JP2020002123A - レバミピドを含有するドライアイ治療用水溶性多回用点眼剤組成物、並びにその可溶化及び安定化方法 - Google Patents

レバミピドを含有するドライアイ治療用水溶性多回用点眼剤組成物、並びにその可溶化及び安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020002123A
JP2020002123A JP2019107703A JP2019107703A JP2020002123A JP 2020002123 A JP2020002123 A JP 2020002123A JP 2019107703 A JP2019107703 A JP 2019107703A JP 2019107703 A JP2019107703 A JP 2019107703A JP 2020002123 A JP2020002123 A JP 2020002123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
rebamipide
preservative
water
eye drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019107703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861440B2 (ja
Inventor
ファン,スンウ
Sung-Woo Hwang
ユン,シヨル
Si-Yeol Yoon
チョ,クァンヒョン
Kwan Hyung Cho
ジ,ヨンフン
Young-Hoon Ji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daewoo Pharmaceutical Ind Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Pharmaceutical Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Pharmaceutical Ind Co Ltd filed Critical Daewoo Pharmaceutical Ind Co Ltd
Publication of JP2020002123A publication Critical patent/JP2020002123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861440B2 publication Critical patent/JP6861440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】レバミピドを含有するドライアイ治療用水溶性多回用点眼剤組成物、並びにその可溶化及び安定化方法の提供。【解決手段】1回使い切りタイプのレバミピド水溶性点眼剤に防腐剤及びキレート剤を添加して保管中に沈殿を生じることなく安定に維持し、多回用点眼剤として使用する際に安全な成分を含有することを特徴とする、ドライアイ治療用点眼剤組成物及びその製造方法に関するものである。【選択図】図1

Description

本発明は、レバミピドを水に溶解させて可溶化し、これを安定的に維持しながら、保存剤と添加剤成分を含有した、保存力及び治療効果に優れたドライアイ治療用水溶性多回用点眼剤組成物、並びにその可溶化及び安定化方法に関するものである。
本発明のレバミピド水溶液を用いて、ドライアイの治療を目的とした多回用点眼剤組成物を提供することができる。
レバミピド点眼液に保存剤を使用することは、特許文献1、2、3、4、及び5などに多数公知にされているが、前記文献は、レバミピド懸濁液剤に関するものであり、レバミピド水溶液に保存剤を用いて水溶性を安定的に維持する技術的手段は解決されていない。
本発明者らは、特許文献6で、レバミピドの完全な水溶液状態の点眼液は、生体利用率が高く、利用者に拒否感がなく便利であることから、無菌性の製造と品質管理が経済的で、効率的な水溶液の製造方法を特許登録した。
しかし、これは防腐剤が含まれない1回使い切りタイプの点眼剤であり、1回使い切りタイプの点眼剤は、包装などの生産単価が高く、長期間保管することができないという短所がある。
これは、消費者にも費用負担が大きく、冷蔵保管など使用が不便な短所がある。
しかし、レバミピド(rebamipide)主成分を利用した防腐剤添加水溶液点眼剤は製造することが難しく、防腐剤添加による安定性、保存力の試験を行う必要もある。
そこで、本発明者らは、難溶性レバミピドを画期的に十分に高濃度水準で可溶化し、点眼剤投与経路に適した安全な防腐剤を用いて、保存力に優れ、長期間にわたって物理化学的に安定化した新しい多回用点眼水溶液を開発し、本発明を完成した。
国内ドライアイ患者は、毎年増加しつつあり、2004年度110万人から2014年には214万人へと増加する傾向にある。これにより、多くの患者が日常生活に不便を強いられて生活の質が低下し、激しいときには視力を失うなどの苦痛を被っている。
ドライアイの原因は多様であるが、治療剤は限定的である。
ドライアイ治療剤としては、免疫抑制剤であるシクロスポリン、粘液質分泌を促進するジクアホソルとレバミピド、眼の乾燥防止及び上皮細胞治癒を促進するヒアルロン酸点眼液などが販売されている。
この中で、レバミピドは、ムチン産生を促進して粘液を分泌させ、ドライアイに効果があることが知られており、現在日本でムコスタ(登録商標)点眼液UD2%として販売されている。
この製品は、白色の懸濁剤からなる製品であり、懸濁剤から発生する灼熱感、痛み、目のカスミなどの副作用が発生する問題がある。
また、製造においても溶液状態の製剤と比較して、ろ過滅菌や蒸気滅菌が不可能であることから滅菌に必要な工程設計が複雑になり、無菌性の品質管理と保証が極めて困難である。
これらを克服するために、本発明者らは安全、且つ有効な新しい溶液状態の点眼液を開発して、特許文献6の特許を取得した。
しかし、前記特許文献6の水溶液点眼剤は、防腐剤が入っていない1回使い切りタイプの点眼剤であり、1回使い切りタイプの包装単位であるため生産単価が高く、長期保管などが困難な短所がある。
現在、防腐剤が添加されたレバミピド懸濁液は開発され使用されているが、防腐剤添加レバミピド水溶性点眼剤は開発されておらず、防腐剤を添加して多回用に製造すれば、生産単価が低くなり、消費者に安い価格で供給することができる。
レバミピド懸濁点眼液に保存剤を使用する従来技術は、特許文献1、2、4及び5などに多数公知にされているが、前記文献は、レバミピド懸濁液剤に関するもので、レバミピド水溶液に保存剤を用いて水溶性を安定的に維持する技術的手段は解決されていない。
また、特許文献3には、防腐剤を使用することができ、塩酸及びクエン酸から選ばれたpH調整剤が用いられ得るという記載があるが、防腐剤の具体的な実施例やキレート剤としての使用などは見いだせない。
したがって、本発明では、防腐剤添加多回用点眼水溶液状態を開発し、室温保管時にも水溶性及び保存性に優れた組成物を発明して開示に至った。
また、防腐力の効果は、韓国薬局方による保存力の試験により測定し、優れた保存力を維持する組成物を発明して開示に至った。
本発明の製剤では、物理化学的に安定し、保存力に優れた点眼剤を開発することができた。
韓国公開特許第10−2014−0020289号公報 韓国公開特許第10−2014−0087030号公報 韓国公開特許第10−2011−0027786号公報 韓国特許第10−1271959号公報 韓国特許第10−1692578号公報 韓国特許第10−1840256号公報
本発明は、従来のレバミピド水溶液点眼剤が1回使い切りタイプの点眼剤であることを勘案して、そこに防腐剤を添加して多回用で製造することによって、物理化学的安定性に優れ保存力を有するレバミピド水溶性点眼剤組成物、並びにその可溶化及び安定化方法を提供する。
本発明は、前記製剤技術でドライアイ治療のための有効な製剤を提供することに、その目的がある。
本発明には、1回使い切りタイプのレバミピド水溶性点眼剤の問題点を解決するために、1回使い切りタイプのレバミピド水溶性点眼剤に結晶を生じない防腐剤を選択し、そこに防腐効果を向上させるキレート剤を添加することによって本発明を完成した。
通常、レバミピド水溶性点眼剤では、一般に使用される防腐剤を添加した時に結晶が生じて懸濁化されるので、本発明者らは、結晶を生じない防腐剤を多様な実験を通じて研究した結果、パラオキシ安息香酸エステル類が適していることを見出した。さらに、前記防腐剤の防腐効果が不十分な点を補完するために、そこに適切なキレート剤を選択することによって、人体に無害で、点眼剤の水溶性を安定化し、長期保存が可能なレバミピド水溶性点眼剤の開発に成功した。
本発明の薬理成分であるレバミピドの濃度は、0.5〜2.0w/v%が好ましく、より好ましくは1.0〜1.5w/v%である。
特許文献6に開示された組成により調製するが、防腐剤及びキレート剤を添加する工程が追加されることを本発明の技術的特徴とする。
前記防腐剤の使用濃度は、好ましくは0.001〜0.1w/v%である。
前記パラオキシ安息香酸エステル類防腐剤の中でも、混合時、レバミピド主成分が析出せず、防腐効果に優れたエチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベンから選ばれた一つ以上を選択することができ、点眼剤に使用が可能なメチルパラベン、プロピルパラベンの混合物が好ましい。
キレート剤の使用濃度は、好ましくは0.01〜5w/v%である。
キレート剤は、エデト酸、クエン酸、メタリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リンゴ酸、酒石酸、フィチン酸、及びこれらのアルカリ金属塩、及びその水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、エデト酸、クエン酸、メタリン酸、ポリリン酸、及びこれらのアルカリ金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましく、エデト酸のアルカリ金属塩であることが特に好ましい。
前記の防腐剤とキレート剤の添加を伴ってレバミピド水溶性点眼剤を製造することにより、本発明者らは、新規で、人体に安定性が高く、貯蔵安定性に優れた水溶液状態の長期保管が可能なレバミピド点眼液組成物を発明することができた。
本発明による可溶化と安定化のためのレバミピド水溶性点眼剤の製造方法は、大きく3工程からなり、(a)防腐剤、レバミピド又はその薬学的に許容可能な塩、及び安定化剤に、塩基を加え、水に溶解させ、pH10〜pH11で得る工程;及び(b)緩衝剤と浸透圧調節剤を加え、溶解させ、酸でpH7〜pH8に調整する工程;(c)キレート剤を加え、溶解させる工程;からなる。
以降には、滅菌のためのろ過などの工程が適宜追加されていてもよい。
前記工程により製造された水溶液に対して、韓国薬局方による保存力試験と安定性試験を行った。
本発明により、防腐剤が添加され可溶化されたドライアイ治療用多回用レバミピド点眼剤が提供される。
本発明のレバミピド水溶性点眼剤は、レバミピド溶液製剤の投与時に発生する副作用を最小化し、防腐剤及びキレート剤の添加により、溶解安定性と保存力に優れた長期保存が可能な優れた効果を奏する。
比較例1〜6、実施例1の方法で製造したときの性状を観察した結果の写真である。
本発明は、本出願人によって先に登録された特許である特許文献6のレバミピド水溶性点眼液に基づくものであり、前記特許の組成物に防腐剤とキレート剤を添加して本発明の製剤を製造するものである。
前記特許に記載されたように、本発明の薬理成分であるレバミピドの濃度は、0.5〜2.0w/v%が好ましく、より好ましくは1.0〜1.5w/v%である。
0.5w/v%未満のときには、その薬効が劣り、2.0w/v%を超えると、結晶の生成が懸念され安定性が低下する一方で、その薬効の上昇効果は小さい。
前記のレバミピドを可溶化するための可溶化剤は、NaOH、KOHなど点眼剤として使用が可能なものである。
可溶化されたレバミピドを生体水準に調整されたpHで安定化させるための安定化剤は、セルロース誘導体であるヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースから選ばれた少なくとも一つ以上で構成され、その使用濃度は、0.1〜1.0w/v%であり、好ましくは0.4〜0.6w/v%である。
0.1w/v%未満のときには、結晶が生成されるおそれがあり、1.0w/v%を超えると、副作用が発生するおそれがある。
緩衝剤は、レバミピドを可溶化状態で保管時に生体適合したpH範囲を維持できるように機能し、様々な緩衝剤のうち、アミノカプロン酸単独又はアミノカプロン酸とホウ酸とを混合して使用することができ、その使用濃度は、0.1〜1.0w/v%であり、好ましくは0.2〜0.5w/v%である。
0.1w/v%未満のときには、結晶化が起こるおそれがあり、1.0w/v%を超えると、人体に副作用が発生するおそれがある。
浸透圧調節剤としては、ソルビトール、マンニトール、デキストロース、スクロース、グリセリンなどを含む非イオン性浸透圧調節剤から少なくとも一つを選択して使用し、使用濃度は0.5〜10.0w/v%であり、好ましくは1.0〜4.0w/v%である。
0.5w/v%未満のときには、浸透圧が低過ぎて粘膜に副作用が発生するおそれがあり、10.0w/v%を超えると、浸透圧が高過ぎて薬物の吸収力が劣り、人体に副作用が発生するおそれがある。
本発明において、緩衝剤と浸透圧調節剤を合わせた濃度は、全点眼用水溶液の浸透圧が100〜300ミリオスモル(mOsm)、好ましくは130〜250mOsmであることを特徴とする。
前記の成分に、本発明の防腐剤とキレート剤をさらに添加してもよい。
防腐剤としては、混合時にレバミピド主成分が析出されず、防腐効果に優れたエチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベンから選ばれた一つ以上を使用することができ、好ましくはメチルパラベン、プロピルパラベン又はこれらの混合物である。
前記防腐剤の使用濃度は、好ましくは0.001〜0.1w/v%であり、より好ましくは0.002〜0.09w/v%、さらに好ましくは0.004〜0.08w/v%、さらに好ましくは0.006〜0.07w/v%、さらに好ましくは0.008〜0.06w/v%、さらに好ましくは0.01〜0.05w/v%である。
前記防腐剤は、固相であるので、高温、例えば、80℃以上、85℃以上、90℃以上、95℃又は100℃の水に予め溶解して使用する。
キレート剤は、防腐剤の効果を増進させるためのものであり、エデト酸、クエン酸、メタリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リンゴ酸、酒石酸、フィチン酸及びこれらのアルカリ金属塩及びその水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、エデト酸、クエン酸、メタリン酸、ポリリン酸及びこれらのアルカリ金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましく、エデト酸のアルカリ金属塩が特に好ましい。
キレート剤の使用濃度は、好ましくは0.01〜5w/v%であり、より好ましくは0.01〜4w/v%、さらに好ましくは0.01〜3w/v%、さらに好ましくは0.01〜2w/v%、さらに好ましくは0.01〜1w/v%、さらに好ましくは0.01〜0.5w/v%、さらに好ましくは0.01〜0.1w/v%、さらに好ましくは0.01〜0.05w/v%である。
本発明は、防腐剤に熱を加えて水に溶解させた後、そこにレバミピド又はその薬学的に許容可能な塩と安定化剤を添加し、塩基を加えて、pH10〜11に調整した状態で溶解させ、そこに緩衝剤と浸透圧調節剤を加えて溶解させ、酸でpH7〜8に調整した後、キレート剤を加えて溶解させることによって、本発明の製剤を製造する。
可溶化時にpHが10未満のときにはレバミピドの完全な溶解が難しく、pHが11を超えると塩基性物質の過使用による中和などの問題が発生する可能性があり、最終製品のpHが7未満のときには弱酸性を示して生体と不適応が示され、pHが8を超えると粘膜に疼痛誘発や細胞の損傷が発生する可能性がある。
製造時に用いられる塩基性物質としては、NaOH、KOHが好ましく、酸としては、塩酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸などの薬学的に許容可能な無機及び有機酸が用いられ、酸は1M濃度溶液を0.5%(v/v)未満で使用する。
以下、本発明を実施例及び試験例を通じて詳細に説明する。しかし、下記実施例及び試験例は本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲がこれらに限定されるものではない。
実施例1
200mLのフラスコに蒸溜水90mLとメチルパラベン0.04g、プロピルパラベン0.01gを添加し、100℃に加熱し、撹拌して溶解させた後、それが冷却するまで撹拌した。
前記溶液に、ヒプロメロース0.5gを添加し、撹拌して溶解させた後、レバミピド1.5gを添加し、撹拌して懸濁させた。
前記懸濁液に、可溶化剤である1N NaOH溶液4.2mLを撹拌中に滴加し、pH10〜11になるように調整して、レバミピドを全部溶解させた。
前記溶液に、アミノカプロン酸0.3g及びD−ソルビトール2.45gを添加し、撹拌し、浸透圧を220mOsmol/kg〜240mOsmol/kgに調整した。
前記溶液に、エデト酸ナトリウム0.05gを添加し、撹拌して溶解させた後、得られた透明な溶液に1N HCl溶液を滴加し、pH7〜8に調整した。
得られた透明な溶液に、蒸溜水を添加し、全体積を100mLに合わせ、透明な溶液を取得した後、前記透明な溶液を0.2μmの孔径を有するシリンジフィルターでろ過し、無菌性に製造した。
比較例1
実施例1の保存剤とキレート剤を使用することを除いては、先に登録された特許である特許文献6に記載された方法と同様の方法で点眼液を製造した。
比較例2
200mLのフラスコに、蒸溜水90mLと溶液にヒプロメロース0.5gを添加し、撹拌して溶解させた後、レバミピド1.5gを添加し、撹拌して懸濁させた。
前記懸濁液に可溶化剤である1N NaOH溶液4.2mLを撹拌しながら滴加し、pH10〜pH11になるように調整し、レバミピドを全部溶解させた。
前記溶液に、アミノカプロン酸0.3g及びD−ソルビトール2.45gを添加し、撹拌して浸透圧を220mOsmol/kg〜240mOsmol/kgに調整した。
前記溶液に、ベンザルコニウム塩化物0.01gを添加し、撹拌したが、結晶が析出し、懸濁液を形成した。得られた懸濁液に1N HCl溶液を滴加してpH7〜pH8に調整した。
得られた懸濁液に蒸溜水を添加し、全体積を100mLに合わせ、懸濁液を取得した。
比較例3〜5
下記表1に示されるように、本発明の保存剤以外の保存剤として20%クロルヘキシジングルコン酸塩溶液(比較例3)、ポリクオタニウム−1(比較例4、5)を使用したこと以外は、比較例2と同様の方法で点眼液を製造した。
比較例2と同様に結晶が析出し、懸濁液を形成した。
比較例6
200mLのフラスコに、蒸溜水90mLとメチルパラベン0.04g、プロピルパラベン0.01gを添加し、100℃に加熱し、撹拌して溶解させた後、それが冷却するまで撹拌した。
前記溶液に、ヒプロメロース0.5gを添加し、撹拌して溶解させた後、レバミピド1.5gを添加し、撹拌して懸濁させた。
前記懸濁液に、可溶化剤である1N NaOH溶液4.2mLを撹拌しながら滴加し、pH10〜pH11になるように調整し、レバミピドを全部溶解させた。
前記溶液に、アミノカプロン酸0.3g及びD−ソルビトール2.45gを添加し、撹拌して浸透圧を220mOsmol/kg〜240mOsmol/kgに調整した。
前記溶液に1N HCl溶液を滴加し、pH7〜8に調整した。
得られた透明な溶液に、蒸溜水を添加し、全体積を100mLに合わせ、透明な溶液を取得した後、前記透明な溶液を0.2μmの孔径を有するシリンジフィルターでろ過し、無菌性に製造した。
前記実施例及び比較例の組成成分及び組成比を表1に示した。
試験例1:比較例1〜5の性状変化
比較例1で防腐剤が添加されていない場合、透明な状態に製造されるが、本発明の防腐剤ではない他の防腐剤を使用した比較例2〜5の場合、製造中に薬物が可溶化されるが、防腐剤を添加すると、主成分の沈殿が形成され、可溶化が不可能であった。
一方、本発明の防腐剤を使用した比較例6と実施例1は、比較例1のように透明な状態に製造された。
比較例1〜6と実施例1の性状変化を図1に示した。
図1に示されるように、点眼剤として使用可能な防腐剤には、メチルパラベンとプロピルパラベンが適していることが分かった。
試験例2:比較例6と実施例1の性状変化
比較例6と実施例1は、図1に示されるように、透明な水溶液状態で維持されることが分かった。
試験例3:比較例6と実施例1の保存力変化
韓国薬局方の保存力の試験により試験(5個)を行い、比較例6の点眼液は表2に、実施例1の点眼液は表3に示した。
判定は、保存力の試験基準に従った。
上記表2〜3に示されるように、比較例6と実施例1で透明な溶液状態が維持されたが、実施例1がキレート剤の添加により保存力に優れていたことが分かった。
以上で説明したように、本発明の防腐剤添加水溶液製剤は、安定性と保存力に優れ、その製造が容易で、多回用点眼液を提供することができる有用な発明である。
前記発明の詳細な説明は、単に本発明の例示的なものに過ぎず、これは単に本発明を説明するための目的で使用されたものであって、意味の限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使用されるものではない。
したがって、本技術分野における通常の知識を有した者であれば、これらから多様な変形及び均等の他の実施例が可能であろう。
したがって、本発明の真の技術的保護範囲は添付された特許請求の範囲の技術的思想によって決定される。

Claims (6)

  1. 有効成分としてレバミピドを含む点眼液の製造方法であって、
    (a)エチルパラベン、メチルパラベン及びプロピルパラベンからなる群から選ばれた一つ以上の防腐剤;レバミピド又はその薬学的に許容される塩;並びにヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースからなる群から選ばれた一つ以上の安定化剤;に塩基を加えた後、水に溶解させて、pH10〜11の水溶液点眼液を得る工程;
    (b)アミノカプロン酸又はアミノカプロン酸とホウ酸の混合物から選ばれたいずれかの緩衝剤;並びにソルビトール、マンニトール、デキストロース、スクロース及びグリセリンからなる非イオン性浸透圧調節剤から選ばれた一つ以上の浸透圧調節剤;を加え、溶解させて、エデト酸、クエン酸、メタリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リンゴ酸、酒石酸及びフィチン酸からなるアルカリ金属塩又はこれらの水和物から選ばれる一つ以上のキレート剤を添加し、溶解させて、酸でpH7〜8に調整する工程;
    (c)工程(b)から得られた透明な溶液をシリンジフィルターでろ過して、無菌性に製造する工程;
    を含むことを特徴とする、レバミピドを含有するドライアイ治療用水溶性多回用点眼剤の可溶化及び安定化方法。
  2. レバミピドは、0.5〜2.0w/v%の濃度で無色透明に可溶化されることを特徴とする、請求項1に記載のレバミピドを含有するドライアイ治療用水溶性多回用点眼剤の可溶化及び安定化方法。
  3. 前記防腐剤の濃度は、0.001〜0.1w/v%であることを特徴とする、請求項1に記載のレバミピドを含有するドライアイ治療用水溶性多回用点眼剤の可溶化及び安定化方法。
  4. 前記防腐剤は、高温水で溶解して使用することを特徴とする、請求項1に記載のレバミピドを含有するドライアイ治療用水溶性多回用点眼剤の可溶化及び安定化方法。
  5. 前記キレート剤の濃度は、0.01〜5w/v%であることを特徴とする、請求項1に記載のレバミピドを含有するドライアイ治療用水溶性多回用点眼剤の可溶化及び安定化方法。
  6. 請求項1に記載の方法に従って製造された、
    エチルパラベン、メチルパラベン及びプロピルパラベンからなる群から選ばれた一つ以上の防腐剤;
    レバミピド又はその薬学的に許容可能な塩;
    ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースからなる群から選ばれた一つ以上の安定化剤;
    アミノカプロン酸又はアミノカプロン酸とホウ酸の混合物から選ばれたいずれかの緩衝剤;
    ソルビトール、マンニトール、デキストロース、スクロース、グリセリンからなる非イオン性浸透圧調節剤から選ばれた一つ以上の浸透圧調節剤;及び
    エデト酸、クエン酸、メタリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リンゴ酸、酒石酸、フィチン酸からなるアルカリ金属塩又はこれらの水和物から選ばれる一つ以上のキレート剤;
    を含むことを特徴とする、レバミピドを含有するドライアイ治療用水溶性多回用点眼剤組成物。
JP2019107703A 2018-06-26 2019-06-10 レバミピドを含有するドライアイ治療用水溶性多回用点眼剤組成物、並びにその可溶化及び安定化方法 Active JP6861440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0073486 2018-06-26
KR1020180073486A KR101923519B1 (ko) 2018-06-26 2018-06-26 레바미피드를 함유하는 안구 건조증 치료용 수용성 다회용 점안제 조성물 및 이의 가용화 및 안정화 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002123A true JP2020002123A (ja) 2020-01-09
JP6861440B2 JP6861440B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=65560696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107703A Active JP6861440B2 (ja) 2018-06-26 2019-06-10 レバミピドを含有するドライアイ治療用水溶性多回用点眼剤組成物、並びにその可溶化及び安定化方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6861440B2 (ja)
KR (1) KR101923519B1 (ja)
CN (1) CN110638748B (ja)
WO (1) WO2020004784A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534321A (ja) * 2017-09-21 2020-11-26 ダエウー ファーマシューティカル インダストリー カンパニー リミテッドDaewoo Pharmaceutical Ind. Co., Ltd. レバミピドを含有する新規ドライアイ治療用点眼組成物及びその可溶化及び安定化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102615076B1 (ko) * 2021-07-14 2023-12-19 대우제약 주식회사 안정한 레바미피드 점안제의 대용량 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008074853A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Novartis Ag Ophthalmic rebamipide solution
JP2016027025A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 ロート製薬株式会社 局所粘膜適用水性組成物
KR101840256B1 (ko) * 2017-09-21 2018-03-21 대우제약 주식회사 레바미피드를 함유하는 새로운 안구건조증 치료용 점안 조성물 및 이의 가용화 및 안정화 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI363626B (en) 2004-11-15 2012-05-11 Otsuka Pharma Co Ltd Aqueous ophthalmic suspension of crystalline rebamipide
TW200808375A (en) * 2006-05-12 2008-02-16 Otsuka Pharma Co Ltd Hydrogel suspension and manufacturing process thereof
TWI415629B (zh) * 2006-10-26 2013-11-21 Otsuka Pharma Co Ltd 含有瑞巴匹特之水性醫藥懸浮物及其製造方法
KR101551506B1 (ko) * 2007-08-10 2015-09-08 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 레바미피드를 함유하는 의약 조성물
RU2538694C2 (ru) 2008-06-19 2015-01-10 Оцука Фармасьютикал Ко., Лтд. Фармацевтическая композиция
US20140010882A1 (en) 2011-03-24 2014-01-09 Takakuni Matsuda Pharmaceutical composition for treating a disease in the oral cavity comprising rebamipide
TW201322982A (zh) 2011-11-01 2013-06-16 Otsuka Pharma Co Ltd 用於治療前眼疾病之藥劑,該藥劑包含瑞巴派特及眼淚保持劑
TW201417814A (zh) * 2012-09-28 2014-05-16 Otsuka Pharma Co Ltd 包括瑞巴派特之醫藥組成物
KR101692578B1 (ko) 2013-04-18 2017-01-03 삼진제약주식회사 레바미피드 또는 이의 전구체를 포함하는 안구건조증의 예방 또는 치료를 위한 경구용 약제학적 조성물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008074853A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Novartis Ag Ophthalmic rebamipide solution
JP2016027025A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 ロート製薬株式会社 局所粘膜適用水性組成物
KR101840256B1 (ko) * 2017-09-21 2018-03-21 대우제약 주식회사 레바미피드를 함유하는 새로운 안구건조증 치료용 점안 조성물 및 이의 가용화 및 안정화 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534321A (ja) * 2017-09-21 2020-11-26 ダエウー ファーマシューティカル インダストリー カンパニー リミテッドDaewoo Pharmaceutical Ind. Co., Ltd. レバミピドを含有する新規ドライアイ治療用点眼組成物及びその可溶化及び安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101923519B1 (ko) 2019-02-27
CN110638748B (zh) 2021-12-14
JP6861440B2 (ja) 2021-04-21
CN110638748A (zh) 2020-01-03
WO2020004784A1 (ko) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108186556B (zh) 可注射制剂
JP2020040968A (ja) シクロスポリンa2型の懸濁剤
JP2020007356A (ja) アトロピン含有水性組成物
JP6861440B2 (ja) レバミピドを含有するドライアイ治療用水溶性多回用点眼剤組成物、並びにその可溶化及び安定化方法
JP2010037327A (ja) ブリンゾラミド水性組成物
JP2018165270A (ja) オートクレーブ可能なシクロスポリンa2型の懸濁剤
JP6931257B2 (ja) レバミピドを含有する新規ドライアイ治療用点眼組成物及びその可溶化及び安定化方法
TW202122094A (zh) 含有迪夸弗索(diquafosol)或其鹽、及聚乙烯吡咯烷酮之水性眼科用組合物
KR102638866B1 (ko) 사이클로스포린 및 멘톨 함유 나노 에멀젼 점안 조성물 및 그의 제조 방법
RU2706353C1 (ru) Новая офтальмологическая композиция, содержащая ребамипид, и способ ее получения
JP2001114700A (ja) 点眼剤組成物
JPH03109326A (ja) フレロキサシン点眼液
KR20200019451A (ko) 레바미피드를 함유하는 안구 건조증 치료용 수용성 다회용 점안제 조성물 및 이의 가용화 및 안정화 방법
JP4578576B2 (ja) ガチフロキサシン含有水性液剤
JP2000143501A (ja) サルファ剤含有点眼剤
JP2005247795A (ja) 安定な点眼剤
KR102307958B1 (ko) 레바미피드를 함유하는 신규한 점안 조성물 및 이의 제조방법
KR102615076B1 (ko) 안정한 레바미피드 점안제의 대용량 제조 방법
TW201626987A (zh) 凍結乾燥製劑之製造方法
ES2323286T3 (es) Composiciones farmaceuticas de risperidona en disolucion acuosa.
JPWO2004026953A1 (ja) 透明な可逆性熱ゲル化水性組成物
JP2014028805A (ja) アムホテリシンb含有組成物
TW202045188A (zh) 含有迪夸弗索(diquafosol)或其鹽、乙烯系高分子及纖維素系高分子之眼科用組合物
KR20140009819A (ko) 반코마이신 또는 그의 염 및 덱사메타손 포스페이트 또는 그의 염을 포함하는 국소투여용 약학 조성물
JPH01287027A (ja) 9−フルオロ−6,7−ジヒドロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸塩酸塩一水和物の注射剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250