JP2019524808A - アモジアキンおよび抗糖尿薬物を有効成分として含有する糖尿病の予防または治療用薬学的組成物 - Google Patents

アモジアキンおよび抗糖尿薬物を有効成分として含有する糖尿病の予防または治療用薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019524808A
JP2019524808A JP2019507200A JP2019507200A JP2019524808A JP 2019524808 A JP2019524808 A JP 2019524808A JP 2019507200 A JP2019507200 A JP 2019507200A JP 2019507200 A JP2019507200 A JP 2019507200A JP 2019524808 A JP2019524808 A JP 2019524808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amodiaquine
ppar
glucose
blood glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861795B2 (ja
Inventor
タイ キム,キョン
タイ キム,キョン
ユン ジュン,フィ
ユン ジュン,フィ
ジョン リ,ヒョン
ジョン リ,ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Academy Industry Foundation of POSTECH
Original Assignee
Academy Industry Foundation of POSTECH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Academy Industry Foundation of POSTECH filed Critical Academy Industry Foundation of POSTECH
Publication of JP2019524808A publication Critical patent/JP2019524808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861795B2 publication Critical patent/JP6861795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47064-Aminoquinolines; 8-Aminoquinolines, e.g. chloroquine, primaquine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、(a)アモジアキン(amodiaquine)化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩;および(b)抗糖尿薬物を有効成分として含有するPPAR−γ(Peroxisome proliferator−activated receptor−gamma)の活性化による副作用を抑制しつつ、糖尿病を予防または治療するための薬学的組成物に関し、具体的に、前記組成物は、PPAR−γ(Peroxisome proliferator−activated receptor−gamma)の活性化に反応する第2型糖尿病およびPPAR−α(Peroxisome proliferator−activated receptor−alpha)の活性化に反応する肥満、異常脂質血症、心血管系疾患および脂肪肝よりなる群から選ばれる一つ以上を同時に予防または治療するためのものである。

Description

本発明は、PPAR−γおよびPPAR−αの両方を活性化させるアモジアキンおよび抗糖尿薬物を有効成分として含有する糖尿病の予防または治療用薬学的組成物に関する。
糖尿病というのは、膵臓のベータ細胞で分泌される糖(glucose)調節ホルモンであるインスリンが、体内で要求する量を生成しないか、インスリンが細胞に正常に作用しないため、血液中のブドウ糖がエネルギーとして用いられず、血液中に蓄積され、高血糖を誘発し、尿中に糖が検出される症状をいう。一般的に、糖尿病は、治療のためにインスリンが必須的に要求されるか否かによって、インスリン依存型糖尿病(第1型糖尿病)と、インスリン非依存型糖尿病(第2型糖尿病)とに区分される。第2型糖尿病は、インスリン非依存性糖尿であって、インスリン抵抗性に起因してインスリン作用が十分でないか、インスリンが相対的に不足して発病するようになるが、全体糖尿病患者の90%が第2型糖尿に属し、主に30代以後に発病するので、成人型糖尿病とも言う。
糖尿が長期間持続すると、体内ブドウ糖の吸収が正常に起こらないため、糖質代謝および脂質代謝、そして蛋白質代謝の異常を招き、高インスリン血症、神経合併症、糖尿性網膜症(非増殖性網膜症、増殖性網膜症、糖尿性白内障)、腎不全症、性機能障害、皮膚疾患(アレルギー)、高血圧、動脈硬化症、脳卒中(中風)、心臓病(心筋梗塞症、狭心症、心臓まひ)、壊疽のような様々な糖尿合併症が発病する。したがって、第2型糖尿病の多様な原因と病因を理解し、改善方案を設けるために、国内外的にブドウ糖の移送および代謝過程、インスリン信号伝達体系等に関する研究が活発に行われているが、まだ根源的に治療できる薬物を開発していないのが現況である。
現在知られている第2型糖尿病治療剤は、大きく、4種類に分類できるが、インスリンの分泌を誘導するスルホニルウレア系薬物、筋肉細胞に糖を移動させ、肝で糖の合成を抑制する効果を示すビグアニド系、小腸でブドウ糖を作る酵素を抑制させるα−グルコシダーゼ阻害剤、脂肪細胞の分化に関係するPPAR(Peroxisome proliferator−activated receptors)−γを活性化させるチアゾリジンジオン(TZD)系薬物等がある。しかしながら、このような経口用血糖降下剤の薬物は、低血糖症の誘発(スルホニルウレア系薬物)、腎臓毒性(ビグアニド系薬物)、乳酸アシドーシス(ビグアニド系薬物)、下痢と食もたれ(アルファ−グルコシダーゼ阻害剤)等の様々なの副作用を伴う。
一方、ペルオキシゾーム(Peroxisome)は、このような代謝機能異常の原因となる細胞内小器官の一つであって、酸素、ブドウ糖、脂質、およびホルモンの代謝において重要な役割をし、細胞増殖および分化の調節、炎症媒介体の調節にも幅広く影響を及ぼす。また、ペルオキシゾームは、脂質代謝とブドウ糖代謝を通じてインスリン感受性だけでなく、細胞膜と肥満細胞の形成に影響を与え、酸化的ストレスに影響を与えて、老化および腫瘍発生において重要な役割をする。ペルオキシゾーム増殖体活性化受容体(Peroxisome proliferator−activated receptors:PPAR)は、リガンド(Ligand)結合により遺伝子発現を調節する核受容体の一つであって、様々な脂肪酸が内因性リガンドとして作用する。現在明らかにされたPPARは、ペルオキシゾーム増殖体活性化受容体アルファ(PPAR−α)、ペルオキシゾーム増殖体活性化受容体ベータ/デルタ(PPAR−β/δ)、およびペルオキシゾーム増殖体活性化受容体ガンマ(PPAR−γ)がある。
PPAR−γは、脂肪組織で最も多く発見され、その他に血管内皮、大食細胞、および膵臓のβ細胞で発見され、脂肪細胞の分化を調節し、全身脂質の恒常性に決定的な役割をする。PPAR−γの全体的または部分的活性化化合物は、第2型糖尿病の治療に特に効果的である。ただし、PPAR−γの活性化時に副作用として発生する肥満、異常脂質血症、心血管系疾患、脂肪肝等が問題になる。
PPAR−αは、主に血管壁、肝、心臓、筋肉、腎臓、および褐色脂肪組織等で発見され、作用剤であるフィブラート(fibrate)類と共に動脈硬化症を予防したり、発病を遅延させ、脂肪酸化促進を介した抗肥満作用をする。
したがって、PPARの作用により調節される各種疾患の予防、改善、または治療のためにPPARの活性をより効果的に調節できる新しい化合物の発掘に対する必要性が提起されている。
これより、本発明者らは、優れた抗糖尿活性を有し、安全に適用され得る化合物について研究しているところ、アモジアキン(amodiaquine)に注目するに至った。
アモジアキンは、抗マラリア性化合物であり、マラリアに関する治療剤の研究が多数報告されている。また、従来、アモジアキンについての特許登録された技術を見ると、経口投与用抗マラリア配合製剤およびその製造方法(特許文献1(韓国特許登録第10−0623322号))、抗マラリア製剤としてピペラジン誘導体(特許文献2(韓国特許登録第10−1423785号))等がある。
しかしながら、PPARの作用により調節される疾患であって、PPAR−γの活性化時に副作用として発生する肥満、異常脂質血症、心血管系疾患、脂肪肝等を抑制し、同時に、糖尿病の予防または治療のためのアモジアキンおよび抗糖尿薬物の複合製剤に対する研究および技術は、全然ないのが現状である。
韓国特許登録第10−0623322号明細書 韓国特許登録第10−1423785号明細書
本発明は、(a)アモジアキン化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩;および(b)抗糖尿薬物を有効成分として含有する組成物の新しい用途、すなわち、PPAR−γの活性化による副作用を抑制しつつ、糖尿病を予防または治療用としての新規用途を提供することをその目的とする。
しかしながら、本発明が解決しようとする技術的課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていない他の課題は、以下の記載から当業者に明確に理解され得る。
本発明は、(a)下記化学式1で表されるアモジアキン(amodiaquine)またはその薬剤学的に許容可能な塩;および
(b)メトホルミン(metformin)、ブホルミン(buformin)およびフェンホルミン(phenformin)よりなる群から選ばれるビグアニド薬物(Biguanide);
トログリタゾン(troglitazone)、シグリタゾン(ciglitazone)、ロシグリタゾン(rosiglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)およびエングリタゾン(englitazone)よりなる群から選ばれるインスリン増感剤(insulin sensitizer);
シタグリプチン(Sitagliptin)、リナグリプチン(Linagliptin)、ビルダグリプチン(Vildagliptin)、ゲミグリプチン(Gemigliptin)、サクサグリプチン(Saxagliptin)、アログリプチン(Alogliptin)、テネリグリプチン(Teneligliptin)、アナグリプチン(Anagliptin)およびエボグリプチン(Evogliptin)よりなる群から選ばれるDPP−4抑制剤(Dipeptidyl peptidase 4(DPP−4)inhibitor);
ダパグリフロジン(Dapagliflozin)、カナグリフロジン(Canagliflozin)、エンパグリフロジン(Empagliflozin)、イプラグリフロジン(Ipragliflozin)、トホグリフロジン(Tofogliflozin)、ルセオグリフロジン(Luseogliflozin)、レモグリフロジン(Remogliflozin)、レモグリフロジンエタボネート(Remogliflozin etabonate)およびエルツグリフロジン(Ertugliflozin)よりなる群から選ばれるナトリウムブドウ糖共輸送体抑制剤(Sodium−glucose co−transporter 2(SGLT2)inhibitor);
エキセナチド(Exenatide)、リキシセナチド(Lixisenatide)、リラグルチド(Liraglutide)、アルビグルチド(Albiglutide)およびデュラグルチド(Dulaglutide)よりなる群から選ばれるグルカゴン様ペプチド−1作用剤(Glucagon−like peptide 1(GLP1)agonist);および
グリベンクラミド(glibenclamide,glyburide)、グリピジド(glipizide)、グリクラジド(gliclazide)、グリメピリド(glimepiride)、トラザミド(tolazamide)、トルブタミド(tolbutamide)、アセトヘキサミド(acetohexamide)、カルブタミド(carbutamide)、クロルプロパミド(chlorpropamide)、グリボルヌリド(glibornuride)、グリキドン(gliquidone)、グリセンチド(glisentide)、グリソアミド(glisolamide)、グリソキセピド(glisoxepide)、グリクロピアミド(glyclopyamide)、グリシルアミド(glycylamide)、グリペンチド(glipentide)、レパグリニド(repaglinide)およびナテグリニド(nateglinide)よりなる群から選ばれるインスリン分泌促進剤(insulin secretagogue);
アカルボース(acarbose)、ボグリボース(voglibose)、エミグリタート(emiglitate)およびミグリトール(miglitol)よりなる群から選ばれるアルファ−グルコシダーゼ抑制剤(α−glucosidase inhibitor);
リモナバント(Rimonabant)、オテナバント(Otenabant)、イビナバント(Ibinabant)およびスリナバント(Surinabant)よりなる群から選ばれるカンナビノイド受容体−1拮抗剤(cannabinoid receptor 1 antagonist);
シクロ−ヒスプロ、または亜鉛塩およびシクロ−ヒスプロ含有組成物よりなる群から選ばれる一つ以上の抗糖尿薬物を有効成分として含有するPPAR−γ(Peroxisome proliferator−activated receptor−gamma)の活性化による副作用を抑制しつつ、糖尿病を予防または治療するための薬学的組成物を提供する:
前記組成物は、PPAR−γ(Peroxisome proliferator−activated receptor−gamma)の活性化に反応する第2型糖尿病およびPPAR−α(Peroxisome proliferator−activated receptor−alpha)の活性化に反応する肥満、異常脂質血症、心血管系疾患および脂肪肝よりなる群から選ばれる一つ以上を同時に予防または治療するためのものであってもよい。
前記異常脂質血症は、高脂血症(hyperlipidemia)、高中性脂肪血症(Hypertriglyceridemia)、および高コレステロール血症(hypercholesterolemia)よりなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。
前記アモジアキンおよび前記抗糖尿薬物の重量比は、1:0.01〜1:500であってもよい。
前記組成物の一日投与量は、8mg/kg〜20mg/kgであってもよい。
本発明によるPPAR−γの活性化による副作用を抑制しつつ、糖尿病を予防または治療するための薬学的組成物は、(a)アモジアキン化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩;および(b)抗糖尿薬物を有効成分として含有するものであって、アモジアキンは、PPAR−αとPPAR−γの活性を促進することができる。
したがって、このようなアモジアキンまたはその薬剤学的に許容可能な塩にメトホルミン等のビグアニド薬物のような抗糖尿薬物を混合した複合製剤の場合、単独製剤の場合に比べて糖新生作用の抑制および脂質代謝関連中性脂肪とリン脂質の生合成の抑制等に大きい相昇効果を示すところ、本発明の組成物は、PPAR−γの活性化に反応する第2型糖尿病およびPPAR−αの活性化に反応する肥満、異常脂質血症、心血管系疾患および脂肪肝よりなる群から選ばれる一つ以上を同時に予防または治療するのに有用に活用できるものと期待される。
アモジアキンのPPAR−γの活性化効果を測定したグラフである。 アモジアキンのPPAR−γの活性化効果を測定したグラフである。 PPAR−αの活性化効果を測定したグラフである。 PPAR−αの活性化効果を測定したグラフである。 アモジアキンをマウス由来筋肉細胞であるC2C12筋管細胞(myotube)細胞株に24時間処理した時、ブドウ糖類似体の吸収値を測定したグラフである。 アモジアキン摂取がマウスの空腹血糖濃度に及ぼす影響を確認したグラフである。 アモジアキン摂取がマウスにブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(IPGTT)結果を示したグラフである。 アモジアキン摂取がマウスの糖化血色素値に及ぼす影響を確認したグラフである。 高脂肪食で誘導する肥満マウス(High fat diet−induced obesity mice)を対象として高脂肪摂取と同時にアモジアキン投与をしたとき、マウスの肥満抑制現象を示すグラフである。 マウスの一日平均飼料摂取量を示したグラフである。 高脂肪食で長期(20週)誘導した肥満マウス(High fat diet−induced obesity mice)にアモジアキン投与による肥満治療現象を示したグラフである。 各マウスの一日平均飼料摂取量を確認したグラフである。 アモジアキンの摂取による低温度への露出時に高脂肪食誘導性マウスの熱生産を示したグラフである。 高脂肪食と同時にアモジアキン投与を共に進めたマウスを対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。 高脂肪食と同時にアモジアキン投与を共に進めたマウスを対象としてインスリン注射後に時間経過による血糖濃度の変化を確認したインスリン負荷試験(IPITT)を示したグラフである。 高脂肪食で長期(20週)誘導したマウスを対象としてアモジアキンを投与した後にインスリンを注射して時間経過による血糖濃度の変化を確認したインスリン負荷試験(IPITT)を示したグラフである。 アモジアキンと高脂肪食で14週間飼育した実験動物で肝をヘマトキシリン・エオジンでそれぞれ染色して、脂肪の蓄積による肝細胞の組織学的変化を確認したグラフである。 アモジアキンと高脂肪食で22週間飼育した実験動物で肝をヘマトキシリン・エオジンでそれぞれ染色して、脂肪の蓄積による肝細胞の組織学的変化を確認したグラフである。 アモジアキンを摂取した高脂肪食誘導性マウスの肝組織において、脂肪酸の酸化と関連した遺伝子の発現を測定した結果をそれぞれ示したグラフである。 アモジアキンを摂取した高脂肪食誘導性マウスの筋肉組織において、脂肪酸の酸化と関連した遺伝子の発現を測定した結果をそれぞれ示したグラフである。 アモジアキンを摂取した高脂肪食誘導性マウスの脂肪組織において、脂肪酸の酸化と関連した遺伝子の発現を測定した結果をそれぞれ示したグラフである。 アモジアキンを摂取した高脂肪食誘導性マウスの脂肪組織で抗炎症に関連した遺伝子の発現を測定した結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤をヒト由来肝細胞であるHepG2細胞株に24時間処理したとき、糖新生作用に関連した遺伝子PEPCKの発現を測定した結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤をヒト由来肝細胞であるHepG2細胞株に24時間処理したとき、脂質代謝関連中性脂肪とリン脂質の生合成に関連した遺伝子SREBP−1の発現を測定した結果を示したグラフである。 インスリン抵抗性誘導のためのパルミチン酸と共に、アモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤を分化したマウス由来筋肉細胞であるC2C12細胞に16時間処理したとき、インスリン反応性に関連した遺伝子GLUT4の発現を測定した結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびメトホルミンを1:50の重量比で投与したマウス、を対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびメトホルミンを1:150の重量比で投与したマウスを対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびメトホルミンを1:300の重量比で投与したマウスを対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびメトホルミンを1:500の重量比で投与したマウスを対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびシタグリプチンを1:1の重量比で投与したマウスを対象として空腹血糖の変化に及ぼす影響を確認した結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびシタグリプチンを1:2の重量比で投与したマウスを対象として空腹血糖の変化に及ぼす影響を確認した結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびシタグリプチンを1:10の重量比で投与したマウスを対象として空腹血糖の変化に及ぼす影響を確認した結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびシタグリプチンを1:20の重量比で投与したマウスを対象として空腹血糖の変化に及ぼす影響を確認した結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびシタグリプチンを1:1の重量比で投与したマウスを対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびシタグリプチンを1:2の重量比で投与したマウスを対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびシタグリプチンを1:10の重量比で投与したマウスを対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびシタグリプチンを1:20の重量比で投与したマウスを対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびシタグリプチンを1:1の重量比で投与したマウスを対象として糖化血色素値に及ぼす影響を確認したグラフである。 アモジアキンおよびシタグリプチンを1:2の重量比で投与したマウスを対象として糖化血色素値に及ぼす影響を確認したグラフである。 アモジアキンおよびシタグリプチンを1:10の重量比で投与したマウスを対象として糖化血色素値に及ぼす影響を確認したグラフである。 アモジアキンおよびシタグリプチンを1:20の重量比で投与したマウスを対象として糖化血色素値に及ぼす影響を確認したグラフである。 アモジアキンおよびダパグリフロジンを1:0.02の重量比で投与したマウスを対象として空腹血糖の変化に及ぼす影響を確認した結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびダパグリフロジンを1:0.2の重量比で投与したマウスを対象として空腹血糖の変化に及ぼす影響を確認した結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびダパグリフロジンを1:2の重量比で投与したマウスを対象として空腹血糖の変化に及ぼす影響を確認した結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびダパグリフロジンを1:0.02の重量比で投与したマウスを対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびダパグリフロジンを1:0.2の重量比で投与したマウスを対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびダパグリフロジンを1:2の重量比で投与したマウスを対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびダパグリフロジンを1:0.02の重量比で投与したマウスを対象として糖化血色素値に及ぼす影響を確認したグラフである。 アモジアキンおよびダパグリフロジンを1:0.2の重量比で投与したマウスを対象として糖化血色素値に及ぼす影響を確認したグラフである。 アモジアキンおよびダパグリフロジンを1:2の重量比で投与したマウスを対象として糖化血色素値に及ぼす影響を確認したグラフである。 アモジアキンおよびエキセナチドを1:0.001の重量比で投与したマウスを対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。 アモジアキンおよびエキセナチドを1:0.005の重量比で投与したマウスを対象としてブドウ糖の投与後に時間経過による血糖の変化に及ぼす影響を確認した糖負荷試験(OGTT)結果を示したグラフである。
本発明者らは、PPAR−αとPPAR−γの両方を活性化させることができるアモジアキンまたはその薬剤学的に許容可能な塩に抗糖尿薬物を混合した複合製剤の場合、単独製剤の場合に比べて血糖調節および脂肪蓄積抑制(特に、肝組織の中性脂肪蓄積抑制)に大きい相昇効果を示すところ、PPAR−γの活性化による副作用を抑制しつつ、糖尿病を予防または治療することができることを確認し、本発明を完成した。
本発明の一実施例では、アモジアキンがPPAR−γとPPAR−αの二重リガンドとして作用するかを調べるために、ベクターを使用してPPAR−γとPPAR−αの活性を測定し(実施例1参照)、アモジアキンのブドウ糖吸収能が増加して血糖阻害効果があるか否かを確認するために、マウスの筋肉細胞株でブドウ糖吸収能の評価実験を行った(実施例2参照)。また、アモジアキンによる血糖降下および血糖調節効果、糖化血色素(HbA1C)の減少効果、体重の減少効果、熱生産効果および脂肪肝予防効果をマウスで調べた(実施例3〜8参照)。また、アモジアキン投与が肝、筋肉、脂肪組織内PPAR−αの活性化によるターゲット遺伝子(ACOX、CPT−1およびmCAD)の発現を調節して脂肪酸の分解を促進させることができることを確認し(実施例9参照)、アモジアキン投与が脂肪組織内の抗炎症反応によるターゲット遺伝子(TNFα、MCP−1およびiNOS)の発現を抑制させることができることを確認した(実施例10参照)。
その結果、アモジアキン処理によるPPAR−γとPPAR−αの活性化とそれに応じた一連の反応が血糖調節および脂肪蓄積の抑制に効果的であることを確認した。
一方、本発明の他の実施例では、アモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤の処理による糖新生作用の抑制に対する相昇効果を測定し(実施例11参照)、脂質代謝関連中性脂肪とリン脂質の生合成抑制に対する相昇効果を測定し(実施例12参照)、パルミチン酸により誘導されたインスリン抵抗性状態で筋肉細胞内GLUT4遺伝子の発現を増加させることができることを確認した(実施例13参照)。
また、本発明のさらに他の実施例では、アモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤の投与によるマウスの血糖調節効果に及ぼす影響を確認し(実施例14参照)、本発明のさらに他の実施例では、アモジアキンおよびシタグリプチンの複合製剤の投与によるマウスの血糖降下、血糖調節効果および糖化血色素の含量に及ぼす影響を確認し(実施例15)、本発明のさらに他の実施例では、アモジアキンおよびダパグリフロジンの複合製剤の投与によるマウスの血糖降下、血糖調節効果および糖化血色素の含量に及ぼす影響を確認し(実施例16)、本発明のさらに他の実施例では、アモジアキンおよびエキセナチドの複合製剤の投与によるマウスの血糖調節効果に及ぼす影響を確認した(実施例17)。
その結果、アモジアキンおよび抗糖尿薬物の複合製剤を処理した場合、単独製剤を処理した場合に比べて血糖調節および脂肪蓄積の抑制(特に、肝組織の中性脂肪蓄積の抑制)に大きい相昇効果を有することを確認した。
したがって、本発明は、
(a)下記化学式1で表されるアモジアキン(amodiaquine)またはその薬剤学的に許容可能な塩;および
(b)メトホルミン(metformin)、ブホルミン(buformin)およびフェンホルミン(phenformin)よりなる群から選ばれるビグアニド薬物(Biguanide);
トログリタゾン(troglitazone)、シグリタゾン(ciglitazone)、ロシグリタゾン(rosiglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)およびエングリタゾン(englitazone)よりなる群から選ばれるインスリン増感剤(insulin sensitizer);
シタグリプチン(Sitagliptin)、リナグリプチン(Linagliptin)、ビルダグリプチン(Vildagliptin)、ゲミグリプチン(Gemigliptin)、サクサグリプチン(Saxagliptin)、アログリプチン(Alogliptin)、テネリグリプチン(Teneligliptin)、アナグリプチン(Anagliptin)およびエボグリプチン(Evogliptin)よりなる群から選ばれるDPP−4抑制剤(Dipeptidyl peptidase 4(DPP−4)inhibitor);
ダパグリフロジン(Dapagliflozin)、カナグリフロジン(Canagliflozin)、エンパグリフロジン(Empagliflozin)、イプラグリフロジン(Ipragliflozin)、トホグリフロジン(Tofogliflozin)、ルセオグリフロジン(Luseogliflozin)、レモグリフロジン(Remogliflozin)、レモグリフロジンエタボネート(Remogliflozin etabonate)およびエルツグリフロジン(Ertugliflozin)よりなる群から選ばれるナトリウムブドウ糖共輸送体抑制剤(Sodium−glucose co−transporter 2(SGLT2)inhibitor);
エキセナチド(Exenatide)、リキシセナチド(Lixisenatide)、リラグルチド(Liraglutide)、アルビグルチド(Albiglutide)およびデュラグルチド(Dulaglutide)よりなる群から選ばれるグルカゴン様ペプチド−1作用剤(Glucagon−like peptide 1(GLP1)agonist);および
グリベンクラミド(glibenclamide,glyburide)、グリピジド(glipizide)、グリクラジド(gliclazide)、グリメピリド(glimepiride)、トラザミド(tolazamide)、トルブタミド(tolbutamide)、アセトヘキサミド(acetohexamide)、カルブタミド(carbutamide)、クロルプロパミド(chlorpropamide)、グリボルヌリド(glibornuride)、グリキドン(gliquidone)、グリセンチド(glisentide)、グリソアミド(glisolamide)、グリソキセピド(glisoxepide)、グリクロピアミド(glyclopyamide)、グリシルアミド(glycylamide)、グリペンチド(glipentide)、レパグリニド(repaglinide)およびナテグリニド(nateglinide)よりなる群から選ばれるインスリン分泌促進剤(insulin secretagogue);
アカルボース(acarbose)、ボグリボース(voglibose)、エミグリタート(emiglitate)およびミグリトール(miglitol)よりなる群から選ばれるアルファ−グルコシダーゼ抑制剤(α−glucosidase inhibitor);
リモナバント(Rimonabant)、オテナバント(Otenabant)、イビナバント(Ibinabant)およびスリナバント(Surinabant)よりなる群から選ばれるカンナビノイド受容体−1拮抗剤(cannabinoid receptor 1 antagonist);
シクロ−ヒスプロ、または亜鉛塩およびシクロ−ヒスプロ含有組成物よりなる群から選ばれる一つ以上の抗糖尿薬物を有効成分として含有する、
PPAR−γ(Peroxisome proliferator−activated receptor−gamma)の活性化による副作用を抑制しつつ、糖尿病を予防または治療するための薬学的組成物を提供する:
前記抗糖尿薬物は、現在臨床等で開発中にあるか、製品化している薬物であって、具体的に、ビグアニド薬物、インスリン増感剤、DPP−4抑制剤、ナトリウムブドウ糖共輸送体抑制剤、グルカゴン様ペプチド−1作用剤、インスリン分泌促進剤、アルファ−グルコシダーゼ抑制剤、カンナビノイド受容体−1拮抗剤、およびシクロ−ヒスプロまたは亜鉛塩およびシクロ−ヒスプロ含有組成物であってもよく、ビグアニド薬物、DPP−4抑制剤、ナトリウムブドウ糖共輸送体抑制剤およびグルカゴン様ペプチド−1作用剤であることが好ましいが、これらに限定されない。
より具体的に、前記ビグアニド薬物は、メトホルミン、ブホルミンおよびフェンホルミンよりなる群から選ばれ得;前記インスリン増感剤は、トログリタゾン、シグリタゾン、ロシグリタゾン、ピオグリタゾンおよびエングリタゾンよりなる群から選ばれ得;前記DPP−4抑制剤は、シタグリプチン、リナグリプチン、ビルダグリプチン、ゲミグリプチン、サクサグリプチン、アログリプチン、テネリグリプチン、アナグリプチンおよびエボグリプチンよりなる群から選ばれ得;前記ナトリウムブドウ糖共輸送体抑制剤は、アカナグリフロジン、ダパグリフロジン、エンパグリフロジン、イプラグリフロジン、トホグリフロジン、ルセオグリフロジン、レモグリフロジン、レモグリフロジンエタボネートおよびエルツグリフロジンよりなる群から選ばれ得;前記グルカゴン様ペプチド−1作用剤は、エキセナチド、リキシセナチド、リラグルチド、アルビグルチドおよびデュラグルチドよりなる群に選ばれ得;前記インスリン分泌促進剤は、グリベンクラミド、グリピジド、グリクラジド、グリメピリド、トラザミド、トルブタミド、アセトヘキサミド、カルブタミド、クロルプロパミド、グリボルヌリド、グリキドン、グリセンチド、グリソアミド、グリソキセピド、グリクロピアミド、グリシルアミド、グリペンチド、レパグリニドおよびナテグリニドよりなる群から選択され得、前記アルファ−グルコシダーゼ抑制剤は、アカルボース、ボグリボース、エミグリタートおよびミグリトールよりなる群から選ばれ得;前記カンナビノイド受容体−1拮抗剤は、リモナバント、オテナバント、イビナバントおよびスリナバントよりなる群から選択され得る。
一方、シクロ−ヒスプロ(Cyclo−his−pro)または亜鉛塩およびシクロ−ヒスプロ含有組成物において、シクロ−ヒスプロは、亜鉛と亜鉛代謝を促進する酵素であって、精製されたシクロ−ヒスプロを使用することができ、亜鉛塩は、亜鉛カチオンおよび塩化物、硫酸塩等のアニオンを含むことができる。このような組成物は、インスリン分解酵素(IDE)の合成を促進させ、活性度を増加させて、インスリン抵抗性を改善させることができる。
すなわち、アモジアキンまたはその薬剤学的に許容可能な塩を単独製剤として使用するか、メトホルミン等のビグアニド薬物のような抗糖尿薬物を単独製剤として使用する場合にも、血糖を調節し、脂肪蓄積を抑制する等、ある程度効果を示すが、これは、僅かな水準に過ぎない。しかしながら、これらに対する複合製剤の場合には、血糖調節および脂肪蓄積の抑制(特に、肝組織の中性脂肪蓄積の抑制)等に大きい相昇効果を有し得る。
これらに対する複合製剤を含む組成物は、PPAR−γの活性化に反応する第2型糖尿病およびPPAR−αの活性化に反応する肥満、異常脂質血症、心血管系疾患および脂肪肝よりなる群から選ばれる一つ以上を同時に予防または治療するためのものであってもよい。前記肥満、異常脂質血症、心血管系疾患および脂肪肝よりなる群から選ばれる一つ以上は、PPAR−γの活性化による副作用として見られる。この際、前記異常脂質血症は、高脂血症(hyperlipidemia)、高中性脂肪血症(Hypertriglyceridemia)、および高コレステロール血症(hypercholesterolemia)よりなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。
前記アモジアキンおよび前記抗糖尿薬物の重量比は、1:0.01〜1:500であってもよい。具体的に、前記抗糖尿薬物がビグアニド薬物である場合、前記アモジアキンおよび前記抗糖尿薬物の重量比は、1:50〜1:500であることが好ましく、1:300〜1:500であることがより好ましいが、これらに限定されない。また、前記抗糖尿薬物がDPP−4抑制剤である場合、前記アモジアキンおよび前記抗糖尿薬物の重量比は、1:1〜1:20であることが好ましく、1:10〜1:20であることがより好ましいが、これらに限定されない。また、前記抗糖尿薬物がナトリウムブドウ糖共輸送体抑制剤である場合、前記アモジアキンおよび前記抗糖尿薬物の重量比は、1:0.02〜1:2であることが好ましく、1:1〜1:2であることがより好ましいが、これらに限定されない。また、前記抗糖尿薬物がグルカゴン様ペプチド−1作用剤である場合、前記アモジアキンおよび前記抗糖尿薬物の重量比は、1:0.01〜1:0.05であることが好ましく、1:0.02〜1:0.05であることがより好ましいが、これらに限定されない。
この際、アモジアキンの重量比があまり大きくなれば、細胞毒性による問題点があり、抗糖尿薬物の重量比があまり大きくなれば、相対的なアモジアキンの重量比が小さくなって、PPAR−γおよびPPAR−αを十分に活性化させないという問題点がある。
本発明で使用される用語「治療」というのは、本発明による薬学的組成物の投与により糖尿病に対する症状が好転したり、有利に変更されるすべての行為を意味する。
これより、薬学的組成物として製造するために通常的に使用する適切な担体、賦形剤、および希釈剤をさらに含むことができる。また、通常の方法によって散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エアロゾル等の経口型剤形、外用剤、坐剤、および滅菌注射溶液の形態で剤形化して使用することができる。
前記組成物に含まれ得る担体、賦形剤、および希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、デンプン、アカシアガム、アルギネート、ゼラチン、カルシウムホスフェート、カルシウムシリケート、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、マグネシウムステアレート、および鉱物油等がある。前記組成物を製剤化する場合には、普通使用する充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩解剤、界面活性剤等の希釈剤または賦形剤を使用して調製される。
本発明による薬学的組成物は、薬学的に有効な量で投与する。本発明において、「薬学的に有効な量」は、医学的治療に適用可能な合理的な恩恵/リスクの割合で疾患を治療するのに十分な量を意味し、有効用量レべルは、患者の疾患の種類、重症度、薬物の活性、薬物に対する敏感度、投与時間、投与経路および排出比率、治療期間、同時に使用される薬物を含む要素、およびその他医学分野によく知られている要素に応じて決定され得る。
本発明による薬学的組成物は、治療効果を増進させるために、好ましくは、併用される薬物と同時に(simultaneous)、別途に(separate)、または順次に(sequential)投与され得、単一または多重投与され得る。上記した要素をすべて考慮して副作用なしに最小限の量で最大の効果を得ることができる量を投与することが重要であり、これは、当業者によって容易に決定され得る。具体的に、本発明による薬学的組成物の有効量は、患者の年齢、性別、状態、体重、体内で活性成分の吸収度、不活性率および排泄速度、疾病の種類、併用される薬物によって変わり得る。
本発明の薬学的組成物は、個体に多様な経路で投与され得る。投与のすべての方式は、予想され得るが、例えば、経口投与、鼻腔内投与、経気管支投与、動脈注射、静脈注射、皮下注射、筋肉注射、または腹腔内注射により投与され得る。一日投与量は、約0.0001mg/kg〜100mg/kgであり、好ましくは8mg/kg〜20mg/kgであり、一日一回〜数回に分けて投与することが好ましいが、これに制限されるものではない。前記薬学的組成物の一日投与量が8mg/kg〜20mg/kgを維持する場合、PPAR−γおよびPPAR−αの両方を活性化させることができると共に、細胞毒性による問題点を最小化することができるという利点を有する。
本発明の薬学的組成物は、治療する疾患、投与経路、患者の年齢、性別、体重、および疾患の重症度等の様々な関連因子と共に、活性成分である薬物の種類によって決定される。
本発明の他の様態として、本発明は、前記薬学的組成物を個体に投与する段階を含むPPAR−γの活性化による副作用を抑制しつつ、糖尿病を治療する方法を提供する。
本発明で「個体」とは、疾病の治療を必要とする対象を意味し、より具体的には、ヒトまたは非ヒトである霊長類、マウス、ラット、犬、猫、馬、および牛等の哺乳類を意味する。
しかも、本発明は、前記薬学的組成物を含むPPAR−γの活性化による副作用を抑制しつつ、糖尿病を予防または治療するための用途を提供する。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかしながら、下記の実施例は、本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、下記実施例により本発明の内容が限定されるものではない。
[準備例]
下記実施例で使用したアモジアキン、メトホルミンは、シグマアルドリッチ社から購入して使用し、シタグリプチンは、Cayman Chemical社から購入して使用し、ダパグリフロジン、エキセナチドは、SUNGWOO BIOPHARM社から購入した。
[実施例]
実施例1.アモジアキンによるPPAR−γまたはPPAR−αの活性化の測定
アモジアキンがPPAR−γまたはPPAR−αのリガンドとして作用するかを調べるために、三つのベクターを使用した。pZeoベクターのSV40プロモーターに酵母の転写因子であるGAL4−DBD(DNA binding domain)とヒトPPAR−γ−LBD(ligand binding domain)またはPPAR−α−LBD(ligand binding domain)を発現するベクターとGAL4遺伝子が結合できる塩基配列(5’−CTCGGAGGACAGTACTCCG−3’)が8回繰り返された遺伝子をレポータ遺伝子であるルシフェラーゼに結合させたベクターおよびトランスフェクション対照群としてβ−ガラクトシダーゼを発現するベクターを使用して公知の方法(Cell、68:879−887,1992)により行った。
ルシフェラーゼ発現の活性化は、BE(2)C細胞をGAL4−PPAR−γ−LBDプラスミドまたはGAL4−PPAR−α−LBDプラスミドとGAL4−ルシフェラーゼベクター、β−タガラクトシダーゼベクターで形質変形させた6時間後、アモジアキンを20時間処理した細胞を5%COインキュベーターで培養した後に測定した。この際、アモジアキンを濃度別(0.01〜50μM)に一緒に処理した実験群、ジメチルスルホキシド(DMSO)0.3%を処理した対照群、PPAR−γリガンドとして公知となった化合物であるロシグリタゾン(Sigma,USA)を濃度別(0.001〜50μM)に一緒に処理した陽性対照群、PPAR−αリガンドとして公知となった化合物であるWY−14,643(Sigma,USA)を濃度別(0.01〜50μM)に一緒に処理した陽性対照群およびアモジアキンの類似体として公知となった化合物であるクロロキン(Chloroquine)(7−chloro−4−(4−diethylamino−1−methylbutylamino)quinoline)(Sigma,USA)を濃度別(0.001〜50μM)に一緒に処理した陽性対照群を比較した。前記実験結果は、実験群と対照群のt検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した。
その結果、図1(a)および図1(b)に示したように、PPAR−γリガンドとして公知となった化合物であるロシグリタゾンを処理した陽性対照群に比べて、アモジアキンを処理した群が濃度依存的にさらに高いPPAR−γ活性を示すことが分かるが、PPAR−αリガンドとして公知となった化合物であるWY−14,643を処理した陽性対照群およびアモジアキンの類似体として公知となった化合物であるクロロキンでは、PPAR−γ活性が示されなかった。また、図1(c)および図1(d)に示したように、PPAR−αリガンドとして公知となった化合物であるWY−14,643を処理した陽性対照群と類似にアモジアキンを処理した群において濃度依存的に高いPPAR−α活性を示したが、PPAR−γリガンドとして公知となった化合物であるロシグリタゾンを処理した陽性対照群およびアモジアキンの類似体として公知となった化合物であるクロロキンでは、PPAR−α活性がないことが分かった。
したがって、アモジアキン処理がPPAR−γおよびPPAR−αの活性の両方を促進する効能があることを確認し、前記アモジアキンをPPAR−γと関連した疾病である第2糖尿病等に対する予防または治療用に用いることができることが分かり、PPAR−α信号により調節される肥満、異常脂質血症、心血管系疾患、脂肪肝等に対する予防または治療用に用することができることが分かった。
また、図1(b)および図1(d)の結果から、アモジアキンは、ベンゼン環とヒドロキシル基が置換されている構造的特徴によってPPAR−γおよびPPAR−αの活性の両方を促進するものであって、アモジアキンの類似体であるとしても、同じ活性を促進しないことが分かった。
実施例2.アモジアキンによるC2C12筋管細胞のブドウ糖吸収値(uptake)効果の測定
筋肉、脂肪、間細胞等では、インスリンによる信号伝達によりインスリン受容体の燐酸化が起こり、これに伴い、下位に位置している様々な蛋白質がリン酸化すると、ブドウ糖吸収能が増加するようになって、結果的に血糖を低下させる。したがって、アモジアキンが糖尿病に効果があるか否かを確認するために、ブドウ糖吸収能の評価実験を行った。筋肉細胞であるC2C12筋芽細胞を10%ウシ血清アルブミン(BSA)が入っているDMEMで培養した。細胞密度が約80〜90%になったとき、2%ウマ血清が入っているDMEM培養液に置換して、C2C12筋芽細胞を筋管細胞へ細胞分化を誘導して、完全に分化させた後、実験を行った。完全に分化したC2C12筋管細胞に0.5%BSAが入っているDMEM培地と共にそれぞれ10および30μM濃度のアモジアキンと、ジメチルスルホキシド(DMSO)0.1%およびブドウ糖吸収能の陽性対照群として公知された化合物であるロシグリタゾン(Sigma,USA)50μMをよく混ぜた後、24時間処理した。24時間処理した後、培地を除去し、37℃に維持されるプレートの上でKRP(0.1%BSA+5mMのブドウ糖)バッファー3mlで洗浄して、残余試料を除去した。洗浄は、20分間隔で3回繰り返した。次に、1mlのKRPバッファーを注入し、37℃で標識されない2−DOGと[H]2−DOG(Amersham Pharmacia)を共にKRPバッファーに溶かした溶液(0.2mM、0.2μCi)を加えて、正確に10分間処理した。冷たいリン酸緩衝食塩水3mlで洗浄して、ブドウ糖吸収能反応を中止させ、リン酸緩衝食塩水で2回さらに洗浄した後、細胞を1時間程度通風乾燥させた後、0.1%SDS 1mlを加えて、ピペットで押し引きしながら溶解させ、溶解物300μlを取って、液体シンチレーションカウンター(Perkin Elmer,USA)で放射能を測定した。
その結果、図2に示したように、アモジアキン処理群のブドウ糖吸収値が陽性対照群であるロシグリタゾン処理群のブドウ糖吸収値に比べてさらに増加したことを確認した。
したがって、前記結果からアモジアキンが細胞内で糖尿病治療剤の代表的な標的蛋白質であるPPAR−γの活性を増加させて、筋肉細胞の内部にブドウ糖吸収を促進させる効果があることが分かった。
実施例3.アモジアキンによるマウスの血糖降下効果および血糖調節効果の測定
3−1.アモジアキンおよび陰性対照群の投与
Clea Japan社から購入した5週齢のKKAyを1週間予備飼育した後、5匹ずつ2グループに分けた。
第1グループは、リン酸緩衝食塩水を投与して陰性対照群に設定し、第2グループは、アモジアキン18mg/kgの濃度で6週間毎日経口投与した。
3−2.マウスの空腹血糖降下効果および血糖調節効果の測定
6週間空腹血糖は、12時間絶食させた後、1、2、5、6週に尾静脈から全血を採取して測定した。血糖の測定には、血糖ストリップ(韓国京畿道、ミドリ十字社)を利用した。前記実験結果は、実験群と対照群のt検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、**p<0.005)。そして、血糖調節効果を確認するために、16時間絶食させた後、対照および実験実行群動物の腹腔に2g/kgのブドウ糖を注入し、血中ブドウ糖量を30分間隔で2時間測定した。血中ブドウ糖量の測定には、糖負荷試験(IPGTT,intraperitoneal glucose tolerance test)を利用した。前記実験結果は、実験群と対照群の集団別t検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、**p<0.005)。
その結果、図3(a)に示したように、空腹血糖は、対照群に比べてアモジアキンを摂取したマウスで顕著に減少したことを確認した。そして、図3(b)に示したように、対照群に比べてアモジアキン投与群でブドウ糖を投与し、2時間後に血中ブドウ糖が早く減少したことを確認した。具体的に、対照群の空腹血糖は、132.4mg/dlであったが、アモジアキン投与群の空腹血糖は、100.2mg/dlであり、対照群の糖負荷2時間後に、血糖は、293.2mg/dlであったが、アモジアキンの血糖は、207mg/dlだった。
したがって、アモジアキンが血中ブドウ糖の濃度を減少させる優れた効果を示すので、アモジアキンを有効成分として含む薬学的組成物が糖尿病の予防または治療のために有用に使用することができることが分かり、空腹血糖を減少させる作用があるので、インスリン抵抗性第2型糖尿病予防剤または治療剤として有用に使用することができることが分かった。
実施例4.アモジアキンによる糖化血色素(HbA1C)の含量に及ぼす影響
血液中に分布するブドウ糖の一部が赤血球と堅固に結合をするようになるが、これを糖化血色素(HbA1C)という。血糖調節は、血糖値だけでなく、必ず糖化血色素の数値を共に調査するようになる。これは、糖化血色素1%減少により糖尿による合併症20%以上減少させる効果があるためである。本実施例では、アモジアキン摂取によるマウスの糖化血色素の含量を調べることとした。
4−1.アモジアキンおよび陰性対照群の投与
アモジアキンによるマウスの糖化血色素を測定するために、5週齢のKKAyをClea Japan社から購入して、1週間予備飼育した後、5匹ずつ2グループに分けた。前記実施例3と同様に、実験動物の第1グループは、リン酸緩衝食塩水を投与して対照実行群に設定し、第2グループは、アモジアキンを18mg/kgの濃度で6週間毎日1ml注射器を介して経口投与した。
4−2.マウスの糖化血色素の測定
アモジアキンの糖化血色素の低下効果を測定するために、対照および実験実行群の動物の尾静脈から全血を採取してeasy A1cカートリッジに注入した後、easy A1cアナライザー(韓国ソウル、アサン製薬社)を利用して測定した。前記実験結果は、実験群と対照群の集団別t検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(**p<0.005)。
その結果、図4に示したように、対照群マウスに比べてアモジアキンの摂取マウスで糖化血色素の生成が69%近く抑制されたことを確認した。
したがって、アモジアキンが糖化血色素を減少させる効果があることが分かった。
実施例5.アモジアキンによる体重減少の測定
5−1.実験動物の設計および実験食の組成
アモジアキンによるマウスの体重減少を測定するために、7週齢のC57BL/6雄マウス(日本東京、チャールズ・リバー・ラボラトリーズ社)を購入して、一定の条件(温度:22±2℃、相対湿度:55±10%、一周期:12時間)で飼育した。7匹を一つの群としてケージで水と飼料を自由供給し、実験前に1週間純化を経て実験に使った。
順応期間が終わった後、7個の群に分けて、下記表1のような期間中に飼料とアモジアキンおよび陽性対照群(WY−14,643、ロシグリタゾン)投与を行った。
5−2.マウスの体重変化の測定
体重変化の調査は、正常飼料を給与したマウスと、高脂肪を給与した高脂肪食誘導性マウス、および高脂肪にアモジアキンおよび陽性対照群(WY−14,643およびロシグリタゾン)を投与した高脂肪食誘導性マウスを、1週1回午前10時を基準として21週間電子秤(Dragon 204/S、Mettler Toledo,USA)を使用して体重を測定した。体重平均は、グループ当たり7匹のマウスの体重を合算し、マウス数で割って、それぞれの平均体重とした。前記実験結果は、高脂肪食誘導性対照群と、アモジアキンおよび陽性対照群(WY−14,643およびロシグリタゾン)間の集団別t検定を実施してその有意性を検証し、統計学的に大きく有意な差異を示した(*P<0.05、**P<0.005、***P<0.0005)。
実験結果、図5(a)に示したように、アモジアキン投与群の高脂肪食誘導性マウスの体重は、高脂肪食誘導性肥満マウスの体重より顕著に減少することを観察することができ、陽性対照群(WY−14,643)と類似していることを観察することができた。高脂肪で肥満を誘導した後、アモジアキンを投与した図5(c)の場合にも、高脂肪食誘導性肥満マウスの体重より顕著に減少することを観察することができた。他方で、PPAR−γの作用剤である陽性対照群(ロシグリタゾン)の場合、高脂肪食誘導性肥満マウスと類似しているか、またはそれよりさらに体重が増加することを確認することができた。
5−3.高脂肪食誘導性マウスの飼料摂取量の測定
飼料摂取量の調査は、正常飼料を食べて成長したマウスと、高脂肪を摂取した高脂肪食誘導性マウス、および高脂肪にアモジアキンおよび陽性対照群(WY−14,643およびロシグリタゾン)を投与した高脂肪食誘導性マウスを、毎日午前11時を基準として摂取量を測定した。飼料摂取量の平均は、グループ当たり7匹であるので、7で割って、それぞれの平均飼料摂取量とした。毎日食べた摂取量は、kcalに換算して示した。実験結果、図5(b)および図5(d)に示したように、アモジアキンおよび陽性対照群(WY−14,643およびロシグリタゾン)を投与した高脂肪食誘導性マウスの飼料摂取量と高脂肪食誘導性マウスの飼料摂取量との間の差異がないことを観察することができた。
前記結果は、アモジアキンが、飼料摂取量に関係なく、マウスの体重を減少させる効果があり、したがって、前記アモジアキンが抗肥満医薬品として用いることができることを示す。
実施例6.アモジアキンによる熱生産効果の測定
脂肪細胞は、脂肪の蓄積に作用する白色脂肪細胞と、非常に少ない量であるが、熱生産に作用する褐色脂肪細胞とに区分される。褐色脂肪細胞は、食事後に身体が暖かくなる食事誘導性熱生産作用があり、気温が低くなると、活動が増加し、熱を生産して、体温を維持する機能をする。肥満の実験モデルである遺伝性肥満動物であるob/obマウスは、褐色脂肪細胞の機能が良くないので、4℃の低温に露出させると、体温が次第に下降し、4時間程度後には死んでしまう。褐色脂肪細胞の機能が正確に行われないと、日常温度で熱として失われるエネルギーが少ないので、過剰エネルギーが蓄積されて、肥満が発生する可能性が高い。したがって、本実施例では、アモジアキン投与による高脂肪食誘導性マウスの熱生産能力を調べることとした。
6−1.高脂肪食誘導性マウスの熱生産能力の測定
実施例5で設計した実験動物のうち14週間の高脂肪食を摂取したマウスを対象として熱生産能力を測定するために、4℃冷却試験を実施した(Spiegelman B.M.et al,.Cell 92:829−839,1998)。以下、前記測定方法を詳しく説明する。高脂肪食誘導性マウスグループのマウスを4℃に露出させる前に体温を測定して、実験開始測定温度として記録し、4℃ルームに6時間まで露出して毎時ごとに体温を測定した。体温は、マウス用直腸温度計(testo 925,Germany)を利用して測定した。熱生産測定値は、毎時ごとに測定した温度を示した。前記実験結果は、実験群と対照群の集団別t検定を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、***p<0.0005)。
実験結果、図6に示したように、アモジアキン投与群の高脂肪肥満誘導マウスが、高脂肪肥満誘導マウスに比べて体温の減少が少ないことが確認されて、熱生産効果に優れていることが分かった。
したがって、前記結果から本発明によるアモジアキンが高脂肪食誘導性マウスの熱生産活性を高めて、熱として生産されるエネルギーが多いので、肥満になる可能性を低減する効果があることが分かった。
実施例7.アモジアキンによるマウスの血糖調節効果の測定
本実施例では、実施例5で設計した実験動物を対象として血糖調節効果を測定するために、糖負荷試験とインスリン負荷試験を実施した。
7−1.マウスの経口糖負荷試験の測定
16時間絶食させた後、対照および実験実行群の動物を対象として2g/kgのブドウ糖を経口投与し、血中ブドウ糖量を30分間隔で2時間測定した。血中ブドウ糖量の測定には、経口糖負荷試験(OGTT,oral glucose tolerance test)を利用した。前記実験結果は、高脂肪食誘導性マウス対照群と、アモジアキン、陽性対照群(WY−14,643)および正常飼料摂取マウス間の集団別t検定を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、**p<0.005、***p<0.0005)。
その結果、図7(a)に示したように、高脂肪食誘導性マウス対照群に比べてアモジアキン投与群においてブドウ糖を投与して2時間後に血中ブドウ糖が早く減少したことを確認した。具体的に、高脂肪食誘導性マウス対照群の糖負荷2時間後に、血糖は、180.5mg/dlであったが、アモジアキンの血糖は、139.1mg/dlであった。
したがって、アモジアキンが血中ブドウ糖の濃度を減少させる優れた効果を示すので、アモジアキンを有効成分として含む薬学的組成物がインスリン抵抗性第2型糖尿病予防剤および治療剤として有用に使用することができることが分かった。
7−2.マウスのインスリン負荷試験の測定
16時間絶食させた後、対照および実験実行群の動物を対象として0.5U/kgのインスリンを腹腔に投与し、血中ブドウ糖量を30分間隔で2時間測定した。血中ブドウ糖量の測定には、インスリン負荷試験(IPITT,intraperitoneal insulin tolerance test)を利用した。前記実験結果は、高脂肪食誘導性マウス対照群と、アモジアキン、陽性対照群(WY−14,643およびロシグリタゾン)および正常飼料摂取マウス間の集団別t検定を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、**p<0.005、***p<0.0005)。
その結果、図7(b)に示したように、高脂肪食誘導性マウス対照群および実験群でインスリンを投与してインスリン抵抗性を測定した結果、すべての群において30分で血糖が最も最低値を示し、その後、徐々に増加した。高脂肪食誘導性マウス対照群は、120分に血糖が空腹血糖まで上昇し、正常飼料摂取群、陽性対照群(WY−14,643)、アモジアキン投与群では、2時間後に血中ブドウ糖が空腹血糖より低いレベルに血糖が維持された。そして、図7(c)の高脂肪誘導を介したインスリン抵抗性が作用した肥満マウス対照群と実験群にインスリンを投与し、初期血糖の%で示した。インスリン抵抗性を測定した結果、高脂肪食誘導性マウスとアモジアキン投与群では、30分で最も最低値を示し、その後、徐々に増加した。陽性対照群(ロシグリタゾン)および正常飼料摂取群では、60分で血糖が最も最低値を示し、その後、徐々に増加された。高脂肪食誘導性マウス対照群は、120分に血糖が初期血糖の70%近くに上昇し、正常飼料摂取群、陽性対照群(ロシグリタゾン)、アモジアキン投与群では、2時間後に血中ブドウ糖が初期血糖の40〜45%程度に血糖が維持された。
したがって、アモジアキンの摂取がインスリン感受性を増加させる作用があるので、インスリン抵抗性第2型糖尿病予防剤または治療剤として有用に使用することができることが分かった。
実施例8.アモジアキンによる脂肪肝予防効果の測定
脂肪肝の原因は、アルコールの過多摂取に起因して発生するアルコール性脂肪肝を除いて、高熱量と高脂肪食、単純糖の摂取と関連した栄養不均衡が挙げられる。特に高熱量または高脂肪食の持続的な摂取は、肝での脂肪合成と分解間の脂質代謝障害を招き、脂肪肝を誘発する。
これより、本実施例では、アモジアキンの処理による脂肪肝の誘発に及ぼす影響を検討した。
8−1.高脂肪食誘導性マウスグループの組織採取
実施例5で設計した実験動物のうち14週間高脂肪と共に薬物を給与した高脂肪食誘導性マウスグループと15週間高脂肪で誘導した後に7週間高脂肪と共に薬物を給与した高脂肪食誘導性マウスを頚椎脱骨法で犠牲にさせた後、解剖用固定フレームに固定し、手術用メスで腹部を切開して、肝を摘出した。摘出された肝組織は、縮化した変形を防止するために10%ホルマリン溶液に固定した。固定された組織は、24時間後に流れる水に水洗した後、一般的な組織の脱水、透明および浸透過程を自動組織処理装置(6460B、Sakura,Japan)を使用して14時間処理し、パラフィンブロックの製作と冷却は、自動包埋装置(Tissue−Tek,Japan)を使用した。製作されたパラフィンブロックを回転式ミクロトーム(Rotary Microtome 2040,Japan)を使用して組織を垂直方向に厚さ4〜5μmで連続切片して、浮遊温水槽と伸展器の過程を経てスライドに付着させた。
8−2.アモジアキンによる脂肪肝予防効果の観察
薄切した組織切片をヘマトキシリンで染色した後、過染色された部分は、流れる水道水に水洗した後、1%HCL、70%A/C溶液に3〜5回浸漬することによって、核を青化した。次に、水洗を5〜10分程度十分に水洗して、核が清明な色になるように細胞質対照染色で染色した後、15秒間過度なエオシン溶液を流れる水で洗浄し、脱水および透明過程を経た。光学顕微鏡(BX50,Olympus,Japan)を使用してそれぞれの肝組織を観察し、顕微鏡に装着されたCCDカメラ(PM−C35DX,Olympus,Japan)で各群の組織を撮影した。
実験結果、図8(a)と図8(b)に示したように、高脂肪食誘導性マウスの肝は、脂肪で満たされているのに対し、アモジアキン投与群の高脂肪食誘導性マウスの肝の場合、ほぼ正常マウスの肝と同じ形態を有することを確認することができた。
したがって、前記結果から本発明によるアモジアキンが脂肪肝抑制効果に優れていることが分かった。
実施例9.アモジアキン投与による肝、筋肉、脂肪組織内PPAR−αの活性化によるターゲット遺伝子の発現確認
PPAR−αは、脂肪酸の酸化代謝経路に関与する酵素の遺伝子であるACOX(acyl−CoA oxidase)、CPT−1(carnitine palmitoyl transferase−1)、およびmCAD(medium chain acyl−CoA dehyrogenase)の発現を誘導して、脂肪酸の合成を減少させると知られている。したがって、前記ACOX、CPT−1およびmCAD遺伝子の発現量を測定すると、脂肪酸の酸化効能を把握することができる。これより、本実施例では、肝、筋肉、脂肪組織にアモジアキンの投与がACOX、CPT−1およびmCAD遺伝子の発現量に及ぼす影響を調べた。
各組織は、実施例5で設計した実験動物のうち14週間高脂肪を給与した高脂肪食誘導性マウスグループのマウスを頚椎脱骨法で犠牲にさせた後、解剖用固定フレームに固定し、手術用メスで切開して、肝、筋肉、脂肪組織を摘出して使用し、β−アクチン、ACOX、CPT−1およびmCADのプライマー塩基配列は、それぞれ次の通りである。
β−アクチン フォワード:5’−GGG AAG GTG ACA GCA TTG−3’
リバース:5’−ATG AAG TAT TAA GGC GGA AGA TT−3’
ACOX フォワード:5’−ACA CTA ACA TAT CAA CAA GAG GAG−3’
リバース:5’−CAT TGC CAG GAA GAC CAG−3’
CPT−1 フォワード:5’−CCA CCT CTT CTG CCT CTA T−3’
リバース:5’−TTC TCA AAG TCA AAC AGT TCC A−3
mCAD フォワード:5’−CCG AAG AGT TGG CGT ATG−3’
リバース:5’−AGC AAG AAT CAC AGG CAT T−3’
各組織を粉砕機を利用して粉砕した後、Trizolを用いてRNAを抽出し、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT PCR,reverse transcription polymerase chain reaction)を利用してcDNAを合成した。対照群としては、β−アクチンを使用し、PPAR−αの活性化によるターゲット遺伝子および脂肪酸の分解に関与するACOX、CPT−1およびmCAD遺伝子の発現量を調べるために、それぞれのプライマーを用いてリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(RT PCR,Real−time polymerase chain reaction)を行った(95℃で3分、<95℃で10秒、60℃で10秒、72℃で30秒>39回、95℃で10秒、65℃で5秒)。ACOX、CPT−1およびmCADをβ−アクチンで補正して、結果値を算出した。前記実験結果は、高脂肪食誘導性マウス対照群とアモジアキンおよび陽性対照群(WY−14,643)マウス間の集団別t検定を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、**p<0.005、***p<0.0005)。
その結果、図9(a)、図9(b)、図9(c)に示したように、アモジアキンを投与した実験群において対照群に比べてほぼ215倍以上遺伝子発現量が増加したことを確認した。
したがって、アモジアキンの処理がPPAR−αの活性化によるターゲット遺伝子であり、脂肪酸の分解に関与するACOX、CPT−1およびmCAD遺伝子の発現を各組織で増加させることから見て、アモジアキンがPPAR−αを活性化させて、PPAR−αのターゲット遺伝子の発現を調節することができることを意味し、脂肪酸の酸化を促進させて、脂肪蓄積を抑制させることができるものと判断された。
実施例10.アモジアキン投与による脂肪組織内抗炎症反応によるターゲット遺伝子の発現確認
脂肪細胞は、間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell)および前駆脂肪細胞(preadipocyte)から分化し、脂質代謝機能、糖代謝機能、ひいてはアディポサイトカイン分泌に変化をもたらす。肥満患者において増加するTNFα、MCP−1およびiNOS等は、脂肪細胞の炎症発現で脂肪分化を促進し、その他成人病罹患率を増加させる。TNF−αは、炎症反応で重要な作用をする細胞分泌物質であり、MCP−1は、炎症性ケモカインであって、脂肪細胞で分泌されて、肥満、インスリン抵抗性、動脈硬化症に影響を及ぼすものと知られている。また、iNOSは、炎症性前駆物質であって、炎症反応を促進させるものと知られている。
したがって、前記TNFα、MCP−1およびiNOS遺伝子の発現量を測定すると、抗炎症効能を把握することができる。これより、本実施例では、脂肪組織でアモジアキン投与がTNFα、MCP−1およびiNOS遺伝子の発現量に及ぼす影響を調べた。
各組織は、実施例5で設計した実験動物のうち14週間高脂肪を給与した高脂肪食誘導性マウスグループのマウスを頚椎脱骨法で犠牲にさせた後、解剖用固定フレームに固定し、手術用メスで切開して、脂肪組織を摘出して使用し、β−アクチン、TNFα、MCP−1およびiNOSのプライマー塩基配列は、それぞれ次の通りである。
β−アクチン フォワード:5’−GGG AAG GTG ACA GCA TTG−3’
リバース:5’−ATG AAG TAT TAA GGC GGA AGA TT−3’
TNFα フォワード:5’−ATG AGA AGT TCC CAA ATG GC−3’
リバース:5’−TTT GAG AAG ATG ATC TGA GTG TGA G−3’
MCP−1 フォワード:5’−AAT GAG TAG GCT GGA GAG−3’
リバース:5’−TCT CTT GAG CTT GGT GAC−3
iNOS フォワード:5’−GCT TCT GGC ACT GAG TAA−3’
リバース:5’−GGA GGA GAG GAG AGA GAT−3
脂肪組織を粉砕機を用いて粉砕した後、Trizolを用いてRNAを抽出し、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応を用いてcDNAを合成した。対照群としては、β−アクチンを使用し、炎症反応に関与するTNFα、MCP−1およびiNOS遺伝子の発現量を調べるために、それぞれのプライマーを用いてリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応を行った(95℃で3分、<95℃で10秒、60℃で10秒、72℃で30秒>39回、95℃で10秒、65℃で5秒)。TNFα、MCP−1およびiNOSをβ−アクチンで補正して結果値を算出した。前記実験結果は、高脂肪食誘導性マウス対照群とアモジアキンおよび陽性対照群(WY−14,643)マウス間の集団別t検定を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、**p<0.005)。
その結果、図10に示したように、アモジアキンを投与した実験群において対照群に比べてほぼ540%近く遺伝子発現量が減少したことを確認した。
したがって、アモジアキンの処理が抗炎症反応に関与するTNFα、MCP−1およびiNOS遺伝子の発現を各組織で抑制させることから見て、アモジアキンが炎症反応に重要な作用をする因子を抑制することによって、肥満、インスリン抵抗性、動脈硬化症に影響を及ぼすと判断された。
実施例11.アモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤の投与による肝細胞内の糖新生作用の抑制に対する相昇効果の測定
血糖調節ホルモンであるインスリンとグルカゴンは、肝組織の糖代謝酵素であるPEPCK活性度を調節するものと知られている。インスリンは、糖新生酵素であるPEPCKの活性度を低減することによって、糖新生作用を抑制して肝組織の糖生成過程を減らす。他方で、グルカゴンは、グルコキナーゼの遺伝子発現を抑制し、肝組織のG6Pase活性度およびmRNA発現とPEPCK転写過程を促進するので、少量のグルカゴン濃度の増加が糖新生作用を増加させる。PEPCKは、糖新生過程の■速酵素であって、オキサロアセテートがホスホエノールピルベートに転換される反応を触媒すると知られている。したがって、前記PEPCK遺伝子の発現量を測定すると、糖新生作用を把握することができる。これより、本実施例では、肝細胞にアモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤の処理がPEPCK遺伝子の発現量に及ぼす影響を調べた。
細胞は、韓国細胞株銀行から購入したヒト肝細胞を使用し、β−アクチンおよびPEPCKのプライマー塩基配列は、それぞれ次の通りである。
β−アクチン フォワード:5’−GGG AAG GTG ACA GCA TTG−3’
リバース:5’−ATG AAG TAT TAA GGC GGA AGA TT−3’
PEPCK フォワード:5’−CAG TTG AGT AGC ACA GAG AA−3’
リバース:5’−GAT TCC TGA GTG ACC TTG AA−3’
細胞は、5%CO、37℃培養器でHepG2肝細胞をDMEM(10%FBS、ペニシリン−ストレプトマイシン)に培養した後、血清が入っていないDMEMと共にアモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤を処理して24時間培養した後、Trizolを用いてRNAを抽出し、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応を用いてcDNAを合成した。対照群としては、β−アクチンを使用し、PEPCK遺伝子の発現量を調べるために、プライマーを用いてリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応を行った(95℃で3分、<95℃で10秒、60℃で10秒、72℃で30秒>39回、95℃で10秒、65℃で5秒)。PEPCKをβ−アクチンで補正して結果値を算出した。前記実験結果は、実験群と対照群のt検定(t−test)で比較検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(**p<0.005、***p<0.0005)。
その結果、図11に示したように、アモジアキン10μMおよびメトホルミン2mMの複合製剤の処理が、アモジアキン10μM単独またはメトホルミン2mM単独処理の場合より大きい相昇作用が確認された。したがって、アモジアキン10μMおよびメトホルミン2mMの複合製剤の処理が、肝で糖新生過程の主な酵素であるPEPCK遺伝子発現を抑制することによって、空腹時に血糖を低減することができるものと判断されて、関連した疾病である糖尿病に対する治療用に用いることができることが分かった。
実施例12.アモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤の投与による肝細胞内脂質代謝関連中性脂肪とリン脂質の生合成抑制に対する相昇効果の測定
SREBP−1は、脂質代謝関連中性脂肪とリン脂質の生合成に関連した遺伝子の調節に関与して脂肪生成と体脂肪蓄積を抑制すると知られており、或る研究では、高度肥満とインスリン抵抗性が特徴であるob/obマウスで発生した脂肪肝の病変でSREBP−1遺伝子を不活性化させるようになると、肝組織の中性脂肪の蓄積が減少すると報告された。したがって、前記SREBP−1遺伝子の発現量を測定すると、肝組織の中性脂肪の蓄積が減少する効能を把握することができる。これより、本実施例では、肝細胞にアモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤の処理がSREBP−1遺伝子の発現量に及ぼす影響を調べた。
細胞は、韓国細胞株銀行から購入したマウス肝細胞を使用し、β−アクチン、およびSREBP−1のプライマー塩基配列は、それぞれ次の通りである。
β−アクチン フォワード:5’−GGG AAG GTG ACA GCA TTG−3’
リバース:5’−ATG AAG TAT TAA GGC GGA AGA TT−3’
SREBP−1 フォワード:5’−CGA CTA CAT CCG CTT CTT G−3’
リバース:5’−GGT CCT TCA GTG ATT TGC TT−3’
細胞は、5%CO、37℃培養器でHepG2肝細胞をDMEM(10%FBS、1%ペニシリン−ストレプトマイシン)に培養した後、血清が入っていないDMEMと共にアモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤を処理して24時間培養した後、QIAGEN RNA extraction kit(QIAGEN,Hilden,Germany)を用いてRNAを分離した後、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応を用いてcDNAを合成した。対照群としては、β−アクチンを使用し、SREBP−1遺伝子の発現量を調べるためにプライマーを用いてリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応を行った(95℃で3分、<95℃で10秒、60℃で10秒、72℃で30秒>39回、95℃で10秒、65℃で5秒)。SREBP−1をβ−アクチンで補正して結果値を算出した。前記実験結果は、実験群と対照群のt検定で比較検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、**p<0.005)。
その結果、図12に示したように、アモジアキン10μMおよびメトホルミン2mMの複合製剤の処理が、アモジアキン10μM単独またはメトホルミン2mM単独処理の場合より大きい相昇作用が確認された。したがって、アモジアキン10μMおよびメトホルミン2mMの複合製剤の処理が肝組織で脂肪酸と中性脂肪の合成に関与する主な蛋白質であるSREBP−1遺伝子発現を抑制することによって、脂肪肝の病変で肝組織の中性脂肪の蓄積を減少させることができるものと考えられて、関連した脂肪肝に対する治療用に用いることができることが分かった。
実施例13.アモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤の投与によるパルミチン酸により誘導されたインスリン抵抗性状態で筋肉細胞内GLUT4遺伝子の発現確認
グルコーストランスポーター4型(GLUT4)の発現は、骨格筋内の多様な転写因子により増加し、GLUT4発現の量的な増加が示されると、インスリン反応性も増加させるとよく知られている(J M Ren et al.,J.Clin.Invest.、95:429−432,1995)。したがって、骨格筋内GLUT4のレベルは、身体の血糖調節のために重要なので、前記GLUT4遺伝子の発現量を測定すると、インスリン反応性を把握することができる。これより、本実施例では、パルミチン酸により誘導されたインスリン抵抗性状態でアモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤の処理による筋肉細胞にGLUT4遺伝子の発現量に及ぼす影響を調べた。
細胞は、韓国細胞株銀行から購入したマウス筋芽細胞を使用し、β−アクチン、およびGLUT4のプライマー塩基配列は、それぞれ次の通りである。
β−アクチン フォワード:5’−GGG AAG GTG ACA GCA TTG−3’
リバース:5’−ATG AAG TAT TAA GGC GGA AGA TT−3’
GLUT4 フォワード:5’−AAA TCT AGC CCT GCC TCC−3’
リバース:5’−GCT CTA ACC GTC CTT GCC−3’
1×10のC2C12(マウス筋芽細胞)を2%馬血清で分化させて根冠細胞に製造した後、インスリン抵抗性の条件で実験するために、400μMパルミチン酸とアモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤を16時間処理した後、QIAGEN RNeasy Mini kit(Qiagen、米国)でRNAを抽出した。分離したRNAは、Bioanalyzer 2100(Agilent、米国)を用いて完全性を確認し、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応を用いてcDNAを合成した。対照群としては、β−アクチンを使用し、GLUT4遺伝子の発現量を調べるために、プライマーを用いてリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応を行った(95℃で3分、<95℃で10秒、60℃で10秒、72℃で30秒>39回、95℃で10秒、65℃で5秒)。GLUT4をβ−アクチンで補正して結果値を算出した。前記実験結果は、実験群と対照群のt検定で比較検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、***p<0.0005)。
その結果、図13に示したように、インスリン抵抗性状態を誘導するために分化したC2C12骨格筋細胞に400uMのパルミチン酸を16時間処理したとき、インスリンによりGLUT4の発現が大きく増加しないのに対し、アモジアキン10μMおよびメトホルミン2mMの複合製剤の処理が、アモジアキン10μM単独またはメトホルミン2mM単独処理の場合より大きい相昇作用が確認された。したがって、アモジアキン10μMおよびメトホルミン2mMの複合製剤の処理が、インスリン抵抗性状態の筋肉細胞内GLUT4遺伝子発現の増加を通じて血糖調節および糖代謝改善に肯定的な影響を及ぼしていることを確認して、関連疾病である糖尿病に対する治療用に用いることができることが分かった。
実施例14.アモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤の投与によるマウスの血糖調節効果の測定
14−1.アモジアキンおよびメトホルミンの単独および複合製剤の投与
アモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤による血糖調節効果を測定するために、6週齢のKKAyをClea Japan社から購入して、一定の条件(温度:22±2℃、相対湿度:55±10%、一周期:12時間)で飼育した。7匹を一つの群としてケージで水と飼料を自由供給し、実験前に1週間純化を経て実験に使用した。
順応期間が終わった後、10個の群に分けて6週間アモジアキンおよびメトホルミン単独および複合製剤を下記表2の重量比で毎日経口投与を行った。
14−2.マウスの血糖調節効果の測定
血糖調節効果を確認するために、16時間絶食させた後、対照および実験実行群の動物の腹腔に2g/kgのブドウ糖を注入し、血中ブドウ糖量を30分間隔で2時間測定した。血中ブドウ糖量の測定には、糖負荷試験(OGTT,oral glucose tolerance test)を用いた。前記実験結果は、実験群と対照群の集団別t検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、**p<0.005、***p<0.0005)。
その結果、図14(a)〜(d)に示したように、アモジアキン:メトホルミンの重量比が1:50および1:150より1:300および1:500の重量比で投与した複合製剤の投与群において単独投与群よりブドウ糖を投与して2時間後に血中ブドウ糖が早く減少したことを確認した。
したがって、アモジアキン単独またはメトホルミン単独投与群の場合より複合製剤の投与群において血中ブドウ糖の濃度を減少させる優れた相昇作用が確認されたので、アモジアキン:メトホルミン1:300または1:500の重量比で投与した複合剤が糖尿病の予防または治療のために有用に使用することができることが分かり、インスリン抵抗性第2型糖尿病予防剤または治療剤として有用に使用することができることが分かった。
実施例15.アモジアキンおよびシタグリプチンの複合製剤の投与によるマウスの血糖降下、血糖調節効果および糖化血色素の含量に及ぼす影響
15−1.アモジアキンおよびシタグリプチンの単独および複合製剤の投与
アモジアキンおよびシタグリプチンの複合製剤による血糖調節効果を測定するために、6週齢のKKAyをClea Japan社から購入して、一定の条件(温度:22±2℃、相対湿度:55±10%、一周期:12時間)で飼育した。7匹を一つの群としてケージで水と飼料を自由供給し、実験前に1週間純化を経て実験に使用した。
順応期間が終わった後、10個の群に分けて8週間アモジアキンおよびシタグリプチン単独および複合製剤を下記表3の重量比で毎日経口投与を行った。
15−2.マウスの空腹血糖降下効果の測定
空腹血糖は、16時間絶食させた後、薬物処理8週に尾静脈から全血を採取して測定した。血糖の測定には、血糖ストリップ(韓国京畿道、ミドリ十字社)を用いた。前記実験結果は、実験群と対照群のt検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05)。その結果、図15の(a)〜(d)に示したように、アモジアキン:シタグリプチンの重量比が1:1より1:2,1:10および1:20の重量比で投与した複合製剤の投与群において単独投与群より空腹血糖が顕著に減少する相昇効果を確認した。
15−3.マウスの血糖調節効果の測定
血糖調節効果を確認するために、16時間絶食させた後、対照および実験実行群の動物の腹腔に2g/kgのブドウ糖を注入し、血中ブドウ糖量を30分間隔で2時間測定した。血中ブドウ糖量の測定には、糖負荷試験(OGTT,oral glucose tolerance test)を用いた。前記実験結果は、実験群と対照群の集団別t検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、**p<0.005、***p<0.0005)。
その結果、図15(e)〜(h)に示したように、アモジアキン:シタグリプチンの重量比が1:1および1:2より1:10および1:20の重量比で投与した複合製剤の投与群において単独投与群よりブドウ糖を投与して2時間後に血中ブドウ糖が早く減少したことを確認した。
したがって、アモジアキン単独またはシタグリプチン単独投与群の場合より複合製剤の投与群において血中ブドウ糖の濃度を減少させる優れた相昇作用が確認されたので、アモジアキン:シタグリプチンが1:10または1:20の重量比で投与した複合剤が、糖尿病予防または治療のために有用に使用することが分かり、インスリン抵抗性第2型糖尿病予防剤または治療剤として有用に使用することができることが分かった。
15−4.マウスの糖化血色素の測定
血糖調節は、血糖値だけでなく、必ず糖化血色素の数値を共に調査するようになる。これは、糖化血色素1%減少により糖尿による合併症20%以上減少させる効果があるためである。本実施例では、アモジアキンおよびシタグリプチンの複合製剤の摂取によるマウスの糖化血色素の含量を調べることとした。アモジアキンおよびシタグリプチンの複合製剤の糖化血色素の低下効果を測定するために、対照および実験実行群の動物の尾静脈から全血を採取して、Hemoglobin A1c reagent kitに注入した後、DCA vantage analyzer(米国、ニューヨーク、シーメンス)を用いて測定した。前記実験結果は、実験群と対照群の集団別t検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05)。
その結果、図15(i)〜(l)に示したように、アモジアキン:シタグリプチンの重量比が1:1または1:2、または1:10または1:20の重量比で投与した複合製剤の投与群において単独投与群より糖化血色素生成抑制効果が上昇することを確認した。
したがって、アモジアキンおよびシタグリプチンの複合製剤が糖化血色素を減少させる効果があるので、インスリン抵抗性第2型糖尿病予防剤または治療剤として有用に使用することができることが分かった。
実施例16.アモジアキンおよびダパグリフロジンの複合製剤の投与によるマウスの血糖降下、血糖調節効果および糖化血色素の含量に及ぼす影響
16−1.アモジアキンおよびダパグリフロジンの単独および複合製剤の投与
アモジアキンおよびダパグリフロジンの複合製剤による血糖調節効果を測定するために、6週齢のKKAyをClea Japan社から購入して、一定の条件(温度:22±2℃、相対湿度:55±10%、一周期:12時間)で飼育した。7匹を一つの群としてケージで水と飼料を自由供給し、実験前に4週間純化を経て実験に使用した。
順応期間が終わった後、8個の群に分けて8週間アモジアキンおよびダパグリフロジン単独および複合製剤を下記表4の重量比で毎日経口投与を行った。
16−2.マウスの空腹血糖降下効果の測定
空腹血糖は、16時間絶食させた後、薬物処理8週に尾静脈から全血を採取して測定した。血糖の測定には、血糖ストリップ(韓国京畿道、ミドリ十字社)を用いた。前記実験結果は、実験群と対照群のt検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、*p<0.005)。その結果、図16(a)〜(c)に示したように、アモジアキン:ダパグリフロジンの重量比が1:0.02および1:0.2より1:2の重量比で投与した複合製剤の投与群において単独投与群より空腹血糖が顕著に減少する相昇効果を確認した。
16−3.マウスの血糖調節効果の測定
血糖調節効果を確認するために、16時間絶食させた後、対照および実験実行群の動物の腹腔に2g/kgのブドウ糖を注入し、血中ブドウ糖量を30分間隔で2時間測定した。血中ブドウ糖量の測定には、糖負荷試験(OGTT,oral glucose tolerance test)を用いた。前記実験結果は、実験群と対照群の集団別t検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、**p<0.005)。
その結果、図16(d)〜(f)に示したように、アモジアキン:ダパグリフロジンの重量比が1:0.02および1:0.2より1:2の重量比で投与した複合製剤の投与群において単独投与群よりブドウ糖を投与して2時間後に血中ブドウ糖が早く減少したことを確認した。
したがって、アモジアキン単独またはダパグリフロジン単独投与群の場合より複合製剤の投与群において血中ブドウ糖の濃度を減少させる優れた相昇作用が確認されたので、アモジアキン:ダパグリフロジン1:2の重量比で投与した複合剤が糖尿病予防または治療のために有用に使用することができることが分かり、インスリン抵抗性第2型糖尿病予防剤または治療剤として有用に使用することができることが分かった。
16−4.マウスの糖化血色素の測定
糖尿病を診断する方法は、血中ブドウ糖測定等様々なものがあるが、血中ブドウ糖測定は、食事、運動等の様々な要因の影響を受けて不正確なので、糖尿病を管理し治療するためには、血液のうち糖化血色素を測定することが効果的な方法の一つである。1986年に米国糖尿協会ですべての形態の糖尿病を管理するために、年間2回ずつの糖化血色素の測定を提案することによって、比較的安定した指標である糖化血色素の量を糖尿病管理指標として使用し始めた(韓国公開特許10−2009−0006999、2009年1月16日に公開)。本実施例では、アモジアキンおよびダパグリフロジンの複合製剤の摂取によるマウスの糖化血色素の含量を調べることとした。アモジアキンおよびダパグリフロジンの複合製剤の糖化血色素の低下効果を測定するために、対照および実験実行群の動物の尾静脈から全血を採取してHemoglobin A1c reagent kitに注入した後、DCA vantage analyzer(米国、ニューヨーク、シーメンス)を用いて測定した。前記実験結果は、実験群と対照群の集団別t検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、**p<0.005)。
その結果、図16(g)〜(i)に示したように、アモジアキン:ダパグリフロジンの重量比が1:0.02より1:0.2または1:2の重量比で投与した複合製剤の投与群において単独投与群より糖化血色素生成抑制効果が上昇することを確認した。
したがって、アモジアキンおよびダパグリフロジンの複合製剤が糖化血色素を減少させる効果があるので、インスリン抵抗性第2型糖尿病予防剤または治療剤として有用に使用することができることが分かった。
実施例17.アモジアキンおよびエキセナチドの複合製剤の投与によるマウスの血糖調節効果に及ぼす影響
17−1.アモジアキンおよびエキセナチドの単独および複合製剤の投与
アモジアキンおよびエキセナチドの複合製剤による血糖調節効果を測定するために、6週齢のob/obをJackson laboratoryで購入して、一定の条件(温度:22±2℃、相対湿度:55±10%、一周期:12時間)で飼育した。7匹を一つの群としてケージで水と飼料を自由供給し、実験前に1週間純化を経て実験に使用した。
順応期間が終わった後、6個の群に分けて8週間アモジアキンおよびエキセナチド単独および複合製剤を下記表5の重量比で隔日で皮下注射で隔日投与を行った。
17−2.マウスの血糖調節効果の測定
血糖調節効果を確認するために、16時間絶食させた後、対照および実験実行群の動物の腹腔に2g/kgのブドウ糖を注入し、血中ブドウ糖量を30分間隔で2時間測定した。血中ブドウ糖量の測定には、糖負荷試験(OGTT,oral glucose tolerance test)を用いた。前記実験結果は、実験群と対照群の集団別t検証を実施してその有意性を検証し、統計学的に有意な差異を示した(*p<0.05、**p<0.005、***p<0.0005)。
その結果、図17(a)および(b)に示したように、アモジアキン:エキセナチドの重量比が1:0.001より1:0.005の重量比で投与した複合製剤の投与群において単独投与群よりブドウ糖を投与して2時間後に血中ブドウ糖が早く減少したことを確認した。
したがって、アモジアキン単独またはエキセナチド単独投与群の場合より複合製剤の投与群において血中ブドウ糖の濃度を減少させる優れた相昇作用が確認されたので、アモジアキン:エキセナチド1:0.005の重量比で投与した複合剤が糖尿病予防または治療のために有用に使用することができることが分かり、インスリン抵抗性第2型糖尿病予防剤または治療剤として有用に使用することができることが分かった。
前述した本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態に容易に変形が可能であることが理解できる。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面において例示的なものであり、限定的でないものと理解すべきである。
実施例11.アモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤の投与による肝細胞内の糖新生作用の抑制に対する相昇効果の測定
血糖調節ホルモンであるインスリンとグルカゴンは、肝組織の糖代謝酵素であるPEPCK活性度を調節するものと知られている。インスリンは、糖新生酵素であるPEPCKの活性度を低減することによって、糖新生作用を抑制して肝組織の糖生成過程を減らす。他方で、グルカゴンは、グルコキナーゼの遺伝子発現を抑制し、肝組織のG6Pase活性度およびmRNA発現とPEPCK転写過程を促進するので、少量のグルカゴン濃度の増加が糖新生作用を増加させる。PEPCKは、糖新生過程の律速酵素であって、オキサロアセテートがホスホエノールピルベートに転換される反応を触媒すると知られている。したがって、前記PEPCK遺伝子の発現量を測定すると、糖新生作用を把握することができる。これより、本実施例では、肝細胞にアモジアキンおよびメトホルミンの複合製剤の処理がPEPCK遺伝子の発現量に及ぼす影響を調べた。

Claims (5)

  1. (a)下記化学式1で表されるアモジアキン(amodiaquine)またはその薬剤学的に許容可能な塩;および
    (b)メトホルミン(metformin)、ブホルミン(buformin)およびフェンホルミン(phenformin)よりなる群から選ばれるビグアニド薬物(Biguanide);
    トログリタゾン(troglitazone)、シグリタゾン(ciglitazone)、ロシグリタゾン(rosiglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)およびエングリタゾン(englitazone)よりなる群から選ばれるインスリン増感剤(insulin sensitizer);
    シタグリプチン(Sitagliptin)、リナグリプチン(Linagliptin)、ビルダグリプチン(Vildagliptin)、ゲミグリプチン(Gemigliptin)、サクサグリプチン(Saxagliptin)、アログリプチン(Alogliptin)、テネリグリプチン(Teneligliptin)、アナグリプチン(Anagliptin)およびエボグリプチン(Evogliptin)よりなる群から選ばれるDPP−4抑制剤(Dipeptidyl peptidase 4(DPP−4)inhibitor);
    ダパグリフロジン(Dapagliflozin)、カナグリフロジン(Canagliflozin)、エンパグリフロジン(Empagliflozin)、イプラグリフロジン(Ipragliflozin)、トホグリフロジン(Tofogliflozin)、ルセオグリフロジン(Luseogliflozin)、レモグリフロジン(Remogliflozin)、レモグリフロジンエタボネート(Remogliflozin etabonate)およびエルツグリフロジン(Ertugliflozin)よりなる群から選ばれるナトリウムブドウ糖共輸送体抑制剤(Sodium−glucose co−transporter 2(SGLT2)inhibitor);
    エキセナチド(Exenatide)、リキシセナチド(Lixisenatide)、リラグルチド(Liraglutide)、アルビグルチド(Albiglutide)およびデュラグルチド(Dulaglutide)よりなる群から選ばれるグルカゴン様ペプチド−1作用剤(Glucagon−like peptide 1(GLP1)agonist);および
    グリベンクラミド(glibenclamide,glyburide)、グリピジド(glipizide)、グリクラジド(gliclazide)、グリメピリド(glimepiride)、トラザミド(tolazamide)、トルブタミド(tolbutamide)、アセトヘキサミド(acetohexamide)、カルブタミド(carbutamide)、クロルプロパミド(chlorpropamide)、グリボルヌリド(glibornuride)、グリキドン(gliquidone)、グリセンチド(glisentide)、グリソアミド(glisolamide)、グリソキセピド(glisoxepide)、グリクロピアミド(glyclopyamide)、グリシルアミド(glycylamide)、グリペンチド(glipentide)、レパグリニド(repaglinide)およびナテグリニド(nateglinide)よりなる群から選ばれるインスリン分泌促進剤(insulin secretagogue);
    アカルボース(acarbose)、ボグリボース(voglibose)、エミグリタート(emiglitate)およびミグリトール(miglitol)よりなる群から選ばれるアルファ−グルコシダーゼ抑制剤(α−glucosidase inhibitor);
    リモナバント(Rimonabant)、オテナバント(Otenabant)、イビナバント(Ibinabant)およびスリナバント(Surinabant)よりなる群から選ばれるカンナビノイド受容体−1拮抗剤(cannabinoid receptor 1 antagonist);
    シクロ−ヒスプロ、または亜鉛塩およびシクロ−ヒスプロ含有組成物よりなる群から選ばれる一つ以上の抗糖尿薬物を有効成分として含有する、
    PPAR−γ(Peroxisome proliferator−activated receptor−gamma)の活性化による副作用を抑制しつつ、糖尿病を予防または治療するための薬学的組成物。
  2. 前記組成物は、PPAR−γ(Peroxisome proliferator−activated receptor−gamma)の活性化に反応する第2型糖尿病およびPPAR−α(Peroxisome proliferator−activated receptor−alpha)の活性化に反応する肥満、異常脂質血症、心血管系疾患および脂肪肝よりなる群から選ばれる一つ以上を同時に予防または治療するためのものである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記異常脂質血症は、高脂血症(hyperlipidemia)、高中性脂肪血症(Hypertriglyceridemia)、および高コレステロール血症(hypercholesterolemia)よりなる群から選ばれる一つ以上である、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記アモジアキンおよび前記抗糖尿薬物の重量比は、1:0.01〜1:500である、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記組成物の一日投与量は、8mg/kg〜20mg/kgである、請求項1に記載の組成物。
JP2019507200A 2016-08-12 2017-08-14 アモジアキンおよび抗糖尿薬物を有効成分として含有する糖尿病の予防または治療用薬学的組成物 Active JP6861795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0103174 2016-08-12
KR20160103174 2016-08-12
PCT/KR2017/008852 WO2018030879A1 (ko) 2016-08-12 2017-08-14 아모디아퀸 및 항당뇨 약물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524808A true JP2019524808A (ja) 2019-09-05
JP6861795B2 JP6861795B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=61163135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507200A Active JP6861795B2 (ja) 2016-08-12 2017-08-14 アモジアキンおよび抗糖尿薬物を有効成分として含有する糖尿病の予防または治療用薬学的組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10792280B2 (ja)
EP (1) EP3498279A4 (ja)
JP (1) JP6861795B2 (ja)
KR (1) KR101934328B1 (ja)
CN (1) CN109640993B (ja)
WO (1) WO2018030879A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102012554B1 (ko) 2016-07-13 2019-08-23 주식회사 노브메타파마 사이클로 히스티딘-프롤린을 유효성분으로 포함하는 세포 보호용 조성물
KR102204439B1 (ko) * 2018-05-14 2021-01-18 에이치케이이노엔 주식회사 Sglt-2 억제제 및 dpp-iv 억제제를 포함하는 약제학적 조성물
KR102330597B1 (ko) * 2020-04-17 2021-11-26 보령제약 주식회사 무정형의 엠파글리플로진을 포함하는 안정성이 향상된 신규 약제학적 제형
US11813274B2 (en) 2020-04-22 2023-11-14 Hua Medicine (Shanghai) Ltd. Treating untreated or treatment-resistant diabetes with glucokinase activator and sodium-glucose cotransporter-2 inhibitor
WO2021212360A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Hua Medicine (Shanghai) Ltd. Treating untreated or treatment-resistant diabetes with glucokinase activator and sodium-glucose cotransporter-2 inhibitor
KR102524408B1 (ko) * 2020-08-19 2023-04-21 주식회사 노브메타파마 아모디아퀸 및 아르테수네이트계 약물을 유효성분으로 함유하는 제2형 당뇨병 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN112716966B (zh) * 2021-02-03 2022-05-03 浙江诺得药业有限公司 一种恩格列净药用组合物及其制备方法
KR20240004285A (ko) * 2021-04-29 2024-01-11 유노비아 주식회사 Gpr40 효현제 및 sglt-2 억제제를 포함하는 약제학적 조성물
WO2023026247A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Genesis Pharma Sa Combination of a nurr1 agonist with at least one of an aldosterone antagonist, an insulin modulator and a sulfonylurea
CN116251111A (zh) * 2023-04-28 2023-06-13 天津大学 一种抑制α-葡萄糖苷酶组合物及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1829534A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-05 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Use of compounds binding to the sigma receptor for the treatment of metabolic syndrome
JP2013540801A (ja) * 2010-11-02 2013-11-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 代謝異常の治療のための組合せ医薬
JP2014526509A (ja) * 2011-09-13 2014-10-06 バイオメッド バレー ディスカバリーズ,インコーポレイティド 代謝障害を治療するための組成物および方法
JP2015516404A (ja) * 2012-05-09 2015-06-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 代謝疾患の処置のための合剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100623322B1 (ko) 2004-11-02 2006-09-19 신풍제약주식회사 경구투여용 항말라리아 배합 제제 및 그의 제조방법
US20090325975A1 (en) * 2005-07-15 2009-12-31 Helmut H Buschmann Use of compounds binding to the sigma receptor for the treatment of diabetes-associated pain
AU2006305538B2 (en) 2005-10-21 2012-06-28 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Piperazine derivatives as antimalarial agents
US8440695B2 (en) * 2005-11-09 2013-05-14 St Jude Children's Research Hospital Use of chloroquine to treat metabolic syndrome
EP1991211A1 (en) * 2006-02-28 2008-11-19 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Use of compounds binding to the sigma receptor for the treatment of metabolic syndrome
WO2013134047A2 (en) 2012-03-07 2013-09-12 The Mclean Hospital Corporation Aminoquinoline derivatives and uses thereof
EP3260121A4 (en) 2015-02-16 2018-07-25 Postech Academy-Industry Foundation Composition for preventing, alleviating or treating metabolic diseases, containing amodiaquine as active ingredient

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1829534A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-05 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Use of compounds binding to the sigma receptor for the treatment of metabolic syndrome
JP2013540801A (ja) * 2010-11-02 2013-11-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 代謝異常の治療のための組合せ医薬
JP2014526509A (ja) * 2011-09-13 2014-10-06 バイオメッド バレー ディスカバリーズ,インコーポレイティド 代謝障害を治療するための組成物および方法
JP2015516404A (ja) * 2012-05-09 2015-06-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 代謝疾患の処置のための合剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOKEMISTRI, vol. 7, no. 2, JPN6020005092, 1997, pages 61 - 66, ISSN: 0004373501 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190175583A1 (en) 2019-06-13
CN109640993A (zh) 2019-04-16
KR101934328B1 (ko) 2019-01-02
WO2018030879A1 (ko) 2018-02-15
KR20180018458A (ko) 2018-02-21
US10792280B2 (en) 2020-10-06
JP6861795B2 (ja) 2021-04-21
EP3498279A1 (en) 2019-06-19
CN109640993B (zh) 2021-07-09
EP3498279A4 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861795B2 (ja) アモジアキンおよび抗糖尿薬物を有効成分として含有する糖尿病の予防または治療用薬学的組成物
Boden et al. Free fatty acids in obesity and type 2 diabetes: defining their role in the development of insulin resistance and β‐cell dysfunction
CN102647982B (zh) 使用1,3-二苯基丙-2-烯-1-酮衍生物治疗肝脏疾患
US8338480B2 (en) Combination treatment of metabolic disorders
JP5249388B2 (ja) 糖尿病の治療及び予防のためのフタリド誘導体の使用
KR20110107287A (ko) 비알콜성 지방간 질환의 예방 및 치료용 약학적 조성물
JP2006507303A (ja) 代謝障害の処置のための化合物
JP6637987B2 (ja) アモジアキンを有効成分として含有する代謝性疾患の予防、改善、または治療用組成物
KR102524408B1 (ko) 아모디아퀸 및 아르테수네이트계 약물을 유효성분으로 함유하는 제2형 당뇨병 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR102662117B1 (ko) 미생물 유래 대사물질 그라피스락톤 a를 유효성분으로 함유하는 비만 또는 비알콜성 지방간질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP6978126B2 (ja) 肥満関連代謝疾患の改善剤
KR20220017179A (ko) 트리아졸 유도체를 유효성분으로 포함하는 간 섬유증의 예방 또는 치료용 조성물
US20230190682A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating metabolic diseases
WO2022061962A1 (zh) 一种l型氨基酸转运蛋白抑制剂或拮抗剂有效干预糖尿病的方法
JP2002220345A (ja) 脂肪肝改善剤
KR102508255B1 (ko) 비정형 pkc 활성화제를 함유하는 당 조절용 조성물
KR100697097B1 (ko) 당뇨병 예방 또는 치료용 약학 조성물
CN114469922A (zh) 阿魏酸乙酯或其药用盐在制备用于治疗肥胖相关疾病的药物中的应用
KR20050098285A (ko) 항당뇨병 약물의 병용
BR112015032410B1 (pt) uso de uma composição farmacêutica compreendendo inibidores de dpp-iv no preparo de um medicamento para prevenção ou tratamento de doenças renais

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250