JP2019529357A - 加齢防止製剤 - Google Patents

加齢防止製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529357A
JP2019529357A JP2019508931A JP2019508931A JP2019529357A JP 2019529357 A JP2019529357 A JP 2019529357A JP 2019508931 A JP2019508931 A JP 2019508931A JP 2019508931 A JP2019508931 A JP 2019508931A JP 2019529357 A JP2019529357 A JP 2019529357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical formulation
use according
liquid
disorder
aging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019508931A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェーリング ペーター
ヴェーリング ペーター
ライネケ ユリオ
ライネケ ユリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orthogen AG
Original Assignee
Orthogen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP2016/001888 external-priority patent/WO2017080669A1/en
Application filed by Orthogen AG filed Critical Orthogen AG
Publication of JP2019529357A publication Critical patent/JP2019529357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1277Processes for preparing; Proliposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

本発明は、加齢の治療における、または加齢防止剤としての使用のための医薬製剤に関し、前記医薬製剤は、以下の工程:血液の細胞成分を含む、生物から採取した液体、および容器または格納手段を準備する工程と、前記液体を前記容器または格納手段と接触させる工程とを含む製造方法によって調製可能であり、ここで(i)前記製造方法は、前記容器または格納手段中で前記液体をインキュベーションし、任意に前記インキュベーション後に前記液体の細胞成分を除去する工程をさらに含むか、(ii)前記液体はエキソソームを含み、前記製造方法は、前記エキソソームを濃縮し、任意に前記濃縮後に前記液体の細胞成分を除去するか、もしくは前記エキソソームを単離する工程をさらに含むか、または(iii)前記製造方法は、前記液体のインキュベーションを回避する工程と、前記容器または格納手段と接触した前記液体の細胞成分を除去する工程とをさらに含む。

Description

本発明は、加齢の分野に関し、特に、加齢および/もしくは加齢性障害の治療における使用のための、または加齢防止剤としての使用のための医薬製剤に関する。
人口の高齢化や加齢性障害の管理は世界的な課題である。多数の先進国ではますます高齢化している人口があり、また発展途上国では高齢者の割合が急上昇すると予想されている。生物学的レベルでは、加齢は、生物ならびにその個々の細胞、組織および器官の経時的な進行性劣化として定義することができる。そのような劣化は、特定の加齢性障害につながる可能性がある。2050年までに世界の60歳以上の人々の数は、現在の約11%の数値と比較して約2倍になると推定されている。
加齢とそれに関連する脆弱性の理論がいくつか提唱されている。1つの理論は、損傷の進行性蓄積に焦点を当てている。高齢者の寿命と健康は、数ある要因の中でも、生体分子(特にDNA)に起因する損傷と、維持および修復システムとの間の均衡によって影響を受けるように思われる。したがって、加齢はDNA損傷と相関があると提唱されており、特定の加齢性障害は過剰なDNA損傷またはDNA修復障害に起因しうると考えられる。したがって、対応する加齢の動物モデルが開発されており、広範なモデルには、ヌクレオチド除去修復(NER)に欠陥があり、かつ野生型マウスと比較して早期加齢表現型を示すマウスが含まれる。そのようなマウスにおける変化とそれに付随する障害は、マウスにおける正常な加齢を反映しているが、ヒトなどの他の生物においてもそうであると考えられている。細胞および細胞成分への酸化的損傷は、加齢や特定の障害、ひいては抗酸化酵素の発現または活性の障害などの十分な修復の欠如にも関係している。細胞性老化はテロメアの短縮にも関連しており、これは分子時計として機能する可能性があり、ひいては老化に関連する特定の障害の原因となりうると考えられる。細胞が十分な細胞分裂速度を維持することが不可能になる場合、組織の更新の欠如が加齢性障害を促進しうる。アポトーシスなどの過剰な細胞死も、加齢、老化およびそれらに関連する障害に寄与する可能性がある。もう1つの加齢理論は、(微かなものであっても)過剰な炎症に焦点を当てており、これは高齢者に有害な影響を及ぼす。免疫系は老化も受けやすく、その特徴の1つが予防接種に対する感受性の低下と関連する「免疫老化」である。
これまで加齢は避けられない自然な過程と考えられてきたが、近頃この見解は科学界でシフトしてきた。より最近の概念によると、加齢を疾患として表現することが正しい。加齢が多数の疾患の最も共通した危険因子であることもしばしば強調されている。その結果、加齢またはその原因の1つの治療(予防を含む)が治療的に役立つ。これは加齢自体が今日では疾患として分類される可能性があるためだけでなく、疾患の危険因子を治療すること自体が治療上の目標でもあるからである。
NiccoliおよびPartridge(2012)は、癌、心血管疾患および神経変性をはじめとする衰弱性で生命を脅かす重篤な状態の主な危険因子が年齢であり(Current Biology 22,R741)、その一方で、現在の治療法は個々の疾患を単独で標的としていることから、加齢過程自体を標的とした治療法は同時に多数の疾患をカバーすることを意図するものであることを指摘している。Kellandによる2010年の記事(http://www.reuters.com/article/us-ageing-disease-idUSTRE64I6HV20100520)は、加齢があらゆる加齢性疾患に共通した最大の危険因子であり、「それらのすべてに共通したメカニズム」を調査するのではなく、特定の疾患だけを調べるのは失敗であるという専門家の意見を引き合いに出している。
Kelland(2010)はまた、加齢の専門家らは加齢を見直す時が来たと述べていると報告しており、加齢を操作、治療および遅延が可能な状態として認識している。実際に、例えばBulterijsらによって書かれた記事(2015)の標題は「生物学的加齢を疾患として分類する時が来た」(Frontiers in Genetics,6,205)である。著者らは、加齢が人生の後半で悪影響をもたらす対立遺伝子に対する選択力の低下によって引き起こされ、したがって、加齢は進化を怠った結果であって意図したものではなく、仮にそれが何の目的も達しないのであれば、自然な過程としての加齢の概念は誤っているかもしれないことを主張している。著者らは、加齢が普遍的かつ多系統的な過程である疾患ではあるが、疾患と見なすべきであると結論付けている。Insilico MedicineのCEOであるDr.Zhavoronkovは、加齢は疾患と見なすべきだと考えており、加齢を疾患として説明することは治療法開発の動機付けとなると述べている。これに関連して、2014年に「パロ・アルト長寿賞」が制定され、その宣言された目標が「生命のコードをハックして加齢を治す」ことであることに注目していることは興味深い。賞選考委員会のアドバイザーの1人、キム教授によると、加齢は単純に解決策を見つけることができる医学的問題である。加齢は治癒可能であるという概念の注目すべき提唱者の1人は、SENS Research FoundationのCSOである老年学者であり著作家であるDr.de Greyであり、今日の科学者たちも、加齢そのものではなく、加齢という疾患に焦点を当てているという見方をしている。The Scientist Magazineの2016年11月1日号のMusaによる記事には、加齢が「ありふれた疾患」であり、もはや不可避とは見なされず、慢性症状のように治療すべきであるとの記載が含まれている。
紫外(UV)線は、とりわけ太陽光に存在する。それは可視光の波長よりも低い波長を有する。生物学的には、UV−A領域(ISO−21348では315〜400nmと定義されている)、UVスペクトルの最も長波長の部分、および隣接するUV−B領域(280〜315nm)が最も重要であり、その一方で、より短い波長(UV−C)を有するUV線は、オゾン層および地球の大気によって実際に吸収される。UV線は化学反応を引き起こすことができる。それは人体に特定の有益な作用を及ぼすが、それはまた特に皮膚や目に損傷を与えるので危険である。UV線(すべての領域)がコラーゲンやエラスチン繊維を傷つけ、皮膚の加齢(光加齢)を引き起こすことが知られており、その兆候には、皮膚のゆるみ、乾燥および/またはしわが含まれる場合がある。
DNAでは、UV−B照射によってピリミジンダイマー(特にチミンダイマー)が形成され、これは直接的DNA損傷としても知られている。形成された病変はDNA構造を変化させ、そしてヌクレオチド除去修復として知られるメカニズムによって修復され得る。修復されない場合、病変は変異原性である。UV線によって反応性酸素種/フリーラジカルも生成され、それが酸化的損傷を引き起こし、これは間接的DNA損傷として知られている。直接的および間接的DNA損傷のいずれも癌の形成に寄与する。したがって、広域スペクトルUV線は世界保健機関によって発癌性物質として認識されていると理解することができる。
免疫系の特徴の1つは、T細胞とマクロファージの相互作用である。これに関して、2つの主要なタイプの免疫過程、1型および2型が一般に区別される。1型過程では、1型ヘルパーT細胞(T1細胞)および1型マクロファージ(M1)が関与し、これらの過程は細胞性免疫応答および炎症過程の病態生理学において主要な役割を果たす。2型過程は2型ヘルパーT細胞(T2細胞)および2型マクロファージ(M2)を伴い、体液性免疫応答におけるそれらの役割に加えて、創傷治癒および組織修復などの抗炎症性過程および/または再生過程において役割を果たす。1型過程に関連する典型的なサイトカインはIFN−γおよびIL−2である。1型免疫応答は細胞死滅能力を最大にする。1型免疫過程の(慢性)優位性がある場合、例えば自己抗原1型糖尿病を対象としたときに生物への損傷が起こる可能性があり、より一般的には、過剰なおよび/または慢性的な炎症のために加齢が加速する可能性がある。1型免疫過程の優位性は、例えば2型免疫過程よりも1型が優位であり得る。免疫過程におけるそのような不均衡は、他の免疫過程(例えば2型)を促進するかまたは1型免疫過程を阻害することによって、炎症の消散を促進することによって打ち消されるかもしれない。
アルツハイマー病、パーキンソン病および多発性硬化症などの神経変性では、マクロファージ(ミクログリアなど)の役割が説明されている。
1型免疫応答から2型免疫応答への均衡をシフトさせることは、神経系または皮膚障害において特に興味深いと考えられる。
細胞老化は、単離された細胞が永続的に分裂することができず、一定数の分裂後にそれらを停止させる現象である。細胞老化の検出のために、老化関連β−ガラクトシダーゼ活性を検出する細胞染色アッセイが一般的に使用される(例えば、Dimriら(1995)PNAS 92,9363〜9367を参照のこと)。老化表現型を示す細胞は、生物全体の生命機能に干渉することがあり、ひいては特定の障害を引き起こす可能性がある。生物全体の老化は、特定の障害(疾患、合併症および症状など)の危険性の増加を伴う。特定の障害の発生率は、年齢と共に直線的によりも大きく、例えば指数関数的に増加することが分かっている。上記のように、加齢は多数の主要な疾患の主な危険因子である。
年齢と相関がある一般的な特定の障害は、アテローム性動脈硬化症、心血管疾患、癌、聴覚欠損、視力欠損、白内障、網膜変性、例えば黄斑変性、骨粗鬆症、2型糖尿病、高血圧、肝不全、悪液質、後弯、歩行障害、振戦、運動失調、ジストニア、握力低下、筋消耗および白髪である。年齢はまた、神経変性および同様の障害、例えば軽度認知障害、アルツハイマー病、脳血管疾患、パーキンソン病および筋萎縮性側索硬化症を促進する。
予想寿命および/または健康寿命、すなわち一般的に健康であり重病を患っていない寿命を延ばすことが広く望まれている。先行技術においてこの目的または上記の障害の治療のためにいくつかの化合物または組成物が提案されているが、それらの効力および/または耐容性は必ずしも明らかではない。したがって、代替治療法が必要とされている。
本発明の課題は、加齢もしくは上記の障害の1つ以上を治療、予防、抑制または軽減するための、または加齢もしくはそのような障害の生物学的原因の1つ以上を妨げるための新規な加齢防止手段を提供することである。有利には、そのような手段は迅速かつ製造が容易であり費用対効果が高い。また有利には、そのような手段は良好な身体適合性を有するべきである。
上記の記載、および本明細書における例示の実施形態の任意の記載は、特定の実施形態または特徴のいかなる権利も放棄するものではない。
この課題は、(1)加齢の治療における、または(2)加齢防止剤としての使用のための医薬製剤によって解決され、ここで医薬製剤は、以下の工程:血液の細胞成分を含む、生物から採取した液体、および容器または格納手段を準備する工程と、前記液体を前記容器または格納手段と接触させる工程とを含む製造方法によって調製可能であり、ここで
(i)前記製造方法は、前記容器または格納手段中で前記液体をインキュベーションし、任意に前記インキュベーション後に前記液体の細胞成分を除去する工程をさらに含むか、
(ii)前記液体はエキソソームを含み、前記製造方法は、前記エキソソームを濃縮し、任意に前記濃縮後に前記液体の細胞成分を除去するか、もしくは前記エキソソームを単離する工程をさらに含むか、または
(iii)前記製造方法は、前記液体のインキュベーションを回避する工程と、前記容器または格納手段と接触した前記液体の細胞成分を除去する工程とをさらに含む。
以下では、前記製造方法(その選択肢(i)、(ii)および(iii)を含む)を、「本明細書の製造方法」と呼ばれることがある。
加齢の治療における、または加齢防止剤としての使用は、以下では「本発明による使用」と呼ばれることがある。したがって、加齢の治療における、または加齢防止剤としての使用のための医薬製剤は、「本発明による使用のための医薬製剤」と呼ばれることがある。
本発明はまた、(1)加齢を治療する方法、または(2)加齢防止方法であって、それを必要とする患者において、以下の工程:血液の細胞成分を含む、生物から採取した液体、および容器または格納手段を準備する工程と、前記液体を前記容器または格納手段と接触させる工程とを含む製造方法によって調製可能である医薬製剤を前記患者に投与することを含む方法として記載することもでき、ここで
(i)前記製造方法は、前記容器または格納手段中で前記液体をインキュベーションし、任意に前記インキュベーション後に前記液体の細胞成分を除去する工程をさらに含むか、
(ii)前記液体はエキソソームを含み、前記製造方法は、前記エキソソームを濃縮し、任意に前記濃縮後に前記液体の細胞成分を除去するか、もしくは前記エキソソームを単離する工程をさらに含むか、または
(iii)前記製造方法は、前記液体のインキュベーションを回避する工程と、前記容器または格納手段と接触した前記液体の細胞成分を除去する工程とをさらに含む。
本発明の更なる実施形態は、
(a)酸化的損傷、DNA損傷、DNA修復障害、細胞分裂障害、過剰な炎症、免疫過程の病原性偏向(pathogenic polarisation)(好ましくは1型免疫過程の優位性)、もしくは過剰な細胞死によって引き起こされる障害、または
(b)後湾症、骨粗鬆症、震顫、運動失調症、ジストニア、神経変性、神経炎症、アルツハイマー病、軽度認知障害、脳血管疾患、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、歩行障害、および握力低下、筋肉消耗および悪液質および白髪化からなる群から選択される障害、または
(c)ヌクレオチド除去修復経路のタンパク質をコードする遺伝子中に少なくとも1つの突然変異を有し、前記突然変異を欠くマウスと比較して早期加齢表現型を引き起こす、遺伝子改変マウスの障害と似た障害、または
(d)加齢性障害、もしくはその発生率が年齢と共に直線的によりも大きく増加する障害、または
(e)コラーゲン損傷および/もしくはエラスチン損傷、老化、テロメア短縮、抗酸化酵素の発現障害もしくは抗酸化酵素の活性障害によって引き起こされる障害、または
(f)アテローム性動脈硬化症、心血管疾患、癌、聴覚障害、視覚障害、白内障、網膜変性、2型糖尿病、高血圧および肝不全からなる群から選択される障害
の治療における使用(これは、好ましくは、加齢の治療における、または加齢防止剤としての使用である)のための医薬製剤であり、ここで医薬製剤は、本明細書の製造方法によって調製可能である。
この実施形態はまた、
(a)酸化的損傷、DNA損傷、DNA修復障害、細胞分裂障害、過剰な炎症、免疫過程の病原性偏向(好ましくは1型免疫過程の優位性)、もしくは過剰な細胞死によって引き起こされる障害、または
(b)後湾症、骨粗鬆症、震顫、運動失調症、ジストニア、神経変性、神経炎症、アルツハイマー病、軽度認知障害、脳血管疾患、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、歩行障害、および握力低下、筋肉消耗および悪液質および白髪化からなる群から選択される障害、または
(c)ヌクレオチド除去修復経路のタンパク質をコードする遺伝子中に少なくとも1つの突然変異を有し、前記突然変異を欠くマウスと比較して早期加齢表現型を引き起こす、遺伝子改変マウスの障害と似た障害、または
(d)加齢性障害、もしくはその発生率が年齢と共に直線的によりも大きく増加する障害、または
(e)コラーゲン損傷および/もしくはエラスチン損傷、老化、テロメア短縮、抗酸化酵素の発現障害もしくは抗酸化酵素の活性障害によって引き起こされる障害、または
(f)アテローム性動脈硬化症、心血管疾患、癌、聴覚障害、視覚障害、白内障、網膜変性、2型糖尿病、高血圧および肝不全からなる群から選択される障害
を治療する方法(これは、好ましくは、加齢を治療する方法、または加齢防止方法である)であって、それを必要とする患者において、本明細書の製造方法によって調製可能である医薬製剤を前記患者に投与することを含む方法として記載することもできる。
「加齢」は、好ましくは、生物における経時的変化の蓄積を指し、身体的変化および生物学的加齢が特に好ましい。
「加齢防止」という用語は、好ましくは、(特に皮膚に対する)加齢の影響を遅らせる、阻止する、減らす、停止させるおよび/または逆転させることを指す。この用語はまた、(特に皮膚の)生物学的加齢を遅らせる、阻止する、減らす、停止させるおよび/または逆転させることも指す。
「障害」は、正常な機能または外観における障害を指し、疾患、合併症および状態を含む。
「血液の細胞成分」は、大量または少量に存在するかにかかわらず、全血の任意の細胞成分を意味する。
好ましくは、「液体」は血液試料である。さらにより好ましい実施形態では、液体は、(1)全血試料、または(2)細胞が取り除かれた全血試料である血液試料である。これに関連して、取り除かれた細胞は、好ましくは、赤血球、白血球(特に好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、B細胞、T細胞、NK細胞および/または単球)ならびに血小板から選択される。より好ましくは、取り除かれた細胞は赤血球である。
「格納手段」は、1つ以上の格納手段を指す。容器または格納手段は、前記液体が採取されたものと同じものまたは異なるものであってもよい。「容器または格納手段」の好ましい意味は「入れ物」である。
「インキュベーション」または「インキュベーションすること」は、好ましくは、(i)少なくとも2分、3分、4分、5分、7分、10分、15分、20分、25分、30分、35分、40分、45分、50分、55分、1時間、1.5時間、2時間、2.5時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間、5時間、5.5時間もしくは6時間の持続時間でのインキュベーションならびに/または(ii)特定のパラメーターの測定可能な変化がインキュベーション前の値および/もしくはそのパラメーター(例えば、サイトカインの濃度、サイトカインアンタゴニスト、特にIL−1Raの濃度、エキソソームの濃度および/もしくは成長因子の濃度)の正常値に関して生じた後のインキュベーションを指す。
本発明の実施形態が、特定の主題、例えば、方法工程、構成要素または他の特徴を「含む」または「有する」と記載されている場合、文脈が別の内容を規定する場合を除き、好ましい実施形態は前記主題からなると理解される。
したがって、好ましい実施形態によれば、本発明は、
(a)酸化的損傷、DNA損傷、DNA修復障害、細胞分裂障害、過剰な炎症、1型免疫過程の優位性、もしくは過剰な細胞死によって引き起こされる障害、または
(b)後湾症、骨粗鬆症、震顫、運動失調症、ジストニア、神経変性、神経炎症、アルツハイマー病、軽度認知障害、脳血管疾患、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、歩行障害、および握力低下、筋肉消耗および悪液質および白髪化からなる群から選択される障害、または
(c)ヌクレオチド除去修復経路のタンパク質をコードする遺伝子中に少なくとも1つの突然変異を有し、前記突然変異を欠くマウスと比較して早期加齢表現型を引き起こす、遺伝子改変マウスの障害と似た障害、または
(d)加齢性障害、もしくはその発生率が年齢と共に直線的によりも大きく増加する障害、または
(e)コラーゲン損傷および/もしくはエラスチン損傷、老化、テロメア短縮、抗酸化酵素の発現障害もしくは抗酸化酵素の活性障害によって引き起こされる障害、または
(f)アテローム性動脈硬化症、心血管疾患、癌、聴覚障害、視覚障害、白内障、網膜変性、2型糖尿病、高血圧および肝不全からなる群から選択される障害
の治療における使用(これは、好ましくは、加齢の治療における、または加齢防止剤としての使用である)のための医薬製剤に関し、ここで医薬製剤は、以下の工程:生物から採取した血液試料、および容器または格納手段を準備する工程と、前記血液試料を前記容器または格納手段と接触させる工程と、前記容器または格納手段中で前記血液試料をインキュベーションする工程とを含み、前記血液試料は、(1)全血試料、または(2)赤血球が取り除かれた血液試料である、製造方法によって調製可能である。
この実施形態はまた、
(a)酸化的損傷、DNA損傷、DNA修復障害、細胞分裂障害、過剰な炎症、1型免疫過程の優位性、もしくは過剰な細胞死によって引き起こされる障害、または
(b)後湾症、骨粗鬆症、震顫、運動失調症、ジストニア、神経変性、神経炎症、アルツハイマー病、軽度認知障害、脳血管疾患、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、歩行障害、および握力低下、筋肉消耗および悪液質および白髪化からなる群から選択される障害、または
(c)ヌクレオチド除去修復経路のタンパク質をコードする遺伝子中に少なくとも1つの突然変異を有し、前記突然変異を欠くマウスと比較して早期加齢表現型を引き起こす、遺伝子改変マウスの障害と似た障害、または
(d)加齢性障害、もしくはその発生率が年齢と共に直線的によりも大きく増加する障害、または
(e)コラーゲン損傷および/もしくはエラスチン損傷、老化、テロメア短縮、抗酸化酵素の発現障害もしくは抗酸化酵素の活性障害によって引き起こされる障害、または
(f)アテローム性動脈硬化症、心血管疾患、癌、聴覚障害、視覚障害、白内障、網膜変性、2型糖尿病、高血圧および肝不全からなる群から選択される障害
を治療する方法(これは、好ましくは、加齢を治療する方法、または加齢防止方法である)であって、それを必要とする患者において、以下の工程:生物から採取した血液試料、および容器または格納手段を準備する工程と、前記血液試料を前記容器または格納手段と接触させる工程と、前記容器または格納手段中で前記血液試料をインキュベーションする工程とを含み、前記血液試料は、(1)全血試料、または(2)赤血球が取り除かれた血液試料である、製造方法によって調製可能である医薬製剤を前記患者に投与することを含む方法として記載することもできる。
以下の記載は、本発明が、特定の治療における使用のための医薬製剤として記載されているか、または治療方法として記載されているかにかかわらず適用される。
前記液体が血液試料であることが好ましい。上記の選択肢(1)によれば、それが全血試料である血液試料であることがさらにより好ましい。
上記の項目(a)に関して、好ましくは、前記酸化的損傷は反応性酸素種による損傷である。前記DNA損傷によって引き起こされる障害は、好ましくはUV依存性DNA損傷によって引き起こされる障害である。好ましくは、前記UV依存性DNA損傷によって引き起こされる障害は、ピリミジン二量体、基底細胞癌、扁平上皮癌および黒色腫によって引き起こされる障害から選択される。前記DNA修復障害によって引き起こされる障害は、不完全なヌクレオチド除去修復によって引き起こされる障害であることが好ましい。好ましくは、前記細胞分裂障害によって引き起こされる障害は、髄核細胞の分裂障害に関連する障害(より好ましくはそれによって引き起こされる障害および/またはそれと似た障害)である。別の好ましい実施形態では、前記過剰な炎症によって引き起こされる障害は、非整形外科的障害、神経系に関連しない障害および/または眼に関連しない障害である。前記過剰な炎症によって引き起こされる障害は、以下の障害のうちの1つ、2つ以上、またはすべてと異なることが好ましい:リウマチ、関節炎、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、乾癬性関節炎、Bechterew関節炎、変形性関節症、背部症状、神経整形外科障害、関節障害、椎間板障害、脊椎障害、神経根障害、腱障害、軟骨の喪失、神経皮膚炎および脱毛症。好ましくは、前記1型免疫過程はT1および/またはM1過程であり、より好ましくはT1およびM1過程である。「1型免疫過程の優位性」は、「2型免疫過程よりも1型の優位性」という意味を含み、ここで前記2型免疫過程は、好ましくはT2および/またはM2過程、より好ましくはT2およびM2過程である。「1型免疫過程の優位性」はまた、「過剰な1型免疫過程」および「他の免疫過程の障害」、例えば「2型免疫過程の障害」(上記の好ましい実施形態を伴う)も含む。前記細胞死は、好ましくはアポトーシスである。
上記項目(c)に関して、前記遺伝子改変マウスにおける前記突然変異は、好ましくはErcc1遺伝子にある。より好ましくは、それはErcc1−/−またはErcc1−/Δである。
上記項目(d)に関して、好ましくは、前記発生率は年齢と共に指数関数的に増加する。
上記の項目(e)に関して、好ましくは、前記コラーゲン損傷および/またはエラスチン損傷によって引き起こされる障害は、皮膚のゆるみ、乾燥およびしわから選択される。コラーゲン損傷および/またはエラスチン損傷によって引き起こされる障害はまた、一般的に皮膚加齢として記載され得る。
こうして、驚くべきことに、本明細書の製造方法に従って調製された製剤は、(生物学的)加齢過程の様々な局面に関連した多数の効果を有することが見出された。これらの効果は、経時的に生物に蓄積する変化を遅らせる、阻止する、減らす、停止させるおよび/または逆転させることに関連しているので、そのような製剤はそれ自体加齢に影響を及ぼし、したがって加齢の治療にまたは加齢防止剤として有効であると結論付けることができる。より具体的には、そのような製剤は、細胞に対するUV線の有害な影響を打ち消し、若年患者よりも高齢患者においてより強い抗炎症効果を有し、若年患者よりも高齢患者においてさらにより好ましい比率の抗炎症性成分対炎症性成分を含有し、免疫系機能において炎症性から再生性および抗炎症性へのシフトを引き起こし、抗アポトーシス経路を刺激し、そして細胞分裂を増加させ、これは本発明の基礎として役立つ。したがって、本明細書の製造方法に従って調製された製剤は医薬製剤であり、加齢を治療、予防、抑制もしくは軽減するために、またはその生物学的原因を妨げる新規な手段として使用することができる。
本発明はさらに、硬化性萎縮性苔癬(Lichen sclerosus et atrophicus)(LSA)、エーラス・ダンロス(Ehlers-Danklos)症候群、日光弾性線維症(Elastosis actinica)、嚢腫面靤性結節性皮膚弾力線維症(Elastoidosis cutanea nodularis et cystica)および蛇行状穿孔性弾力線維症(Elastosis perforans serpiginosa)からなる群から選択される障害の治療における使用のための医薬製剤を提供する。これらの障害において、皮膚および/または結合組織の弾性が損なわれる。
本発明による使用のための医薬製剤は、血液の細胞成分を含む、生物から採取した液体、および容器または格納手段を準備する工程と、前記液体を前記容器または格納手段と接触させる工程とを含む製造方法によって調製可能であり、ここで(i)前記製造方法は、前記容器または格納手段中で前記液体をインキュベーションし、任意に前記インキュベーション後に前記液体の細胞成分を除去する工程をさらに含むか、(ii)前記液体はエキソソームを含み、前記製造方法は、前記エキソソームを濃縮し、任意に前記濃縮後に前記液体の細胞成分を除去するか、もしくは前記エキソソームを単離する工程をさらに含むか、または(iii)前記製造方法は、前記液体のインキュベーションを回避する工程と、前記容器または格納手段と接触した前記液体の細胞成分を除去する工程とをさらに含む。これらの方法工程を実施した後、医薬製剤が存在し、その効力はこれらの方法工程の実施により得られる。好ましくは、前記製造方法は、生物、および容器または入れ物から採取された血液試料を準備することと、前記血液試料を前記容器または入れ物と接触させることと、前記容器または入れ物中で前記血液試料をインキュベートすることとを含む。次いで、それはコンディショニングされた血液試料をもたらす。例えばインキュベーション工程の間、有効成分が液体(好ましくは血液試料)中に、特にその中の細胞の活性のために誘導される。したがって、好ましくは、前記液体は、全血試料である血液試料である。しかしながら、血液試料は全血の一部であってもよい。例えば、赤血球は核ひいては遺伝子発現能を欠いている細胞であり、血液試料に存在しない可能性がある。したがって、前記血液試料は、あるいは赤血球が取り除かれている(好ましくは完全にまたは実質的に完全に取り除かれているが、あるいは赤血球の一部のみが取り除かれているとも想定される)全血試料、例えばバフィコートまたはPRP(多血小板血漿)である。任意の外部刺激剤または活性化剤を添加する必要はなく、好ましくは添加されない。準備工程の前に、本明細書の製造方法は、好ましくは、前記液体(好ましくは血液試料、より好ましくは全血試料)を前記生物から採取する工程をさらに含む。
前記生物は上記の障害のいずれかに罹患していてもいなくてもよく、その生物中の細胞は上記の表現型を示していてもいなくてもよい。
本発明による使用のための医薬製剤は、細胞に対するUV線の有害な影響を打ち消すことが分かった。UV−AとUV−B線を組み合わせて照射された細胞内の細胞数は、本発明による使用のための医薬製剤の存在下ではその非存在下よりも高いことが分かった。この効果の大きさはインキュベーション工程に依存していた。したがって、液体(好ましくは血液試料、より好ましくは全血試料)のインキュベーションは、UV照射細胞の生存および/または増殖を促進するのに有効な成分の形成をもたらし、これは加齢の一態様に関連する。
この点において、本発明による使用のための医薬製剤の効果、すなわちUVによって引き起こされるDNA損傷を救済することは、機能的なヌクレオチド除去修復システムの効果と同じである。したがって、理論に縛られることなく、本発明による使用のための医薬製剤はヌクレオチド除去修復を促進すると結論付けることができる。より一般的には、本発明による使用のための医薬製剤は、DNA修復障害またはDNA損傷の蓄積によって引き起こされる障害に対して効果があると結論付けることができ、これは加齢の別の態様に関連する。
したがって、本発明による使用のための医薬製剤は、不十分なヌクレオチド除去修復によって引き起こされる障害を治療するのに有用であると仮定することができる。ヌクレオチド除去修復に欠陥のあるいくつかのモデル、例えばErcc1−/−マウスが存在している。このモデルは早期加齢表現型を示し、マウスにおいてもヒトなどの他の生物においても正常な加齢を反映すると考えられる。それは、外皮の状態、後弯症、歩行、震顫、運動失調症、ジストニーおよび握力の加齢性病状を示す。後弯症は骨粗鬆症にさらに影響を与える。運動失調症、ジストニーおよび震顫は、神経変性障害であり、神経変性ならびにアルツハイマー病、軽度認知障害、脳血管疾患、パーキンソン病および筋萎縮性側索硬化症などの関連する障害に影響を及ぼす。歩行と握力は筋肉消耗に影響を及ぼす。さらに、神経変性および関連障害は通常、神経炎症に関連している。本発明による使用のための医薬製剤の抗炎症作用は、神経炎症、神経変性および関連障害の治療、加齢のさらに別の態様に関連する効果にも有用であると結論付けることができる。
さらに、本発明による使用のための医薬製剤は、特に、その産物がアポトーシスを阻害することができる多数の遺伝子の発現を誘導することによって、抗アポトーシス効果を有することで知られているNF−κB経路を刺激する(例えば、Karin&Lin(2002)Nat Immunol3,221)。したがって、過剰な細胞死によって引き起こされる障害の治療にそれを使用することができるという結論を引き出すことができ、これは加齢の更なる態様に関連する。
本発明による使用のための医薬製剤は、細胞分裂を増加させることも分かった。したがって、それは、細胞分裂障害によって引き起こされる障害に対して効果があると結論付けることができる。老化と加齢は細胞分裂の障害によって引き起こされる可能性があるので、この知見は、加齢または加齢性障害における、または加齢防止剤としての医薬製剤の一般的な効果を説明するのに寄与し得る。例えば、椎間板(髄核)の細胞分裂の増加は、椎間板を若返らせ、十分な細胞分裂および再生の欠如が役割を果たし得る椎間板ヘルニアなどの椎間板の障害を予防する助けとなり得る。
本発明による使用のための医薬製剤は、例えば、単純で、費用対効果があり、かつ/または迅速に製造することができる。特別なまたは複雑な装置および材料を必要とせずに、製造の一連の容易な工程を最小限の工程および数時間で行うことによって、製造中に任意の外来物質を体に添加する必要なしに、または製造の後半で再び分離しなければならないそのような他の物質を添加する必要なしに、すぐに使用できる医薬製剤が実現される。このようにして、自身の体の物質を排他的に使用することによって、特に体に相溶性のある薬剤が製造される。
全血、およびコンディショニングされた全血はエキソソームを含むことが知られている。エキソソームは、細胞からそれらの環境に分泌される小さな小胞である。エキソソームは、例えば、血清、尿、唾液、腹腔液、脳脊髄液および滑液などの生物学的液体に含まれる。観察されたほとんどの種類の細胞はエキソソームを分泌することができる。分泌は、細胞の原形質膜を通して/細胞の原形質膜から放出されて起こる。それらが生じる細胞型に応じて、エキソソームは、とりわけタンパク質の様々な組合せを含む。以下では、「エキソソーム」という用語は、好ましくは、他の細胞外小胞(EV)をさらに含む。
上記のように、コンディショニングは、エキソソームおよび他の適用物質の更なる形成をもたらす。しかしながら、液体(好ましくは血液試料)をコンディショニングする必要は必ずしもない。エキソソームは驚くべきことに本発明者らによって多数の関連する効果(例えば、培養中の細胞の増殖、全身CRPレベルの低下)を示すことが見出されたので、エキソソームはコンディショニング後に濃縮または単離され得るが、あるいは有益な効果を達成するためにコンディショニングなしでも濃縮または単離され得る。
したがって、本明細書の製造方法の選択肢(ii)に関して、前記エキソソームを濃縮または単離する工程の前に、前記製造方法が、前記容器または格納手段中で前記液体(好ましくは血液試料)をインキュベーション時間インキュベーションする工程、または前記液体(血液試料)のインキュベーションを回避する工程をさらに含むことが好ましい。濃縮または単離は、効力をさらに高めるのに有用である。
インキュベーションの非存在下でも、本明細書の製造方法に従って調製された医薬製剤は驚くべきことに本発明者らによって多数の関連する効果(例えばUV照射後の細胞生存促進)を示すことが見出されたので、インキュベーションは、本明細書の製造方法の選択肢(iii)に従って、特定の実施形態では回避される。この選択肢では、液体(好ましくは血液試料)の細胞成分を除去する工程は常に行われる。細胞成分を除去するそのような工程は、本明細書の製造方法のすべての選択肢においてしばしば有益である。
本明細書の製造方法のすべての選択肢に関して、細胞成分を除去する工程は、好ましくは、赤血球(特に、血液の細胞成分を含む前記液体が全血である場合)、血小板(特に、血液の細胞成分を含む前記液体が全血または赤血球が取り除かれた全血である場合)または細胞成分の全体(特に、血液の細胞成分を含む前記液体が全血または赤血球が取り除かれた全血である場合)を除去する工程である。細胞成分を除去する工程は、血液の細胞成分を含む前記液体が全血である場合には、細胞成分全体を除去する工程であることが最も好ましい。そのような分離は、低い相対遠心力での短時間の遠心分離(例えば、1000gで約10分)などの遠心分離によって、または濾過によって達成することができる。
本明細書の製造方法の選択肢(i)および(ii)では、前記液体の細胞成分を除去する工程は任意であり、あるいは前記液体の細胞成分を除去することを控える工程(または特定の望ましい機能を有するそれらの細胞成分を除去することを控える工程)を含むことも想定される。特に、赤血球、血小板または細胞成分全体を除去することを控えることが想定される。
好ましくは、本明細書の製造方法は、本明細書の製造方法に従って調製される前記液体および/または乾燥形態(特に粉末形態)の医薬製剤の容量を減らす工程をさらに含む。
最大の効果を達成するために、本明細書の製造方法に従って調製可能な医薬製剤を使用する前の貯蔵を回避することが好ましい。
好ましくは、本発明による使用のための医薬製剤の文脈において上記で言及した生物はヒトである。好ましくは、前記ヒトは、少なくとも48、50、55、60または65歳である。イヌ、ネコ、ウマまたはラクダなどの動物である生物も考えられる。
コンディショニングされた全血はエキソソームを含むことが知られている。エキソソームは、細胞からそれらの環境に分泌される小さな小胞である。エキソソームは、例えば、血清、尿および滑液などの生物学的液体に含まれる。ほとんどの種類の細胞はエキソソームを分泌することができる。分泌は、細胞の原形質膜から放出されて起こる。それらが生じる細胞型に応じて、エキソソームは、とりわけタンパク質の様々な組合せを含む。
以下では、「エキソソーム」という用語は、好ましくは、他の細胞外小胞(EV)をさらに含む。
好ましくは、本発明による使用のための医薬製剤はエキソソームを含む。
好ましくは、本発明による使用のための医薬製剤中に含まれるエキソソームは、仮にあるとした場合、生物から採取された液体(好ましくは血液試料、より好ましくは全血試料)の容器または格納手段中での上記インキュベーション中に生じたものである。
本発明による使用のためのエキソソーム含有医薬製剤中のエキソソームの平均直径は、透過型電子顕微鏡によって定められるように、好ましくは30〜200nm、特に50〜190nm、70〜180nm、90〜160nm、または100〜150nmである。このサイズのエキソソームは、特に高い効力の基礎となるものであり、一方、より大きい小胞は、本質的に損傷を受けたエキソソームと集合体を表す。
本明細書の製造方法は、好ましくは、その効力をさらに高めるために、インキュベーション後にエキソソームを濃縮または単離する工程をさらに含む。
そのような濃縮または単離工程は、本明細書の製造方法に従って調製された2つ以上の医薬製剤をもたらし得る。これらの2つ以上の医薬製剤は、そのような濃縮または単離工程を実施した後に得られる画分に対応する。
エキソソームの濃縮または単離は、例えば、100,000gでの遠心分離によって実現することができ、そのような強い加速度は、エキソソームを濃縮または単離するのに特に適している。そのような遠心分離は、好ましくは、少なくとも30分間、特に少なくとも60分間行われる。次いで遠心分離によって形成されたペレットはエキソソームを含む。好ましくは、濃縮または単離されたエキソソームは、次いで流体(好ましくはPBSなどの緩衝溶液)中に取り込まれる。任意に、それらは、例えば0.2μmフィルターを通して濾過される。
本発明はまた、エキソソームを含まない本発明による使用のための医薬製剤をも包含する。しかしながら、本発明に従って使用するのに好ましい医薬製剤はエキソソームを含み、特にそれはエキソソームからなっていてもよい。
血清または血漿が本発明による使用のための含有医薬製剤中に含まれる場合(これは特定のケースで好ましい)、そのような血清または血漿は、好ましくはサイトカインおよび/または成長因子を含む。
好ましくは、本発明による使用のための医薬製剤はコルチコステロイドを含まない。なぜなら、コルチコステロイドは、特にその老化救済効果および/または抗アポトーシス効果の阻害により、医薬製剤の効力を損なう可能性があるからである。
好ましい実施形態によれば、本明細書の製造方法は以下の工程を含む:インキュベーション後に、仮にあるとした場合、医薬組成物を投与する前に、液体(好ましくは血液試料、より好ましくは全血試料)の細胞成分を除去する工程。そのような分離は、低い相対遠心力での短時間の遠心分離(例えば、1000gで約10分)などの遠心分離によって、または濾過によって達成することができる。
液体(好ましくは血液試料、より好ましくは全血試料)のインキュベーションは、好ましくは、72時間までの期間、特に1〜48時間、2〜24時間、3〜12時間、4〜10時間、5〜8時間または6時間の期間で行われる。
インキュベーションは、好ましくは、0℃〜45℃の温度、特に10℃〜43℃、20℃〜41℃、30℃〜40℃、35℃〜39℃、36℃〜38℃または37℃の温度で行われる。これらの温度は最高の効力を保証する。
本明細書の製造方法を行うための適切な容器または格納手段(好ましくは入れ物)は、例えば、皮下注射針、真空管または試験管などの管、マイクロタイタープレート、注射器および輸血バッグである。容器または格納手段は、好ましくは、液体(好ましくは血液試料、より好ましくは全血試料)と接触するための表面を含み、この表面は、ガラス、プラスチック、コランダムまたは石英またはこれらの組合せを含み得る。好ましいプラスチックは、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンおよびポリプロピレンからなる群から選択される。好ましくは、液体と接触するための容器または格納手段の表面は、完全に密閉された空間を作り出す。好ましい容器または格納手段は、以下の特徴の1つ以上を有する:平面に関して対称、軸に関して対称および円筒形。
好ましい実施形態によれば、容器または格納手段は、巨視的粒子、微視的粒子またはナノ粒子を含み、インキュベーション中、液体(好ましくは血液試料)は、前記粒子と接触している。本出願の目的のために、巨視的粒子は、裸眼で観察したときに見える粒子として定義され、微粒子は、裸眼で観察したときに見えるには小さすぎるが、顕微鏡で観察したときに見える粒子として定義され、ナノ粒子は、顕微鏡で観察したときに見えるには小さすぎる(好ましくは1nmよりも大きい)粒子として定義される。そのような粒子は、液体(血液試料)と接触するための表面を拡大する目的を果たし、球、顆粒、粉末、ゲルまたはウールの形状を有することができる。好ましい材料は、ガラス、プラスチック、コランダム、石英、金および粘土鉱物(例えばカオリン)である。ガラス球が特に好ましい。粒子の表面は、例えば、50%v/vのクロム硫酸などの苛性剤とインキュベーションし、続けて繰り返し濯ぐことによって、任意に改質することができる。
コンディショニングされた血清はOrthokine(登録商標)としても知られており、これは好ましい実施態様では本発明による使用のための医薬製剤として使用される。
好ましくは、本発明による使用のための医薬製剤は、前記液体(好ましくは血液試料、より好ましくは全血試料)が採取されたのと同じ生物の治療における使用のためのものである。この場合、それは好ましくは上記の障害のうちの1つ以上に罹患している生物である。したがって、本発明による使用のための医薬製剤は、特に安全性の理由から、好ましくは自己由来の医薬製剤であり、同種異系の製剤ではない。本発明を、加齢もしくは障害を治療する上記の方法、表現型を救済する方法または加齢防止方法として記載するとき、これは生物と患者が同一であることを意味する。
本発明による使用のための医薬製剤は、局所的または全身的に投与することができる。
適切な投与方法には、非経口投与、特に静脈内投与、動脈内投与、筋肉内投与、関節内投与、硬膜外/硬膜上投与、皮下投与、腹腔内投与および局所投与が含まれる。
好ましい実施形態では、本発明による使用のための医薬製剤は、加齢の治療において、または加齢防止剤として(特に上述の障害のうちの1つ以上の治療において)有効な別の薬剤との併用療法に使用される。
髄核起源の細胞の増殖を示す図である。 抗アポトーシス経路の刺激を示す図である。 細胞のUV照射の結果を示す図である。 全身CRPレベルの低下を示す図である。 抗炎症性成分対炎症性成分の比率の年齢依存性を示す図である。 髄核起源の細胞の増殖を示す図である。 サプリメント添加およびUV照射の24時間後の非添加対照と比較した生細胞の割合を示す図である。
実施例
実施例1:髄核起源の細胞の増殖
髄核細胞の増殖を様々なサプリメントの存在下で試験した:ヒトコンディショニング血清(「ACS」)、これは本明細書の製造方法に従って調製した、エキソソームを含むものと含まない医薬製剤である;エキソソームを含むものと含まないウシ胎児血清(「FBS」);およびACSとFBSから単離されたエキソソーム(図1を参照のこと)。
髄核起源の細胞を、DMEM/F12培地および1%PenStrepを含む96ウェルプレート(1ウェルあたり8000細胞)に播種した。細胞培地に、エキソソームを含むフルACS(「ACS+Ex」)、エキソソームを含まないACS(「ACS−Ex」)、ACS由来のエキソソーム(「ExA」)、エキソソームを含むフルFBS(「FBS+Ex」)、エキソソームを含まないFBS(「FBS−Ex」)およびFBS由来のエキソソーム(「ExF」)を補足した。24時間後にELISAリーダーでXTTアッセイを用いて細胞分裂を測光的に評価した。エキソソームを、ACSおよびFBSから、それぞれ30mlのACSおよび30mlのFBSを100,000gで2時間遠心分離し、ペレットをそれぞれ3mlのPBS中に再懸濁することによって分離した。
ACSとFBSのいずれも細胞分裂を促進することが分かった。細胞はより低いACS濃度(1%〜2%)で最もよく分裂した。エキソソームの存在下および非存在下の両方で、より高濃度のACS(5%、10%)では、細胞数の明らかな減少が観察されたが、これは細胞培地を洗い流し、次いでXTT染色培地に置き換えたときの細胞または細胞凝集塊の剥離を反映し得る。付着した細胞だけがこのXTTアッセイで観察されるシグナルに寄与することができるので、これは誤測をもたらす可能性がある。最も高い増殖は、エキソソームを含むACSの存在下で見られた。FBSは、5%および10%などのより高い濃度で細胞数の同程度の明らかな減少を示さなかったが、細胞分裂を促進することにおいて全体的に効率が悪かった。FBSを用いて実施した実験では、エキソソームは細胞増殖に主要な影響を及ぼさなかった。FBS起源およびACS起源の単離されたエキソソームは細胞分裂を用量依存的に促進した。
結果として、本明細書の製造方法に従って調製可能な医薬製剤は細胞分裂を増加させる。
実施例2:抗アポトーシス経路の刺激
抗アポトーシス効果を有するNF−κB経路の刺激は、以下の試料を使用することによってGFP/ルシフェラーゼレポーターシステムを使用することによって試験した:インキュベーション中に生じたエキソソームを単離または濃縮することを含まなかった、本明細書の製造方法に従って調製された医薬製剤(ここで医薬製剤は血清であり、インキュベーション時間は6時間であった(「ACS」))および本明細書の製造方法を行わなかった対照血清を使用する対照(「対照」)。NF−κB経路は、様々な濃度のIL−1βで刺激した。この実験では、軟骨細胞起源の細胞を、ルシフェラーゼ遺伝子を駆動する塩基性CMVプロモーターおよびNF−κBタンパク質に対する先行する4倍結合モチーフ(TRE)からなるDNA構築物で遺伝子改変した。したがって、これらの細胞におけるNF−κB経路の誘導は、定量化することができる増強されたルシフェラーゼ活性(相対発光量(RLU))として見える。
結果を以下の表および図2に示す。
図2では、各グループの左のバーは対照を表し、右のバーはACSを表す。
Figure 2019529357
NF−κB経路が用量依存的にIL−1βによって刺激されたことは明らかである。本明細書の製造方法に従って調製された医薬製剤(「ACS」)は、試験したIL−1β濃度の全範囲にわたってこの刺激を増強した。
したがって、本明細書の製造方法に従って調製可能な医薬製剤は、抗アポトーシス経路を刺激すると結論付けることができる。
実施例3:細胞のUV照射
最初の一連の実験では、髄核細胞を、血清の非存在下および血清の形態である本明細書の製造方法に従って調製された医薬製剤の存在下で24ウェルプレートに播種した(「EOT」)。EOT濃度は、0.05%、0.1%、0.2%、0.5%および1%であった。EOT試料の一部はインキュベーションしなかったが、直ちに処理した(「EOT0」)。EOT試料の他の部分は6時間インキュベーションした(「EOT6」)。
細胞を播種してから6時間後、細胞にUV光を照射した(Herolab製トランスイルミネーターFT−28/312、6本の管、カタログ番号29 84 100、15W、312nm)。最大発光は312nmであった。照射時間は80秒であった。細胞を37℃、5%COでさらに2日間増殖させた。
細胞を500μlの1%トリプシンで剥離し、Casyカウンターで計数した。1mlあたりの細胞数は以下のとおりであった。
Figure 2019529357
データのグラフを図3Aに示す。
UV照射は血清の非存在下で細胞数を大幅に減少させることが分かった。EOT0の存在は大きな影響を及ぼさなかった。対照的に、EOT6の存在は、0.05%の最低濃度を除いて、細胞数を約10倍増加させた。
本明細書の製造方法に従って調製された医薬製剤は、UV線の有害な影響を打ち消すと結論付けることができる。この効果は、インキュベーション、すなわちインキュベーション期間中の有効成分の形成に依存していた。
第2の一連の実験でこれらの結果が確認された。このシリーズでは、非照射対照は省いた。結果(細胞/ml)を以下の表および図3Bに示す。
Figure 2019529357
また、本明細書の製造方法に従って調製された医薬製剤はUV線の有害な影響を打ち消し、この効果はインキュベーション工程に依存することが分かった。
実施例4:全身CRPレベルの低下
異なる年齢層(20〜45歳、48〜58歳、60〜83歳)のヒト被験者が、単離されたエキソソームを含む本明細書の製造方法に従って調製された医薬製剤の筋肉内または関節内注射を受けた。エキソソームを100,000gで2時間の遠心分離によりコンディショニング血液試料から分離し、ペレットをPBSに再懸濁した。PBSの容量は血清容量の10分の1であった。各被験者に1mlずつ筋肉内投与した。被験者の総数は22人であった。被験者はそれぞれ単回注射を受け、CRPレベルは注射の前後2週間で測定した。
いずれの場合にも、C反応性タンパク質(CRP)のレベルを高感度CRP ELISA(「hsCRP」)により決定し、治療前のレベルと比較した。結果を比較できるようにするために、CRPレベルの相対的低下をいずれの場合にも計算した。相対的な中央値の低下は、20〜45歳の年齢層で最も顕著ではなく、48〜58歳の年齢層でより顕著であり、60〜83歳の年齢層で最も顕著であることが分かった。
結果を図4に示す。
本明細書の製造方法に従って調製された医薬製剤は、CRPレベルによって示されるように炎症を減少させ、ひいては加齢の考えられる原因に対抗すると結論付けることができる。それは若年患者よりも高齢患者においてさらにより顕著である。
実施例5:抗炎症性成分対炎症性成分の比率の年齢依存性
本明細書の製造方法に従って調製された医薬製剤の組成にヒトの年齢が影響を与えるかどうかを調べた。
この目的のために、一連のインビトロ実験において、血液試料をヒト被験者から採取し、本明細書の製造方法に供した。インキュベーション工程の後に、IL−1βおよびIL−1Raの濃度を決定した。
インキュベーション後のIL−1β(炎症性成分)の濃度は年齢に依存して統計的に有意ではないことが分かった。結果を図5Aに示す(被験者の総数:165)。
対照的に、インキュベーション後のIL−1Ra(抗炎症性成分)の濃度は、若年患者よりも高齢患者において高かった。結果を図5Bに示す(被験者の総数:368)。
結論は、本明細書の製造方法に従って調製された医薬製剤が抗炎症性効果として作用し、ひいては加齢の考えられる原因に対抗するということである。インキュベーション後のIL−1Raの濃度は年齢と共に増加するが、IL−1βの濃度は増加しないという事実によって示されるように、この効果は、若い患者よりも高齢患者においてさらに強い。
実施例6:免疫系機能のシフト
4人のヒト志願者はそれぞれ、本明細書の製造方法に従って調製された4mlの医薬製剤の4回の筋肉内注射を受け、それは自己コンディショニング血清の形態であった(1週間に1回)。
全血を0週、2週および4週で被験者から採取し、インビトロ試験に供した:全血中のIL−2およびIFN−γの産生を、5.7μg/mlのPHAで24時間刺激しながらインビトロで試験した。血液中のCRPレベルを高感度C反応性タンパク質ELISA(「hsCRP」)によってさらに決定した。
以下の表に示されるように、注射によりIL−2およびIFN−γを産生する全血の能力が大幅に低下することが分かった。hsCRPが減少した。
Figure 2019529357
1型サイトカイン(IL−2およびIFN−γ)の減少は、注射が炎症性から再生性/抗炎症性への免疫系のシフトを引き起こしたことを意味する。したがって、1型免疫過程の優位性による免疫過程の不均衡を治療することができる。
このことから、本明細書の製造方法に従って調製された医薬製剤は、加齢の考えられる原因に対抗すると結論付けることができる。
実施例7:髄核起源の細胞の増殖
医薬製剤は、本明細書の製造方法に従って血清の形態で調製した(「ACS」)。インキュベーション時間tは6時間であり、内部表面積Aは41cmであった。
ACSがインビトロで細胞増殖を促進することができることが証明される。ここでは、ACSの異なる成分をインビトロで髄核(NP)細胞の増殖を促進するために評価した。
髄核細胞を、96ウェル細胞培養プレートに約4500細胞/ウェルの密度で播種した。次いで細胞にACSの様々な成分を供給した:ACSをサイズ排除カラム(IZON qEV、EV分離および精製のためのqEVサイズ排除カラムを参照のことhttp://www.izon.com/assets/SideColumnPDFs/qEV-Brochure-April-15.pdf)により分画した。このカラムは、タンパク質および他の成分からエキソソーム(EV)を分離することができる。最も大きい粒子(EV)が最初に溶出され、その後、段階的により小さい粒子が溶出される。正確な画分数は、緩衝液、温度および適用された流体(例えば、血清、血漿または他の流体)の種類などの要因に依存し得る。しかしながら、増殖促進活性を有する少なくとも2つの別々のピークが存在することになる。
簡単に説明すると、qEVカラムを細胞培地(DMEM、Gibco)で平衡化した;500μlのACSをカラムに適用し、以下のとおり分画した。最初の1.5mlを廃棄し、次の液体を350μlの画分に集めた。画分を用いて細胞に栄養を与え、細胞数をCCK−8(「Cell Counting Kit−8」)アッセイによって決定した。
CCK−8は細胞生存率の決定のための高感度比色アッセイを提供する。高度に水溶性のテトラゾリウム塩であるWST−8は、細胞内のデヒドロゲナーゼ活性によって還元され、組織培地に可溶なオレンジ色のホルマザン色素が得られる。450nmでの吸光度は細胞内の活性ミトコンドリアに比例する(http://www.dojindo.eu.com/store/p/456-Cell-Counting-Kit-8.aspxを参照のこと)。細胞内のデヒドロゲナーゼの活性によって生じるホルマザン色素の量は、生細胞の数に正比例する。
結果は、エキソソームがNP細胞増殖を促進することができることを証明する。ベースラインは、DMEMによる細胞増殖に限られていた。
第1のCCK−8アッセイ(図6A)では、エキソソームは画分8および9に溶出した。画分10から始めて、タンパク質(ACS由来の成長因子を含む)が溶出し始め、細胞増殖をもたらす別のピークを形成する。16からの画分は、細胞増殖を刺激しない成分を含んでいた。
第2のCCK−8アッセイ(図6B)では、エキソソームは画分5〜8に溶出し、タンパク質は画分9〜11に溶出した。12からの画分は細胞増殖を刺激しない成分を含んでいた。プールした画分5〜14は、エキソソーム(EV)とタンパク質を兼ね備えている。
結論は、ACS由来のEVが細胞増殖を促進するということである。ACS由来のタンパク質も細胞増殖を促進する。ACSは、独立して細胞増殖を促進する2つのグループの成分を含む:EV(エキソソーム)および成長因子などのタンパク質。ACSの成分の3つ目のグループは細胞増殖を減らし、小さな成分で溶出する。注:成分の正確な画分数は、カラムサイズ、緩衝液および温度などの要因に依存する。成分のシーケンスは、非変性条件下では変化しない。EVを含有する画分および成長因子などのタンパク質を含有する画分のプールが相乗的に作用し得る。
したがって、ACSはインビトロで細胞増殖を独立して促進する2つのグループの成分を含むと結論付けることができる。
実施例8:インビトロでのUV照射後の細胞生存率
医薬製剤は、本明細書の製造方法に従って血清の形態で調製した(「ACS」)。インキュベーション時間tは6時間であり、内部表面積Aは41cmであった。
ACSはインビトロで細胞増殖を促進することができる。この実験は、UV照射後にインビトロで髄核細胞の生存を促進するためにACSおよび他の血液製剤を評価した。
簡単に説明すると、髄核細胞を96ウェル細胞培養プレートに約3000細胞/ウェルの密度で播種し、37℃、5%COに保った。細胞に、それぞれ10%、5%、2.5%、1.25%および0.63%のウシ胎児血清(FBS)、ACS、多血小板血漿(PRP)、血漿(ACSと同一であるがインキュベーションなし)および血小板溶解物(PL)を供給した。
そのようなウェルの半分に高強度のUV線を30分間照射した。各ウェル中の細胞をIMAGERによって計数した。
図7は、サプリメント添加およびUV照射の24時間後の非添加対照と比較した生細胞の割合を示す。データは3枚の96ウェルプレートの平均に基づいている。
UV照射がない場合(左側の5列)、様々な濃度のサプリメントは、非補足対照の細胞数の約50%〜150%の範囲の細胞数をもたらした。
UV照射後、大部分の非補足細胞は死滅した。細胞死は、UV照射がない場合よりも高度に起こった。
サプリメントは、細胞の濃度に応じて、UV照射による細胞死から様々な程度で細胞を保護した。これは、非補足対照(右側の5列)と比較した生細胞の割合によって示されており、それらは明らかに100%を上回っていた。最大の保護は、2.5%および1.25%のFCSと1.25%のACSで達成された。PRPと血漿の影響はそれほど顕著ではなかった。血漿とACSとの比較は、特定の濃度でインキュベーションが明らかな効果を有し、特定の効果はインキュベーションの非存在下でも達成することができることを示した。血小板溶解物はこの実験では有効ではなかった。
結論:UV照射はインビトロで正味の細胞死を引き起こす。血液由来製剤の補足は、非補足細胞と比較して明らかに生存率を増加させる。

Claims (23)

  1. (1)加齢の治療における、または(2)加齢防止剤としての使用のための医薬製剤であって、ここで前記医薬製剤は、以下の工程:血液の細胞成分を含む、生物から採取した液体、および容器または格納手段を準備する工程と、前記液体を前記容器または格納手段と接触させる工程とを含む製造方法によって調製可能であり、ここで
    (i)前記製造方法は、前記容器または格納手段中で前記液体をインキュベーションし、任意に前記インキュベーション後に前記液体の細胞成分を除去する工程をさらに含むか、
    (ii)前記液体はエキソソームを含み、前記製造方法は、前記エキソソームを濃縮し、任意に前記濃縮後に前記液体の細胞成分を除去するか、もしくは前記エキソソームを単離する工程をさらに含むか、あるいは
    (iii)前記製造方法は、前記液体のインキュベーションを回避する工程と、前記容器または格納手段と接触した前記液体の細胞成分を除去する工程とをさらに含む、
    医薬製剤。
  2. 前記製造方法が、前記エキソソームを濃縮または単離する前記工程の前に、前記容器または格納手段中で前記液体をインキュベーション時間に亘ってインキュベーションする工程、または前記液体のインキュベーションを回避する工程をさらに含む、請求項1の変法(ii)に記載の使用のための医薬製剤。
  3. 前記液体が血液試料である、請求項1または2記載の使用のための医薬製剤。
  4. 前記血液試料が、(1)全血試料、または(2)赤血球が取り除かれた全血試料である、請求項3記載の使用のための医薬製剤。
  5. 取り除かれた前記細胞が赤血球である、請求項4記載の使用のための医薬製剤。
  6. 細胞成分を除去する前記工程が、赤血球、血小板または細胞成分の全体を除去する工程である、請求項1から5までのいずれか1項記載の使用のための医薬製剤。
  7. (a)前記製造方法が、前記液体の容量を減らす工程をさらに含み、かつ/または
    (b)医薬製剤が乾燥形態である、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の使用のための医薬製剤。
  8. (a)酸化的損傷、DNA損傷、DNA修復障害、細胞分裂障害、過剰な炎症、免疫過程の病原性偏向(好ましくは1型免疫過程の優位性)、もしくは過剰な細胞死によって引き起こされる障害、または
    (b)後湾症、骨粗鬆症、震顫、運動失調症、ジストニア、神経変性、神経炎症、アルツハイマー病、軽度認知障害、脳血管疾患、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、歩行障害、および握力低下、筋肉消耗および悪液質および白髪化からなる群から選択される障害、または
    (c)ヌクレオチド除去修復経路のタンパク質をコードする遺伝子中に少なくとも1つの突然変異を有し、前記突然変異を欠くマウスと比較して早期加齢表現型を引き起こす、遺伝子改変マウスの障害と似た障害、または
    (d)加齢性障害、もしくはその発生率が年齢と共に直線的によりも大きく増加する障害、または
    (e)コラーゲン損傷および/もしくはエラスチン損傷、老化、テロメア短縮、抗酸化酵素の発現障害もしくは抗酸化酵素の活性障害によって引き起こされる障害、または
    (f)アテローム性動脈硬化症、心血管疾患、癌、聴覚障害、視覚障害、白内障、網膜変性、2型糖尿病、高血圧および肝不全からなる群から選択される障害
    の治療における、請求項1から7までのいずれか1項記載の使用のための医薬製剤。
  9. (a)前記酸化的損傷が、反応性酸素種による損傷であり、前記DNA損傷によって引き起こされる障害が、UV依存性DNA損傷によって引き起こされる障害であり、前記DNA修復障害によって引き起こされる障害が、不完全なヌクレオチド除去修復によって引き起こされる障害であり、前記細胞分裂障害によって引き起こされる障害が、髄核細胞の分裂障害に関連する障害であり、前記過剰な炎症によって引き起こされる障害が、非整形外科的障害、神経系に関連しない障害および/もしくは眼に関連しない障害であり、前記1型免疫過程が、T1および/もしくはM1過程であり、もしくは前記細胞死がアポトーシスであり、または
    (c)前記遺伝子改変マウスにおける前記突然変異がErcc1遺伝子にあり、または
    (d)前記発生率が年齢と共に指数関数的に増加し、または
    (e)前記コラーゲン損傷および/もしくはエラスチン損傷によって引き起こされる障害が、皮膚のゆるみ、乾燥およびしわから選択される、
    請求項8記載の使用のための医薬製剤。
  10. (a)前記UV依存性DNA損傷によって引き起こされる障害が、ピリミジン二量体、基底細胞癌、扁平上皮癌および黒色腫によって引き起こされる障害から選択され、前記1型免疫過程が、T1およびM1過程であり、または
    (c)前記突然変異が、Ercc1−/−もしくはErcc1−/Δである、
    請求項9記載の使用のための医薬製剤。
  11. 前記生物が、ヒト、イヌ、ネコ、ウマまたはラクダである、請求項1から10までのいずれか1項記載の使用のための医薬製剤。
  12. 前記ヒトが少なくとも48歳である、請求項11記載の使用のための医薬製剤。
  13. 前記医薬製剤がエキソソームを含む、請求項1から12までのいずれか1項記載の使用のための医薬製剤。
  14. エキソソームが、前記インキュベーション中に生じたものである、請求項13記載の使用のための医薬製剤。
  15. 透過型電子顕微鏡により決定されるエキソソームの平均直径が、30〜200nmの範囲にある、請求項13または14記載の使用のための医薬製剤。
  16. 前記製造方法が、前記インキュベーション後に前記エキソソームを濃縮または単離し、任意に前記濃縮または単離されたエキソソームを流体中に取り込む工程をさらに含む、請求項13から15までのいずれか1項記載の使用のための医薬製剤。
  17. 血清または血漿を含む、請求項1から16までのいずれか1項記載の使用のための医薬製剤。
  18. 前記製造方法が、前記インキュベーション後に前記血液試料の前記細胞成分を除去する工程をさらに含む、請求項1から17までのいずれか1項記載の使用のための医薬製剤。
  19. 前記インキュベーションを、
    (a)72時間までの期間にわたって、かつ/または
    (b)0℃〜45℃の温度で
    行う、請求項1から18までのいずれか1項記載の使用のための医薬製剤。
  20. 前記容器または格納手段が、
    (a)液体(好ましくは血液試料)と接触するための、ガラス、プラスチック、コランダムもしくは石英もしくはそれらの組合せを含む表面を含み、かつ/または
    (b)巨視的粒子、微視的粒子およびナノ粒子からなる群から選択される粒子を含み、前記インキュベーション中、前記液体(好ましくは血液試料)は、前記粒子と接触している、請求項1から19までのいずれか1項記載の使用のための医薬製剤。
  21. 前記プラスチックが、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンおよびポリプロピレンからなる群から選択される、請求項20記載の使用のための医薬製剤。
  22. 前記使用が、
    (a)前記液体が採取されたのと同じ生物の治療における使用であり、かつ/または
    (b)加齢の治療において、または加齢防止剤として有効な別の薬剤との併用療法における使用である、
    請求項1から21までのいずれか1項記載の使用のための医薬製剤。
  23. 前記治療が局所投与または全身投与によるものである、請求項1から22までのいずれか1項記載の使用のための医薬製剤。
JP2019508931A 2016-08-17 2017-05-12 加齢防止製剤 Pending JP2019529357A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16001807.3 2016-08-17
EP16001807 2016-08-17
PCT/EP2016/001888 WO2017080669A1 (en) 2015-11-13 2016-11-14 Pharmaceutical preparation effective in age-related disorders
PCT/EP2016/001887 WO2017080668A1 (en) 2015-11-13 2016-11-14 Pharmaceutical preparation effective in age-related disorders
EPPCT/EP2016/001888 2016-11-14
EPPCT/EP2016/001887 2016-11-14
PCT/EP2017/000581 WO2018033227A1 (en) 2016-08-17 2017-05-12 Anti-ageing pharmaceutical preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019529357A true JP2019529357A (ja) 2019-10-17

Family

ID=61196401

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508969A Pending JP2019528281A (ja) 2016-08-17 2017-05-11 加齢防止製剤
JP2019508931A Pending JP2019529357A (ja) 2016-08-17 2017-05-12 加齢防止製剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508969A Pending JP2019528281A (ja) 2016-08-17 2017-05-11 加齢防止製剤

Country Status (21)

Country Link
US (3) US20190290689A1 (ja)
EP (4) EP3695845A1 (ja)
JP (2) JP2019528281A (ja)
KR (2) KR20190049690A (ja)
CN (2) CN108348548A (ja)
AU (2) AU2017313163B2 (ja)
BR (2) BR112019002080A2 (ja)
CA (2) CA3033045A1 (ja)
CL (2) CL2019000419A1 (ja)
CO (2) CO2019001232A2 (ja)
CR (2) CR20190139A (ja)
EA (2) EA201890841A1 (ja)
HK (3) HK1255619A1 (ja)
IL (2) IL259007B1 (ja)
MA (2) MA42963A (ja)
MX (2) MX2019001948A (ja)
PE (2) PE20190627A1 (ja)
PH (2) PH12019550017A1 (ja)
SG (2) SG11201900866YA (ja)
TW (2) TW201806605A (ja)
WO (3) WO2018033226A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528281A (ja) * 2016-08-17 2019-10-10 オアトゲン アクチエンゲゼルシャフトORTHOGEN Aktiengesellschaft 加齢防止製剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108841784A (zh) * 2018-07-17 2018-11-20 温州医科大学附属第二医院、温州医科大学附属育英儿童医院 一种含黄芪甲苷的髓核细胞抗衰老抗凋亡培养基
EP3613424A1 (en) 2018-08-23 2020-02-26 Orthogen AG Novel methods for the production of pharmaceutical agents
SG11202105579VA (en) * 2018-12-27 2021-07-29 Suntory Holdings Ltd Agent for inhibiting reduction in decomposition of denatured elastin, agent for maintaining normal elastin fibers, agent for inhibiting formation of elastin-elafine composite, and screening method for substance having elastin-elafine composite formation inhibitory effect
RU2695264C1 (ru) * 2018-12-27 2019-07-22 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Хакасский государственный университет им. Н.Ф. Катанова" (ФГБОУ ВО ХГУ им. Н.Ф. Катанова) Способ прогнозирования ускоренного старения организма женщин, основанный на клинических данных о состоянии репродуктивной функции

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005262319A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-19 Orthogen Ag Immunosuppressive exosomes
DE102006005016A1 (de) * 2006-02-03 2007-08-16 Orthogen Ag Konditionierte Blutzusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung
DE202009017772U1 (de) * 2009-12-10 2011-04-21 Orthogen Ag Kombinationspräparate mit Cytokin-Antagonist und Corticosteroid
WO2012076193A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 Orthogen Ag Kombinationspräparate mit exosomen und corticosteroid
EP3563859B1 (en) * 2012-08-13 2021-10-13 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived exosomes for tissue regeneration
DE102012019088A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Orthogen Ag Antibakterielle Arzneimittelpräparate
CN103767985A (zh) * 2012-10-22 2014-05-07 吉林省霍普金斯药物研究院有限责任公司 人源血液或间充质干细胞分泌exosome的制备与应用
KR101784050B1 (ko) * 2014-12-23 2017-10-10 영남대학교 산학협력단 엑소솜을 유효성분으로 함유하는 피부 노화 예방 또는 치료용 약학조성물
CN105477016A (zh) * 2015-11-13 2016-04-13 中国人民解放军第二军医大学 人间充质干细胞来源的外泌体在抗组织纤维化及瘢痕形成中的应用
TW201722443A (zh) * 2015-11-13 2017-07-01 奧爾托金公司 對老化相關病症有效之醫藥製劑
CN105505854B (zh) * 2016-01-14 2019-07-12 上海市第六人民医院 来源于人尿液细胞的外泌体的获取方法与应用
CN105582576B (zh) * 2016-02-23 2018-08-17 武汉大复生物科技有限公司 提高内皮祖细胞外泌体释放并促进骨缺损修复的生物材料、制备方法及用途
JP2019528281A (ja) * 2016-08-17 2019-10-10 オアトゲン アクチエンゲゼルシャフトORTHOGEN Aktiengesellschaft 加齢防止製剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528281A (ja) * 2016-08-17 2019-10-10 オアトゲン アクチエンゲゼルシャフトORTHOGEN Aktiengesellschaft 加齢防止製剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019002080A2 (pt) 2019-05-14
HK1259143A1 (zh) 2019-11-29
IL259006A (en) 2018-07-31
CA3033045A1 (en) 2018-02-22
SG11201900866YA (en) 2019-02-27
HK1258712A1 (zh) 2019-11-15
EA201890841A1 (ru) 2018-09-28
BR112019002982A2 (pt) 2019-05-14
EA201890840A1 (ru) 2018-09-28
PE20190627A1 (es) 2019-04-26
EP3352769A1 (en) 2018-08-01
WO2018033226A1 (en) 2018-02-22
KR20190049690A (ko) 2019-05-09
US20210290671A1 (en) 2021-09-23
CN108348548A (zh) 2018-07-31
US20190231816A1 (en) 2019-08-01
CL2019000419A1 (es) 2019-07-05
MX2019001948A (es) 2019-05-15
AU2017313164B2 (en) 2019-01-03
IL259007A (en) 2018-07-31
SG11201901085RA (en) 2019-03-28
AU2017313163B2 (en) 2019-01-03
PH12019550022A1 (en) 2019-12-02
CR20190091A (es) 2019-05-07
WO2018033249A1 (en) 2018-02-22
JP2019528281A (ja) 2019-10-10
PE20190517A1 (es) 2019-04-10
CO2019001265A2 (es) 2019-02-28
WO2018033227A1 (en) 2018-02-22
CL2019000420A1 (es) 2019-07-05
PH12019550017A1 (en) 2019-11-04
CO2019001232A2 (es) 2019-02-28
CR20190139A (es) 2019-06-03
CN108348549A (zh) 2018-07-31
HK1255619A1 (zh) 2019-08-23
WO2018033227A8 (en) 2019-01-24
TW201806605A (zh) 2018-03-01
AU2017313164A1 (en) 2018-05-10
AU2017313163A1 (en) 2018-05-10
EP3763377A1 (en) 2021-01-13
EP3352770A1 (en) 2018-08-01
EP3695845A1 (en) 2020-08-19
CA3033899A1 (en) 2018-02-22
MX2019001949A (es) 2019-05-15
MA42964A (fr) 2018-08-01
MA42963A (fr) 2018-08-01
KR20190046793A (ko) 2019-05-07
IL259007B1 (en) 2024-03-01
TW201806606A (zh) 2018-03-01
US20190290689A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019529357A (ja) 加齢防止製剤
Liu et al. Sinomenine inhibits the progression of rheumatoid arthritis by regulating the secretion of inflammatory cytokines and monocyte/macrophage subsets
Hammers et al. Supraphysiological levels of GDF 11 induce striated muscle atrophy
Mukhamedshina et al. Mesenchymal stem cell therapy for spinal cord contusion: a comparative study on small and large animal models
Bickford et al. Aging leads to altered microglial function that reduces brain resiliency increasing vulnerability to neurodegenerative diseases
Hakim et al. Spinal cord injury induces permanent reprogramming of microglia into a disease-associated state which contributes to functional recovery
Li et al. Co-culturing nucleus pulposus mesenchymal stem cells with notochordal cell-rich nucleus pulposus explants attenuates tumor necrosis factor-α-induced senescence
Huang et al. Neuroprotective effect of tanshinone IIA-incubated mesenchymal stem cells on Aβ25-35-induced neuroinflammation
Camargo Garbin et al. Evaluation of allogeneic freeze-dried platelet lysate in cartilage exposed to interleukin 1-β in vitro
JP2022529394A (ja) アミロイドベータ蓄積及び/又は凝集抑制組成物及び抑制方法
WO2021200299A1 (ja) 細胞老化抑制剤、生体組織修復促進剤、遺伝子発現調節剤及び製造方法
WO2017080669A1 (en) Pharmaceutical preparation effective in age-related disorders
Bansal et al. A Short Study Report on Bone Marrow Aspirate Concentrate Cell Therapy in Ten South Asian Indian Patients with Autism.
He et al. miR-100a-5p-enriched exosomes derived from mesenchymal stem cells enhance the anti-oxidant effect in a Parkinson’s disease model via regulation of Nox4/ROS/Nrf2 signaling
Eugenín et al. Age-dependent changes on fractalkine forms and their contribution to neurodegenerative diseases
Alberici et al. Chromosome 17 in Fronto Temporal Lobak Degeneration (FTLD): From MAPT to Progranulin and Back
Chen et al. Anti-allergic function of the cell wall (DeinoWall) from Deinococcus radiodurans
Ho et al. Development of Mesenchymal Stem Cells Therapy for the Treatment of Polyglutamine SCA: From Bench to Bedside
Zargarani et al. Adipose‐derived mesenchymal stem cells ameliorates experimental autoimmune encephalomyelitis via modulation of Th1/Th17 and expansion of Th2/Treg responses
Nada et al. In vitro cytotoxic study for partially purified Lasparaginase from fresh leaves, unripe and ripe fruits of Withania somnifera plant
Mannarino et al. Senolytic Treatment for Low Back Pain.
Donor et al. International Journal of Aging Research (ISSN: 2637-3742)