JP2019529202A - 車両ケアのためのシステム及び方法、並びに、この種類のシステムの使用 - Google Patents

車両ケアのためのシステム及び方法、並びに、この種類のシステムの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529202A
JP2019529202A JP2019505076A JP2019505076A JP2019529202A JP 2019529202 A JP2019529202 A JP 2019529202A JP 2019505076 A JP2019505076 A JP 2019505076A JP 2019505076 A JP2019505076 A JP 2019505076A JP 2019529202 A JP2019529202 A JP 2019529202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
care
vehicle care
cleaning
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019505076A
Other languages
English (en)
Inventor
フリーデリヒ アンドレアス
フリーデリヒ アンドレアス
ハイン ヘニング
ハイン ヘニング
クッツ ベンジャミン
クッツ ベンジャミン
シェヒーテール ミヒャエル
シェヒーテール ミヒャエル
Original Assignee
アルフレッド ケルヒャー エスエー ウント コンパニー カーゲー
アルフレッド ケルヒャー エスエー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルフレッド ケルヒャー エスエー ウント コンパニー カーゲー, アルフレッド ケルヒャー エスエー ウント コンパニー カーゲー filed Critical アルフレッド ケルヒャー エスエー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JP2019529202A publication Critical patent/JP2019529202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S3/00Vehicle cleaning apparatus not integral with vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S3/00Vehicle cleaning apparatus not integral with vehicles
    • B60S3/008Vehicle cleaning apparatus not integral with vehicles for interiors of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S5/00Servicing, maintaining, repairing, or refitting of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S5/00Servicing, maintaining, repairing, or refitting of vehicles
    • B60S5/02Supplying fuel to vehicles; General disposition of plant in filling stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S5/00Servicing, maintaining, repairing, or refitting of vehicles
    • B60S5/06Supplying batteries to, or removing batteries from, vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • G06Q10/1095Meeting or appointment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの車両ケア装置(34)と制御装置(50)とを含む、車両ケア、特に車両清掃のためのシステムであって、車両(16)を前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)に持ち込むことができると共にこの少なくとも1つの車両ケア装置から撤去することができ、前記制御装置(50)が非使用者誘導式車両(18)と通信するように構成され、前記車両(16)のケアについての情報を含むと共に特定の車両(16)に関連する少なくとも1つの車両ケア命令を前記制御装置(50)に保存することができ、前記少なくとも1つの車両ケア命令に従って、前記車両(16)を前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)にて処置することができ、車両ケア命令の処理の順番及び/又は少なくとも1つの車両ケア命令に保存された車両ケアの範囲を前記制御装置(50)により変更することができる、システムに関する。本発明は更に、車両ケアのための方法及びこのようなシステムの使用に関する。

Description

本発明は、車両ケア、特に車両清掃のためのシステムであって、少なくとも1つの車両ケア装置と制御装置とを含み、車両を少なくとも1つの車両ケア装置に持ち込むことができると共にこの少なくとも1つの車両ケア装置から撤去することができ、制御装置が非使用者誘導式車両と通信するように構成される、システムに関する。
本発明は、更にこの種類のシステムを使用した、車両ケアのための方法に関する。
本発明は、この種類のシステムの例えば車両借受場所での又は給油所での使用にも関する。
上述の種類のシステムは、車両のケアを可能にする。本事例における用語「ケア」というのは、特に車両の外部での及び/又は内部での清掃、並びに、車両の操作材料(例えば燃料、スクリーンウォッシュ、オイル、空気、バッテリ電源等)又は交換部品(例えばフィルタ、バッテリ等)の補充、交換、又は排出を意味すると理解することができる。
DE 103 22 765 A1が重量物運搬車の自動運搬場を記載する。制御装置の制御下に運搬場まで移送された車両は、初めに荷卸しステーションに持ち込まれ、次に燃料補給ステーションに持ち込まれ、積載ステーションに持ち込まれてから車両運転者のところまで移送される。必要に応じて及び車両を運搬場にて受領する時点で決定可能なものとして、車両は、荷卸し後に洗浄ステーションまで運転されてそこで清掃され、それから燃料補給ステーションに持ち込まれる。DE 103 22 765 A1に記載される方法は、実際、かなりの制限を受ける。
重量物運搬車が、荷卸しステーション、洗浄ステーション、及び燃料補給ステーションにおいて滞留する時間が長いことに起因して、この方法はスループットが比較的小量であるものに対してしか適切でない。運搬場での受領のみの重量物運搬車の量が多くなれば待ち時間が長くなり、結果として混雑につながることがある。
DE 10 2012 016 039 A1は、車両が自律的に運転する洗車場を記載する。車両の制御に関する情報が、洗車場から車両に転送される。
DE 10 2014 224 124 A1は、車両がアクセス可能なインフラストラクチャへ到着した後にインフラストラクチャ用のインフラストラクチャ管理サーバに登録される、車両を操作するための方法を記載する。車両は、インフラストラクチャ管理サーバからデータを受信し、そのデータに基づいて開始位置から目標位置へとインフラストラクチャを通って移動する。
DE 103 22 765 A1 DE 10 2012 016 039 A1 DE 10 2014 224 124 A1
本発明の目的は、車両ケアのためのシステム及び方法を、並びにシステムの前記使用をも提供することである。前記システム及び方法により、車両ケアを効果的に実行することが可能になる。
この目的は、本発明による、少なくとも1つの車両ケア装置と制御装置とを含む、車両ケア、特に車両清掃のためのシステムであって、車両が前記少なくとも1つの車両ケア装置まで移動可能であると共にこの少なくとも1つの車両ケア装置から撤去可能であり、前記制御装置が非使用者誘導式車両と通信するように構成され、前記車両のケアについての情報を含む少なくとも1つの車両ケア命令が、特定の車両に関連した前記制御装置に保存され、前記車両が、前記少なくとも1つの車両ケア命令に従って、前記少なくとも1つの車両ケア装置にて処置可能であり、車両ケア命令の処理の順番及び/又は少なくとも1つの車両ケア命令に保存された車両ケアの範囲が、前記制御装置により変更可能である、システムにより達成される。
本発明による前記システムでは、様々な車両に関連する前記車両ケア命令が処理される順番を前記制御装置によって変更することが可能である。本発明による前記システムでは、前記車両ケア命令の順番を調整することにより、前記少なくとも1つの車両ケア装置の現在の状態、例えば(ほんの2、3の例示的な外的影響を挙げると)それらの稼働率(例えば複数の車両ケア装置がある場合)、車両ケア期間が異なること、及び、ケアを要する車両の数が異なることに柔軟に対処することが可能である。従って、DE 103 22 765 A1に記載される前記システムとは対照的に、前記車両ケア命令を効果的に処理することが可能になる。DE 103 22 765 A1に記載される前記システムは、洗浄命令及び燃料補給命令を順番に処理することが変更不可能であるものを提供する。
別法として又は追加として、本発明による前記システムでは、少なくとも1つの車両ケア命令に保存された車両ケアの範囲を変更することが可能である。以下で略して「車両ケアの範囲」とも称される、車両ケア命令に保存された車両ケアの範囲は、特に以下の複数の情報のうちの1つを包含することができる。それらの情報とは、特定的な車両のための車両ケアの種類、車両ケアの強さ、車両ケアの期間、操作材料及び/又は交換部品の量及び/又は性質に関する詳細、前記車両ケアを提供する際の補助装置又は道具の利用である。例えば、車両ケア装置として車両清掃装置が設けられる場合、車両ケアの範囲は、例えば清掃の強さ、清掃の期間、清掃具の利用、及び/又は、車両洗浄設備においては清掃プログラムの内訳についての情報を含むことができる。車両ケアの範囲を変更する可能性により、前記システムが極めて多用途なものになる。例えば多数の車両がケアを要するピーク時に、選択された車両又は全ての車両の車両ケアの範囲を低減することができ、従って前記少なくとも1つの車両ケア装置を通る車両のスループット時間を短縮することができる。逆に数字が少ない際は、有利なことに車両ケアの範囲を増加することができるのであり、改良された車両ケアを提供することができる。
好ましくは前記制御装置によって、全ての車両ケア命令の処理の順番及び/又は全ての車両ケア命令の車両ケアの範囲を、変更することが可能である。言うまでもないことであるが、異なる車両ケア命令の車両ケアの範囲は互いと異なることができる。
前記制御装置は非使用者誘導式車両と通信するように構成されるが、非使用者誘導式車両は、自動運転式及び自動操舵式のやり方において、即ち自律的に又は前記制御装置による遠隔制御下に移動可能である。従って前記車両が、最適な時に特定の車両ケア装置に持ち込まれ、前記車両ケア命令に従って処置され、前記車両ケアが一旦完了すれば前記車両ケア装置から離れる方へ撤去される又は運転されるように、車両ケアの効果的な遂行に関して及びこのような車両に対する運転者の必要無しに、前記制御装置は、調和されるべき前記車両ケア命令とこれらの車両とを変更可能に調和させることができる。
本発明は、車両ケア用のこの種のシステムを含む設備を、管理されるべき、ケアを要する多数の車両に向けることができるという考慮を組み込む。この種の設備の例として、車両借受場所がある。乗客数の多い、例えば空港での車両借受場所は、車両借受人により異なる時間にて返還される又は受け取られる多数の車両を管理するのであり、時間帯及び/又は曜日によって、例えば公共交通機関が混乱する際にもまた、大きな変動が発生することがある。前記車両は、一旦受領されると再度貸渡される前にケアを必要とするのであり、特に清掃及び/又は燃料補給を必要とする。利益を最大にするには車両借受場所で前記車両が滞留する時間が極力短くなければならないことから、前記車両ケア命令を効果的に処理することが必要である。このことは、予想され既に予定された車両の返還が取り消され得ることにより複雑になり、その結果(短期間であっても)種類の車両が異なれば必要性が異なる。従ってスループット時間を最小にし、車両ケアを最適化せねばならない。一方、本発明による前記システムの車両借受場所での使用は、単に例示的なものにすぎないのであり、前記少なくとも1つの車両ケア装置での車両のケアが制御装置により調和されることが必要である場合には、前記システムはそして本発明による方法並びに本発明による使用も同じように、他の場所での利用にとっても適切である。
有利な実施形態において、複数の車両ケア装置を設けることができ、車両を、対応する車両ケア装置でのケアのための2つ以上の車両ケア命令に関連させることができる。前記車両のうちの少なくとも幾つかが、2つ以上の車両ケア命令、例えば清掃、燃料補給、又はバッテリ充電、オイル交換等にリンクすることができる。
車両に関連する複数の車両ケア命令の処理の順番及び/又は異なる車両に関連する車両ケア命令の処理の順番は、有利なことに前記制御装置により変更可能である。例えば、異なる種類の複数の車両ケア装置が設けられる場合(このことはより詳細に説明することにする)、前記制御装置は車両ケア命令を効果的に調和させ、その処理を制御することができる。単一の車両に対して複数の車両ケア命令が提供される場合、前記制御装置は、好ましくは1つの車両ケア命令が利用可能な車両ケア装置にて実施されることを可能にするのであり、例えばもし更なる装置が利用可能でないならば、更なる車両ケア装置にて前もって予定されていた車両ケア命令よりも、この車両ケア命令を優先させることができる。
車両ケア命令の処理の順番が、前記システムの操作者によりデータ処理機によって変更可能であると好ましい。最適化された車両ケアを提供することに関して、前記制御装置の別法として又は追加として、操作者、例えば監督者が、前記車両ケア命令の処理の順番を変更することができる。前記操作者は、前記制御装置用のデータ処理機、例えば端末、コンピュータ、又はウェブサイトを管理することができる。特に携帯用であるデータ処理機、例えばタブレット、ラップトップ、又はスマートフォンの利用も特に考えられる。
車両ケア命令の処理の順番が、前記制御装置により及び/又は前記システムの操作者により規定可能であると好ましい。例えば処理の順番は、前記システムを含む設備にて車両が受領されるときに最初に規定される。前記制御装置及び/又は操作者により順番を規定する可能性は、前記システムに高レベルの汎用性を与える。
少なくとも1つの車両ケア命令に保存された車両ケアの範囲は、有利なことに前記システムの操作者により変更可能である。好ましくは全ての車両ケア命令の車両ケアの範囲が、前記操作者により変更可能である。
それ故に好ましくは、前記車両の清掃に関する範囲を前記制御装置及び/又は操作者により変更することが可能になる。
前記システムの有利な実施形態において、車両ケア装置として少なくとも1つの車両清掃装置が設けられる。有利なことに複数の車両清掃装置が設けられる。
本発明の好適な実施形態における前記車両清掃装置は、車両洗浄設備とすることができる又は車両洗浄設備を含むことができる。前記車両洗浄設備は、ガントリー洗浄設備として又は自動式洗車場として構成することができる。複数のガントリー洗浄設備及び/又は複数の自動式洗車場を設けることができる。
別法として又は追加として前記車両清掃装置は、車両内部を清掃するための内部清掃装置とすることができる又はこの内部清掃装置を含むことができる。
有利な実施形態において前記車両清掃装置は、操作者により管理される少なくとも1つの清掃具を有することができる又はこのような道具を前記装置上に配置することができる。前記操作者は、前記清掃具を使用して前記車両を清掃することができる。前記清掃具は、例えば洗浄具、吸引清掃具、又は拭取具とすることができる又は洗浄具、吸引清掃具、又は拭取具を含むことができる。例えば前記操作者による手動清掃用に高圧清掃機が設けられる。
別法として又は追加として、前記車両の操作材料又は交換部品を補充、変更、及び/又は排出するための装置を設けることができる。この種の装置は、特に前記車両用の燃料補給装置とすることができる。バッテリ充電装置又は車両バッテリの交換装置も考えられる。本事例において操作材料とは、例えば燃料、スクリーンウォッシュ、オイル、バッテリ電源、車両タイヤに充填するための空気又はガスを意味すると理解される。
少なくとも1つの車両ケア装置が、前記車両に少なくとも部分的に自律的ケアを提供するように構成されると好ましい。このことは、操作者からの入力なしに前記車両ケアを提供する前記可能性を提供する。前記車両ケア装置により、前記車両にケアを自動的に提供することができる。前記車両が前記車両ケア装置に到着する及びケア工程が完了することに続いて、前記車両ケア装置が前記車両ケアを自動的に開始する及び/又は終了することが考えられる。一方、前記用語「自律的ケア」は、この文脈において前記ケア工程が操作者により始められる及び/又は操作者により終了されるが、それ以外の場合には前記車両ケア装置により自動的に実施されることを意味すると理解することもできる。
前記車両ケア装置は、前記車両ケアを開始する及び/又は前記車両ケアを終了するための情報を前記制御装置から受信することができる。前記車両ケア装置は、車両ケアの現状についての情報を前記制御装置に送信することができる。前記制御装置は、前記車両ケア装置の上又は中に配置される制御ユニットの一部とすることができる。
自律的車両ケアは、好ましくは車両清掃装置、特に車両洗浄設備によって実行することができる。
前記システムの別の有利な実施形態において、少なくとも部分的に操作者を利用して車両ケアが提供されるような仕方で前記車両ケア装置が構成されると好ましい。このことは、例えば操作者が内部又は外部の清掃に清掃具を利用する清掃装置の場合に可能である。操作者による燃料補給又はバッテリ充電も考えられる。
車両を高スループットにすることに関して、前記車両ケア命令の処理の順番及び/又は少なくとも1つの車両ケア装置での前記車両ケア命令の範囲が、前記制御装置により決定又は変更されると有利である。処理の順番及び/又は前記車両ケア命令の範囲は、少なくとも1つの車両ケア装置にて、好ましくは全ての車両ケア装置にて、単位時間当たり最大数の車両がケアを受けるように、前記制御装置により最適化することができる。この目的で特に前記制御装置は、考慮されねばならない車両の台数及びそれにより必要となるケアの種類に関する情報を任意の瞬間に活用することができるのであり、好ましくは、それぞれのケア期間及び/又は車両ケア装置の稼働率を考慮に入れることができる。
‐前記装置にて混雑を回避するための前記車両ケアを受ける前の前記車両ケア装置での車両の待ち時間を短くすること、
‐前記システムを含む設備での前記車両の任意の経路を確保するために、車両を車両ケア装置に最小限の混雑で持ち込むこと、
‐最後に言及した利点を同じように成し遂げるために、車両を前記車両ケア装置から離れる方へ最小限の混雑で誘導すること、
のうちの少なくとも1つに関して、車両ケア命令の処理の順番及び/又は少なくとも1つの車両ケア装置での車両ケア命令の範囲が、前記制御装置により決定又は変更されると有利である。
前記システムにおいて、好ましくは使用者誘導式車両もケアを受けることができる。スタッフを効果的に利用するためには、ほとんど混雑なしで、しかも最小限の待ち時間で、車両を前記車両ケア装置まで輸送すること及び/又は車両を前記車両ケア装置から撤去することが特に有利であると分かった。従って過度の待ち時間、従って操作スタッフの労働時間の浪費を極力回避することができる。
車両ケアの結果に関して、前記車両ケア命令に基づいて、前記車両ケア命令の処理の順番及び/又は車両ケア命令に保存された車両ケアの範囲が、前記制御装置により決定又は変更されると有利である。例えば車両ケアの範囲は、車両の前記スループット時間を低減するために低減することができ又は前記車両ケアを最適化するために増加することができる。このことは、車両清掃の場合に特に有利であると判明することがある。
前記制御装置に供給可能である情報又はこの制御装置により自動的に決定可能である情報に応じて、
‐車両ケア命令の処理の順番、
‐車両ケア命令に保存された車両ケアの範囲、
‐車両ケア命令の処理の時間、
‐同じ種類又は種の複数の車両ケア装置、例えば複数の車両洗浄設備又は複数の燃料補給装置が設けられるという条件で、特定の車両ケア命令の特定の車両ケア装置への割当て、
のうちの少なくとも1つを前記制御装置により決定又は変更することができる。
前記制御装置により供給可能である情報又はこの制御装置により自動的に決定可能である情報及び個別に又は後で記載する更なる複数の情報のうちの少なくとも1つと組み合わせてのいずれかで前記制御装置の上述の行為のうちの1つを始めることのできる情報の異なる種類を、以下で検討することにする。
前記情報は、使用者誘導式車両又は非使用者誘導式車両のような前記車両の性質についての詳細とすることができる又はこれらの詳細を含むことができる。
前記情報は、前記車両の前記システムを有する設備への予測到着時間を含むことができる。
前記情報は、車両の前記システムを有する設備への実際の到着時間を含むことができる。
前記情報は、車両の前記少なくとも1つの車両ケア装置への予測到着時間とすることができる又はこの予測到着時間を含むことができるのであり、例えば前記車両を駐車空間から前記車両ケア装置へ持ち込むことに要する時間を考慮に入れることができる。
前記情報は、車両の前記少なくとも1つの車両ケア装置への実際の到着時間とすることができる又はこの実際の到着時間を含むことができる。
前記情報は、ケアを必要とする車両の予測及び/又は実際の数とすることができる又はこの予測及び/又は実際の数を含むことができる。
前記情報は、車両ケア命令の前記少なくとも1つの車両ケア装置での及び/又は少なくとも1つの車両ケア装置での処理の予測及び/又は実際の期間とすることができる又はこの予測及び/又は実際の期間を含むことができる。
前記情報は、前記少なくとも1つの車両ケア装置の稼働率とすることができる又はこの稼働率を含むことができる。
前記情報は、予定又は実施される車両ケアの曜日とすることができる又はこの曜日を含むことができるのであり、前記車両ケア命令の範囲は、好ましくはピーク時に低減可能とすることができる。前記車両ケア命令が履行されることをピーク時に確実にするために、車両ケアの範囲が前記制御装置により変更可能であることを実現することができる。
前記情報は、予定又は実施される車両ケアの時間帯とすることができる又はこの時間帯を含むことができるのであり、前記車両ケア命令の範囲は好ましくはピーク時に低減可能である。
例えば前記システムを含む車両借受場所の場合、ピーク時というのは、特に月曜日の朝及び金曜日の午後又は金曜日の夕方とすることができる。
前記情報は、休日時間又は非休日時間とすることができる又は休日時間又は非休日時間を含むことができる。
前記情報は、操作スタッフの労働時間に関する要件とすることができる又はこれらの要件を含むことができる。この点について、使用者誘導式車両のケアが日中に、例えば通常労働時間中に提供できると好ましい。対照的に、非使用者誘導式車両のケアを夜間に実践可能とすることもできる。このことは人件費をも低減する。別法として又は追加として、有利なことに操作者を活用する車両ケア装置は、日中に例えば通常労働時間中に使用され、自律的車両ケア装置は夜間にも使用可能である。
前記情報は、前記少なくとも1つの車両ケア装置の作業時間に関する要件、例えば雑音防止に対する要件とすることができる又はこれらの要件を含むことができる。
前記情報は、エネルギー及び消耗品の特に水の費用とすることができ又はこの費用を含むことができ、これらの費用は、前記少なくとも1つの車両ケア装置の前記操作にとって必要である。前記車両ケアは、好ましくは前記費用が低めのときに実施される。
前記情報は、車両ケア命令の処理中の通知についての情報とすることができ又はこの情報を含むことができ、前記通知は、前記制御装置に前記車両ケア装置から又は操作者から前記車両ケア装置に送信される。例えば、車両ケア命令の処理に関する現状通知が前記制御装置に送信される。
情報は、前記少なくとも1つの車両ケア装置の任意の点検修理又は整備時間又は欠陥についての情報とすることができる又はこの情報を含むことができる。車両ケア装置が使用不能になった場合、好ましくは前記制御装置は、車両ケア命令を別の車両ケア装置に割り当てることができる。
前記情報は、公共交通機関ネットワークの運営の任意の混乱又は制限についての情報とすることができる又はこの情報を含むことができる(例えばストライキの結果としての)。混乱の場合、例えば車両借受場所において車両需要が増加することを予測することができ、従って前記車両ケア命令の処理が修正変更される。
前記情報は、車両の又は前記少なくとも1つの車両ケア装置の操作スタッフのストライキ又はその他の不在(例えば病気により引き起こされるもの)に関する情報とすることができる又はこの情報を含むことができる。例えば、使用者誘導式車両の運転スタッフがストライキに入るならば、前記制御装置は非使用者誘導式車両の車両ケア命令を優先させることができる。
前記システムの有利な実施形態において、車両ケア装置として車両清掃装置が設けられ、前記車両の基本の又は基本的な清掃に関して又は最大の清掃能力に関して、前記車両ケア命令の処理の順番及び/又は車両清掃程度が、決定されると好ましい。この実施形態において、前記車両清掃の範囲とは「車両ケアの範囲」のことである。
車両ケア装置として車両清掃装置が設けられるのであり、車両清掃の範囲を前記車両ケア命令に保存することに関して、前記車両を必要性に応じて清掃するように前記車両の清掃必要性を決定することができると好ましい。清掃必要性を推定することにより、車両清掃の必要な範囲を前記車両ケア命令に保存し、車両清掃命令の処理を最適化することができる。例えば車両清掃は必要な程度にのみ実施することができるのであり、従って車両ケアの期間を最小にすることができ、物資を節約することができる。
前記システムは、有利なことに少なくとも1つのカメラを特に含む車両用記録装置を有するのであり、清掃必要性は、好ましくは前記記録装置の信号に応じて前記制御装置により決定可能である。このことにより、清掃必要性を使用者の前記入力なしに自動的に確認することが可能になる。前記車両は前記記録装置により、例えば移送中に記録される。ここで例えば少なくとも1つのカメラが使用され、車両状態が光学式に判定され、この点について前記制御装置に信号が提供される。
前記清掃必要性が、別法として又は追加として、
‐車種、
‐車齢、
‐前記車両が最後に清掃されてからの時間、
‐前記車両が最後に清掃されてからの移動距離、
及び/又は特に借受車両の場合、
‐前記車両を使用、借受、又は返還する場所の天気、
‐前記車両を使用、借受、又は返還する場所の道路条件、
‐以前の借受期間、
‐次の借受予定期間、
‐最後の車両借受人、
‐次の車両借受人、
‐最後の又は次の車両借受人の好適な又はさほど好適でない顧客としての現状、
のうちの少なくとも1つに応じて前記制御装置により決定可能であると好ましい。「好適な」顧客とは、例えば車両をよりきれいな状態で返還する者又は好ましくはよりきれいな車両が与えられる者であると見做すことができる。「さほど好適でない」顧客とは、例えば、車両をより汚れた状態で返還することが知られている車両使用者のことである。
清掃必要性が操作者により決定可能であり、データ処理機によって前記制御装置に送信可能である又は前記車両ケア命令における車両清掃の程度が変更可能であると好ましい。このことにより、特に上述の方法のうちの1つに従って清掃必要性を自動的に確認し、予防策として操作者による点検を更に実施することが可能になる。
清掃に対する十分な必要性が実証できない場合又はこの事例において車両ケア命令の確立が消滅する場合には清掃が不要であるという情報を、前記車両ケア命令が含むことができる。
前記制御装置は、有利なことに自律的車両と通信するように構成されるのであり、これらの自律的車両は、前記制御装置の制御下に移動可能である。「自律的」である車両とは、自動運転式及び自動操舵式に構成される車両であると理解される。前記車両は、開始位置から目標位置まで自律的に運転できるような前記システムを含む設備についての情報を包含することができる。自律的に運転する車両は、好ましくは、前記少なくとも1つの車両ケア装置内へと及び/又はこの車両ケア装置から離れるように自動的に運転することができる。前記制御装置は自律的車両を自動的に識別することができ又はこれらの自律的車両が、そのようなものであることを前記制御装置に明らかにすることができる。
前記制御装置が、遠隔制御可能な車両と通信するように構成され、これらの車両が前記制御装置の制御下に移動可能であると有利である。「遠隔制御可能」である車両とは、本事例において、特に運転、操縦、及び制動等のアクチュエータを制御するために前記制御装置の制御コマンドを遂行できる車両であると理解される。遠隔制御可能な車両は、前記制御装置により自動的に識別することができ又はこれらの車両が前記制御装置に対して自らを識別することができる。
前記制御装置は、好ましくは自律的な及び/又は遠隔制御可能な車両に情報を送信することができる。
前記システムは、好都合なことに非使用者誘導式車両を前記操作者によりそれによって誘導することのできる操作スタッフ用データ処理機を有する。それ自体自律的である又は遠隔制御することのできる車両を、やはり操作者により誘導できるということが考えられる。前記操作者は、前記車両を誘導するための制御コマンドを、データ処理機、例えばスマートフォン又はタブレットによって送信することができる。
前記車両ケア命令を、操作者を利用して遂行するための命令、特に使用者誘導式車両を誘導するための命令を送信するために、前記制御装置が、前記操作者により管理される又は前記車両内に配置される外部データ処理機と通信するように構成されると有利である。例えば操作スタッフは、携帯用データ処理機、例えばスマートフォン又はタブレットを持ち運ぶことができる。前記操作者の前記制御装置は、前記データ処理機によって、車両ケア命令を処理するための情報を受信することができる。例として、使用者誘導式車両を誘導するための情報は、例えば車両ケアの時間及び場所に関連する。別法として又は追加として、前記使用者誘導式車両内にデータ処理機を配置することができ、例えばこのデータ処理機をそこにしっかりと据付けることができる。
有利な実施形態において、前記システムは、車両を少なくとも1つの車両ケア装置まで移動可能である及び/又はこの車両ケア装置から回収可能である少なくとも1つの輸送装置を有することができ、前記少なくとも1つの輸送装置は前記制御装置と通信していると共にこの制御装置により制御可能である。例えば前記少なくとも1つの輸送装置によって車両が駐車空間から受け取られ、前記車両ケア装置に持ち込まれる。前記車両ケアという目的で、車両ケアの間前記車両が前記輸送装置上に留まる又は輸送装置から荷卸しされることが考えられる。前記車両は、前記車両ケアに続いて、前記少なくとも1つの輸送装置により受け取ることができ、前記車両ケア装置から撤去し、例えば駐車空間に駐車することができる。
車両位置を判定するための前記制御装置に連結された検出装置を、前記システムが含むと好ましい。特に、特定の車両が現在位置する場所を判定する可能性がある。前記車両ケア命令を計画する際、前記制御装置により位置情報を考慮に入れることができる。
好ましくは、前記検出装置は、前記車両を好ましくは非接触式に検出するためのセンサ要素を有する。例えば、前記車両は光学式に検出することができる。
前記センサ要素は、有利なことに、前記車両、その登録数、及び/又は、前記車両により含まれるその他の特徴的な要素を光学式に検出可能なカメラのことである又はこのカメラを含む。その他の種類の特徴的な要素とは、例えば、コード付きシール、バッジ、又は同様のものであり、これらのコード付きシール、バッジ、又は同様のものは、前記車両上に配置され、前記車両を特に個別に識別できるようにする。コードとして、例えばバーコード又はマトリックスコードを使用することができる。
別法として又は追加として前記センサ要素は、無線接続により、例えばRFID技術又はブルートゥース(商標)技術によって車両の位置を特定するための無線要素とすることができる又はこの無線要素を含むことができる。
前記検出装置及び/又は前記制御装置が、前記車両内に配置された位置判定要素と通信していると有利である。例えば、車両は、前記車両の位置をそれに基づいて発見することのできる位置判定要素を有する。ここで、(例えばGPS情報を用いた)絶対参照システムの前記使用及び/又は相対参照システム(例えば前記システムを含む設備内部の位置)の使用が可能である。前記車両は、前記制御装置に位置情報を提供することができる。
有利な実施形態において、前記制御装置は、車両制御ユニット及び計画ユニットを含むことができ、前記車両制御ユニットは、非使用者誘導式車両と通信するように構成され、車両ケア命令は、前記計画ユニットにより調和されるように構成され、前記計画ユニットは少なくとも1つの制御ユニットと通信している。前記少なくとも1つの制御ユニットに車両ケア命令を送信するために及び/又は前記少なくとも1つの車両ケア装置に関する現状通知を前記少なくとも1つの制御ユニットにより受信するために、前記少なくとも1つの制御ユニットは前記少なくとも1つの車両ケア装置に関連する又はこの車両ケア装置により含まれる。例えば、前記車両制御ユニットの制御下に、非使用者誘導式車両が前記車両ケア装置に持ち込まれる及び/又はこの車両ケア装置から撤去される。前記少なくとも1つの車両ケア装置用の車両ケア命令をその前記制御ユニットに送信することができる。前記制御ユニットにより処理を始めることができる。前記制御ユニットは、現状情報又は現状メッセージを前記計画ユニットに送信することができる。各車両ケア装置を、それ自身の制御ユニットに関連させることができる。
本事例では前記制御装置を空間的に限定する必要がないのであり、従って、制御装置を(単一の)データ処理装置と同等に考えることは可能ではあるが必ずしもそうするわけではない。
本事例において、中央制御装置又は空間的に分散された、複数のデータ処理ユニットを有する制御装置を設けることができる。前記制御装置は、複数のデータ処理ユニットを使用することができる又はこれらのデータ処理ユニットから形成することができる。複数のデータ処理ユニットは、様々な場所に配置することができる。前記データ処理ユニットは、有線のやり方で及び/又は無線で互いにリンクすることができる。前記制御装置を、「クラウド」として知られているものにおいて、部分的に又は完全に外部調達することが可能である。前記制御装置のデータ処理ユニット、例えば上述の制御ユニットは、車両ケア装置内に配置することができる又はこれらの車両ケア装置により含むことができる。前記制御装置のデータ処理ユニットは、車両内に配置することができる又は車両により含むことができる。前記車両は各々、これらの車両に関連するケア命令に関する、中に保存された情報を含有する。
前記制御装置は、少なくとも1つのデータ処理ユニットにより形成することができる又はこのようなユニットを含むことができる。この種のデータ処理ユニットは、例えば、前記データ処理ユニットのコンピュータプログラムをそれにより動作させることのできるマイクロプロセッサを含む。前記コンピュータプログラムは、車両ケア命令を確立、管理、及び調和させるための特定のアルゴリズムを含む。
前記制御装置又はその一部は、少なくとも1つの記憶ユニットを含むことができ、少なくとも1つの記憶ユニットには、前記車両についての情報が保存される。前記少なくとも1つの記憶ユニット内に車両ケア命令を保存することができる。複数のデータ処理ユニット用に共通の記憶ユニットを設けることができる。前記記憶ユニットは、前記データ処理ユニットとは別に配置することができる。
上述の車両制御ユニット及び/又は上述の計画ユニットを、同じ前記データ処理ユニットにより含む又は形成することができる。前記車両制御ユニットと前記計画ユニットとを空間的に分離することも可能である。前記車両制御ユニット及び前記計画ユニットは、前記制御装置の異なるコンピュータプログラムにより実施することができる。
前記制御装置は、車両及び/又は前記少なくとも1つの車両ケア装置と通信するための少なくとも1つの通信部材を含むことができる。
好都合なことに、予定及び/又は実施された車両ケア命令に関して、前記制御装置により報告を確立することができる。前記報告は、物理的な形態で、例えばプリントアウトすることにより及び/又はディジタル式に、確立することができる。前記報告は、更なるデータ処理ユニット、例えばデータ処理機(インターネットサーバ、タブレット、ラップトップ、スマートフォン等)に送信することができる。前記報告には、操作の順番における乱れについての情報、例えば前記少なくとも1つの車両ケア装置の欠陥に関する情報を含有することができる。前記報告は、請求情報を含有することができ又はそのようなものとして形成することができ、前記情報は前記システムの課金装置向けのものである。従って、請求書発行を促進することができる。
前記システムは、好ましくは、前記システムにより車両使用者から前記車両を受領するための及び/又は前記車両を前記システムから車両使用者まで移送するための少なくとも1つの移送装置を含む。それぞれの移送は、操作者の助けを借りて又は操作者なしで遂行可能とすることができる。
好ましくは、少なくとも配置されるのは前記少なくとも1つの車両ケア装置と、車両を一時的に駐車するための車両用駐車空間とであるエリアを、前記システムは含む。車両ケア命令の処理前及び/又は後に、必要に応じて連続する車両ケア命令の処理の間に、車両が駐車空間に駐車されることを実現することができる。
冒頭で言及したように、本発明は使用にも関する。本発明による使用は、上述の種類のシステムの車両借受場所、車販売代理店、給油所、車両清掃ステーション、駐車ステーション、カーシェアリングステーション、社用車ステーション又はフリート、又はガソリンスタンドでの使用から成る。
冒頭に記載した目的を達成するための本発明による方法は、上述の種類のシステムを使用するのであり、そこでは、特定の車両に関連すると共に前記車両の前記ケアについての情報を含む少なくとも1つの車両ケア命令が前記制御装置に保存可能であり、前記車両が、前記少なくとも1つの車両ケア命令に応じて前記少なくとも1つの車両ケア装置に持ち込まれ、前記車両ケア命令に従って前記車両ケア装置にてケアを受け、及び前記車両ケア装置から撤去されるのであり、車両ケア命令の処理の順番及び/又は少なくとも1つの車両ケア命令に保存された車両ケアの範囲が、前記制御装置により変更可能である。
本発明による使用及び本発明による方法でもって、本発明によるシステムの説明と合わせて既に言及した利点を同じように成し遂げることができる。この点について、上で提供した解説の参照を行うことができる。同じことが、本発明による使用及び本発明による方法の有利な例示的実施形態に当てはまるのであり、その規定に関して、本発明によるシステムの有利な実施形態の参照を行うことができる。
本発明の有利な実施形態の以下の記載は、図面の唯一の図と合わせると、本発明をより詳細に説明するように働く。本発明による方法をそれでもって実行することのできる、本発明によるシステムの有利な実施形態を記載する。本発明によるシステムの使用も記載する。
本発明によるシステムの有利な実施形態。
図面の唯一の図は、本発明によるシステムの、参照符号10で表す有利な実施形態を概略的に示す。本発明による使用の場合、システム10は車両借受場所12にて利用される。車両借受場所12はシステム10を含む設備であり、前記設備はエリア14を有する。
この車両借受場所12にて車両16が受領され及びこの車両借受場所から車両が手渡される。車両16は全体として異なるように構成されるのであり、特に車両等級又は寸法(小型車両、コンパクト車両、中級車両、高級車両等)に関して及び/又は車両設計(セダン、ステーションワゴン、ロードスター、キャブリオレー、ミニバン等)に関して、互いに相違し得る、異なる車種がある。車両16は、更にその機能性に関して互いに相違することがある。本事例では、例えば非使用者誘導式車両18と使用者誘導式車両20との間で区別を行うことができる。
非使用者誘導式車両18の場合、本事例では、例えば自律的車両22と遠隔制御可能な車両24との間で区別を行うことができる。自律的車両22は、自動運転式及び自動操舵式であるように構成される。遠隔制御可能な車両24は、制御コマンドを受信することができ、これらの制御コマンドを運転システム及び操縦システムの制御に変換することができる。本事例では例として、使用者誘導式車両20、自律的車両22、及び遠隔制御可能な車両24を示す。言うまでもないことであるが、エリア14内部には全体として多数の車両16が並べられる。
システム10は、第1移送装置26を含み、第1移送装置26では前もって貸渡された車両が車両借受人によりそこで返還されシステム10によりそこで受領することができる。更にシステム10は、第2移送装置28を有し、第2移送装置28では、貸渡される車両を新規の車両借受人に引き渡すことができる。
エリア14内部に車両16用の異なる経路(図示せず)を設けることができるのであり、前記車両は、更に説明されるべき仕方でエリア14の領域内部を動くことができるようにされる。
車両16を一時的に駐車するために、システム10は、車両16用の複数の駐車空間32を備えた駐車装置30を有する。図面に概略的に示すように、駐車空間は並置することができる。空間的に分離して配置すること、特にエリア14の領域にわたって分散させることも考えられる。
システム10は車両ケア装置34を有する。車両ケア命令に保存された車両ケアを、特定の車両16に対して特定の車両ケア装置34にて実施することができる。複数の車両ケア装置34での車両ケアのために、各車両16に複数の車両ケア命令を関連させることができる。
本事例において、車両ケア装置34は、車両清掃装置36、より具体的には、車両洗浄設備38及び内部清掃装置40を含む。本事例では、更なる車両ケア装置34として燃料補給装置42が設けられる。車両16のバッテリを充電又は交換するための充電装置又は交換装置も考えられる。
車両洗浄設備38は、ガントリー洗浄設備として又は自動式洗車場として構成することができる。車両洗浄設備38が車両16の自律的ケアを、特に清掃を実施することができ、車両16が一旦車両洗浄設備38に持ち込まれると清掃作業が自動的に始まり自動的に終了するということが考えられる。清掃作業は、付加的な操作者44の助けを借りて実施されることも考えられる。例えば車両16が、一旦車両洗浄設備38にて位置決めされると、操作者44は清掃プログラムを開始する。
操作者44は、車両を外部で及び/又は内部で少なくとも部分的に清掃、特に洗浄することができる。例えば清掃具48を備えた車両洗浄設備38の場合、事前清掃が考えられる。この道具は例えば、高圧清掃機の洗浄ランスである。
内部清掃装置40は、本事例では車両内部を清掃するように働く。これを目的として、内部清掃装置40に操作スタッフ44が配備される。操作スタッフ44は特定の清掃具48を使用して車両16の内部を清掃することができる。清掃具48は例えば吸引清掃具である。
別法として、自律的内部清掃装置40を設けることができる。
燃料補給装置42により、車両16に燃料補給することが可能になる。本事例では、車両16を自律的に燃料補給するために、例えば燃料装置42が自律的に構成される。
別法として、操作者44により燃料補給を実施することができる。
システム10は制御装置50を含む。制御装置50が使用されて、車両16に関連する車両ケア命令が管理され調和される。制御装置50は、エリア14内に配置することができる又はこのエリアから空間的に分離させることができるのであり、この制御装置は、複数のデータ処理ユニットを含むことができる。複数のデータ処理ユニットは、空間的に同じ場所に又は異なる場所に位置決めされる。特に、制御装置50の少なくとも1つのデータ処理ユニットが、図面に象徴的なやり方で示す「クラウド」52内に配置される又は「クラウド」により含まれることも可能である。
本事例において、制御装置50は車両制御ユニット54を含む。車両制御ユニット54は、非使用者誘導式車両18と通信するように構成される。非使用者誘導式車両18は、車両制御ユニット54により制御することができ、従ってエリア14内部を動くことができる。このことは、自律的車両22及び遠隔制御可能な車両24にも言える。
更に、車両制御ユニット54はデータ処理機56と通信していることができる。図面に、例としてそれらのデータ処理機56のうちの3つを示す。データ処理機56は、好ましくは携帯用であり、例えばスマートフォン又はタブレットとして構成される。
使用者誘導式車両20は操作者44により誘導することができる。この目的で、車両制御ユニット54は、車両ケア命令の処理に関する情報を操作者44のデータ処理機56に送信することができる。操作者44は、車両制御ユニット54の明細事項に従って使用者誘導式車両20をエリア14内部で動かすことができる。問題となる車両16内に、データ処理機56を配置する又は据付けることができる。
操作者44が、非使用者誘導式車両18を誘導することも考えられる。
好適な実施形態におけるシステム10は、車両16をエリア14内部でそれによって輸送することのできる、特に、車両ケア装置34まで移動可能である及び/又はこの車両ケア装置から回収可能である、少なくとも1つの輸送装置58を含む。制御装置50、特にその車両制御ユニット54は、輸送装置58と通信するように構成される。輸送装置58は、決定可能な車両16を受領し、この車両を制御装置50の制御下にエリア14内部で、事前規定される仕方で動かすことができる。
システム10は、エリア14内部の車両16の位置を判定する検出装置60を含む。検出装置60は、例として図示する数多くのセンサ要素62を含むことができる。センサ要素62は、好ましくはエリア14にわたって空間的に分散されるやり方で(図示せず)配置される。
センサ要素62により、車両16の位置を好ましくは非接触式に検出し、この点について位置信号を制御装置50に送ることが可能になる。センサ要素62は例えばカメラとして構成される。センサ要素62は、車両全体、その登録数、及び/又は別の特徴的な要素、例えば、車両16上にある、コードの設けられたシールを検出することができる。
別法として又は追加として、センサ要素62は、例えばRFID技術又はブルートゥース技術によって車両16を電波探知するための無線要素とすることができる。
制御装置50が、検出装置60によってエリア14内部の車両16の特定の位置を判定することが可能である。従って制御装置50は、可能性のある目標位置に特定の車両16をそこから輸送することのできる開始位置を決定することもできる。このことに要する時間を制御装置50により推定することができる。
好ましくは、制御装置50と通信している一体化した位置判定要素を車両16が含むという点で、同じ目標を達成することができる。車両16は、それらの現在位置を制御装置50に通知することができ、従って前記制御装置はエリア14内部の場所を同じように判定することができる。
制御装置50により独立して又は操作者44により作動するやり方で、車両ケア命令を作成し調和させることが可能になる。前記車両ケア命令は特定の車両に関連する。車両ケア命令というのは、特に車両洗浄設備38によって又は内部清掃装置40にて外部清掃及び内部清掃をするための車両ケア命令のことである。燃料補給装置42での車両燃料補給命令、又は車両バッテリを充電又は交換するための充電命令又は交換命令を提供することもできる。
車両清掃命令を確立するために、例えば移送装置26に記録装置64が設けられ、この記録装置が制御装置50と通信している。カメラ(図面には示さず)が車両16の画像を作成する。制御装置50は、画像に基づいて特定的な車両16の清掃必要性を推定することができ、車両清掃命令を確立することができる。清掃必要性は、車両清掃命令の一部としての車両清掃の範囲を規定することができる。
清掃必要性は、以下の更なる情報のうちの少なくとも1つに基づいて、制御装置50により自動的に決定可能とすることもできる。これらの情報とは、車種、車齢、車両が最後に清掃されてからの時間、車両が最後に清掃されてからの及び/又は特に借受車両の場合の移動距離、車両を使用、借受、又は返還する場所の天気、車両を使用、借受、又は返還する場所の道路条件、以前の借受期間、次の借受予定期間、最後の又は次の車両借受人、最後の又は次の車両借受人の、好適な又はさほど好適でない顧客としての現状、である。
別法として又は追加として、特に汚れの実際の程度に基づいて清掃必要性を操作者44が決定することができ、車両清掃命令の程度を、制御装置50に対して例えばデータ処理機56によって指定することができる。
例えば制御装置50の計画ユニット66により、車両ケア命令を確立し、管理し、及び調和させることができる。
制御装置50は、好ましくは、
‐少なくとも車両ケア装置34のうちの1つでの車両16のスループットを高くすること、
‐清掃又は燃料補給が実施される前の、車両16の特定の車両ケア装置34での待ち時間を短くすること、
‐車両16を特定の車両ケア装置34に最小限の混雑で持ち込むこと、
‐車両16を特定の車両ケア装置34から最小限の混雑で撤去すること、
のうちの少なくとも1つに関して、清掃命令及び任意の燃料補給命令の処理を調和させる。
ここで特定の利点として、車両ケア命令の処理の順番、及び、別法として又は追加として特定の車両ケア命令の範囲が、制御装置50によって変更可能であり、可能性のある車両ケア命令の処理を最も効果的にできるようにするということがある。従って、システム10及びこのシステムを用いて遂行可能な方法は、極めて多用途であり修正変更可能である。
従って、例えば車両ケア命令の処理の遅延を回避することができる。例えば、内部清掃装置40にて操作者44を利用することでもって、予定したよりも長い時間がかかり得る清掃期間に起因して遅延が生じ得る。例えば車両ケア装置34に欠陥がある結果としても、遅延が生じ得る。例えば操作者44の手が塞がっており、例えば車両16を車両ケア装置34に持ち込むための又は内部清掃装置40にて内部清掃を実施するための手が空いていない場合にも遅延が生じ得る。
別法として又は追加として、車両ケア装置34にてケアを要する車両16の数及び特にピーク時の車両16に対する高い需要がある時間が、変動することがある。ケアを要する車両16が多数あることにより、例えば短時間のうちに多数の車両16が返還されるため又はピーク時に車両16に対する高い需要があるため、車両ケア命令の処理の順番及び/又は個々の又は全ての車両ケア命令の範囲を、制御装置50により自動的に変更することが同じように必要になることがある。
システム10における車両ケアの進捗を最適化するために、制御装置50は、制御装置50により自動的に決定可能である情報又はこの制御装置に供給可能である情報に応じて、車両ケア命令の処理の順番及び/又は車両ケア命令の範囲を決定又は修正する以外に、以下の詳細、
‐車両ケア命令の処理の時間、
‐最適化された稼働率に関して、車両ケア装置34の任意の点検修理又は整備周期又は欠陥の考慮下に、特定の車両ケア命令を特定的な車両ケア装置34に割当てること、
のうちの少なくとも1つを決定又は修正することができる。
例えば清掃命令を、確認済みの清掃必要性とは相違させて改変する、従って車両ケア命令の範囲を修正変更することが可能である。例えば、多数の車両16が短時間のうちに返還される又は短時間のうちに貸渡される場合、前もって決定された清掃必要性とは相違させて、車両洗浄設備38により又は内部清掃装置40にて、単に基本の清掃が実施される。逆に十分な時間があり需要が低い場合、最大の清掃能力を成し遂げるという目標で、車両洗浄設備38により又は内部清掃装置40にて清掃命令と相違させて清掃を実施することができる。
車両ケア命令の処理の順番、範囲、時間、及び/又は車両ケア装置34への割当てを制御装置50によりそれに基づいて決定又は変更することのできる上述の情報とは、好ましくは以下、
‐使用者誘導式車両20又は非使用者誘導式車両18としての車両16の性質に関する詳細、
‐車両借受場所12への車両16の予測及び/又は実際の到着時間、
‐車両ケア装置34への車両16の予測及び/又は実際の到着時間、
‐ケアを必要とする車両16の予測及び/又は実際の数、
‐車両ケア装置34での車両ケア命令の処理の予測及び/又は実際の期間、
‐車両ケア装置34の稼働率、
‐車両ケア命令のピーク時での範囲が好ましくは低減可能であるところの、予定又は実施される車両ケアの曜日、
‐車両ケア命令のピーク時での範囲が好ましくは低減可能であるところの、予定又は実施される車両ケアの時間帯、
‐休日時間又は非休日時間、
‐使用者誘導式車両20のケアが好ましくは日中に実施可能であり、非使用者誘導式車両18のケアが夜間にも実施可能である及び/又は好ましくは操作者44を利用する車両ケア装置34(例えば内部清掃装置40)が日中に使用され、自律的車両ケア装置34が夜間にも使用可能であるところの、操作スタッフ44の労働時間に関する要件、
‐車両ケア装置34の作業時間に関する、例えば雑音防止に関する要件、
‐好ましくは費用が低めのときに車両ケアが実施されるところの車両ケア装置34の操作に必要なエネルギー及び消耗品の、特に水の費用、
‐制御装置50に車両ケア装置34から又は操作者44から車両ケア装置34に送信されるところの車両ケア命令の処理中の通知に関する情報、
‐車両ケア装置34の任意の点検修理又は整備時間又は欠陥に関する情報、
‐公共交通機関ネットワークの任意の混乱又は制限に関する情報、
‐操作スタッフ44によるストライキに関する情報、
の少なくとも1つである又は少なくとも1つを含む。
上で説明したように、車両ケア命令を処理する際、車両16は車両ケア装置34まで、非使用者誘導式のやり方で、使用者誘導式のやり方で、又は輸送装置58によって、持ち込まれる。自律的車両ケア装置34の場合、車両16の自律的清掃及び/又は燃料補給を実施することができる。この目的で制御装置50は、車両ケア命令に関する情報を、例えば計画ユニット66によって、車両ケア装置34の特定の制御ユニット68に送ることができる。
車両ケアの開始は、制御ユニット68の制御下に例えば計画ユニット66により作動させることができる。
特定の制御ユニット68を制御装置50の一部とすることができるのであり、特定の制御ユニット68は、例えば空間的に車両制御ユニット54及び計画ユニット66から離して配置される。
特定の制御ユニット68が、車両ケアの現状を制御装置50に、特にその計画ユニット66に送信し、制御装置に車両ケアの進捗を知らせることができる。特に制御装置50に車両ケアの完了が送信される。
操作者44を利用して車両ケアが実施される場合、車両ケア命令に関する情報が計画ユニット66から車両ケア装置34の特定の制御ユニット68に送信されて操作者44が車両ケアを開始することを実現することができる。
別法として、車両ケア命令に関する情報を操作者44に例えばデータ処理機56上で提供することができ、車両ケア命令を操作者44により開始することができる。
車両ケアの現状情報及び完了を、操作者44からデータ処理機56によって制御装置50に、特にその計画ユニット66に又は上で説明したように制御ユニット68によって、送信することができる。
10 システム
12 車両借受場所
14 エリア
16 車両
18 非使用者誘導式車両
20 使用者誘導式車両
22 自律的車両
24 遠隔制御可能な車両
26 移送装置
28 移送装置
30 駐車装置
32 駐車空間
34 車両ケア装置
36 車両清掃装置
38 車両洗浄設備
40 内部清掃装置
42 燃料補給装置
44 操作者
48 清掃具
50 制御装置
52 クラウド
54 車両制御ユニット
56 データ処理機
58 輸送装置
60 検出装置
62 センサ要素
64 記録装置
66 計画ユニット
68 制御ユニット

Claims (40)

  1. 少なくとも1つの車両ケア装置(34)と制御装置(50)とを含む、車両ケア、特に車両清掃のためのシステムであって、
    車両(16)が、前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)まで移動可能であると共に該少なくとも1つの車両ケア装置から撤去可能であり、前記制御装置(50)が、非使用者誘導式車両(18)と通信するように構成され、
    前記車両(16)のケアについての情報を含む少なくとも1つの車両ケア命令が、特定の車両(16)に関連した前記制御装置(50)に保存可能であり、前記車両(16)が、前記少なくとも1つの車両ケア命令に従って、前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)にて処置可能であり、
    車両ケア命令の処理の順番及び/又は少なくとも1つの車両ケア命令に保存された車両ケアの範囲が、前記制御装置(50)により変更可能である、
    システム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、複数の車両ケア装置(34)が設けられ、車両(16)が、対応する車両ケア装置(34)でのケアのための2つ以上の車両ケア命令に関連可能であること、を特徴とするシステム。
  3. 請求項1又は2に記載のシステムであって、車両(16)に関連する複数の車両ケア命令の処理の順番及び/又は異なる車両(16)に関連する車両ケア命令の処理の順番が、前記制御装置(50)により変更可能であること、を特徴とするシステム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステムであって、車両ケア命令の処理の順番が、前記システム(10)の操作者(44)により、データ処理機(56)によって変更可能であること、を特徴とするシステム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のシステムであって、車両ケア命令の処理の順番が、前記制御装置(50)により及び/又は前記システム(10)の操作者(44)により規定可能であること、を特徴とするシステム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステムであって、少なくとも1つの車両ケア命令に保存された車両ケアの範囲が、前記システム(10)の操作者(44)により変更可能であること、を特徴とするシステム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のシステムであって、少なくとも1つの車両清掃装置(36)が、車両ケア装置(34)として設けられること、を特徴とするシステム。
  8. 請求項7に記載のシステムであって、前記車両清掃装置(36)が、車両洗浄設備(38)である又は該車両洗浄設備(38)を含むこと、を特徴とするシステム。
  9. 請求項7に記載のシステムであって、前記車両清掃装置(36)が、車両内部を清掃するための内部清掃装置(40)である又は該内部清掃装置(40)を含むこと、を特徴とするシステム。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載のシステムであって、前記車両清掃装置(36)が、操作者(44)により管理される少なくとも1つの清掃具(48)を有する、又はこのような道具が前記装置上に配置されること、を特徴とするシステム。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のシステムであって、前記車両の操作材料又は交換部品を補充、変更、及び/又は排出するための装置、特に、前記車両用の燃料補給装置(42)或いは車両バッテリ用の充電装置又は交換装置が、車両ケア装置(34)として設けられること、を特徴とするシステム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のシステムであって、少なくとも1つの車両ケア装置(34)が、前記車両(16)に少なくとも部分的に自律的ケアを提供するように構成されること、を特徴とするシステム。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のシステムであって、少なくとも1つの車両ケア装置(34)が、少なくとも部分的に操作者(44)を利用して車両ケアが提供されるような仕方で構成されること、を特徴とするシステム。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のシステムであって、前記車両ケア命令の処理の順番及び/又は少なくとも1つの車両ケア装置(34)での車両ケア命令の範囲が、車両(16)の高スループットを達成することに関して、前記制御装置(50)により決定又は変更されること、を特徴とするシステム。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のシステムであって、
    ‐車両ケアを受ける前の前記車両ケア装置(34)での車両(16)の待ち時間を短くすること、
    ‐車両(16)を前記車両ケア装置(34)に最小限の混雑で持ち込むこと、
    ‐車両(16)を前記車両ケア装置(34)から最小限の混雑で撤去すること、
    のうちの少なくとも1つを達成することに関して、車両ケア命令の処理の順番及び/又は少なくとも1つの車両ケア装置(34)での車両ケア命令の範囲が、前記制御装置(50)により決定又は変更されること、
    を特徴とするシステム。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載のシステムであって、前記車両ケア命令の処理の順番及び/又は車両ケア命令に保存された車両ケアの範囲が、車両ケアの結果に関して、前記車両ケア命令に基づいて、前記制御装置(50)により決定又は変更されること、を特徴とするシステム。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載のシステムであって、前記車両ケア命令の処理の順番、車両ケア命令に保存された車両ケアの範囲、車両ケア命令の処理の時間、及び/又は、特定の車両ケア命令の、特定の車両ケア装置への割当てが、前記制御装置(50)に供給可能である情報又は該制御装置により自動的に決定可能である情報に応じて、前記制御装置(50)により決定可能又は変更可能であること、を特徴とするシステム。
  18. 請求項17に記載のシステムであって、前記情報が、
    ‐使用者誘導式車両(20)又は非使用者誘導式車両(18)のような前記車両(16)の性質に関する詳細、
    ‐前記システムを有する設備への車両(16)の予測及び/又は実際の到着時間、
    ‐前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)への車両(16)の予測及び/又は実際の到着時間、
    ‐ケアを必要とする車両(16)の予測及び/又は実際の数、
    ‐前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)での車両ケア命令の処理の予測及び/又は実際の期間、
    ‐前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)の稼働率、
    ‐前記車両ケア命令のピーク時での範囲が、好ましくは低減可能であるところの予定又は実施される車両ケアの曜日、
    ‐前記車両ケア命令のピーク時での範囲が、好ましくは低減可能であるところの予定又は実施される車両ケアの時間帯、
    ‐休日時間又は非休日時間、
    ‐使用者誘導式車両(20)の前記ケアが、好ましくは日中に実施可能であり、
    非使用者誘導式車両(18)の前記ケアが、夜間にも実施可能である及び/又は
    好ましくは操作者(44)を利用する車両ケア装置(34)が、日中に使用され、
    自律的車両ケア装置(34)が、夜間にも使用可能であるところの操作スタッフ(44)の労働時間に関する要件、
    ‐前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)の作業時間に関する例えば雑音防止に関する要件、
    ‐好ましくは前記費用が低めのときに前記車両ケアが実施されるところの、前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)の操作に必要なエネルギー及び消耗品の、特に水の費用、
    ‐前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)の任意の点検修理又は整備時間又は欠陥に関する情報、
    ‐公共交通機関ネットワークの任意の混乱又は制限に関する情報、及び、
    ‐車両(16)の又は前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)の操作スタッフ(44)のストライキ又は任意のその他の不在に関する情報、
    のうちの少なくとも1つである又は該少なくとも1つを含むこと、
    を特徴とするシステム。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載のシステムであって、
    車両清掃装置(36)が、車両ケア装置(34)として設けられること、及び
    前記車両ケア命令の処理の順番及び/又は車両清掃程度が、前記車両(16)の基本の又は基本的な清掃を達成することに関して又は最大の清掃能力を達成することに関して、決定されること、
    を特徴とするシステム。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載のシステムであって、
    車両清掃装置(36)が、車両ケア装置(34)として設けられること、及び
    前記車両(16)の清掃必要性が、車両清掃程度を前記車両ケア命令に保存することに関して、前記車両(16)を必要性に依拠して清掃するように決定可能であること、
    を特徴とするシステム。
  21. 請求項20に記載のシステムであって、
    前記システムが、車両(16)用の記録装置(64)を有し、該記録装置(64)が、特に少なくとも1つのカメラを含むこと、及び
    清掃必要性が、前記記録装置(64)の信号に応じて、前記制御装置(50)により決定可能であること、
    を特徴とするシステム。
  22. 請求項20又は21に記載のシステムであって、清掃必要性が、
    ‐実際の汚れた状態、
    ‐車種、
    ‐車齢、
    ‐前記車両が最後に清掃されてからの時間、
    ‐前記車両が最後に清掃されてからの移動距離、
    及び/又は、特に借受車両の場合、
    ‐前記車両(16)を使用、借受、又は返還する場所の天気、
    ‐前記車両(16)を使用、借受、又は返還する場所の道路条件、
    ‐以前の借受期間、
    ‐次の借受予定期間、
    ‐最後の車両借受人、
    ‐次の車両借受人、
    ‐最後の又は次の車両借受人の、好適な又はさほど好適でない顧客としての現状、
    のうちの少なくとも1つに応じて前記制御装置(50)により決定可能であること、
    を特徴とするシステム。
  23. 請求項20〜22のいずれか1項に記載のシステムであって、清掃必要性が、操作者(44)により決定可能であり、データ処理機(56)によって前記制御装置(50)に送信可能であること、を特徴とするシステム。
  24. 請求項20〜23のいずれか1項に記載のシステムであって、前記車両ケア命令が、清掃に対する十分な必要性が実証できない場合又はこの事例において車両ケア命令の確立が消滅する場合には清掃が不要であるという情報を含むこと、を特徴とするシステム。
  25. 請求項1〜24のいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記制御装置(50)が、自律的車両(22)と通信するように構成され、
    前記自律的車両(22)が、前記制御装置(50)による制御下に移動可能である、及び/又は、情報が、前記制御装置(50)から前記自律的車両(22)に送信可能であること、
    を特徴とするシステム。
  26. 請求項1〜25のいずれか1項に記載のシステムであって、前記制御装置(50)が、遠隔制御可能な車両(24)と通信するように構成され、該遠隔制御可能な車両(24)が、前記制御装置(50)による制御下に移動可能である、及び/又は、情報が、前記制御装置(50)から前記遠隔制御可能な車両(24)に送信可能であること、を特徴とするシステム。
  27. 請求項1〜26のいずれか1項に記載のシステムであって、前記システムが、非使用者誘導式車両(18)を操作者(44)により誘導することのできる操作スタッフ用のデータ処理機(56)を有すること、を特徴とするシステム。
  28. 請求項1〜27のいずれか1項に記載のシステムであって、前記制御装置(50)が、前記車両ケア命令を操作者(44)を利用して遂行するための命令、特に使用者誘導式車両(20)を誘導するための命令を送信するために、操作スタッフ(44)により管理される又は前記車両(16)内に配置される外部データ処理機(56)と通信するように構成されること、を特徴とするシステム。
  29. 請求項1〜28のいずれか1項に記載のシステムであって、前記システム(10)が、車両(16)を少なくとも1つの車両ケア装置(34)まで移動可能である及び/又は該少なくとも1つの車両ケア装置から回収可能である少なくとも1つの輸送装置(58)を有し、前記少なくとも1つの輸送装置(58)が、前記制御装置(50)と通信していると共に該制御装置により制御可能であること、を特徴とするシステム。
  30. 請求項1〜29のいずれか1項に記載のシステムであって、前記システム(10)が、車両位置を決定するための、前記制御装置(50)に連結された検出装置(60)を含むこと、を特徴とするシステム。
  31. 請求項30に記載のシステムであって、前記検出装置(60)が、前記車両(16)を好ましくは非接触式に検出するためのセンサ要素(62)を有すること、を特徴とするシステム。
  32. 請求項31に記載のシステムであって、前記センサ要素(62)は、
    ‐前記車両(16)、該車両の登録数、及び/又は、該車両により含まれるその他の特徴的な要素を光学式に検出可能なカメラである又は該カメラを含む、及び/又は、
    ‐無線接続によって、例えばRFID技術又はブルートゥース技術によって車両(16)の位置を特定するための無線要素である又は該無線要素を含むこと、
    を特徴とするシステム。
  33. 請求項30〜32のいずれか1項に記載のシステムであって、前記検出装置(60)及び/又は前記制御装置(50)が、前記車両(16)内に配置された位置判定要素と通信していること、を特徴とするシステム。
  34. 請求項1〜33のいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記制御装置(50)が、車両制御ユニット(54)及び計画ユニット(66)を含み、
    前記車両制御ユニット(54)が、非使用者誘導式車両(18)と通信するように構成され、車両ケア命令が、前記計画ユニット(66)により調和されるように構成され、
    前記計画ユニット(66)が、少なくとも1つの制御ユニット(68)と通信しており、前記少なくとも1つの制御ユニット(68)が、該少なくとも1つの制御ユニット(68)に車両ケア命令を送信するために及び/又は前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)に関する現状通知を該少なくとも1つの制御ユニット(68)により受信するために、前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)に関連する又は該少なくとも1つの車両ケア装置(34)により含まれること、を特徴とするシステム。
  35. 請求項1〜34のいずれか1項に記載のシステムであって、中央制御装置(50)又は空間的に分散された、複数のデータ処理ユニットを有する制御装置(50)を特徴とするシステム。
  36. 請求項1〜35のいずれか1項に記載のシステムであって、予定及び/又は処理された車両ケア命令についての報告が、前記制御装置(50)により確立可能であること、を特徴とするシステム。
  37. 請求項1〜36のいずれか1項に記載のシステムであって、前記システム(10)により車両使用者から前記車両(16)を受領するための及び/又は、前記車両(16)を前記システム(10)から車両使用者まで移送するための、少なくとも1つの移送装置(26、28)を特徴とするシステム。
  38. 請求項1〜37のいずれか1項に記載のシステムであって、前記少なくとも1つの車両ケア装置(34)と、車両(16)を一時的に駐車するための車両(16)用駐車空間(32)とが少なくとも配置されるエリア(14)を特徴とするシステム。
  39. 請求項1〜38のいずれか1項に記載のシステムの車両借受場所(12)、車販売代理店、給油所、車両清掃ステーション、駐車ステーション、カーシェアリングステーション、社用車ステーション又はフリート、又はガソリンスタンドでの使用。
  40. 請求項1〜38のいずれか1項に記載のシステムを使用する、車両ケアのための方法であって、
    特定の車両に関連すると共に車両のケアについての情報を含む少なくとも1つの車両ケア命令が、前記制御装置に保存可能であり、
    前記車両が、前記少なくとも1つの車両ケア命令に応じて前記少なくとも1つの車両ケア装置に持ち込まれ、前記車両ケア命令に従って前記車両ケア装置にてケアを受け、前記車両ケア装置から撤去され、
    車両ケア命令の処理の順番及び/又は少なくとも1つの車両ケア命令に保存された車両ケアの範囲が、前記制御装置により変更可能である、
    方法。
JP2019505076A 2016-08-04 2016-08-04 車両ケアのためのシステム及び方法、並びに、この種類のシステムの使用 Pending JP2019529202A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/068683 WO2018024336A1 (de) 2016-08-04 2016-08-04 System und verfahren zur fahrzeugpflege sowie verwendung eines derartigen systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019529202A true JP2019529202A (ja) 2019-10-17

Family

ID=56799413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505076A Pending JP2019529202A (ja) 2016-08-04 2016-08-04 車両ケアのためのシステム及び方法、並びに、この種類のシステムの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190184946A1 (ja)
EP (1) EP3494017B1 (ja)
JP (1) JP2019529202A (ja)
CN (1) CN109562746B (ja)
AU (1) AU2016418223A1 (ja)
WO (1) WO2018024336A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017127978A1 (de) 2017-11-27 2019-05-29 Washtec Holding Gmbh Automatisches Erzeugen von Notbetriebsprogrammen für eine Fahrzeugwaschanlage im Fehlerfall
DE102018222638A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer autonomen Fahrzeugflotte und Servicestation
DE102018222640A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer autonomen Fahrzeugflotte und Servicemodul für ein autonomes Flottenfahrzeug
DE102018222645A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur autonomen Fahrzeugreinigung
DE102018222636A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Ermitteln einer Reinigung für ein Fahrzeug
DE102018222649A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Servicestation für eine autonome Fahrzeugreinigung
US20220288657A1 (en) 2019-08-02 2022-09-15 Drumblaster Technology Pty Ltd A cleaning system
JP7382192B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-16 株式会社Subaru 車両
DE102019132833A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Audi Ag Verfahren zum Durchführen einer fahrzeugbasierten Serviceleistung sowie ein Kraftfahrzeug hierzu
CN113759835B (zh) * 2020-06-12 2024-05-17 北京京东乾石科技有限公司 车辆调度方法、装置、设备及存储介质
EP3936392A1 (de) * 2020-07-08 2022-01-12 Otto Christ AG Fahrzeugtyperkennung
DE102020209546A1 (de) 2020-07-29 2022-02-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Unterstützung der Reinigung eines Fahrzeugs
CN116363349B (zh) * 2023-04-12 2023-09-22 广州市车聚乐信息科技有限公司 基于物联网的智能清洗设备控制方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099746A (ja) * 1983-11-01 1985-06-03 M K Seikou Kk 洗車機
JP2004345862A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Daimler Chrysler Ag 自動化運搬場
DE102008036660A1 (de) * 2008-08-06 2009-05-07 Daimler Ag Verfahren zum Steuern und/oder Regeln eines Betriebs eines automatisierten Speditions-, Betriebs- und/oder Logistikhofs für wenigstens ein autonom fahrbares Fahrzeug
US20140048104A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Audi Ag Autonomous operation of a motor vehicle in a car wash
JP2015219811A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
DE102014112123A1 (de) * 2014-08-25 2016-02-25 Leif Arriens Waschanlage für Fahrzeuge und Verfahren zum Waschen von Fahrzeugen
DE102014224124A1 (de) * 2014-11-26 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140278571A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and method for treating a damaged vehicle
US11423427B2 (en) * 2013-05-01 2022-08-23 Innovative Control Systems, Inc. Flex service car wash
US20160092976A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 2435603 Ontario Inc. Roving vehicle rental system and method
US9805519B2 (en) * 2015-08-12 2017-10-31 Madhusoodhan Ramanujam Performing services on autonomous vehicles
US20170225581A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Faraday&Future Inc. Autonomous vehicle charging station connection

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099746A (ja) * 1983-11-01 1985-06-03 M K Seikou Kk 洗車機
JP2004345862A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Daimler Chrysler Ag 自動化運搬場
DE102008036660A1 (de) * 2008-08-06 2009-05-07 Daimler Ag Verfahren zum Steuern und/oder Regeln eines Betriebs eines automatisierten Speditions-, Betriebs- und/oder Logistikhofs für wenigstens ein autonom fahrbares Fahrzeug
US20140048104A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Audi Ag Autonomous operation of a motor vehicle in a car wash
JP2015219811A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
DE102014112123A1 (de) * 2014-08-25 2016-02-25 Leif Arriens Waschanlage für Fahrzeuge und Verfahren zum Waschen von Fahrzeugen
DE102014224124A1 (de) * 2014-11-26 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
CN109562746B (zh) 2022-09-30
WO2018024336A1 (de) 2018-02-08
EP3494017C0 (de) 2023-12-13
EP3494017A1 (de) 2019-06-12
AU2016418223A1 (en) 2019-02-28
US20190184946A1 (en) 2019-06-20
EP3494017B1 (de) 2023-12-13
CN109562746A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019529202A (ja) 車両ケアのためのシステム及び方法、並びに、この種類のシステムの使用
US11663561B2 (en) Charge scheduling across a fleet of autonomous vehicles (AVs)
US10319157B2 (en) System and method for automatic maintenance
JP6132069B2 (ja) 共用車両管理装置及びプログラム
JP7095968B2 (ja) 管理装置
CN107004357A (zh) 用于停车场的停车场管理服务器
CN108688548B (zh) 用于运行运输系统的方法以及相应的运输系统
US20200198594A1 (en) Method for operating an autonomous transportation vehicle fleet and service module for an autonomous transportation vehicle fleet
CN103774883B (zh) 用于停车或存储的自动叠置存储系统
JP7435661B2 (ja) 管理装置
US20200143686A1 (en) Autonomous vehicle parking and servicing using terminals
CN111612679A (zh) 用于车辆内部评估和情境服务的方法和设备
CN110654807B (zh) 物料运输系统及其控制方法
CA3198829A1 (en) System and method for optimizing mission planning, task management and routing for autonomous yard trucks
CN108470262A (zh) 一种物流车辆管理系统和方法
CN115298519A (zh) 用于按需运输的可配置服务时间
US11126166B2 (en) Intelligent workpieces
JP6925951B2 (ja) 車載システム及びエネルギー源供給システム
CN112368727A (zh) 用于供给高度自动化或自主的行走工具的方案
CN110986976B (zh) 一种可移动载体的低态属性补偿方法、系统及无人车辆
US20230316848A1 (en) Robotic vending machine system
US20230220697A1 (en) Automated Parking Garage
EP4078482B1 (en) A method for operating an autonomous vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190408

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302