン/ケモカインの濃度を測定した。組換えサイトカイン/ケモカインを使用して、標準曲線を確定した。分析物の濃度を、Bio−Plex Manager 4.0ソフトウェア(Bio−Rad、Hercules、USA)を使用して算出した。
TUNELアッセイによるアポトーシスの評価
TdTを介したdUTPニック末端標識法(TdT−mediated dUTP nick end−labeling(TUNEL))アッセイ(in situ Cell Death Detection Kit、TMR red、Roche、Mannheim、Germany)を使用して、アポトーシスを評価した。手短に述べると、組織サンプルの凍結切片を、室温で、アセトンで5分間固定し、洗浄し、氷上で、0.1%Triton−X−100で透過性にした。切片を、TUNEL反応混合物と、暗所で、37℃で、1時間インキュベートし、DAPIで対比染色した。洗浄工程後、切片を乗せ、カバースリップを乗せ、蛍光顕微鏡で分析した。免疫蛍光画像を、image J(National Institutes of Health、Bethesda、MD、USA)で分析した。すべてDAPIで染色された核で覆われた面積との関連で、TUNEL陽性核で覆われた面積(%)を分析し、算出した。
統計的分析
データを、平均値±SDとして表す。統計的有意性を、GraphPad Prism5ソフトウェアを使用したダネットの事後検定による一元配置分散分析によって決定した。P値<0.05を、統計的に有意であると考えた。
結果
i)局所IRI組織障害に対するC1INHの効果
C1INHは、局所IRI誘発性骨格筋浮腫を予防した
第1の工程として、C1INH(50IU/kg)の治療効果を、後肢における局所浮腫形成の予防により評価した。動物の全身にヒト血漿由来C1INHを前もって取り込ませることによって、骨格筋浮腫の形成が極めて有意に予防された(例えば、図1AおよびB参照)。FXIIインヒビター、例えば、モノクローナル抗FXII抗体、またはrHA−インフェスチン−4を使用して、同様の結果、すなわち、筋浮腫形成の減少が期待された。
ii)IRI誘発性遠隔組織および臓器障害に対するC1INHの効果
C1INHは、肺浮腫を減少させることによって、遠隔臓器障害を阻害した
遠隔組織および臓器障害に対するC1INHの効果を分析した。C1INHは、FXIIaおよびカリクレインと相互作用することによる、血漿カリクレイン−キニン系の極めて強力なインヒビターである。図2に示す通り、C1INHは、湿重量:乾燥重量比により分析した浮腫形成を有意に予防し、したがって肺における内皮細胞の完全性が保存された。
肺および心臓におけるブラジキニン受容体の発現に対するC1INHの効果
血漿カリクレイン−キニン系の活性化によって、ブラジキニンが生じる。この分子は、
血管拡張および浮腫を誘発する極めて強力な血管作動性ペプチドである。カリクレイン−キニン系は、IRIで重大な役割を果たすことが分かっている。ブラジキニン2受容体(BR)のアンタゴニストは、HAE患者を治療するために、診療所でうまく使用されている(9)。BRおよびBRの発現に対するC1INHの効果を、IFによって分析した。驚くべきことに、C1INHは、肺組織における、IRI誘発性のBR上方調節を有意に阻害した(図3A参照)が、BRの発現に対して、阻害を観察することはできなかった(図3B参照)。心臓組織においても、同じ効果を観察した(データ示さず)。
肺において、C1INHはフィブリン沈着を阻害した
補体阻害の他に、C1INHは、FXIIおよびFXIとの相互作用によって、凝固系に作用する。凝固系の活性化は、フィブリノーゲンを切断してフィブリンにするトロンビンを生じさせる。C1INHによる処置は、肺組織におけるフィブリン沈着を有意に阻害した(図4参照)。
C1INHは、フィブリン沈着を予防することによって、対側肢における遠隔組織障害を予防した
上記の通り、本発明者らは、対側の非虚血肢における浮腫形成を検出できなかった。驚くべきことに、本発明者らは、対側下肢におけるフィブリン沈着を観察することができた(図5参照)。肺において観察されるように(図4A参照)、本発明者らは、C1INHによる、非虚血肢におけるフィブリン沈着の有意な阻害を観察した(図5参照)。
対側肢、腎臓および肝臓において、C1INHは補体沈着を阻害した
虚血下肢および対側の非虚血下肢を、補体活性化マーカーとしての補体フラグメントの沈着について分析した。図6AおよびBに示す通り、C1INHは、再灌流した下肢、および対側下肢における、C3b(古典経路およびレクチン経路)ならびにB因子(補体活性化の第二経路)の沈着を有意に減少させた。加えて、C1INHによる処置によって、腎臓におけるC3bの沈着、および肝臓におけるB因子の沈着が有意に減少した。
対側肢において、C1INHによる処置は内皮グリコカリックスを保存した
健康なECは、例えば、内皮の抗凝固および抗炎症特性に重要であるヘパラン硫酸(HS)のような、グリコサミノグリカンの層によって覆われている。HSは、炎症および組織障害の条件下で、速やかに放出される(11〜14)。驚くべきことに、C1INHは、対側肢におけるHSの放出を予防した(図7参照)。
炎症性サイトカインおよびケモカインのネットワークに対するC1INHの阻害効果
サイトカイン、成長因子、およびケモカインを、ベースラインで、すなわち、虚血の誘発前に採取した、および24時間の再灌流後のエンドポイントで採取したEDTA血漿において、xMAP技術を使用して測定した。分析は、C1INHによる処置が、IL−1α、IL−4、IL−7、IL−17AおよびIL−18、ならびにIFN−γ、MIP−1α、MIP−3α、およびTNF−αのレベルを有意に低下させることを明らかにした(表3参照)。
以下のサイトカイン:IL−1β、IL−2、IL−6、IL−12p70、IL−13、G−CSFおよびGM−CSFを検出することはできなかった。データは平均値±SDとして表す。統計的有意性を、GraphPad Prism5ソフトウェアを使用したスチューデントのt検定によって決定した。P値<0.05を、統計的に有意であると考えた。
肺および腎皮質におけるアポトーシスに対するC1INH処置の効果
TUNELアッセイを使用して、アポトーシスを評価した。ビヒクルで処置した動物の肺組織の細胞は、高い割合のアポトーシスを示した(76±21%)。腎皮質においても、近位尿細管上皮細胞においても、ビヒクルで処置した動物でのアポトーシスを観察した(43±25%)。それと比較して、C1INHで処置した動物は、アポトーシス細胞の有意な減少を示した(肺において10±12%(P<0.0001)および腎皮質において7±8%)。
iii)IRI誘発性遠隔組織および臓器障害に対する、FXIIインヒビターであるrHA−インフェスチン−4の効果
上記したrHA−インフェスチン−4による処置は、肺浮腫も有意に減少させ、潜在的には、他の組織における浮腫形成も減少させる。
加えて、肺において(および潜在的には他の組織においても)、フィブリン沈着の有意な減少が観察される。
rHA−インフェスチン−4による処置の後、肺および他の組織におけるアポトーシスに対する有意な減少効果が観察される。rHA−インフェスチン−4はまた、IgMおよび補体成分の沈着も減少させ、潜在的には、炎症性サイトカインおよびケモカインのネットワークに対する効果も示す。
参照文献
1. Blaisdell, F. W. 2002. The pathophysiology of skeletal muscle ischemia and the reperfusion syndrome: a review. Cardiovasc Surg 10: 620-630.
2. Zeerleder, S. 2011. C1-inhibitor: more than a serine protease inhibitor. Semin Thromb Hemost. 37: 362-374.
3. Caliezi, C., W. A. Wuillemin, S. Zeerleder, M. Redondo, B. Eisele,
and C. E. Hack. 2000. C1-Esterase inhibitor: an anti-inflammatory agent and its
potential use in the treatment of diseases other than hereditary angioedema. Pharmacol Rev 52: 91-112.
4. Davis, A. E., III, P. Mejia, and F. Lu. 2008. Biological activities of C1 inhibitor. Mol Immunol 45: 4057-4063.
5. Nielsen, E. W., T. E. Mollnes, J. M. Harlan, and R. K. Winn. 2002.
C1-inhibitor reduces the ischaemia-reperfusion injury of skeletal muscles in mice after aortic cross-clamping. Scand J Immunol 56: 588-592.
6. Toomayan, G. A., L. E. Chen, H. X. Jiang, W. N. Qi, A. V. Seaber, M. M. Frank, and J. R. Urbaniak. 2003. C1-esterase inhibitor and a novel peptide
inhibitor improve contractile function in reperfused skeletal muscle. Microsurgery23: 561-567.
7. Inderbitzin, D., G. Beldi, I. Avital, G. Vinci, and D. Candinas. 2004. Local and remote ischemia-reperfusion injury is mitigated in mice overexpressing human C1 inhibitor. Eur Surg Res 36: 142-147.
8. Dick, F., J. Li, M. N. Giraud, C. Kalka, J. Schmidli, and H. Tevaearai. 2008. Basic control of reperfusion effectively protects against reperfusion injury in a realistic rodent model of acute limb ischemia. Circulation 118: 1920-1928.
9. Bouillet, L. 2011. Icatibant in hereditary angioedema: news and challenges. Expert Rev Clin Immunol 7: 267-272.
10. Souza, D. G., E. S. Lomez, V. Pinho, J. B. Pesquero, M. Bader, J. L. Pesquero, and M. M. Teixeira. 2004. Role of bradykinin B2 and B1 receptors in
the local, remote, and systemic inflammatory responses that follow intestinal ischemia and reperfusion injury. J Immunol 172: 2542-2548.
11. Johnson, G. B., G. J. Brunn, Y. Kodaira, and J. L. Platt. 2002. Receptor-mediated monitoring of tissue well-being via detection of soluble heparan
sulfate by Toll-like receptor 4. J Immunol 168.
12. Platt, J. L., G. M. Vercellotti, B. J. Lindman, T. R. Oegema, Jr.,
F. H. Bach, and A. P. Dalmasso. 1990. Release of heparan sulfate from endothelial cells. Implications for pathogenesis of hyperacute rejection. J Exp Med 171.
13. Ihrcke, N. S., and J. L. Platt. 1996. Shedding of heparan sulfate proteoglycan by stimulated endothelial cells: evidence for proteolysis of cell-s
urface molecules. J Cell Physiol 168.
14. Ihrcke, N. S., W. Parker, K. J. Reissner, and J. L. Platt. 1998. Regulation of platelet heparanase during inflammation: role of pH and proteinases. J Cell Physiol 175.
15. Liu, D., F. Lu, G. Qin, S. M. Fernandes, J. Li, and A. E. Davis, III. 2007. C1 inhibitor-mediated protection from sepsis. J Immunol 179: 3966-3972.
16. Storini, C., E. Rossi, V. Marrella, M. Distaso, R. Veerhuis, C. Vergani, L. Bergamaschini, and M. G. De Simoni. 2005. C1-inhibitor protects against brain ischemia-reperfusion injury via inhibition of cell recruitment and inflammation. Neurobiol. Dis 19: 10-17.

Claims (15)

  1. 遠隔虚血再灌流傷害(IRI)の治療および/または予防における使用のための、C1エステラーゼインヒビター(C1INH)、カリクレインインヒビター、およびFXIIインヒビターからなる群から選択される接触活性化系インヒビターであって、該接触活性化系インヒビターを個体に投与することを含む、前記接触活性化系インヒビター。
  2. 接触活性化系インヒビターは、C1INHである、請求項1に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
  3. 接触活性化系インヒビターは、個体に非経口投与される、請求項1または請求項2に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
  4. 接触活性化系インヒビターは、個体に静脈内、動脈内または皮下投与される、請求項3に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
  5. 個体に投与されるC1INHの用量は、体重1kgあたり1〜1000IUである、請求項2に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
  6. 個体は、外科的介入を受けようとする、または受けている患者である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
  7. 接触活性化系インヒビターは、外科的介入の開始または再灌流の開始前6時間以内に患者に投与される、請求項6に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
  8. 接触活性化系インヒビターは、外科的介入の前および/もしくはその間および/もしくはその後、または再灌流開始の前および/もしくはその後に、患者に投与される、請求項6または請求項7に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
  9. 接触活性化系インヒビターは、外科的介入の終了後または再灌流の開始後72時間以内に患者に投与される、請求項8に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
  10. 外科的介入は、(a)待機的手術、再建手術、血管手術、心臓手術、外傷手術、衝突損傷もしくは圧挫損傷の手術、癌手術、整形外科手術、移植、低侵襲手術、または(b)
    初期の血栓性、または血栓塞栓性、または別の虚血誘発性障害の発症後の、血栓溶解剤もしくは血管拡張剤のような薬理活性物質の送達のための、および/または完全なもしくは部分的な閉塞の機械的除去のための器具の挿入、ならびに血栓溶解剤もしくは血管拡張剤のような医薬活性物質の注射からなる群から選択される、請求項6〜9のいずれか1項に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
  11. 再灌流は自発的に起こるか、または外科的介入以外の介入によって血流障害は改善される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用のための接触活性化系インヒビター。
  12. 遠隔虚血再灌流傷害(IRI)を治療および/または予防する方法であって、有効用量の接触活性化系インヒビターを個体に投与することを含み、該接触活性化系インヒビターは、C1INH、カリクレインインヒビターおよびFXIIインヒビターからなる群から選択される前記方法。
  13. 外科的介入を受けようとする患者において虚血再灌流傷害(IRI)を予防する方法であって、外科的介入の前および/もしくはその間および/もしくはその後、または再灌流
    開始の前および/もしくはその後に、有効用量の接触活性化系インヒビターを該患者に投与することを含み、ここで虚血再灌流傷害(IRI)は、手術部位から遠隔の臓器または組織に影響を与えるものである、前記方法。
  14. 遠隔虚血再灌流傷害(IRI)は、肺、心臓、脳、腎臓、腸、膵臓、肝臓、または四肢/手足に影響を与える、請求項12または13に記載の方法。
  15. 遠隔虚血再灌流傷害(IRI)は、治療されないと、多臓器機能不全症候群または全身性炎症反応症候群につながる、請求項12〜14のいずれか1項に記載の方法。
JP2019170986A 2013-03-08 2019-09-20 遠隔虚血再灌流傷害の治療および予防 Pending JP2020007362A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13158478 2013-03-08
EP13158478.1 2013-03-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560714A Division JP6636334B2 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 遠隔虚血再灌流傷害の治療および予防

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020007362A true JP2020007362A (ja) 2020-01-16

Family

ID=47833003

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560714A Active JP6636334B2 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 遠隔虚血再灌流傷害の治療および予防
JP2019170986A Pending JP2020007362A (ja) 2013-03-08 2019-09-20 遠隔虚血再灌流傷害の治療および予防

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560714A Active JP6636334B2 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 遠隔虚血再灌流傷害の治療および予防

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10286047B2 (ja)
EP (1) EP2964255B1 (ja)
JP (2) JP6636334B2 (ja)
KR (1) KR102403299B1 (ja)
CN (1) CN105188750A (ja)
AU (1) AU2014224599B2 (ja)
CA (1) CA2901225C (ja)
DK (1) DK2964255T3 (ja)
ES (1) ES2844189T3 (ja)
HK (1) HK1216607A1 (ja)
WO (1) WO2014135694A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120128A1 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Csl Behring Gmbh Factor xii inhibitors for the administration with medical procedures comprising contact with artificial surfaces
WO2013082458A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 The Regents Of The University Of California Reperfusion protection solution and uses thereof
CA2901225C (en) 2013-03-08 2023-09-19 Csl Behring Gmbh Treatment and prevention of remote ischemia-reperfusion injury
AU2014352846B2 (en) * 2013-11-22 2019-10-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of treating antibody-mediated rejection in organ transplant patients with C1-esterase inhibitor
CA2950988C (en) 2014-06-18 2024-02-06 Csl Behring Gmbh Therapy using a factor xii inhibitor in a neurotraumatic disorder
US20160130324A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-12 Shire Human Genetic Therapies, Inc. C1 Inhibitor Fusion Proteins and Uses Thereof
JP7189767B2 (ja) * 2015-11-19 2022-12-14 武田薬品工業株式会社 組換えヒトc1エステラーゼインヒビター及びその使用
CN109071629A (zh) * 2016-04-06 2018-12-21 杰特有限公司 治疗动脉粥样硬化的方法
WO2018024873A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 Csl Behring Gmbh Pharmaceutical formulations of c1 esterase inhibitor
WO2018165656A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 The University Of North Carolina At Chapel Hill Short-acting heparin-based anticoagulant compounds and methods
WO2019010216A1 (en) 2017-07-03 2019-01-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill ENZYMATIC SYNTHESIS OF HOMOGENEOUS CHONDROITIN SULFATE OLIGOSACCHARIDES
CN111601603A (zh) 2017-11-03 2020-08-28 北卡罗来纳大学查珀尔希尔分校 具有抗炎活性的硫酸化寡糖
CN111479587B (zh) * 2017-12-15 2024-01-09 杰特有限公司 FXIIa抑制剂在治疗肾纤维化和/或慢性肾脏疾病中的应用
WO2019246264A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Cell protective methods and compositions
CN108852308B (zh) * 2018-06-22 2021-03-30 苏州高新区人民医院 一种基于多参数影像技术优化检测体系的超时间窗ais临床再灌注方法
WO2020210491A1 (en) * 2019-04-10 2020-10-15 Pantheryx, Inc. Methods and compositions for reducing gut ischemia/reperfusion-induced injury
CN114980904A (zh) * 2019-11-13 2022-08-30 北卡罗来纳大学查珀尔希尔分校 硫酸乙酰肝素(hs)低聚糖在肝缺血再灌注损伤中的影响

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014092A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Csl Behring Gmbh Inhibitory anti -factor xii/xiia monoclonal antibodies and their uses

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714358A (en) 1980-07-02 1982-01-25 Toray Industries Antithrombus medical material
US4383219A (en) 1980-08-19 1983-05-10 Indiana University Foundation Nuclear magnetic resonance spatial mapping
DE3228502A1 (de) 1982-07-30 1984-02-02 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur herstellung des c1-inaktivators und seine verwendung
DE3572982D1 (en) 1984-03-06 1989-10-19 Takeda Chemical Industries Ltd Chemically modified lymphokine and production thereof
US4963657A (en) 1988-06-09 1990-10-16 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Monoclonal antibodies to the light chain region of human factor XII and methods of preparing and using the same
ATE135370T1 (de) 1988-12-22 1996-03-15 Kirin Amgen Inc Chemisch modifizierte granulocytenkolonie erregender faktor
GB8901859D0 (en) 1989-01-27 1989-03-15 Shield Diagnostics Limited Diagnostic test
US6552170B1 (en) 1990-04-06 2003-04-22 Amgen Inc. PEGylation reagents and compounds formed therewith
CA2082643A1 (en) 1990-05-10 1991-11-11 Jan H. Nuijens Inhibitors of factor xii activation and applications thereof
US5252714A (en) 1990-11-28 1993-10-12 The University Of Alabama In Huntsville Preparation and use of polyethylene glycol propionaldehyde
JP3693671B2 (ja) 1991-03-15 2005-09-07 アムゲン インコーポレーテッド ポリペプチドのpeg化
DE4222534A1 (de) 1992-07-09 1994-01-13 Behringwerke Ag Verwendung von Komplement-Inhibitoren zur Herstellung eines Arzneimittels zur Prophylaxe und Therapie von entzündlichen Darm- und Hauterkrankungen sowie Purpura
DE4244735A1 (de) 1992-08-24 1994-03-31 Behringwerke Ag Verwendung von C1-Inaktivator zur Bekämpfung von Komplikationen bei der Anwendung von Zytokinen, endogenen Mediatoren, gentechnisch produzierten Mediator-Hybriden oder Wachstumsfaktoren im Rahmen der therapeutischen Anwendung dieser Substanzen
US5380299A (en) 1993-08-30 1995-01-10 Med Institute, Inc. Thrombolytic treated intravascular medical device
US6090777A (en) * 1993-09-01 2000-07-18 Stiching Centraal Laboratorium Van De Bloedtransfusiedienst Van Het Nederlandse Rode Kruis Method to reduce myocardial injury during acute myocardial infarction
JPH11501506A (ja) 1994-12-12 1999-02-09 ベス イスラエル デアコネス メディカル センター キメラ型サイトカインおよびその利用
ZA963619B (en) 1995-05-08 1996-11-22 Scios Inc Protease inhibitor peptides
US5786692A (en) 1995-08-18 1998-07-28 Brigham And Women's Hospital, Inc. Line scan diffusion imaging
DE19903693A1 (de) 1998-04-24 1999-10-28 Centeon Pharma Gmbh Protease zur Aktivierung des Gerinnungsfaktors VII
US5674236A (en) 1996-04-30 1997-10-07 Medtronic, Inc. Lancet for capillary puncture blood samples
JPH11209399A (ja) 1997-11-20 1999-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 高比重リポ蛋白質を有効成分とする医薬組成物
US8088386B2 (en) 1998-03-20 2012-01-03 Genentech, Inc. Treatment of complement-associated disorders
GB9800817D0 (en) 1998-01-16 1998-03-11 Bio Discovery Ltd Serine protease inhibitors
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
WO2001019392A1 (en) 1999-09-16 2001-03-22 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Combination of c1-inh and lung surfactant for the treatment of respiratory disorders
JP2001276217A (ja) 2000-04-04 2001-10-09 Dountsuendorufaa Udo 単一又は複数の疾患のある患者での組織、血漿又は血液透析用のバイオコートされた吸着剤
JP2003530839A (ja) 2000-04-12 2003-10-21 プリンシピア ファーマスーティカル コーポレイション アルブミン融合タンパク質
US7083784B2 (en) 2000-12-12 2006-08-01 Medimmune, Inc. Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
BR0213279A (pt) 2001-10-15 2004-10-26 Hemoteq Gmbh Revestimento de stents para impedir a restenose
EP1471853B1 (en) 2002-02-06 2017-03-22 OrbusNeich Medical, Inc. Medical device with coating that promotes endothelial cell adherence and differentiation
CA2475761C (en) 2002-02-11 2011-07-12 Gold-T Tech, Inc. An implantable device which provides high frequency ultrasound energy to provide acoustical streaming to prevent thrombus formation
JP2005518443A (ja) 2002-02-21 2005-06-23 クォーク バイオテック インコーポレーティッド 脳虚血または脳損傷を予防または治療する方法
EP1572936A2 (en) 2002-03-05 2005-09-14 Eli Lilly And Company Heterologous g-csf fusion proteins
AU2003295144A1 (en) 2002-12-20 2004-07-14 Axis-Shield Diagnostics Limited Detection or determination of variants of factor XIIa
DE10301300B4 (de) 2003-01-15 2009-07-16 Curacyte Chemistry Gmbh Verwendung von acylierten 4-Amidino- und 4-Guanidinobenzylaminen zur Inhibierung von Plasmakallikrein
CA2515453C (en) 2003-02-21 2013-09-24 Tanox, Inc. Methods for preventing and treating tissue damage associated with ischemia-reperfusion injury
US20050176108A1 (en) 2003-03-13 2005-08-11 Young-Min Kim Physiologically active polypeptide conjugate having prolonged in vivo half-life
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
AU2004239244C1 (en) 2003-05-06 2015-04-23 Bioverativ Therapeutics Inc. Clotting factor-Fc chimeric proteins to treat hemophilia
WO2004100982A1 (en) 2003-05-16 2004-11-25 Pharming Intellectual Property B.V. C1 inhibitor with short half-life for transient treatment
ATE525395T1 (de) 2003-06-12 2011-10-15 Lilly Co Eli Fusions proteine von glp-1-analoga
US20050059660A1 (en) 2003-08-01 2005-03-17 Pharmacia & Upjohn Company Novel combination
JP2007503838A (ja) 2003-09-05 2007-03-01 ジーティーシー バイオセラピューティクス, インコーポレイティド トランスジェニック動物の乳汁中での融合タンパク質の産生方法
CN1902222A (zh) 2003-12-31 2007-01-24 默克专利有限公司 具有改善药物代谢动力学的Fc-促红细胞生成素融合蛋白质
US7670595B2 (en) 2004-06-28 2010-03-02 Merck Patent Gmbh Fc-interferon-beta fusion proteins
WO2006033386A1 (ja) 2004-09-22 2006-03-30 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 安定化されたヒトIgG4抗体
US7235530B2 (en) * 2004-09-27 2007-06-26 Dyax Corporation Kallikrein inhibitors and anti-thrombolytic agents and uses thereof
US20070135620A1 (en) 2004-11-12 2007-06-14 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
AU2005318464B2 (en) 2004-12-23 2012-02-23 Csl Behring Gmbh Prevention of thrombus formation and/or stabilization
US8071532B2 (en) 2005-12-21 2011-12-06 Pharming Intellectual Property B.V. Use of C1 inhibitor for the prevention of ischemia-reperfusion injury
US20070196367A1 (en) 2006-02-22 2007-08-23 Valentin Dinu Methods of preventing and treating Alzheimer's disease, age related macular degeneration and other diseases involving extra-cellular debris through the inhibition of the complement system
CA2647770A1 (en) 2006-03-31 2007-10-11 Adenobio N.V. Compositions, methods, and kits using adenosine and inosine in combination for diagnosis and treatment
GB0607515D0 (en) 2006-04-13 2006-05-24 Axis Shield Diagnostics Ltd Anti-factor xlla therapy
US8703136B2 (en) 2006-10-10 2014-04-22 Regenesance B.V. Complement inhibition for improved nerve regeneration
PE20081834A1 (es) 2006-12-31 2009-01-16 Boehringer Ingelheim Int Proceso para la sintesis de derivados de acido 3-amino-tetrahidrofuran-3-carboxilico y uso de los mismos como medicamentos
US20100119512A1 (en) 2007-01-25 2010-05-13 Joslin Diabetes Center Methods of diagnosing, treating, and preventing increased vascular permeability
ES2753183T3 (es) 2007-02-12 2020-04-07 Csl Behring Gmbh Aplicación terapéutica de inhibidores de la proteasa de serina de tipo Kazal
LT3002298T (lt) 2007-11-21 2019-12-10 Univ Oregon Health & Science Monokloniniai antikūnai prieš faktorių xi ir jų panaudojimo būdai
WO2010049423A1 (en) 2008-10-27 2010-05-06 Life Sciences Research Partners Vzw Effects of nitric oxide inhalation on long-term myocardial reperfusion injury
US20100143325A1 (en) 2008-12-09 2010-06-10 Vascular Laboratory, Inc. Composition And Methods Involving Thrombolytic Agents
SG10201407908VA (en) 2008-12-19 2015-01-29 Macrogenics Inc Covalent diabodies and uses thereof
CN102369291A (zh) 2009-01-23 2012-03-07 比奥根艾迪克Ma公司 效应子功能降低的稳定Fc多肽及使用方法
AU2010253830B2 (en) 2009-05-27 2016-03-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited A method to produce a highly concentrated immunoglobulin preparation for subcutaneous use
EP2497489A1 (en) 2011-03-09 2012-09-12 CSL Behring GmbH Factor XII inhibitors for the treatment of silent brain ischemia and ischemia of other organs
WO2012120128A1 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Csl Behring Gmbh Factor xii inhibitors for the administration with medical procedures comprising contact with artificial surfaces
KR101956585B1 (ko) 2011-09-24 2019-03-11 체에스엘 베링 게엠베하 면역글로불린과 c1-억제제를 사용하는 병용 치료요법
EP2623110A1 (en) 2012-01-31 2013-08-07 CSL Behring GmbH Factor XII inhibitors for the treatment of neurological inflammatory disorders
KR102419640B1 (ko) * 2013-01-20 2022-07-12 다케다 파머수티컬 컴패니 리미티드 pKal 매개 장애의 평가, 검정 및 치료
CA2901225C (en) 2013-03-08 2023-09-19 Csl Behring Gmbh Treatment and prevention of remote ischemia-reperfusion injury
EP3013366B1 (en) 2013-06-28 2021-08-25 CSL Behring GmbH Combination therapy using a factor xii inhibitor and a c1-inhibitor
CN109071629A (zh) 2016-04-06 2018-12-21 杰特有限公司 治疗动脉粥样硬化的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014092A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Csl Behring Gmbh Inhibitory anti -factor xii/xiia monoclonal antibodies and their uses

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, vol. 162, JPN6020039805, 2012, pages 319 - 326, ISSN: 0004526193 *

Also Published As

Publication number Publication date
DK2964255T3 (da) 2021-02-08
ES2844189T3 (es) 2021-07-21
AU2014224599B2 (en) 2018-11-08
CN105188750A (zh) 2015-12-23
JP2016511267A (ja) 2016-04-14
CA2901225A1 (en) 2014-09-12
HK1216607A1 (zh) 2016-11-25
JP6636334B2 (ja) 2020-01-29
KR102403299B1 (ko) 2022-06-03
KR20150128888A (ko) 2015-11-18
US20160008442A1 (en) 2016-01-14
EP2964255B1 (en) 2020-11-04
EP2964255A1 (en) 2016-01-13
US10973891B2 (en) 2021-04-13
US10286047B2 (en) 2019-05-14
AU2014224599A1 (en) 2015-08-20
WO2014135694A1 (en) 2014-09-12
US20190269766A1 (en) 2019-09-05
CA2901225C (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636334B2 (ja) 遠隔虚血再灌流傷害の治療および予防
EP3013366B1 (en) Combination therapy using a factor xii inhibitor and a c1-inhibitor
EP2209485B1 (en) Extracellular histones as biomarkers for prognosis and molecular targets for therapy
JP6243854B2 (ja) 神経炎症性障害の処置のための第xii因子阻害剤
Bane Jr et al. Factor XI as a target for antithrombotic therapy
JP6198277B2 (ja) 血液凝固促進に使用するための化合物
ES2277597T3 (es) Agentes antitromboticos.
JP7109160B2 (ja) 神経外傷性障害において第xii因子インヒビターを使用する療法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220805

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220922

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221014

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221018