JP2019534880A - ベンゼンおよび/またはトルエンのメチル化によるパラキシレン製造プロセス - Google Patents

ベンゼンおよび/またはトルエンのメチル化によるパラキシレン製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2019534880A
JP2019534880A JP2019518464A JP2019518464A JP2019534880A JP 2019534880 A JP2019534880 A JP 2019534880A JP 2019518464 A JP2019518464 A JP 2019518464A JP 2019518464 A JP2019518464 A JP 2019518464A JP 2019534880 A JP2019534880 A JP 2019534880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylation
xylene
mcm
kpa
toluene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6905055B2 (ja
Inventor
チェン、タン−ジェン
エム ウォッシュバーン、セス
エム ウォッシュバーン、セス
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2019534880A publication Critical patent/JP2019534880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905055B2 publication Critical patent/JP6905055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7038MWW-type, e.g. MCM-22, ERB-1, ITQ-1, PSH-3 or SSZ-25
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/067C8H10 hydrocarbons
    • C07C15/08Xylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • C07C2/862Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only oxygen as hetero-atoms
    • C07C2/864Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only oxygen as hetero-atoms the non-hydrocarbon is an alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00539Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【解決手段】パラキシレンを製造するプロセスが記載され、このプロセスでは、ベンゼンおよび/またはトルエンを含んでいる芳香族炭化水素供給原料が、メタノールおよび/またはジメチルエーテルを含んでいるアルキル化剤と、アルキル化触媒の存在下でアルキル化条件下でアルキル化反応ゾーン中で接触させられて、キシレンを含んでいるアルキル化芳香族製品が製造される。アルキル化触媒は5以下の拘束指数を有するモレキュラーシーブを含んでおり、またアルキル化条件は500℃未満の温度を含む。パラキシレンが次にアルキル化芳香族製品からを回収されてもよい。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年10月6日に出願された米国特許仮出願第62/405,036号の優先権を主張し、その開示内容はその全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
技術分野
本開示発明は、ベンゼンおよび/またはトルエンをメチル化してキシレン、特にパラキシレンを製造するプロセスに関する。
キシレンは化学工業における価値の高い前駆物質である。3種のキシレン異性体のうち、パラキシレンは最も重要なものである。というのは、それがテレフタル酸を製造するための出発原料であるからであり、テレフタル酸はそれ自体、合成ポリエステル繊維、フィルムおよび樹脂の生産における価値の高い中間物である。現在、パラキシレンの需要は5〜7%の年率で増加している。
パラキシレンを製造するための1つの知られているルートは、ベンゼンおよび/またはトルエンのメチル化による。たとえば米国特許第6,504,072号は、パラキシレンを選択的に製造するプロセスを開示し、このプロセスは120℃の温度および60トール(8kPa)の2,2−ジメチルブタン圧力で測定されたときに約0.1〜15秒−1の2,2−ジメチルブタンについての拡散パラメーターを有する多孔性結晶性材料を含んでいる触媒の存在下にアルキル化条件下でトルエンをメタノールと反応させる工程を含む。多孔性結晶性材料は好ましくは中細孔径ゼオライト、特にZSM−5であり、これは少なくとも950℃の温度で厳しくスチーミングされたものである。アルキル化条件としては、約500〜700℃の温度、約1気圧〜1000psig(100〜7000kPa)の圧力、約0.5〜約1000の重量時空間速度および少なくとも約0.2のトルエンとメタノールとのモル比が挙げられる。
さらに、米国特許第6,642,426号は、メタノールを含んでいるアルキル化剤で芳香族炭化水素反応物、特にトルエンをアルキル化してアルキル化芳香族製品を製造するプロセスを開示しており、このプロセスは、リアクター装置中に第一の場所で芳香族炭化水素反応物を導入し、このリアクター装置は500〜700℃の温度および約300〜600kg/mの運転床密度を含む流動床反応ゾーンを含んでいてアルキル化芳香族生成物を製造する工程;当該アルキル化反応物の複数の流れを当該流動床反応ゾーン中に芳香族炭化水素反応物の流れの方向に離間された位置で直接に導入する工程であって、当該流れの少なくとも1つが第1の位置から下流の第2の位置で導入される工程;および芳香族反応物とアルキル化剤との反応によって生成されたアルキレート芳香族製品をリアクター装置から回収する工程を含む。好ましい触媒は、高温スチーミング処理によって選択性付与されたZSM−5である。
上で議論された米国特許に例示されているように、メタノールを用いたベンゼンおよび/またはトルエンのアルキル化の現行プロセスは、中細孔径のゼオライト、特にZSM−5の存在下に高温で、すなわち500〜700℃で行われる。これは、多くの問題、特にサイクル当たりの触媒寿命が比較的短く、したがって触媒の頻繁な再生が必要となる結果をもたらす。加えて、既存のプロセスは、典型的にはかなりの量のメタノールがエチレンおよび他の軽質オレフィンに転化される結果をもたらし、これはキシレンなどの望ましい製品の収率を低下させ、回収コストを増加させる。
それ故、メタノール(またはジメチルエーテル)によるベンゼンおよび/またはトルエンのアルキル化のための改善されたプロセスの必要が存在し、そのプロセスは触媒サイクル寿命を延ばしガス生成を減少させる。
本開示発明によれば、比較的穏やかな条件下で、すなわち大細孔径または同等のモレキュラーシーブの存在下に500℃未満の温度でメチル化反応を行うことによって、ベンゼンおよび/またはトルエンがメタノールおよび/またはジメチルエーテルでアルキル化されて、キシレンが従来の高温プロセスよりも少ない軽質ガス副生成物およびより長い触媒サイクル寿命とともに製造されることができる。メタノール利用率(すなわち、メタノールのキシレンへの転化率)もまた従来の高温プロセスと比較して改善される。
したがって、1つの実施形態では、パラキシレンを製造するプロセスが提供され、このプロセスでは、ベンゼンおよび/またはトルエンを含んでいる芳香族炭化水素供給原料が、5以下の拘束指数を有するモレキュラーシーブを含んでいるアルキル化触媒の存在下および500℃未満の温度を含むアルキル化条件の下で少なくとも1つのアルキル化反応ゾーンにおいてメタノールおよび/またはジメチルエーテルを含んでいるアルキル化剤と接触させられて、キシレンを含んでいるアルキル化製品が製造される。パラキシレンが次にアルキル化芳香族製品から回収されてもよい。
実施例1に記載されたトルエンをメタノールでアルキル化するプロセスにおける運転時間に対するトルエンおよびメタノールの転化率を示すグラフである。
実施例1に記載されたトルエンをメタノールでアルキル化するプロセスにおける運転時間に対する製品収率を示すグラフである。
本明細書に開示された実施形態はキシレン、特にパラキシレンを製造するアルキル化プロセスを提供し、このプロセスは比較的温和な条件下で実施されて、従来の高温プロセスよりも少ない軽質ガス副生成物およびより長い触媒サイクル寿命でキシレンを製造することができる。メタノール利用率(すなわち、メタノールのキシレンへの転化率)もまた改善される。この本発明のプロセスでは、ベンゼンおよび/またはトルエンを含んでいる芳香族炭化水素供給原料は、アルキル化条件下でアルキル化触媒の存在下に少なくとも1つのアルキル化反応ゾーンにおいてメタノールおよび/またはジメチルエーテルを含んでいるアルキル化剤と接触させられる。アルキル化触媒は5未満、たとえば4未満、たとえば3未満、またはいくつかの実施形態では2未満の拘束指数を有するモレキュラーシーブを含んでおり、またアルキル化条件は500℃未満の温度を含む。
本プロセスは、ベンゼンおよび/またはトルエンを、本質的に100%のメタノール転化率および実質的に軽質ガスの副生なしでキシレンに転化するのに有効である。高いメタノール利用率は、従来技術のトルエンおよび/またはベンゼンのメチル化プロセスのメタノール利用率に照らして驚くべきことであり、かつ、より少ないコーク生成の実質的な利点をもたらし、これは触媒寿命を増加させる。さらに、従来技術プロセスでは、メタノールの副反応を最小限にするためにリアクター中にメタノールとともにスチームを同時供給することが好まれているが、スチームは触媒寿命に悪い影響を与える。100%近いメタノール利用率の本発明のプロセスでは、スチームを同時供給する必要はなく、これはこのプロセスのエネルギー需要を減少させ、かつ触媒寿命を増加させる。
本発明のプロセスでのキシレンへの選択率は典型的にはおよそ80%であり、主な副生成物はベンゼンおよびC9+芳香族である。ベンゼンはアルキル化流出物から分離されてアルキル化反応ゾーンにリサイクルされることができ、他方、C9+芳香族はガソリンプール中へのブレンド用に分離されるか、または追加のベンゼンおよび/またはトルエンとともにアルキル化されて追加のキシレンを作ることができる。既存のプロセスと比較してアルキル化触媒の寿命は改善される。というのは、より低い反応温度ではメタノールの分解ははるかにより少ないからである。その上、より大きい細孔のモレキュラーシーブの使用は、拡散制限を最小限にし、アルキル化が商業的に実現可能なWHSVで実施されることを可能にする。
本明細書で使用される用語「C」炭化水素は、nが正の整数、たとえば1、2、3、4、5等であり、1分子あたりn個の炭素原子を有する炭化水素を意味する。用語「Cn+」炭化水素は、nが正の整数、たとえば1、2、3、4、5等であり、1分子あたり少なくともn個の炭素原子を有する炭化水素を意味する。用語「Cn−」炭化水素は、nが正の整数、たとえば1、2、3、4、5等であり、本明細書で使用されるとき1分子あたりn個以下の炭素原子を有する炭化水素を意味する。
本明細書で使用される用語「アルキル化すること」および「メチル化すること」または「アルキル化」および「メチル化」は互換的に使用されてもよい。
拘束指数とは、その内部構造によって様々なサイズの分子を制御するモレキュラーシーブが提供する範囲の便利な尺度である。拘束指数が測定される方法は米国特許第4,016,218号に十分に記載されており、その方法の詳細について同特許は参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明のプロセスで使用するのに適した5以下の拘束指数を有する適当なモレキュラーシーブの例としては、ゼオライトベータ、ゼオライトY、超安定Y(USY)、超疎水性Y(UHP−Y)、脱アルミニウムY(Deal Y)、モルデナイト、ZSM−3、ZSM−4、ZSM−12、ZSM−14、ZSM−18、ZSM−20およびこれらの混合物が挙げられる。ゼオライトZSM−3は米国特許第3,415,736号に記載されている。ゼオライトZSM−4は米国特許第4,021,947号に記載されている。ゼオライトZSM−12は、米国特許第3,832,449号に記載されている。ゼオライトZSM−14は米国特許第3,923,636号に記載されている。ゼオライトZSM−18は米国特許第3,950,496号に記載されている。ゼオライトZSM−20は米国特許第3,972,983に記載されている。ゼオライトベータは米国特許第3,308,069号および再発行特許第28,341号に記載されている。低ナトリウム超安定Yモレキュラーシーブ(USY)は米国特許第3,293,192号および第3,449,070号に記載されている。超疎水性Y(UHP−Y)は米国特許第4,401,556号に記載されている。脱アルミニウムYゼオライト(Deal Y)は米国特許第3,442,795号に認められる方法によって調製されてもよい。ゼオライトYおよびモルデナイトは天然材料であるが、合成型、たとえばTEA−モルデナイト(すなわち、テトラエチルアルミニウム指向剤を含んでいる反応混合物から調製された合成モルデナイト)でも入手可能である。TEA−モルデナイトは米国特許第3,766,093号および第3,894,104号に記載されている。
本発明のプロセスで使用するのに適した5以下の拘束指数を有する1つの好ましい種類のモレキュラーシーブは、MWW骨格構造型の結晶性細孔性材料である。本明細書で使用される用語「MWW骨格構造型の結晶性細孔性材料」としては、以下のうちの1種以上が挙げられる:
●通常の一次結晶構成ブロック単位格子からつくられたモレキュラーシーブであって、その単位格子がMWW骨格構造トポロジーを有するもの(単位格子は原子の空間配置であり、3次元空間に嵌め込まれるとその結晶構造を記述する。このような結晶構造は「ゼオライト骨格構造型のアトラス」、第5版、2001年刊で検討されており、その全内容は参照によって取り込まれる)。
●通常の二次構成ブロックからつくられたモレキュラーシーブであって、この二次構成ブロックはそのようなMWW骨格構造トポロジー単位格子の2次元嵌め込みであり、1個の単位格子の厚さ、好ましくは1個のc軸単位格子の厚さの単層を形成するもの。
●通常の二次構成ブロックからつくられたモレキュラーシーブであって、この二次構成ブロックは1個以上の単位格子の厚さの層であり、1個より多い単位格子の厚さの層はMWW骨格構造トポロジー単位格子の少なくとも2つの単層を積み重ね、詰め込みまたは結合することによってつくられる。そのような二次構成ブロックの積み重ねは、規則的な様式、不規則な様式、ランダムの様式またはこれらの任意の組み合わせであってもよいもの。および
●任意の規則的なまたはランダムの、2次元または3次元のMWW骨格構造トポロジーを有する単位格子の組み合わせによってつくられたモレキュラーシーブ。
MWW骨格構造型の結晶性細孔性材料としては、12.4±0.25、6.9±0.15、3.57±0.07および3.42±0.07オングストロームにd間隔の最大値を含んでいるX線回折パターンを有するモレキュラーシーブが挙げられる。この材料を特性付けるために使用されるX線回折データは、入射放射線として銅のK−アルファ二重線を使用する標準技術ならびにシンチレーション計数器および収集装置として付帯されたコンピューターを備えた回折計によって得られる。
MWW骨格構造型の結晶性細孔性材料の例としては、MCM−22(米国特許第4,954,325号に記載されている。)、PSH−3(米国特許第4,439,409号に記載されている。)、SSZ−25(米国特許第4,826,667号に記載されている。)、ERB−1(欧州特許第0293032号に記載されている。)、ITQ−1(米国特許第6,077,498号に記載されている。)およびITQ−2(国際特許出願公開第WO97/17290号に記載されている。)、MCM−36(米国特許第5,250,277号に記載されている。)、MCM−49(米国特許第5,236,575号に記載されている。)、MCM−56(米国特許5,362,697に記載されている。)、UZM−8(米国特許第6,756,030号に記載されている。)、UZM−8HS(米国特許第7,713,513号に記載されている。)、UZM−37(米国特許第7,982,084号に記載されている。)、EMM−10(米国特許第7,842,277号に記載されている。)、EMM−12(米国特許第8,704,025号に記載されている。)、EMM−13(米国特許第8,704,023号に記載されている。)、MIT−1(Chemical Science、2015年、第6巻、6320〜6324頁でLuoらによって記載されている。)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられ、MCM−49が一般に好ましい。
いくつかの実施形態では、本明細書で使用されるMWW骨格構造型の結晶性細孔性材料は、他の結晶性材料、たとえばフェリエライトまたは石英で汚染されていることがある。これらの汚染物質は≦10重量%、通常≦5重量%の量で存在してもよい。
さらにまたは代わりに、本発明に有用なモレキュラーシーブはケイ素とアルミニウムとの比によって特性付けられてもよい。特定の実施形態では、本発明に適したモレキュラーシーブとしては100未満の、好ましくは約15〜50のSi/Al比を有するものが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明に使用されるモレキュラーシーブは前処理、たとえば高温スチーミングに付されて、その拡散特性が修正されることはない。他の実施形態では、モレキュラーシーブは、その触媒を選択性付与剤、たとえばケイ素、スチーム、コークまたはこれらの組み合わせと接触させることによって、芳香族化リアクターに導入される前にあるいはこのリアクター中でその場で選択性付与処理されてもよい。1つの実施形態では、触媒は、その触媒を少なくとも1種の有機ケイ素と液体担体中で接触させ、続いて酸素含有雰囲気中で、たとえば350〜550℃の温度の空気中で焼成することによってシリカ選択性付与される。適当なシリカ−選択性付与手順は、米国特許第5,476,823号に記載されており、その全内容は参照によって本明細書に組み込まれる。別の実施形態では、触媒は、その触媒をスチームと接触させることによって選択性付与される。ゼオライトのスチーミングは、少なくとも約950℃、好ましくは約950〜約1075℃、最も好ましくは約1000〜約1050℃の温度で約10分間〜約10時間、好ましくは30分間〜5時間で達成される。選択性付与手順は、複数回繰り返されてもよいものであり、モレキュラーシーブの拡散特性を変更し、キシレン収率を増加させてもよい。
シリカまたはスチーム選択性付与に加えてまたはそれらの代わりに、触媒はコーク選択性付与に付されてもよい。この任意的なコーク選択性付与は典型的には、触媒を、当該化合物の分解温度を超えるがモレキュラーシーブの結晶性に悪影響を及ぼす温度以下の高められた温度で熱分解性有機化合物と接触させることを含んでいる。コーク選択性付与技術に関するさらなる詳細は米国特許第4,117,026号に示されており、この内容は参照によって本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、シリカ選択性付与およびコーク選択性付与の組み合わせが使用されてもよい。
選択性付与の前に、モレキュラーシーブを、少なくとも1種の酸化物変性剤、たとえば周期表の2〜4族および13〜16族の元素から選ばれた少なくとも1種の酸化物と組み合わせることが望ましいこともある。最も好ましくは、当該少なくとも1種の酸化物変性剤は、ホウ素、マグネシウム、カルシウム、ランタン、最も好ましくはリン、の酸化物から選ばれる。いくつかの場合には、モレキュラーシーブは1種を超える酸化物変性剤と組み合わせられてもよく、たとえばリンとカルシウムおよび/またはマグネシウムとの組み合わせと組み合わせられてもよい。というのは、このようにすれば目標の拡散性の数値を達成するために必要なスチーミングの過酷度を低減させることが可能かもしれないからである。いくつかの実施形態では、触媒中に存在する酸化物変性剤の元素基準で測定された合計量は、最終触媒の重量に基いて約0.05〜約20重量%であってもよく、好ましくは約0.1〜約10重量%である。変性剤がリンを含んでいる場合には、触媒中への変性剤の取り込みは米国特許第4,356,338号、第5,110,776号、第5,231,064号および第5,348,643号に記載された方法によって好都合に達成され、これらの全開示内容は参照によって本明細書に組み込まれる。
上記のモレキュラーシーブは、何らかのバインダーまたはマトリクスなしで、すなわち、いわゆる自己バインダー形態で、本明細書で用いられるアルキル化触媒として使用されてもよい。あるいは、モレキュラーシーブは、アルキル化反応で用いられる温度その他の条件に耐性がある別の材料で複合化されてもよい。そのような材料としては、活性および不活性の材料ならびに合成のまたは天然のゼオライトとともに無機材料、たとえばクレーおよび/または酸化物、例としてアルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、チタニア、マグネシアまたはこれらの混合物および他の酸化物が挙げられる。後者は、天然物あるいはゼラチン状沈殿物またはゲルの形態のもの、たとえばシリカと金属酸化物との混合物であってもよい。クレーもまた、酸化物型のバインダーとともに組み入れられて、触媒の機械的特性を修正しまたはその製造を助けてもよい。モレキュラーシーブと一緒にある材料を、すなわちそれと組み合わせられまたはその合成の際に存在するものであって、それ自体が触媒的に活性であるものを使用することは、触媒の転化率および/または選択率を変更することがある。不活性な材料は希釈剤としての役割を適当に果たして、反応速度を調節するための他の手段を用いることなく製品が経済的にかつ秩序立って得られるように転化量を調節することができる。これらの材料は天然のクレー、たとえばベントナイトおよびカオリンに組み入れられてもよく、商業運転条件下の触媒の破砕強度を改善しかつ触媒のためのバインダーまたはマトリクスとして機能する。モレキュラーシーブと無機酸化物マトリクスとの相対割合は広い範囲で様々であり、モレキュラーシーブ含有量は約1〜約90重量%であり、より普通には、特に、複合物がビーズの形態で調製されるときは複合物の約2〜約80重量%の範囲である。
本プロセスへの供給原料は、ベンゼンおよび/またはトルエンを含んでいる芳香族炭化水素供給原料ならびにメタノールおよび/またはジメチルエーテルを含んでいるアルキル化剤を含んでいる。任意の製油所芳香族供給原料がベンゼンおよび/またはトルエンの源として使用されることができる。もっとも、いくつかの実施形態では、少なくとも90重量%のトルエンを含んでいる芳香族炭化水素供給原料を使用することが望ましいことがある。さらに、いくつかの実施形態では、芳香族炭化水素供給原料を前処理して触媒毒、たとえば窒素化合物および硫黄化合物を除去することが望ましいことがある。
本発明のアルキル化プロセスは比較的低い温度で、すなわち500℃未満、たとえば475℃未満、または450℃未満、または425℃未満、または400℃未満で実施される。商業的に実現可能な反応速度を提供するために、このプロセスは少なくとも250℃、たとえば少なくとも275℃、たとえば少なくとも300℃の温度で実施されてもよい。範囲に関しては、このプロセスは、250〜500℃未満、たとえば275〜475℃、たとえば300〜450℃の範囲の温度で実施されてもよい。
運転圧力は温度に応じて様々であろうが、一般には少なくとも700kPa、たとえば少なくとも700 kPa−a、たとえば少なくとも1000kPa−a、たとえば少なくとも1500kPa−a、または少なくとも2000kPa−a、または少なくとも3000kPa−a、または少なくとも3500kPa−a、約7000kPa−aまで、たとえば約6000kPa−aまで、約5000kPa−aまでである。範囲に関しては、運転圧力は700kPa−a〜7000kPa−a、たとえば1000kPa−a〜6000kPa−a、たとえば2000kPa−a〜5000kPa−aの範囲でもよい。少なくともいくつかの実施形態では、増加された圧力(たとえば、200〜600psigまたは1000psigにさらに近い圧力)と減少された温度(たとえば、250〜500℃の温度)とを組み合わせることによって、アルキル化反応で製造される軽質ガスの量は減少することがあり、また触媒老化速度も(たとえば、より低い温度の故に)減少することがある。
芳香族化合物およびアルキル化剤供給原料の合計に基いた適当なWHSV値は、50〜0.5時−1の範囲、たとえば10〜1時−1の範囲にある。いくつかの実施形態では、芳香族供給原料の少なくとも一部、メタノールアルキル化剤および/またはアルキル化流出物は、液相でアルキル化反応ゾーンの中に存在してもよい。より詳しく下に記載されるように、WHSV値の変更は、ベンゼン、トルエンおよび/またはメタノールの適切な転化率を維持するために温度の変化とともに必要となることがある。
アルキル化反応は、任意の公知のリアクター装置、たとえば固定床リアクター、移動床リアクター、流動床リアクターおよび反応蒸留装置で実施されることができるが、これらに限定されない。さらに、リアクターは、同じまたは異なる反応容器中にある単一の反応ゾーンまたは複数の反応ゾーンを含んでいてもよい。さらに、メタノール/ジメチルエーテルアルキル化剤の注入は、リアクターの単一の点でまたはリアクターに沿って間隔を空けて置かれた複数の点で達成されることができる。
アルキル化反応の生成物はキシレン、ベンゼンおよび/またはトルエン(残留するものおよび本プロセスで同時に製造されたものの両方)、C9+芳香族炭化水素、同時に生成された水、およびいくつかの場合には未反応メタノールを含んでいる。しかし、一般に全てのメタノールが芳香族炭化水素供給原料と反応させられて、アルキル化製品が概して残留メタノールを含んでいないように、本プロセスを運転することが好ましい。アルキル化製品はまた、一般に、メタノールのエチレンその他のオレフィンへの分解によって生成される軽質ガスを一般に含んでいない。いくつかの実施形態では、アルキル化製品の有機成分は少なくとも80重量%のキシレンを含んでいてもよい。
水を分離した後、アルキル化製品は、分離部門、たとえば1基以上の蒸留塔に供給されて、キシレンが回収され、またC9+芳香族炭化水素副生成物からベンゼンおよびトルエンが分離されてもよい。得られたベンゼンおよびトルエンはアルキル化反応ゾーンにリサイクルされてもよく、C9+芳香族化合物はガソリンプール中にブレンドするために回収され、または補足のベンゼンおよび/またはトルエンとともにトランスアルキル化されて追加のキシレンが作られることができる。
アルキル化製品および任意の下流のC9+トランスアルキル化プロセスから回収されたキシレンは、パラキシレン製造ループに送られてもよい。このパラキシレン製造ループはパラキシレン分離部門を含んでおり、そこでパラキシレンが通常通りに吸着法もしくは晶析法または両方の組み合わせによって分離され、回収される。パラキシレンが吸着法によって分離される場合、使用される吸着剤は好ましくはゼオライトを含んでいる。吸着カラムは好ましくは擬似移動床カラム(SMB)であり、また脱着剤、たとえばパラジエチルベンゼン、パラジフルオロベンゼン、ジエチルベンゼンもしくはトルエンまたはこれらの混合物が使用されて、選択的に吸着されたパラキシレンが回収される。本発明のプロセスで使用されるのに適した商業用のSMB装置は、PAREX(商標)またはELUXYL(商標)である。
以下の非限定的実施例および添付された図面がこれから参照される。
実験が、350℃の温度、600psig(4238kPa−a)の圧力および全供給原料基準で3.5時−1のWHSVでトルエンのメタノールによるアルキル化を検討するために実施された。使用された供給原料は、メタノールとトルエンとの1:9の重量比の混合物から成っていた。検討に使用された触媒は、配合物にされたMCM−49押出物(ゼオライト80%/アルミナバインダー20%)である。この反応は下降流固定床リアクター中で実施された。液体生成物が収集され、Agilent社製6890型GCによって分析された。ガス分収率が差分として計算された。結果が図1および2に要約される。
図1から分かるように、メタノールの転化率は実質的に100%である。実験の間中、生成物中にメタノールは検出されなかった。トルエンの転化率は8日間の試験を通して安定している。平均トルエン転化率は30%であり、供給原料の組成と整合している。
実験で観察された選択率が図2に要約され、図2から8日間の試験にわたっての平均キシレン選択率は80重量%またはそれに近いことが分かる。C9+の選択率は約20重量%である。ベンゼンの選択率は約1.5重量%である。ガス生成量は0.5重量%であると推定される。
さらなる実験が、上の実施例1で検討された触媒およびリアクター型式を使用して実施された。これらの実験のそれぞれにおける供給原料は、メタノールとトルエンとの混合物でメタノール:トルエンのモル比1:3を有するものであった。実験の間、様々な条件(たとえば、温度、圧力、WHSV等)が変化させられてアルキル化反応に対するそれらの影響が判定された。これらの実験の結果が下の表1に示される。
Figure 2019534880
サンプル1、2および3を参照して、一定のWHSV(すなわち、3.45時−1)で温度を(それぞれ275℃から300℃へおよび300℃から350℃へ)増加させると、予想通りキシレンおよびパラキシレンの選択率が低下したが、驚いたことにトルエンおよびメタノールの両方の転化率の大きな増加がもたらされることが分かる。反応温度が250℃未満に下げられると、転化率(たとえば、メタノールおよび/またはトルエンの転化率)は、キシレンおよびパラキシレンの実用的な製造が実施不可能になるような程度にまで落ちる。
さらに、サンプル2および4を参照すると、WHSV速度を増加させてもトルエンおよびメタノールの転化率がおおよそ一定に保持される場合には、温度を上げると、全キシレン選択率は比較的一定のままでありながら、パラキシレン選択率の驚くほど大きい増加が引き起こされる。
最後に、サンプル3および5を参照すると、200psig(1379kPa−g)から600psig(4137kPa−g)まで圧力を増加させた場合に、パラキシレン選択率が低くなるように見えるが、実質的にはトルエン転化率が高くなるとともにメタノール転化率および全キシレン選択率が増加することが分かる。したがって、少なくともいくつかの実施形態では、反応圧力の(たとえば200psig超への)増加と250℃〜500℃の温度とを組み合わせると、好ましいパラキシレン収率および供給原料の転化率をもたらすようである。
本明細書に引用された全ての特許、試験手順書その他の文書は、優先権書類を含めて、参照によって完全に組み込まれるが、そのような開示物が本明細書の記載と矛盾するものでなくかつそのような組み込みが許される全ての法的管轄地域を対象とすることを限度とする。
本明細書に開示された例示的な形態が具体的に記載されてきたが、様々な他の変形が当業者には明らかであり本開示発明の精神および範囲から逸脱することなく当業者によって容易に作ることができることは理解されるだろう。したがって、本願に添付された特許請求の範囲が本明細書に記載された実施例および説明に限定されることは意図されておらず、本特許請求の範囲は、本明細書に存在する特許性のある斬新性の全ての特徴を、この開示発明が関わる技術分野の当業者によってその等価物として扱われるであろう全ての特徴を含めて、包含するものと解釈されなければならない。
数値的な下限および数値的な上限が本明細書に挙げられている場合、任意の下限から任意の上限までの範囲が考慮に入れられている。

Claims (20)

  1. パラキシレンを製造するプロセスであって、前記プロセスが以下の工程を含むプロセス:
    (a)トルエンを含んでいる芳香族炭化水素供給原料を、メタノールおよび/またはジメチルエーテルを含んでいるアルキル化剤と、5未満の拘束指数を有するモレキュラーシーブを含んでいるアルキル化触媒の存在下で、ならびに500℃未満の温度および700kPa−a〜7000kPa−aの圧力を含むアルキル化条件下で、少なくとも1つのアルキル化反応ゾーン中で接触させて、キシレンを含んでいるアルキル化芳香族製品を製造する工程であって、前記少なくとも1つのアルキル化反応ゾーンが前記アルキル化触媒の固定床を含んでいる工程;および
    (b)前記アルキル化芳香族製品からパラキシレンを回収する工程。
  2. 前記芳香族炭化水素供給原料が、少なくとも90重量%のトルエンを含んでいる、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記アルキル化剤がメタノールを含んでいる、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記アルキル化条件が少なくとも250℃の温度を含む、請求項3に記載のプロセス。
  5. 前記アルキル化条件が250℃〜450℃の温度を含む、請求項4に記載のプロセス。
  6. 前記アルキル化条件が、3000kPa−a〜7000kPa−aの圧力を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロセス。
  7. 前記アルキル化条件が、50〜0.5時−1の、前記芳香族炭化水素供給原料に基いた重量時空間速度を含む、請求項6に記載のプロセス。
  8. 前記アルキル化芳香族製品が少なくとも80重量%のキシレンを含んでいる、請求項7に記載のプロセス。
  9. 前記アルキル化触媒がMWW骨格構造の少なくとも1種のモレキュラーシーブを含んでいる、請求項8に記載のプロセス。
  10. 前記アルキル化触媒が、MCM−22、PSH−3、SSZ−25、ERB−1、ITQ−1、ITQ−2、MCM−36、MCM−49、MCM−56、EMM−10、EMM−12、EMM−13、UZM−8、UZM−8HS、UZM−37、MIT−1およびこれらの混合物から成る群から選ばれた少なくとも1種のモレキュラーシーブを含んでいる、請求項9に記載のプロセス。
  11. 前記アルキル化触媒がMCM−49を含んでいる、請求項10に記載のプロセス。
  12. パラキシレンを製造するプロセスであって、以下の工程を含むプロセス:
    (a)トルエンを含んでいる芳香族炭化水素供給原料を、メタノールを含んでいるアルキル化剤と、MWW骨格構造のモレキュラーシーブを含んでいるアルキル化触媒の存在下で、ならびに約250℃〜約500℃未満の温度および700kPa−a〜7000kPa−aの圧力を含むアルキル化条件下で、少なくとも1つのアルキル化反応ゾーン中で接触させて、キシレンを含んでいるアルキル化芳香族製品を製造する工程であって、前記少なくとも1つのアルキル化反応ゾーンが前記アルキル化触媒の固定床を含んでいる工程;および
    (b)前記アルキル化芳香族製品からパラキシレンを回収する工程。
  13. 前記芳香族炭化水素供給原料が、少なくとも90重量%のトルエンを含んでいる、請求項12に記載のプロセス。
  14. 前記アルキル化条件が250℃〜450℃の温度を含む、請求項13に記載のプロセス。
  15. 前記アルキル化条件が、3000kPa−a〜7000kPa−aの圧力を含む、請求項12〜14のいずれか1項に記載のプロセス。
  16. 前記アルキル化条件が、50〜0.5時−1の、前記芳香族炭化水素供給原料に基いた重量時空間速度を含む、請求項15に記載のプロセス。
  17. 前記アルキル化芳香族製品が、少なくとも80重量%のキシレンを含んでいる、請求項16に記載のプロセス。
  18. 前記アルキル化触媒がMWW骨格構造の少なくとも1種のモレキュラーシーブを含んでいる、請求項17に記載のプロセス。
  19. 前記アルキル化触媒が、MCM−22、PSH−3、SSZ−25、ERB−1、ITQ−1、ITQ−2、MCM−36、MCM−49、MCM−56、EMM−10、EMM−12、EMM−13、UZM−8、UZM−8HS、UZM−37、MIT−1およびこれらの混合物から成る群から選ばれた少なくとも1種のモレキュラーシーブを含んでいる、請求項18に記載のプロセス。
  20. 前記アルキル化触媒がMCM−49を含んでいる、請求項19に記載のプロセス。
JP2019518464A 2016-10-06 2017-09-12 ベンゼンおよび/またはトルエンのメチル化によるパラキシレン製造プロセス Active JP6905055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662405036P 2016-10-06 2016-10-06
US62/405,036 2016-10-06
PCT/US2017/051175 WO2018067280A1 (en) 2016-10-06 2017-09-12 Process for producing paraxylene by methylation of benzene and/or toluene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534880A true JP2019534880A (ja) 2019-12-05
JP6905055B2 JP6905055B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=61829614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518464A Active JP6905055B2 (ja) 2016-10-06 2017-09-12 ベンゼンおよび/またはトルエンのメチル化によるパラキシレン製造プロセス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10246383B2 (ja)
JP (1) JP6905055B2 (ja)
KR (2) KR20190040081A (ja)
CN (1) CN110035987B (ja)
BR (1) BR112019006912A2 (ja)
SA (1) SA519401490B1 (ja)
WO (1) WO2018067280A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502138A (ja) * 2016-12-20 2020-01-23 ユーオーピー エルエルシー 芳香族コンビナートにおける芳香族のメチル化のためのプロセス及び装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10246383B2 (en) 2016-10-06 2019-04-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing paraxylene by methylation of benzene and/or toluene
CN110023271B (zh) 2016-10-06 2022-08-19 埃克森美孚化学专利公司 用于通过苯和/或甲苯的甲基化制备对二甲苯的催化剂的选择性去活化方法
BR112019006899A2 (pt) 2016-10-06 2019-07-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc processo para metilar hidrocarbonetos aromáticos
US11673849B2 (en) 2016-12-21 2023-06-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for selectivating catalyst for producing paraxylene by methylation of benzene and/or toluene
US11130719B2 (en) 2017-12-05 2021-09-28 Uop Llc Processes and apparatuses for methylation of aromatics in an aromatics complex
US11130720B2 (en) 2018-03-23 2021-09-28 Uop Llc Processes for methylation of aromatics in an aromatics complex
CN111111758B (zh) * 2018-10-30 2023-05-02 中国石油化工股份有限公司 液相甲基化制甲苯及/或二甲苯催化剂及其制备方法
WO2020197893A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for converting benzene and/or toluene via methylation
CN113574036A (zh) 2019-03-28 2021-10-29 埃克森美孚化学专利公司 经由甲基化转化苯和/或甲苯的方法
US11535578B2 (en) 2019-03-28 2022-12-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for converting aromatic hydrocarbons using passivated reactor
CN113574037A (zh) 2019-03-28 2021-10-29 埃克森美孚化学专利公司 用于经由甲基化转化苯和/或甲苯的方法和系统
CN114425406B (zh) * 2020-10-10 2024-01-30 中国石油化工股份有限公司 用于择形催化沸石分子筛催化剂的SiO2定向修饰方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502908A (ja) * 1994-05-16 1998-03-17 モービル・オイル・コーポレイション p−ジアルキル置換ベンゼンの選択的製造
JPH10508854A (ja) * 1994-11-10 1998-09-02 モービル・オイル・コーポレイション トルエンのメチル化によるパラキシレンの選択的生成
JPH10509730A (ja) * 1994-12-06 1998-09-22 モービル・オイル・コーポレイション Mcm−49を用いる富ベンゼン改質油のアルキル化方法
JP2005529978A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 改質油を用いるキシレンの製造
WO2016003611A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of para-xyxlene

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755483A (en) 1972-04-28 1973-08-28 Mobil Oil Vapor phase alkylation in presence of crystalline aluminosilicate catalyst
US4002698A (en) * 1975-08-19 1977-01-11 Mobil Oil Corporation Methylation of toluene in the presence of a phosphorus-modified activated crystalline aluminosilicate catalyst
US4016218A (en) 1975-05-29 1977-04-05 Mobil Oil Corporation Alkylation in presence of thermally modified crystalline aluminosilicate catalyst
US5939597A (en) 1994-11-10 1999-08-17 Mobil Oil Corporation Fluid bed process for para-xylene production
US6423879B1 (en) 1997-10-02 2002-07-23 Exxonmobil Oil Corporation Selective para-xylene production by toluene methylation
US6642426B1 (en) 1998-10-05 2003-11-04 David L. Johnson Fluid-bed aromatics alkylation with staged injection of alkylating agents
AU2003253666A1 (en) 2002-06-19 2004-01-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Manufacture of xylenes by reactive distillation of reformate
WO2004000767A1 (en) 2002-06-19 2003-12-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Manufacture of xylenes from reformate
JP4843501B2 (ja) * 2003-12-31 2011-12-21 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 芳香族のアルキル化プロセス
US20080058566A1 (en) 2006-09-05 2008-03-06 Fina Technology, Inc. Processes for reduction of alkylation catalyst deactivation utilizing low silica to alumina ratio catalyst
JP5305465B2 (ja) 2007-02-09 2013-10-02 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 改良されたアルキル芳香族の生産プロセス
US8115041B2 (en) 2008-04-02 2012-02-14 Saudi Basic Industries Corporation Pretreatment of a phosphorus-modified zeolite catalyst for an aromatic alkylation process
WO2012021256A2 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methane conversion process
WO2012047401A2 (en) 2010-09-30 2012-04-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Regeneration of metal-containing catalysts
US9181147B2 (en) * 2012-05-07 2015-11-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of xylenes and light olefins
US9156749B2 (en) * 2012-05-31 2015-10-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Styrene removal in paraxylene recovery process
CN103664492A (zh) 2012-09-05 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 甲苯甲醇烷基化方法
CN103028430B (zh) * 2013-01-07 2015-07-29 南京工业大学 一种mww型分子筛载体催化剂和其制备方法以及应用
BR112015030289A2 (pt) * 2013-06-13 2017-07-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc seletivação de coque de compensação in-situ de catalisador de desproporcionamento de tolueno
IN2013MU02754A (ja) 2013-08-23 2015-07-03 Hindustan Petroleum Corp Ltd
CN103588612B (zh) * 2013-11-13 2015-06-17 上海华谊(集团)公司 对二甲苯的生产方法
CN103588601B (zh) * 2013-11-13 2015-08-19 上海华谊(集团)公司 甲苯甲醇择型烷基化生产对二甲苯的流化床方法
WO2015094500A2 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of para-xylene
US9598332B2 (en) 2013-12-20 2017-03-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of para-xylene
BR112019006899A2 (pt) 2016-10-06 2019-07-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc processo para metilar hidrocarbonetos aromáticos
CN110023271B (zh) 2016-10-06 2022-08-19 埃克森美孚化学专利公司 用于通过苯和/或甲苯的甲基化制备对二甲苯的催化剂的选择性去活化方法
US10246383B2 (en) 2016-10-06 2019-04-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing paraxylene by methylation of benzene and/or toluene
US11208365B2 (en) 2016-12-20 2021-12-28 Uop Llc Processes and apparatuses for methylation of aromatics in an aromatics complex

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502908A (ja) * 1994-05-16 1998-03-17 モービル・オイル・コーポレイション p−ジアルキル置換ベンゼンの選択的製造
JPH10508854A (ja) * 1994-11-10 1998-09-02 モービル・オイル・コーポレイション トルエンのメチル化によるパラキシレンの選択的生成
JPH10509730A (ja) * 1994-12-06 1998-09-22 モービル・オイル・コーポレイション Mcm−49を用いる富ベンゼン改質油のアルキル化方法
JP2005529978A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 改質油を用いるキシレンの製造
WO2016003611A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of para-xyxlene

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATALYSIS TODAY, vol. Vol. 93-95, JPN6021022538, 2004, pages 321 - 325, ISSN: 0004526250 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502138A (ja) * 2016-12-20 2020-01-23 ユーオーピー エルエルシー 芳香族コンビナートにおける芳香族のメチル化のためのプロセス及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190040081A (ko) 2019-04-16
US20190169087A1 (en) 2019-06-06
SA519401490B1 (ar) 2022-11-09
KR20210088742A (ko) 2021-07-14
WO2018067280A1 (en) 2018-04-12
CN110035987A (zh) 2019-07-19
BR112019006912A2 (pt) 2019-07-02
US20180099913A1 (en) 2018-04-12
US11673846B2 (en) 2023-06-13
CN110035987B (zh) 2022-04-19
US10246383B2 (en) 2019-04-02
JP6905055B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905055B2 (ja) ベンゼンおよび/またはトルエンのメチル化によるパラキシレン製造プロセス
JP6982068B2 (ja) ベンゼンおよび/またはトルエンのメチル化によるパラキシレン製造用の触媒に選択性付与するプロセス
US5600048A (en) Continuous process for preparing ethylbenzene using liquid phase alkylation and vapor phase transalkylation
EP3492560B1 (en) Improved liquid phase alkylation process
JP6899430B2 (ja) 芳香族炭化水素をメチル化するプロセス
US20160024392A1 (en) Production of Xylenes From Syngas
JP2022172200A (ja) ベンゼンおよび/またはトルエンのメチル化によるパラキシレンの製造用触媒
KR102011543B1 (ko) 큐멘의 제조방법
US11673849B2 (en) Process for selectivating catalyst for producing paraxylene by methylation of benzene and/or toluene
US10787399B2 (en) Preparation and use of phenylstyrene
KR102433148B1 (ko) 혼합 크실렌 및 고옥탄가 c9+ 방향족의 공생산 방법
WO2018217337A1 (en) Integrated aromatics formation and methylation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210430

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150