JP2020006685A - 金属張積層板の製造方法、被覆加圧ロールの製造方法及び修復方法 - Google Patents

金属張積層板の製造方法、被覆加圧ロールの製造方法及び修復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020006685A
JP2020006685A JP2019111879A JP2019111879A JP2020006685A JP 2020006685 A JP2020006685 A JP 2020006685A JP 2019111879 A JP2019111879 A JP 2019111879A JP 2019111879 A JP2019111879 A JP 2019111879A JP 2020006685 A JP2020006685 A JP 2020006685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
polyimide
roll
clad laminate
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019111879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7325899B2 (ja
Inventor
平石 克文
Katsufumi Hiraishi
克文 平石
哲平 西山
Teppei Nishiyama
哲平 西山
正一 井伊
Shoichi Ii
正一 井伊
円 寺嶋
Madoka Terashima
円 寺嶋
伸二 小嶺
Shinji Komine
伸二 小嶺
和明 金子
Kazuaki Kaneko
和明 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Publication of JP2020006685A publication Critical patent/JP2020006685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325899B2 publication Critical patent/JP7325899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ポリイミドフィルムが金属箔の表面の凹凸にむらなく充填しており、ポリイミドフィルムと金属箔の接着性が高い金属張積層板を提供する。【解決手段】ポリイミドフィルム10と金属箔としての金属箔20を重ね合わせて連続的に一対の加圧ロール30,40間を通過させることによって、ポリイミドフィルム10と金属箔20とを熱圧着して金属張積層板100を製造する。一対の加圧ロール30,40のうち、少なくとも片側の加圧ロール30の圧迫面を、加圧ロール30と同期して移動可能なフィルム状緩衝材としての被覆層50によって被覆した状態で熱圧着を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、電子製品に使用されるフレキシブル回路基板(FPC;Flexible Printed Circuits)などに用いられる金属張積層板の製造方法、その方法に使用可能な被覆加圧ロールの製造方法及び修復方法に関する。
FPCは、樹脂層と銅層を積層した銅張積層板(CCL;Copper Clad Laminate)の銅層をエッチングして回路配線加工することによって製造される。FPCに使用されるCCLは、樹脂層の片側のみに銅箔が積層する片面銅張積層板(以下、片面CCL)、樹脂層の両側に銅箔が積層する両面銅張積層板(以下、両面CCL)が知られている。
CCLの製造方法として、例えば金属製のプレスロールを用いて、銅箔と樹脂フィルムとを熱圧着するラミネート法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、ラミネート法に関し、液晶ポリマーフィルムと金属箔とを積層する際に、積層体の外観を良好にするため、金属製のプレスロールの表面に厚さ0.02〜5mmのフッ素ゴム、シリコンゴム又はポリイミドの樹脂被覆層を設けたものを使用することが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−129918号公報(特許請求の範囲など) 特開2009−66911号公報(図2など) 特許第4398179号公報(特許請求の範囲など)
近年、スマートフォンをはじめとするモバイル機器におけるディスプレイの高精細化及び多機能化により、これらの機器の筐体内部品の接続に使用されるFPCにおいて、配線の微細化が進行している。これに伴い、積層された銅箔を加工して配線を形成することで接続部品としての機能を果たすCCLにおいては、銅箔と樹脂層との接着性などに対する要求品質がより厳格化している。しかし、ラミネート法で金属箔とポリイミドフィルムを積層する場合、貼り合わせ面の接着性、熱圧着面の充填が不十分になりやすく、微細配線加工した場合に配線の剥離を引き起こす原因となる。
従って、本発明は、ポリイミドフィルムが金属箔の表面の凹凸にむらなく充填しており、ポリイミドフィルムと金属箔の接着性が高い金属張積層板を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、ラミネート法によって金属張積層板を製造する際に、一対の加圧ロールのうち、少なくとも片側の加圧ロールの圧迫面をフィルム状緩衝材によって被覆した状態で熱圧着を行うことによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の金属張積層板の製造方法は、ポリイミドフィルムと金属箔とを重ね合わせて連続的に一対の加圧ロール間を通過させることによって、前記ポリイミドフィルムと前記金属箔とを熱圧着して金属張積層板を製造する方法である。そして、本発明の金属張積層板の製造方法は、前記一対の加圧ロールのうち、少なくとも片側の加圧ロールの圧迫面を、該加圧ロールと同期して移動可能なフィルム状緩衝材によって被覆した状態で熱圧着を行うとともに、前記フィルム状緩衝材が、非熱可塑性ポリイミドからなる非熱可塑性ポリイミド層を含むものであることを特徴とする。
本発明の金属張積層板の製造方法は、前記フィルム状緩衝材が、前記片側の加圧ロールの表面を周方向に被覆する被覆層を形成していてもよい。
本発明の金属張積層板の製造方法は、前記片側の加圧ロールが前記被覆層を有する被覆加圧ロールであってもよく、他方の加圧ロールが金属製ロールであってもよい。
本発明の金属張積層板の製造方法は、前記金属製ロールを前記金属箔側に配置してもよい。
本発明の金属張積層板の製造方法は、前記フィルム状緩衝材が、環状に形成されていてもよく、前記片側の加圧ロールと、複数のガイドロールとによって回転可能に形成されていてもよい。
本発明の金属張積層板の製造方法は、前記フィルム状緩衝材が、長尺に形成され、ロール・トゥ・ロール式に搬送されるものであってもよい。
本発明の金属張積層板の製造方法は、前記フィルム状緩衝材の厚さが1〜200μmの範囲内であってもよい。
本発明の金属張積層板の製造方法において、前記ポリイミドフィルムは、単層または複数層のポリイミド層を含んでいてもよく、少なくとも一層が非熱可塑性ポリイミドであってもよく、かつ、少なくとも前記金属箔と熱圧着される側の表面が熱可塑性ポリイミド層であってもよい。
本発明の金属張積層板の製造方法は、前記ポリイミドフィルムが、基材と、該基材上に積層形成されたポリイミド層と、を含む積層構造体であってもよい。
本発明の金属張積層板の製造方法は、前記基材が、銅箔であってもよい。
本発明の被覆加圧ロールの製造方法は、ポリイミドフィルムと金属箔とを重ね合わせて連続的に一対の加圧ロール間を通過させることによって、前記ポリイミドフィルムと前記金属箔とを熱圧着して金属張積層板を製造する際に用いられる被覆加圧ロールの製造方法である。そして、本発明の被覆加圧ロールの製造方法は、前記被覆加圧ロールが、金属製ロールと、該金属製ロールの表面を周方向に被覆する被覆層と、を有するものであり、
前記金属製ロールの表面にポリイミドまたはポリイミド前駆体の樹脂溶液を塗布する工程と、
前記金属製ロール上で前記樹脂溶液の熱処理を完了させることによって、前記被覆層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明の被覆加圧ロールの製造方法は、前記金属製ロールを回転させながら、その表面に前記樹脂溶液を塗布してもよい。この場合、塗布手段を、前記金属製ロールの回転軸方向に相対的に移動させながら前記樹脂溶液を塗布してもよい。
本発明の被覆加圧ロールの製造方法は、前記金属製ロールの加熱機構を用いて、該金属製ロールを加熱することにより前記樹脂溶液の熱処理を行ってもよい。
本発明の被覆加圧ロールの修復方法は、ポリイミドフィルムと金属箔とを重ね合わせて連続的に一対の加圧ロール間を通過させることによって、前記ポリイミドフィルムと前記金属箔とを熱圧着して金属張積層板を製造する際に用いられる被覆加圧ロールの修復方法である。そして、本発明の被覆加圧ロールの修復方法は、前記被覆加圧ロールが、金属製ロールと、該金属製ロールの表面を周方向に被覆する被覆層と、を有するものであり、
前記被覆層の表面の少なくとも一部に、ポリイミドまたはポリイミド前駆体の樹脂溶液を塗布する工程と、
前記被覆加圧ロール上で前記樹脂溶液の熱処理を完了させる工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、ポリイミドフィルムが金属箔の表面の凹凸にむらなく充填しており、ポリイミドフィルムと金属箔とが強固に接着した金属張積層板を製造できる。このようにして製造された金属張積層板をFPCなどの回路基板材料として用いることによって、微細化された配線と絶縁樹脂層との密着性に優れた回路基板を製造できる。従って、本発明により、回路基板及び回路基板を使用する電子製品の歩留まりと信頼性を向上させることができる。
また、加圧ロールとして金属製ロールを用いた場合、ポリイミドフィルムの厚みむら、金属製ロールの幅方向の径のばらつきに起因して圧迫面への圧力が不均一になりやすい。この際、圧力が低い箇所ではポリイミドフィルムが金属箔の表面の凹凸に十分に充填しないといった問題が起こることがある。本発明方法では、フィルム状緩衝材を用いることで、この圧力むらを均一にし、全面に渡りポリイミドフィルムが金属箔の表面の凹凸に十分に充填し強固に接着した金属張積層板の製造が可能となる。
本発明の第1の実施の形態の金属張積層板の製造方法を説明する図面である。 被覆加圧ロールの構造を示す断面図である。 被覆加圧ロールの製造方法を説明する図面である。 被覆加圧ロールの修復方法を説明する図面である。 第1の実施の形態の金属張積層板の製造方法の変形例を説明する図面である。 本発明の第2の実施の形態の金属張積層板の製造方法を説明する図面である。 第2の実施の形態の金属張積層板の製造方法の変形例を説明する図面である。 本発明の第3の実施の形態の金属張積層板の製造方法を説明する図面である。 第3の実施の形態の金属張積層板の製造方法の変形例を説明する図面である。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。本発明の金属張積層板の製造方法は、ポリイミドフィルムと金属箔とを重ね合わせて連続的に一対の加圧ロール間を通過させることによって、ポリイミドフィルムと金属箔とを熱圧着して金属張積層板を製造する。このとき、一対の加圧ロールのうち、少なくとも片側の加圧ロールの圧迫面を、この加圧ロールと同期して移動可能なフィルム状緩衝材によって被覆した状態で熱圧着を行う。ここで、フィルム状緩衝材は、非熱可塑性ポリイミドからなる非熱可塑性ポリイミド層を含んでいる。なお、「非熱可塑性ポリイミド」とは、一般に加熱しても軟化、接着性を示さないポリイミドのことであるが、本発明では、動的粘弾性測定装置(DMA)を用いて測定した、30℃における貯蔵弾性率が1.0×10Pa以上であり、300℃における貯蔵弾性率が3.0×10Pa以上であるポリイミドをいう。また、「熱可塑性ポリイミド」とは、一般にガラス転移温度(Tg)が明確に確認できるポリイミドのことであるが、本発明では、動的粘弾性測定装置(DMA)を用いて測定した、30℃における貯蔵弾性率が1.0×10Pa以上であり、320℃における貯蔵弾性率が3.0×10Pa未満であるポリイミドをいう。
以下、本発明方法で用いる「フィルム状緩衝材」の好ましい態様について、第1〜第3の実施の形態を挙げて説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る金属張積層板の製造方法の説明図である。図2は、この方法に使用する被覆加圧ロールの要部拡大断面図である。本実施の形態では、ポリイミドフィルム10と金属箔20を重ね合わせて連続的に一対の加圧ロール30,40間を通過させることによって、ポリイミドフィルム10と金属箔20とを熱圧着して金属張積層板100を製造する。そして、フィルム状緩衝材が、加圧ロール30の表面を周方向に被覆する被覆層50を形成している。つまり、片側の加圧ロール30が被覆層50を有する被覆加圧ロールである。従って、本実施の形態では、一対の加圧ロール30,40のうち、少なくとも片側の加圧ロール30の圧迫面を、加圧ロール30と同期して移動可能なフィルム状緩衝材としての被覆層50によって被覆した状態で熱圧着を行う。ここで、加圧ロール30の「圧迫面」とは、回転する加圧ロール30の表面であって、ポリイミドフィルム10を、金属箔20側(他方の加圧ロール40側)へ押圧する部分を意味する。圧迫面は、加圧ロール30の回転によって順次入れ替わる。また、被覆層50がポリイミドフィルム10に圧接する部分も、加圧ロール30の回転に同期して順次入れ替わる。なお、図1中の矢印は、搬送方向や回転方向を示しており、巻出ロール、巻取ロール、ガイドロールなどの図示は省略している。また、一対の加圧ロール30,40は、それぞれ加熱機構(図示省略)を備えている。
図1において、他方の加圧ロール40は被覆層50を有しない金属製ロールであるが、加圧ロール30,40の両方が被覆層50を有する被覆加圧ロールであってもよい。加圧ロール30,40の両方を被覆加圧ロールとすることは、ロール幅方向の熱圧着時の圧力のばらつきの低減に有効である。
一方、加圧ロール30,40の片方を被覆加圧ロールとし、他方のロールを被覆層50を有しない金属製ロールとすることは、圧着部位に熱を効率的に伝えるために有効である。この場合、図1のように、金属箔20側から押圧する加圧ロール40を、被覆層50を有しない金属製ロールとすることが好ましい。金属箔20側に金属製ロールを配置することにより、圧着部位に、より効率的に熱を伝えることができる。つまり、金属製の加圧ロール40と金属箔20とを直接接触させることによって、図示しない加熱機構によって加熱された加圧ロール40から、熱伝導率の高い金属箔20を介してポリイミドフィルム10との圧着部位へ素早く熱を伝えることができるので、熱圧着の効率が高くなり、ポリイミドフィルム10と金属箔20との接着性が良好となる。
<被覆加圧ロール>
図2に示すように、加圧ロール30は、コアとなる金属製ロール31と、この金属製ロール31の周囲を覆う接着剤層33と、接着剤層33を介して金属製ロール31を覆うポリイミド被覆層35を含んでいる。接着剤層33とポリイミド被覆層35とによって被覆層50が構成されている。なお、接着剤層33は設けなくてもよい。
接着剤層33は、ポリイミド系接着剤からなることが好ましい。接着剤層33により、金属製ロール31とポリイミド被覆層35との接着性が確保される。なお、ポリイミド系接着剤とは、イミド結合を有する接着剤を指し、例えば、シロキサンポリイミド、ポリエーテルイミド等も含む。
一方、ポリイミド被覆層35は、非熱可塑性ポリイミドからなることが好ましい。ポリイミドフィルム10と直接接触するポリイミド被覆層35を非熱可塑性ポリイミドによって形成することにより、ポリイミド被覆層35がポリイミドフィルム10に部分的に熱融着することによる、しわ、しみ等の外観異常の発生を防止できる。
ポリイミド被覆層35を構成するポリイミドは、例えばガラス転移温度(Tg)が300℃以上の耐熱性を有するポリイミドであることが好ましい。Tgが300℃以上のポリイミドを用いることによって、熱圧着時の加熱による変形や損傷を回避し、被覆層50の耐久性を高めることができる。
また、同様の観点から、ポリイミド被覆層35を構成するポリイミドのTgは、ポリイミドフィルム10の一部分を構成する熱可塑性ポリイミド(後述)のTgよりも、例えば10℃以上高いことが好ましい。
また、ポリイミド被覆層35は、熱圧着時のポリイミドフィルム10への熱衝撃を緩和する観点から、熱伝導率が0.2W/m・K未満であることが好ましい。
また、熱圧着時の温度変化による寸法変化を抑制し、搬送されてくるポリイミドフィルム10に対する追従性を確保するため、被覆層50を構成するポリイミド被覆層35の熱膨張係数Eは、後述するポリイミドフィルム10の全体の熱膨張係数E1に対し、例えば0.5×E≦E1≦1.5×Eの関係になるようにすることが好ましい。
被覆層50の厚み(本実施の形態では、接着剤層33とポリイミド被覆層35との合計の厚みを意味する)は、特に限定されないが、例えば1〜200μmの範囲内であることが好ましく、10〜100μmの範囲内であることがより好ましい。厚みの上限は、熱を効率的に伝えるために200μm以下が好ましい。また、後述するように、ポリイミドまたはポリイミド前駆体の樹脂溶液を金属製ロール31の表面に塗布した後熱処理を行って被覆層50を形成する場合には、被覆層50の形成を容易にするため100μm以下がより好ましい。さらに、金属製ロール31の幅方向の温度ばらつきを防止するために、被覆層50の厚みが25μm以下であることが好ましい。厚みの下限は、繰り返し使用に耐えられるように1μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましい。
フィルム状緩衝材としての被覆層50は、熱圧着時の圧力の偏りを緩和して圧力を均等に配分する作用を有し、ポリイミドフィルム10と金属箔20とを均一に接着させる効果がある。そのため、ポリイミドフィルム10が金属箔20の表面の凹凸にむらなく充填しており、ポリイミドフィルム10と金属箔20とが強固に接着した金属張積層板100を製造できる。
被覆層50は、少なくとも非熱可塑性ポリイミドを含むフィルムを好ましく用いることができるが、非熱可塑性ポリイミドのみからなるフィルムであってもよいし、必要に応じて他の成分を含有してもよい。他の成分とは、具体的には、非熱可塑性ポリイミド以外の樹脂、被覆層50としての諸特性を改善するための各種添加剤等を挙げることができる。なお、非熱可塑性ポリイミドも複数種類組み合わせて用いられていてもよい。また、フィラー等も含有してもよい。
<被覆加圧ロールの製造方法>
金属製ロール31と、この金属製ロール31の表面を周方向に被覆する被覆層50と、を有する加圧ロール30は、例えば、以下の工程a及び工程b;
a)金属製ロール31の表面にポリイミドまたはポリイミド前駆体の樹脂溶液を塗布する工程、
b)金属製ロール31上で樹脂溶液の熱処理を完了させることによって、被覆層50を形成する工程、
を含む方法で製造することができる。
工程aでは、金属製ロール31を回転させながら、その表面に樹脂溶液を塗布することが好ましい。樹脂溶液を金属製ロール31上に塗布する方法としては、例えばコーター、スプレーなどの塗布手段を使用いてもよく、金属製ロール31を樹脂溶液に浸漬した後、金属製ロール31を引き上げるディッピング法でもよい。コーター、スプレーなどの塗布手段を用い、樹脂溶液を金属製ロール31の表面に塗布する場合には、塗布手段を金属製ロール31の回転軸方向に相対的に移動させながら樹脂溶液を塗布することがより好ましい。例えば、図3に示すように、塗布手段61の吐出口を金属製ロール31の表面に近接または接触させ、金属製ロール31を回転させながら、かつ吐出口を金属製ロール31の回転軸方向に相対的に移動させながら、吐出口より、金属製ロール31の表面に樹脂溶液63を連続的に供給することが好ましい。ここで、吐出口を「金属製ロール31の回転軸方向に相対的に移動させる」とは、回転している金属製ロール31の一方の端から他方の端に移動させることを意味する。従って、樹脂溶液63は金属製ロール31の表面に螺旋上に塗布される。また、樹脂溶液63を金属製ロール31の表面に塗布した後、樹脂溶液63の厚みの均一化などを目的に熱処理開始前に金属製ロール31を回転させてもよい。
工程bでは、金属製ロール31上で加熱することにより熱処理を完了させ、被覆層50を形成する。加熱は金属製ロール31をオーブンに入れ全体を加熱してもよく、金属製ロール31表面をヒーターにより熱風を当て加熱してもよい。また、金属製ロール31自体の加熱機構(図示省略)を利用し、金属製ロール31の内部から加熱してもよい。
熱処理条件は、被膜層50を構成するポリイミドの化学構造、厚み、面積、樹脂溶液63の溶剤種などに応じて異なるが、最高温度は300℃以上500℃以下の範囲内とすることが好ましい。また、急速に加熱すると、昇温時のアウトガスが発生し、気泡が生じることがあるため、例えば30分以上の時間をかけて最高温度まで昇温することが好ましい。
被覆層50を複数のポリイミド層によって構成する場合は、上記工程aと工程bを繰り返してもよいし、工程aを所定回数繰り返したのち、一括して工程bを実施してもよい。
<被覆加圧ロールの修復方法>
被覆層50は、金属製ロール31の表面に被覆層50を形成する際に気泡、表面荒れ、異物付着等の欠陥が発生しうる。また、被覆層50を有する加圧ロール30の使用、すなわち、金属張積層板100の製造においても同様の欠陥が発生しうる。加圧ロール30の被覆層50に欠陥が発生した場合、その欠陥箇所を修復することができる。被覆層50を有する加圧ロール30の修復は、例えば、以下の工程c及び工程d;
c)被覆層50の表面の少なくとも一部(例えば欠陥部分とその周囲)に、ポリイミドまたはポリイミド前駆体の樹脂溶液を塗布する工程、
d)被覆層50を有する加圧ロール30上で樹脂溶液の熱処理を完了させる工程、
を含むことができる。
工程cでは、例えば図4に示すように、シリンジなどの塗布手段61の吐出口を金属製ロール31の表面に近接または接触させ、吐出口より、金属製ロール31の表面に樹脂溶液63を局所的に塗布する。
工程dの熱処理は、被覆加圧ロールの製造方法における工程bと同様に実施できる。
なお、工程cに先立ち、欠陥や欠陥とその周辺の被覆層50を金属製ロール31の表面から除去した後、工程cを行ってもよい。また、工程dの熱処理が完了した後、被覆層50の表面を平滑にするための処理、例えば研磨材による研磨を行ってもよい。
<ポリイミドフィルム>
金属箔20と熱圧着されるポリイミドフィルム10は、単層または複数層のポリイミド層を含み、さらにポリイミド層以外の任意の層を含んでいてもよい。この場合、少なくとも一層が非熱可塑性ポリイミド層であり、かつ、少なくとも金属箔20と熱圧着される側の表面が熱可塑性ポリイミド層であることが好ましい。この場合、金属箔20との接着性を確保するため、熱可塑性ポリイミドのガラス転移温度(Tg)は、200〜350℃の範囲内であることが好ましく、280〜320℃の範囲内がより好ましくい。
ポリイミドフィルム10の厚みは、金属張積層板100を加工して得られるFPC等の回路基板の薄型化を実現する観点から、例えば、1〜150μmの範囲内が好ましく、2〜100μmの範囲内がより好ましい。ポリイミドフィルム10の厚みが1μm未満では、電気的絶縁性などの機能が損なわれるおそれがある。ポリイミドフィルム10の厚みが150μmを超えると、FPC等の回路基板の薄型化が困難になる。
ポリイミドフィルム10の全体の熱膨張係数は、金属箔20の熱膨張係数に出来るだけ近似していることが好ましい。ポリイミドフィルム10の熱膨張係数を金属箔20の熱膨張係数に近づけることによって、FPCの加工プロセスにおける反りの発生などを抑制できる。このような観点から、金属張積層板100において、ポリイミドフィルム10の全体の熱膨張係数E1と、金属箔20の熱膨張係数E2とが、例えば0.7×E1≦E2≦1.1×E1の関係になるようにすることが好ましい。
また、ポリイミドフィルム10は、ポリイミド層以外に、任意の層を含む積層構造体の形態であってもよい。任意の層としては、例えば、基材、剥離フィルムなどを挙げることができる。ポリイミドフィルム10の好ましい態様として、図5に示すように、基材71と、該基材71に積層形成されたポリイミド層73と、を含む積層構造を有するポリイミドフィルム10Aを挙げることができる。ここで、基材71としては、例えば銅箔などの金属箔を挙げることができる。基材71が銅箔である場合、ポリイミドフィルム10Aは、片面CCLである。ポリイミドフィルム10Aとして片面CCLを用いることによって、高密度配線が可能な両面回路基板に用いられる両面CCL(両面銅張積層板)が製造可能となるため、特に有利である。また、ポリイミドフィルム10Aとして片面CCLを用いる場合、片面CCLの銅箔層側に被覆層50を有する加圧ロール30が圧接するように配置することが好ましい。加圧ロール30の被覆層50が介在するため、基材71としての銅箔に過剰な熱履歴が加わることを回避できるためである。また、片面CCLの銅箔層側に被覆層50を有する加圧ロール30が圧接するように配置することによって、加圧ロール30が、基材71としての銅箔と密着することを防止し、搬送性を維持することができ、銅箔の微小サイズの欠陥を防止することができる。
また、ポリイミドフィルム10Aとしての片面CCLは、基材71上に、ポリイミドまたはポリイミド前駆体の樹脂溶液を塗布し、乾燥させた後、熱処理を行うことによってポリイミド層73を形成するキャスト法によって製造された片面CCLであることが好ましい。また、ポリイミド層73は、単層のみから形成されるものでもよいが、ポリイミド層73と銅箔との接着性及び寸法安定性を考慮すると複数層からなるものが好ましい。ポリイミド層73を複数層とする場合、ポリイミドまたはポリイミド前駆体の樹脂溶液の上に、異なる構成成分からなる他のポリイミドまたはポリイミド前駆体の樹脂溶液を順次塗布して形成することができる。ポリイミド層73が複数層からなる場合、同一の構成の樹脂溶液を2回以上使用してもよい。また、キャスト法によって製造された片面CCLは寸法安定性に優れる有利な実施形態であり、さらに片面CCLの銅箔層側にのみに被覆層50を配置することによって、熱圧着時における寸法変化率を低く抑えることができる。なお、ポリイミドフィルム10Aとして片面CCLを用いる場合、得られる金属張積層板100Aは両面CCL(両面銅張積層板)となる。
片面CCLにおけるポリイミド層73を非熱可塑性ポリイミド層と熱可塑性ポリイミド層との積層構造とした場合、好ましくは、非熱可塑性ポリイミド層と熱可塑性ポリイミド層との厚さ比(非熱可塑性ポリイミド層/熱可塑性ポリイミド層)が1.5〜10.0の範囲内であることがよい。この比の値が、1.5に満たないとポリイミド層73全体に対する非熱可塑性ポリイミド層が薄くなるため、銅箔をエッチングした際の寸法変化率が大きくなりやすく、10.0を超えると熱可塑性ポリイミド層が薄くなるため、ポリイミド層73と銅箔との接着信頼性が低下しやすくなる。
<金属箔>
金属箔20の金属として、例えば、銅、アルミニウム、ステンレス、鉄、銀、パラジウム、ニッケル、クロム、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、金、コバルト、チタン、タンタル、亜鉛、鉛、錫、シリコン、ビスマス、インジウム又はこれらの合金などから選択される金属を挙げることができる。導電性の点で特に好ましいものは銅又は銅合金の金属箔である。金属張積層板100,100Aを連続的に生産するために、所定の厚さのものがロール状に巻き取られた長尺状の金属箔20が用いられる。
金属箔20のポリイミドフィルム10と直接接する面の表面粗さは、例えばRzで0.1〜7μmであることが好ましい。この範囲であれば、ポリイミドフィルム10との接着力が十分に良好となるためである。さらには、Rzが0.3〜3.0μmであれば、より好ましい。ここで、Rzは、JIS B 0601(1994)に規定される十点平均粗さを示す。
<熱圧着条件>
加熱ロール30,40の加熱方法は、所定の温度で加熱することができるものであれば特に限定されず、例えば、熱媒循環方式、熱風加熱方式、誘電加熱方式等が挙げられる。加圧方式についても所定の圧力を加えることができるものであれば特に限定されず、例えば、油圧方式、空気圧方式、ギャップ間圧力方式等が挙げられる。
加圧ロール30,40によるポリイミドフィルム10と金属箔20との熱圧着時の圧力は特に限定されないが、例えば0.1〜50MPaの範囲内が好ましい。
また、熱圧着時の温度は、例えば280℃以上が好ましく、より好ましくは300〜400℃の範囲内である。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る金属張積層板の製造方法の説明図である。本実施の形態では、フィルム状緩衝材が環状に形成されている。つまり、本実施の形態では、環状ポリイミドフィルム50Aを、一対の金属製の加圧ロール40A,40Bのうち、少なくとも片側の加圧ロール40Aの外周に配置し、これをフィルム状緩衝材とする。ここで、「環状」には円筒状も含まれる。図6では、他方の加圧ロール40Bの側にはフィルム状緩衝材を配置していないが、加圧ロール40A,40Bの両方をフィルム状緩衝材によって被覆した状態で熱圧着を行ってもよい。
環状ポリイミドフィルム50Aの内径は、加圧ロール40Aの外径より大きく形成されており、片側の加圧ロール40Aと、ガイドロール80A,80Bによって回転可能に形成されている。環状ポリイミドフィルム50Aを、加圧ロール40Aの回転方向と同方向に回転させることによって、加圧ロール40Aの圧迫面を、加圧ロール40Aと同期して移動可能な環状ポリイミドフィルム50Aによって被覆した状態で熱圧着を行うことができる。なお、ガイドロールは2つに限らず、1つ、または3つ以上配置してもよい。
上記のとおり、環状ポリイミドフィルム50Aの内径は、加圧ロール40Aの外径より大きいため、環状ポリイミドフィルム50Aは加圧ロール40Aに固定されていない。ポリイミドは吸湿特性があり、環状ポリイミドフィルム50Aに含まれる水分が熱圧着時に急激に揮発し、これが金属張積層板100の外観不良を引き起こす懸念がある。環状ポリイミドフィルム50Aの内径が加圧ロール40Aの外径より十分に大きい場合は、環状ポリイミドフィルム50Aが熱圧着面に達する前に、加圧ロール40Aの一部を被覆するように接触させて予熱することが可能になるため、環状ポリイミドフィルム50Aに含まれる水分を低減することができる。環状ポリイミドフィルム50Aが加圧ロール40Aに接する時間は1秒以上とすることが好ましい。
環状ポリイミドフィルム50Aの厚みは、特に限定されないが、例えば1〜200μmの範囲内であることが好ましく、10〜100の範囲内であることがより好ましい。厚みの上限は、熱を効率的に伝えるために200μm以下が好ましく、加圧ロール40Aの幅方向の温度ばらつきを防止するためには25μm以下が好ましい。厚みの下限は、繰り返し使用に耐えられるように1μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましい。
環状ポリイミドフィルム50Aは、例えば、円柱状若しくは円筒状の離型材の表面に、ポリイミドまたはポリイミド前駆体の樹脂溶液を塗布し、離型材上で樹脂溶液の熱処理を完了させた後、離型材から剥離することによって製造することができる。離型材への樹脂溶液の塗布方法や熱処理条件は、被覆加圧ロールの製造方法における工程a、bに準じて実施できる。
環状ポリイミドフィルム50Aは、単層または複数層のポリイミド層を含んでいてもよい。この場合、少なくとも一層が非熱可塑性ポリイミドであり、かつ、少なくとも加圧ロール40Aと接する側の表面(内周面)が熱可塑性ポリイミド層であることが好ましい。つまり、環状ポリイミドフィルム50Aは、接着性の高い熱可塑性ポリイミド層を用いて金属製の加圧ロール40Aの表面と密着しやすくしてもよい。
一方、環状ポリイミドフィルム50Aにおいて、ポリイミドフィルム10と直接接触させる側の表面(外周面)は、非熱可塑性ポリイミドからなることが好ましい。ポリイミドフィルム10と直接接触する表面を非熱可塑性ポリイミド層によって形成することにより、環状ポリイミドフィルム50Aがポリイミドフィルム10に部分的に熱融着することによる、しわ、しみ等の外観異常の発生を防止できる。環状ポリイミドフィルム50Aにおける非熱可塑性ポリイミド層を構成するポリイミドは、例えばガラス転移温度(Tg)が300℃以上の耐熱性を有するポリイミドであることが好ましい。Tgが300℃以上のポリイミドを用いることによって、熱圧着時の加熱による変形や損傷を回避し、環状ポリイミドフィルム50Aの耐久性を高めることができる。
また、同様の観点から、環状ポリイミドフィルム50Aにおける非熱可塑性ポリイミド層のTgは、ポリイミドフィルム10の一部分を構成する熱可塑性ポリイミド(後述)のTgよりも、例えば10℃以上高いことが好ましい。
また、熱圧着時の温度変化による寸法変化を抑制し、搬送されてくるポリイミドフィルム10に対する精密な追従性を確保するため、環状ポリイミドフィルム50Aの全体の熱膨張係数E3は、後述するポリイミドフィルム10の全体の熱膨張係数E1に対し、例えば0.5×E3≦E1≦1.5×E3の関係になるようにすることが好ましい。
また、環状ポリイミドフィルム50Aとして、環状のCCLなどの環状金属張積層板を使用してもよい。環状ポリイミドフィルム50Aとして環状金属張積層板を用いることによって、ハンドリング性が向上するとともに、耐久性を高めることができる。環状ポリイミドフィルム50Aとして使用する環状金属張積層板としては、耐久性の観点から、キャスト法によって製造された環状金属張積層板であることが好ましい。
フィルム状緩衝材としての環状ポリイミドフィルム50Aは、熱圧着時の圧力を緩和するとともに均等に配分する作用を有し、ポリイミドフィルム10と金属箔20とを均一に接着させる効果がある。
本実施の形態における他の構成及び効果は、第1の実施の形態と同様である。なお、本実施の形態においても、変形例として、図7に示すように、ポリイミドフィルム10に替えて、積層構造を有するポリイミドフィルム10Aを用いることによって、金属張積層板100Aを製造できる。
環状ポリイミドフィルム50Aは、熱圧着前に予め加熱して水分を低減しておくことが好ましい。例えば、環状ポリイミドフィルム50Aを構成するポリイミドは吸湿特性があり、これに伴う含有する水分が熱圧着時に揮発し、特にポリイミドフィルム10Aの場合には、片面CCL側における銅箔の外観不良を引き起こす懸念がある。熱圧着の際、環状ポリイミドフィルム50Aを用いる場合は、挿入角を大きくするなどして熱圧着面に達する前の加熱ロール40Aと接触させる時間をとっておくことにより、環状ポリイミドフィルム50Aを加熱ロール40Aの一部を覆うように接触させ、環状ポリイミドフィルム50Aを予め加熱することが可能となる。このとき、加熱ロール40Aに環状ポリイミドフィルム50Aが接する時間は、1秒以上とすることが好ましい。
[第3の実施の形態]
図8は、本発明の第3の実施の形態に係る金属張積層板の製造方法の説明図である。本実施の形態では、フィルム状緩衝材が長尺に形成されており、ロール・トゥ・ロール式に搬送される構成となっている。つまり、本実施の形態では、長尺状ポリイミドフィルム50Bを一対の金属製の加圧ロール40A,40Bのうち、少なくとも片側の加圧ロール40Aとポリイミドフィルム10との間に配置し、これをフィルム状緩衝材とする。図8では、他方の加圧ロール40Bの側にはフィルム状緩衝材を配置していないが、加圧ロール40A,40Bの両方をフィルム状緩衝材によって被覆した状態で熱圧着を行ってもよい。
長尺状ポリイミドフィルム50Bは、加圧ロール40Aと、巻出ロール90Aと巻取ロール90Bとによって搬送可能に形成されている。長尺状ポリイミドフィルム50Bを、加圧ロール40Aの回転方向と同方向に搬送させることによって、加圧ロール40Aの圧迫面を、加圧ロール40Aと同期して移動可能な長尺状ポリイミドフィルム50Bによって被覆した状態で熱圧着を行うことができる。なお、加圧ロール40Aに対する接触時の角度及び離間時の角度を調節するため、任意に1つ以上のガイドロールを設けてもよい。
上記のとおり、長尺状ポリイミドフィルム50Bは、加圧ロール40Aに固定されていない。第2の実施の形態における環状ポリイミドフィルム50Aの場合と同様に、加圧ロール40Aと同速度で搬送される長尺状ポリイミドフィルム50Bは、熱圧着面に達する前に、加圧ロール40Aの一部を被覆するように接触させて予熱することが可能になるため、長尺状ポリイミドフィルム50Bに含まれる水分を低減することができる。長尺状ポリイミドフィルム50Bが加圧ロール40Aに接する時間は1秒以上とすることが好ましい。
長尺状ポリイミドフィルム50Bの厚みは、特に限定されないが、例えば1〜200μmの範囲内であることが好ましく、10〜100の範囲内であることがより好ましい。厚みの上限は、熱を効率的に伝えるために200μm以下が好ましく、加圧ロール40Aの幅方向の温度ばらつきを防止するためには25μm以下が好ましい。厚みの下限は、繰り返し使用に耐えられるように1μm以上が好ましく、5μm以上がよりに好ましい。
長尺状ポリイミドフィルム50Bは、単層または複数層のポリイミド層を含んでいてもよい。この場合、少なくとも一層が非熱可塑性ポリイミドであり、かつ、少なくとも加圧ロール40Aと接する側の表面が熱可塑性ポリイミド層であることが好ましい。つまり、長尺状ポリイミドフィルム50Bは、接着性の高い熱可塑性ポリイミド層を用いて金属製の加圧ロール40Aの表面と密着しやすくしてもよい。
一方、長尺状ポリイミドフィルム50Bにおいて、ポリイミドフィルム10と直接接触させる側の表面は、非熱可塑性ポリイミドからなることが好ましい。ポリイミドフィルム10と直接接触する表面を非熱可塑性ポリイミド層によって形成することにより、長尺状ポリイミドフィルム50Bがポリイミドフィルム10に部分的に融着することによるしわ、しみ等の外観異常の発生を防止できる。長尺状ポリイミドフィルム50Bにおける非熱可塑性ポリイミド層を構成するポリイミドは、例えばガラス転移温度(Tg)が300℃以上の耐熱性を有するポリイミドであることが好ましい。Tgが300℃以上のポリイミドを用いることによって、熱圧着時の加熱による変形や損傷を回避し、長尺状ポリイミドフィルム50Bの耐久性を高めることができる。
また、同様の観点から、長尺状ポリイミドフィルム50Bにおける非熱可塑性ポリイミド層のTgは、ポリイミドフィルム10の一部分を構成する熱可塑性ポリイミド(後述)のTgよりも、例えば10℃以上高いことが好ましい。
また、熱圧着時の温度変化による寸法変化を抑制し、搬送されてくるポリイミドフィルム10に対する精密な追従性を確保するため、長尺状ポリイミドフィルム50Bの全体の熱膨張係数E4は、後述するポリイミドフィルム10の全体の熱膨張係数E1に対し、例えば0.5×E4≦E1≦1.3×E4の関係になるようにすることが好ましい。
長尺状ポリイミドフィルム50Bとして、例えば東レ・デュポン社製のカプトンV(商品名)、宇部興産社製のユーピレックスS(商品名)などの市販のポリイミドフィルムを使用してもよい。
また、長尺状ポリイミドフィルム50Bとして、長尺なCCLなどの金属張積層板を使用してもよい。長尺状ポリイミドフィルム50Bとして金属張積層板を用いることによって、ハンドリング性が向上するとともに、耐久性を高めることができる。長尺状ポリイミドフィルム50Bとして使用する金属張積層板としては、耐久性、厚み均一性の観点から、キャスト法によって製造された金属張積層板であることが好ましい。
フィルム状緩衝材としての長尺状ポリイミドフィルム50Bは、熱圧着時の圧力を緩和するとともに均等に配分する作用を有し、ポリイミドフィルム10と金属箔20とを均一に接着させる効果がある。
本実施の形態における他の構成及び効果は、第1及び第2の実施の形態と同様である。なお、本実施の形態においても、変形例として、図9に示すように、ポリイミドフィルム10に替えて、積層構造を有するポリイミドフィルム10Aを用いることによって、金属張積層板100Aを製造できる。
長尺状ポリイミドフィルム50Bは、熱圧着前に予め加熱して水分を低減しておくことが好ましい。例えば、長尺状ポリイミドフィルム50Bを構成するポリイミドは吸湿特性があり、これに伴う含有する水分が熱圧着時に揮発し、特にポリイミドフィルム10Aの場合には、片面CCL側における銅箔の外観不良を引き起こす懸念がある。熱圧着の際、長尺状ポリイミドフィルム50Bを用いる場合は、挿入角を大きくするなどして熱圧着面に達する前の加熱ロール40Aと接触させる時間をとっておくことにより、長尺状ポリイミドフィルム50Bを加熱ロール40Aの一部を覆うように接触させ、長尺状ポリイミドフィルム50Bを予め加熱することが可能となる。このとき、加熱ロール40Aに長尺状ポリイミドフィルム50Bが接する時間は、1秒以上とすることが好ましい。
以上、第1〜第3の実施の形態で得られる金属張積層板100,100Aは、ポリイミドフィルム10,10Aが金属箔20の表面の凹凸にむらなく充填しているとともに、ポリイミドフィルム10,10Aと金属箔20とが強固に接着したものとなる。ポリイミドフィルム10,10Aと金属箔20との接着強度(剥離強度)は、ポリイミドフィルム10,10Aを構成するポリイミドの原料モノマーの種類や比率、熱処理条件などによって制御できる。
[ポリイミド]
次に、上記第1〜第3の実施の形態において、ポリイミドフィルム10,10A、被覆層50、環状ポリイミドフィルム50A又は長尺状ポリイミドフィルム50Bの一部分もしくは全体を構成するポリイミドについて説明する。ポリイミドは、前駆体であるポリアミド酸をイミド化してなるものであり、特定の酸無水物とジアミン化合物とを反応させて製造されるので、酸無水物とジアミン化合物を説明することにより、ポリイミドの具体例が理解される。なお、本発明でポリイミドという場合、ポリイミドの他、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリシロキサンイミド、ポリベンズイミダゾールイミドなど、分子構造中にイミド基を有するポリマーからなる樹脂を意味する。
ポリイミドの原料となるジアミン化合物としては、芳香族ジアミン化合物、脂肪族ジアミン化合物などを使用できるが、例えば、NH−Ar1−NHで表される芳香族ジアミン化合物が好適なものとして挙げられる。ここで、Ar1は下記式で表される基から選択されるものであり、アミノ基の置換位置は任意であるが、p,p’位が好ましい。Ar1は置換基を有することもできるが、好ましくは有しないか、有する場合にはその置換基は炭素数1〜6の低級アルキルまたは低級アルコキシ基がよい。これらの芳香族ジアミン化合物は1種のみを使用してもよく、また2種以上を併用してもよい。
Figure 2020006685
ジアミン化合物と反応させる酸無水物としては、ポリアミド酸の合成の容易さの点で、芳香族テトラカルボン酸無水物が好ましい。芳香族テトラカルボン酸無水物としては、特に限定されるものでははいが、例えば、O(CO)Ar2(CO)Oで表される化合物が好適なものとして挙げられる。ここで、Ar2は、下記式で表される4価の芳香族基であることが好ましく、酸無水物基[(CO)O]の置換位置は任意であるが、対称の位置が好ましい。Ar2は、置換基を有することもできるが、好ましくは有しないか、有する場合にはその置換基は炭素数1〜6の低級アルキル基であるのがよい。
Figure 2020006685
ポリイミドフィルム10,10A、被覆層50、環状ポリイミドフィルム50A、長尺状ポリイミドフィルム50Bは、熱可塑性ポリイミド層と非熱可塑性ポリイミド層を含む多層構造であり得るので、熱可塑性ポリイミド、非熱可塑性ポリイミドのそれぞれに使用される酸無水物とジアミン化合物の好ましい例について説明する。
熱可塑性ポリイミド:
ポリイミドが熱可塑性ポリイミドである場合、特に限定されるものではないが、原料のジアミノ成分として、例えば3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンから選ばれる1種以上を50モル%以上含有するジアミン化合物を用いることが好ましい。また、特に限定されるものではないが、原料の酸無水物成分として、例えばピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物から選ばれる1種以上を50モル%以上含有する酸無水物を用いることが好ましい。これらのジアミン化合物や酸無水物を所定量使用することで、熱可塑性ポリイミドによる接着性が十分に発揮され、熱圧着性が高くなる。
非熱可塑性ポリイミド:
ポリイミドが非熱可塑性ポリイミドである場合、特に限定されるものではないが、原料のジアミノ成分として、例えば1,3−フェニレンジアミン、2,2'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテルから選ばれる1種以上を60モル%以上含有するジアミン化合物を用いることが好ましい。また、特に限定されるものではないが、原料の酸無水物成分として、例えばピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物から選ばれる1種以上を60モル%以上含有する酸無水物を用いることが好ましい。これらのジアミン化合物や酸無水物を所定量使用することで、非熱可塑性ポリイミドによる耐熱性、寸法安定性などの特性が発揮される。
上記熱可塑性ポリイミド及び非熱可塑性ポリイミドにおいて、ジアミン化合物及び酸無水物の種類や、それぞれのモル比を選定することにより、熱膨張係数、貯蔵弾性率、ガラス転移温度等を制御することができる。
なお、上記熱可塑性ポリイミド及び非熱可塑性ポリイミドにおいて、ポリイミドの構造単位を複数有する場合は、ブロックとして存在しても、ランダムに存在していてもよいが、ランダムに存在することが好ましい。
ポリイミドは、例えば溶媒中で、上記のジアミン化合物および酸無水物をほぼ等モルの割合で混合し、反応温度0〜200℃の範囲で、好ましくは0〜100℃の範囲で反応させてポリアミド酸の樹脂溶液を得、さらに、これをイミド化することにより得ることができる。溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルフォキサイド(DMSO)、硫酸ジメチル、スルフォラン、ブチロラクトン、クレゾール、フェノール、ハロゲン化フェノール、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、トリグライムなどが挙げられる。
通常、ポリアミド酸の合成は、反応容器等の中で行われる。例えば、ポリアミド酸の樹脂溶液を任意の基材上に塗布し、乾燥してポリアミド酸層を形成し、続く熱処理によってポリアミド酸層をイミド化することでポリイミド層を得ることができる。重畳的に、すでに形成されているポリアミド酸層上あるいはポリイミド層上に塗布を繰り返してもよい。あるいは、任意の基材の表面に、予めイミド化したポリイミドを溶媒に溶解させた溶液の形態で塗布し、乾燥させることによってポリイミド層を形成してもよい。ポリイミドフィルム10,10A、被覆層50、環状ポリイミドフィルム50A、長尺状ポリイミドフィルム50Bが多層構造である場合、任意の基材上に、逐次的に複数のポリアミド酸の樹脂溶液を塗布、乾燥した後に一括してイミド化する方法が好ましいが、これに限定されるものではない。すなわち、任意の基材に対し、多層ダイ等により複数のポリアミド酸の樹脂溶液を一括して塗布し、これを乾燥した後に一括して熱処理によるイミド化を行うことで複数のポリイミド層を形成してもよい。また、複数のポリアミド酸の樹脂溶液の塗布乾燥からイミド化までを逐次的に行うことで1層ずつポリイミド層を形成してもよい。複数のポリイミド層を形成するに当たって、これらの各処理は任意に組み合わせることができる。
ポリイミド溶液又はポリアミド酸の樹脂溶液を、任意の基材上に、塗布する方法としては特に制限されず、例えばコンマ、ダイ、ナイフ、リップ等のコーターに代表される塗布手段にて塗布することが可能である。多層のポリイミド層の形成に際しては、ポリイミド溶液(又はポリアミド酸の樹脂溶液)を基材に塗布、乾燥する操作を繰り返す方法が好ましい。
乾燥および加熱イミド化処理の方法としては、例えばバッチ処理方式、連続処理方式などの任意の方法を選択可能である。バッチ処理方式は、ポリアミド酸の樹脂溶液を長尺状の金属箔に塗布した後、イミド化していない状態でその積層体をロール状に巻き取り、所定の温度に設定可能な熱風乾燥炉の中に一定時間静置し、最終的に200℃以上の高温にて熱処理することでイミド化を完了させる方法である。連続処理方式は、ポリアミド酸の樹脂溶液を長尺状の金属箔に塗布した後、乾燥炉内を連続移動させて所定の熱処理時間を確保させた上で、最終的に200℃以上の高温にて熱処理を行う方法である。これらは、生産性や歩留り等の観点からいずれの方法を選択してもよいが、200℃以上の高温における熱処理は減圧環境下、還元性気体雰囲気下、あるいは還元性気体雰囲気下かつ減圧環境下にて行うことが好ましい。なお、乾燥およびイミド化処理工程における加熱によってポリアミド酸樹脂の溶媒が除去されイミド化されるが、この際、高温で急激に熱処理を行うと樹脂表面にスキン層が生成して溶媒が蒸発しづらくなったり、発砲が生じたりするため、低温から段階的に高温まで上昇させながら熱処理を行うことが好ましい。また、加熱イミド化工程においては最終的に300〜400℃の温度で熱処理することが好ましい。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。なお、以下の実施例において、特にことわりのない限り各種測定、評価は下記によるものである。
[熱膨張係数(CTE)]
3mm×20mmのサイズのポリイミドフィルムを、サーモメカニカルアナライザー(Bruker社製、商品名;4000SA)を用い、5.0gの荷重を加えながら一定の昇温速度で30℃から265℃まで昇温させ、更にその温度で10分保持した後、5℃/分の速度で冷却し、240℃から100℃までの平均熱膨張係数(線熱膨張係数)を求めた。
[ガラス転移温度(Tg)]
ガラス転移温度は、5mm×20mmのサイズのポリイミドフィルムを、動的粘弾性測定装置(DMA:ユー・ビー・エム社製、商品名;E4000F)を用いて、30℃から400℃まで昇温速度4℃/分、周波数11Hzで測定を行い、弾性率変化(tanδ)が最大となる温度をガラス転移温度とした。
[粘度の測定]
粘度の測定は、E型粘度計(ブルックフィールド社製、商品名;DV−II+Pro)を用いて、25℃における粘度を測定した。トルクが10%〜90%になるよう回転数を設定し、測定を開始してから2分経過後、粘度が安定した時の値を読み取った
[ピール強度]
ピール強度は、テンシロンテスター(東洋精機製作所社製、商品名;ストログラフVE−1D)を用いて、導体層側の金属が幅1mmの配線に加工された金属張積層板の樹脂層側を両面テープによりSUS板に固定し、180°方向に50mm/分の速度で、樹脂層から金属配線を剥離するときの力を求めた。
[熱圧着面充填状態]
熱圧着後の銅張積層板の銅箔を全幅に渡りエッチング後、ポリイミドフィルム表面を目視で観察し、全面が均一な色調であるものを全面良好とし、色調が異なる部分があるものを不良とした。
実施例等で用いた略号は、以下の化合物を示す。
BAPP:2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン
m−TB:2,2'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル
PMDA:ピロメリット酸二無水物
BPDA:3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド
<ポリアミド酸溶液の合成>
(合成例1)
熱電対及び攪拌機を備えると共に窒素導入が可能な反応容器に、87.5kgのDMAcを入れ、さらに、この反応容器に8.11kgのBAPPを投入して容器中で撹拌しながら溶解させた。次に、4.10kgのPMDAを投入した。その後、3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸aの樹脂溶液1を得た。樹脂溶液1(固形分:12.5%)の粘度は1,300cpsであった。また、ポリアミド酸aをイミド化して得られるポリイミドは熱可塑性であり、ポリアミド酸aから形成された厚み25μmのポリイミドフィルムの熱膨張係数(CTE)は、55×10−6/Kであり、ガラス転移温度は320℃であった。
(合成例2)
熱電対及び攪拌機を備えると共に窒素導入が可能な反応容器に、212.5kgのDMAcを入れ、さらに、この反応容器に17.9kgのm−TBを投入して容器中で攪拌しながら溶解させた。次に、4.94kgのBPDAおよび14.7kgのPMDAを投入した。その後、3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸bの樹脂溶液2を得た。樹脂溶液2(固形分:15%)の粘度は26,500cpsであった。また、ポリアミド酸bをイミド化して得られるポリイミドは非熱可塑性であり、ポリアミド酸bから形成された厚み25μmのポリイミドフィルムの熱膨張係数(CTE)は、22×10−6/Kであった。
[ポリイミド被覆ロールの製造]
内部にヒーターを備えた金属製ロールを回転させながら、合成例2で調製した樹脂溶液2を金属製ロールの表面にコーターを用いて塗布した後、ヒーターにより金属製ロールを加熱することにより室温から360℃まで一時間かけて昇温し、表面に所定の厚さのポリイミド被覆層を有するポリイミド被覆ロールを得た。
(実施例1)
長尺状の銅箔1(圧延銅箔、厚さ;12μm、横幅;500mm)を基材として、銅箔1の粗化面にダイコーターを用いて、合成例1で調製した樹脂溶液1を硬化後の厚みが2.5μmとなるように均一に塗布した後、130℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。次に、この塗布面側に合成例2で調製した樹脂溶液2を硬化後の厚みが20μmとなるように均一に塗布し、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、この塗布面側に第1層目で塗布したものと同じ樹脂溶液1を硬化後の厚みが2.5μmとなるように均一に塗布し、130℃で加熱乾燥し溶媒を除去し、360℃まで段階的に熱処理し、厚みが25μmのポリイミドフィルムを有する片面銅張積層板1aを得た。
一対の加圧ロールを有する加熱加圧装置を用い、片面銅張積層板1aの銅箔1側にポリイミド被覆ロール1(ポリイミド被覆層の厚さ;50μm)を配置し、また、片面銅張積層板1aのポリイミド層側に長尺状の銅箔2(電解銅箔、厚さ;12μm、横幅;540mm)を配置し、さらに、銅箔2の熱圧着面の反対側に金属製ロールを配置した。これらを、ガイドロールを経由して搬送しながら、窒素雰囲気下において、ロール表面温度;300〜400℃、プレスロールの線圧;38.6〜115.8kgf/cmの範囲内、搬送速度;4.0m/分の条件で、連続的に熱圧着させて、両面銅張積層板1bを得た。得られた両面銅張積層板1bの塗布面側の銅箔表面の外観は全面良好であり、圧着側の銅箔のピール強度は、1.6kN/mであった。
(比較例1)
両方の加圧ロールを金属製ロールとした以外は実施例1と同様にして、両面銅張積層板1b’を得た。得られた両面銅張積層板1b’の塗布面側の銅箔表面の外観は一部不良であり、圧着側の銅箔のピール強度は、1.2kN/mであった。
実施例1及び比較例1の結果を表1に示す。

Figure 2020006685
(実施例2)
ポリイミド被覆ロール2(ポリイミド被覆層の厚さ;75μm)を使用したこと以外、実施例1と同様にして、両面銅張積層板2bを得た。得られた両面銅張積層板2bの塗布面側の銅箔表面の外観は全面良好であり、圧着側の銅箔のピール強度は、1.6kN/mであった。
(実施例3)
ポリイミド被覆ロール3(ポリイミド被覆層の厚さ;25μm)を使用したこと以外、実施例1と同様にして、両面銅張積層板3bを得た。得られた両面銅張積層板3bの塗布面側の銅箔表面の外観は全面良好であり、圧着側の銅箔のピール強度は、1.6kN/mであった。
(実施例4)
ポリイミド被覆ロール4(ポリイミド被覆層の厚さ;20μm)を使用したこと以外、実施例1と同様にして、両面銅張積層板4bを得た。得られた両面銅張積層板4bの塗布面側の銅箔表面の外観は全面良好であり、圧着側の銅箔のピール強度は、1.6kN/mであった。
(実施例5)
ポリイミド被覆ロール5(ポリイミド被覆層の厚さ;15μm)を使用したこと以外、実施例1と同様にして、両面銅張積層板5bを得た。得られた両面銅張積層板5bの塗布面側の銅箔表面の外観は全面良好であり、圧着側の銅箔のピール強度は、1.6kN/mであった。
(実施例6)
ポリイミド被覆ロール6(ポリイミド被覆層の厚さ;12μm)を使用したこと以外、実施例1と同様にして、両面銅張積層板6bを得た。得られた両面銅張積層板6bの塗布面側の銅箔表面の外観は全面良好であり、圧着側の銅箔のピール強度は、1.6kN/mであった。
(実施例7)
ポリイミド被覆ロール7(ポリイミド被覆層の厚さ;10μm)を使用したこと以外、実施例1と同様にして、両面銅張積層板7bを得た。得られた両面銅張積層板7bの塗布面側の銅箔表面の外観は全面良好であり、圧着側の銅箔のピール強度は、1.6kN/mであった。
(実施例8)
ポリイミド被覆ロール8(ポリイミド被覆層の厚さ;8μm)を使用したこと以外、実施例1と同様にして、両面銅張積層板8bを得た。得られた両面銅張積層板8bの塗布面側の銅箔表面の外観は全面良好であり、圧着側の銅箔のピール強度は、1.6kN/mであった。
(実施例9)
ポリイミド被覆ロール9(ポリイミド被覆層の厚さ;100μm)を使用したこと以外、実施例1と同様にして、両面銅張積層板9bを得た。得られた両面銅張積層板9bの塗布面側の銅箔表面の外観は全面良好であり、圧着側の銅箔のピール強度は、1.6kN/mであった。
(実施例10)
実施例1における片面銅張積層板1aの銅箔1側にポリイミド被覆ロール1を配置する代わりに、予備加熱により水分を除去したポリイミドベルト10(厚さ;20μm、引張り強度;400MPa、引張り弾性率;9GPa、シームレスタイプ)を配置したこと以外、実施例1と同様にして、両面銅張積層板10bを得た。得られた両面銅張積層板10bの塗布面側の銅箔表面の外観は全面良好であり、圧着側の銅箔のピール強度は、1.6kN/mであった。なお、ポリイミドベルト10の加圧ロールとの接触時間は2秒とした。
(実施例11)
実施例1における片面銅張積層板1aの銅箔1側にポリイミド被覆ロール1を配置する代わりに、予備加熱により水分を除去した市販のポリイミドフィルム11(厚さ;25μm)を配置したこと以外、実施例1と同様にして、両面銅張積層板11bを得た。得られた両面銅張積層板11bの塗布面側の銅箔表面の外観は全面良好であり、圧着側の銅箔のピール強度は、1.6kN/mであった。なお、ポリイミドフィルム11の加圧ロールへの挿入角は70°とした。
以上、詳述したように、本実施の形態の金属張積層板の製造方法によれば、ポリイミドフィルムが金属箔の表面の凹凸にむらなく充填しており、ポリイミドフィルムと金属箔とが強固に接着した金属張積層板が得られる。このようにして製造された金属張積層板をFPCなどの回路基板材料として用いることによって、微細化された配線と絶縁樹脂層との密着性に優れた回路基板を製造できる。従って、本発明により、回路基板及び回路基板を使用する電子製品の歩留まりと信頼性を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されることはない。
10,10A…ポリイミドフィルム、20…金属箔、30…加圧ロール(被覆加圧ロール)、31…金属製ロール、33…接着剤層、35…ポリイミド被覆層、40…加圧ロール、50…被覆層、50A…環状ポリイミドフィルム、50B…長尺状ポリイミドフィルム、61…塗布手段、63…樹脂溶液、71…基材、73…ポリイミド層、80A,80B…ガイドロール、90A…巻出ロール、90B…巻取ロール、100,100A…金属張積層板


Claims (15)

  1. ポリイミドフィルムと金属箔とを重ね合わせて連続的に一対の加圧ロール間を通過させることによって、前記ポリイミドフィルムと前記金属箔とを熱圧着して金属張積層板を製造する方法であって、
    前記一対の加圧ロールのうち、少なくとも片側の加圧ロールの圧迫面を、該加圧ロールと同期して移動可能なフィルム状緩衝材によって被覆した状態で熱圧着を行うとともに、前記フィルム状緩衝材が、非熱可塑性ポリイミドからなる非熱可塑性ポリイミド層を含むものであることを特徴とする金属張積層板の製造方法。
  2. 前記フィルム状緩衝材が、前記片側の加圧ロールの表面を周方向に被覆する被覆層を形成している請求項1に記載の金属張積層板の製造方法。
  3. 前記片側の加圧ロールが前記被覆層を有する被覆加圧ロールであり、他方の加圧ロールが金属製ロールであることを特徴とする請求項2に記載の金属張積層板の製造方法。
  4. 前記金属製ロールを前記金属箔側に配置することを特徴とする請求項3に記載の金属張積層板の製造方法。
  5. 前記フィルム状緩衝材が、環状に形成されており、前記片側の加圧ロールと、複数のガイドロールとによって回転可能に形成されている請求項1に記載の金属張積層板の製造方法。
  6. 前記フィルム状緩衝材が、長尺に形成されており、ロール・トゥ・ロール式に搬送される請求項1に記載の金属張積層板の製造方法。
  7. 前記フィルム状緩衝材の厚さが1〜200μmの範囲内であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の金属張積層板の製造方法。
  8. 前記ポリイミドフィルムは、単層または複数層のポリイミド層を含み、少なくとも一層が非熱可塑性ポリイミドであり、かつ、少なくとも前記金属箔と熱圧着される側の表面が熱可塑性ポリイミド層である請求項1から7のいずれか1項に記載の金属張積層板の製造方法。
  9. 前記ポリイミドフィルムが、基材と、該基材上に積層形成されたポリイミド層と、を含む積層構造体である請求項1から8のいずれか1項に記載の金属張積層板の製造方法。
  10. 前記基材が、銅箔である請求項9に記載の金属張積層板の製造方法。
  11. ポリイミドフィルムと金属箔とを重ね合わせて連続的に一対の加圧ロール間を通過させることによって、前記ポリイミドフィルムと前記金属箔とを熱圧着して金属張積層板を製造する際に用いられる被覆加圧ロールの製造方法であって、
    前記被覆加圧ロールは、金属製ロールと、該金属製ロールの表面を周方向に被覆する被覆層と、を有するものであり、
    前記金属製ロールの表面にポリイミドまたはポリイミド前駆体の樹脂溶液を塗布する工程と、
    前記金属製ロール上で前記樹脂溶液の熱処理を完了させることによって、前記被覆層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする被覆加圧ロールの製造方法。
  12. 前記金属製ロールを回転させながら、その表面に前記樹脂溶液を塗布することを特徴とする請求項11に記載の被覆加圧ロールの製造方法。
  13. 塗布手段を、前記金属製ロールの回転軸方向に相対的に移動させながら前記樹脂溶液を塗布することを特徴とする請求項12に記載の被覆加圧ロールの製造方法。
  14. 前記金属製ロールの加熱機構を用いて、該金属製ロールを加熱することにより前記樹脂溶液の熱処理を行うことを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の被覆加圧ロールの製造方法。
  15. ポリイミドフィルムと金属箔とを重ね合わせて連続的に一対の加圧ロール間を通過させることによって、前記ポリイミドフィルムと前記金属箔とを熱圧着して金属張積層板を製造する際に用いられる被覆加圧ロールの修復方法であって、
    前記被覆加圧ロールは、金属製ロールと、該金属製ロールの表面を周方向に被覆する被覆層と、を有するものであり、
    前記被覆層の表面の少なくとも一部に、ポリイミドまたはポリイミド前駆体の樹脂溶液を塗布する工程と、
    前記被覆加圧ロール上で前記樹脂溶液の熱処理を完了させる工程と、
    を含むことを特徴とする被覆加圧ロールの修復方法。

JP2019111879A 2018-06-29 2019-06-17 金属張積層板の製造方法、被覆加圧ロールの製造方法及び修復方法 Active JP7325899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124002 2018-06-29
JP2018124002 2018-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020006685A true JP2020006685A (ja) 2020-01-16
JP7325899B2 JP7325899B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=69028894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111879A Active JP7325899B2 (ja) 2018-06-29 2019-06-17 金属張積層板の製造方法、被覆加圧ロールの製造方法及び修復方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7325899B2 (ja)
KR (1) KR102592679B1 (ja)
CN (1) CN110662358A (ja)
TW (1) TWI810329B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7509459B1 (ja) 2023-02-10 2024-07-02 プロマティック株式会社 積層体の製造方法及びその製造装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111703185B (zh) * 2020-07-09 2021-11-05 昆山乐邦精密科技有限公司 一种聚酰亚胺网版热压装置及其使用方法
JP6900138B1 (ja) * 2020-09-18 2021-07-07 株式会社日本製鋼所 積層成形プレス装置、積層成形システム、および積層成形方法
CN112739048A (zh) * 2020-12-10 2021-04-30 厦门柔性电子研究院有限公司 一种双面柔性电路板的卷式制作方法及其制作的柔性电路板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335991A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性樹脂被覆弾性ロール
JP2001046963A (ja) * 1999-08-13 2001-02-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 金属表面の補修方法
JP2004358677A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 積層体の製造方法
JP2007118477A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toray Ind Inc 両面金属箔積層板およびその製造方法
JP2009262534A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toray Ind Inc 金属箔積層フィルムの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335991A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 森本 吉春 濃淡図形を表示するブラインド
JP3989145B2 (ja) 1999-11-01 2007-10-10 株式会社カネカ 積層板の製造方法
JP4859462B2 (ja) * 2003-12-26 2012-01-25 株式会社カネカ フレキシブル積層板の製造方法
JP5217321B2 (ja) 2007-09-13 2013-06-19 東レ株式会社 フレキシブル金属積層板の製造方法
FI20106107A (fi) * 2010-10-26 2012-03-19 Metso Paper Inc Menetelmä kuiturainakoneen telan valmistamiseksi ja kuiturainakoneen tela

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335991A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性樹脂被覆弾性ロール
JP2001046963A (ja) * 1999-08-13 2001-02-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 金属表面の補修方法
JP2004358677A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 積層体の製造方法
JP2007118477A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toray Ind Inc 両面金属箔積層板およびその製造方法
JP2009262534A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toray Ind Inc 金属箔積層フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7509459B1 (ja) 2023-02-10 2024-07-02 プロマティック株式会社 積層体の製造方法及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200002637A (ko) 2020-01-08
JP7325899B2 (ja) 2023-08-15
TWI810329B (zh) 2023-08-01
TW202000477A (zh) 2020-01-01
KR102592679B1 (ko) 2023-10-24
CN110662358A (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102592679B1 (ko) 금속장 적층판의 제조 방법, 피복 가압 롤의 제조 방법 및 수복 방법
JP5035220B2 (ja) 銅張積層板及びその製造方法
TWI508852B (zh) 單面覆金屬積層體的製造方法
KR101076505B1 (ko) 접착 필름 및 그의 이용
WO2006114902A1 (ja) 接着シート、金属積層シート及びプリント配線板
JP2004098659A (ja) 銅張積層板及びその製造方法
TWI408202B (zh) Followed by sheet and copper foil laminated board
JP5095142B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2007055165A (ja) フレキシブル銅張積層板及びその製造方法
JP5040451B2 (ja) 離型材と片面金属箔積層樹脂フィルムとの積層体の製造方法、片面金属箔積層フィルム
JP6774285B2 (ja) 金属張積層板
JP2007216688A (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP2001270033A (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造法
JP6776087B2 (ja) 金属張積層板の製造方法及び回路基板の製造方法
JP4271563B2 (ja) フレキシブル金属張積層板の製造方法
JP5055244B2 (ja) ポリイミド金属積層板
JP2013176931A (ja) 片面金属張積層板およびその製造方法
JP2005178242A (ja) 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法
JP2001270037A (ja) フレキシブル金属箔積層体及びその製造法
JP4785340B2 (ja) ポリイミド金属積層板
JP2001270038A (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造方法
JP2007320083A (ja) 銅張積層板
JP2007313854A (ja) 銅張積層板
JP2005193541A (ja) 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法ならびにそれにより得られるフレキシブル金属張積層板
JP4516769B2 (ja) セミアディティブ用金属張積層板の製造方法ならびにこれにより得られるセミアディティブ用金属張積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150