JP2005529978A - 改質油を用いるキシレンの製造 - Google Patents

改質油を用いるキシレンの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529978A
JP2005529978A JP2004515996A JP2004515996A JP2005529978A JP 2005529978 A JP2005529978 A JP 2005529978A JP 2004515996 A JP2004515996 A JP 2004515996A JP 2004515996 A JP2004515996 A JP 2004515996A JP 2005529978 A JP2005529978 A JP 2005529978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
xylene
catalyst
hydrocarbons
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004515996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529978A5 (ja
JP5007022B2 (ja
Inventor
イアッチノ、ラリー・エル
アビチャンダニ、ジーヴァン・エス
ブチャナン、ジョーン・エス
クレイン、ロバート・エイ
ダッカ、ジハド・エム
フェン、シャオビン
ルオ、シファン
モー、ゲイリー・ディー
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2005529978A publication Critical patent/JP2005529978A/ja
Publication of JP2005529978A5 publication Critical patent/JP2005529978A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007022B2 publication Critical patent/JP5007022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G63/00Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process
    • C10G63/02Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/067C8H10 hydrocarbons
    • C07C15/08Xylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/085Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • C10G35/09Bimetallic catalysts in which at least one of the metals is a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/095Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/18Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/18Arsenic, antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/32Manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/34Manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/42Platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/14Phosphorus; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/60Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/65Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the ferrierite type, e.g. types ZSM-21, ZSM-35 or ZSM-38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/82Phosphates
    • C07C2529/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • C07C2529/85Silicoaluminophosphates (SAPO compounds)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1044Heavy gasoline or naphtha having a boiling range of about 100 - 180 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4018Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

改質油からのキシレンの製造法が提供される。本方法は、メチル化に有効な条件下でリホーミングループの外部の改質油中に存在するベンゼン/トルエンをメチル化し、改質油よりも高いキシレン含量を有する生成物を生成する。本方法により平衡量よりも多いp−キシレンが生成され得る。

Description

発明の分野
本発明は、改質油中に含有するベンゼン及び/又はトルエンをメチル化し、キシレンを生成することによる、改質油を用いてキシレンを生成する方法に関する。
先行技術の記載
ほとんどの芳香族化合物の生成は、ナフサの接触改質から誘導される芳香族化合物の回収に基づいている。C6+炭化水素を含有する供給原料を用いるその方法は、典型的には、パラフィン類及び重質の芳香族化合物とともにC−C芳香族化合物を含有する改質油を生成する。
芳香族化合物は、又、C−C脂肪族炭化水素のデハドロシクロオリゴマー化によっても製造され得る。その方法は、典型的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、C5+パラフィン類、C−軽質パラフィン類、オレフィン類及び未反応のC−C脂肪族炭化水素を含有する生成物を製造する。
芳香族化合物を製造するための他の技術は、水蒸気分解又は接触分解によるような炭化水素のクラッキングに関する。その方法は、典型的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、C6+パラフィン類及び他の炭化水素を含有する生成物を製造する。
改質装置又は分解装置からの改質油流れ中に存在する芳香族化合物は、改質装置又は分解装置への供給原料の組成、改質装置又は分解装置の種類、改質装置又は分解装置の操作条件に依存する。通常、改質油流れ中に存在する芳香族化合物は、ベンゼン、トルエン、キシレンの近平衡混合物、エチルベンゼン及びわずかにC−C10の混合物を含む。最も価値を有する改質油の生成物は、ベンゼン及びキシレンである。キシレン異性体、すなわち、o−、m−及びp−キシレンのうち、p−キシレンは、ポリエステルの製造における中間体であるテレフタル酸の製造のような多くの用途における多量の化学的中間体として特別な価値を有する。
改質油は、通常、高い価値を有する生成物、例えば、キシレン及びベンゼン
を回収するために、及び低い価値の生成物、例えばトルエン、をより高い価値を有する生成物に変換するためにいくつかの処理段階がなされる芳香族化合物回収複合装置に送られる。例えば、改質油中に存在する芳香族化合物は、通常、炭素数による異なる留分、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン及びエチルベンゼン等に分離される。次に、C8留分は、より高い価値を有するp−キシレンを製造するための処理機構に付される。p−キシレンは、通常、選択吸着又は結晶化を用いてo−キシレン、m−キシレン及びエチルベンゼンからp−キシレンを分離することによりC留分から高純度で回収される。p−キシレン分離により残存するo−キシレン及びm−キシレンは、異性化され、キシレンの平衡混合物を生成する。エチルベンゼンはキシレンに異性化されるか又はベンゼン及びエタンに脱アルキル化される。次に、p−キシレンは、吸着又は結晶化を用いてo−キシレン及びp−キシレンから分離され、p−キシレン除去流れは、o−キシレン及びm−キシレンのすべてがp−キシレンに変換され回収されるまで、消失まで異性化単位装置に、次にp−キシレン回収単位装置に再循環される。
トルエンは、典型的には、別の留分として回収され、より高い価値を有する生成物、例えば、ベンゼン及び/又はキシレンに変換され得る。一つのトルエン変換法は、ベンゼン及びキシレンを製造するためのトルエンの不均化反応に関する。もう一つの方法は、ベンゼンを製造するためのトルエンの水添脱アルキル化に関する。トルエンの不均化反応及び水添脱アルキル化によりベンゼンの生成がもたらされる。ベンゼンに関する現在の及び未来の予測できる環境規制では、トルエン変換から、かなりの量のベンゼンの生成をさせないことが望ましい。
キシレンは、トルエンのメチル化により製造され得る。そのような方法は、米国特許第3,965,207号に開示されている。その方法によりキシレンを製造する一つの利点は、キシレンの製造がベンゼン副生物の生成をもたらさないことである。
別の留分としての、改質油からのトルエンの回収は、いくつかの処理段階を必要とする。典型的には、水素並びにC−C及びC8+留分の除去後に、C−C芳香族化合物(ベンゼン及びトルエン)は、芳香族化合物抽出によりC−Cパラフィンから分離される。次にトルエンはベンゼンから蒸留により分離され、次にトルエンメチル化単位装置に送られ、トルエンメチル化され、キシレンを製造する。この技術に関連する問題は、芳香族化合物抽出段階が、トルエンメチル化によるキシレンの製造コストをかなり増加させることである。又、芳香族化合物抽出単位装置の抽出容量は、トルエンメチル化単位装置の反応容量に適さない場合にネック条件が生じる。さらに、別の留分としての、改質油からのトルエンの分離は、付加的な装置、例えば、ベンゼン/トルエン回収単位装置及びキシレン単位装置等における実質的な資本投資を必要とし得る。
本発明は、上記の問題の一つ以上を解決する又は少なくとも軽減させる、改質油を用いるトルエンメチル化によるキシレンを製造する方法に関する。
発明の概要
本発明により、(a)水素、C−C炭化水素、ベンゼン、トルエン又はそれらの混合物を含むC−C炭化水素及びC8+炭化水素を含有する改質油を供給する工程、
(b)前記改質油から水素の少なくとも一部を除去し、前記改質油よりも少ない水素含量を有する生成物を生成する工程
及び
(c)メチル化反応域において、メチル化のために有効な条件下でメチル化に有効な触媒の存在下で、メチル化剤を用いて、前記生成物中に存在するベンゼン、トルエン、又はそれらの混合物の少なくとも一部をメチル化し、前記改質油よりも高いキシレン含量を有する得られる生成物を生成する工程
を含む、改質油を用いてキシレンを製造する方法が提供される。
上記態様による本発明の実施において、通常、メチル化を行う前に、改質油中に存在するC−C炭化水素の少なくとも一部を除去する。
他の態様において、本発明は、
(a)、水素、C−C炭化水素、ベンゼン、トルエン又はそれらの混合物を含むC−C炭化水素及びC8+炭化水素を含有する改質油を提供する工程、
(b)前記改質油から水素の少なくとも一部を除去し、前記改質油よりも少ない水素含量を有する第一の生成物を生成する工程、
(c)C−C炭化水素分離域において前記の第一の生成物からC−C炭化水素の少なくとも一部を除去し、前記の第一の生成物よりも少ないC−C炭化水素含量を有する第二の生成物を生成する工程、
(d)C8+炭化水素分離域において前記の第二の生成物から前記のC8+炭化水素の少なくとも一部を除去し、前記の第二の生成物よりも少ないC8+炭化水素含量を有する第三の生成物を生成する工程、
(e)前記の第三の生成物の少なくとも一部をメチル化反応域に移す工程、及び
(f)前記メチル化反応域において、メチル化のために有効な条件下、メチル化に有効な触媒の存在下で、メチル化剤を用いて、前記第三の生成物中に存在するベンゼン、トルエン、又はそれらの混合物の少なくとも一部をメチル化し、前記改質油よりも多いキシレン含量を有する第四の生成物を生成する工程
を含む、芳香族化域において生成される改質油を用いてキシレンを製造する方法を提供する。
さらに他の態様において、本発明は、
(a)水素、C−C炭化水素、ベンゼン、トルエン又はそれらの混合物を含むC−C炭化水素及びC8+炭化水素を含有する改質油を提供する工程、
(b)前記改質油から水素の少なくとも一部を除去し、前記改質油よりも少ない水素含量を有する第一の生成物を生成する工程、
(c)C8+炭化水素分離域において前記の第一の生成物からC8+炭化水素の少なくとも一部を除去し、前記の第一の生成物よりも少ないC8+炭化水素含量を有する第二の生成物を生成する工程、
(d)前記の第二の生成物の少なくとも一部をメチル化反応域に移す工程、及び
(e)前記メチル化反応域において、メチル化のために有効な条件下で、メチル化に有効な触媒の存在下で、メチル化剤を用いて、前記第二の生成物中に存在するベンゼン、トルエン、又はそれらの混合物の少なくとも一部をメチル化し、前記改質油よりも多いキシレン含量を有する第三の生成物を生成する工程
を含む、芳香族化域において生成される改質油を用いてキシレンを製造する方法を提供する。
メチル化反応は、液相又は蒸気相において行われる。通常、その反応は、蒸気相において行われる。反応器域における蒸気相の存在は、反応器域における触媒活性度を増大させ、触媒の触媒部位、例えば、分子篩の細孔への分子の増大した拡散をもたらす。本明細書で用いられている「蒸気相」という表現には、液相の実質的な不存在と同様に、少量のある液相、例えば10容量%未満の液体、の存在が含まれる。
発明の詳細な記載
本明細書で用いられる「芳香族化」という用語は、非芳香族炭化水素の、ベンゼン、トルエン又はそれらの混合物を含む芳香族炭化水素への変換による、ベンゼン、トルエン又はそれらの混合物を含有する芳香族化合物の製造を意味する。本明細書で用いられる「芳香族化」という用語には、又、ベンゼン、トルエン又はそれらの混合物を含有する芳香族炭化水素を製造するために、重質芳香族炭化水素のクラッキングにより、ベンゼン、トルエン又はそれらの混合物を含有する芳香族化合物の製造が含まれる。芳香族化法の例には、ベンゼン、トルエン又はそれらの混合物を含有する芳香族化合物を製造するためのナフサの接触改質、C−C脂肪族炭化水素のデヒドロシクロオリゴマー化、ベンゼン、トルエン又はそれらの混合物を含有する芳香族炭化水素を製造するための炭化水素の水蒸気分解、並びにベンゼン、トルエン又はそれらの混合物を含有する芳香族炭化水素を製造するための炭化水素の接触分解が含まれる。
本明細書において用いられる「改質油」という用語は、「芳香族化」により製造される生成物を意味する。
図1は、リホーミングループの外部に位置する反応域において改質油からのC/C留分をメチル化させる本発明の態様を単純化した形態で示している。図1に言及すると、ナフサは、ライン1により、熱交換器3に向けられており、そこではナフサの温度が上昇される。ナフサ供給原料は、ナフサ単独であり得るか、又はナフサはトルエンと組み合わされ得る。次に、加熱されたナフサは、ライン5により、供給原料の温度を改質に適する温度に上昇する改質装置加熱機7に送られる。加熱後に、ナフサは、ライン9により芳香族化反応器域11に引き出され、そこで、ナフサが芳香族生成物に改質される。一つのみの反応器域が示されているが、一つより多い反応器域が存在し得る。次に、改質油は引き出され、ライン13により熱交換器3に送られる。熱交換器3は、改質油を冷却し、改質油から回収される熱を用いて、ライン1により供給されるナフサの温度を上昇させる。次に、改質油をライン15により熱交換器17に引き出して、生成物からの水素の分離のために改質油をさらに冷却する。次に、冷却された改質油は、ライン19により、高圧分離機21に送られ、そこで、水素が回収される。水素は、ライン23により取り出され、改質単位装置に再循環されて戻されるか又はライン25によりその系から除去される。次に、その生成物は、ライン27により分離ブロック28に送られ、そこで低圧水素、C4−及びCは、分離され、その生成物から取り出される。次に、水素、C4−及びC炭化水素は、ライン29により、オキシジェネート/水除去単位装置30に送られる。オキシジェネート及び水の分離後、水素並びにC4−及びC炭化水素は、ライン31によりオキシジェネート/水除去単位装置30から除去される。ベンゼン及びトルエンを含むC6+生成物は、ライン32によりオキシジェネート/水除去単位装置33に送られる。オキシジェネート及び水の除去後、C6+生成物は、ライン34により、蒸留カラム35に供給される。C8+留分は、ライン37により蒸留カラム35の底部から取り出され、さらに分離され、キシレンループ39において、望ましい分子、例えば、p−キシレン及び他の副生物に変換される。
ベンゼン及びトルエンを含むC/C留分は、ライン41により、蒸留カラム35塔頂から取り出される。次に、C/C留分の部分又はすべてがライン43によりメチル化反応域45に供給される。望ましい場合、ベンゼン及び/又はトルエンから構成される炭化水素の流れが、C/C留分に添加され得る。メチル化反応は、蒸気相で行われ得る。蒸気相で行われる場合、C/C留分は、メチル化反応域に入る前又はメチル化反応域に入った後に加熱され得る。メチル化剤が、ライン47によりメチル化反応域45に供給され得る。又、水素含有気体が、ライン49によりメチル化反応域45に供給され得る。メチル化剤は、好ましくは、複数の供給地点、例えば3−6の供給地点によりメチル化反応域45に供給される。メチル化反応域45において、C/C留分中に存在するトルエンは、メチル化され、キシレンを生成する。又、C/C留分中に存在するベンゼンは、メチル化され、トルエンを生成し、次に、メチル化され得て、キシレンを生成する。メチル化反応域45においてメチル化のために用いられる触媒は、トルエン又はベンゼンのメチル化に有効ないずれかの触媒、例えば、p−キシレンの平衡量を生成する触媒、又は、望ましいキシレン異性体、例えばp−キシレンの、平衡量より多い量を生成するために選択的である触媒であることができる。次に、メチル化された生成物がライン51により分離ブロック29に送られ、ライン27における生成物と混合される。ライン33により分離ブロック29を出た後に、メチル化された生成物は、蒸留カラム35中で処理され、次にキシレンループ39に送られる。この態様により本発明を実施することは、低圧分離機、ベンゼン/トルエン回収単位装置及びキシレン回収単位装置の共有を可能にする。
図1に示されているように、メチル化反応域は、蒸留カラム35からC/C留分を受け取るように配置される。その配置は、いくつかの操作のために、高圧分離機21と分離ブロック29との間に配置されるメチル化反応域に特に有用であり得る。この配置において、メチル化反応域は、水素の一部が除去された改質油の部分又はすべてを受け取る。メチル化反応域を出た後に、メチル化された生成物は、分離ブロック29に送られ、さらに処理される。又、それは、いくつかの操作のために、分離ブロック29と蒸留カラム35との間に配置されるメチル化反応域のために特に有用であり得る。この態様において、メチル化反応域は、水素、C6−及びC5−の少なくとも一部が除去されている改質油の少なくとも一部を受け取る。メチル化反応域を出た後に、メチル化された生成物は、分離ブロック29に送られ、さらに処理される。
図2は、メチル化反応が、リホーミングループの外部で行われる本発明の他の態様を単純化した形態で示す。この態様において、水素及びC8+留分の少なくとも一部が改質油から除去され、次に、得られた生成物は、トルエンメチル化単位装置に送られる。図2を参照すると、ナフサは、ライン61により熱交換器63に向けられ、そこではナフサの温度が上昇される。ナフサ供給原料は、ナフサ単独であり得るか又は、ナフサはトルエンと組み合わされ得る。次に、加熱されたナフサは、ライン65により、供給原料の温度を改質に適する温度に上昇する改質装置加熱機67に送られる。加熱後に、ナフサは、ライン69により芳香族化反応器域71に引き出され、そこで、ナフサが芳香族生成物に改質される。一つのみの反応器域が示されているが、一つより多い反応器域が存在し得る。次に、改質油は引き出され、ライン73により熱交換器63に送られる。熱交換器63は、改質油を冷却し、改質油から回収される熱を用いて、ライン61により供給されるナフサの温度を上昇させる。次に、改質油をライン75により熱交換器77に引き出して、生成物からの水素の分離のために改質油をさらに冷却する。次に、冷却された改質油は、ライン79により、高圧分離機81に送られ、そこで、水素が回収される。水素は、ライン83により取り出され、改質単位装置に再循環されて戻されるか又はライン85によりその系から除去される。次に、その生成物は、ライン87によりC8+分離機89に送られ、そこでC8+留分の少なくとも一部が分離され、分離機89の底部から取り出され、ライン91及び94により蒸留カラム95に送られる。分離機89に送られなかった生成物がライン88により分離ブロック102に送られる。C7−留分は、分離機89から塔頂から取り出され、ライン97により、メチル化反応域98に供給される。望ましい場合、ベンゼン及び/又はトルエンから構成される炭化水素の流れが、改質油に添加され得る。メチル化反応は、蒸気相で行われ得る。蒸気相で行われる場合、C7−留分は、メチル化反応域に入る前又はメチル化反応域に入った後に加熱され得る。メチル化剤が、ライン99によりメチル化反応域98に供給され得る。又、水素含有気体が、ライン100によりメチル化反応域98に供給され得る。メチル化剤は、好ましくは、複数の供給地点、例えば3−6の供給地点によりメチル化反応域98に供給される。次に、メチル化された生成物は、ライン101により、分離ブロック102に送られ、そこで、低圧水素、C4−及びCは、分離され、その生成物から取り出される。水素、C4−及びC炭化水素は、ライン103により、オキシジェネート/水除去単位装置104に送られる。オキシジェネート及び水の分離後、水素並びにC4−及びC炭化水素は、ライン105によりオキシジェネート/水除去単位装置104から除去される。ベンゼン及びトルエンを含む、C6+生成物は、ライン106によりオキシジェネート/水除去単位装置107に送られる。ベンゼン及びトルエンを含む得られたC6+生成物は、ライン109及びライン94により、蒸留カラム95に供給される。C8+留分は、ライン111により蒸留カラム95の底部から取り出され、さらに分離され、キシレンループ113において、望ましい分子、例えば、p−キシレン及び他の副生物に変換される。ベンゼン及びトルエンを含むC/C留分は、ライン115により、蒸留カラム95塔頂から除去される。この態様により本発明を実施することは、低圧分離機、ベンゼン/トルエン回収単位装置及びキシレン回収単位装置の共有を可能にする。
芳香族化
芳香族化は、通常、ナフサの接触改質又はC−C脂肪族化合物のデヒドロシクロオリゴマー化により行われる。
デヒドロシクロオリゴマー化は、C−C脂肪族炭化水素を、芳香族炭化水素に変換することに関する。その方法は、芳香族化域において、デヒドロシクロオリゴマー化に適する触媒の存在下で、ベンゼン及び/又はトルエンを含有する芳香族生成物を生成するのに有効な条件下で、C−C脂肪族炭化水素を接触させることにより行われる。デヒドロシクロオリゴマー化法は、オリゴマー化により炭素鎖長さを増大させ、環化を促進させ、環式化合物をそれぞれの芳香族化合物に脱水素化する。
デヒドロシクロオリゴマー化法において用いられる供給原料は、2乃至約5の炭素原子を有する少なくとも一つの脂肪族炭化水素を含有する。脂肪族炭化水素は、開鎖、直鎖又は環式化合物であり得る。そのような炭化水素の例には、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、n−ブテン、イソブタン、イソブテン、ブタジエン、直鎖及び分岐鎖ペンタン、ペンテン及びペンチルジエンが含まれる。デヒドロシクロ−オリゴマー化条件は、供給原料組成及び望ましい変換のような因子に依存して変わる。脂肪族炭化水素の芳香族化合物へのデヒドロシクロオリゴマー化についての条件の望ましい範囲には、約350℃乃至約650℃の温度、約1気圧乃至100気圧の圧力、約0.2乃至約8の重量空間速度が含まれる。供給原料の平均炭素数が増大すればする程、最適な性能において温度範囲の下限における温度が必要であり、逆に、供給原料の平均炭素数が低減すればする程、望ましい反応温度は高いことが理解される。
デヒドロシクロ−オリゴマー化反応において用いられる触媒は、好ましくは、中間細孔サイズの分子篩を含む。中間細孔サイズの分子篩は、約5オングストローム乃至約7オングストロームの細孔サイズを有し、中間細孔サイズ分子篩には、AEL、AFI、MWW、MFI、MEL、MFS、MEI、MTW、EUO、MTT、HEU、FER及びTON構造種の分子篩が含まれる。それらの物質は、“Atlas of Zeolite Structure Types”、W.H.Meier、D.H.Olson及びCh.Baerlocher編、エルゼビア、4版、1996年に記載されており、その記載を引用により本明細書に組み込む。適する中間細孔サイズの分子篩の例には、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−22、ZSM−23、ZSM−34、ZSM−35、ZSM−38、ZSM−48、ZSM−50、ZSM−57、MCM−22、MCM−49、MCM−56及びSAPO−5が含まれる。好ましい分子篩は、MFI構造を有する、チタノシリケート、ガロシリケート、アルミノシリケート及びガリウム含有アルミノシリケート分子篩と同様にSAPO−11である。
通常、分子篩は、温度、及びそのプロセスにおいて用いられる他の条件に抵抗性のバインダー物質と組み合わされる。適するバインダー物質の例には、クレー、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリカ−トリア、シリカ−ベリリア及びシリカ−チタニア並びに、シリカ−アルミナ−トリア、シリカ−アルミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグネシア及びシリカ−マグネシア−ジルコニアのような三元組成物が含まれる。又、分子篩は、米国特許第5,993,642号に開示されたゼオライト物質のようなゼオライト物質と複合化され得て、その記載を引用により本明細書に組み込む。
分子篩とバインダー物質の相対割合は広範に変わり得て、分子篩含量は、約1重量%乃至約99重量%の範囲であり、より好ましくは約10重量%乃至約70重量%の範囲の分子篩であり、さらに好ましくは約20重量%乃至約50重量%の範囲の分子篩である。
増大された量(平衡量より多い)のp−キシレン(対デヒドロシクロ−オリゴマー化反応により製造される他のキシレン異性体)を製造するためには、選択化剤の使用により分子篩触媒、例えば、ZSM−5触媒が選択化され得る。
触媒を選択化するための化合物の例には、燐の化合物及び/又は、アルカリ土類金属酸化物、例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等、稀土金属酸化物、酸化ランタン、並びに酸化硼素、チタニア、酸化アンチモン及び酸化マンガンのような他の金属酸化物で触媒の表面を処理することが含まれる。
選択化は、触媒上にコークスを沈積することにより行われる。コークス選択化は、触媒上にコークスを沈積化させる条件においてメチル化反応を行うことによるような、メチル化反応中に行われ得る。又、反応器において触媒を、熱により分解可能な有機化合物、例えば、ベンゼン、トルエン等、に、それらの化合物の分解温度より高い温度、例えば約400℃乃至約650℃、より好ましくは425℃乃至約550℃において、約0.1乃至約20ポンドの範囲の、時間当り触媒のポンド当り供給原料におけるWHSVにおいて、約1乃至約100気圧の範囲の圧力において、有機化合物のモル当り0乃至約2モルの水素、より好ましくは約0.1乃至約1モルの水素の存在下で、そして任意に有機化合物のモル当り0乃至約10モルの窒素又は他の不活性気体の存在下で、さらすことによるような、コークスで触媒が予備選択化され得る。このプロセスは、十分な量のコークス、一般的には少なくとも約2重量%、より好ましくは約8乃至約40重量%のコークス、が触媒表面に沈積するまでの時間行われる。
触媒の選択化は、又、有機珪素化合物を用いて行われ得る。その珪素化合物は、ポリシロキサンを含むシリコーン、シロキサン、並びにジシラン及びアルコキシシラン類を含むシランを含み得る。
本発明において用いられ得るシリコーン化合物には、下記、
Figure 2005529978
(式中、Rは、水素、弗化物、ヒドロキシ、アルキル、アラルキル、アルカリル又はフルオロ−アルキルであり、炭化水素置換基は、一般的に1乃至約10の炭素原子を有し、好ましくはメチル基又はエチル基であり、Rは、Rと同じ基から選ばれ、nは、少なくとも2の整数であり、一般的に2乃至約1,000の範囲である)の化合物が含まれる。用いられるシリコーン化合物の分子量は、一般的に約80乃至約20,000、好ましくは約150乃至約10,000である。代表的なシリコーン化合物には、ジメチルシリコーン、ジエチルシリコーン、フェニルメチルシリコーン、メチル水素シリコーン、エチル水素シリコーン、フェニル水素シリコーン、フルオロプロピルシリコーン、エチルトリフルオロプロフィシリコーン、テトラクロロフェニルメチルメチルエチルシリコーン、フェニルエチルシリコーン、ジフェニルシリコーン、メチルトリシリコーン、テトラクロロフェニルエチルシリコーン、メチルビニルシリコーン及びエチルビニルシリコーンが含まれる。シリコーン化合物は、線状である必要はなく、例えば、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン及びオクタフェニルシクロテトラシロキサンのような環式であり得る。それらの混合物も、他の官能基を有するシリコーンと同様に用いられ得る。
有用なシロキサン類及びポリシロキサン類には、非限定例としてヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ヘキサエチルシクロトリシロキサン、オクタエチルシクロテトラシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン及びオクタフェニルシクロテトラシロキサンが含まれる。
有用なシラン類、ジシラン類又はアルコキシシラン類には、一般式、
Figure 2005529978
[式中、Rは、水素、アルコキシ、ハロゲン、カルボキシ、アミノ、アセトアミド、トリアルキルシリオキシのような反応性基であり、R、R及びRは、Rと同じであり得るか、又は1乃至約40の炭素原子のアルキル、アルキル又はアリールカルボン酸(アルキルの有機部分は、1乃至約30の炭素原子を有し、アリール基は、約6乃至約24の炭素原子を有し、それらはさらに置換され得る)、約7乃至約30の炭素原子を有するアルキルアリール基及びアリールアルキル基を含み得る有機基であり得る]
を有する有機置換されたシラン類が含まれる。好ましくは、アルキルシランについてのアルキル基は、鎖長において約1乃至約4の炭素原子である。混合物も用いられ得る。
シラン類又はジシラン類には、非限定例として、ジメチルフェニルシラン、フェニルトリメチルシラン、トリエチルシラン及びヘキサメチルジシランが含まれる。有用なアルコキシシラン類は、少なくとも一つの珪素−水素結合を有するアルコキシシランである。
触媒の選択化は、又、コークス、及び先に記載した操作により適用される珪素の組合わせを用いて行われ得る。
接触改質は、改質条件下で、C6+パラフィン系供給原料、例えばナフサを改質触媒と接触させ、芳香族化合物及びパラフィン類を含む反応生成物を生成することにより、C6+パラフィン系供給原料、例えばナフサからの芳香族化合物の製造に関与する。改質油は、ナフテン類の脱水素化、パラフィン系炭化水素の異性化及び非芳香族炭化水素のデヒドロ環化を促進するために意図された典型的な改質条件下で生成される。
接触改質における使用に適する触媒には、酸性改質触媒(二官能性触媒)及び非酸性改質触媒(一官能性触媒)が含まれる。
酸性改質触媒は、通常、その中にVIII族金属を配置した金属酸化物支持体を含有する。適する金属酸化物支持体には、アルミナ及びシリカが含まれる。好ましくは酸性改質触媒は、その中にVIII族金属(好ましくはプラチナ)と、レニウム、錫、ゲルマニウム、コバルト、ニッケル、イリジウム、ロジウム、ルテニウム及びそれらの組合わせのような金属促進剤との均質混合物を配置した金属酸化物支持体を含有する。より好ましくは、酸性改質触媒は、アルミナ支持体、並びにプラチナ、及びアルミナ支持体上のレニウム又はプラチナ及び錫を含有する。
非酸性または一官能性改質触媒は、非酸性の分子篩、例えば、ゼオライトと一つ以上の水素化/脱水素化成分を含有する。適する分子篩の例には、MFI構造種、例えばシリカライト、及び大細孔サイズ、例えば、約7乃至9オングストロームの細孔サイズ、を有する分子篩が含まれる。大細孔分子篩の例には、LTL、FAU及びBEA構造種が含まれる。特定の分子篩の例には、ゼオライトL、ゼオライトX、ゼオライトベーター、ゼオライトY及びETS−10が含まれる。
非酸性触媒は、一つ以上の水素化/脱水素化金属、例えばレニウムのようなVIIB族金属、及びニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム又はプラチナのようなVIII金属を含有する。好ましいVIII族金属はプラチナである。又、非酸性触媒は、錫のような金属促進剤を含有する。
非酸性触媒に存在する水素化/脱水素化金属の量は、通常、触媒の重量に基づいて0.1%乃至約5%の水素化/脱水素化金属である。その金属は含浸により又は適する塩を含有する水性溶液のイオン交換により、ゼオライトの合成中に、ゼオライトに組み込まれ得る。例として、イオン交換法において、硝酸テトラアミン−プラチナ(II)のようなカチオン性プラチナ錯体を用いることによりプラチナが組み込まれ得る。
非酸性触媒は、通常バインダーを含有する。バインダーは、天然の又は合成により製造された無機酸化物又は無機酸化物の組合わせであることができる。用いられ得る典型的な無機酸化物支持体には、酸性部位が好ましくは強酸度を付与しないカチオンにより交換される、クレー、アルミナ及びシリカが含まれる。
改質法は、連続的で循環式で半再生式であり得る。改質法は、固定床、移動床、管式、ラジカルフロー又は流動床において行われ得る。
改質条件についての条件には、約400℃乃至約600℃の温度及び約50psig(446kPa)乃至約500psig(3,549kPa)の圧力、1:1乃至10:1の水素対炭化水素のモル比及び0.3乃至10の液空間速度が含まれる。
6+を含有する実質的にいずれかの炭化水素、例えばナフサ、が用いられ得る。ナフサは、一般的に、C−C脂肪族炭化水素を含有する。その脂肪族炭化水素は、直鎖又は分岐鎖の非環式炭化水素、特にヘプタンのようなパラフィン類であり得る。
トルエン/ベンゼンメチル化
メチル化反応は、蒸気相で行われ得る。本発明における使用に適する反応条件には、約300℃乃至約700℃、好ましくは約400℃乃至約700℃、の温度が含まれる。その反応は、好ましくは、約1乃至1,000psigの圧力、及び約0.1乃至約200の、時間当り触媒の重量当り装填の重量の、重量空間速度で行われる。メチル化剤に対するトルエン及びベンゼンのモル比は、変わり得て、通常、約0.1:1乃至約20:1であり得る。操作についての好ましい比は、2:1乃至約4:1の範囲である。水素ガスが抗コークス化剤及び希釈剤として反応に供給される。メチル化剤は、通常、複数の供給地点、例えば3乃至6の供給地点、によりメチル化反応域に供給される。
典型的なメチル化剤には、メタノール、ジメチルエーテル、塩化メチル、臭化メチル、炭酸メチル、アセトアルデヒド、ジメトキシエタン、アセトン及び硫化ジメチルが含まれる。メチル化剤は、又、合成気体から生成され得て、例えば、メチル化剤は、合成気体のH、CO及び/又はCOから生成され得る。メチル化剤は、メチル化反応域において合成気体から生成され得る。当業者は、本明細書になされた記載に基づいて、ベンゼン及び/又はトルエンをメチル化するために他のメチル化剤が用いられ得ることを知っている。好ましいメチル化剤は、メタノール及びジメチルエーテルである。メタノールが最も好ましい。
本発明における使用のための触媒には、トルエン又はベンゼンのメチル化に有効ないずれの触媒も含まれる。本プロセスにおいて用いられる触媒には、通常、結晶質分子篩が含まれる。
メチル化反応において用いられる触媒には、好ましくは、中間細孔サイズ分子篩が含まれる。中間細孔サイズ分子篩は、約5オングストローム乃至約7オングストロームの細孔サイズを有し、AEL、AFI、MWW、MFI、MEL、MFS、MEI、MTW、EUO、MTT、HEU、FER及びTON構造種のゼオライトを含む。それらの物質は、“Atlas of Zeolite Structure Types”、W.H.Meier、D.H.Olson及びCh.Baerlocher編、エルゼビア、4版(1996年)に記載されており、その記載を引用により本明細書に組み込む。適する中間細孔サイズ分子篩の例には、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−22、ZSM−23、ZSM−34、ZSM−35、ZSM−38、ZSM−48、ZSM−50、ZSM−57、MCM−22、MCM−49、MCM−56及びSAPO−5が含まれる。好ましい分子篩は、MFI構造を有する、チタノシリケート、ガロシリケート、アルミノシリケート及びガリウム含有アルミノシリケート分子篩と同様にSAPO−11である。
中間細孔サイズ分子篩は、一般的に下記のモル関係:
:(n)YO
(式中、Xは、チタン、アルミニウム、鉄、硼素及び/又はガリウムのような三価の元素であり、Yは、珪素、錫及び/又はゲルマニウムのような四価の原子であり、nは12より大きい値を有し、その値は、分子篩の特定の種類に依存する)を有する組成物である。中間細孔サイズ分子篩が、MFI構造種の分子篩である場合、nは好ましくは10より大きく、好ましくは20:1乃至200:1である。
分子篩がガリウムシリケート組成を有する場合、その分子篩は、通常、下記のモル関係:
Ga:ySiO
(式中、yは、約20乃至約500である)
を有する組成物である。その分子篩骨格は、ガリウム原子と珪素原子のみを有するか又はガリウム、アルミニウム及び珪素の組み合わせを有する。
通常、分子篩は、そのプロセスにおいて用いられる温度及び他の条件に耐性のバインダー物質とともに組み込まれ得る。適するバインダー物質の例には、クレー、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリカ−トリア、シリカ−ベリリア及びシリカ−チタニア並びに、シリカ−アルミナ−トリア、シリカ−アルミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグネシア及びシリカ−マグネシア−ジルコニアのような三元組成物が含まれる。又、分子篩は、米国特許第5,993,642号に開示されたゼオライト物質のようなゼオライト物質と複合化され得る。
分子篩とバインダー物質の相対割合は広範に変わり得て、分子篩含量は、約1重量%乃至約99重量%の範囲であり、より好ましくは約10重量%乃至約70重量%の範囲の分子篩であり、さらに好ましくは約20重量%乃至約50重量%の範囲の分子篩である。
本触媒は、又、少なくとも一つの水素化/脱水素化金属を含み得る。そのような金属は、触媒の不活化の速度を低減させ得る。一つ又は複数の水素化/脱水素化金属についての言及は、元素状態(すなわち0価)にあるか又は酸化物、硫化物、ハロゲン化物、カルボキシレート等のようなある他の触媒的に活性な形態における一つ又は複数のそのような金属を包含することが意図される。そのような金属は、当業者には知られており、一つ以上の金属、及び元素の周期表のIIIA族、IVA族、VA族、VIA族、VIIA族、VIII族、IB族、IIB族、IIIB族、IVB族、VB族、VIB族及びVIIB族の金属、が含まれる。適する金属の例には、VIII族金属(すなわち、Pt、Pd、Ir、Rh、Os、Ru、Ni、Co及びFe)、IVA族金属(すなわち、Sn及びPb)、VA族金属(すなわち、Sb及びBi)及びVIIB族金属(すなわち、Mn、Tc及びRe)が含まれる。ときには貴金属(すなわち、Pt、Pd、Ir、Rh、Os及びRu)が好ましい。
メチル化反応において用いられる触媒が分子篩である場合、その触媒は、メチル化反応により製造されるp−キシレンの量を増大させるために選択化剤の使用により選択化され得る。適する選択化剤には、デヒドロシクロ−オリゴマー化分子篩触媒を選択化するために本明細書において先に記載した選択化剤が含まれる。
メチル化反応に特に適する触媒は、ゼオライトが結合されたゼオライト触媒である。それらの触媒及びそれらの製造方法は、米国特許第5,994,603号に記載されており、その記載を引用により本明細書に組み込む。ゼオライトが結合されたゼオライト触媒は、酸性の中間細孔サイズの第一の分子篩の第一の結晶、及び第二の分子篩の第二の結晶を含有するバインダーを含有する。好ましくは、ゼオライトが結合されたゼオライト触媒は、第一ゼオライト及び第二のゼオライトの総重量に基づいて10重量%未満の非ゼオライト系バインダー、例えば、非晶質バインダーを含有する。そのような触媒の例には、MFI又はMEL構造種、例えば、ZSM−5又はZSM−11の第一の結晶、及びMFI又はMEL構造種、例えば、シリカライト(Silicalite)1又はシリカライト(Silicalite)2の第二の結晶を含むバインダーが含まれる。
キシレンに変換されるベンゼン/トルエンの量は、メチル化される改質油の組成、メチル化条件、用いられる触媒を含むいくつかの因子による。通常、ベンゼン/トルエンの少なくとも5重量%がキシレンに変換される。好ましくは、ベンゼン/トルエンの少なくとも7重量%がキシレンに変換され、より好ましくはベンゼン/トルエンの少なくとも30重量%がキシレンに変換される。
又、本発明の方法は、平衡量より多いp−キシレンを生成するのに用いられ得る。好ましくは、本方法は、本方法により製造されるキシレンの総重量に基づいて30重量%より多いp−キシレンを含有するキシレン生成物を製造する。より好ましくは、本方法は、本方法により製造されるキシレンの総重量に基づいて60重量%より多いp−キシレンを含有するキシレン生成物を製造する。最も好ましくは、本方法は、本方法により製造されるキシレンの総重量に基づいて80重量%より多いp−キシレンを含有するキシレン生成物を製造する。
実施例1
シミュレーションしたナフサ改質油供給原料(水素、C−C炭化水素及びC8+炭化水素を含有しないナフサ改質油)をゼオライトが結合されたゼオライト触媒を用いてメチル化に付した。そのシミュレーションした供給原料は、表1に示した組成を有した。
Figure 2005529978
試験に用いた触媒は、75:1のシリカ対アルミナモル比を有する70重量%のH−ZSM−5核結晶(3.5ミクロンの平均粒度)と約900:1のシリカ対アルミナモル比を有する30重量%のZSM−5バインダー結晶から構成されていた。最初にZSM−5核結晶を、痕跡量のアルミナを含有する非晶質シリカと混合し、次にその混合物をシリカが結合された押出物に押し出すことによりその触媒を調製した。次に、その押出物のシリカバインダーを、その凝集体を高温において、そのシリカをバインダー結晶に変換するのに十分なテンプレート及びヒドロキシイオンを含有する水溶液中で熟成させることにより第二のゼオライトに変換した。得られたゼオライト結合ゼオライトを次に洗滌し、乾燥し、か焼し、水素形態にイオン交換した。
メチル化を表2に示す条件下で行った。
Figure 2005529978
その触媒を固定床反応器に装填し、流動する水素中のその触媒を、室温乃至950°Fの反応器温度範囲で2時間加熱することにより、試験を行った。次に、供給原料を反応器に導入し、表2に示した条件において試験を行った。その試験の結果を表3に記載する。
Figure 2005529978
表3における結果は、メチル化後に、その改質油の含量は、キシレンが存在しなかった含量から4.51%のキシレンに増大したことを示している。又、生成されたp−キシレンの量(91%のp−キシレン)は、平衡量(24%のp−キシレン)よりも多かった。
実施例2
シミュレーションした軽質ナフサ改質油をトルエンメチル化に付した。試験において用いられた触媒は、65重量%のH−ZSM−5と35重量%のシリカバインダーを含有する1/16インチの押出物から構成されていた。その触媒は、330のアルファ値を有した。触媒の「アルファ値」は、その接触分解活性度のおよその表示である。アルファ試験は、米国特許第3,354,078号並びにJournal of Catalysis、4巻、522−529頁(1965年)、6巻、278頁(1966年)及び61巻、395頁(1980年)に記載されており、引用によりその記載を本明細書にそれぞれ組み込む。
本試験に用いられた改質油供給原料は、下記の組成を有していた。
Figure 2005529978
試験を、下記:
Figure 2005529978
の条件下で行った。
その触媒を固定床反応器に装填し、流動する水素中のその触媒を、室温乃至950°Fの反応器温度範囲で2時間加熱することにより、試験を行った。次に、改質油を反応器に導入し、表5に示した条件下で試験を行った。その試験の結果を表6に記載する。
Figure 2005529978
表6における結果報告は、トルエンメチル化後に、その改質油の含量は、キシレンが存在しなかった含量から9.49%のキシレンに増大したことを示している。又、生成されたp−キシレンの量(27%のp−キシレン)は、平衡量(24%のp−キシレン)よりも多かった。
実施例3
−C脂肪族炭化水素のデヒドロシクロ−オリゴマー化により生成されるシミュレーションした軽質ナフサ改質油をトルエンメチル化に付した。試験において用いられた触媒は、約22のアルファ値を有しており、110:1のシリカ対アルミナモル比を有する65重量%のH−ZSM−23と35重量%のアルミナバインダーを含有する1/16インチの押出物から構成されていた。そのZSM−23は、米国特許第4,076,842号により調製した、
本試験に用いられた改質油供給原料は、下記の組成を有していた。
Figure 2005529978
試験を下記:
Figure 2005529978
の条件下で行った。
その触媒を固定床反応器に装填し、流動する水素中のその触媒を、その反応温度に加熱することにより、試験を行った。次に、改質油を反応器に導入し、表8に示した条件において試験を行った。その試験の結果を表9に記載する。
Figure 2005529978
表9における結果は、トルエンメチル化後に、その改質油の含量は、キシレンが存在しなかった含量から5.48%のキシレンに増大したことを示している。又、生成されたp−キシレンの量(50%のp−キシレン)は、平衡量(24%のp−キシレン)よりも多かった。
実施例4
−C脂肪族炭化水素のデヒドロシクロ−オリゴマー化により生成されるシミュレーションした軽質ナフサ改質油を、SAPO−11触媒を用いてトルエンメチル化に付した。その触媒は、約52のアルファ値を有しており、その化学的分析は、Si0.1Al0.460.44であった。SAPO−11は、米国特許第6,294,493号により調製した、
本試験に用いられた改質油供給原料は、下記の組成を有していた。
Figure 2005529978
試験を下記:
Figure 2005529978
の条件下で行った。
その触媒を固定床反応器に装填し、流動する水素中のその触媒を、反応温度に加熱することにより、試験を行った。次に、改質油を反応器に導入し、表11に示した条件において試験を行った。その試験の結果を表12に記載する。
Figure 2005529978
表12における結果は、トルエンメチル化後に、その改質油の含量は、キシレンが存在しなかった含量から5.8%のキシレンに増大したことを示している。又、生成されたp−キシレンの量、40%より多いp−キシレン)は、平衡量(24%のp−キシレン)よりも多かった。
実施例5
シミュレーションした全範囲のナフサ改質油 (C−C炭化水素を含有しない) をシリカで選択化されたH−ZSM−5/シリカ結合触媒を用いてトルエンメチル化に付した。
H−ZSM−5/シリカが結合された(65重量%のH−ZSM−5と35重量%のシリカ)をデカン中に溶解したジメチルフェニルメチルポリシロキサンと接触させ、次に選択化した触媒をか焼することにより、その触媒を選択化した。その触媒を実質的に同じ操作を用いて3回の付加的な珪素選択化処理で処理した。その触媒は、約300のアルファ値を有していた。
試験に用いた改質油供給原料は、下記:
Figure 2005529978
の組成を有していた。
試験を下記:
Figure 2005529978
の条件下で行った。
その触媒を固定床反応器に装填し、流動する水素中の、その触媒を、室温乃至950°Fの反応温度範囲に2時間加熱することにより、試験を行った。次に、改質油を反応器に導入し、表14に示した条件において試験を行った。その生成物は、その生成物中に存在するキシレンの総量に基づいて90%より多いp−キシレンを含有した。
図1は、本発明の一つの態様を示す、単純化プロセス流れ図である。 図2は、本発明の他の態様を示す、単純化プロセス流れ図である。

Claims (35)

  1. (a)水素、C−C炭化水素、ベンゼン、トルエン又はそれらの混合物を含むC−C炭化水素及びC8+炭化水素を含有する改質油を供給する工程、
    (b)前記改質油から水素の少なくとも一部を除去し、前記改質油よりも少ない水素含量を有する生成物を生成する工程
    及び
    (c) メチル化反応域において、メチル化に有効な条件下、メチル化に有効な触媒の存在下で、メチル化剤を用いて、前記生成物中に存在するベンゼン、トルエン、又はそれらの混合物の少なくとも一部をメチル化し、前記改質油よりも高いキシレン含量を有する生成物を生成する工程
    を含む、改質油からキシレンを製造する方法。
  2. 工程(c)の前の前記生成物から前記のC−C炭化水素の少なくとも一部を除去する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(c)の前の前記生成物から前記のC8+炭化水素の少なくとも一部を除去する工程をさらに含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. (a)芳香族化域において、芳香族化条件下で、ナフサの芳香族化に有効な触媒の存在下でナフサを芳香族化し、水素、C−C炭化水素、ベンゼン、トルエン又はそれらの混合物を含むC−C炭化水素及びC8+炭化水素を含有する改質油を生成する工程、
    (b)前記改質油から水素の少なくとも一部を除去し、前記改質油よりも少ない水素含量を有する第一の生成物を生成する工程、
    (c)C−C炭化水素分離域において前記の第一の生成物からC−C炭化水素の少なくとも一部を除去し、前記の第一の生成物よりも少ないC−C炭化水素含量を有する第二の生成物を生成する工程、
    (d)C8+炭化水素分離域において前記の第二の生成物からC8+炭化水素の少なくとも一部を除去し、前記の第二の生成物よりも少ないC8+炭化水素含量を有する第三の生成物を生成する工程、
    (e)前記の第三の生成物の少なくとも一部をメチル化反応域に移す工程、及び
    (f)前記メチル化反応域において、メチル化に有効な条件下、メチル化に有効な触媒の存在下で、メチル化剤を用いて、前記の第三の生成物中に存在するベンゼン、トルエン、又はそれらの混合物の少なくとも一部をメチル化し、前記改質油よりも高いキシレン含量を有する第四の生成物を生成する工程
    を含む、ナフサからキシレンを製造するための、請求項1に記載の方法。
  5. メチル化が蒸気相において行われる、請求項1乃至4のいずれか1請求項に記載の方法。
  6. 前記の第四の生成物の少なくとも一部を前記C−C炭化水素分離域に移し、前記の第四の生成物からC−C炭化水素を除去し、第四の生成物よりも低いC−C炭化水素含量を有する第五生成物を生成する工程、
    前記第五の生成物の少なくとも一部を前記C8+炭化水素分離域に移し、前記第五の生成物からC8+炭化水素を除去し、第六の生成物を生成する工程、及び
    前記の第六生成物からキシレンを取り出す工程
    をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  7. (a)芳香族化域において、芳香族化条件下で、ナフサの芳香族化に有効な触媒の存在下でナフサを芳香族化し、水素、C−C炭化水素、ベンゼン、トルエン又はそれらの混合物を含むC−C炭化水素及びC8+炭化水素を含有する改質油を生成する工程、
    (b)前記改質油から水素の少なくとも一部を除去し、前記改質油よりも少ない水素含量を有する第一の生成物を生成する工程、
    (c)C8+炭化水素分離域において前記の第一の生成物からC8+炭化水素の少なくとも一部を除去し、前記の第一の生成物よりも少ないC8+炭化水素含量を有する第二の生成物を生成する工程、
    (d)前記の第二の生成物の少なくとも一部をメチル化反応域に移す工程、及び
    (e)前記メチル化反応域において、メチル化に有効な条件下で、メチル化に有効な触媒の存在下で、メチル化剤を用いて、前記の第二の生成物中に存在するベンゼン、トルエン、又はそれらの混合物の少なくとも一部をメチル化し、前記改質油よりも多いキシレン含量を有する第三の生成物を生成する工程
    を含む、ナフサからキシレンを製造するための、請求項1に記載の方法。
  8. 前記の第三の生成分の少なくとも一部をC−C炭化水素分離域に移し、前記の第三の生成物からC−C炭化水素の少なくとも一部を除去し、前記の第三の生成物よりも少ないC−C炭化水素含量を有する第四の生成物を生成する工程、
    前記の第四の生成物の少なくとも一部をC8+炭化水素分離域に移し、前記の第四の生成物からC8+炭化水素を除去し、第五の生成物を生成する工程及び
    前記の第五の生成物からキシレンを取り出す工程
    をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記のメチル化剤を複数の供給地点により前記のメチル化反応域に供給する、請求項1乃至8のいずれか1請求項に記載の方法。
  10. 前記の触媒が中間細孔サイズ分子篩である。請求項1乃至9のいずれか1請求項に記載の方法。
  11. 中間細孔サイズ分子篩が、AEL、AFI、MWW、MFI、MEL、MFS、MEI、MTW、EUO、MTT、HEU、FER及びTONから成る群から選ばれる、請求項10に記載の方法。
  12. 中間細孔サイズ分子篩が、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−22、ZSM−23、ZSM−34、ZSM−35、ZSM−38、ZSM−48、ZSM−50、ZSM−57、MCM−22、MCM−49、MCM−56及びSAPO−11から成る群から選ばれる、請求項10に記載の方法。
  13. 前記触媒が少なくとも一つの水素化/脱水素化金属をさらに含む、請求項10乃至請求項12のいずれか1請求項に記載の方法。
  14. 前記の少なくとも一つの水素化/脱水素化金属がVIII族金属である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記分子篩がMFI又はMELである、請求項10乃至14のいずれか1請求項に記載の方法。
  16. 前記分子篩が選択化剤をさらに含む、請求項10乃至15のいずれか1請求項に記載の方法。
  17. 前記の選択化剤が、シリカ、コークス、燐、アルカリ土類金属酸化物、稀土金属酸化物、酸化ランタン、酸化硼素、チタニア、酸化アンチモン、酸化マンガン及びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項16に記載の方法。
  18. 前記メチル化剤が、メタノール、ジメチルエーテル、塩化メチル、臭化メチル、炭酸メチル、アセトアルデヒド、ジメトキシエタン、アセトン及び硫化ジメチルから成る群から選ばれる、請求項1乃至17のいずれか1請求項に記載の方法。
  19. 前記メチル化剤が、一つより多い供給地点によりメチル化反応域に注入される、請求項1乃至18のいずれか1請求項に記載の方法。
  20. 前記メチル化剤が、合成気体から生成される、請求項1乃至19のいずれか1請求項に記載の方法。
  21. 前記改質油が、ナフサの接触改質により生成される、請求項1乃至20のいずれか1請求項に記載の方法。
  22. 前記改質が、約427℃乃至約565℃の範囲の温度、約50psig(446kPa)乃至約500psig(3,549kPa)の範囲の圧力、1:1乃至10:1の水素対炭化水素のモル比、及び0.3乃至5の液空間速度、並びにナフサの接触改質に適する触媒の存在下で行われる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記改質において用いられる触媒が二官能性触媒である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記改質において用いられる触媒が一官能性触媒である、請求項22に記載の方法。
  25. 前記の一官能性触媒が、ゼオライトL、ゼオライトX、ゼオライトベーター、ゼオライトY及びETS−10から成る群から選ばれる分子篩を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記の一官能性触媒が、触媒の重量に基づいて約0.1乃至約5%の、VIII族金属、VIIB族金属及びそれらの混合物から成る群から選ばれる少なくとも一つの水素化/脱水素化金属をさらに含む、請求項24又は請求項25に記載の方法。
  27. 前記改質油がC−C脂肪族化合物のデヒドロシクロオリゴマー化により生成される、請求項1乃至20のいずれか1請求項に記載の方法。
  28. 中間細孔サイズ分子篩を含む触媒が、C−C脂肪族化合物のデヒドロシクロオリゴマー化に用いられる、請求項27に記載の方法。
  29. 前記分子篩が選択化剤をさらに含有する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記改質油が、炭化水素のクラッキングにより生成される、請求項1乃至20のいずれか1請求項に記載の方法。
  31. 炭化水素の前記クラッキングが、接触分解法において行われる、請求項30に記載の方法。
  32. 炭化水素の前記クラッキングが、水蒸気分解法において行われる、請求項30に記載の方法。
  33. 前記改質油中に存在するベンゼン及び/又はトルエンの少なくとも7重量%がキシレンに改質される、請求項1乃至32のいずれか1請求項に記載の方法。
  34. 得られる生成物が、平衡量よりも多いp−キシレンを含有する、請求項28に記載の方法。
  35. 得られる生成物が、前記方法により生成されるキシレンの総重量に基づいて80重量%より多いp−キシレンを含有する、請求項34に記載の方法。
JP2004515996A 2002-06-19 2003-06-18 改質油を用いるキシレンの製造 Expired - Fee Related JP5007022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38997702P 2002-06-19 2002-06-19
US60/389,977 2002-06-19
PCT/US2003/019450 WO2004000974A1 (en) 2002-06-19 2003-06-18 Manufacture of xylenes from reformate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005529978A true JP2005529978A (ja) 2005-10-06
JP2005529978A5 JP2005529978A5 (ja) 2010-09-09
JP5007022B2 JP5007022B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=30000495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515996A Expired - Fee Related JP5007022B2 (ja) 2002-06-19 2003-06-18 改質油を用いるキシレンの製造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7176339B2 (ja)
EP (1) EP1523535A1 (ja)
JP (1) JP5007022B2 (ja)
AU (1) AU2003247572A1 (ja)
WO (1) WO2004000974A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517030A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 芳香族のアルキル化プロセス
JP2008150373A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Ifp 改質euoゼオライトを含む触媒の存在下で芳香族c8化合物を異性化する方法
CN102372550A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 中国石油化工股份有限公司 甲醇转化制芳烃的方法
JP2013517351A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 ユーオーピー エルエルシー メチルのフェニルに対するモル比を増大する方法
JP2014508109A (ja) * 2010-12-10 2014-04-03 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 多様な原料から芳香族化合物を得る方法及び装置
US9174892B2 (en) 2010-01-19 2015-11-03 Uop Llc Process for increasing a mole ratio of methyl to phenyl
JP2019510766A (ja) * 2016-03-25 2019-04-18 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク パラキシレンの製造用触媒およびプロセス
JP2019531305A (ja) * 2016-10-06 2019-10-31 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ベンゼンおよび/またはトルエンのメチル化によるパラキシレン製造用の触媒に選択性付与するプロセス
JP2019534880A (ja) * 2016-10-06 2019-12-05 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ベンゼンおよび/またはトルエンのメチル化によるパラキシレン製造プロセス
JP2019537563A (ja) * 2016-10-06 2019-12-26 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 芳香族炭化水素をメチル化するプロセス

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1523535A1 (en) 2002-06-19 2005-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Manufacture of xylenes from reformate
US7119239B2 (en) 2002-06-19 2006-10-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Manufacture of xylenes using reformate
CN101121145B (zh) * 2006-08-08 2010-10-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种含氧化合物转化制烯烃微球催化剂及其制备方法
US7629498B2 (en) * 2007-06-28 2009-12-08 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Process of manufacturing para-xylene
TWI478768B (zh) * 2007-07-18 2015-04-01 China Petro Chemical Technologydevelopment Company Catalysts and methods for the production of light aromatics and light alkanes from hydrocarbon feedstocks
US8846559B2 (en) * 2008-11-03 2014-09-30 Saudi Basic Industries Corporation Stable shape-selective catalyst for aromatic alkylation and methods of using and preparing
US8062987B2 (en) * 2009-10-05 2011-11-22 Saudi Basic Industries Corporation Phosphorus-containing zeolite catalysts and their method of preparation
US8563795B2 (en) * 2010-01-19 2013-10-22 Uop Llc Aromatic aklylating agent and an aromatic production apparatus
US8609917B2 (en) * 2010-01-19 2013-12-17 Uop Llc Process for increasing methyl to phenyl mole ratios and reducing benzene content in a motor fuel product
WO2011108608A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 三菱瓦斯化学株式会社 プロピレン製造用触媒、その製造方法及びプロピレンの製造方法
US9181146B2 (en) 2010-12-10 2015-11-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of xylenes and light olefins
JP5759262B2 (ja) * 2011-05-24 2015-08-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 キシレンの製造方法
US9295962B2 (en) 2011-06-10 2016-03-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of para-xylene
CN103288578A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 中国石油天然气股份有限公司 一种碳八芳烃异构化反应方法
US9181147B2 (en) 2012-05-07 2015-11-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of xylenes and light olefins
US8921633B2 (en) 2012-05-07 2014-12-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of xylenes and light olefins
US8937205B2 (en) 2012-05-07 2015-01-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of xylenes
WO2013169463A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of xylenese and light olefins
CN103450928B (zh) * 2012-06-01 2015-07-29 中国石油化工股份有限公司 一种芳构化改质汽油的生产方法
US9278342B2 (en) 2012-07-02 2016-03-08 Saudi Basic Industries Corporation Method of modifying a phosphorus-containing zeolite catalyst
US8969643B2 (en) 2013-05-23 2015-03-03 Saudi Basic Industries Corporation Method for conversion of aromatic hydrocarbons
US10196329B2 (en) 2014-11-21 2019-02-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for making para-xylene
US10202318B2 (en) * 2015-09-25 2019-02-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst and its use in hydrocarbon conversion process
KR102231925B1 (ko) 2016-03-25 2021-03-25 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 파라-크실렌의 제조 방법 및 촉매
US11208365B2 (en) * 2016-12-20 2021-12-28 Uop Llc Processes and apparatuses for methylation of aromatics in an aromatics complex
US11673849B2 (en) 2016-12-21 2023-06-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for selectivating catalyst for producing paraxylene by methylation of benzene and/or toluene
US10676410B2 (en) * 2017-06-22 2020-06-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Systems and processes for alkane aromatization
US11130719B2 (en) 2017-12-05 2021-09-28 Uop Llc Processes and apparatuses for methylation of aromatics in an aromatics complex
US11130720B2 (en) 2018-03-23 2021-09-28 Uop Llc Processes for methylation of aromatics in an aromatics complex
JP7109571B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-29 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 混合キシレンおよびハイオクタン価c9+芳香族化合物の同時生産プロセス
KR102570049B1 (ko) 2018-12-13 2023-08-22 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 수소첨가분해 촉매 및 이의 제조방법과 응용
CN110694673A (zh) * 2019-10-22 2020-01-17 淮阴师范学院 废弃食用油芳构化催化剂及其制备方法与应用
CA3184956A1 (en) 2020-07-31 2022-02-03 Robert G. Tinger Processes for producing high-octane-number fuel component
CN115703071A (zh) * 2021-08-05 2023-02-17 中国石油化工股份有限公司 一种芳烃甲基化催化剂及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043502A (en) * 1990-03-16 1991-08-27 Uop Production of xylenes from light aliphatic hydrocarbons via dehydrocyclodimerization and methylation
JPH0558919A (ja) * 1990-12-20 1993-03-09 Res Assoc Util Of Light Oil 芳香族炭化水素の製法
WO2000020360A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-13 Mobil Oil Corporation Fluid-bed aromatics alkylation
JP2001504084A (ja) * 1996-05-29 2001-03-27 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク トルエンのパラキシレンへのメチル化
WO2001032591A1 (en) * 1999-11-03 2001-05-10 Exxon Chemical Patents Inc. Selective methylation to para-xylene using fuel syngas

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354078A (en) * 1965-02-04 1967-11-21 Mobil Oil Corp Catalytic conversion with a crystalline aluminosilicate activated with a metallic halide
US4002697A (en) * 1973-12-03 1977-01-11 Mobil Oil Corporation Selective production of para-xylene
US4100215A (en) * 1974-09-25 1978-07-11 Mobil Oil Corporation Selective production of para-xylene
US3965209A (en) * 1975-01-06 1976-06-22 Mobil Oil Corporation Selective production of para-xylene
US3965207A (en) * 1975-01-06 1976-06-22 Mobil Oil Corporation Selective production of para-xylene
US3965210A (en) * 1975-01-06 1976-06-22 Mobil Oil Corporation Selective production of para-xylene and catalyst therefor
CA1064890A (en) * 1975-06-10 1979-10-23 Mae K. Rubin Crystalline zeolite, synthesis and use thereof
US4240898A (en) * 1978-12-12 1980-12-23 Union Carbide Corporation Process for producing high quality pitch
US4289607A (en) 1979-04-09 1981-09-15 Mobil Oil Corporation Catalytic conversion with crystalline zeolite product constituting ZSM-5/ZSM-11 intermediates
US4283306A (en) 1979-04-20 1981-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crystalline silica and use in alkylation of aromatics
US4380685A (en) * 1980-05-19 1983-04-19 Mobil Oil Corporation Shape selective reactions with zeolite catalysts modified with iron and/or cobalt
JPS5726627A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Teijin Yuka Kk Preparation of p-xylene
US4358362A (en) * 1981-01-15 1982-11-09 Mobil Oil Corporation Method for enhancing catalytic activity
US4358363A (en) * 1981-01-15 1982-11-09 Mobil Oil Corporation Method for enhancing catalytic activity
US4359363A (en) * 1981-09-02 1982-11-16 Occidental Research Corporation Apparatus for entrained coal pyrolysis
BR8504010A (pt) 1984-08-21 1986-06-10 Mobil Oil Corp Processo para preparacao de zeolito cristalino poroso sintetico e processo para efetuar conversao catalitica de carga organica
US4670616A (en) * 1985-11-25 1987-06-02 Amoco Corporation AMS-1B crystalline borosilicate molecular sieve-based catalyst compositions and process for toluene methylation
US4849575A (en) * 1987-11-25 1989-07-18 Uop Production of olefins
US4975178A (en) * 1988-05-23 1990-12-04 Exxon Research & Engineering Company Multistage reforming with interstage aromatics removal
US4849515A (en) * 1988-08-22 1989-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Clindamycin-2-phosphoryl benzylate
US5118896A (en) * 1990-10-31 1992-06-02 Amoco Corporation Aromatic alkylation process using large macropore, small particle size, zeolite catalyst
US5349113A (en) * 1993-02-25 1994-09-20 Mobil Oil Corp. Shape selective hydrocarbon conversion over pre-selectivated, activated catalyst
WO1996010066A1 (en) * 1994-09-28 1996-04-04 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon conversion
AU4737896A (en) * 1994-11-23 1996-06-17 Exxon Chemical Patents Inc. Hydrocarbon conversion process using a zeolite bound zeolite catalyst
JPH09208502A (ja) 1996-01-29 1997-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd p−キシレンの選択的製造方法
BR9709622A (pt) * 1996-05-29 1999-08-10 Exxon Chemical Patents Inc Processo para produção de compostos aromáticos a partir de hidrocarbonetos alifáticos
DE69705958T2 (de) 1996-09-06 2002-04-04 Exxon Chemical Patents Inc Alkylierungsverfahren in dem zeolith beta verwendet wird
ZA978671B (en) 1996-10-02 1999-03-26 Mobil Oil Corp Selective para-xylene production by toluene methylation
US5816322A (en) * 1997-04-18 1998-10-06 Abb Lummus Global Inc. Quench cooler
US6423879B1 (en) 1997-10-02 2002-07-23 Exxonmobil Oil Corporation Selective para-xylene production by toluene methylation
EP1056694B1 (en) 1998-01-30 2004-01-07 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Reactive distillation process for the production of xylenes
US6294493B1 (en) * 1998-05-26 2001-09-25 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Silicoaluminophosphates having an AEL structure
US6153089A (en) * 1999-03-29 2000-11-28 Indian Oil Corporation Limited Upgradation of undesirable olefinic liquid hydrocarbon streams
US6388156B1 (en) * 1999-05-14 2002-05-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Direct selective synthesis of para-xylene by reacting an aromatic compound with a methylating agent formed from CO, Co2 and H2
EP1523535A1 (en) 2002-06-19 2005-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Manufacture of xylenes from reformate
US7060644B2 (en) * 2004-01-08 2006-06-13 Saudi Basic Industries Corporation Aromatic alkylation catalyst and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043502A (en) * 1990-03-16 1991-08-27 Uop Production of xylenes from light aliphatic hydrocarbons via dehydrocyclodimerization and methylation
JPH0558919A (ja) * 1990-12-20 1993-03-09 Res Assoc Util Of Light Oil 芳香族炭化水素の製法
JP2001504084A (ja) * 1996-05-29 2001-03-27 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク トルエンのパラキシレンへのメチル化
WO2000020360A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-13 Mobil Oil Corporation Fluid-bed aromatics alkylation
WO2001032591A1 (en) * 1999-11-03 2001-05-10 Exxon Chemical Patents Inc. Selective methylation to para-xylene using fuel syngas

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517030A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 芳香族のアルキル化プロセス
JP4843501B2 (ja) * 2003-12-31 2011-12-21 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 芳香族のアルキル化プロセス
JP2008150373A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Ifp 改質euoゼオライトを含む触媒の存在下で芳香族c8化合物を異性化する方法
JP2013517351A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 ユーオーピー エルエルシー メチルのフェニルに対するモル比を増大する方法
US9174892B2 (en) 2010-01-19 2015-11-03 Uop Llc Process for increasing a mole ratio of methyl to phenyl
CN102372550A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 中国石油化工股份有限公司 甲醇转化制芳烃的方法
JP2014508109A (ja) * 2010-12-10 2014-04-03 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 多様な原料から芳香族化合物を得る方法及び装置
JP2019510766A (ja) * 2016-03-25 2019-04-18 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク パラキシレンの製造用触媒およびプロセス
JP2019531305A (ja) * 2016-10-06 2019-10-31 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ベンゼンおよび/またはトルエンのメチル化によるパラキシレン製造用の触媒に選択性付与するプロセス
JP2019534880A (ja) * 2016-10-06 2019-12-05 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ベンゼンおよび/またはトルエンのメチル化によるパラキシレン製造プロセス
JP2019537563A (ja) * 2016-10-06 2019-12-26 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 芳香族炭化水素をメチル化するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US20070093683A1 (en) 2007-04-26
US7176339B2 (en) 2007-02-13
AU2003247572A1 (en) 2004-01-06
US20040015027A1 (en) 2004-01-22
US7396967B2 (en) 2008-07-08
WO2004000974A1 (en) 2003-12-31
JP5007022B2 (ja) 2012-08-22
EP1523535A1 (en) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007022B2 (ja) 改質油を用いるキシレンの製造
US7655823B2 (en) Manufacture of xylenes from reformate
US7119239B2 (en) Manufacture of xylenes using reformate
US6858129B2 (en) Tailored zeolite bound zeolite catalysts and its use for hydrocarbon conversion
JP4067126B2 (ja) 大結晶ゼオライト触媒を用いる炭化水素転化
JP4197740B2 (ja) ゼオライト触媒及び炭化水素変換のための使用
US6812181B2 (en) Coated zeolite catalysts and use for hydrocarbon conversion
US7186873B2 (en) Manufacture of xylenes by reactive distillation of reformate
MXPA01011229A (es) Catalizador de zeolita ligada con zeolita, a la medida, y su uso conversion de hidrocarburos.
US7179367B2 (en) Process for producing reformate having increased xylenes content and reduced ethylbenzene content
JP2003510449A (ja) ゼオライト触媒を用いた改質油の品質向上
EP0102716B1 (en) A process for isomerizing xylenes
US6207871B1 (en) High-purity meta-xylene production process
US7067052B2 (en) Process for the production of reformate having reduced ethylbenzene content
KR100490511B1 (ko) 제올라이트 촉매 및 탄화수소 전환반응에 있어서의 그의 용도
WO2023204947A1 (en) Processes for oxidizing p-xylene or p-xylene-containing mixtures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees