JP2020001879A - シート排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート排出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001879A
JP2020001879A JP2018122286A JP2018122286A JP2020001879A JP 2020001879 A JP2020001879 A JP 2020001879A JP 2018122286 A JP2018122286 A JP 2018122286A JP 2018122286 A JP2018122286 A JP 2018122286A JP 2020001879 A JP2020001879 A JP 2020001879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
discharge
unit
roller
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018122286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163082B2 (ja
Inventor
浩平 水口
Kohei Mizuguchi
浩平 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018122286A priority Critical patent/JP7163082B2/ja
Priority to US16/436,459 priority patent/US11649129B2/en
Publication of JP2020001879A publication Critical patent/JP2020001879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163082B2 publication Critical patent/JP7163082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5122Corrugating; Stiffening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1317End profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】後端もたれの発生を効果的に低減する。【解決手段】シート排出装置(190)は、シート支持部(170)の上方に位置する第1当接部(200a)を有する検知フラグ(200)と、検知フラグの位置を検知する検知手段と、第2当接部(201a)を有する押圧手段(201)とを備える。押圧手段の第2当接部は、シート排出方向(D1)において排出手段(160)がシートを挟持する位置より下流かつ第1当接部より上流の位置でシートに当接する。また、押圧手段は、検知フラグとは独立に揺動可能に設けられ、検知フラグの位置に関わらず、排出手段から排出されるシートを第2当接部によって下方に押圧する。【選択図】図7

Description

本発明は、シートを排出するシート排出装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機及び複合機等の画像形成装置には、画像を形成したシートを装置本体の外部に排出するシート排出装置が設けられている。多くの場合、シート排出装置は、装置本体の開口部(排出口)に設けられた排出ローラ対を有し、排出ローラ対によってシートを挟持して搬送することで、排出トレイにシートを排出する。このとき、排出されたシートの後端が排出口の付近にもたれた状態(以下、後端もたれとする)となることがある。後端もたれが発生すると、もたれた状態のシートが排出口を塞いで後続シートの排出を妨げたり、排出トレイに積載されたシートの整列性が乱れたりする可能性がある。
特許文献1には、排出トレイに積載されたシートが所定高さとなったこと(満載状態)を検知するための第1のフラグと、排出口にもたれたシートの存在を検知するための第2のフラグとを備えたシート排出装置が記載されている。第2のフラグは、第1のフラグより排紙ローラに近い位置でシートに当接する。また、これらのフラグはストッパを介して連動し、少なくとも一方が所定角度以上回動したことをフォトインタラプタによって検知するように構成されている。
特開2006―306536号公報
しかしながら、上記文献1に記載の装置は、排紙ローラによって排出されつつあるシートが第1のフラグを押圧することで、第1のフラグと共に第2のフラグが持ち上げられる構成となっていた。つまり、第2のフラグより排紙ローラから離れた位置において第1のフラグがシートを下方へ押圧し、かつ、第2のフラグの重量が第1のフラグを介してシートに作用していた。そのため、排紙ローラから排出された直後のシート後端部が排紙ローラの近傍に留まった状態で、排紙ローラから離れた位置でシートが下方に押圧されて、シートが湾曲した状態となることがあり、後端もたれを十分に低減できていなかった。
そこで、本発明は、後端もたれの発生を効果的に低減可能なシート排出装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートを挟持してシート排出方向に排出する排出手段と、前記排出手段から排出されたシートを支持するシート支持部と、前記シート支持部の上方に位置する第1当接部を有し、シートに前記第1当接部を押圧されることで揺動する検知フラグと、前記検知フラグの位置を検知する検知手段と、前記シート排出方向において前記排出手段がシートを挟持する位置より下流かつ前記第1当接部より上流の位置でシートに当接する第2当接部を有する押圧手段と、を備え、前記押圧手段は、前記検知フラグとは独立に揺動可能に設けられ、前記検知フラグの位置に関わらず、前記排出手段から排出されるシートを前記第2当接部によって下方に押圧する、ことを特徴とするシート排出装置である。
本発明によれば、後端もたれの発生を効果的に低減することができる。
実施例1に係る画像形成装置の概略図。 実施例1に係るシート排出装置の斜視図。 実施例1に係るシート排出装置の側面図。 実施例1に係るシート排出装置の断面図。 シート排出動作を実行中の実施例1に係るシート排出装置を示す断面図。 シート排出動作を実行中の実施例1に係るシート排出装置を示す断面図。 シート排出動作を実行中の実施例1に係るシート排出装置を示す断面図。 実施例2に係るシート排出装置の斜視図。 実施例2に係るシート排出装置の側面図。 実施例2に係るシート排出装置の断面図。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、実施例1に係る画像形成装置100の断面構成を表す概略図である。画像形成装置100は、外部PCから入力された画像情報や原稿から読取った画像情報に基づいて、記録媒体として用いられるシートSに画像を形成する。シートSとしては、普通紙及び厚紙等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等のプラスチックフィルム、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート、並びに布等を使用可能である。
画像形成装置100の装置本体101には、電子写真方式の画像形成部102が収容されている。画像形成部102は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の4色のトナー像を形成する4つの画像形成ユニット140が中間転写ベルト145に沿って配置された、所謂中間転写型タンデム方式の電子写真ユニットである。
画像形成部102は、画像形成ユニット140と、中間転写ベルト145と、二次転写内ローラ131及び二次転写外ローラ132と、を備える。中間転写ベルト145は、本実施形態における像担持体(中間転写体)として機能する。二次転写外ローラ132は、本実施形態において像担持体から記録媒体にトナー像を転写する転写手段として機能する。
本実施例の画像形成手段である画像形成部102による画像形成プロセスについて説明する。各画像形成ユニット140は、電子写真感光体である感光ドラム141、現像器143、一次転写装置144を含む。また、各画像形成ユニット140の感光ドラム141は、装置本体101の下部に設けられた露光装置142からレーザ光を照射されるよう構成されている。画像形成プロセスが開始されると、帯電ローラ等の帯電手段により予め表面を一様に帯電させられた感光ドラム141に対し、露光装置142からレーザ光が照射されて感光ドラム141が露光される。このとき、露光装置142は印刷すべき画像データに対応する信号(ビデオ信号)を受け取っており、ビデオ信号に応じて変調されたレーザ光をポリゴンミラーを含む走査光学系を介して感光ドラム141に照射する。これにより、ドラム表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。
現像器143は、感光ドラム141に形成された静電潜像にトナーを供給して潜像をトナー像に可視化(現像)する。その後、一次転写装置144により所定の加圧力及び静電的負荷バイアスが与えられることで、感光ドラム141から中間転写ベルト145にトナー像が一次転写される。
中間転写ベルト145は、図1の矢印R1方向へと回転駆動される。上述のトナー像の形成動作は、各画像形成ユニット140において並列的に進められる。また、中間転写ベルト145に対し、上流側の画像形成ユニット140によって形成されたトナー像に下流側の画像形成ユニット140によって形成されたトナー像が重なるように一次転写が行われる。その結果、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト145上に形成され、中間転写ベルト145に担持されて二次転写部130へと搬送される。
二次転写部130とは、対向する二次転写内ローラ131及び二次転写外ローラ132により形成されるニップ部であり、シートSを挟持して搬送しながら、中間転写ベルト145からシートSにトナー像を転写する。即ち、二次転写外ローラ132により所定の加圧力及び静電的負荷バイアスが与えられることで、中間転写ベルト145からシートSにトナー像が転写される。その後、シートSはトナー像を加熱する加熱手段としての定着器150へと搬送される。定着器150は、ローラ対又はベルト等の回転体対によりシートSを挟持して搬送しながら、トナー像に熱及び圧力を加える。これによりトナーが溶融し、その後固化してシートSに固着することで、シートSに画像が定着する。
以上の画像形成プロセスに並行して、シートSの搬送プロセスが以下のように実行される。まず、記録媒体として用いられるシートSは、シート給送装置110によって画像形成部102に供給される。シート給送装置110は、シートSが積載された状態で昇降するリフトアップ装置を有するカセットと、カセットからシートSを1枚ずつ送り出す給送手段としての給送ユニットとを含む。給送ユニットによって給送されたシートSは搬送パスを介して斜行補正装置120へと搬送される。斜行補正装置120は、シートSの斜行を補正し、画像形成部102によるトナー像の形成動作に合わせて決定されるタイミングでシートSを二次転写部130へと搬送する。
二次転写部130においてトナー像を転写され、定着器150によって定着された定着画像を有するシートSは、第1切替フラップ151が配置された分岐部に到達する。第1切替フラップ151は、第1排出部190に向かうシート搬送路又は第2排出部191に向かうシート搬送路のいずれかにシートSを案内する。第1排出部190に案内されたシートSは、第1排出ローラ対160により、装置本体101の上部に設けられた第1排出トレイ170に排出される。
第2排出部191に案内されたシートSは、そのまま第2排出ローラ対161によって第1排出トレイ170の上方に設けられた第2排出トレイ171に排出されるか、又は第2排出ローラ対161の反転動作によって反転搬送される。両面印刷を行う場合、反転したシートSは第2切替フラップ152によって両面搬送路180に案内され、両面搬送路180を介して再度、斜行補正装置120へと搬送される。斜行補正装置120に到達したシートSは、既に画像形成された第1面と同様の工程で第2面に画像を形成された後、いずれかの排出トレイ170,171に排出される。
なお、装置本体101の上方には、画像読取装置181が載置されている。画像読取装置181は、原稿となるシートをセットする原稿台と、原稿台にセットされたシートを光学的に走査する走査ユニットとを備え、原稿の画像情報を電子信号に変換する。これによって取得された画像データは、装置本体101の制御部に伝送され、コピー動作の場合にビデオ信号に変換されて露光装置142に送信される。
[シート排出部]
本実施例のシート排出装置である第1排出部190の構成について、図2〜図4を用いて説明する。図2は第1排出部190の斜視図である。図3は第1排出部190をシート排出方向の下流側から見た図(第1排出トレイ170を透視した図)である。図4は、図3に示した位置X−Xにおける第1排出部190の断面図である。
図2に示すように、第1排出部190は、第1排出ローラ対160と、第1排出トレイ170と、整合壁210とを備える。第1排出ローラ対160は本実施例の排出手段であり、第1排出トレイ170は本実施例のシート支持部である。以下、「排出ローラ対160」及び「排出トレイ170」は、第1排出ローラ対160及び第1排出トレイ170を指すものとする。
排出トレイ170は、装置本体101の筐体の一部であり(図1参照)、装置本体101の上面を構成する。なお、本実施例の画像形成装置100は、上方から見た装置本体101の占有空間内にシートの排出空間が設けられた、いわゆる胴内排出型の構成である。排出トレイ170は、シート排出方向の下流へ向かうほど上方に向かうように、水平面に対して傾斜している。また、第1排出部190には、シートに綴じ処理等の処理を施すシート処理装置、又は他のシート処理装置にシートを搬送するための中継ユニット等のアクセサリユニットが装着される場合がある。その場合、排出ローラ対160は当該アクセサリユニットにシートを排出する。
図3に示すように、排出ローラ対160は、駆動源に接続された駆動ローラ160aと、駆動ローラ160aに従動回転する従動ローラ160bとによって構成される。駆動ローラ160aは本実施例の第1ローラであり、従動ローラ160bは第1ローラと共にシートを挟持して搬送する本実施例の第2ローラである。駆動ローラ160a及び従動ローラ160bは、いずれもシートの幅方向D2(シート排出方向に直交する方向)において複数個設けられている。駆動ローラ160aの各々は、ゴム製の外周部を有し、対向する従動ローラ160bのローラ本体に当接している。従動ローラ160bの各々は、円筒状のローラ本体に対して軸方向における両側に、ローラ本体より外径が大きい蹴り出し部203,203を有している。蹴り出し部203,203は、ゴム又はスポンジ等の弾性材料によって構成され、シートが駆動ローラ160a及び従動ローラ160bのニップ部を確かに抜け出るようにシートの後端(シート排出方向における上流端)を押し出す。蹴り出し部203は、本実施例の弾性部である。
複数設けられた駆動ローラ160a及び従動ローラ160bの幅方向における間の位置には、腰付けローラ202が配置されている。各腰付けローラ202は、シート排出方向から見たとき、駆動ローラ160a及び従動ローラ160bのニップ位置に対して厚さ方向の一方側から他方側に(図示した例では、上側から下側に)突出するように配置される。つまり、腰付けローラ202は、排出ローラ対160によって排出されつつあるシートをシート排出方向の下流側から見て湾曲させ、シートの剛性を高める本実施例の腰付け部材である。
各腰付けローラ202は、装置本体101に対して揺動可能なレバー部材によって回動可能に支持され、レバー部材と装置本体101との間に設けられたバネによってシートを押圧する方向に付勢される。腰付けローラ202がシートの厚さ方向に変位可能な構成とすることで、多様なシートへの対応性が向上する。つまり、厚紙のような剛度の高いシートを排出する場合、腰付けローラ202が図中上方に退避することで駆動ローラ160aとシートとの当接圧の低下が防がれ、搬送不良が防止される。再生紙や薄紙のような剛度の低いシートを排出する場合、バネの押圧力がシートの剛性に勝ることで腰付けローラ202がシートを湾曲させ、シートの剛性を高める。これにより、排出途中のシートが垂れ下がって排出トレイ170に既に積載されたシートの位置を乱す可能性を低減することができる。
なお、剛度の高いシートを排出する際のシートの湾曲は小さくなるが、シートの剛度が高いことから、排出途中のシートが垂れ下がる恐れは小さい。また、剛度の低いシートを排出する際は腰付けローラ202の退避量が小さくなるが、シートが柔軟に変形するため、駆動ローラ160aとシートとの当接圧は確保される。また、本実施例の腰付けローラ202は、直前に画像形成部102によって画像が形成された面(印字面)とは反対側の面に当接するように配置されている(図1参照)。このため、腰付けローラ202が印字面を擦って画像に跡が残ることを避けることができる。
図4に示すように、排出ローラ対160は、幅方向に見たとき、整合壁210から離れるほど上方に向かうように水平方向に対して傾斜したシート排出方向D1に向かってシートを排出するように配置される。具体的には、駆動ローラ160a及び従動ローラ160bの軸線同士を結んだ直線に垂直に交差する直線が、上述のように水平方向に対して傾斜している。
整合壁210は、シート排出方向D1における排出トレイ170の上流端から上方に延びる壁面であり、排出トレイ170と共に装置本体101の筐体の一部を構成している。排出トレイ170に排出されたシートは、排出トレイ170の傾斜に沿って滑り、後端において整合壁210に突き当たることでシート排出方向D1の位置を規制される。
第1排出部190には、排出ローラ対160に向かってシートを案内する排出上ガイド204及び排出下ガイド205が設けられている。排出上ガイド204及び排出下ガイド205が形成するシート搬送路は、排出ローラ対160のニップ部からシート排出方向D1の上流側に向かって、かつ水平方向に対するシート排出方向D1の傾斜に沿って延びている。このようなガイド形状により、排出ローラ対160によって排出されるシートの搬送抵抗を低減し、また、排出途中のシートの姿勢を安定させることができる。
[満載検知フラグ及び押圧部材]
図2及び図3に示すように、第1排出部190には、さらに満載検知フラグ200、満載検知センサ206及び押圧部材201が設けられている。満載検知フラグ200は本実施例の検知フラグであり、満載検知センサ206は本実施例の検知手段であり、押圧部材201は本実施例の押圧手段である。
満載検知フラグ200は、装置本体101により回動可能に支持される回動軸200bと、いずれも回動軸200bに取り付けられた当接部200a及び遮光部200cと、を備えている。当接部200aは本実施例の第1当接部である。回動軸200bは幅方向に延び、当接部200aは幅方向における排出トレイ170の範囲内に配置され、遮光部200cは幅方向における排出トレイ170の外側に配置される。本実施例において、当接部200aは幅方向D2における排出ローラ対160の搬送中心C0に配置されている。搬送中心C0とは、排出手段がシートを挟持する範囲の中央位置であり、本実施例では4組の駆動ローラ160a及び従動ローラ160bの幅方向における対称中心である。
満載検知センサ206は、満載検知フラグ200の位置を検知可能なフォトインタラプタである。即ち、満載検知センサ206は、発光部と、発光部から発せられた光を検知する受光部とを有し、発光部から受光部への光路に遮光部200cが侵入して遮光したことを検知する。この満載検知センサ206は検知手段の一例であり、例えば検知フラグの機械的な接触を検知するセンサであってもよい。一方、満載検知フラグ200は、図4に示すようにシートに接していない場合に当接部200aが所定の高さh1となる位置で静止するように構成される。シートが高さh1を超えて積載された場合、満載検知フラグ200は当接部200aを最上位シートの上面に押圧されることで上方に回動する。満載検知センサ206は、満載検知フラグ200が静止位置から所定角度揺動した場合に、遮光部200cによって遮光されるように配置される。満載検知センサ206の検知信号が切り替わる際の当接部200aの高さは、本実施例における排出トレイ170の満載高さである。
図2及び図3に示すように、押圧部材201は、装置本体101により回動可能に支持される回動軸201bと、回動軸201bに取り付けられた当接部201a(図4)とを有する。当接部201aは本実施例の第2当接部である。押圧部材201は、満載検知フラグ200と共通の揺動中心を中心に揺動するように(つまり満載検知フラグ200と同軸上に)配置される。なお、上述のアクセサリユニットを装着する場合、押圧部材201及び満載検知フラグ200は取り外される。押圧部材201は、回動軸201bを満載検知フラグ200の回動軸200bに遊嵌するボス形状とする等の構成により、装置本体101に対して満載検知フラグ200と一体に着脱可能な構成とすると好適である。
押圧部材201の揺動半径は、満載検知フラグ200の揺動半径より小さい。また、押圧部材201は満載検知フラグ200の当接部200aと幅方向の位置が重なるように配置される。本実施例の場合、押圧部材201は排出ローラ対160の搬送中心C0に配置されている(図3)。また、上述の腰付けローラ202の1つも搬送中心C0に配置されている。つまり、押圧部材201の当接部201a、満載検知フラグ200の当接部200a及び腰付けローラ202は、幅方向における位置が互いに重なっている。
図4に示すように、押圧部材201は、シートに接していない場合に当接部201aが所定の高さh2となる位置で静止するように構成される。静止状態の押圧部材201の高さh2は、排出ローラ対160の従動ローラ160bの回転中心の高さh3よりも下方に設定される。また、本実施例において、静止位置にある押圧部材201の高さh2は、従動ローラ160bの下端位置、及び静止位置にある満載検知フラグ200の高さh1のいずれよりも低く設定されている。なお、排出トレイ170の積載面を基準とした場合、積載面から静止状態の押圧部材201までの距離は、積載面から静止位置にある満載検知フラグ200までの距離よりも大きく設定される。これにより、排出トレイ170が満載状態となる前に、トレイ上のシートに押圧部材201が接触して押圧部材201の揺動が妨げられてシートの排出に支障をきたす事態が避けられる。
幅方向に見たとき、静止位置にある押圧部材201は排出ローラ対160の従動ローラ160bと重なる。具体的には、押圧部材201は従動ローラ160bの蹴り出し部203と重なっている。ただし、2つの部材が所定方向に見て重なるとは、各部材を所定方向の平行光線を用いて所定方向に垂直な仮想平面に投影したときに、一方の部材の投影範囲の少なくとも一部が他方の部材の投影範囲と重複することを指す。
[シート排出動作]
以上のように構成された第1排出部190がシートを排出するシート排出動作を行う際の各部材の作用について説明する。図4〜図7は、いずれも図3に示した位置X−Xにおける断面図であり、図4が待機状態、図5、図6及び図7がシート排出動作の途中の状態を表している。
まず、待機状態について図4を用いて説明する。満載検知フラグ200は静止位置(待機位置)にあり、当接部200aの先端は排出トレイ170の積載面から所定距離離れた位置にある。また、当接部200aは、シート排出方向D1に対して直角以外の角度θで交差する方向に延びている。本実施例ではθ=45(度)に設定しているが、例えばθを30度〜60度の範囲で設定すると好適である。一方、押圧部材201も自重によって静止位置(待機位置)で待機しており、当接部201aは鉛直方向に沿って延びている。幅方向に見たとき、押圧部材201の当接部201aとシート排出方向D1とがなす角は、満載検知フラグ200の当接部200aとシート排出方向D1とがなす角θより90度に近い。
図5に示すように、排出ローラ対160がシートSを挟持して排出を開始すると、シートSの先端は押圧部材201の当接部201aに当接し、続いて満載検知フラグ200の当接部200aに当接する。また、排出ローラ対160から送り出されるシートSには、腰付けローラ202の作用により剛性が付与されている。押圧部材201及び満載検知フラグ200は、シートSに持ち上げられて静止位置より上方に回動する。ただし、満載検知フラグ200は、不図示のストッパによって上方への回動を規制され、当接部200aが略水平となる姿勢で保持される。そのため、排出ローラ対160から送り出されたシートSの先端は当接部200aにより排出トレイ170へ近づくように案内される。また、押圧部材201は、自重によりシートSの上面を下方に押圧している。シートSの排出が進むにつれて、腰付けローラ202から離れた位置における腰付け作用は弱まるため、シート先端部はシート排出方向D1から下方へ逸れて排出トレイ170に着地する。
図6は、シートSの後端が排出ローラ対160のニップ部を抜けた直後の状態を表している。シートSの後端は、蹴り出し部203に当接しており、シート排出方向D1に沿った回転方向(図中反時計回り方向)に回転する蹴り出し部203から摩擦力を受けている。ここで、押圧部材201は、シートSの後端が排出ローラ対160のニップ部を抜ける前からシートSを下方に押圧し続けている。そのため、シートSの後端が排出ローラ対160のニップ部を抜けると、押圧部材201によってシートSの後端が蹴り出し部203に押し付けられる。つまり、押圧部材201の押圧力は、蹴り出し部203からシートSに作用する摩擦力を増大させる。
図7に示すように、シートSの後端が下方に移動して蹴り出し部203から離間すると、シートSの後端を支えるものがなくなり、シートSの後端付近の部分が排出トレイ170に向かって落下する。このとき、静止位置に向かって回動しようとする満載検知フラグ200及び押圧部材201により、シートSは下方に押圧される。特に、押圧部材201は、当接部201aの先端位置が蹴り出し部203より下方となる静止位置まで回動するため、シートSの後端が排出ローラ対160のニップ部又はその周辺にもたれることを防ぐ。
以上のシート排出動作は、後続して排出されるシートについて繰り返し行われ、排出トレイ170にシートが積載される。そして、排出トレイ170におけるシートの積載高さが所定高さを超えると、満載検知フラグ200が回動して上述の満載検知センサ206により満載状態が検知される。
[本実施例の効果]
以上説明した通り、本実施例では、排出トレイ170の上方でシートに当接する満載検知フラグ200の他に、満載検知フラグ200より排出ローラ対160に近い位置でシートに当接する押圧部材201を設けている。そして、押圧部材201を満載検知フラグ200とは独立に揺動可能とし、満載検知フラグ200の位置に関わらず、押圧部材201が排出ローラ対160によって排出されつつあるシートを下方に押圧する構成とした。言い換えると、検知フラグとは独立に揺動可能に設けられた押圧手段が、検知フラグの位置に関わらず、排出手段から排出されるシートを第2当接部によって下方に押圧する構成とした。
この構成により、シートの後端が排出ローラ対160のニップ部を抜けた時点で、満載検知フラグ200の当接部200aよりも排出ローラ対160に近い位置において、押圧部材201がシートを下方に押圧している状態が実現される。その結果、排出ローラ対160のニップ部を抜けたシートの後端を速やかに排出ローラ対160から下方に離間させることができ、後端もたれの発生を効果的に低減することができる。
また、本実施例では、排出ローラ対160が斜め上方に向かうシート排出方向D1にシートを排出すると共に、排出ローラ対160によって排出されるシートに腰付けローラ202が腰付けを行う構成としている。そのため、腰付けローラ202の腰付け作用によって排出途中のシートの姿勢を安定させると共に、押圧部材201の作用によって排出直後の後端もたれの発生を低減することができる。特に、本実施例では、押圧部材201が腰付けローラ202と同じ側(上方側)からシートを押圧すると共に、幅方向における押圧部材201及び中央の腰付けローラ202の位置が重なる構成とした。これにより、押圧部材201が排出途中のシートの姿勢に与える影響を最小限に抑えることができる。
また、本実施例では、排出ローラ対160の軸方向に見たとき、押圧部材201が従動ローラ160bに設けられた蹴り出し部203(弾性部)と重なるように配置した。そのため、排出ローラ対160のニップ部を抜けたシートの後端が押圧部材201の押圧力によって蹴り出し部203に押し付けられ、蹴り出し部203からシートに作用する摩擦力が増大する。その結果、蹴り出し部203の回転に伴って、シートの後端が蹴り出し部203に接触したまま排出ローラ対160のニップ部から離間するため、後端もたれの発生をより確実に防ぐことができる。
また、本実施例では、満載検知フラグ200及び押圧部材201の当接部200a,201aが、排出ローラ対160の搬送中心C0に設けられている。このため、搬送中心C0に対する幅方向の一方側と他方側とでシートに対する搬送抵抗が不均一となることを避けることができる。また、シートの幅に関わらず、満載検知フラグ200及び押圧部材201が一定の作用をシートに与えるように構成することができる。
なお、本実施例では満載検知フラグ200よりも排出ローラ対160に近い位置でシートを押圧する押圧部材201を設けているが、満載検知フラグ自体の当接部200aを押圧部材201の当接部201aの位置に移動させることは、次の点で不利である。まず、満載検知フラグ200の当接部200aを排出ローラ対160に近付けると、静止位置における当接部200aとシート排出方向D1との角度θ(図4参照)が垂直に近くなり、シートの搬送抵抗の増大が懸念される。また、排出トレイ170に積載されたシートが排出ローラ対160を塞ぐ前に満載状態を検知する必要があることから、当接部200aは排出ローラ対160より下方まで延ばす等、満載検知フラグ200の回動半径をある程度大きく設定する必要がある。すると、シートに対する当接部200aの当接位置は、結局、本実施例の押圧部材201の当接部200aより排出ローラ対160から離れた位置となり、排出ローラ対を抜けたシートの後端を速やかに排出ローラ対から離間させる作用が得られない。さらに、以上のような不都合を回避するため、搬送抵抗を増大させない軽い満載検知フラグを用いて回動半径を小さく設定したとしても、満載状態を検知できるシート高さと排出ローラ対の高さとが接近してしまい、排出ローラ対が塞がれるリスクがある。本実施例の構成によれば、満載検知フラグ200とは独立に揺動する押圧部材201を設けたことで、これらの不都合が回避される。
また、本実施例では、上述した通り満載検知フラグ200の回動範囲が制限されており、当接部200aが略水平となる位置を超えて上方に回動することは規制される(図5参照)。これは排出ローラ対160によって排出されるシートSが、斜め上方を向いた姿勢のままで排出され続けることを防止するためである。満載検知フラグ200の回動範囲を制限しない場合、排出ローラ対160を抜けたシートSが落下する際に、空気抵抗によってシート排出方向D1とは反対向きの力を受けて移動し、排出ローラ対160のニップ部又はその周辺にもたれた状態となる場合がある。このような挙動は、薄紙のようにある程度の剛性があり、かつ腰付けローラ202による湾曲が形成されやすいシート(つまり先端が垂れ下がりにくいシート)を排出する場合に生じる傾向がある。本実施例では、満載検知フラグ200の回動範囲を制限してシートSの先端を案内する構成としたため、シートSの後端が排出ローラ対160を抜ける前にシートSを排出トレイ170に着地させることができ、このような不都合は回避される。
ここで、排出ローラ対160を抜けたシートSがシート排出方向D1とは反対向きに移動する挙動を避けるため、腰付けローラ202による腰付け作用を弱くする(例えば、腰付けローラ202を付勢するバネを弱くする)ことも考えられる。しかし、この構成では、再生紙のように剛度が低いシートに付与される剛性が不足して排出途中のシートの姿勢を維持することが難しく、例えば排出トレイ170に接触してシートが折れ曲がる可能性がある。また、剛度が低いシートの姿勢をサポートするよう装置本体に設けたファンから排出途中のシートの下面にエアを当てることも考えられるが、コスト及び騒音の面で課題がある。また、排出トレイ170と排出ローラ対160との上下方向の間隔を狭めれば、落下距離が短くなるため上述のシートの挙動を低減できるが、積載されたシートが排出ローラ対を塞ぐ前に満載状態と判定する必要から、排出トレイの積載容量が減少してしまう。本実施例の構成によれば、これらの不都合を回避しつつ、シートSの後端もたれを低減することが可能である。
[変形例]
本実施例では、腰付け部材として排出ローラ対160とは独立に設けられた腰付けローラ202を用いているが、他の構成を用いてもよい。例えば、排出ローラ対160の一方のローラ軸に、駆動ローラ160a又は従動ローラ160bより外径が大きなコロ部材を配置してもよい。また、本実施例では腰付けローラ202がシートに対して印字面の反対側に配置されているが、印字面と同じ側に配置してもよい。
上記排出ローラ対160は排出手段の一例であり、他の構成を用いてもよい。例えば、ニップ部を形成する駆動ローラ160a及び従動ローラ160bが2組だけ設けられたものを用いてもよい。また、排出ローラ対として、複数の駆動ローラ及び複数の従動ローラが軸方向に交互に配置され、かつ、軸方向に見て駆動ローラ及び従動ローラの外周面が重なり合うように配置されたものを用いてもよい。この場合、排出ローラ対がシートの腰付けを行う腰付け部材を兼ねる。
実施例2に係るシート排出装置について、図8〜図10を用いて説明する。図8は本実施例のシート排出装置である第1排出部190Bの斜視図であり、図9は第1排出部190Bをシート排出方向の下流側から見た図であり、図10は図9に示した位置Y−Yにおける第1排出部190Bの断面図である。第1排出部190Bは、実施例1の第1排出部190と同じく、画像形成装置100の装置本体101からシートを排出するシート排出装置であり、押圧部材211の構成が実施例1の押圧部材201と異なっている。その他の、実施例1と同様の構成・作用を有する要素には実施例1と共通の符号を付して説明を省略する。
図8及び図9に示すように、本実施例の押圧手段である押圧部材211は、装置本体101により揺動可能に支持されている。幅方向に関して、押圧部材211は排出ローラ対160の搬送中心C0に配置されている(図9)。
図10に示すように、押圧部材211は、装置本体101により回動可能に支持される回動軸211bと、回動軸211bに取り付けられた当接部211aとを有する。押圧部材211は、シートに接していない場合に当接部211aが所定の高さh4となる位置で静止するように構成される。静止状態の押圧部材211の高さh4は、排出ローラ対160の従動ローラ160bの回転中心の高さh5よりも下方に設定される。幅方向に見たとき、静止位置にある押圧部材211は排出ローラ対160の従動ローラ160bと重なる。
このような押圧部材211を用いた場合も、シートの後端が排出ローラ対160のニップ部を抜ける時点で、満載検知フラグ200の当接部200aよりも排出ローラ対160に近い位置で、押圧部材211がシートを下方に押圧している状態が実現される。その結果、実施例1と同様に、排出ローラ対160のニップ部を抜けたシートの後端を速やかに排出ローラ対160から下方に離間させ、後端もたれの発生を効果的に低減することができる。
ここで、実施例1と異なり、本実施例の押圧部材211は、排出ローラ対160の駆動ローラ160aの回転中心を中心に揺動するように(つまり駆動ローラ160aと同軸上に)配置される。そのため、押圧部材211の当接部211aは、排出ローラ対160のニップ部により近い位置でシートに当接し、ニップ部を抜けたシートの後端を下方に押圧することができる。そのため、シートの後端を従動ローラ160bの蹴り出し部203に押し当てて摩擦力を作用させることが容易になる。また、排出途中のシートに対する押圧部材211の当接位置が腰付けローラ202に近いため、押圧部材211の押圧力がシートの垂れ下がりを引き起こす可能性を低減することができる。
なお、本実施例では押圧部材211が排出ローラ対160の駆動ローラ160aと同軸上に配置される構成を説明したが、これ以外の位置に揺動中心がある押圧手段を用いてもよい。この場合であっても、満載検知フラグ200よりも排出ローラ対160に近い位置でシートを下方に押圧する押圧手段を設けることで、実施例1,2と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
上記実施例1,2では、画像形成装置100の装置本体101からシートを排出するシート排出装置について説明したが、本技術は、他のシート排出装置にも適用可能である。実施例1における第2排出部191は、他のシート排出装置の例である。その他、画像読取装置において画像情報が読み取られた原稿を排出するためのシート排出装置や、シート処理装置において処理が施されたシートを排出するためのシート排出装置が挙げられる。
100…画像形成装置/102…画像形成手段(画像形成部)/160…排出手段(排出ローラ対)/160a…第1ローラ(駆動ローラ)/160b…第2ローラ(従動ローラ)/170…シート支持部(排出トレイ)/190,190B…シート排出装置(第1排出部、第2排出部)/200…検知フラグ(満載検知フラグ)/200a…第1当接部(当接部)/201…押圧手段(押圧部材)/201a…第2当接部(当接部)/202…腰付け部材(腰付けローラ)/206…検知手段(満載検知センサ)/D1…シート排出方向

Claims (12)

  1. シートを挟持してシート排出方向に排出する排出手段と、
    前記排出手段から排出されたシートを支持するシート支持部と、
    前記シート支持部の上方に位置する第1当接部を有し、シートに前記第1当接部を押圧されることで揺動する検知フラグと、
    前記検知フラグの位置を検知する検知手段と、
    前記シート排出方向において前記排出手段がシートを挟持する位置より下流かつ前記第1当接部より上流の位置でシートに当接する第2当接部を有する押圧手段と、を備え、
    前記押圧手段は、前記検知フラグとは独立に揺動可能に設けられ、前記検知フラグの位置に関わらず、前記排出手段から排出されるシートを前記第2当接部によって下方に押圧する、
    ことを特徴とするシート排出装置。
  2. 前記排出手段によって排出されているシートを前記シート排出方向の下流側から見て湾曲させ、シートの剛性を高める腰付け部材をさらに備え、
    前記シート排出方向は、前記シート排出方向に直交する幅方向に見て、水平方向において前記排出手段から離れるほど上方に向かうように傾斜した方向である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート排出装置。
  3. 前記腰付け部材は、前記排出手段によって排出されるシートを下方に押圧するように配置され、
    前記幅方向における前記第2当接部の位置と前記幅方向における前記腰付け部材の位置とが重なっている、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート排出装置。
  4. 前記検知手段は、前記押圧手段の位置に関わらず、前記検知フラグがシートに当接していない場合の位置から所定角度揺動したことを検知するセンサである、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  5. 前記排出手段は、シートの上側の面に当接する第1ローラと、シートの下側の面に当接する第2ローラとを有し、
    前記押圧手段の揺動中心は前記第2ローラの回転中心より上方にあり、
    前記押圧手段がシートに当接していないとき、前記第2当接部は前記第2ローラの回転中心よりも下方に延びている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  6. 前記第2ローラは、外周面においてそれぞれ前記第1ローラに当接する複数のローラ本体と、前記複数のローラ本体の外径より大きな外径を有し、弾性材料によって構成された複数の弾性部と、を有し、
    前記押圧手段がシートに当接していないとき、前記第2ローラの軸方向に見て前記押圧手段と前記弾性部とが重なる、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシート排出装置。
  7. 前記押圧手段がシートに当接していないとき、前記第2当接部は前記第2ローラの下端位置よりも下方に延びている、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のシート排出装置。
  8. 前記押圧手段は、前記第1ローラの回転中心を中心にして揺動する、
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  9. 前記押圧手段は、前記検知フラグの揺動中心を中心にして揺動する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  10. 前記検知フラグ及び前記押圧手段がいずれもシートに当接していないとき、前記第2当接部は前記第1当接部より下方に位置する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  11. 前記シート排出方向に直交する幅方向において、前記第1当接部及び前記第2当接部は、いずれも前記幅方向における前記排出手段の中央位置に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  12. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像を形成されたシートを排出する、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート排出装置と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2018122286A 2018-06-27 2018-06-27 シート排出装置及び画像形成装置 Active JP7163082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122286A JP7163082B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 シート排出装置及び画像形成装置
US16/436,459 US11649129B2 (en) 2018-06-27 2019-06-10 Sheet discharge apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122286A JP7163082B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 シート排出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001879A true JP2020001879A (ja) 2020-01-09
JP7163082B2 JP7163082B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=69055027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122286A Active JP7163082B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 シート排出装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11649129B2 (ja)
JP (1) JP7163082B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11320776B2 (en) * 2019-11-28 2022-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a guide member forming a reconveyance path
JP7502932B2 (ja) * 2020-08-21 2024-06-19 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2022118777A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035753A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Canon Inc シート積載装置及び画像処理装置
JP2005263354A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Kyocera Mita Corp シート処理装置
JP2006306536A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc シート処理装置
US20080095545A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2011230886A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP2014043289A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc シート排出装置及び画像形成装置
JP2015182883A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 記録材排出装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP2017107118A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 キヤノンファインテック株式会社 シート判定装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310311A (ja) * 1997-05-07 1998-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 被搬送材の収容装置
US6190070B1 (en) * 1998-10-13 2001-02-20 Xerox Corporation Printer with media corrugation at media output
JP5169642B2 (ja) * 2008-05-28 2013-03-27 株式会社リコー 排紙装置及び画像形成装置
JP2010155681A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc シート排出装置及び画像形成装置
JP2016005983A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 シャープ株式会社 用紙排出装置及び画像形成装置
JP6818404B2 (ja) * 2015-10-20 2021-01-20 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP6493246B2 (ja) * 2016-02-25 2019-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積載シート検知装置、画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035753A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Canon Inc シート積載装置及び画像処理装置
JP2005263354A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Kyocera Mita Corp シート処理装置
JP2006306536A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc シート処理装置
US20080095545A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2011230886A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP2014043289A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc シート排出装置及び画像形成装置
JP2015182883A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 記録材排出装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP2017107118A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 キヤノンファインテック株式会社 シート判定装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11649129B2 (en) 2023-05-16
JP7163082B2 (ja) 2022-10-31
US20200002116A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11713204B2 (en) Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
US20200382674A1 (en) Sheet discharging apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
US8346153B2 (en) Image forming apparatus
JP2020001879A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2009196803A (ja) 用紙搬送装置
JP4531107B1 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP6047600B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2010215378A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US11198581B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US11758063B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2007137618A (ja) シート搬送装置
JP2017098739A (ja) 両面画像読取装置および画像形成装置
JP2011068445A (ja) 用紙排出装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6878506B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5014283B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5045197B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7512059B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20230152742A1 (en) Image forming apparatus
JP4569907B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5025523B2 (ja) 画像形成装置
JP2010275055A (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP6411196B2 (ja) 給紙装置、給紙方法及び画像形成装置
JP2023163652A (ja) 画像形成装置
US20120250034A1 (en) Image Forming Apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151