JP2019534231A - グラファイトシートの製造方法 - Google Patents

グラファイトシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534231A
JP2019534231A JP2019521137A JP2019521137A JP2019534231A JP 2019534231 A JP2019534231 A JP 2019534231A JP 2019521137 A JP2019521137 A JP 2019521137A JP 2019521137 A JP2019521137 A JP 2019521137A JP 2019534231 A JP2019534231 A JP 2019534231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite sheet
coating
substrate
producing
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019521137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854069B2 (ja
Inventor
ソ・ジョンドゥ
キム・ジョンギュ
ペク・ジョンガプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Co Ltd
Original Assignee
SKC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKC Co Ltd filed Critical SKC Co Ltd
Publication of JP2019534231A publication Critical patent/JP2019534231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854069B2 publication Critical patent/JP6854069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62222Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/83Macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/73Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof
    • D06M11/74Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof with carbon or graphite; with carbides; with graphitic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/70Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/71Cooling; Steaming or heating, e.g. in fluidised beds; with molten metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明の一実施態様は、高価なポリイミドフィルムを使用することなく、低コストで高い熱伝導率を有するグラファイトシートを製造することができる方法に関する。

Description

本発明の一実施態様は、高い熱伝導率を有するグラファイトシートを簡単かつ経済的に製造する方法に関する。
近年、電子機器技術の発達とともに、機器自体が軽薄短小化される傾向があり、デバイスの熱を効果的に放出することは不可欠である。そのため、様々な放熱素材が開発されており、放熱パッド、放熱シート、放熱塗料などの形態で市販されている。それらの中でも、放熱シートは、グラファイトシート、高分子−セラミック複合シート、多層コーティング金属薄膜シートなどの形状で製作されているが、グラファイトシートの場合、軽量でスリムながらも、熱伝導率が銅以上で非常に高く、電子回路を構成する基板と基板との間、プラズマテレビなどを構成するPDPなどに有用に用いられている。
フィルム状グラファイトの製造方法の代表例として、「エキスパンド(膨張)グラファイト法」と呼ばれる方法がある。この方法では、天然グラファイトを濃硫酸と濃酢酸との混合液に浸漬させた後、急激に加熱することによりグラファイトを膨張させる。その後、膨張されたグラファイトを洗浄して酸を除去し、高圧プレスによりフィルム状に加工してフィルム状グラファイトを製造する。しかしながら、かかる方法により製造されたフィルム状グラファイトは強度が弱く、他の物理的特性にも優れておらず、残留酸を含むといった問題点があった。
このような問題を解決するために、特殊な高分子フィルムを直接熱処理してグラファイト化する方法が開発された(以下、「高分子グラファイト化法」と称する)。前記高分子フィルムとしては、ポリオキサジアゾール、ポリイミド、ポリフェニレンビニレン、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリチアゾールおよびポリアミドフィルムなどが挙げられる。高分子グラファイト化法は、従来のエキスパンドグラファイト法に比べてはるかに簡単である。また、本質的に酸などの不純物の混入を引き起こさず、かつ単結晶グラファイトに近い優れた熱伝導性と電気伝導性を有するグラファイトシートを提供する(日本国特開平7−109171号公報および日本国特開昭61−275116号公報参照)。
しかし、高分子グラファイト化法の場合、エキスパンドグラファイト法に比べて膜厚フィルム状のグラファイトを得ることが難しく、製造コストが高いという問題点があった。
したがって、本発明の一実施態様は、高価なポリイミドフィルムを使用せずとも高い熱伝導率を有するグラファイトシートを比較的大きい厚さで、簡単かつ経済的に製造できる方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、一実施態様では、(a)天然繊維、化学繊維または紙を含む基材を提供する工程(または段階)と、(b)前記基材の一面または両面をコーティング液でコーティングする工程(または段階)と、(c)前記コーティングされた基材を熱処理して黒鉛化させる工程(または段階)とを含み、前記コーティング液が液状樹脂、溶剤、脱水剤および触媒を含む、グラファイトシートの製造方法が提供される。
他の一実施態様によると、(1)天然繊維、化学繊維や紙を含む基材を提供する工程(または段階)と、(2)前記基材の一面または両面をコーティング液で1次コーティングする工程(または段階)と、(3)前記1次コーティングされた基材を、前記コーティング液で2次コーティングする工程(または段階)と、(4)前記2次コーティングされた基材を熱処理して黒鉛化させる工程(または段階)とを含み、前記1次コーティングを0.1MPa以上の圧力でスクイズ(squeezing)して行う、グラファイトシートの製造方法が提供される。
また他の実施態様によると、多孔質基材の内部または外部に液状樹脂を含むコーティング液を配置させる工程(または段階)と、前記多孔質基材および前記コーティング液内の気泡を除去する工程(または段階)と、前記多孔質基材および前記コーティング液を黒鉛化する工程(または段階)とを含む、グラファイトシートの製造方法が提供される。
一実施態様に係るグラファイトシートの製造方法では、高い熱伝導率を有するグラファイトシートを、比較的大きい厚さで容易に製造することができる。また、かかる製造方法は、高価なポリイミドフィルムの代わりに、比較的安価の繊維基材を使用する。よって、本実施態様に係る製造方法では、より経済的にグラファイトシートを製造することができる。
また、一実施態様に係るグラファイトシートの製造方法は、繊維基材などのような多孔質基材の内部または外部にコーティング液を配置させ、多孔質基材およびコーティング液に含まれている気泡を除去する。これにより、黒鉛化工程前の多孔質基材とコーティング液の複合シートは、緻密な構造を有することができる。したがって、黒鉛化工程を経て最終的に製造されるグラファイトシート内の空隙は最大限抑制され得る。
これにより、、一実施態様に係るグラファイトシートは、高い密度を有し、向上された熱伝導率を有することができる。
図1は、比較例2のグラファイトシートの表面写真である。 図2は、実施例2のグラファイトシートの表面写真である。 図3は、比較例2のグラファイトシートの断面拡大写真である。 図4は、実施例2のグラファイトシートの断面拡大写真である。 図5は、一例として1次コーティングの模式図であり、スクイズロールを用いるコーティング時の模式図である。 図6は、一例として2次コーティングの模式図である。
一実施態様の説明において、各フィルム、膜、パネル、または層などが、各フィルム、膜、パネル、または層などの「上(on)」または「下(under)」に形成されるものと記載される場合において、「上(on)」と「下(under)」は、「直接(directly)」または「他の構成要素を介して(indirectly)」形成されることをすべて含む。また、各構成要素の上/下に対する基準は、図面に基づいて説明される。図面における各構成要素のサイズは、説明のために誇張され得、実際に適用されるサイズを意味するものではない。
一実施態様に係るグラファイトシートの製造方法は、(a)天然繊維、化学繊維または紙を含む基材を提供する工程と、(b)前記基材の一面または両面をコーティング液でコーティングする工程と、(c)前記コーティングされた基材を熱処理して黒鉛化させる工程とを含み、前記コーティング液が液状樹脂、溶剤、脱水剤および触媒を含む。
<工程(a)>
本工程においては、天然繊維、化学繊維または紙を含む基材を提供する。かかる基材は、多数の空隙を有し得る。つまり、前記基材は多孔質基材であり得る。
通常、天然繊維は大きく、セルロース繊維、タンパク質繊維および鉱物繊維に分けられる。セルロース繊維は、(i)綿またはカポックなどのような種子毛繊維;(ii)亜麻、苧麻、大麻、または黄麻などのような靭皮繊維;(iii)ヤシ繊維のような果実繊維;(iv)マニラ麻、アバカまたはサイザル麻のような葉脈繊維を含むことができる。また、タンパク質繊維は、(i)羊毛繊維、(ii)絹繊維、および(iii)羽毛繊維を含むことができる。実施例によるグラファイトシートを構成する基材が天然繊維からなる場合、天然繊維は、綿、麻、毛および絹からなる群より選択される1種以上であり得る。
通常、化学繊維は、大きく有機質繊維と無機質繊維とに分けることができる。有機質繊維は、(i)レーヨン、テンセル(リヨセル)、モダールなどのセルロース系繊維、およびタンパク質系繊維を含む再生繊維;(ii)アセテート、トリアセテートなどのセルロース系繊維を含む半合成繊維;または(iii)ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリウレタン系繊維、ポリエチレン系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリフルオロエチレン系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、アクリル系繊維、またはポリプロピレン系繊維のような合成繊維を含むことができる。一実施態様に係るグラファイトシートを構成する基材が化学繊維からなる場合、化学繊維は、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリフルオロエチレン、ポリビニルアルコール、アクリル、およびポリプロピレンからなる群より選択される1種以上の合成繊維;またはレーヨン、アセテート、およびトリアセテートからなる群より選択される1種以上のセルロース系繊維であり得る。
上述の紙は、通常購入または製造できるものであれば特に制限されない。
<段階(b)>
本工程においては、上述の基材の一面または両面をコーティング液でコーティングする。
コーティング液は、液状樹脂、溶剤、脱水剤、および触媒を含む。具体的には、コーティング液は、70重量%〜85重量%の液状樹脂、2重量%〜10重量%の溶剤、10重量%〜20重量%の脱水剤、および1重量%〜5重量%の触媒を含んでいてよい。
液状樹脂は、ポリイミド、ポリアミック酸、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリフルオロエチレン、ポリビニルアルコール、アクリル、およびポリプロピレンからなる群より選択される1種以上の樹脂を含む組成物であり得る。具体的には、液状樹脂は、ポリイミド、ポリアミック酸、およびポリ塩化ビニルからなる群より選択される1種以上の樹脂を含んでいてよい。より具体的には、液状樹脂は、200000g/mol〜300000g/molの重量平均分子量を有するポリアミック酸を含んでいてよい。
すなわち、液状樹脂は、ポリアミック酸などの樹脂を含む固形分および有機溶媒などの液体成分を含むことができる。液状樹脂の固形分含有量は、液状樹脂の総重量を基準に15重量%〜25重量%であり得る。
コーティング液は、70重量%〜85重量%、具体的には70重量%〜80重量%の液状樹脂を含むことができる。
脱水剤は、無水酢酸(acetic anhydride)であり得る。
コーティング液は、10重量%〜20重量%、具体的には12重量%〜16重量%の脱水剤を含むことができる。コーティング液が前記範囲内の含有量で脱水剤を含む場合、優れた脱水効果および適切なイミド化速度により、作業性が向上され得る。
触媒は、3−メチルピリジンおよびイソキノリンからなる群より選択される1種以上を含むことができる。具体的には、触媒は3−メチルピリジンまたはイソキノリンであり得る。
コーティング液は、1重量%〜5重量%、具体的には1重量%〜2.5重量%の触媒を含んでいてよい。コーティング液が前記範囲内の含有量で触媒を含む場合、配向性の効果が増加して製造されたグラファイトシートの熱物性が優れ、適切なイミド化速度により作業性が向上され得る。
溶剤は、ジメチルホルムアミド、n−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、およびジメチルスルホキシドからなる群より選択される1種以上を含んでいてよい。具体的には、溶剤は、ジメチルホルムアミド、n−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、またはジメチルスルホキシドであり得る。
コーティング液は、2重量%〜10重量%、具体的には4〜6重量%の溶剤を含んでいてよい。コーティング液が前記範囲内の含有量で溶剤を含む場合、コーティング液の高い粘度によりコーティング液の脱泡が難しい問題、およびコーティング厚さの制御が難しい問題を防止することができる。
コーティングは、通常、基材をコーティングするために使用する方法であれば特に制限はない。例えば、コーティングは、圧延工程、バー(bar)工程、ディップコーティング工程、スプレーコーティング工程などにより行うことができる。具体的には、コーティングは、前記基材の一面または両面にコーティング液を塗布して、該基材を互いに対応する上・下ロールの間に通過させる工程により行うことができる。この際、基材のコーティング面にポリエステル保護フィルムを位置させた後、基材と保護フィルムとの間にコーティング液を注入しながら上・下ロールの間を通過させることができる。
コーティングの際、基材を0.1g/cm〜1g/cmのコーティング液でコーティングすることができる。具体的には、コーティングの際、基材を0.2g/cm〜0.5g/cmのコーティング液でコーティングすることができる。
必要に応じて、工程(b)において、基材の一面または両面をコーティング液で1次コーティングした後、その1次コーティングされた基材を、前記コーティング液で2次コーティングすることができる。1次コーティングは、基材(繊維)の間にコーティング液を充填して基材表面を平坦にするためであり、2次コーティングは、シートの厚さを制御して密度を向上させるためである。
1次コーティングの際には、基材表面を平坦にするために必要な量のコーティング液でコーティングすることができる。
2次コーティングは、1回〜3回繰り返して行うことができる。また、2次コーティングの際、1次コーティングされた基材に0.1g/cm〜0.3g/cmのコーティング液をコーティングすることができる。
コーティング液が、液状樹脂としてポリアミド酸を含む場合、工程(b)の後および工程(c)の前に、イミド化の工程をさらに含むことができる。
イミド化は、100℃〜600℃において行われる。具体的には、イミド化は、100℃〜600℃において20分〜25分間行うことができる。
<工程(c)>
本工程においては、前記コーティングされた基材を熱処理して黒鉛化させる。
熱処理は、900℃〜3000℃において1時間〜20時間行うことができる。具体的には、熱処理は、1000℃〜1600℃において0.5時間〜10時間の1次熱処理後昇温して、2600℃〜2900℃において0.5時間〜10時間の2次熱処理する工程を含むことができる。前述のように、2次に亘って熱処理する場合、相対的に低い温度で炭化処理した後、相対的に高い温度で黒鉛化処理を行うことにより、製造されたグラファイトシートの黒鉛化度を高めることができる。
前記製造方法は、工程(c)の後、(d)黒鉛化されたシートを圧延する工程をさらに含むことができる。
圧延は、20N/cm〜50N/cmの圧力で行うことができる。また、圧延は、1回〜3回繰り返し行うことができる。1次圧延は黒鉛化されたシートの表面平坦化が目的であり、2次圧延は黒鉛化されたシートの厚さを所望の厚さに調節するためのものであり、3次圧延は黒鉛化されたシートの密度の向上が目的であり得る。
前記グラファイトシートの製造方法によると、高価なポリイミドフィルムを使用せずとも、高い熱伝導率および低い抵抗を有するグラファイトシートを簡単かつ経済的に製造することができる。
前述のような製造方法により製造されたグラファイトシートは、900W/m・K以上の高い熱伝導率および1000MΩ未満の低い抵抗を有し、0.01mm〜0.3mmの厚さを有することができる。
一実施態様に係るグラファイトシートの製造方法は、
(1)天然繊維、化学繊維または紙を含む基材を提供する工程と、
(2)基材の一面または両面をコーティング液で1次コーティングする工程と、
(3)1次コーティングされた基材を、コーティング液で2次コーティングする工程と、
(4)2次コーティングされた基材を熱処理して黒鉛化させる工程とを含み、1次コーティングは0.1MPa以上の圧力でスクイズ(squeezing)して行う。
<工程(1)>
本工程においては、天然繊維、化学繊維または紙を含む基材を提供する。天然繊維、化学繊維、および紙は、上述の工程(a)で定義した通りである。
<工程(2)>
本工程では、基材の一面または両面を、コーティング液で1次コーティングする。
1次コーティング工程は、次のような過程によって行われる。
まず、基材の一面または両面にコーティング液が噴射され、コーティング液が、基材の内部および/または外部に配置され得る。また、コーティング液が基材の上下面に配置され、一部は基材の内部に染み込むこともあり得る。
その後、基材およびコーティング液の内部の気泡が除去される。かかる気泡除去工程は、スクイズ工程として定義され得る。
気泡除去工程は、0.1MPa以上の圧力でスクイズして行う。具体的には、前記基材の一面または両面にコーティング液を塗布して、該基材を互いに対応する上・下スクイズロール間に0.1MPa以上の圧力で加圧しながら通過させ、1次コーティングを行うことができる。この際、基材のコーティング面にポリエステル保護フィルムを位置させた後、基材と保護フィルムとの間にコーティング液を注入しながら、上・下スクイズロールの間を通過させることができる。より具体的には、コーティング液が塗布された基材を、スクイズロール間に通過させる際に、基材の内部の気泡が除去され得る。
スクイズ工程によって、前記基材の外部のコーティング液は、基材の内部に、より染み込み易くなり得る。すなわち、基材の内部に、コーティング液が一部含浸されるか、または全く含浸されなかったとき、スクイズ工程によって、コーティング液は基材内部の空隙を全部満たすことができる。
図5を参照すると、1次コーティングは、基材200の両面にポリエステル保護フィルム400を位置させた後、基材と保護フィルムとの間にコーティング液300を注入しながらスクイズロール510、520の間を通過させて行うことができる。
また、1次コーティングは、0.1MPa以上の圧力でスクイズして行い、具体的には、0.1MPa〜0.3MPa圧力でスクイズして行うことができる。
コーティング液は、70重量%〜85重量%の液状樹脂、2重量%〜10重量%の溶剤、10重量%〜20重量%の脱水剤、および1重量%〜5重量%の触媒を含んでいてよい。液状樹脂、溶剤、脱水剤、および触媒は、前記で定義した通りである。
1次コーティングの際に、基材を0.1g/cm〜1g/cmの量でコーティングすることができる。具体的には、1次コーティングの際に、基材を0.2g/cm〜0.5g/cmの量でコーティングすることができる。
1次コーティングの際、コーティング層の厚さは30μm〜50μmであり得る。
1次コーティング工程が完了した基材およびコーティング液の総厚さは、80μm〜250μmであり得る。
<工程(3)>
本工程においては、1次コーティングされた基材を、コーティング液で2次コーティングする。
1次コーティングされた基材の一面または両面にコーティング液を塗布して、基材を互いに対応する上・下ロールの間に通過させて2次コーティングを行うことができる。この際、1次コーティングされた基材のコーティング面にポリエステル保護フィルムを位置させた後、1次コーティングされた基材と保護フィルムとの間にコーティング液を注入しながら上・下ロールの間を通過させることができる。
図6を参照すると、2次コーティングは、1次コーティングされた基材210の両面にポリエステル保護フィルム400を位置させた後、1次コーティングされた基材と保護フィルムとの間にコーティング液300を注入しながらロール610、620の間を通過させて行うことができる。
2次コーティングの際、1次コーティングされた基材に対してコーティング液を、0.1g/cm〜0.5g/cmの量でコーティングすることができる。具体的には、2次コーティングの際、1次コーティングされた基材にコーティング液を、0.1g/cm〜0.3g/cmの量でコーティングすることができる。
これにより、基材の上面および/または下面にコーティング層が形成される。コーティング層を形成するためのコーティング液は、1次コーティング工程で使用されるコーティング液と実質的に同一であり得る。
2次コーティングの際、コーティング層の厚さは30μm〜50μmであり得る。また、2次コーティングの際、コーティング層が基材の上面および下面に形成される場合、コーティング層の総厚さ(1次コーティング層および2次コーティング層の厚さ)は60μm〜100μmであり得る。
また、2次コーティング工程が完了した基材およびコーティング層の総厚さは、140μm〜350μmであり得る。
2次コーティングは、シートの厚さを制御するためであり、前述のようなスクイズロールを用いた1次コーティングを行わず、2次コーティングのようなコーティングのみ行う場合は、両面が同時コーティングされる際に基材(繊維)内部の気泡が除去されず、シート内部に気泡を含む。前述のように、シートが内部に気泡を含む場合、気泡が欠陥(defect)として作用して、シートの熱伝導率を落とす問題が発生し得る。具体的に、気泡が空間(空気層)を作って熱拡散を妨げる因子として作用することにより、シートの熱伝導率が落ちることになる。
コーティング液が、液状樹脂としてポリアミド酸を含む場合は、工程(3)の後および工程(4)の前に、イミド化の工程をさらに含むことができる。
かかるイミド化は、100℃〜600℃において行うことができる。具体的に、イミド化は、100℃〜600℃において20分〜25分間行うことができる。
<工程(4)>
本工程においては、2次コーティングされた基材を熱処理して黒鉛化させることができる。
熱処理は、900℃〜3000℃において1時間〜20時間行うことができる。具体的には、熱処理は、1000℃〜1600℃にて0.5時間〜10時間の1次熱処理後に昇温して、2600℃〜2900℃において0.5時間〜10時間の2次熱処理する工程を含むことができる。前述のように、2次に亘って熱処理をする場合は、相対的に低い温度で炭化処理した後、相対的に高い温度で黒鉛化処理を行うことにより、製造されたグラファイトシートの黒鉛化度を高めることができる。
製造方法は、工程(4)の後、(5)黒鉛化されたシートを圧延する工程をさらに含むことができる。
かかる圧延は、20N/cm〜50N/cmの圧力で行うことができる。また、圧延は、1回〜3回繰り返し行うことができる。1次圧延は、黒鉛化されたシートの表面平坦化が目的であり、2次圧延は、黒鉛化されたシートの厚さを所望の厚さに調節するためのものであり、3次圧延は、黒鉛化されたシートの密度向上が目的であり得る。
一実施態様に係るグラファイトシートの製造方法は、多孔質基材の内部または外部に、液状樹脂を含むコーティング液を配置させる工程と、前記多孔質基材および前記コーティング液内の気泡を除去する工程と、前記多孔質基材および前記コーティング液を黒鉛化する工程とを含む。
多孔質基材およびコーティング液は、前記で定義した通りである。
気泡を除去する工程の後、多孔質基材の一面または両面にコーティング層を形成する工程をさらに含むことができ、黒鉛化する工程において、コーティング層が黒鉛化され得る。具体的には、コーティング層は厚さが30μm〜50μmであり、液状樹脂を含むことができる。
黒鉛化する工程の条件は、前記で定義した通りである。
前記気泡を除去する工程おいて、多孔質基材およびコーティング液に0.1MPa以上の圧力が加えられてもよい。気泡を除去する工程は、気泡除去工程で定義した通りである。
グラファイトシートの製造方法によると、基材内部の気泡を除去してコーティング液の内部含浸度を向上させることにより、高い熱伝導率を有するグラファイトシートを製造することができる。また、グラファイトシートの製造方法によると、高価のポリイミドフィルムを使用せずとも、高い熱伝導率を有するグラファイトシートを簡単かつ経済的に製造することができる。
前述のような製造方法によって製造されたグラファイトシートは、900W/m・K以上の高い熱伝導率を有し、0.01mm〜0.3mmの均一な厚さを有することができる。
(発明の実施例)
以下、本発明を下記実施例によりさらに具体的に説明する。下記実施例は、本発明の例示のためにすぎず、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
(製造例:コーティング液の調製)
液状ポリアミック酸(メーカー:KOLON PI、製品名:PAAワニス、重量平均分子量:250000g/mol、固形分含有量:18重量%)78重量%、溶剤としてジメチルホルムアミド6重量%、脱水剤として無水酢酸15重量%、および触媒として3−メチルピリジン1重量%を混合した後、1500rpmで2分間分散処理してコーティング液を調製した。
(実施例1:グラファイトシートの製造)
基材として綿織物(メーカー:ハン・テキスタイル、製品名:綿100番手)を使用し、25℃において基材の両面にポリエチレンテレフタレート保護フィルム(PET)を位置させた後、基材と保護フィルムとの間に、調製例コーティング液を注入しながら圧延して、基材の両面を0.3g/cmのコーティング液でコーティング(1次コーティング)した。1次コーティングされた基材に、前述と同様にコーティング工程を適用して、基材の両面を0.2g/cmのコーティング液でコーティング(2次コーティング)した。
その後、コーティングされた基材を、熱風乾燥炉(furnace)を利用して、約150℃において10分、約250℃において5分、約400℃において5分間処理して、120μmの厚さのイミド化基材フィルムを製造した。
イミド化基材フィルムを、窒素雰囲気(約100torrの圧力)において1℃/分の速度で昇温させ、最終温度約1000℃において7時間の1次熱処理した。その後、5℃/分の速度で昇温させ、約2700℃において2時間の2次熱処理をして、黒鉛化されたシートを製造した。
かかる黒鉛化されたシートを、互いに対応する上・下ロールの間に50N/cmの圧力で加圧しながら通過させ圧延した。圧延は3回行い、これにより、厚さ40μmのグラファイトシートを製造した。
(比較例1:人工グラファイトシート)
商用化グラファイトシートであるCx社のSGS40μm(製品名)を使用した。
(実験例1)
前記実施例1および比較例1のグラファイトシートを対象にして、下記記載に基づいて物性を測定し、その結果を表1および表2に示した。
(1)比熱および熱拡散率
NETZSCH社製のLFA447モデルを使用して、グラファイトシートの50℃における比熱および熱拡散率を測定した。
(2)密度
アルファミラージュ(Alfa Mirage)社のアルキメデス電子比重計を用いて、グラファイトシートの密度を測定した。
(3)熱伝導率
グラファイトシートの熱伝導率は、熱拡散率×密度×比熱で計算した。
(4)インダクタンス値および抵抗値
6.78MHzでインピーダンスアナライザ(impedance analyzer、メーカー:Agilent社、モデル名:Agilent4294A)を使用して測定した。
表2に示すように、比較例1の人工グラファイトシートよりも、実施例1のグラファイトシートが低い抵抗を有することが分かった。また、表1に示すように、実施例1のグラファイトシートは、900W/m・Kを超える高い熱伝導率を示した。
(実施例2)
基材として綿織物(メーカー:ハン・テキスタイル、製品名:綿100番手)を使用し、25℃において基材の両面にポリエチレンテレフタレート(PET)保護フィルムを位置させた後、基材と保護フィルムとの間にコーティング液として液状ポリアミック酸(メーカー:KOLON PI、製品名:PAAワニス)を注入しながらスクイズして、基材の両面を0.3g/cmのコーティング液でコーティング(1次コーティング)した。1次コーティングされた基材の両面からPET保護フィルムを除去し、新しいPET保護フィルムを位置させた後、1次コーティングされた基材と保護フィルムとの間に、コーティング液を注入しながら圧延して、1次コーティングされた基材の両面を0.2g/cmのコーティング液でコーティング(2次コーティング)した。
具体的には、図5を参照すると、1次コーティングは、基材100を互いに対応する上・下スクイズロール410、420の間に0.2MPaの圧力で加圧しながら通過させることにより行った。また、図6を参照すると、2次コーティングは、1次コーティングされた基材110を、互いに対応する上・下ロール510、520の間に通過させることにより行った。
その後、2次コーティングされた基材を、熱風乾燥炉(furnace)を利用して、約150℃において10分、約250℃において5分、約400℃において5分間処理して、120μmの厚さのイミド化基材フィルムを製造した。
イミド化基材フィルムを、窒素雰囲気(約100torrの圧力)において1℃/分の速度で昇温させ、最終温度約1000℃にて7時間の1次熱処理した。その後、5℃/分の速度で昇温させ、約2700℃において2時間の2次熱処理をして、黒鉛化されたシートを製造した。
黒鉛化されたシートを、互いに対応する上・下ロールの間に50N/cmの圧力で加圧しながら通過させて圧延した。圧延は3回行い、これにより、厚さ40μmのグラファイトシートを製造した。
(比較例2)
スクイズする1次コーティングを行わず、2次コーティング(メインコーティング)のみ行ったことを除いては、実施例2と同様の方法でグラファイトシートを製造した。
(実験例2)
前記実施例2および比較例2のグラファイトシートを対象として、下記記載のことに基づいて物性を測定した。また、実験サンプルは、製造されたグラファイトシートの横×縦を130mm×130mmに切断した後使用した。また、物性測定の結果を下記表3および表4に示した。
(1)気泡を含むか否かの評価
グラファイトシートの表面を目視で観察し、シートの気泡を含むか否かを評価し、その結果を図1および図2に示した。また、光学顕微鏡を用いて、グラファイトシートの20倍拡大断面を観察し、その結果を図3および図4に示した。
具体的に、図1および図3は、それぞれ比較例2のグラファイトシートの表面および断面の拡大写真であり、図2および図4は、それぞれ実施例2のグラファイトシートの表面および断面の拡大写真である。
(2)コーティング層厚の偏差およびコーティング液の含浸レベル評価
グラファイトシートを断面図が出るように切断し、エポキシ溶液(メーカー:UNI-LAB&Co.GMBH、製品名:CO-Cast Resin)と硬化剤(メーカー:UNI-LAB&Co.GMBH、製品名:CO-Cast Hardener)とを4:1の重量比で含む溶液を使用して、マウント(Mounting)試験片を作製した。その後#2000のサンドペーパーで研磨した後、光学顕微鏡を用いてコーティング層の厚さの偏差およびコーティング液の含浸レベルを評価した。
(3)重さ
グラファイトシートの重さは、アルファミラージュ(Alfa Mirage)社のアルキメデス電子比重計を用いて測定した。
(4)比熱、密度、熱拡散率および熱伝導率
グラファイトシートの比熱、密度、熱拡散率および熱伝導率は、実験例1の(1)乃至(3)に記載された方法と同様の方法により測定または計算した。
図1〜図4および表3に示すように、実施例2のグラファイトシートは、基材内にコーティング液を含浸させる際に、気泡を予め除去するスクイズ工程(1次コーティング工程)を経ることにより、気泡を含んでいなかった。一方、比較例2のグラファイトシートは、基材内にコーティング液の含浸が部分的に発生して、基材内の気泡(図1における円形および図3の100)を含んでいた。また、比較例2のグラファイトシートに比べて、実施例2のグラファイトシートは、コーティング層の厚さの偏差が2μm以内と、均一な厚さのコーティング層を含んでいた。
さらに、表4に示すように、比較例2のグラファイトシートに比べて、実施例2のグラファイトシートは、熱拡散率が著しく高かった。
100:グラファイトシート内の気泡
200:基材
210:1次コーティングされた基材
300:コーティング液
400:ポリエステル保護フィルム
510、520:上・下スクイズロール
610、620:上・下ロール

Claims (26)

  1. (a)天然繊維、化学繊維または紙を含む基材を提供する工程と、
    (b)前記基材の一面または両面をコーティング液でコーティングする工程と、
    (c)前記コーティングされた基材を熱処理して黒鉛化させる工程とを含み、
    前記コーティング液が液状樹脂、溶剤、脱水剤および触媒を含む、グラファイトシートの製造方法。
  2. 前記コーティング液が70重量%〜85重量%の液状樹脂、2重量%〜10重量%の溶剤、10重量%〜20重量%の脱水剤、および1重量%〜5重量%の触媒を含む、請求項1に記載のグラファイトシートの製造方法。
  3. 前記液状樹脂が200000g/mol〜300000g/molの重量平均分子量を有するポリアミック酸を含む、請求項1に記載のグラファイトシートの製造方法。
  4. 前記製造方法は、工程(b)の後、および工程(c)の前に、イミド化の工程をさらに含む、請求項3に記載のグラファイトシートの製造方法。
  5. 前記イミド化の工程を100℃〜600℃において行う、請求項4に記載のグラファイトシートの製造方法。
  6. 前記脱水剤が無水酢酸(acetic anhydride)である、請求項1に記載のグラファイトシートの製造方法。
  7. 前記触媒が3−メチルピリジンおよびイソキノリンからなる群より選択される1種以上を含む、請求項1に記載のグラファイトシートの製造方法。
  8. 前記溶剤がジメチルホルムアミド、n−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、およびジメチルスルホキシドからなる群より選択される1種以上を含む、請求項1に記載のグラファイトシートの製造方法。
  9. 前記工程(c)の熱処理を900℃〜3000℃において1時間〜20時間行う、請求項1に記載のグラファイトシートの製造方法。
  10. 前記製造方法は、工程(c)の後、(d)黒鉛化されたシートを圧延する工程をさらに含む、請求項1に記載のグラファイトシートの製造方法。
  11. 前記圧延を20N/cm〜50N/cmの圧力で行う、請求項10に記載のグラファイトシートの製造方法。
  12. (1)天然繊維、化学繊維または紙を含む基材を提供する工程と、
    (2)前記基材の一面または両面をコーティング液で1次コーティングする工程と、
    (3)前記1次コーティングされた基材を、前記コーティング液で2次コーティングする工程と、
    (4)前記2次コーティングされた基材を熱処理して黒鉛化させる工程とを含み、
    前記1次コーティングを0.1MPa以上の圧力でスクイズ(squeezing)して行う、グラファイトシートの製造方法。
  13. 前記基材の一面または両面にコーティング液を塗布し、基材を互いに対応する上・下スクイズロールの間に0.1MPa以上の圧力で加圧しながら通過させて前記1次コーティングを行う、請求項12に記載のグラファイトシートの製造方法。
  14. 前記基材をスクイズロールの間に通過させる際に、基材内部の気泡を除去する、請求項13に記載のグラファイトシートの製造方法。
  15. 前記コーティング液が70重量%〜85重量%の液状樹脂、2重量%〜10重量%の溶剤、10重量%〜20重量%の脱水剤および1重量%〜5重量%の触媒を含み、
    前記1次コーティングの際に、基材を0.1g/cm〜1g/cmの量でコーティングする、請求項13に記載のグラファイトシートの製造方法。
  16. 前記1次コーティングされた基材の一面または両面にコーティング液を塗布し、基材を互いに対応する上・下ロールの間に通過させて前記2次コーティングを行う、請求項13に記載のグラファイトシートの製造方法。
  17. 前記2次コーティングの際、1次コーティングされた基材を0.1g/cm〜0.5g/cmの量でコーティングする、請求項16に記載のグラファイトシートの製造方法。
  18. 前記液状樹脂が、200000g/mol〜300000g/molの重量平均分子量を有するポリアミック酸を含み、
    前記製造方法は、工程(3)の後および工程(4)の前にイミド化の工程をさらに含む、請求項15に記載のグラファイトシートの製造方法。
  19. 前記イミド化の工程を100℃〜600℃において行う、請求項18に記載のグラファイトシートの製造方法。
  20. 前記工程(4)における熱処理を900℃〜3000℃において1時間〜20時間行う、請求項12に記載のグラファイトシートの製造方法。
  21. 前記製造方法は、工程(4)の後、(5)黒鉛化されたシートを圧延する工程をさらに含む、請求項12に記載のグラファイトシートの製造方法。
  22. 前記圧延を20N/cm〜50N/cmの圧力で行う、請求項21に記載のグラファイトシートの製造方法。
  23. 多孔質基材の内部または外部に、液状樹脂を含むコーティング液を配置させる工程と、
    前記多孔質基材および前記コーティング液内の気泡を除去する工程と、
    前記多孔質基材および前記コーティング液を黒鉛化する工程とを含む、グラファイトシートの製造方法。
  24. 前記気泡を除去する工程の後、前記多孔質基材の一面または両面にコーティング層を形成する工程をさらに含み、
    前記黒鉛化する工程において、前記コーティング層が黒鉛化される、請求項23に記載のグラファイトシートの製造方法。
  25. 前記コート層は、厚さが30μm〜50μmであり、液状樹脂を含む、請求項24に記載のグラファイトシートの製造方法。
  26. 前記気泡を除去する工程において、前記多孔質基材および前記コーティング液に0.1MPa以上の圧力が加わる、請求項23に記載のグラファイトシートの製造方法。
JP2019521137A 2016-10-21 2017-10-20 グラファイトシートの製造方法 Active JP6854069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160137698A KR101851752B1 (ko) 2016-10-21 2016-10-21 그라파이트 시트의 제조방법
KR10-2016-0137698 2016-10-21
PCT/KR2017/011669 WO2018074889A2 (ko) 2016-10-21 2017-10-20 그라파이트 시트의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534231A true JP2019534231A (ja) 2019-11-28
JP6854069B2 JP6854069B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62018802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521137A Active JP6854069B2 (ja) 2016-10-21 2017-10-20 グラファイトシートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11155466B2 (ja)
JP (1) JP6854069B2 (ja)
KR (1) KR101851752B1 (ja)
CN (1) CN109923091B (ja)
TW (1) TWI660910B (ja)
WO (1) WO2018074889A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102094925B1 (ko) 2018-05-03 2020-03-30 에스케이씨 주식회사 전자파 차폐능 및 열전도도가 우수한 다층 그라파이트 시트 및 이의 제조방법
KR102342310B1 (ko) * 2019-08-01 2021-12-21 코오롱인더스트리 주식회사 흑연 시트의 제조방법
JP7137713B2 (ja) * 2019-09-12 2022-09-14 株式会社カネカ 表層多孔質グラファイトシート
CN112266260B (zh) * 2020-10-21 2022-11-15 安徽国风新材料股份有限公司 一种聚酰亚胺石墨膜的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246909A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Kureha Chem Ind Co Ltd 炭素質薄板の製造法
JPH0292881A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Oji Paper Co Ltd 高黒鉛化多孔質炭素繊維シートおよびその製造方法
JP2013193944A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Panasonic Corp グラファイトシートの製造方法
JP2014506204A (ja) * 2010-12-31 2014-03-13 コーロン インダストリーズ インク ポリイミドフィルムの製造方法
WO2016117856A1 (ko) * 2015-01-21 2016-07-28 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 기공을 갖는 입자를 이용한 폴리이미드 필름의 제조방법 및 저유전율의 폴리이미드 필름
KR20160090608A (ko) * 2015-01-22 2016-08-01 에스케이씨 주식회사 그라파이트 시트 및 이의 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3927186A (en) * 1973-02-28 1975-12-16 Chemotronics International Inc Method for the preparation of carbon structures
JPS5829129Y2 (ja) * 1977-12-14 1983-06-25 呉羽化学工業株式会社 真空炉用多層成形断熱材
JPS61275116A (ja) 1985-05-30 1986-12-05 Res Dev Corp Of Japan グラフアイトフイルムおよび繊維の製造方法
JP3345986B2 (ja) 1993-10-15 2002-11-18 松下電器産業株式会社 グラファイト熱伝導体およびそれを用いたコールドプレート
KR100378163B1 (ko) * 2000-02-24 2003-03-29 삼성전자주식회사 시트 코팅장치
KR101830797B1 (ko) * 2012-04-16 2018-02-21 한국전자통신연구원 그래핀 섬유 제조방법
TWI473838B (zh) 2013-11-13 2015-02-21 財團法人工業技術研究院 聚醯胺酸、聚亞醯胺、及石墨片的製作方法
JP6423633B2 (ja) * 2014-07-11 2018-11-14 東レ・デュポン株式会社 グラファイトシート用ポリイミドフィルム及びその製造方法
KR20160109191A (ko) 2015-03-10 2016-09-21 리모트솔루션주식회사 고함량 박형 그라파이트 방열 시트의 제조 방법
KR101669204B1 (ko) * 2015-04-30 2016-10-25 에스케이씨 주식회사 그라파이트 시트 및 이의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246909A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Kureha Chem Ind Co Ltd 炭素質薄板の製造法
JPH0292881A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Oji Paper Co Ltd 高黒鉛化多孔質炭素繊維シートおよびその製造方法
JP2014506204A (ja) * 2010-12-31 2014-03-13 コーロン インダストリーズ インク ポリイミドフィルムの製造方法
JP2013193944A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Panasonic Corp グラファイトシートの製造方法
WO2016117856A1 (ko) * 2015-01-21 2016-07-28 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 기공을 갖는 입자를 이용한 폴리이미드 필름의 제조방법 및 저유전율의 폴리이미드 필름
KR20160090608A (ko) * 2015-01-22 2016-08-01 에스케이씨 주식회사 그라파이트 시트 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190270645A1 (en) 2019-09-05
JP6854069B2 (ja) 2021-04-07
KR101851752B1 (ko) 2018-04-24
CN109923091A (zh) 2019-06-21
WO2018074889A3 (ko) 2018-08-09
TW201821362A (zh) 2018-06-16
TWI660910B (zh) 2019-06-01
WO2018074889A2 (ko) 2018-04-26
CN109923091B (zh) 2022-08-23
US11155466B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854069B2 (ja) グラファイトシートの製造方法
KR101669204B1 (ko) 그라파이트 시트 및 이의 제조방법
TWI659926B (zh) 多孔質碳材料、碳材料強化複合材料、多孔質碳材料前驅物、多孔質碳材料前驅物的製造方法及多孔質碳材料的製造方法
CN112437723B (zh) 具有优异电磁屏蔽性能和导热率的多层石墨片及其制备方法
KR101855281B1 (ko) 방열 시트 및 이의 제조방법
CN108299825B (zh) 一种长时耐高温树脂基复合透波材料及其制备方法
CN106638114A (zh) 一种聚酰亚胺纸及其制备方法
CN102587217B (zh) 一种聚酰亚胺纤维绝缘纸的制备方法
CN111375317A (zh) 高强度纳米纤维复合膜及其制备方法
CN109853135B (zh) 一种聚苯并咪唑包覆聚酰亚胺纳米纤维的核壳结构纳米纤维膜及其制备方法
US10923732B2 (en) Method for producing roll-type gas diffusion layer having excellent spreading property
CN111041715A (zh) 电磁屏蔽用纳米碳纤维膜和树脂复合板材及其制备方法
CN113150329B (zh) 一种连续碳纤维增强聚醚醚酮3d打印线材及其制备方法
CN112844072B (zh) 一种聚四氟乙烯大孔膜及其制备方法与用途
JP2013202803A (ja) 炭素繊維強化複合材料
KR20190001045A (ko) 카본나노튜브 함유 폴리아크릴로니트릴계 단섬유를 이용한 탄소종이의 제조방법
CN114538422A (zh) 一种多孔-微气囊结构的石墨烯交替薄膜、制备方法及应用
KR101317641B1 (ko) 폴리아미드이미드계 다공성 막의 제조방법
KR102367298B1 (ko) 강화방열시트 및 이의 제조방법
CN114381863B (zh) 水刺无纺布基材的制法及其作为过滤膜支撑材料的应用
JP2008248423A (ja) 炭素繊維及びそれを用いた複合材料
KR102150325B1 (ko) 패턴화된 인조 그라파이트 방열시트의 제조 방법
KR101871141B1 (ko) 분리막을 이용한 롤 형태의 폴리이미드 패브릭 원단.
KR102024892B1 (ko) 카본 나노튜브 섬유 복합재 및 이의 제조 방법
Feng et al. Effect of different treatments and SiO2/PVDF coatings on morphology and wettability of electrospun polyamide 6 membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210201

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250