JP2019530379A - 利得モードによる反射損失及び不整合が改善された増幅器 - Google Patents

利得モードによる反射損失及び不整合が改善された増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019530379A
JP2019530379A JP2019531600A JP2019531600A JP2019530379A JP 2019530379 A JP2019530379 A JP 2019530379A JP 2019531600 A JP2019531600 A JP 2019531600A JP 2019531600 A JP2019531600 A JP 2019531600A JP 2019530379 A JP2019530379 A JP 2019530379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
gain
stage
impedance
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019531600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530379A5 (ja
Inventor
ジュンヒョン イ、
ジュンヒョン イ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skyworks Solutions Inc
Original Assignee
Skyworks Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skyworks Solutions Inc filed Critical Skyworks Solutions Inc
Publication of JP2019530379A publication Critical patent/JP2019530379A/ja
Publication of JP2019530379A5 publication Critical patent/JP2019530379A5/ja
Priority to JP2022000197A priority Critical patent/JP7386906B2/ja
Priority to JP2023193420A priority patent/JP2024020381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • H03F1/0227Continuous control by using a signal derived from the input signal using supply converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/001Digital control of analog signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3063Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver using at least one transistor as controlling device, the transistor being used as a variable impedance device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7221Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by a switch at the output of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

ここに開示されるのは、異なるバイアス電流にわたって変化する入力インピーダンスを有する信号増幅器である。信号増幅器は、それぞれがアクティブになることができる複数のスイッチング可能増幅ブランチを有する利得段を含む。アクティブな増幅ブランチの一つ以上が目標調整を入力インピーダンスに与える。加えて、ここに開示されるのは、複数の利得レベルを与えるように構成された可変利得段を有する信号増幅器である。複数の利得レベルは、可変利得段により各信号に提示される異なる入力インピーダンス値をもたらす。可変利得段は、目標調整を各入力インピーダンス値に与える複数のスイッチング可能増幅ブランチを含み得る。可変利得段は、目標調整を各入力インピーダンス値に与えるべくアクティブになるように構成された複数のスイッチング可能誘導素子を含み得る。

Description

本開示は一般に、無線通信デバイス用の増幅器に関する。
関連出願の相互参照
本願は、2016年8月31日に出願された「利得モードによる反射損失及び不整合が改善された増幅器」との名称の米国仮出願第62/382,252号の優先権を主張する。その全体がすべての目的のためにここに、参照として明示的に組み入れられる。
無線周波数(RF)アプリケーションのような電子アプリケーションにおいて、信号を増幅することが望ましいことがある。例えば、送信予定の信号を電力増幅器によって増幅することができ、受信信号を低雑音増幅器によって増幅することができる。いくつかのアプリケーションにおいて、増幅チェーンにおけるインピーダンス不整合を低減して信号品質を改善することが有利である。
米国特許出願公開第2013/0314164(A1)号明細書
一定数の実装によれば、本開示は、異なるバイアス電流にわたって変化する入力インピーダンスを有する信号増幅器に関する。信号増幅器は、複数のスイッチング可能増幅ブランチを含む利得段を含む。複数のスイッチング可能増幅ブランチはそれぞれが、アクティブになることができる。アクティブになった増幅ブランチの一つ以上が、目標調整を入力インピーダンスに与える。
いくつかの実施形態において、複数のスイッチング可能増幅ブランチはそれぞれが、スイッチングトランジスタ及びRF段トランジスタを含む。さらなる実施形態では、第1利得モードにおいてRF段トランジスタの第1複数がアクティブになり、第1利得モードよりも低い第2利得モードにおいてRF段トランジスタの第2複数がアクティブになり、第2利得モードにおいてアクティブなRF段トランジスタの数は第1利得モードよりも少ない。
一定数の実装によれば、本開示は、異なる入力インピーダンス値をもたらす複数の利得レベルを与えるべく構成された可変利得段を含む信号増幅器に関する。異なる入力インピーダンス値は、可変利得段により各信号に提示される。可変利得段は、それぞれがアクティブになることができる複数のスイッチング可能増幅ブランチを含む。アクティブな増幅ブランチの一つ以上が、目標調整を各入力インピーダンス値に与える。
いくつかの実施形態において、複数のスイッチング可能増幅ブランチはそれぞれが、スイッチングトランジスタ及びRF段トランジスタを含む。さらなる実施形態では、第1利得モードにおいてRF段トランジスタの第1複数がアクティブになり、第1利得モードよりも低い第2利得モードにおいてRF段トランジスタの第2複数がアクティブになり、第2利得モードにおいてアクティブなRF段トランジスタの数は第1利得モードよりも少ない。
一定数の実装によれば、本開示は、異なる入力インピーダンス値をもたらす複数の利得レベルを与えるべく構成された可変利得段を含む信号増幅器に関する。異なる入力インピーダンス値は、可変利得段により各信号に提示される。可変利得段は、複数のスイッチング可能誘導素子を有するスケーリング可能インピーダンスブロックを含む。複数のスイッチング可能誘導素子は、目標調整を各入力インピーダンス値に与えるべくアクティブになるように構成される。
いくつかの実施形態において、スケーリング可能インピーダンスブロックは、利得レベルが減少する場合にインダクタンスを増加させるべく構成される。いくつかの実施形態において、スケーリング可能インピーダンスブロックは、可変利得段のRF段トランジスタのソースに結合される。
一定数の実装によれば、本開示は、入力ノード及び出力ノードを含む無線周波数(RF)増幅器に関する。増幅器はまた、複数のスイッチング可能増幅ブランチを含む利得段も含む。複数のスイッチング可能増幅ブランチはそれぞれが、アクティブになることができる。アクティブな増幅ブランチの一つ以上が、目標調整を入力インピーダンスに与える。
いくつかの実施形態において、RF増幅器は低雑音増幅器(LNA)である。さらなる実施形態において、LNAは、入力段及びカスコード段を有するカスコード構成に実装することができる。
いくつかの実施形態において、複数の利得設定のそれぞれにおける入力インピーダンスに対する目標調整は、入力ノードにおいて近似的に一定のインピーダンスを与えるように選択される。いくつかの実施形態において、複数のトランジスタは、一つのトランジスタが最低利得設定で動作し、増加した利得設定のそれぞれに対し一つの付加的なトランジスタが動作するように構成される。
一定数の実装によれば、本開示は、信号を増幅する方法に関する。方法は、利得段を、複数の利得設定の選択された一つに構成することを含む。利得設定の少なくともいくつかは、当該信号に提示される異なるインピーダンスをもたらす。方法はまた、利得段により信号に提示されるインピーダンスを、選択された利得設定に対して調整することを含む。調整されたインピーダンスは、目標とされる一定のインピーダンス値を、複数の利得設定にわたり入力に与えるように構成される。
いくつかの実施形態において、利得段は、低雑音増幅器(LNA)の一部である。いくつかの実施形態において、調整されたインピーダンスは、複数の利得設定間で近似的に一定のインピーダンスをもたらす。いくつかの実施形態において、インピーダンスを調整することは、利得段のRF段トランジスタのソースに結合されたインダクタンスの一つ以上を調整することを含む。
いくつかの実施形態において、インピーダンスを調整することは、複数のトランジスタを電気的に並列の構成で動作させることを含む。各トランジスタは、関連トランジスタを選択的にアクティブにする関連スイッチを有する。さらなる実施形態において、複数のトランジスタを動作させることは、各トランジスタのドレインにおいて、当該トランジスタの動作を制御するべくスイッチング動作を行うことを含む。
一定数の実装によれば、本開示は、無線周波数(RF)回路を有する半導体ダイに関する。RF回路は、基板、及び当該基板に実装されたRF増幅器を含む。RF増幅器は、それぞれがアクティブになることができる複数のスイッチング可能増幅ブランチを含む利得段を含む。アクティブな増幅ブランチの一つ以上が目標調整を入力インピーダンスに与える。
いくつかの実施形態において、基板はシリコンオンインシュレータ(SOI)基板を含む。いくつかの実施形態において、RF増幅器は低雑音増幅器(LNA)である。
一定数の実装によれば、本開示は、パッケージ基板を含む無線周波数(RF)モジュールに関する。パッケージ基板は、当該パッケージ基板に実装される複数のコンポーネント及びRF増幅器を受容するように構成される。RF増幅器は、それぞれがアクティブになる複数のスイッチング可能増幅ブランチを含む利得段を含む。アクティブな増幅ブランチの一つ以上は目標調整を入力インピーダンスに与える。
いくつかの実施形態において、RF増幅器は、パッケージ基板に取り付けられる半導体ダイに実装される。いくつかの実施形態において、RF増幅器は低雑音増幅器(LNA)である。いくつかの実施形態において、RFモジュールはダイバーシティ受信(DRx)モジュールである。
一定数の実装によれば、本開示は、少なくとも無線周波数(RF)信号を受信するように構成されたアンテナを含む無線デバイスに関する。無線デバイスはまた、アンテナと通信するRF増幅器を含み、それぞれがアクティブになる複数のスイッチング可能増幅ブランチを含む利得段を含む。アクティブな増幅ブランチの一つ以上は、目標とされる位相を与えるべく目標調整を入力インピーダンスに与える。無線デバイスはまた、RF増幅器からの、目標とされる位相を有する増幅されたRF信号を処理するように構成された送受信器を含む。
いくつかの実施形態において、無線デバイスは、受信動作において異なる利得を含むように構成された携帯電話機である。
本開示をまとめる目的で所定の側面、利点及び新規な特徴が、ここに記載されてきた。かかる利点の必ずしもすべてが、いずれかの特定の実施形態において達成されるというわけではない。よって、本開示の実施形態は、ここに教示される一つの利点又は一群の利点を、ここに教示又は示唆される他の利点を必ずしも達成することなく、達成又は最適化する態様で実行することができる。
利得段及びインピーダンス調整回路を有する信号増幅器を例示する。 ここに記載される一つ以上の特徴を有する低雑音増幅器(LNA)が、カスコード構成及びインピーダンス調整回路に実装された第1トランジスタ及び第2トランジスタを含み得ることを例示する。 カスコード増幅器として構成されるがインピーダンス調整回路が存在しない典型的LNAを例示する。 図3のRF段をRLC回路として表すことができる態様の一例を示す。 図3及び図4のR(gm*Ls/Cgs)がIddの関数として変化し得ることを例示する。 利得モードの関数としての供給電流のバリエーションを例示する。 異なる利得モードに対するデバイスサイズWと供給電流Iddとの関係を例示する。 信号増幅器のために実装可能な、可変入力インピーダンスを与えるスケーリング可能利得段の一例を例示する。 信号増幅器のために実装可能な、可変入力インピーダンスを与えるスケーリング可能利得段の一例を例示する。 異なる利得モードの関数としてのCgs/gmのプロットを例示する。 供給電圧及び利得モードの関数としての目標インピーダンス値Lsのプロットを例示する。 インピーダンス調整回路として作用するスケーリング可能インピーダンスブロックの一例を例示する。 いくつかの実施形態において、ここに記載される特徴のいくつか又はすべてが半導体ダイに実装可能であることを示す。 いくつかの実施形態において、ここに記載される特徴のいくつか又はすべてがパッケージ状モジュールに実装可能であることを示す。 いくつかの実施形態において、ここに記載される特徴のいくつか又はすべてがパッケージ状モジュールに実装可能であることを示す。 ここに記載される一つ以上の有利な特徴を有する無線デバイスの例を描く。
ここに与えられる見出しは、あったとしても、単なる便宜上であり、特許請求の範囲に係る発明の範囲又は意味に必ずしも影響を与えるわけではない。
概要
ここに記載されるのは、とりわけ、様々な利得モードに対するインピーダンス調整機能を有する無線周波数(RF)増幅器に関するアーキテクチャ、回路、デバイス及び方法である。図1は、利得段102及びインピーダンス調整回路104を有する信号増幅器100を描く。かかる信号増幅器100は、入力信号(IN)を受信し、かかる信号を増幅して出力信号(OUT)を生成する。一定の実装において、利得段102は、一つ以上の増幅トランジスタを含む。説明の目的上、かかる信号増幅器100に関する様々な例が、低雑音増幅器(LNA)の文脈で記載される。しかしながら、理解されることだが、本開示の一つ以上の特徴はまた、電力増幅器(PA)を含む他のタイプの信号増幅器に対して実装することもできる。
多くのLNAアプリケーションにおいて、信号処理段間の電力伝送を増加させ又は最大にするべくインピーダンスを整合させることが望ましい。かかる性能上の特徴により、例えば、特に高次変調システムでの、異なるLNA利得モードにわたる受信復調において、望ましい信号特性を維持することができる。いくつかの実施形態において、ここに記載される一つ以上の特徴を有するLNA回路が、異なる利得モードにわたり、LNA回路の入力において入力インピーダンスを整合させるべくインピーダンスを調整するように構成することができる。性能劣化につながり得る著しい反射又は不整合を排除又は最小化するべく、目標値(例えば50Ω)に近い入力インピーダンスの実際値を有することもまた望ましい。
インピーダンス調整回路104は、それぞれがアクティブになることができる複数のスイッチング可能増幅ブランチを有するスケーリング可能利得段を与えることができる。増幅ブランチを選択的にアクティブにすることにより、入力インピーダンスに対して目標とされ、あつらえられ、又は望まれる調整を与えることができる。同様に、インピーダンス調整回路104は、アクティブになることができる複数のスイッチング可能誘導素子を有するスケーリング可能インピーダンスブロックを与えることができる。誘導素子を選択的にアクティブにすることにより、入力インピーダンスに対し目標とされ、あつらえられ、又は望まれる調整を与えることができる。
有利なことに、インピーダンス調整回路104は、利得モードにわたって最大電力を伝送するべくLNA入力インピーダンスを固定することにより、電力損失を低減又は排除するように構成することができる。インピーダンス調整回路104は、先の信号処理段からのインピーダンス不整合を低減又は最小化することにより、受信NF性能を改善するように構成することができる。インピーダンス調整回路104は、LNA回路とのインピーダンス不整合を低減又は排除することにより、LNA前段フィルタの性能を維持するように構成することができる。
図2は、ここに記載される一つ以上の特徴を有するLNA100は、カスコード構成で実装された第1トランジスタ及び第2トランジスタ(まとめて利得段102として示す)を含み得る。例えば、第1トランジスタQ1は共通ソースデバイス(RF段とも称する)として動作するように構成することができ、第2トランジスタQ2は共通ゲートデバイス(カスコード段とも称する)として動作するように構成することができる。より詳しくは、入力信号(IN)が、第1トランジスタQ1のゲートに与えられるように示され、増幅された信号がそのドレインを通して出力されるように示される。第1トランジスタQ1のソースは、グランドに結合されるように示される。第1トランジスタQ1のドレインからの増幅された信号が、さらなる増幅を目的として第2トランジスタQ2のソースに与えられる。かかるさらに増幅された信号は、第2トランジスタQ2のドレインを通して出力されるように示される。第2トランジスタQ2のゲートは、グランドに結合されるように示される。第1トランジスタ及び第2トランジスタQ1、Q2には適切にバイアスをかけることができる。図2の例において、第2トランジスタQ2は、そのドレインに供給電圧VDDが与えられるように示される。
図2はさらに、いくつかの実施形態において、LNA100がインピーダンス調整回路104を含み又は備えることを示す。かかるインピーダンス調整回路の様々な例が、ここに詳細に記載される。
図2の例において、インピーダンス調整回路104は、第1トランジスタQ1(RF段)に関連付けられるように示される。しかしながら、理解されることだが、かかる位相補償回路は、第1トランジスタQ1(RF段)及び第2トランジスタQ2(カスコード段)のいずれか又は双方のために与えることができる。
図3は、カスコード増幅器として構成されるがインピーダンス調整回路は存在しない典型的LNA10を示す。RF段12は、トランジスタQ1の様々な部分に関連付けられたインピーダンスを有するように描かれる。例えば、Q1のゲートへの入力経路が、入力信号に提示される入力インピーダンスZinをもたらす実効インダクタンスを有し得る。同様に、Q1のソースのグランド経路が、ソースインピーダンスZsをもたらす実効インダクタンスを有し得る。例えば、ゲート・ソース間インピーダンスZgs、及び相互コンダクタンス関連インピーダンスgm*Zgs*Zsを含む一つ以上の他のインピーダンスがQ1から生じる。すなわち、このようなインピーダンスの例により、入力RF信号に提示される合計インピーダンスZtotは、Ztot=Zin+Zs+Zgs+gm*Zgs*Zsとして表すことができる。
図4は、図3のRF段12がRLC回路12として表され得る態様の一例を示す。かかる回路は、一端が入力にあり他端がインダクタンスLの一端に接続された抵抗Rを含み得る。インダクタンスLの他端は、キャパシタンスCを介してグランドに結合することができる。抵抗Rは相互コンダクタンス項gm*Zgs*Zsに関連付けられ、インダクタンスLはZin及びZsの和に関連付けられ、キャパシタンスCはZgsに関連付けられる。かかる表現において、共振周波数は以下のように表すことができる。
Figure 2019530379
説明の目的上、共振周波数で又はその近くで動作するとき、利得段の入力におけるインピーダンスへの主な寄与は、「R」寄与すなわちgm*Zgs*Zsであり、これは、gm*Ls*Cgsとも等しい(ここで、Lsはソースインピーダンスのインダクタンスから生じ、Cgsは相互コンダクタンス項のキャパシタンスから生じる)。
図3及び図4の例において、LNA10は、供給電流Iddを調整することによって、異なる利得モードで動作することができる。かかるIddの変化とともに、Cgsのような電気パラメータも変化し得る。例えば、図5は、図3及び図4のR(gm*Ls/Cgs)が、Iddの関数として変化し得ることを示す。すなわち、利得モードの例G3に対する第1Idd設定において、Rは第1値を有し得る。同様に、利得モードG2に対する第2Idd設定は、第1R値よりも大きな第2値を有するRをもたらし得る。かかる傾向が続くと、利得モードG1及びG0に対する第3設定及び第4設定は、連続して大きくなる値を有する第3値及び第4値を有するRをもたらし得る。すなわち、図5において、実線が、RとIddとの関係の例を描く。
図3及び図4の例において、前述したRのバリエーションにより、Iddの関数として対応するインピーダンスのバリエーションがもたらされる。かかるインピーダンスのバリエーションは望ましくない。したがって、多数の利得モード及び供給電流にわたって実質的に一定のR値を達成するようにR値を調整することが有利となり得る。この目標とされるR値は、図5においてYの値の点線で示される。目標値Yは、無線通信アプリケーションでは50Ωとなるのが典型的である。
図6は、供給電流のバリエーションを、利得モードの関数として例示する。図7は、異なる利得モードに対するデバイスサイズWと供給電流Iddとの関係を例示する。したがって、固定されたソースインダクタンスLsに対し、目標とされるR値は、比gm/Cgsを相対的に一定に維持することによって達成することができる。これは、デバイスの幅を、複数の利得モードにわたって供給電流が変化するのと同じ割合でスケーリングすることによって達成することができる。
利得モードの関数としての実際インピーダンスが変化する(例えば利得が高くなるにつれて増加する)ので、入力における実際R値と目標R値(例えば信号劣化を低減又は最小化する値)との間に望ましくないギャップが生じる。したがって、ここに記載されるのは、一定の実際値Rを与えるべく構成されたスケーリング可能利得段を含むインピーダンス調整回路である。これらのスケーリング可能利得段は、比gm/Cgsを実質的に一定にするように構成することができる。インピーダンス調整回路は、与えられた利得モードに対して供給電圧と同じ割合でデバイス幅(W)を有効にスケーリングするように構成されたメカニズム及び素子を含む。これにより、目標とされる値において固定された実際インピーダンスがもたらされる。デバイスサイズ比は、ほぼ供給電流比に比例する(例えばIdd0/Idd1≒W0/W1、Idd1/Idd2≒W1/W2、及びIdd2/Idd3≒W2/W3)。
これは、異なる利得モードにわたって固定された実際インピーダンスをもたらすように構成されたスケーリング可能利得段を含むインピーダンス調整回路によって達成することができる。図8及び図9は、信号増幅器100(例えばLNA)のために実装可能なスケーリング可能利得段104の一例を例示する。スケーリング可能利得段104は、複数のスイッチS1a〜S1dと、対応RF段トランジスタQ1a〜Q1dとを含み、かかるRF段トランジスタの一つ以上を選択的態様で通るように信号を引き回すことができる。
スケーリング可能利得段104は、並列態様で実装された4つのRF段トランジスタ例Q1a、Q1b、Q1c、Q1dを含む。これにより、RF段トランジスタQ1a、Q1b、Q1c、Q1dの一つ以上を通る入力信号の処理が許容される。より詳しくは、入力ノードINが、4つのRF段トランジスタQ1a、Q1b、Q1c、Q1dの各ゲートに結合されるように示され、各RF段トランジスタのドレインが、スイッチトランジスタS1a、S1b、S1c、S1dのそれぞれを通ってカスコード段トランジスタQ2(図9には示さず)まで引き回されるように示される。例えば、Q1aのドレインは第1スイッチトランジスタS1aを通ってQ2まで引き回され、Q1bのドレインは第2スイッチトランジスタS1bを通ってQ2まで引き回され、以下同様となる。信号は、前述した例の態様に構成されることにより、一つ以上の並列RF段トランジスタを介して処理され得る。
ここに記載されるように、供給電流が減少するにつれてgmも減少する。RF段トランジスタを選択的に付加又は除外することにより、スケーリング可能利得段104の実効デバイスサイズを変更することができる。利得の低下とともにデバイスサイズを低下させることにより、実質的に一定の実際インピーダンスを達成することができる。留意すべきことだが、供給電流Iddへの影響は、RF段トランジスタの一つ以上の寸法(図8においてW/Lとして示される)に依存し得る。すなわち、図9の例において、RF段トランジスタQ1a、Q1b、Q1c、Q1dに対応する寸法Wa/La、Wb/Lb、Wc/Lc、Wd/Ldを、スイッチを入り切りしてデバイスサイズの異なる実効値を与えるべく選択することができる。例えば、高利得モード(G0)において、各スイッチをオンにすることにより、4つのRF段トランジスタをアクティブにすることができる。高利得モード(G0)よりも低い第2利得モード(G1)において、各スイッチをオンにすることにより、4つのRF段トランジスタの3つ(例えばRF段トランジスタQ1b、Q1c、Q1d)をアクティブにすることができる。第2利得モード(G1)よりも低い第3利得モード(G2)において、各スイッチをオンにすることにより、4つのRF段トランジスタの2つ(例えばRF段トランジスタQ1c、Q1d)をアクティブにすることができる。これは、スケーリング可能利得段104における任意の適切な数の利得モード及びRF段トランジスタに対して続けることができる。理解されることだが、かかる寸法Wa/La、Wb/Lb、Wc/Lc、Wd/Ldは、すべてが実質的に同じ、すべてが異なり、又はこれらの任意の組み合わせとなり得る。前述の態様で構成することにより、異なる利得モードに対し、異なる正味R値を得ることができる。ここに記載されるように、RF段トランジスタQ1a、Q1b、Q1c、Q1dの寸法は、目標とされるR値を与えるべく選択することができる。
したがって、図8及び図9は、異なるバイアス電流にわたって変化する入力インピーダンスを有する信号増幅器100を例示する。信号増幅器100は、それぞれがアクティブになることができる複数のスイッチング可能増幅ブランチを含む利得段104を含む。アクティブな増幅ブランチの一つ以上が、入力インピーダンスに対して目標とされ、あつらえられ、又は望まれる調整を与える。同様に、図8及び図9は、複数の利得レベルを与えるべく構成された可変利得段104を含む信号増幅器100を例示する。複数の利得レベルは、可変利得段104により各信号に提示される異なる入力インピーダンス値をもたらす。可変利得段104は、それぞれがアクティブになることができる複数のスイッチング可能増幅ブランチを含む。アクティブな増幅ブランチの一つ以上が、目標とされ、あつらえられ、又は望まれる調整を各入力インピーダンス値に与える。
図10は、異なる利得モードの関数としての(例えばIddに依存する)Cgs/gmのプロットを示す。RF段トランジスタ(例えばFET)に対し、Cgsの値は、供給電圧の変化でのgmと比べ、相対的にわずかしか変化しない。したがって、Iddの減少に伴いgmが減少する間、Cgsが実質的に固定されたままであると近似することが適切である。これはプロットに、供給電圧の増加に伴い減少する実線として表現されている。RがLs*gm/Cgsに等しいので、Rが目標値Yにおいて実質的に固定されたままとなるようにインピーダンス値Lsをあつらえることが有利となり得る。これは、図11に示される。ここで、目標インピーダンス値Lsは、供給電圧及び利得モードの関数としてプロットされる。目標とされるインピーダンス値Yを達成するべく、インピーダンス値LsはY*Cgs/gmに等しくされる。これはプロットにおいて実線により例示される。例えば、Yに対する典型的目標値は50Ωである。
利得モードの関数としての実際インピーダンスが変化する(例えば利得が高くなるにつれて増加する)ので、入力における実際R値と目標R値(例えば信号劣化を低減又は最小化する値)との間に望ましくないギャップが生じる。したがって、ここに記載されるのは、一定の実際値Rを与えるべく構成されたスケーリング可能インピーダンスブロックを含むインピーダンス調整回路である。スケーリング可能インピーダンスブロックは、実際R値が実質的に固定されたままとなるようにgmを変更するべくソースインピーダンス(Ls)をスケーリングするように構成することができる。スケーリング可能インピーダンスブロックは、異なる利得モードに対してスケーリング誘導値を与えるように構成された誘導素子を有するスイッチを含む。Lsをスケーリングすることにより、実際R値の目標値を達成するべくgmの変化が補償される。
Lsの値を利得モードの関数として変化させるべく、RF段トランジスタのソースに結合されたスケーリング可能インピーダンスブロックを与えることができる。図12は、インピーダンス調整回路として作用するスケーリング可能インピーダンスブロック104の一例を例示する。スケーリング可能インピーダンスブロック104は、スイッチS1、S2、S3を使用してスイッチング可能な、信号増幅器10に付加された誘導素子Zs1、Zs2、Zs3、Zs4を含む。例えば、第1利得モード(G0)においてスイッチS1がアクティブになり、スケーリング可能インピーダンスブロック104のインピーダンスが誘導素子Zs1により与えられる。同様に、第2利得モード(G1)においてスイッチS2がアクティブになり、スケーリング可能インピーダンスブロック104のインピーダンスが誘導素子Zs1及びZs2により与えられる。さらに、第3利得モード(G2)においてスイッチS3がアクティブになり、スケーリング可能インピーダンスブロック104のインピーダンスが誘導素子Zs1、Zs2及びZs3により与えられる。第4利得モード(G3)において、スイッチS1〜S3すべてがアクティブ解除になり、スケーリング可能インピーダンスブロック104のインピーダンスが誘導素子Zs1、Zs2、Zs3及びZs4によって与えられる。このように、利得モードの変換とともにインピーダンスをスケーリングすることができる。例えば、利得又は供給電圧の増加に伴いインピーダンスが増加し得るので、当該インピーダンスの変化が補償されて信号増幅器10の入力(IN)において実質的に一定の目標インピーダンスが得られる。
ここに記載される例において、インピーダンス調整回路は、記載の影響を一般的に相殺又は補償するように記載される。理解されることだが、かかる影響は知られていても知られていなくてもよい。本開示の一つ以上の特徴を利用することにより、LNAにおけるインピーダンスのような動作パラメータを、かかる補償されない影響を知って又は知らずに、任意のプロファイル(実質的に平坦なプロファイル)に構成することができる。
したがって、図12は、複数の利得レベルを与えるように構成された可変利得段を含む信号増幅器10を例示する。複数の利得レベルは、可変利得段により各信号に提示された異なる入力インピーダンス値をもたらす。可変利得段は、複数のスイッチング可能誘導素子を有するスケーリング可能インピーダンスブロック104を含む。複数のスイッチング可能誘導素子は、目標調整を各入力インピーダンス値に与えるべくアクティブになるように構成される。
製品、モジュール、デバイス及びアーキテクチャ
図13は、いくつかの実施形態において、ここに記載される一つ以上の特徴を有するLNA100の一部又はすべてが半導体ダイ200に実装可能なことを示す。かかるダイは基板202を含み得る。インピーダンス調整回路104の少なくとも一部が基板202に実装可能である。
図14及び図15は、いくつかの実施形態において、ここに記載される一つ以上の特徴を有するLNA100の一部又はすべてがパッケージ状モジュール300に実装可能なことを示す。かかるモジュールは、一つ以上のダイ及び一つ以上の受動コンポーネントのような複数のコンポーネントを受容するべく構成されたパッケージ基板302を含み得る。
いくつかの実装において、ここに記載される一つ以上の特徴を有するアーキテクチャ、デバイス及び/又は回路が、無線デバイスのようなRFデバイスに含まれ得る。かかるアーキテクチャ、デバイス及び/又は回路は、無線デバイスに直接、一つ以上のモジュラー形態で、又はこれらの一定の組み合わせで実装することができる。いくつかの実施形態において、かかる無線デバイスは、例えば、携帯電話機、スマートフォン、電話機能付き又はなしのハンドヘルド無線デバイス、無線タブレット、無線ルータ、無線アクセスポイント、無線基地局等を含み得る。無線デバイスの文脈で記載されるにもかかわらず、本開示の一つ以上の特徴が、基地局のような他のRFシステムにも実装可能なことが理解される。
図16は、ここに記載される一つ以上の有利な特徴を有する無線デバイス例1300を描く。いくつかの実施形態において、ここに記載される一つ以上の特徴を有するLNAは、かかる無線デバイスにおける一つ以上の場所のそれぞれに実装可能である。例えば、いくつかの実施形態において、かかる有利な特徴は、一つ以上の低雑音増幅器(LNA)を有するダイバーシティ受信(DRx)モジュール1308のようなモジュールに実装可能である。
図16は、ここに記載される一つ以上の有利な特徴を有する無線デバイス例1300を描く。ここに記載される一つ以上の特徴を有する一つ以上のモジュールの文脈において、かかるモジュールは一般に、(例えばフロントエンドモジュールとして実装可能な)破線の囲い1306、及び(例えばフロントエンドモジュールとして実装可能な)ダイバーシティ受信器(DRx)モジュール1308によって描かれる。
図16を参照すると、複数の電力増幅器(PA)1382がそれぞれ、送受信器1304からRF信号を受信することができる。送受信器1304は、増幅及び送信対象のRF信号を生成するように、及び受信信号を処理するように、構成されて動作することができる。送受信器1304は、ユーザに適したデータ及び/又は音声信号と送受信器1304に適したRF信号との間の変換を与えるように構成されたベース帯域サブシステム1305と相互作用をするように示される。送受信器1304はまた、無線デバイス1300の動作を目的として電力を管理するべく構成された電力管理コンポーネント1307と通信することもできる。かかる電力管理はまた、ベース帯域サブシステム1305並びにモジュール1306及び1308の動作も管理することができる。
ベース帯域サブシステム1305は、ユーザに与えられ及びユーザから受信する音声及び/又はデータの様々な入力及び出力を容易にするべくユーザインタフェイス1301に接続されるように示される。ベース帯域サブシステム1305はまた、無線デバイスの動作を容易にするべく及び/又はユーザのための情報格納を与えるべく構成されたメモリ1303にも接続される。メモリ1303は、データ及び/又は命令を格納するように構成される。
無線デバイス例1300において、PA1382の出力は、(各整合回路1384を介して)整合されて各デュプレクサ1386へと引き回される。かかる増幅されかつフィルタリングされた信号は、送信を目的としてスイッチングネットワーク1309を介して一次アンテナ1360へと引き回すことができる。いくつかの実施形態において、デュプレクサ1386により、共通アンテナ(例えば一次アンテナ1360)を使用して送信動作及び受信動作を同時に行うことが許容され得る。図16において、受信信号は、ここに開示の可変利得増幅器の特徴及び利益を与える可変利得増幅器アセンブリ1310aへと引き回されるように示される。DRxモジュール1308もまた、同様の可変利得増幅器アセンブリ1310bを含む。
無線デバイス例1300において、一次アンテナ1360が受信した信号を、フロントエンドモジュール1306の可変利得増幅器1310aに送信することができる。可変利得増幅器1310aはインピーダンス調整回路1320を含み得る。可変利得増幅器1310aは、入力部1311において複数の信号を受信し、出力部1319において複数の処理済み信号を出力するように構成される。可変利得増幅器1310aは、少なくとも部分的には利得モードに基づいて信号を増幅するように、及び少なくとも部分的には利得モードに基づいてインピーダンス調整回路1320により調整を入力インピーダンスに与えるように、構成される。これは、複数の利得モードにわたって最大電力を伝送するべくLNA入力インピーダンスを固定することによって、電力損失を低減又は排除するように行うことができる。インピーダンス調整回路1320は、先の信号処理段からのインピーダンス不整合を低減又は最小化することによって、受信NF性能を改善するように構成することができる。インピーダンス調整回路1320は、LNA回路とのインピーダンス不整合を低減又は排除することにより、LNA前段フィルタの性能を維持するように構成することができる。
無線デバイスはまた、ダイバーシティアンテナ1370、及びダイバーシティアンテナ1370から信号を受信するダイバーシティ受信器モジュール1308も含む。ダイバーシティ受信モジュール1308は、フロントエンドモジュール1306における可変利得増幅器1310aと同様の可変利得増幅器1310bを含む。ダイバーシティ受信器モジュール1308及び可変利得増幅器1310bは、受信した信号を処理し、処理した信号を送受信器1304に送信する。いくつかの実施形態において、ダイプレクサ、トライプレクサ、又は他のマルチプレクサ若しくはフィルタアセンブリを、ここに記載されるように、ダイバーシティアンテナ1370とダイバーシティ受信器モジュール1370との間に含めることができる。
一定数の他の無線デバイス構成もまた、ここに記載される一つ以上の特徴を利用することができる。例えば、無線デバイスを、マルチバンドデバイスとする必要はない。他例では、無線デバイスは、ダイバーシティアンテナのような付加的なアンテナ、並びにWi−Fi、Bluetooth(登録商標)及びGPSのような付加的な接続特徴部を含み得る。
本開示の一つ以上の特徴を、ここに記載される様々なセルラー周波数帯域とともに実装することができる。かかる帯域の例を表1に挙げる。理解されることだが、当該帯域の少なくともいくつかは、サブ帯域に分割することができる。本開示の一つ以上の特徴が、表1の例のような指定を有しない周波数範囲とともに実装し得ることも理解される。無線周波数(RF)及び無線周波数信号との用語が、少なくとも表1に挙げられる周波数を含む信号を言及することが理解される。
Figure 2019530379
本開示は、様々な特徴を記載するが、そのいずれの一つも、単独でここに記載される利益に関与するわけではない。理解されることだが、ここに記載される様々な特徴は、当業者にとって明らかなように、組み合わされ、修正され、又は省略され得る。ここに具体的に記載されたもの以外のコンビネーション及びサブコンビネーションも、当業者にとって明らかであり、本開示の一部を形成することが意図される。様々な方法がここに、様々なフローチャートのステップ及び/又はフェーズに関連して記載される。理解されることだが、多くの場合、一定のステップ及び/又はフェーズを、フローチャートに示される多数のステップ及び/又はフェーズを単数のステップ及び/又はフェーズとして行い得るように一緒に組み合わせることができる。また、一定のステップ及び/又はフェーズを、別個に行い得る付加的なサブコンポーネントに分解することもできる。いくつかの例において、ステップ及び/又はフェーズの順序は再配列することができ、一定のステップ及び/又はフェーズを完全に省略してもよい。また、ここに記載される方法は、ここに示され及び記載されるものへの付加的ステップ及び/又はフェーズも行うことができるように、オープンエンドであることが理解される。
ここに記載されるシステム及び方法のいくつかの側面は有利なことに、例えば、コンピュータソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はコンピュータソフトウェア、ハードウェア及びファームウェアの任意の組み合わせを使用して実装することができる。コンピュータソフトウェアは、実行時にここに記載される機能を行うコンピュータ可読媒体(例えば非一時的コンピュータ可読媒体)に格納されたコンピュータ実行可能コードを含み得る。いくつかの実施形態において、コンピュータ実行可能コードは、一つ以上の汎用コンピュータプロセッサによって実行される。当業者であれば、本開示に照らし、汎用コンピュータにおいて実行されるソフトウェアを使用して実装可能な任意の特徴又は機能をさらに、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウェアの異なる組み合わせを使用して実装可能であることがわかる。例えば、かかるモジュールは、集積回路の組み合わせを使用して完全にハードウェアに実装することができる。代替的に又は追加的に、かかる特徴又は機能は、汎用コンピュータよりもむしろ、ここに記載される特定の機能を行うように設計された専用コンピュータを使用して完全に又は部分的に実装することができる。
マルチプル分散型コンピューティングデバイスを、ここに記載のいずれか一つのコンピューティングデバイスで置換することができる。かかる分散型の実施形態では、一つのコンピューティングデバイスの機能が、(例えばネットワークにわたるように)分散される。いくつかの機能が分散されたコンピューティングデバイスのそれぞれにおいて行われる。
いくつかの実施形態を、式、アルゴリズム及び/又はフローチャートの例示を参照して記載することができる。これらの方法は、一つ以上のコンピュータにおいて実行可能なコンピュータプログラム命令を使用して実装することができる。これらの方法はまた、それぞれ別個のコンピュータプログラム製品として、又は装置若しくはシステムの一コンポーネントとして、実装することができる。この点において、フローチャートのそれぞれの式、アルゴリズム、ブロック又はステップ、及びこれらの組み合わせを、ハードウェア、ファームウェア、及び/又はコンピュータ可読プログラムコード論理で具体化された一つ以上のコンピュータプログラム命令を含むソフトウェア、によって実装することができる。わかることだが、かかるコンピュータプログラム命令はいずれも、汎用コンピュータ若しくは専用コンピュータ、又は他のプログラマブル処理装置を限定なしに含む一つ以上のコンピュータにロードすることができる。コンピュータ又は他のプログラマブル処理デバイスにおいて実行されるコンピュータプログラム命令は、式、アルゴリズム及び/又はフローチャートにおいて特定された機能を実装する。フローチャートにおけるそれぞれの式、アルゴリズム及び/又はブロックが、特定された機能若しくはステップ、又は専用ハードウェア及びコンピュータ可読プログラムコード論理手段の組み合わせを行う専用ハードウェアベースのコンピュータシステムによって実装され得ることも理解される。
さらに、コンピュータ可読プログラムコード論理に具体化されたもののようなコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータ可読メモリ(例えば非一時的コンピュータ可読媒体)に格納することもできる。一つ以上のコンピュータ又は他のプログラマブル処理デバイスが特定の態様で機能するように仕向けられる。コンピュータ可読メモリに格納された命令は、フローチャートのブロックにおいて特定された機能を実装する。コンピュータプログラム命令はまた、一連の動作ステップを一つ以上のコンピュータ又は他のプログラマブルコンピューティングデバイスにおいて行わせるために、コンピュータ実装プロセスをもたらすべく一つ以上のコンピュータ又は他のプログラマブルコンピューティングデバイスにロードすることもできる。コンピュータ又は他のプログラマブル処理装置において実行される命令は、フローチャートの式、アルゴリズム及び/又はブロックにおいて特定された機能を実装するステップを与える。
ここに記載される方法及びタスクのいくつか又はすべては、コンピュータシステムによって行うこと及び完全に自動化することができる。コンピュータシステムは、いくつかの場合、記載の機能を行うべく、ネットワークを介して通信及び相互運用される多数の別個のコンピュータ又はコンピューティングデバイス(例えば物理的なサーバ、ワークステーション、ストレージアレイ等)を含み得る。かかるコンピューティングデバイスは典型的に、メモリ又は他の非一時的コンピュータ可読格納媒体若しくはデバイスに格納されたプログラム命令又はモジュールを実行するプロセッサ(又はマルチプルプロセッサ)を含む。ここに開示される様々な機能は、かかるプログラム命令に具体化することができる。ただし、開示の機能の一部又はすべては代替的に、コンピュータシステムの特定用途向け回路群(例えばASIC又はFPGA)に実装することができる。コンピュータシステムがマルチプルコンピューティングデバイスである場合、これらのデバイスは共通の場所に配置されてよいがその必要があるわけではない。開示の方法及びタスクの結果は、ソリッドステートメモリチップ及び/又は磁気ディスクのような物理的記憶デバイスを異なる状態に変換することによって永続的に格納することができる。
本明細書及び特許請求の範囲全体にわたり、文脈上そうでないことが明らかでない限り、「含む」、「備える」等の単語は、排他的又は網羅的な意味とは反対の包括的意味に、すなわち「〜を含むがこれらに限られない」との意味に解釈すべきである。ここで一般に使用される単語「結合」は、直接接続されるか又は一つ以上の中間要素を介して接続されるかのいずれかとなり得る2以上の要素を言及する。加えて、単語「ここ」、「上」、「下」及び同様の趣旨の単語は、本アプリケーションにおいて使用される場合、本アプリケーション全体を言及し、本アプリケーションの任意の固有部分を言及するわけではない。文脈が許容する場合、単数又は複数を使用する所定実施形態の上記詳細な説明における単語はそれぞれ、複数又は単数をも含み得る。2以上の項目のリストを言及する単語「又は」及び「若しくは」は、当該単語の以下の解釈のすべてをカバーする。すなわち、当該リストの任意の項目、当該リストのすべての項目、及び当該リストの項目の任意の組み合わせである。単語「模範的」は、ここでは専ら「一つの例、実例又は例示としての役割を果たすこと」を意味する。「模範的」としてここに記載されるいずれの実装も、他の実装に対して必ずしも好ましい又は有利と解釈されるわけではない。
本開示は、ここに示された実装例に限られることを意図しない。本開示に記載の実装に対する様々な修正は、当業者にとって容易に明らかであり、ここに画定される一般的な原理は、本開示の要旨及び範囲から逸脱することなく、他の実装に適用することができる。ここに与えられる本発明の教示は、他の方法及びシステムに適用することができ、上述の方法及びシステムに限られるわけではない。上述の様々な実施形態は、さらなる実施形態を与えるべく組み合わせることができる。したがって、ここに記載される新規な方法及びシステムは、様々な他の形態で具体化することができる。さらに、ここに記載される方法及びシステムの形態における様々な省略、置換及び変更が、本開示の要旨から逸脱することなくなし得る。添付の特許請求の範囲及びその均等物が、本開示の範囲及び要旨に収まるかかる形態又は修正をカバーすることが意図される。

Claims (29)

  1. 異なるバイアス電流にわたって変化する入力インピーダンスを有する信号の増幅器であって、
    それぞれがアクティブになることができる複数のスイッチング可能増幅ブランチを含む利得段を含み、
    前記アクティブな増幅ブランチの一つ以上が、目標調整を前記入力インピーダンスに与える増幅器。
  2. 前記複数のスイッチング可能増幅ブランチはそれぞれが、スイッチングトランジスタ及びRF段トランジスタを含む請求項1の増幅器。
  3. 第1利得モードにおいて前記RF段トランジスタの第1複数がアクティブになり、
    前記第1利得モードよりも低い第2利得モードにおいて前記RF段トランジスタの第2複数がアクティブになり、
    前記第2利得モードにおけるアクティブなRF段トランジスタの数が前記第1利得モードよりも少ない請求項2の増幅器。
  4. 信号の増幅器であって、
    複数の利得レベルを与えるように構成された可変利得段を含み、
    前記複数の利得レベルは、前記可変利得段により各信号に提示される異なる入力インピーダンス値をもたらし、
    前記可変利得段は、それぞれがアクティブになることができる複数のスイッチング可能増幅ブランチを含み、
    前記アクティブな増幅ブランチの一つ以上が目標調整を各入力インピーダンス値に与える増幅器。
  5. 前記複数のスイッチング可能増幅ブランチはそれぞれがスイッチングトランジスタ及びRF段トランジスタを含む請求項4の増幅器。
  6. 第1利得モードにおいて前記RF段トランジスタの第1複数がアクティブになり、
    前記第1利得モードよりも低い第2利得モードにおいて前記RF段トランジスタの第2複数がアクティブになり、
    第2利得モードにおけるアクティブなRF段トランジスタの数が前記第1利得モードよりも少ない請求項5の増幅器。
  7. 信号の増幅器であって、
    複数の利得レベルを与えるべく構成された可変利得段を含み、
    前記複数の利得レベルは、前記可変利得段により各信号に提示される異なる入力インピーダンス値をもたらし、
    前記可変利得段は、複数のスイッチング可能誘導素子を有するスケーリング可能インピーダンスブロックを含み、
    前記複数のスイッチング可能誘導素子は、目標調整を各入力インピーダンス値に与えるべくアクティブになるように構成される増幅器。
  8. 前記スケーリング可能インピーダンスブロックは、利得レベルが減少する場合に前記インダクタンスを増加させるべく構成される請求項7の増幅器。
  9. 前記スケーリング可能インピーダンスブロックは、前記可変利得段のRF段トランジスタのソースに結合される請求項7の増幅器。
  10. 無線周波数(RF)増幅器であって、
    入力ノードと、
    出力ノードと、
    それぞれがアクティブになることができる複数のスイッチング可能増幅ブランチを含む利得段と
    を含み、
    前記アクティブな増幅ブランチの一つ以上が目標調整を前記入力インピーダンスに与えるRF増幅器。
  11. 前記RF増幅器は低雑音増幅器(LNA)である請求項10のRF増幅器。
  12. 前記LNAは、入力段及びカスコード段を有するカスコード構成に実装される請求項11のRF増幅器。
  13. 複数の利得設定のそれぞれにおける前記入力インピーダンスへの前記目標調整は、前記入力ノードにおいて近似的に一定のインピーダンスを与えるように選択される請求項10のRF増幅器。
  14. 前記複数のトランジスタは、一つのトランジスタが最低利得設定において動作し、かつ、付加的なトランジスタが増加した利得設定のそれぞれに対して動作するように構成される請求項10のRF増幅器。
  15. 信号を増幅する方法であって、
    複数の利得設定の選択された一つになるように利得段を構成することであって、前記利得設定の少なくともいくつかが、前記信号に提示される異なるインピーダンスをもたらすことと、
    前記選択された利得設定に対し、前記利得段により前記信号に提示されたインピーダンスを調整することと
    を含み、
    前記調整されたインピーダンスは、前記複数の利得設定にわたって入力において前記インピーダンスの目標とされる一定の値を与えるように構成される方法。
  16. 前記利得段は低雑音増幅器(LNA)の一部である請求項15の方法。
  17. 前記調整されたインピーダンスは、前記複数の利得設定間で近似的に一定のインピーダンスをもたらす請求項15の方法。
  18. 前記インピーダンスを調整することは、前記利得段のRF段トランジスタのソースに結合されたインダクタンスの一つ以上を調整することを含む請求項15の方法。
  19. 前記インピーダンスを調整することは、電気的に並列の構成にある複数のトランジスタを動作させることを含み、
    各トランジスタが、関連トランジスタを選択的にアクティブにする関連スイッチを有する請求項15の方法。
  20. 前記複数のトランジスタを動作させることは、各トランジスタのドレインにおいてスイッチング動作を行って前記トランジスタの動作を制御することを含む請求項19の方法。
  21. 無線周波数(RF)回路を有する半導体ダイであって、
    基板と、
    前記基板に実装されたRF増幅器と
    を含み、
    前記RF増幅器は、それぞれがアクティブになることができる複数のスイッチング可能増幅ブランチを含む利得段を含み、
    前記アクティブな増幅ブランチの一つ以上が目標調整を前記入力インピーダンスに与える半導体ダイ。
  22. 前記基板はシリコンオンインシュレータ(SOI)基板を含む請求項21の半導体ダイ。
  23. 前記RF増幅器は低雑音増幅器(LNA)である請求項21の半導体ダイ。
  24. 無線周波数(RF)モジュールであって、
    複数のコンポーネントを受容するべく構成されたパッケージ基板と、
    前記パッケージ基板に実装されたRF増幅器と
    を含み、
    前記RF増幅器は、それぞれがアクティブになることができる複数のスイッチング可能増幅ブランチを含む利得段を含み、
    前記アクティブな増幅ブランチの一つ以上が目標調整を前記入力インピーダンスに与えるRFモジュール。
  25. 前記RF増幅器は、パッケージ基板に取り付けられた半導体ダイに実装される請求項24のRFモジュール。
  26. 前記RF増幅器は低雑音増幅器(LNA)である請求項24のRFモジュール。
  27. 前記RFモジュールはダイバーシティ受信(DRx)モジュールである請求項24のRFモジュール。
  28. 無線デバイスであって、
    無線周波数(RF)信号を少なくとも受信するべく構成されたアンテナと、
    前記アンテナと通信するRF増幅器と、
    送受信器と
    を含み、
    前記RF増幅器は、それぞれがアクティブになることができる複数のスイッチング可能増幅ブランチを含む利得段を含み、
    前記アクティブな増幅ブランチの一つ以上が、目標とされる位相を与えるべく目標調整を前記入力インピーダンスに与え、
    前記送受信器は、増幅されたRF信号を、前記RF増幅器からの目標とされる位相によって処理するように構成される無線デバイス。
  29. 前記無線デバイスは、受信動作において異なる利得を含むように構成された携帯電話機である請求項28の無線デバイス。
JP2019531600A 2016-08-31 2017-08-30 利得モードによる反射損失及び不整合が改善された増幅器 Pending JP2019530379A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000197A JP7386906B2 (ja) 2016-08-31 2022-01-04 利得モードによる反射損失及び不整合が改善された増幅器
JP2023193420A JP2024020381A (ja) 2016-08-31 2023-11-14 増幅器、半導体ダイ及び無線デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662382252P 2016-08-31 2016-08-31
US62/382,252 2016-08-31
PCT/US2017/049481 WO2018045096A1 (en) 2016-08-31 2017-08-30 Amplifier with improved return loss and mismatch over gain modes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000197A Division JP7386906B2 (ja) 2016-08-31 2022-01-04 利得モードによる反射損失及び不整合が改善された増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530379A true JP2019530379A (ja) 2019-10-17
JP2019530379A5 JP2019530379A5 (ja) 2020-10-08

Family

ID=61243635

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531600A Pending JP2019530379A (ja) 2016-08-31 2017-08-30 利得モードによる反射損失及び不整合が改善された増幅器
JP2022000197A Active JP7386906B2 (ja) 2016-08-31 2022-01-04 利得モードによる反射損失及び不整合が改善された増幅器
JP2023193420A Pending JP2024020381A (ja) 2016-08-31 2023-11-14 増幅器、半導体ダイ及び無線デバイス

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000197A Active JP7386906B2 (ja) 2016-08-31 2022-01-04 利得モードによる反射損失及び不整合が改善された増幅器
JP2023193420A Pending JP2024020381A (ja) 2016-08-31 2023-11-14 増幅器、半導体ダイ及び無線デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10284160B2 (ja)
JP (3) JP2019530379A (ja)
KR (1) KR102551663B1 (ja)
CN (1) CN109845095B (ja)
DE (1) DE112017004369T5 (ja)
GB (4) GB2606088B (ja)
SG (1) SG11201901802RA (ja)
WO (1) WO2018045096A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2606088B (en) * 2016-08-31 2023-02-08 Skyworks Solutions Inc Amplifier with improved return loss and mismatch over gain modes
JP2020022163A (ja) 2018-08-01 2020-02-06 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 可変電力増幅器バイアスインピーダンス
US11824273B2 (en) * 2019-11-14 2023-11-21 Renesas Electronics America Inc. Minimizing impedance variation during passive phase shifting
KR102602350B1 (ko) * 2020-05-12 2023-11-17 한국전자통신연구원 구동 증폭 장치
CN115459793A (zh) * 2021-06-08 2022-12-09 开元通信技术(厦门)有限公司 一种射频装置
CN114421908B (zh) * 2022-03-28 2022-06-24 成都英思嘉半导体技术有限公司 用于光通信的低频补偿电路、模块、调制驱动器及芯片
US20230344392A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Qorvo Us, Inc. Low noise amplifier with parasitic capacitance neutralization
US20230344391A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Qorvo Us, Inc. Compact low noise amplifier system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060119435A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Hyoung-Seok Oh Triple cascode power amplifier of inner parallel configuration with dynamic gate bias technique
JP2007221402A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ltd 可変利得増幅器及びその半導体集積装置
US20080265997A1 (en) * 2004-11-23 2008-10-30 Universitaet Stuttgart Power Amplifier for Amplifying High-Frequency (H.F.) Signals
US20120056681A1 (en) * 2010-09-06 2012-03-08 Chih-Hung Lee Signal amplification circuits for receiving/transmitting signals according to input signal
JP2012521670A (ja) * 2009-03-19 2012-09-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 保護回路を有するカスコード増幅器
US20130314164A1 (en) * 2010-11-22 2013-11-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Low-Noise Amplifier with Impedance Boosting Circuit
JP2014512775A (ja) * 2011-04-19 2014-05-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高められた効率性および出力電力を有するrf電力増幅器
US20150230185A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-13 Qualcomm Incorporated Low Noise Amplifier Device with Auxiliary Gain Control
JP2016504004A (ja) * 2013-01-17 2016-02-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 切替え可能共通ゲートゲインバッファをもつ増幅器
JP2016514439A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 改善された線形性をもつスプリット増幅器
JP2016524432A (ja) * 2013-08-01 2016-08-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 構成可能な相互結合ソースディジェネレーションインダクタを持つ増幅器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574546B2 (ja) * 1997-05-16 2004-10-06 日本電信電話株式会社 高周波可変利得増幅器
JP2002289790A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2002344266A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変利得増幅器
JP4405113B2 (ja) * 2001-08-16 2010-01-27 パナソニック株式会社 利得可変増幅回路
US6806767B2 (en) * 2002-07-09 2004-10-19 Anadigics, Inc. Power amplifier with load switching circuit
US6977553B1 (en) * 2002-09-11 2005-12-20 Marvell International Ltd. Method and apparatus for an LNA with high linearity and improved gain control
JP4095398B2 (ja) * 2002-09-30 2008-06-04 株式会社東芝 増幅器及びこれを用いた無線通信装置
US6819179B2 (en) * 2003-04-16 2004-11-16 Agency For Science, Technology And Research Variable gain low noise amplifier
TWI230503B (en) * 2003-05-20 2005-04-01 Mediatek Inc Amplifier with fixed input impedance operated in various gain modes
KR100544958B1 (ko) * 2003-12-10 2006-01-24 한국전자통신연구원 대역 가변이 가능한 저잡음 증폭기
KR100708117B1 (ko) * 2004-11-11 2007-04-16 삼성전자주식회사 가변 이득 증폭기
US7358816B2 (en) * 2004-11-11 2008-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable gain amplifier
KR100644273B1 (ko) * 2004-12-21 2006-11-10 한국전자통신연구원 광대역 가변 입력 매칭 저잡음 증폭기
US7436305B2 (en) * 2005-07-19 2008-10-14 Checkpoint Systems, Inc. RFID tags for pallets and cartons and system for attaching same
US7719352B2 (en) * 2007-03-13 2010-05-18 Qualcomm Incorporated Active circuits with isolation switches
JP2009100025A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置
KR100952666B1 (ko) 2008-02-01 2010-04-13 (주)에프씨아이 커패시터 피드백을 이용한 재구성 가능 저잡음 증폭기
JP2010239401A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Panasonic Corp 可変利得増幅回路および無線通信装置
US8018288B2 (en) * 2009-04-13 2011-09-13 Intel Corporation High-linearity low noise amplifier
US8374557B2 (en) * 2009-07-06 2013-02-12 Rfaxis, Inc. Radio frequency front end circuit with antenna diversity for multipath mitigation
US8102213B2 (en) * 2009-07-23 2012-01-24 Qualcomm, Incorporated Multi-mode low noise amplifier with transformer source degeneration
US8111105B1 (en) * 2010-08-13 2012-02-07 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Variable gain BiCMOS amplifier
JP5672975B2 (ja) * 2010-11-01 2015-02-18 富士通セミコンダクター株式会社 可変利得増幅器
CN201956975U (zh) * 2010-12-24 2011-08-31 上海集成电路研发中心有限公司 低噪声放大器
US8456237B2 (en) * 2011-03-23 2013-06-04 Integrated Device Technology, Inc. Low noise variable gain amplifier utilizing variable feedback techniques with constant input/output impedance
US9603187B2 (en) * 2012-11-14 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Omni-band amplifiers
US9294056B2 (en) 2013-03-12 2016-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Scalable periphery tunable matching power amplifier
US9530771B2 (en) * 2013-11-15 2016-12-27 Skyworks Solution, Inc. Feedback and impedance circuits, devices and methods for broadband radio-frequency amplifiers
US20160079946A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Qualcomm Incorporated Multi-band low noise amplifier with a shared degeneration inductor
GB2606088B (en) * 2016-08-31 2023-02-08 Skyworks Solutions Inc Amplifier with improved return loss and mismatch over gain modes

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080265997A1 (en) * 2004-11-23 2008-10-30 Universitaet Stuttgart Power Amplifier for Amplifying High-Frequency (H.F.) Signals
US20060119435A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Hyoung-Seok Oh Triple cascode power amplifier of inner parallel configuration with dynamic gate bias technique
JP2007221402A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ltd 可変利得増幅器及びその半導体集積装置
JP2012521670A (ja) * 2009-03-19 2012-09-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 保護回路を有するカスコード増幅器
US20120056681A1 (en) * 2010-09-06 2012-03-08 Chih-Hung Lee Signal amplification circuits for receiving/transmitting signals according to input signal
US20130314164A1 (en) * 2010-11-22 2013-11-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Low-Noise Amplifier with Impedance Boosting Circuit
JP2014512775A (ja) * 2011-04-19 2014-05-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高められた効率性および出力電力を有するrf電力増幅器
JP2016504004A (ja) * 2013-01-17 2016-02-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 切替え可能共通ゲートゲインバッファをもつ増幅器
JP2016514439A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 改善された線形性をもつスプリット増幅器
JP2016524432A (ja) * 2013-08-01 2016-08-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 構成可能な相互結合ソースディジェネレーションインダクタを持つ増幅器
US20150230185A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-13 Qualcomm Incorporated Low Noise Amplifier Device with Auxiliary Gain Control

Also Published As

Publication number Publication date
CN109845095A (zh) 2019-06-04
GB2605900B (en) 2023-02-08
GB2605900A (en) 2022-10-19
GB2605901A (en) 2022-10-19
SG11201901802RA (en) 2019-03-28
US20210111684A1 (en) 2021-04-15
US20190334494A1 (en) 2019-10-31
WO2018045096A1 (en) 2018-03-08
GB201904242D0 (en) 2019-05-08
US20180062601A1 (en) 2018-03-01
GB2606088B (en) 2023-02-08
GB2569065A (en) 2019-06-05
GB202209037D0 (en) 2022-08-10
KR20190052020A (ko) 2019-05-15
GB2605901B (en) 2023-02-08
GB2569065B (en) 2022-12-07
GB202209033D0 (en) 2022-08-10
US10284160B2 (en) 2019-05-07
DE112017004369T5 (de) 2019-05-16
JP2024020381A (ja) 2024-02-14
JP7386906B2 (ja) 2023-11-27
US10771029B2 (en) 2020-09-08
US11476819B2 (en) 2022-10-18
JP2022046730A (ja) 2022-03-23
GB2606088A (en) 2022-10-26
CN109845095B (zh) 2024-01-30
KR102551663B1 (ko) 2023-07-04
GB202209049D0 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7386906B2 (ja) 利得モードによる反射損失及び不整合が改善された増幅器
KR102480200B1 (ko) 무선 주파수 수신기들에서의 스위치 없는 반송파 집성에 관련된 회로들 및 방법들
CN109863694B (zh) 具有相位可编程的增益级的低噪声放大器
US9407215B2 (en) Circuits and methods related to low-noise amplifiers having improved linearity
US11025208B2 (en) Switchless multi input stacked transistor amplifier tree structure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012