JP2019522646A - ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 - Google Patents

ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522646A
JP2019522646A JP2018565369A JP2018565369A JP2019522646A JP 2019522646 A JP2019522646 A JP 2019522646A JP 2018565369 A JP2018565369 A JP 2018565369A JP 2018565369 A JP2018565369 A JP 2018565369A JP 2019522646 A JP2019522646 A JP 2019522646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
same
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844095B2 (ja
Inventor
リー、ウーチュル
キム、ドンホン
キム、コンキョム
リー、ヒュンジン
ホ、ナンスラ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019522646A publication Critical patent/JP2019522646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844095B2 publication Critical patent/JP6844095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/27Polycyclic condensed hydrocarbons containing three rings
    • C07C15/28Anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本明細書は、化学式1のヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子に関する。

Description

本出願は、2016年7月1日付で韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2016−0083734号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子に関する。
有機発光現象は、特定の有機分子の内部プロセスによって電流が可視光に変換される例の一つである。有機発光現象の原理は次の通りである。陽極と陰極との間に有機物層を位置させた時、2つの電極の間に電圧をかけると、陰極と陽極からそれぞれ電子と正孔が有機物層に注入される。有機物層に注入された電子と正孔は再結合してエキシトン(exciton)を形成し、このエキシトンが再び基底状態に落ちながら光を発する。このような原理を利用する有機発光素子は、一般的に、陰極と、陽極と、それらの間に位置する有機物層、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などを含む有機物層とから構成される。
有機発光素子の性能、寿命または効率を向上させるために、有機薄膜の材料の開発が求められ続けている。
本明細書は、ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子を提供する。
本明細書の一実施態様は、下記化学式1で表されるヘテロ環化合物を提供する。
[化学式1]
Figure 2019522646
前記化学式1において、
R5〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルアルキル基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
Ar1は、置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
R1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
aおよびbは、それぞれ0〜4の整数であり、
cは、0〜3の整数であり、
dは、0〜5の整数であり、
a〜dがそれぞれ2以上の場合、括弧内の置換基は、互いに同一または異なり、
n1およびn2は、0または1であり、
n1およびn2のうちの1以上は、1の整数であり、
X1およびX2は、水素であるか、互いに直接結合する。
また、本明細書の一実施態様は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の間に配置された1層以上の有機物層とを含み、前記有機物層のうちの1層以上は、前記ヘテロ環化合物を含むことを特徴とする有機発光素子を提供する。
本明細書に記載の化合物は、有機発光素子の有機物層の材料として使用できる。少なくとも一つの実施態様に係る化合物は、有機発光素子において効率の向上、低い駆動電圧および/または寿命特性を向上させることができる。本明細書に記載の化合物は、正孔注入、正孔輸送、正孔注入および正孔輸送、電子抑剤、発光、正孔抑剤、電子輸送、または電子注入材料として使用できる。
基板1、陽極2、発光層3、および陰極4からなる有機発光素子の例を示すものである。 基板1、陽極2、正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層3、電子輸送層7、および陰極4からなる有機発光素子の例を示すものである。
以下、本明細書をより詳細に説明する。
本明細書の一実施態様は、下記化学式1で表される化合物を提供する。
[化学式1]
Figure 2019522646
前記化学式1において、
R5〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルアルキル基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
Ar1は、置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
R1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
aおよびbはそれぞれ、0〜4の整数であり、
cは、0〜3の整数であり、
dは、0〜5の整数であり、
a〜dがそれぞれ2以上の場合、括弧内の置換基は、互いに同一または異なり、
n1およびn2は、0または1であり、
n1およびn2のうちの1以上は、1の整数であり、
X1およびX2は、水素であるか、互いに直接結合する。
前記置換基の例示は以下に説明するが、これに限定されるものではない。
本明細書において、前記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合した水素原子が他の置換基に変わることを意味し、置換される位置は、水素原子の置換される位置すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定せず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一または異なっていてもよい。
本明細書において、「置換もしくは非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択された1以上の置換基で置換されているか、前記例示された置換基のうち2以上の置換基が連結された置換基で置換されるか、もしくはいずれの置換基も有しないことを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」は、アリール基で置換されたアリール基、ヘテロアリール基で置換されたアリール基、アリール基で置換されたヘテロ環基、アルキル基で置換されたアリール基などであってもよい。
本明細書において、「隣接した」基は、当該置換基が置換された原子と直接連結された原子に置換された置換基、当該置換基と立体構造的に最も近く位置する置換基、または当該置換基が置換された原子に置換された他の置換基を意味することができる。例えば、ベンゼン環におけるオルト(ortho)位に置換された2個の置換基、および脂肪族環における同一炭素に置換された2個の置換基は、互いに「隣接した」と解釈されてもよい。
本明細書において、
Figure 2019522646
は、化学式1またはコア構造に結合する部位を意味する。
本明細書において、ハロゲン基の例としては、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素がある。
本明細書において、シリル基は、−SiRの化学式で表されてもよく、前記R、RおよびRはそれぞれ、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;または置換もしくは非置換のアリール基であってもよい。前記シリル基は、具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、ホウ素基は、−BRの化学式で表されてもよく、前記RおよびRはそれぞれ、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;または置換もしくは非置換のアリール基であってもよい。前記ホウ素基は、具体的には、トリメチルホウ素基、トリエチルホウ素基、t−ブチルジメチルホウ素基、トリフェニルホウ素基、フェニルホウ素基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記アルキル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1〜50であってもよく、一実施態様によれば、炭素数1〜30であり、もう一つの実施態様によれば、炭素数1〜20であってもよい。具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、1−メチル−ブチル基、1−エチル−ブチル基、ペンチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、ヘプチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、オクチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、n−ノニル基、2,2−ジメチルヘプチル基、1−エチル−プロピル基、1,1−ジメチル−プロピル基、イソヘキシル基、2−メチルペンチル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、シクロアルキル基は特に限定されないが、炭素数3〜60であってもよく、一実施態様によれば、3〜30であり、もう一つの実施態様によれば、3〜20であってもよい。具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、2,3−ジメチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、3,4,5−トリメチルシクロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記アルコキシ基は、直鎖、分枝鎖もしくは環鎖であってもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜20のものが好ましい。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチルブチルオキシ基、2−エチルブチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、ベンジルオキシ基、p−メチルベンジルオキシ基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、アミン基は、−NH;アルキルアミン基;N−アリールアルキルアミン基;アリールアミン基;N−アリールヘテロアリールアミン基;N−アルキルヘテロアリールアミン基およびヘテロアリールアミン基からなる群より選択されてもよいし、炭素数は特に限定されないが、1〜30のものが好ましい。アミン基の具体例としては、メチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、9−メチル−アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、N−フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、N−フェニルトリルアミン基、トリフェニルアミン基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルケニル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2〜40のものが好ましい。具体例としては、ビニル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、アリル基、1−フェニルビニル−1−イル基、2−フェニルビニル−1−イル基、2,2−ジフェニルビニル−1−イル基、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イル基、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル基、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、アルキルアミン基は、炭素数は特に限定されないが、1〜40であってもよく、一実施態様によれば、炭素数1〜30であり、もう一つの実施態様によれば、炭素数1〜20であってもよい。アルキルアミン基の具体例としては、メチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、9−メチル−アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、フェニルトリルアミン基、トリフェニルアミン基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書において、アリールアミン基の例としては、置換もしくは非置換のモノアリールアミン基、置換もしくは非置換のジアリールアミン基、または置換もしくは非置換のトリアリールアミン基がある。前記アリールアミン基中のアリール基は、単環式アリール基であってもよく、多環式アリール基であってもよい。前記2以上のアリール基を含むアリールアミン基は、単環式アリール基、多環式アリール基、または単環式アリール基と多環式アリール基を同時に含んでもよい。
アリールアミン基の具体例としては、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、3−メチル−フェニルアミン基、4−メチル−ナフチルアミン基、2−メチル−ビフェニルアミン基、9−メチル−アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、フェニルトリルアミン基、およびトリフェニルアミン基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロアリールアミン基の例としては、置換もしくは非置換のモノヘテロアリールアミン基、置換もしくは非置換のジヘテロアリールアミン基、または置換もしくは非置換のトリヘテロアリールアミン基がある。前記ヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基は、単環式ヘテロアリール基であってもよく、多環式ヘテロアリール基であってもよい。前記2以上のヘテロアリール基を含むヘテロアリールアミン基は、単環式ヘテロアリール基、多環式ヘテロアリール基、または単環式ヘテロアリール基と多環式ヘテロアリール基を同時に含んでもよい。
本明細書において、アリールヘテロアリールアミン基は、アリール基およびヘテロアリール基で置換されたアミン基を意味する。
本明細書において、アリールホスフィン基の例としては、置換もしくは非置換のモノアリールホスフィン基、置換もしくは非置換のジアリールホスフィン基、または置換もしくは非置換のトリアリールホスフィン基がある。前記アリールホスフィン基中のアリール基は、単環式アリール基であってもよく、多環式アリール基であってもよい。前記アリール基が2以上を含むアリールホスフィン基は、単環式アリール基、多環式アリール基、または単環式アリール基と多環式アリール基を同時に含んでもよい。
本明細書において、前記アリール基が単環式アリール基の場合、炭素数は特に限定されないが、炭素数6〜60であってもよく、一実施態様によれば、炭素数6〜30であってもよいし、もう一つの実施態様によれば、炭素数6〜20であってもよい。前記単環式アリール基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記アリール基が多環式アリール基の場合、炭素数は特に限定されないが、炭素数10〜60であってもよく、一実施態様によれば、炭素数10〜30であってもよいし、もう一つの実施態様によれば、炭素数10〜20であってもよい。具体的には、多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記フルオレニル基は置換されていてもよいし、隣接した置換基が互いに結合して環を形成してもよい。
前記フルオレニル基が置換される場合、
Figure 2019522646
などになってもよい。ただし、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロ環基は、炭素でない原子、異種原子を1以上含むものであって、具体的には、前記異種原子は、O、N、Se、およびSなどからなる群より選択される原子を1以上含むことができる。ヘテロ環基の炭素数は特に限定されないが、炭素数2〜60であってもよく、一実施態様によれば、炭素数2〜30であってもよいし、もう一つの実施態様によれば、炭素数2〜20であってもよい。ヘテロ環基の例としては、チオフェン基、フラン基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジン基、アクリジル基、ピリダジン基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリン基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジニル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリン基、インドール基、カルバゾール基、ベンズオキサゾール基、ベンズイミダゾール基、ベンゾキノリニル基、ベンゾピリダジニル基、ベンゾチアゾール基、ベンゾカルバゾール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリン基(phenanthroline)、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェノチアジニル基、およびジベンゾフラニル基、ベンゾイミダゾナフチリニン基、フェナントロイミダゾール基、ベンゾイミダゾフェナントリジン基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記ヘテロ環基は、単環もしくは多環であってもよいし、芳香族、脂肪族、または芳香族と脂肪族との縮合環であってもよい。
本明細書において、前記炭化水素環は、脂肪族、芳香族、または脂肪族と芳香族との縮合環であってもよいし、1価の基でないものを除き、前記シクロアルキル基またはアリール基の例示の中から選択されてもよい。前記ヘテロ環基は、脂肪族、芳香族、または脂肪族と芳香族との縮合環であってもよいし、1価の基でないものを除き、前記ヘテロ環基の例示の中から選択されてもよい。
本明細書において、アリールオキシ基、アリールチオキシ基、アリールスルホキシ基、アリールホスフィン基、アルアルキル基、アラルキルアミン基、アルアルケニル基、アルキルアリール基、アリールアミン基、アリールヘテロアリールアミン基中のアリール基は、前述したアリール基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、アルキルチオキシ基、アルキルスルホキシ基、アルアルキル基、アラルキルアミン基、アルキルアリール基、アルキルアミン基中のアルキル基は、前述したアルキル基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアミン基、アリールヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基は、前述したヘテロ環基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、アルアルケニル基、アリールアルケニル基中のアルケニル基は、前述したアルケニル基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、アリールアルキル基、チオアルキル基中のアルキル基は、前述したアルキル基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、アリーレン基は、2価の基であることを除けば、前述したアリール基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、ヘテロアリーレン基は、2価の基であることを除けば、前述したヘテロアリール基に関する説明が適用可能である。
本明細書の一実施態様において、前記X1およびX2は、すべて水素である。
もう一つの実施態様において、前記X1およびX2は、互いに直接結合して5員環を形成する。
本明細書の一実施態様において、前記n1およびn2は、0または1であり、n1およびn2のうちの1以上は、1の整数である。
もう一つの実施態様によれば、前記n1およびn2は、1の整数である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar1は、置換もしくは非置換の炭素数2〜60のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar1は、置換もしくは非置換の炭素数2〜40のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar1−L2−NR3R4は、下記構造のうちの1つである。
Figure 2019522646
Figure 2019522646
前記構造において、
L2、R3およびR4の定義は、前記化学式1における定義と同じであり、
R'およびR"は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルアルキル基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
前記構造は、さらに置換されていてもよい。
本明細書の一実施態様において、前記R'およびR"は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールヘテロアリールアミン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記R'およびR"は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記R'およびR"は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜50のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜60のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜40のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記R'およびR"は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜30のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜25のヘテロ環基である。
もう一つの実施態様において、前記R'およびR"は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基である。
もう一つの実施態様によれば、前記R'およびR"は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のメチル基;置換もしくは非置換のエチル基;または置換もしくは非置換のtert−ブチル基である。
もう一つの実施態様において、前記R'およびR"は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、またはtert−ブチル基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、下記化学式1−A〜1−Dから選択されたいずれか1つであってもよい。
[化学式1−A]
Figure 2019522646
[化学式1−B]
Figure 2019522646
[化学式1−C]
Figure 2019522646
[化学式1−D]
Figure 2019522646
前記化学式1−A〜1−Dにおいて、
X1、X2、R1〜R8、L1、L2、n1およびn2は、前記化学式1における定義と同じであり、
W1〜W4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、O、S、またはSiT1T2であり、
T1、T2、R101〜R104は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
s1およびs3はそれぞれ、0〜5の整数であり、
s2およびs4はそれぞれ、0〜7の整数であり、
s1〜s4がそれぞれ2以上の整数の場合、括弧内の置換基は、互いに同一または異なる。
本明細書の一実施態様によれば、前記s1は、0または1である。
本明細書の一実施態様によれば、前記s2は、0または1である。
本明細書の一実施態様によれば、前記s3は、0または1である。
本明細書の一実施態様によれば、前記s4は、0または1である。
もう一つの実施態様において、前記T1およびT2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;または置換もしくは非置換のアルキル基である。
もう一つの実施態様によれば、前記T1およびT2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;または置換もしくは非置換の炭素数1〜40のアルキル基である。
もう一つの実施態様において、前記T1およびT2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;または置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基である。
もう一つの実施態様によれば、前記T1およびT2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換のメチル基;置換もしくは非置換のエチル基;または置換もしくは非置換のt−ブチル基である。
もう一つの実施態様において、前記T1およびT2は、メチル基である。
本明細書の一実施態様において、前記R101〜R104は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;または置換もしくは非置換のアリール基である。
もう一つの実施態様によれば、前記R101〜R104は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜40のアルキル基;または置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリール基である。
もう一つの実施態様において、前記R101〜R104は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基;または置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
もう一つの実施態様によれば、前記R101〜R104は、水素である。
本明細書の一実施態様において、前記R5〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールヘテロアリールアミン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記R5〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記R5〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜50のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜60のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜40のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記R5〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜30のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜25のヘテロ環基である。
もう一つの実施態様において、前記R5〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜25のヘテロ環基である。
もう一つの実施態様によれば、前記R5〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換のメチル基;置換もしくは非置換のエチル基;置換もしくは非置換のtert−ブチル基;置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のナフチレン基;または置換もしくは非置換のジベンゾフラン基である。
もう一つの実施態様において、前記R5〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;メチル基;エチル基;tert−ブチル基;フェニル基;ビフェニル基;ナフチレン基;またはジベンゾフラン基である。
もう一つの実施態様によれば、前記R5およびR8は、水素である。
本明細書の一実施態様において、前記L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリーレン基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜30の2価のヘテロ環基である。
もう一つの実施態様において、前記L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニリレン基;置換もしくは非置換のターフェニレン基;置換もしくは非置換のナフタレン基;置換もしくは非置換のフルオレニレン基;置換もしくは非置換のフェナントレニレン基;置換もしくは非置換のアントラセニレン基;置換もしくは非置換のトリフェニレニル基;置換もしくは非置換のチオフェニレン基;置換もしくは非置換のフラニレン基;置換もしくは非置換のピロレン基;置換もしくは非置換のジベンゾフラニレン基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニレン基;または置換もしくは非置換のカルバゾリレン基である。
もう一つの実施態様によれば、前記L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、フェニレン基;ビフェニリレン基;ターフェニレン基;ナフタレン基;9,9−ジフェニルフルオレニル基;9,9−ジメチルフルオレニル基;フェナントレニレン基;アントラセニレン基;トリフェニレニル基;チオフェニレン基;フラニレン基;メチル基またはフェニル基で置換もしくは非置換のピロレン基;ジベンゾフラニレン基;ジベンゾチオフェニレン基;エチル基またはフェニル基で置換もしくは非置換のカルバゾリレン基である。
本明細書の一実施態様において、前記L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;または下記構造のうちの1つである。
Figure 2019522646
本明細書の一実施態様において、前記L1およびL2は、直接結合である。
本明細書の一実施態様において、前記R1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記R1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜30のヘテロ環基である。
もう一つの実施態様において、前記R1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜30のヘテロ環基である。
もう一つの実施態様によれば、前記R1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜30のヘテロ環基である。
もう一つの実施態様によれば、前記R1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のターフェニル基;置換もしくは非置換のアントラセニル基;置換もしくは非置換のフェナントリル基;置換もしくは非置換のトリフェニレニル基;置換もしくは非置換のフルオランテニル基;置換もしくは非置換のクリセニル基;置換もしくは非置換のピレニル基;置換もしくは非置換のフルオレニル基;置換もしくは非置換のインデノフルオレニル基;置換もしくは非置換のベンゾフルオレニル基;置換もしくは非置換のピリジル基;置換もしくは非置換のピラジニル基;置換もしくは非置換のピリダジニル基;置換もしくは非置換のピリミジニル基;置換もしくは非置換のキノリニル基;置換もしくは非置換のキノキサリニル基;置換もしくは非置換のフラン基;置換もしくは非置換のチオフェン基;置換もしくは非置換のジベンゾフラン基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;置換もしくは非置換のナフトベンゾフラン基;置換もしくは非置換のナフトベンゾチオフェン基;置換もしくは非置換のベンゾフラン基;置換もしくは非置換のベンゾチオフェン基;置換もしくは非置換のベンゾイミダゾール基;置換もしくは非置換のベンズオキサゾール基;置換もしくは非置換のベンゾチアゾール基;置換もしくは非置換のフルオレノベンゾフラン基;または置換もしくは非置換のベンゾフラノジベンゾフラン基である。
本明細書の一実施態様において、前記R1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、下記記載の構造から選択されるいずれか1つであってもよい。
Figure 2019522646
Figure 2019522646
Figure 2019522646
Figure 2019522646
Figure 2019522646
前記構造において、
R201〜R297は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
a1、a6、a10、a23およびa25はそれぞれ、0〜5の整数であり、
a2、a5、a8、a9、a14、a16、a17、a21、a28〜a35、b1〜b4、b6〜b9、b11〜b13、b15およびb17〜b32はそれぞれ、0〜4の整数であり、
a3およびa22はそれぞれ、0〜7の整数であり、
a4、a7、a12、a15、a19、a26およびa27はそれぞれ、0〜3の整数であり、
a11は、0〜9の整数であり、
a13、a20およびa24はそれぞれ、0〜6の整数であり、
a18、b5、b10、b14およびb16はそれぞれ、0〜2の整数であり、
a18、b5、b10、b14およびb16が2の場合、括弧内の置換基は、互いに異なり、
a1、a6、a10、a23、a25、a2、a5、a8、a9、a14、a16、a17、a21、a28〜a35、b1〜b4、b6〜b9、b11〜b13、b15、b17〜b32、a3、a22、a4、a7、a12、a15、a19、a26、a27、a11、a13、a20およびa24がそれぞれ2以上の場合、括弧内の置換基は、互いに同一または異なる。
本明細書の一実施態様において、前記R201〜R297は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;シリル基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;または置換もしくは非置換のアリール基である。
もう一つの実施態様において、前記R201〜R297は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;シリル基;置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜30のシクロアルキル基;または置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
もう一つの実施態様において、前記R201〜R297は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;シリル基;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜20のシクロアルキル基;または置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基である。
もう一つの実施態様において、前記R201〜R297は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;アルキル基で置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜20のシクロアルキル基;または置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基である。
もう一つの実施態様によれば、前記R201〜R297は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;メチル基で置換されたシリル基;置換もしくは非置換のメチル基;置換もしくは非置換のエチル基;置換もしくは非置換のプロピル基;置換もしくは非置換のt−ブチル基;置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のシクロペンチル基;または置換もしくは非置換のシクロヘキシル基である。
もう一つの実施態様において、前記R201〜R297は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;フッ素(F);トリメチルシリル基;メチル基;t−ブチル基;フェニル基;またはビフェニル基である。
本明細書の一実施態様において、前記a1〜a35およびb1〜b32はそれぞれ、0〜2の整数である。
本明細書の一実施態様において、前記R1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、フッ素(−F)、メチル基、t−ブチル基、またはトリメチルシリル基で置換もしくは非置換のフェニル基;9,9−ジメチルフルオレニル基;ナフチル基;またはジベンゾフラニル基である。
また、明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のヘテロ環化合物は、下記ヘテロ環化合物の中から選択されたいずれか1つであってもよい。
Figure 2019522646
本明細書の一実施態様に係る化合物は、後述する製造方法で製造される。例えば、前記化学式1の化合物は、下記の製造例のようにコア構造が製造される。置換基は、当技術分野で知られている方法により結合され、置換基の種類、位置または個数は、当技術分野で知られている技術により変更可能である。
本明細書の一実施態様によれば、第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極および第2電極の間に備えられた1層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は、前述したヘテロ環化合物を含むものである有機発光素子を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、本明細書の有機発光素子の有機物層は、単層構造からなってもよいが、2層以上の有機物層が積層された多層構造からなってもよい。例えば、本発明の有機発光素子は、有機物層として、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層などを含む構造を有することができる。しかし、有機発光素子の構造はこれに限定されず、より少ないか多い数の有機層を含んでもよい。
本発明の有機発光素子の構造は、図1および図2に示すような構造を有することができるが、これにのみ限定されるものではない。
図1には、基板1上に、陽極2、発光層3、および陰極4が順次に積層された有機発光素子の構造が例示されている。この構造において、前記化合物は、前記発光層3に含まれてもよい。
図2には、基板1上に、陽極2、正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層3、電子輸送層7、および陰極4が順次に積層された有機発光素子の構造が例示されている。この構造において、前記化合物は、前記正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層3、または電子輸送層7に含まれてもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、または電子ブロック層を含み、前記正孔注入層、正孔輸送層、または電子ブロック層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含み、前記発光層は、下記化学式2で表される化合物をさらに含む。
[化学式2]
Figure 2019522646
前記化学式2において、
R9は、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルアルキル基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
pは、0〜6の整数であり、
pが2以上の場合、括弧内の置換基は、互いに同一または異なり、
L3〜L6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;または置換もしくは非置換のアリーレン基または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基であり、
Ar2〜Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記R9は、水素;重水素;ハロゲン基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールヘテロアリールアミン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記R9は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記R9は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜50のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜60のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜40のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記R9は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜30のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜25のヘテロ環基である。
もう一つの実施態様によれば、前記R9は、水素である。
本明細書の一実施態様において、前記pは、0または1である。
本明細書の一実施態様において、前記L3〜L6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリーレン基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜60のヘテロアリーレン基である。
本明細書の一実施態様において、前記L3〜L6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜40のヘテロアリーレン基である。
もう一つの実施態様によれば、前記L3〜L6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニリレン基;置換もしくは非置換のターフェニレン基;置換もしくは非置換のナフチレン基;置換もしくは非置換のアントラセニレン基;置換もしくは非置換のフェナントレニレン基;置換もしくは非置換のトリフェニレン基;置換もしくは非置換のフルオレニル基;置換もしくは非置換のチオフェニレン基;置換もしくは非置換のフラニレン基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニレン基;置換もしくは非置換のジベンゾフラニレン基;または置換もしくは非置換のカルバゾリレン基である。
もう一つの実施態様において、前記L3〜L6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;フェニレン基;ビフェニリレン基;ターフェニレン基;ナフチレン基;アントラセニレン基;フェナントレニレン基;トリフェニレン基;メチル基またはフェニル基で置換もしくは非置換のフルオレニル基;チオフェニレン基;フラニレン基;ジベンゾチオフェニレン基;ジベンゾフラニレン基;またはエチル基またはフェニル基で置換もしくは非置換のカルバゾリレン基である。
もう一つの実施態様によれば、前記L3〜L6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;または下記構造の中から選択されてもよい。
Figure 2019522646
本明細書の一実施態様によれば、L3は、直接結合である。
本明細書の一実施態様によれば、L4は、フェニレン基である。
本明細書の一実施態様によれば、L5およびL6は、直接結合である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2〜Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜60のヘテロアリール基である。
もう一つの実施態様によれば、前記Ar2〜Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;炭素数6〜60のアリール基または炭素数2〜60のヘテロアリール基で置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリール基;または炭素数〜60のアリール基または炭素数2〜60のヘテロアリール基で置換もしくは非置換の炭素数2〜60のヘテロアリール基である。
もう一つの実施態様において、前記Ar2〜Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;置換もしくは非置換のフェナントレン基;置換もしくは非置換のアントラセン基;置換もしくは非置換のトリフェニレン基;置換もしくは非置換のジベンゾフラン基;置換もしくは非置換のナフトベンゾフラン基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のフルオレン基;置換もしくは非置換のチオフェン基;置換もしくは非置換のフラン基;置換もしくは非置換のベンゾチオフェン基;置換もしくは非置換のベンゾフラン基;置換もしくは非置換のベンゾカルバゾール基;置換もしくは非置換のベンゾフルオレン基;置換もしくは非置換のインドールカルバゾール基;置換もしくは非置換のピリジル基;置換もしくは非置換のイソキノリル基;置換もしくは非置換のキノリル基;置換もしくは非置換のキナゾリル基;置換もしくは非置換のトリアジン基;置換もしくは非置換のベンズイミダゾール基;置換もしくは非置換のベンゾオキサゾール基;置換もしくは非置換のベンゾチアゾール基;置換もしくは非置換のジヒドロアクリジン基;置換もしくは非置換のキサンテン基;または置換もしくは非置換のジベンゾシロール基である。
もう一つの実施態様によれば、前記Ar2〜Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;フェニル基;ビフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のナフチル基;フェナントレン基;アントラセン基;トリフェニレン基;アリール基で置換もしくは非置換のジベンゾフラン基;ナフトベンゾフラン基;アリール基で置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;アルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のカルバゾール基;アルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のフルオレン基;アリール基で置換もしくは非置換のチオフェン基;アリール基で置換もしくは非置換のフラン基;ベンゾチオフェン基;ベンゾフラン基;アルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のベンゾカルバゾール基;アルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のベンゾフルオレン基;インドールカルバゾール基;ピリジル基;アリール基で置換もしくは非置換のイソキノリル基;キノリル基;アリール基で置換もしくは非置換のキナゾリル基;アリール基で置換もしくは非置換のトリアジン基;アリール基で置換もしくは非置換のベンズイミダゾール基;アリール基で置換もしくは非置換のベンゾオキサゾール基;アリール基で置換もしくは非置換のベンゾチアゾール基;アルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のジヒドロアクリジン基;アルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のキサンテン基;またはアルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のジベンゾシロール基である。
もう一つの実施態様において、前記Ar2〜Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;フェニル基;ビフェニル基;フェニル基で置換もしくは非置換のナフチル基;フェナントレン基;アントラセン基;トリフェニレン基;フェニル基で置換もしくは非置換のジベンゾフラン基;ナフトベンゾフラン基;フェニル基で置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;メチル基、エチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のカルバゾール基;メチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のフルオレン基;フェニル基で置換もしくは非置換のチオフェン基;フェニル基で置換もしくは非置換のフラン基;ベンゾチオフェン基;ベンゾフラン基;メチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のベンゾカルバゾール基;メチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のベンゾフルオレン基;インドールカルバゾール基;フェニル基またはナフチル基で置換もしくは非置換のピリジル基;フェニル基で置換もしくは非置換のイソキノリル基;キノリル基;フェニル基で置換もしくは非置換のキナゾリル基;フェニル基で置換もしくは非置換のトリアジン基;フェニル基で置換もしくは非置換のベンズイミダゾール基;フェニル基で置換もしくは非置換のベンゾオキサゾール基;フェニル基で置換もしくは非置換のベンゾチアゾール基;メチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のジヒドロアクリジン基;メチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のキサンテン基;またはメチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のジベンゾシロール基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2〜Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;または下記構造の中から選択されてもよい。
Figure 2019522646
Figure 2019522646
Figure 2019522646
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含み、前記発光層は、下記化学式3で表される化合物をさらに含む。
[化学式3]
Figure 2019522646
前記化学式3において、
R10は、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルアルキル基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
qは、0〜7の整数であり、
qが2以上の場合、括弧内の置換基は、互いに同一または異なり、
L7〜L9は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;または置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基であり、
Ar6〜Ar8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
本明細書の一実施態様において、前記R10は、水素;重水素;ハロゲン基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールヘテロアリールアミン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記R10は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記R10は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜50のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜60のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜40のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記R10は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数3〜30のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜25のヘテロ環基である。
もう一つの実施態様において、前記R10は、水素である。
本明細書の一実施態様において、前記qは、0または1である。
本明細書の一実施態様において、前記L7〜L9は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリーレン基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜60のヘテロアリーレン基である。
本明細書の一実施態様において、前記L7〜L9は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜40のヘテロアリーレン基である。
もう一つの実施態様によれば、前記L7〜L9は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニリレン基;置換もしくは非置換のターフェニレン基;置換もしくは非置換のナフチレン基;置換もしくは非置換のアントラセニレン基;置換もしくは非置換のフェナントレニレン基;置換もしくは非置換のトリフェニレン基;置換もしくは非置換のフルオレニル基;置換もしくは非置換のチオフェニレン基;置換もしくは非置換のフラニレン基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニレン基;置換もしくは非置換のジベンゾフラニレン基;または置換もしくは非置換のカルバゾリレン基である。
もう一つの実施態様において、前記L7〜L9は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;フェニレン基;ビフェニリレン基;ターフェニレン基;ナフチレン基;アントラセニレン基;フェナントレニレン基;トリフェニレン基;メチル基またはフェニル基で置換もしくは非置換のフルオレニル基;チオフェニレン基;フラニレン基;ジベンゾチオフェニレン基;ジベンゾフラニレン基;またはエチル基またはフェニル基で置換もしくは非置換のカルバゾリレン基である。
もう一つの実施態様によれば、前記L7〜L9は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;または下記構造の中から選択されてもよい。
Figure 2019522646
本明細書の一実施態様において、前記L7〜L9は、直接結合である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar6〜Ar8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜60のヘテロアリール基である。
もう一つの実施態様によれば、前記Ar6〜Ar8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、炭素数6〜60のアリール基または炭素数2〜60のヘテロアリール基で置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリール基;または炭素数〜60のアリール基または炭素数2〜60のヘテロアリール基で置換もしくは非置換の炭素数2〜60のヘテロアリール基である。
もう一つの実施態様において、前記Ar6〜Ar8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;置換もしくは非置換のフェナントレン基;置換もしくは非置換のアントラセン基;置換もしくは非置換のトリフェニレン基;置換もしくは非置換のジベンゾフラン基;置換もしくは非置換のナフトベンゾフラン基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のフルオレン基;置換もしくは非置換のチオフェン基;置換もしくは非置換のフラン基;置換もしくは非置換のベンゾチオフェン基;置換もしくは非置換のベンゾフラン基;置換もしくは非置換のベンゾカルバゾール基;置換もしくは非置換のベンゾフルオレン基;置換もしくは非置換のインドールカルバゾール基;置換もしくは非置換のピリジル基;置換もしくは非置換のイソキノリル基;置換もしくは非置換のキノリル基;置換もしくは非置換のキナゾリル基;置換もしくは非置換のトリアジン基;置換もしくは非置換のベンズイミダゾール基;置換もしくは非置換のベンゾオキサゾール基;置換もしくは非置換のベンゾチアゾール基;置換もしくは非置換のジヒドロアクリジン基;置換もしくは非置換のキサンテン基;または置換もしくは非置換のジベンゾシロール基である。
もう一つの実施態様によれば、前記Ar6〜Ar8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、フェニル基;ビフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のナフチル基;フェナントレン基;アントラセン基;トリフェニレン基;アリール基で置換もしくは非置換のジベンゾフラン基;ナフトベンゾフラン基;アリール基で置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;アルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のカルバゾール基;アルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のフルオレン基;アリール基で置換もしくは非置換のチオフェン基;アリール基で置換もしくは非置換のフラン基;ベンゾチオフェン基;ベンゾフラン基;アルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のベンゾカルバゾール基;アルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のベンゾフルオレン基;インドールカルバゾール基;ピリジル基;アリール基で置換もしくは非置換のイソキノリル基;キノリル基;アリール基で置換もしくは非置換のキナゾリル基;アリール基で置換もしくは非置換のトリアジン基;アリール基で置換もしくは非置換のベンズイミダゾール基;アリール基で置換もしくは非置換のベンゾオキサゾール基;アリール基で置換もしくは非置換のベンゾチアゾール基;アルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のジヒドロアクリジン基;アルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のキサンテン基;またはアルキル基、またはアリール基で置換もしくは非置換のジベンゾシロール基である。
もう一つの実施態様において、前記Ar6〜Ar8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、フェニル基;ビフェニル基;フェニル基で置換もしくは非置換のナフチル基;フェナントレン基;アントラセン基;トリフェニレン基;フェニル基で置換もしくは非置換のジベンゾフラン基;ナフトベンゾフラン基;フェニル基で置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;メチル基、エチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のカルバゾール基;メチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のフルオレン基;フェニル基で置換もしくは非置換のチオフェン基;フェニル基で置換もしくは非置換のフラン基;ベンゾチオフェン基;ベンゾフラン基;メチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のベンゾカルバゾール基;メチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のベンゾフルオレン基;インドールカルバゾール基;フェニル基またはナフチル基で置換もしくは非置換のピリジル基;フェニル基で置換もしくは非置換のイソキノリル基;キノリル基;フェニル基で置換もしくは非置換のキナゾリル基;フェニル基で置換もしくは非置換のトリアジン基;フェニル基で置換もしくは非置換のベンズイミダゾール基;フェニル基で置換もしくは非置換のベンゾオキサゾール基;フェニル基で置換もしくは非置換のベンゾチアゾール基;メチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のジヒドロアクリジン基;メチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のキサンテン基;またはメチル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のジベンゾシロール基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar6〜Ar8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、下記構造の中から選択されてもよい。
Figure 2019522646
Figure 2019522646
Figure 2019522646
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を発光層のホストとして含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を発光層のドーパントとして含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を発光層のドーパントとして含み、前記化学式2または化学式3で表される化合物を発光層のホストとして含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を発光層のドーパントで含み、前記化学式2または化学式3で表される化合物を発光層のホストとして含み、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を2〜10wt%ドーピングすることができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、正孔ブロック層、電子輸送層、または電子注入層を含み、前記正孔ブロック層、電子輸送層、または電子注入層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、および電子注入層からなる群より選択される1層以上をさらに含んでもよい。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に備えられた発光層とを含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む。
もう一つの実施態様によれば、本発明の有機発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に備えられた発光層とを含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物をドーパントとして含み、ホストをさらに含んでもよい。
もう一つの実施態様において、本発明の有機発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に備えられた発光層とを含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物をドーパントとして含み、ホストをさらに含んでもよいし、前記ホストは、前記化学式2または3で表される化合物であってもよい。前記有機発光素子は、発光層のほか、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、および電子注入層の中から選択される1以上の有機物層をさらに含んでもよい。しかし、有機発光素子の構造はこれに限定されない。
もう一つの実施態様によれば、本発明の有機発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の間に備えられた発光層とを含み、前記第1電極と発光層との間に正孔注入層および正孔輸送層の中から選択される1以上の有機物層を含むことができ、前記第2電極と発光層との間に電子輸送層および電子注入層の中から選択される1以上の有機物層を含むことができる。ただし、本発明の有機発光素子の構造はこれに限定されない。
もう一つの実施態様において、本発明の有機発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の間に備えられた発光層とを含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物をホストとして含み、前記第1電極と発光層との間に正孔注入層および正孔輸送層の中から選択される1以上の有機物層を含むことができ、前記第2電極と発光層との間に電子輸送層および電子注入層の中から選択される1以上の有機物層を含むことができる。ただし、本発明の有機発光素子の構造はこれに限定されない。
もう一つの実施態様によれば、本発明の有機発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の間に備えられた発光層とを含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物をドーパントとして含み、前記化学式2または3で表される化合物を発光層のホストとして含み、前記第1電極と発光層との間に正孔注入層および正孔輸送層の中から選択される1以上の有機物層を含むことができ、前記第2電極と発光層との間に電子輸送層および電子注入層の中から選択される1以上の有機物層を含むことができる。ただし、本発明の有機発光素子の構造はこれに限定されない。
本明細書の有機発光素子は、有機物層のうちの1層以上が、本明細書のヘテロ環化合物、すなわち、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含むことを除けば、当技術分野で知られている材料および方法で製造される。
前記有機発光素子が複数の有機物層を含む場合、前記有機物層は、同一の物質または異なる物質で形成される。
例えば、本明細書の有機発光素子は、基板上に、第1電極、有機物層、および第2電極を順次に積層させることにより製造することができる。この時、スパッタリング法(sputtering)や電子ビーム蒸発法(e−beam evaporation)のような物理蒸着方法(PVD:Physical Vapor Deposition)を利用して、基板上に金属または導電性を有する金属酸化物、またはこれらの合金を蒸着させて第1電極を形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、および電子輸送層を含む有機物層を形成した後、その上に第2電極として使用可能な物質を蒸着させることにより製造される。この方法以外にも、基板上に、第2電極物質から有機物層、第1電極物質を順に蒸着させて有機発光素子を作ることができる。また、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、有機発光素子の製造時、真空蒸着法のみならず、溶液塗布法によって有機物層に形成される。ここで、溶液塗布法とは、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレーディング、インクジェットプリンティング、スクリーンプリンティング、スプレー法、ロールコーティングなどを意味するが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極は、陽極であり、前記第2電極は、陰極である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記第1電極は、陰極であり、前記第2電極は、陽極である。
前記陽極物質としては、通常、有機物層への正孔注入が円滑となるように仕事関数の大きい物質が好ましい。本発明で使用可能な陽極物質の具体例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属、またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記陰極物質としては、通常、有機物層への電子注入が容易となるように仕事関数の小さい物質であることが好ましい。陰極物質の具体例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛のような金属、またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Al、Mg/Agのような多層構造の物質などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記正孔注入層は、電極から正孔を注入する層で、正孔注入物質としては、正孔を輸送する能力を有し、陽極からの正孔注入効果、発光層または発光材料に対して優れた正孔注入効果を有し、発光層で生成された励起子の電子注入層または電子注入材料への移動を防止し、また、薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)が、陽極物質の仕事関数と周辺有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体例としては、金属ポルフィリン(porphyrin)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノンおよびポリアニリンとポリチオフェン系の導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記正孔輸送層は、正孔注入層から正孔を受け取って発光層まで正孔を輸送する層で、正孔輸送物質としては、陽極や正孔注入層から正孔輸送を受けて発光層に移しうる物質で、正孔に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、アリールアミン系の有機物、導電性高分子、および共役部分と非共役部分が共にあるブロック共重合体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記発光層の発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子輸送をそれぞれ受けて結合させることにより可視光線領域の光を発しうる物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体例としては、8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾールおよびベンズイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記発光層は、ホスト材料およびドーパント材料を含むことができる。ホスト材料は、縮合芳香族環誘導体またはヘテロ環含有化合物などがある。具体的には、縮合芳香族環誘導体としては、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタレン誘導体、ペンタセン誘導体、フェナントレン化合物、フルオランテン化合物などがあり、ヘテロ環含有化合物としては、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ラダー型フラン化合物、ピリミジン誘導体などがあるが、これらに限定されない。
前記ドーパント材料としては、芳香族アミン誘導体、スチリルアミン化合物、ホウ素錯体、フルオランテン化合物、金属錯体などがある。具体的には、芳香族アミン誘導体としては、置換もしくは非置換のアリールアミノ基を有する縮合芳香族環誘導体であって、アリールアミノ基を有するピレン、アントラセン、クリセン、ペリフランテンなどがあり、スチリルアミン化合物としては、置換もしくは非置換のアリールアミンに少なくとも1個のアリールビニル基が置換されている化合物で、アリール基、シリル基、アルキル基、シクロアルキル基、およびアリールアミノ基からなる群より1以上選択される置換基が置換もしくは非置換である。具体的には、スチリルアミン、スチリルジアミン、スチリルトリアミン、スチリルテトラアミンなどがあるが、これらに限定されない。また、金属錯体としては、イリジウム錯体、白金錯体などがあるが、これらに限定されない。
前記電子輸送層の電子注入層から電子を受け取って発光層まで電子を輸送する層で、電子輸送物質としては、陰極から電子注入をよく受けて発光層に移しうる物質であって、電子に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン−金属錯体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。電子輸送層は、従来技術により使用されているような、任意の所望するカソード物質と共に用いることができる。特に、適切なカソード物質の例は、低い仕事関数を有し、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く通常の物質である。具体的には、セシウム、バリウム、カルシウム、イッテルビウム、およびサマリウムであり、各場合、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く。
前記電子注入層は、電極から電子を注入する層で、電子を輸送する能力を有し、陰極からの電子注入効果、発光層または発光材料に対して優れた電子注入効果を有し、発光層で生成された励起子の正孔注入層への移動を防止し、また、薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フルオレニリデンメタン、アントロンなどとそれらの誘導体、金属錯体化合物、および含窒素5員環誘導体などがあるが、これらに限定されない。
前記金属錯体化合物としては、8−ヒドロキシキノリナトリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナト)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナト)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナト)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナト)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナト)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナト)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナト)(2−ナフトラート)ガリウムなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書に係る有機発光素子は、使用される材料によって、前面発光型、後面発光型、または両面発光型であってもよい。
以下、本明細書を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本明細書に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本明細書の範囲が以下に述べる実施例に限定されると解釈されない。本明細書の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
<合成例>
合成例1.中間体1−aの合成
下記反応式1により中間体1−aを合成した。
<反応式1>
Figure 2019522646
2−ブロモ−5−クロロベンズアルデヒド(20.0g、74mmol)、4−ジベンゾフラニルボロン酸(17.3g、82mmol)をテトラヒドロフラン300mLに完全に溶かした後、炭酸カリウム(30.7g、222mmol)水溶液100mLを添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.86g、0.74mmol)を添加した後、24時間還流して撹拌した。反応完了後、常温に温度を下げてから、水とエチルアセテートで抽出して有機層を分離した。有機層は無水硫酸マグネシウムで処理後、濾過減圧濃縮した。固体はエチルアセテートで再結晶して、<中間体1−a>(21.7g、82%)を得た。
MS[M+]=356.06
合成例2.中間体1−bの合成
下記反応式2により中間体1−bを合成した。
<反応式2>
Figure 2019522646
<中間体1−a>(20.0g、56mmol)をテトラヒドロフラン300mLに溶かした後、亜塩素酸ナトリウム(5.6g、62mmol)、スルファミン酸(8.2g、84mmol)を水(各50mL)に希釈して添加し、4時間加熱撹拌した。反応完了後、常温に温度を下げてから、水とエチルアセテートで抽出して有機層を分離した。有機層は無水硫酸マグネシウムで処理後、濾過減圧濃縮した。固体はエチルアセテートとヘキサンで再結晶して、<中間体1−b>(18.8g、90%)を得た。
MS[M+]=372.80
合成例3.中間体1−cの合成
下記反応式3により中間体1−cを合成した。
<反応式3>
Figure 2019522646
<中間体1−b>(18.0g、48mmol)、メタンスルホン酸250mLを入れて、80℃で9時間加熱撹拌した。反応完了後、常温に温度を下げてから、水にゆっくり滴加して固体を生成した。生成された固体は水とエタノールで洗って、<中間体1−c>(16.2g、95%)を得た。
MS[M+]=354.79
合成例4.中間体1−dの合成
下記反応式4により中間体1−dを合成した。
<反応式4>
Figure 2019522646
<中間体1−c>(10.0g、28.1mmol)をジクロロメタン300mLに入れて撹拌した後、ジクロロメタン50mLに希釈したブロミン(6.76g、42.3mmol)をゆっくり滴加した後、48時間常温で撹拌した。この後、生成された個体は濾過後、ジクロロメタンおよびヘキサンで洗った。固体はトルエンとヘキサンで再結晶して、<中間体1−d>(7.92g、65%)を得た。
MS[M+]=433.69
合成例5.中間体1−eの合成
下記反応式5により中間体1−eを合成した。
<反応式5>
Figure 2019522646
窒素雰囲気下、9−(2−ブロモフェニル)−9H−カルバゾール(6.13g、19.0mmol)とテトラヒドロフラン150mLを入れて、−78℃に冷却した。冷却された反応溶液にノルマルブチルリチウム(7.60mL、19.0mmol)を滴加した後、1時間撹拌した。この後、<中間体1−d>(7.50g、17.3mmol)を入れて、常温で撹拌した。反応完了後、飽和炭酸水素ナトリウムを入れて反応を終結した後、エチルアセテートと水で抽出した。有機層は無水硫酸マグネシウムで処理後、濾過減圧濃縮した。固体はエチルアセテートとヘキサンで再結晶して、<中間体1−e>(8.31g、71%)を得た。
合成例6.中間体1−fの合成
下記反応式6により中間体1−fを合成した。
<反応式6>
Figure 2019522646
<中間体1−e>(8.00g、11.8mmol)と酢酸(100mL)、硫酸2滴を入れて、3時間加熱撹拌した。反応完了後、固体を濾過後、水とエタノールで洗った後、エチルアセテートとヘキサンで再結晶して、<中間体1−f>(7.40g、95%)を得た。
MS[M+]=658.98
合成例7.化合物1の合成
下記反応式7により化合物1を合成した。
<反応式7>
Figure 2019522646
窒素雰囲気下、丸底フラスコに、<中間体1−f>(6.0g、9.10mmol)、ビス(4−タートブチルフェニル)アミン(5.63g、20.0mmol)、ソジウムタートブトキシド(4.37g、45.5mmol)、ビス(トリ−タート−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.23g、0.46mmol)をトルエン80mLに入れて、還流して撹拌した。反応が終わると、常温に冷やした後、トルエンと水で抽出して水層を除去した。無水硫酸マグネシウムで処理後、濾過減圧濃縮した。生成物はカラムクロマトグラフィーで分離精製した後、トルエンとヘキサンで再結晶して、<化合物1>(6.03g、60%)を得た。
MS[M+]=1104.5
合成例8.化合物2、10および11の合成
<中間体1−f>と4−タートブチルフェニル−4−トリメチルシリルフェニルアミンとジ−オルト−トリルアミン、2−フルオロ−オルト−トリルアミンを用いて、合成例7により化合物2と10および11をそれぞれ合成した。
化合物2;MS[M+]=1136.6、化合物10;MS[M+]=936.1、
化合物11;MS[M+]=944.1
合成例9.中間体3−aの合成
1−ジベンゾフラニルボロン酸を用いて、合成例1により<中間体3−a>を合成した。
MS[M+]=356.06
合成例10.中間体3−fの合成
<中間体3−a>を用いて、合成例2から6により<中間体3−f>を合成した。
MS[M+]=658.98
合成例11.化合物3、4、6および7の合成
<中間体3−f>と4−タートブチルフェニル−9−ジメチルフルオレンアミン、4−タートブチルフェニル−4−ジベンゾフリルアミン、4−タートブチルフェニル−2−ナフタレンアミン、4−タートブチルフェニル−1−ナフタレンアミンを用いて、合成例7により化合物3、4、6および7をそれぞれ合成した。
化合物3;MS[M+]=1224.6、化合物4;MS[M+]=1172.4、
化合物6;MS[M+]=1092.4、化合物7;MS[M+]=1092.4
合成例12.中間体5−aの合成
1−ジメチルフルオレンボロン酸を用いて、合成例1により<中間体5−a>を合成した。
MS[M+]=398.96
合成例13.中間体5−fの合成
<中間体5−a>を用いて、合成例2から6により<中間体5−f>を合成した。
MS[M+]=701.14
合成例14.化合物5の合成
<中間体5−f>とビス−4−タートブチルアミンを用いて、合成例7により化合物5を合成した。
化合物5;MS[M+]=1146.6
合成例15.中間体8−aの合成
4−ナフトベンゾフランボロン酸を用いて、合成例1により<中間体8−a>を合成した。
MS[M+]=406.87
合成例16.中間体8−fの合成
<中間体8−a>を用いて、合成例2から6により<中間体8−f>を合成した。
MS[M+]=709.04
合成例17.化合物8の合成
<中間体8−f>とビス−4−タートブチルフェニルアミンを用いて、合成例8により化合物8を合成した。
化合物8;MS[M+]=1154.5
合成例18.中間体9−aの合成
4−ジベンゾチオフェンボロン酸を用いて、合成例1により<中間体9−a>を合成した。
MS[M+]=372.87
合成例19.中間体9−fの合成
<中間体9−a>を用いて、合成例2から6により<中間体9−f>を合成した。
MS[M+]=675.04
合成例20.化合物9の合成
<中間体9−f>と4−タートブチルフェニル−1−フェニルアミンを用いて、合成例7により化合物9を合成した。
化合物9;MS[M+]=1008.3
<実施例>
Figure 2019522646
Figure 2019522646
実施例1.
ITO(インジウムスズ酸化物)が1,000Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板(corning 7059 glass)を、分散剤を溶かした蒸留水に入れて超音波洗浄した。洗剤はFischer Co.の製品を使用し、蒸留水はMillipore Co.製品のフィルタ(Filter)で2次濾過した蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返し超音波洗浄を10分間進行させた。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノール溶剤の順に超音波洗浄をし乾燥させた。
こうして用意されたITO透明電極上に、前記HATを50Åの厚さに熱真空蒸着して正孔注入層を形成した。その上に、正孔輸送層として前記HT−A1000Åを真空蒸着し、続いて、HT−Bを100Åの厚さに蒸着した。発光層には、ホストとしてH−Aと化合物1を2〜10wt%ドーピングして、200Åの厚さに真空蒸着した。その後、ET−AとLiqを1:1の比率で300Åを蒸着し、この上に、順次に、150Åの厚さの銀(Ag)10wt%ドーピングされたマグネシウム(Mg)、そして1,000Åの厚さのアルミニウムを蒸着して陰極を形成し、有機発光素子を製造した。
前記過程で、有機物の蒸着速度は1Å/secを維持し、LiFは0.2Å/sec、アルミニウムは3Å/sec〜7Å/secの蒸着速度を維持した。
実施例2.
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物3を用いたことを除けば、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例3.
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物4を用いたことを除けば、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例4.
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物7を用いたことを除けば、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例5.
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物10を用いたことを除けば、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例6.
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物11を用いたことを除けば、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例7.
前記実施例1におけるホストH−Aの代わりにH−Bを用いたことを除けば、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例8.
前記実施例7における化合物1の代わりに化合物3を用いたことを除けば、実施例7と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例9.
前記実施例7における化合物1の代わりに化合物4を用いたことを除けば、実施例7と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例10.
前記実施例7における化合物1の代わりに化合物7を用いたことを除けば、実施例7と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例11.
前記実施例7における化合物1の代わりに化合物10を用いたことを除けば、実施例7と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例12.
前記実施例7における化合物1の代わりに化合物11を用いたことを除けば、実施例7と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例13.
前記実施例1におけるホストH−Aの代わりにH−Cを用いたことを除けば、実施例13と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例14.
前記実施例13における化合物1の代わりに化合物3を用いたことを除けば、実施例13と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例15.
前記実施例13における化合物1の代わりに化合物4を用いたことを除けば、実施例13と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例16.
前記実施例13における化合物1の代わりに化合物7を用いたことを除けば、実施例13と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例17.
前記実施例13における化合物1の代わりに化合物10を用いたことを除けば、実施例13と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例18.
前記実施例13における化合物1の代わりに化合物11を用いたことを除けば、実施例13と同様の方法で有機発光素子を製造した。
<比較例>
比較例1.
前記実施例1における化合物1の代わりにD−1を用いたことを除けば、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例2.
前記実施例1における化合物1の代わりにD−2を用いたことを除けば、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例3.
前記実施例1における化合物1の代わりにD−3を用いたことを除けば、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例4.
前記実施例7における化合物1の代わりにD−1を用いたことを除けば、実施例7と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例5.
前記実施例7における化合物1の代わりにD−2を用いたことを除けば、実施例7と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例6.
前記実施例7における化合物1の代わりにD−3を用いたことを除けば、実施例7と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例7.
前記実施例13における化合物1の代わりにD−1を用いたことを除けば、実施例13と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例8.
前記実施例13における化合物1の代わりにD−2を用いたことを除けば、実施例13と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例9.
前記実施例13における化合物1の代わりにD−3を用いたことを除けば、実施例13と同様の方法で有機発光素子を製造した。
前記実施例1〜18および比較例1〜比較例9の有機発光素子を10mA/cmの電流密度で駆動電圧と発光効率を測定し、20mA/cmの電流密度で初期の輝度対比95%になる時間(LT95)を測定した。その結果を下記表1に示した。
Figure 2019522646
前記表1の実施例1〜18および比較例1〜9を比較すれば、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含ませて製造された有機発光素子の場合、3次元的構造によって分子間の密な積み重ねによる分子間の蛍光減衰を防止して優れた性能を示す。また、電子を1つ失った状態で(cation condition)HOMOの電子密度分布が一般的に安定した陽イオン状態を有することが知られた窒素を含むスピロインドロアクリジン部分に分布して素子寿命の改善をもたらしてきた。したがって、ピレン系またはフルオレン系化合物を含む比較例1〜9で製造された有機発光素子より、効率および寿命特性に優れていることを確認することができた。
1:基板
2:陽極
3:発光層
4:陰極
5:正孔注入層
6:正孔輸送層
7:電子輸送層

Claims (17)

  1. 下記化学式1で表されるものであるヘテロ環化合物:
    [化学式1]
    Figure 2019522646
    前記化学式1において、
    R5〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルアルキル基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
    L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
    Ar1は、置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
    R1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
    aおよびbはそれぞれ、0〜4の整数であり、
    cは、0〜3の整数であり、
    dは、0〜5の整数であり、
    a〜dがそれぞれ2以上の場合、括弧内の置換基は、互いに同一または異なり、
    n1およびn2は、0または1であり、
    n1およびn2のうちの1以上は、1の整数であり、
    X1およびX2は、水素であるか、互いに直接結合する。
  2. Ar1−L2−NR3R4は、下記構造のうちの1つである、請求項1に記載のヘテロ環化合物:
    Figure 2019522646
    Figure 2019522646
    L2、R3およびR4の定義は、前記化学式1における定義と同じであり、
    R'およびR"は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルアルキル基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
    前記構造は、さらに置換されていてもよい。
  3. L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリーレン基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜30の2価のヘテロ環基である、請求項1または2に記載のヘテロ環化合物。
  4. L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;または下記構造のうちの1である、請求項1または2に記載のヘテロ環化合物:
    Figure 2019522646
  5. R1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜30のヘテロ環基である、請求項1から4のいずれか一項に記載のヘテロ環化合物。
  6. R1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、下記構造のうちの1つである、請求項1から4のいずれか一項に記載のヘテロ環化合物:
    Figure 2019522646
    Figure 2019522646
    Figure 2019522646
    Figure 2019522646
    Figure 2019522646
    前記構造において、
    R201〜R297は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    a1、a6、a10、a23およびa25はそれぞれ、0〜5の整数であり、
    a2、a5、a8、a9、a14、a16、a17、a21、a28〜a35、b1〜b4、b6〜b9、b11〜b13、b15およびb17〜b32はそれぞれ、0〜4の整数であり、
    a3およびa22はそれぞれ、0〜7の整数であり、
    a4、a7、a12、a15、a19、a26およびa27はそれぞれ、0〜3の整数であり、
    a11は、0〜9の整数であり、
    a13、a20およびa24はそれぞれ、0〜6の整数であり、
    a18、b5、b10、b14およびb16はそれぞれ、0〜2の整数であり、
    a18、b5、b10、b14およびb16が2の場合、括弧内の置換基は、互いに異なり、
    a1、a6、a10、a23、a25、a2、a5、a8、a9、a14、a16、a17、a21、a28〜a35、b1〜b4、b6〜b9、b11〜b13、b15、b17〜b32、a3、a22、a4、a7、a12、a15、a19、a26、a27、a11、a13、a20およびa24がそれぞれ2以上の場合、括弧内の置換基は、互いに同一または異なる。
  7. 前記化学式1は、下記化合物から選択されるものである、請求項1に記載のヘテロ環化合物:
    Figure 2019522646
  8. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の間に配置された1層以上の有機物層とを含み、前記有機物層のうちの1層以上は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のヘテロ環化合物を含む有機発光素子。
  9. 前記有機物層は、正孔注入層または正孔輸送層を含み、
    前記正孔注入層または正孔輸送層は、前記化学式1のヘテロ環化合物を含むものである、請求項8に記載の有機発光素子。
  10. 前記有機物層は、電子輸送層または電子注入層を含み、
    前記電子輸送層または電子注入層は、前記化学式1のヘテロ環化合物を含むものである、請求項8または9に記載の有機発光素子。
  11. 前記有機物層は、発光層を含み、
    前記発光層は、前記化学式1のヘテロ環化合物を含むものである、請求項8から10のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  12. 前記発光層は、下記化学式2の化合物をさらに含む、請求項11に記載の有機発光素子。
    [化学式2]
    Figure 2019522646
    前記化学式2において、
    R9は、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルアルキル基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
    pは、0〜6の整数であり、
    pが2以上の場合、括弧内の置換基は、互いに同一または異なり、
    L3〜L6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基であり、
    Ar2〜Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
  13. 前記L3〜L6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;または下記構造の中から選択されるものである、請求項12に記載の有機発光素子:
    Figure 2019522646
  14. 前記Ar2〜Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;または下記構造の中から選択されるものである、請求項12または13に記載の有機発光素子:
    Figure 2019522646
    Figure 2019522646
    Figure 2019522646
  15. 前記発光層は、下記化学式3の化合物をさらに含む、請求項11から14のいずれか一項に記載の有機発光素子。
    [化学式3]
    Figure 2019522646
    前記化学式3において、
    R10は、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルアルキル基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
    qは、0〜7の整数であり、
    qが2以上の場合、括弧内の置換基は、互いに同一または異なり、
    L7〜L9は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基であり、
    Ar6〜Ar8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
  16. 前記L7〜L9は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合;または下記構造の中から選択されるものである、請求項15に記載の有機発光素子:
    Figure 2019522646
  17. 前記Ar6〜Ar8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、下記構造の中から選択されるものである、請求項15または16に記載の有機発光素子:
    Figure 2019522646
JP2018565369A 2016-07-01 2017-07-03 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 Active JP6844095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0083734 2016-07-01
KR20160083734 2016-07-01
PCT/KR2017/007040 WO2018004319A2 (ko) 2016-07-01 2017-07-03 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522646A true JP2019522646A (ja) 2019-08-15
JP6844095B2 JP6844095B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=60787423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565369A Active JP6844095B2 (ja) 2016-07-01 2017-07-03 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6844095B2 (ja)
KR (1) KR101939179B1 (ja)
CN (1) CN109415375B (ja)
WO (1) WO2018004319A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110872303B (zh) * 2019-11-18 2022-07-01 烟台九目化学股份有限公司 一种含螺吖啶结构的化合物及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003842A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Chisso Corporation 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子
JP2008511155A (ja) * 2004-09-24 2008-04-10 エルジー・ケム・リミテッド 新しい有機発光素子材料およびこれを用いた有機発光素子(6)
KR20150034612A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2015533262A (ja) * 2012-10-08 2015-11-19 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 有機光電子素子用化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置
US20150333277A1 (en) * 2013-05-15 2015-11-19 Sfc Co., Ltd. Organic light emitting compound and organic light emitting device including the same
US20150357574A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR20160029662A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 주식회사 엘지화학 함질소 축합고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20160064027A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101356941B1 (ko) 2009-07-01 2014-01-28 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003842A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Chisso Corporation 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子
JP2008511155A (ja) * 2004-09-24 2008-04-10 エルジー・ケム・リミテッド 新しい有機発光素子材料およびこれを用いた有機発光素子(6)
JP2015533262A (ja) * 2012-10-08 2015-11-19 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 有機光電子素子用化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置
US20150333277A1 (en) * 2013-05-15 2015-11-19 Sfc Co., Ltd. Organic light emitting compound and organic light emitting device including the same
KR20150034612A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US20150357574A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR20160029662A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 주식회사 엘지화학 함질소 축합고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20160064027A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP6844095B2 (ja) 2021-03-17
KR20180004034A (ko) 2018-01-10
WO2018004319A3 (ko) 2018-02-22
CN109415375A (zh) 2019-03-01
CN109415375B (zh) 2021-06-29
KR101939179B1 (ko) 2019-01-17
WO2018004319A2 (ko) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102097862B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6780705B2 (ja) 多重環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6673544B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR102111829B1 (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6729858B2 (ja) スピロ型化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2017538657A (ja) 含窒素縮合環化合物およびそれを用いた有機発光素子
JP6614512B2 (ja) 複素環化合物およびそれを含む有機発光素子
JP2019524715A (ja) 多重環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR20200063053A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
JP6638925B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR20190132945A (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6332890B2 (ja) スピロ型化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6579405B2 (ja) 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
JP2019527197A (ja) 化合物およびこれを含む有機電子素子
KR20190105838A (ko) 다중고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6638926B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR102256782B1 (ko) 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101907317B1 (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20200078156A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
CN111225904B (zh) 杂环化合物及包含其的有机发光装置
KR20200088772A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP2018535184A (ja) 化合物およびこれを含む有機発光素子
KR101907797B1 (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP7310067B2 (ja) 有機発光素子
JP6716854B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250