JP2019518025A - tert−ブタノールとジイソブチレンとを分離する方法およびシステム - Google Patents

tert−ブタノールとジイソブチレンとを分離する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019518025A
JP2019518025A JP2018563164A JP2018563164A JP2019518025A JP 2019518025 A JP2019518025 A JP 2019518025A JP 2018563164 A JP2018563164 A JP 2018563164A JP 2018563164 A JP2018563164 A JP 2018563164A JP 2019518025 A JP2019518025 A JP 2019518025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tba
outlet
ejector
separator
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717984B2 (ja
Inventor
袁帥
黄少峰
何岩
黎源
王中華
呂艶紅
宋偉鋒
董龍躍
劉振峰
于学麗
Original Assignee
ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド
ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド, ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド filed Critical ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド
Publication of JP2019518025A publication Critical patent/JP2019518025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717984B2 publication Critical patent/JP6717984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28021Hollow particles, e.g. hollow spheres, microspheres or cenospheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28059Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being less than 100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28085Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/12Monohydroxylic acyclic alcohols containing four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

tert−ブタノールとジイソブチレンとの共沸物を分離する方法およびシステムを提供する。tert−ブタノールおよびジイソブチレンと共に懸濁床内で流動する吸着剤にtert−ブタノールを選択的に吸着させると共に、分離機、エゼクター等の設備を用いてジイソブチレンおよび吸着剤の連続分離、ならびに吸着剤の連続リサイクルを実現することで、tert−ブタノールとジイソブチレンとの分離という目的を達成する。本方法は、抽出剤の導入がなく、大型設備および高圧設備の使用もなく、処理条件が穏やかで、エネルギー消費が低く、安全面のリスクが少ない。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、化学工業における有機合成の分野に属し、tert−ブタノールとジイソブチレンとの分離に関する。
〔背景技術〕
イソブチレンをオリゴマー化させることにより、ジイソブチレン(DIB;2,4,4−トリメチル−1−ペンテン、および2,4,4−トリメチル−2−ペンテン)を作り出すことができる。触媒としては、通常、酸性のイオン交換樹脂、分子篩等が用いられる。用途が幅広い化学工業の中間物であるDIBは、水素化反応により、ガソリンのオクタン価を向上させる添加剤であるイソオクタンを作り出すことができる。また、DIBは、フェノールとの反応により、オクチルフェノールを合成することができるため、酸化防止剤、粘着性付与樹脂および界面活性剤等の製品の生産に用いられる。更に、DIBのヒドロホルミル化によりイソノニルアルデヒドを作製し、イソノニルアルデヒドの水素化反応によりイソノナノールを作製し、更にその酸化によりイソノナン酸を作製することができ、これを可塑剤、潤滑油等の製品の製造に供することができる。
酸性触媒の作用下にてイソブチレンをオリゴマー化してDIBを生産する過程において、tert−ブタノール(TBA)を添加すれば、イソブチレンの三量体化および高重合化を著しく抑制し、DIBの選択性を向上させることができる。TBAは、反応中に消費されないため、製品から分離してリサイクルする必要がある。しかし、TBAとDIBとは共沸するため、通常の蒸留手段では、互いを分離することができない。分離を実現する最も簡単な方法としては、水を用いてTBA/DIB混合物を抽出し、油相であるDIBと、DIBをほとんど含まないTBA水溶液である水相と、を得る方法がある。しかし、TBAと水とは同様に共沸するため、抽出後の水相に含まれているTBAを回収して純粋なTBAを得ることは困難である。含水TBAから無水TBAを作製するとき、通常、再結晶または塩析等の手法を用いるが、再結晶は本分野に周知の通り、高エネルギー消費の処理である。また、塩析法を用いて、TBAと水との共沸物について分離を行う文献(「炭酸カリウムでの塩析によるtert−ブタノール−水系統の分離および工業化試験」,韓萍芳ら;化工進展,2004年第23巻第8期,P877−879)もあるが、塩析にて得られたTBA中に金属イオンが混在することは避けられない。このTBAを直接にイソブチレン低重合反応器にリサイクルすると、触媒が毒化されてしまう。また、特許文献US6734333では、液化イソブチレンを用いて水中からTBAを抽出しているが、TBAと水との相溶性が良いため、液化イソブチレンを用いたTBA抽出では、大量のイソブチレンを使用しなければならない。したがって、必然的に抽出塔のサイズが大きくなる。また、イソブチレンを液化させるためには、抽出塔を加圧状態にて稼働させなければならい(常温下では、少なくともゲージ圧0.3MPaにてイソブチレンを液化しなければならない)。したがって、抽出塔、特に駆動設備を備えた回転盤型抽出塔では、投資および安全面のリスクが共に大きい。上述の問題を解消するために、特許文献US6863778では、圧力0.5〜0.9MPaの高圧塔と、圧力0〜0.3MPaの低圧塔との2つの塔による変圧式蒸留を用いて、TBA中からDIBを分離している。しかし、加圧蒸留では、塔のエネルギー消費が更に高くなり、同時に設備の投資も大幅に増加する。
したがって、従来技術に存在する様々な問題を解決するためには、液体抽出剤の導入がなく、処理条件が穏やかであり、エネルギー消費が低く、かつ、TBAとDIBとの分離が実現可能な方法を見出す必要があった。
〔本発明の概要〕
本発明は、抽出剤を導入せずに、分離のエネルギー消費を効果的に低減させる条件下にて、tert−ブタノールとジイソブチレンとを分離することを目的とする。
発明の上述した目的を達成するために、本発明は下記の技術的構成を採用する。
第1態様として、本発明は、tert−ブタノールとジイソブチレンとを分離する方法であって、
(1)第2エゼクターを用いてTBA−DIB共沸物および吸着剤を懸濁床に導入して吸着処理を行い、吸着処理の産物を懸濁床の出口から第1分離機に進入させて分離を行い、得られたDIB豊富な原料液を第1分離機の上出口から排出させると共に、TBA吸着済みの吸着剤を第1分離機の下出口から排出させるステップと、
(2)第1エゼクターを用いてTBA吸着済みの吸着剤および脱着用ガスを第2分離機に導入して分離を行い、得られたTBA豊富な蒸気含有ガスを第2分離機の上出口から排出させると共に、TBA脱着済みの吸着剤を第2分離機の下出口から排出させるステップと、を含む方法を提供する。
上述した方法を実現するために、第2態様として、本発明は、tert−ブタノールとジイソブチレンとを分離するシステムであって、
第2エゼクターを介して、材料投入管と、DIB−TBA共沸物の供給管路とが連結されていると共に、出口が第1分離機の入口と連結されている、懸濁床と、
懸濁床と連結されている入口と、DIB豊富な原料液を排出するための上出口と、第1エゼクターを介して第2分離機と連結されている下出口と、を備える第1分離機と、
第1エゼクターを介して第1分離機と連結されている入口と、TBA豊富な蒸気含有ガスを排出するための上出口と、TBA脱着済みの吸着剤を排出するための下出口と、を備える第2分離機と、を備えているシステムを提供する。
本発明の方法によれば、第1分離機の上出口から直接に得られるDIBの純度は、95wt%以上に達し、第2分離機の上出口からのTBA豊富な蒸気含有ガスを凝縮して直接に得られるTBAの純度は、70wt%以上に達する。
本発明は、以下に示す有利な効果を有する。すなわち、抽出剤を導入せずに直接にTBA−DIB共沸物の分離を行い、DIBおよびTBAをそれぞれ得ることができる。当該方法によれば、吸着処理および脱着処理を連続的に行うことができ、プロセス全体において、大型の駆動設備、または、高圧設備を用いることがなく、メインプロセスにおいて、高温処理ユニットを用いることがなく、投資およびエネルギー消費が低く、安全面のリスクが少ない。
〔図面の簡単な説明〕
〔図1〕第2エゼクターが水平に実装されている分離システムおよび工程の流れを示す模式図である。ここで、「1」は懸濁床を示し、「2」は第1分離機を示し、「3」は第1分離機の収容タンクを示し、「3−1」は第1分離機の上の収容タンクを示し、「3−2」は第1分離機の下の収容タンクを示し、「4」は第1エゼクターを示し、「5」は第2分離機を示し、「6」は第2分離機の収容タンクを示し、「6−1」は第2分離機の上の収容タンクを示し、「6−2」は第2分離機の下収容タンクを示し、「7」は第2エゼクターを示し、「8」は第1蒸留塔を示し、「9」は凝縮器を示し、「10」は第2蒸留塔を示している。
〔図2〕第2エゼクターが縦に実装されている分離システムおよび工程の流れを示す模式図である。図中の各符号は、図1と同様のものを示している。
〔図3〕エゼクターの模式図である。ここで、「31」は駆動ガス入口/駆動液入口を示し、「32」は漸縮管を示し、「33」は絞り管を示し、「34」は負圧吸気チャンバースリーブを示し、「35」は負圧入口を示し、「36」は混合用管を示し、「37」は拡散管を示し、「38」はエゼクター出口を示し、「D1」は負圧吸気チャンバースリーブの直径を示し、「D2」は駆動ガス入口/駆動液入口の直径を示し、「D3」は絞り管の直径を示し、「D4」は混合用管の直径を示し、「A1」は漸縮管の1/2テーパー角を示し、「A2」は混合用管と負圧入口との間の連結箇所の1/2テーパー角を示し、「A3」は拡散管の1/2テーパー角を示している。
〔発明の詳細な説明〕
本発明の方法は、TBAおよびDIBと共に懸濁床内で流動する吸着剤に対してTBAを選択的に吸着させると共に、気体−液体−固体遠心分離機、気体−固体分離機、ならびに、ガスおよび液体によってそれぞれ駆動される射出管等の設備を用いて、DIBとTBAとの連続的分離、吸着剤の連続的分離、および吸着剤の連続的リサイクルを行うことによって、DIBとTBAとの分離という目的を達成している。以下では、具体的な実施形態を挙げつつ、本発明を詳細に説明する。
上述したように、tert−ブタノールとジイソブチレンとを分離する本発明の方法は、
(1)第2エゼクターを用いてTBA−DIB共沸物および吸着剤を懸濁床に導入して吸着処理を行い、処理された産物を懸濁床の出口から第1分離機に進入させて分離を行い、得られた極少量のTBAを含有するDIB豊富な原料液を第1分離機の上出口から排出させると共に、TBA吸着済みの吸着剤を第1分離機の下出口から排出させるステップと、
(2)第1エゼクターを用いてTBA吸着済みの吸着剤および脱着用ガスを第2分離機に導入して分離を行い、得られたTBA豊富な蒸気含有ガスを第2分離機の上出口から排出させると共に、TBA脱着済みの吸着剤を第2分離機の下出口から排出させるステップと、を含む。
前記方法は、(3)第2エゼクターを用い、TBA脱着済みの吸着剤を懸濁床に戻すように循環させるステップを更に含む。
好ましくは、ステップ(1)において、蒸留によって、DIB豊富な原料液から少量のTBA−DIB共沸物を分離し、高純度のDIBを得る。
好ましくは、ステップ(1)において、前記共沸物の組成は、大気圧下において、TBA:DIB=62:38(質量比)である。
好ましくは、ステップ(2)において、前記TBA豊富な蒸気含有ガスを凝縮して直接にTBAを得る。更に好ましくは、凝縮で得られたTBAを再蒸留することによって、TBA−DIB共沸物を分離し、高純度のTBAを得る。
更に好ましくは、ステップ(1)および(2)において、蒸留によって分離されたTBA−DIB共沸物を、懸濁床に戻すように循環させる。
好ましい一実施形態として、tert−ブタノールとジイソブチレンとを分離する本発明の方法は、
(1)第2エゼクターを用いてTBA−DIB共沸物および吸着剤を懸濁床に導入して吸着処理を行い、処理された産物を懸濁床の出口から第1分離機に進入させて分離を行い、得られたDIB豊富な原料液を第1分離機の上出口から排出させると共に、TBA吸着済みの吸着剤を第1分離機の下出口から排出させるステップと、
(2)第1エゼクターを用いてTBA吸着済みの吸着剤および脱着用ガスを第2分離機に導入して分離を行い、得られたTBA豊富な蒸気含有ガスを第2分離機の上出口から排出させると共に、TBA脱着済みの吸着剤を第2分離機の下出口から排出させるステップと、
(3)第2エゼクターを用い、ステップ(2)で得られたTBA脱着済みの吸着剤を懸濁床に戻すように循環させるステップと、
(4)ステップ(1)で得られたDIB豊富な原料液から蒸留によって少量のTBA−DIB共沸物を分離し、高純度のDIBを得ると共に、分離されたTBA−DIB共沸物を懸濁床に戻すように循環させるステップと、
(5)ステップ(2)で得られたTBA豊富な蒸気含有ガスを凝縮および蒸留することによってTBA−DIB共沸物を分離し、高純度のTBAを得ると共に、分離されたTBA−DIB共沸物を懸濁床に戻すように循環させるステップと、を含む。
好ましくは、本方法にて使用される吸着剤は、強極性基が担持されたポリスチレン樹脂である。前記ポリスチレン樹脂は、スチレンとジビニルベンゼンとの共重合体、および/または、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体と短繊維とを複合化した共重合体であり、好ましくは、粒子の物理強度を向上させる目的で、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体と短繊維とを複合化した共重合体である。前記短繊維は、金属繊維粒子、ガラス繊維粒子およびセルロース粒子のうちの1つ以上を含むが、これらに限定されない。
更に好ましくは、前記強極性基は、スルホン酸基、ニトロ基、アミノ基およびカルボキシル基のうち1つ以上であり、好ましくはスルホン酸基である。強極性基の担持量は、0.5〜10mmol/g、好ましくは3〜5.5mmol/gである。なお、前記強極性基の担持量とは、単位質量の吸着剤が担持している強極性基のモル数である。
更に好ましくは、前記吸着剤は、真円度が0〜0.1、平均粒径が0.1〜5mm、好ましくは0.8〜1.5mm、および、粒径が均一な多孔質球状粒子である。前記吸着剤は、吸着剤の総重量に対し、粒径が平均粒径の0.7倍よりも小さい吸着剤粒子が5%以下であり、粒径が平均粒径の1.3倍よりも大きい吸着剤粒子が5%以下である。また、吸着剤は、孔径が10〜500nm、好ましくは100〜300nmであり、比表面積が5〜100m/g、好ましくは20〜80m/gである。前記吸着剤の真密度は、0.8〜1.5g/ml、好ましくは1〜1.2g/mlである。真円度が高く、粒度が均一な吸着剤粒子は、粒子流動性の向上、および、吸着剤粒子同士の摩擦による破砕の低減、に好適である。
更に好ましくは、前記短繊維の平均長さが、吸着剤の平均粒径の1/100〜1/2、好ましくは1/20〜1/5であり、前記短繊維の平均直径が、平均長さの1/10000〜1/5、好ましくは1/1000〜1/10である。
例えば、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体と短繊維とを複合化させた共重合体を前記ポリスチレン樹脂として用いる場合、当該ポリスチレン樹脂に強極性基を担持させる前に、当該ポリスチレン樹脂の表面上に露出している繊維を溶解して、表面が滑らかな粒子を得る必要がある。その後、表面処理後の吸着剤粒子に強極性基を担持させることにより、強極性基が担持されたポリスチレン樹脂が得られる。なお、金属繊維は、希硝酸、希硫酸および希塩酸のうち1つ以上を用いて溶解してもよく、ガラス繊維は、フッ化水素酸を用いて溶解してもよく、セルロースは、銅アミンおよび/または銅エチレンジアミンを用いて溶解してもよい。
好ましくは、ステップ(1)において、懸濁床の入口における、前記TBA−DIB共沸物中のtert−ブタノールの質量と、吸着剤の質量との比が、1:0.5〜1:20、好ましくは1:2〜1:10である。
更に好ましくは、前記吸着剤は、一括して添加される。tert−ブタノールと吸着剤との質量比が所定の値に達すると、添加を止め、吸着剤をシステム内で循環させる。
好ましくは、TBA−DIB共沸物および固体の吸着剤は、懸濁床の底部の入口から投入される。更に好ましくは、TBA−DIB共沸物の投入の線速度は、吸着剤の臨界懸濁速度の1.05〜20倍、好ましくは2〜10倍である。懸濁床内での吸着剤の平均線速度は、TBA−DIB共沸物の線速度の1〜99%、好ましくは50〜90%である。
分離機の入口では、速度を適切な範囲に制御する必要がある。速度が遅すぎると、遠心分離の効果が低く、速度が速すぎると、吸着剤が衝突して破砕するリスクが高くなる。好ましくは、ステップ(1)において、DIB豊富な原料液と共に、TBA吸着済みの吸着剤を懸濁床の出口から第1分離機に進入させる平均線速度は、1〜50m/s、好ましくは3〜30m/sである。
好ましくは、ステップ(2)において、前記第2分離機の入口におけるガス速度が、0.5〜50m/s、好ましくは2〜10m/sであり、処理温度が、25〜60℃、好ましくは30〜50℃である。
好ましくは、前記第1エゼクターは脱着用ガスによって駆動される。前記脱着用ガスは、不燃性かつ非助燃性のガスであり、例えば、窒素ガス、二酸化炭素、アルゴンガスおよびヘリウムガスのうちの1つ以上であり、好ましくは窒素ガスおよび/または二酸化炭素である。前記第1エゼクターにおいて、脱着用ガスの温度は、25〜60℃、好ましくは30〜50℃である。温度が高すぎると、tert−ブタノールが吸着剤の表面にて反応する虞がある。
前記第2エゼクターは、液体によって駆動される。当該駆動液体は、TBA−DIB共沸液である。第2エゼクターの絞り管付近において、駆動液体の速度が最も大きく、0.5〜50m/s、好ましくは2〜10m/sである。
図1および2に示すように、更に本発明は、tert−ブタノールとジイソブチレンとを分離するシステムであって、
第2エゼクター7を介して、材料投入管と、DIB−TBA共沸物の供給管路とが連結されていると共に、出口が第1分離機2の入口と連結されている、懸濁床1と、
懸濁床1と連結されている入口と、DIB豊富な原料液を排出するための上出口と、第1エゼクター4を介して第2分離機5と連結されている下出口と、を備える第1分離機2と、
第1エゼクター4を介して第1分離機2と連結されている入口と、TBA豊富な蒸気含有ガスを排出するための上出口と、TBA脱着済みの吸着剤を排出するための下出口とを備えている第2分離機5と、を備えているシステムを提供する。
好ましくは、前記第2分離機5の下出口は、第2エゼクター7を介して懸濁床1の材料投入管と連結されている。
好ましくは、前記第1分離機2の上出口は、管路を介して第1蒸留塔8と連結されている。前記第1蒸留塔8は、上出口がTBA−DIB共沸物の排出に用いられ、下出口が高純度のDIBの排出に用いられる。更に好ましくは、前記第1蒸留塔8の上出口は、TBA−DIB共沸物の供給管路と連結されている。
好ましくは、前記第2分離機5の上出口は、管路を介して凝縮器9と連結されている。あるいは、好ましくは、前記第2分離機5の上出口は、管路を介して凝縮器9と連結されていると共に、凝縮器9の材料出口は、第2蒸留塔10の入口と連結されている。前記第2蒸留塔は、上出口がTBA−DIB共沸物の排出に用いられ、下出口が高純度のTBAの排出に用いられる。更に好ましくは、前記第2蒸留塔の上出口は、TBA−DIB共沸物の供給管路と連結されている。
好ましくは、前記第1分離機の下部は、上の収容タンク3−1と下の収容タンク3−2とからなる第1分離機収容タンク3(第1収容タンクと略称する)であり、前記第2分離機の下部は、上の収容タンク6−1と下の収容タンク6−2とからなる第2分離機収容タンク6(第2収容タンクと略称する)である。
好ましくは、本発明に係る方法およびシステムにおいて、前記懸濁床は、任意の通常規格の懸濁床であってもよく、懸濁床の高さ−直径比は、1000:1〜1:1、好ましくは100:1〜10:1であり、処理圧力は、大気圧であり、処理温度は、25℃とTBA−DIB共沸物の沸点との間の温度(25〜77℃)である。
前記懸濁床の底部の入口は、直径が一定である直管、漸縮管、または、それらの組み合わせであり、好ましくはテーパー角が次第に小さくなる漸縮管である。テーパー角は、0〜60°、好ましくは0〜30°の範囲である。漸縮管内の通路は、最小断面積が最大断面積の20〜80%、好ましくは30〜50%である。懸濁床の底部の入口として漸縮管を選択することにより、懸濁床の底部にてジェット流を形成し、懸濁床の底部にて乱流を増強させることができるため、底部での吸着剤の沈積を回避できると共に、液体−固体間における物質移動を促進することができる。
前記懸濁床の出口は、吸着剤が当該出口を流れる際に、通路の急激な縮小および流速の増加によって直角部分に直接に衝突して破砕することを避けるよう、周角またはテーパー角となっている。好ましくは、前記懸濁床の出口および第1分離機の入口は、直径が一定である直管、漸縮管、またはそれらの組み合わせによって互いに連結され、好ましくは漸縮管によって互いに連結され、更に好ましくは、テーパー角が次第に小さくなる漸縮管によって互いに連結されている。テーパー角の最大値は60°以下であり、テーパー角の最小値は5°以上であり、好ましくは10〜30°である。また、漸縮管は、最小断面積が最大断面積の20〜80%、好ましくは30〜50%である。懸濁床の出口と第1分離機の入口との間に漸縮管を設けることによって、第1分離機の入口付近における原料の初期速度が増し、遠心分離の効果が向上する。
本発明に係る方法およびシステムにおいて、前記第1分離機および第2分離機は、遠心分離機であることが好ましい。
前記第1分離機は、上段の直線筒状部と、中段の円錐状部と、下段の第1収容タンクとから構成される。直線筒状部の高さ−直径比は、1:1〜10:1、好ましくは2:1〜4:1である。円錐状部のテーパー角は、3〜30°、好ましくは5〜15°である。当該円錐状部の底部は、第1収容タンクと連結されている。第1収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクである。上下に直列した2つの収容タンクは、互いに同じであっても、異なっていてもよく、それぞれ独立して、上段の直線筒状部と下段の円錐状部とから構成される。下段の円錐状部のテーパー角は、3〜30°、好ましくは5〜15°である。上下の収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられている。第1分離機の円錐状部の底部と上の収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下の収容タンクと第1エゼクターとの間の接続口の直径は、共に、第1分離機の直線筒状部の直径の1/8〜1/4、好ましくは1/5〜1/4である。この3つの通路の直径は、互いに同じであっても、異なっていてもよい。
第1収容タンクにおける下の収容タンクの頂部には、大気圧ガスに連結された均圧管路が設けられている。前記大気圧ガスの種類は、脱着用ガスと同様である。均圧管路は、下の収容タンクと通気するように連結されている。第1エゼクターの負圧入口において負圧が発生すると、均圧ガスが第1収容タンクにおける下の収容タンク内に吸入され、下へ向かう気流が形成される。そして、脱着用ガスが、TBA吸着済みの吸着剤を巻き込みながら第1エゼクター内に進入し、更に第2分離機にまで運ばれる。
前記第2分離機は、上段の直線筒状部と、中段の円錐状部と、下段の第2収容タンクとから構成される。直線筒状部の高さ−直径比は、1:1〜10:1、好ましくは2:1〜4:1である。円錐状部のテーパー角は、3〜30°、好ましくは5〜15°である。当該円錐の底部は第2収容タンクと連結されている。第2収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクである。上下に直列した2つの収容タンクは、互いに同じであっても、異なっていてもよく、それぞれ独立して上段の直線筒状部と下段の円錐状部とから構成される。また、上下の収容タンクの下部は共に逆円錐体となっており、該錐体のテーパー角は3〜30°、好ましくは5〜15°である。上下2つの収容タンクの間は、断続的に開閉する遮断弁となっている。当該円錐の底部と上収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下収容タンクとエゼクターとの間の接続口の直径は、直線筒状部の1/8〜1/4、好ましくは1/4〜1/5である。この3つの通路の直径は、互いに同じであっても、異なっていてもよい。第2分離機は、その内壁上に下渦巻き型そらせ板が設けられている点で、第1分離機と異なる。そらせ板は、第1エゼクターの出口と第2分離機との連結箇所から、内壁の接線方向に沿って下へ渦巻きながら、円錐状部の底部から第2分離機高さ(第2遠心分離機の頂部から円錐状部の底部までの高さに基づく)の1/3〜2/3離れた箇所まで延伸している。そらせ板を用いることにより、第2遠心分離機内での固体吸着剤の滞留時間を延ばすと共に、駆動ガスと固体(吸着剤)との相対速度を増加させることができ、TBAを脱着する効率が向上する。
第2収容タンクにおける下の収容タンクの頂部にも、大気圧ガスに連結した均圧管路が設けられている。前記ガスの種類は、脱着用ガスと同様である。均圧管路は、下の収容タンクと通気するように連結されている。第2エゼクターの負圧入口において負圧が発生すると、均圧ガスが第2収容タンクにおける下の収容タンク内に吸入され、下へ向かう気流が形成される。この気流は、吸着剤を巻き込みながら第2エゼクター内に進入し、更に懸濁床の入口にまで運ばれる。吸着剤は、第2エゼクターへの進入時に少量のガスを伴って懸濁床の入口に進入するため、懸濁床の入口から入った当該少量のガスが、懸濁床の頂部において液体相および固体相の流れに付随して第1分離機に進入する。そして、進入した少量のガスは、液体中に小さな気泡を形成するため、液体と固体との巨視的密度差が大きくなり、第1分離機による分離の効果が向上する。
図3に示すように、本発明に係る方法およびシステムにおいて、前記第1エゼクターは、駆動ガス入口31と、漸縮管32と、絞り管33と、負圧吸気チャンバースリーブ34と、第1収容タンクにおける下の収容タンクの出口と連結されている負圧入口35と、混合用管36と、拡散管37と、エゼクター出口38とを備えている。第1エゼクターの駆動ガス入口の直径がエゼクター中央の絞り管(すなわち、直径が最も小さい箇所)の直径よりも大きいため、駆動ガスは、絞り管付近における速度が入口付近における速度よりも大きい。ベルヌーイの微分方程式によれば、同一流路中において、速度が高いほど、圧力が低くなる。つまり、或る箇所での駆動ガスの速度が十分に大きいと、当該箇所にて負圧が発生する。したがって、頂部の入口(負圧入口)にて、吸引効果を得ることができる。
好ましくは、前記第1エゼクターは、水平に実装される。前記第1エゼクターの出口から第2分離機までの間には、第1エゼクターの出口の直径と同じ直径の、水平の直管、下へ傾斜する直管、または、下へ旋回するスパイラル管が設けられており、好ましくは下へ旋回するスパイラル管が設けられている。スパイラル管内では、遠心力の作用によって、吸着剤が管壁に対して押圧され、管壁との摩擦によって、吸着剤の運動速度と気相の速度との差が増大するため、吸着剤中のTBAの脱着に好適である。
前記第2エゼクターは、駆動液入口と、漸縮管と、絞り管と、負圧吸気チャンバースリーブと、第2収容タンクにおける下の収容タンクの出口と連結された負圧入口と、混合用管と、拡散管と、エゼクター出口とを含んでいる。第2エゼクターは、水平に実装されているか、下向きに縦に実装されている。好ましくは下向きに縦に実装されている。当該構成であれば、駆動液体および吸着剤の運動方向が重力方向に向かって一致し、より多くのエネルギーを節約できる。
本発明に係る方法およびシステムにおいて、第1エゼクターおよび第2エゼクターの内部構造は同様の構造であり、サイズは同じであっても、異なっていてもよい。前記エゼクターとしては、ガスまたは液体の加速によって負圧を生み出し、材料の吸引および運搬を果たすことが可能な通常規格の様々なエゼクターが挙げられるが、これらに限定されない。
通常、本発明で用いられる第1エゼクターおよび第2エゼクターでは、負圧吸気チャンバースリーブの直径D1は、混合用管の直径D4の1〜10倍、好ましくは2〜4倍である。また、駆動ガス入口/駆動液入口の直径D2は、混合用管の直径D4の0.5〜4倍、好ましくは1〜2倍である。絞り管の直径D3は、駆動ガス入口/駆動液入口の直径D2の1/8〜1/2、好ましくは1/4〜1/3である。絞り管の直管部分の長さL1は、当該直管部分の直径D3の0.2〜2倍、好ましくは0.5〜1倍である。絞り管の絞り口の1/2テーパー角A1は、5〜30°、好ましくは10〜20°である。絞り管の出口と混合用管の入口との距離L2は、混合用管の直径D4の0.5〜4倍、好ましくは1〜2倍である。混合用管の長さL3は、D4の0.5〜10倍、好ましくは2〜6倍である。拡散管は、入口の直径が小さく出口の直径が大きい錐体となっており、当該錐体の1/2テーパー角A3は、3〜15°、好ましくは6〜8°である。拡散管の長さL4は、D4の5〜30倍、好ましくは10〜15倍である。粒子が壁面に正面衝突して破碎することを回避するために、混合用管と吸気チャンバー負圧入口との間の連結は、同様のテーパー角を有する構造を採用し、当該構造の1/2テーパー角の角度A2は、15〜75°、好ましくは30〜60°である。
本明細書に記載の第1エゼクターおよび第2エゼクターの材質としては、金属、炭素繊維、ガラス繊維、エンジニアリングプラスチック、または、金属、炭素繊維およびガラス繊維のうち1つ以上を補強構造としたエンジニアリングプラスチックの複合材料である。吸着剤粒子の摩耗を低減させる点から、エンジニアリングプラスチック、または、金属、炭素繊維およびガラス繊維の1つ以上を補強構造としたエンジニアリングプラスチックの複合材料が好ましい。
当業者が理解しているように、以上に開示されている好ましい技術的構成と、その他の技術的構成とを組み合わせ、完全なる好ましい幾つかの分離方法または分離システムを得ることができる。当該好ましい分離方法または分離システムも、本明細書中に明確に開示されていると認識されるべきであり、全ての好ましい技術的構成を逐一に羅列する必要はない。上述した内容に基づき、当業者は、好ましい技術的構成を有する分離方法または分離システムの実現手段を見出し、相応の技術的効果を得ることが完全に可能である。
以下の実施例にて、本発明の内容を更に詳しく説明する。しかしながら、本発明は、列挙された実施例に限定されず、本発明の特許請求の範囲内の他のいかなる公知的改変も含む、と理解されるべきである。
<実施例1>
第2エゼクターを用いて、TBA−DIB共沸物(イソブチレン低重合装置の共沸物分離塔の頂部から取得)および吸着剤を懸濁床に導入して吸着処理を行い、処理された産物(TBA吸着済みの吸着剤、および、極少量のTBAを含有するDIB豊富な原料液)を懸濁床の出口から第1遠心分離機に進入させて分離を行った。極少量のTBAを含有するDIB豊富な原料液を第1遠心分離機の上出口から排出させると共に、TBAを選択的に吸着した吸着剤を第1遠心分離機の下出口から排出させた。第1遠心分離機の上出口から直接にDIBを得るか、蒸留によって少量のTBA−DIB共沸物を分離および除去して高純度のDIBを得た。分離されたTBA−DIB共沸物を、懸濁床に戻すように循環させ、再度の分離に供した。第1収容タンクの下出口は、第1エゼクターと連結されている。第1エゼクターを用いて、TBA吸着済みの吸着剤および脱着用ガスを、第2遠心分離機に進入させた。そして、TBA豊富な蒸気含有ガスを第2遠心分離機の上出口から排出させ、TBA脱着済みの吸着剤を第2分離機の下出口から排出させた。第2遠心分離機の上出口から得たTBA豊富な蒸気含有ガスを凝縮して直接にTBAを得るか、更に蒸留により凝縮後のTBAからTBA−DIB共沸物を分離および除去して高純度のTBAを得た。TBA−DIB共沸物を、懸濁床に戻すように循環させ、再度の分離に供した。第2収容タンクの下出口は、液体で駆動される第2エゼクターの入口と連結されている。脱着後の吸着剤およびTBA−DIB共沸物の両方を、第2エゼクターを用いて懸濁床に戻すように循環させ、再度の分離に供した。
用いた吸着剤は、スルホン酸基が担持されたポリスチレン樹脂である。スルホン酸基の担持量は、5.5mmol/gであった。吸着剤は、真円度が0.001、平均粒径が0.1mmであった。また、粒径が平均粒径の0.7倍よりも小さい吸着剤粒子は、5%未満であり、粒度が平均粒径の1.3倍よりも大きい吸着剤粒子は、5%未満であった。吸着剤は、孔径が10nm、比表面積が100m/g、真密度が0.7g/mlであった。
投入されるTBA−DIB共沸物中のTBAと吸着剤との質量比を1:1とし、懸濁床内での共沸物の線速度を吸着剤の臨界懸濁速度の20倍とした。懸濁床の高さ−直径比を1000:1、大気圧下、処理温度を25℃として処理した。
懸濁床の出口と第1分離機との間は、直径が一定である直管となっている。第1遠心分離機の入口付近の平均線速度を50m/sとした。懸濁床の出口と直径が一定である直管との間の連結部分は60°のテーパー管となっている。第1遠心分離機は、直線筒状部の高さ−直径比が1:1であり、円錐状部のテーパー角が30°である。当該円錐状部の底部は、第1収容タンクと連結されている。第1収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、各収容タンクは、それぞれ独立して、上段の直線筒状部と下段の円錐状部とから構成され、下段の円錐状部のテーパー角は30°である。上下の収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられている。第1遠心分離機の円錐状部の底部と上の収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下の収容タンクと第1エゼクターとの間の接続口の直径は、共に第1遠心分離機の直線筒状部の直径の1/8である。
第2遠心分離機において、入口付近のガス速度を50m/sとし、処理温度を25℃とした。第2遠心分離機は、直線筒状部の高さ−直径比が1:1であり、円錐状部のテーパー角が30°である。当該円錐状部の底部は、第2収容タンクと連結されている。第2収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、各収容タンクは、それぞれ独立して、上段の直線筒状部と、錐体テーパー角が30°である下段の円錐状部とから構成されている。上下2つの収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられている。当該円錐状部の底部と上の収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下の収容タンクとエゼクターとの間の接続口の直径は、直線筒状部の1/8である。第2遠心分離機の内壁上における下渦巻き型そらせ板は、第1エゼクターの出口と第2遠心分離機との間の連結箇所から、内壁の接線方向に沿って下へ渦巻きながら、円錐状部の底部から第2遠心分離機の高さ(第2遠心分離機の頂部から円錐状部の底部までの高さに基づく)の2/3離れた箇所にまで延伸している。
第1エゼクターは、脱着用ガスによって駆動され、水平に実装されている。第1エゼクターの出口から第2遠心分離機までの間は、第1エゼクターの出口の直径と同じ直径の水平の直管(図2参照)となっている。第2エゼクターは、駆動液体としてのTBA−DIB共沸液によって駆動され、負圧入口が第2収容タンクにおける下の収容タンクの出口と連結されている。第2エゼクターは、水平に実装されている。第2エゼクターの絞り管付近の駆動液体速度を50m/sとした。
脱着用ガスを、ヘリウムガスとした。第1および第2収容タンクにおける下の収容タンクの頂部の均圧管路は、共に大気圧のヘリウムガスに連結している。
第1遠心分離機の出口から得たDIBの純度は、90wt%であった。このDIBについて、塔の理論プレート数20、回流比1の大気圧蒸留塔の中で分離を行うことによって、塔の頂部からTBA−DIB共沸物を得ると共に、塔の底部から純度99wt%のDIBを得た。第2遠心分離機の上出口からの流れを凝縮して得た液体中のTBA含量は、81wt%であった。この液体について、塔の理論プレート数20、回流比1の大気圧蒸留塔の中で分離を行うことによって、塔の頂部からTBA−DIB共沸物を得ると共に、塔の底部から純度99wt%のTBAを得た。
<実施例2>
操作手順は実施例1と同様であり、用いた工程の手順は、図2に示されている。用いた吸着剤は、スルホン酸基が担持されたポリスチレン樹脂である。ポリスチレン樹脂は、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体と金属繊維粒子とを複合化した共重合体である。スルホン酸基の担持量は、3.0mmol/gであった。吸着剤は、真円度が0.1、平均粒径が0.5mmであった。また、粒径が平均粒径の0.7倍よりも小さい吸着剤粒子は、4%未満であり、粒度が平均粒径の1.3倍よりも大きい吸着剤粒子は、4%未満であった。吸着剤は、孔径が500nm、比表面積が5m/g、真密度が1.5g/mlであった。
投入されるTBA−DIB共沸物中のTBAと吸着剤との質量比を1:10とし、懸濁床内での共沸物の線速度を吸着剤の臨界懸濁速度の1.05倍とした。懸濁床の高さ−直径比を1:1、大気圧下、処理温度を50℃として処理した。
懸濁床の出口と第1分離機との間は、テーパー角が60°から5°にまで徐々に減少する漸縮管となっている。該漸縮管は、最小断面積が最大断面積の20%である。第1分離機の入口付近の平均線速度を1m/sとした。懸濁床の出口と漸縮管との間の連結部分は、周角となっており、周角の半径は、漸縮管の最大直径の2倍である。第1分離機は、直線筒状部の高さ−直径比が10:1であり、円錐状部のテーパー角が3°である。当該円錐状部の底部は、第1収容タンクと連結されている。第1収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、各収容タンクは、それぞれ独立して上段の直線筒状部と下段の円錐状部とから構成され、下段の円錐状部のテーパー角が3°である。上下の収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられている。第1分離機の円錐状部の底部と上の収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下の収容タンクと第1エゼクターとの間の接続口の直径は、共に、第1分離機の直線筒状部の直径の1/4である。
第2遠心分離機において、入口付近のガス速度を0.5m/sとし、処理温度を50℃とした。第2遠心分離機は、直線筒状部の高さ−直径比が10:1であり、円錐状部のテーパー角が3°である。当該円錐状部の底部は、第2収容タンクと連結されている。第2収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、各収容タンクは、それぞれ独立して、上段の直線筒状部と、錐体テーパー角が3°である下段の円錐状部とから構成されている。上下2つの収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられている。当該円錐状部の底部と上の収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下の収容タンクとエゼクターとの間の接続口の直径は、直線筒状部の1/4である。第2遠心分離機の内壁上における下渦巻き型そらせ板は、第1エゼクターの出口と第2遠心分離機との間の連結箇所から、内壁の接線方向に沿って下へ渦巻きながら、円錐状部の底部から第2遠心分離機の高さ(第2遠心分離機の頂部から円錐状部の底部までの高さに基づく)の1/3離れた箇所にまで延伸している。
第1エゼクターは、脱着用ガスによって駆動され、水平に実装されている。第1エゼクターの出口から第2遠心分離機までの間は、第1エゼクターの出口の直径と同じ直径の、下へ傾斜する直管となっている。第2エゼクターは、駆動液体としてのTBA−DIB共沸液によって駆動され、負圧入口が第2収容タンクにおける下の収容タンクの出口と連結されている。第2エゼクターは、下向きに縦に実装されている。第2エゼクターの絞り管付近の駆動液体速度を0.5m/sとした。
脱着用ガスを、二酸化炭素とした。第1および第2収容タンクにおける下の収容タンクの頂部の均圧管路は、共に大気圧の二酸化炭素に連結している。
第1遠心分離機の出口から得たDIBの純度は、99wt%であり、蒸留にて精製する必要がなかった。第2遠心分離機の上出口からの流れを凝縮して得た液体中のTBA含量は、89wt%であった。この液体について、塔の理論プレート数20、回流比1、かつ9枚目の理論プレートを原料の投入位置とした大気圧蒸留塔の中で分離を行うことによって、塔の頂部からTBA−DIB共沸物を得ると共に、塔の底部から純度99wt%のTBAを得た。
<実施例3>
操作手順は実施例1と同様である。用いた吸着剤は、スルホン酸基が担持されたポリスチレン樹脂である。ポリスチレン樹脂は、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体とガラス繊維粒子とを複合化した共重合体である。スルホン酸基の担持量は、4.0mmol/gであった。吸着剤は、真円度が0.08、平均粒径が0.8mmであった。また、粒径が平均粒径の0.7倍よりも小さい吸着剤粒子は、3%未満であり、粒度が平均粒径の1.3倍よりも大きい吸着剤粒子は、3%未満であった。吸着剤は、孔径が300nm、比表面積が20m/g、真密度が1.2g/mlであった。
投入されるTBA−DIB共沸物中のTBAと吸着剤との質量比を1:5とし、懸濁床内での共沸物の線速度を吸着剤の臨界懸濁速度の2倍とした。懸濁床の高さ−直径比を10:1、大気圧下、処理温度を30℃として処理した。
懸濁床の出口と第1分離機との間は、テーパー角が50°から5°にまで徐々に減少する漸縮管となっている。該漸縮管は、最小断面積が最大断面積の30%である。第1遠心分離機の入口付近の平均線速度を3m/sとした。懸濁床の出口と漸縮管との間の連結部分は、周角となっており、周角の半径は、漸縮管の最大直径の2倍である。第1遠心分離機は、直線筒状部の高さ−直径比が4:1であり、円錐状部のテーパー角が5°である。当該円錐状部の底部は、第1収容タンクと連結されている。第1収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、各収容タンクは、それぞれ独立して上段の直線筒状部と下段の円錐状部とから構成され、下段の円錐状部のテーパー角が5°である。上下の収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられている。第1遠心分離機の円錐状部の底部と上の収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下の収容タンクと第1エゼクターとの間の接続口の直径は、共に、第1遠心分離機の直線筒状部の直径の1/5である。
第2遠心分離機において、入口付近のガス速度を2m/sとし、処理温度を30℃とした。第2遠心分離機は、直線筒状部の高さ−直径比が4:1であり、円錐状部のテーパー角が5°である。当該円錐状部の底部は、第2収容タンクと連結されている。第2収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、各収容タンクは、それぞれ独立して、上段の直線筒状部と、錐体テーパー角が5°である下段の円錐状部とから構成されている。上下2つの収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられている。当該円錐状部の底部と上の収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下の収容タンクとエゼクターとの間の接続口の直径は、直線筒状部の1/5である。第2遠心分離機の内壁上における下渦巻き型そらせ板は、第1エゼクターの出口と第2遠心分離機との間の連結箇所から、内壁の接線方向に沿って下へ渦巻きながら、円錐状部の底部から第2遠心分離機の高さ(第2遠心分離機の頂部から円錐状部の底部までの高さに基づく)の1/3離れた箇所にまで延伸している。
第1エゼクターは、脱着用ガスによって駆動され、水平に実装されている。第1エゼクターの出口から第2遠心分離機までの間は、第1エゼクターの出口の直径と同じ直径の、下へ旋回するスパイラル管となっている。第2エゼクターは、TBA−DIB共沸液によって駆動され、負圧入口が第2収容タンクにおける下の収容タンクの出口と連結されている。第2エゼクターは、下向きに縦に実装されている。第2エゼクターの絞り管付近の駆動液体の速度を2m/sとした。脱着用ガスをアルゴンガスとした。第1および第2収容タンクにおける下の収容タンクの頂部の均圧管路は、共に、大気圧のアルゴンガスに連結している。
第1遠心分離機の出口から得たDIBの純度は、97wt%であった。このDIBについて、塔の理論プレート数20、回流比0.5の大気圧蒸留塔の中で分離を行うことによって、塔の頂部からTBA−DIB共沸物を得ると共に、塔の底部から純度99wt%のDIBを得た。第2遠心分離機の上出口からの流れを凝縮して得た液体中のTBA含量は、85wt%であった。この液体について、塔の理論プレート数20、回流比1の大気圧蒸留塔の中で分離を行うことによって、塔の頂部からTBA−DIB共沸物を得ると共に、塔の底部から純度99wt%のTBAを得た。
<実施例4>
操作手順は実施例1と同様である。用いた吸着剤は、スルホン酸基が担持されたポリスチレン樹脂である。ポリスチレン樹脂は、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体とセルロースとを複合化した共重合体である。スルホン酸基の担持量は、5.0mmol/gであった。吸着剤は、真円度が0.05、平均粒径が1mmであった。また、粒径が平均粒径の0.7倍よりも小さい吸着剤粒子は、1%未満であり、粒度が平均粒径の1.3倍よりも大きい吸着剤粒子は、1%未満であった。吸着剤は、孔径が200nm、比表面積が80m/g、真密度が0.8g/mlであった。
投入されるTBA−DIB共沸物中のTBAと吸着剤との質量比を1:2とし、懸濁床内での共沸物の線速度を吸着剤の臨界懸濁速度の5倍とした。懸濁床の高さ−直径比を40:1、大気圧下、処理温度を40℃として処理した。
懸濁床の出口と第1分離機との間は、テーパー角が30°から10°にまで徐々に減少する漸縮管となっている。該漸縮管は、最小断面積が最大断面積の40%である。第1遠心分離機の入口付近の平均線速度を10m/sとした。懸濁床の出口と漸縮管との間の連結部分は周角となっており、周角の半径は、漸縮管の最大直径の2倍である。第1遠心分離機は、直線筒状部の高さ−直径比が3:1であり、円錐状部のテーパー角が10°である。当該円錐状部の底部は、第1収容タンクと連結されている。第1収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、各収容タンクは、それぞれ独立して上段の直線筒状部と下段の円錐状部とから構成され、下段の円錐状部のテーパー角が10°である。上下の収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられている。第1遠心分離機の円錐状部の底部と上の収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下の収容タンクと第1エゼクターとの間の接続口の直径は、共に、第1遠心分離機の直線筒状部の直径の1/5である。
第2遠心分離機において、入口付近のガス速度を6m/sとし、処理温度を40℃とした。第2遠心分離機は、直線筒状部の高さ−直径比が3:1であり、円錐状部のテーパー角が10°である。当該円錐状部の底部は、第2収容タンクと連結されている。第2収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、各収容タンクは、それぞれ独立して、上段の直線筒状部と、錐体テーパー角が10°である下段の円錐状部とから構成されている。上下2つの収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられている。当該円錐状部の底部と上の収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下の収容タンクとエゼクターとの間の接続口の直径は、直線筒状部の1/5である。第2遠心分離機の内壁上における下渦巻き型そらせ板は、第1エゼクターの出口と第2遠心分離機との間の連結箇所から、内壁の接線方向に沿って下へ渦巻きながら、円錐状部の底部から第2遠心分離機の高さ(第2遠心分離機の頂部から円錐状部の底部までの高さに基づく)の1/2離れた箇所にまで延伸している。
第1エゼクターは、脱着用ガスによって駆動され、水平に実装されている。第1エゼクターの出口から第2遠心分離機までの間は、第1エゼクターの出口の直径と同じ直径の、下へ旋回するスパイラル管となっている。第2エゼクターは、TBA−DIB共沸液によって駆動され、負圧入口が第2収容タンクにおける下の収容タンクの出口と連結されている。第2エゼクターは、下向きに縦に実装されている。第2エゼクターの絞り管付近の駆動液体速度を6m/sとした。脱着用ガスは、窒素ガスとした。第1および第2収容タンクにおける下の収容タンクの頂部の均圧管路は、共に大気圧の窒素ガスに連結している。
第1遠心分離機の出口から得たDIBの純度は、94wt%であった。このDIBについて、塔の理論プレート数20、回流比1の大気圧蒸留塔の中で分離を行うことによって、塔の頂部からTBA−DIB共沸物を得ると共に、塔の底部から純度99%のDIBを得た。第2遠心分離機の上出口からの流れを凝縮して得た液体中のTBA含量は、83wt%であった。この液体について、塔の理論プレート数20、回流比1の大気圧蒸留塔の中で分離を行うことによって、塔の頂部からTBA−DIB共沸物を得ると共に、塔の底部から純度99wt%のTBAを得た。
<実施例5>
操作手順は実施例1と同様である。用いた吸着剤は、ニトロ基が担持されたポリスチレン樹脂である。ポリスチレン樹脂は、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体とセルロースとを複合化した共重合体である。ニトロ基の担持量は、1.0mmol/gであった。吸着剤は、真円度が0.05、平均粒径が1.5mmであった。また、粒径が平均粒径の0.7倍よりも小さい吸着剤粒子は、1%未満であり、粒度が平均粒径の1.3倍よりも大きい吸着剤粒子は、1%未満であった。吸着剤は、孔径が100nm、比表面積が50m/gであり、真密度が1g/mlであった。
投入されるTBA−DIB共沸物中のTBAと吸着剤との質量比を1:20とし、懸濁床内での共沸物の線速度を吸着剤の臨界懸濁速度の8倍とした。懸濁床の高さ−直径比を60:1、大気圧下、処理温度を30℃として処理した。
懸濁床の出口と第1分離機との間は、テーパー角が30°から10°にまで徐々に減少する漸縮管となっている。該漸縮管は、最小断面積が最大断面積の50%である。第1遠心分離機の入口付近の平均線速度を20m/sとした。懸濁床の出口と漸縮管との間の連結部分は、周角となっており、周角の半径は、漸縮管の最大直径の2倍である。第1遠心分離機は、直線筒状部の高さ−直径比が3:1であり、円錐状部のテーパー角が10°である。当該円錐状部の底部は、第1収容タンクと連結されている。第1収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、各収容タンクは、それぞれ独立して上段の直線筒状部と下段の円錐状部とから構成され、下段の円錐状部のテーパー角が10°である。上下の収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられている。第1遠心分離機の円錐状部の底部と上の収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下の収容タンクと第1エゼクターとの間の接続口の直径は、共に、第1遠心分離機の直線筒状部の直径の1/5である。
第2遠心分離機において、入口付近のガス速度を8m/sとし、処理温度を30℃とした。第2遠心分離機は、直線筒状部の高さ−直径比が3:1であり、円錐状部のテーパー角が10°である。当該円錐状部の底部は、第2収容タンクと連結されている。第2収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、各収容タンクは、それぞれ独立して、上段の直線筒状部と、錐体テーパー角が10°である下段の円錐状部とから構成されている。上下2つの収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられている。当該円錐状部の底部と上の収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下の収容タンクとエゼクターとの間の接続口の直径は、直線筒状部の1/5である。第2遠心分離機の内壁上における下渦巻き型そらせ板は、第1エゼクターの出口と第2遠心分離機との間の連結箇所から、内壁の接線方向に沿って下へ渦巻きながら、円錐状部の底部から第2遠心分離機高さ(第2遠心分離機の頂部から円錐状部の底部までの高さに基づく)の1/2離れた箇所にまで延伸している。
第1エゼクターは、脱着用ガスによって駆動され、水平に実装されている。第1エゼクターの出口から第2遠心分離機までの間は、第1エゼクターの出口の直径と同じ直径の、下へ旋回するスパイラル管となっている。第2エゼクターは、TBA−DIB共沸液によって駆動され、負圧入口が第2収容タンクにおける下の収容タンクの出口と連結されている。第2エゼクターは、下向きに縦に実装されている。第2エゼクターの絞り管付近の駆動液体速度を8m/sとした。脱着用ガスを窒素ガスとした。第1および第2収容タンクにおける下の収容タンクの頂部の均圧管路は、共に、大気圧の窒素ガスに連結している。
第1遠心分離機の出口から得たDIBの純度は、97wt%であった。このDIBについて、塔の理論プレート数20、回流比0.5の大気圧蒸留塔の中で分離を行うことによって、塔の頂部からTBA−DIB共沸物を得ると共に、塔の底部から純度99wt%のDIBを得た。第2遠心分離機の上出口からの流れを凝縮して得た液体中のTBA含量は、8wt%であった。この液体について、塔の理論プレート数20、回流比1の大気圧蒸留塔の中で分離を行うことによって、塔の頂部からTBA−DIB共沸物を得ると共に、塔の底部から純度99%のTBAを得た。
<実施例6>
操作手順は実施例1と同様であり、用いた工程の手順は、図1に示されている。用いた吸着剤は、アミノ基が担持されたポリスチレン樹脂である。ポリスチレン樹脂は、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体とセルロースとを複合化した共重合体である。アミノ基の担持量は、10mmol/gであった。吸着剤は、真円度が0.05、平均粒径が5mmであった。また、粒径が平均粒径の0.7倍よりも小さい吸着剤粒子は、1%未満であり、粒度が平均粒径の1.3倍よりも大きい吸着剤粒子は、1%未満であった。吸着剤は、孔径が200nm、比表面積が50m/g、真密度が1.1g/mlであった。
投入されるTBA−DIB共沸物中のTBAと吸着剤と質量比を1:0.5とし、懸濁床内での共沸物の線速度を吸着剤の臨界懸濁速度の10倍とした。懸濁床の高さ−直径比を100:1、大気圧下、処理温度を60℃として処理した。
懸濁床の出口と第1分離機との間は、テーパー角が25°から15°にまで徐々に減少する漸縮管となっている。該漸縮管は、最小断面積が最大断面積の80%である。第1遠心分離機の入口付近の平均線速度を30m/sとした。懸濁床の出口と漸縮管との間の連結部分は、周角となっており、周角の半径は、漸縮管の最大直径の2倍である。第1遠心分離機は、直線筒状部の高さ−直径比が2:1であり、円錐状部のテーパー角が15°である。当該円錐状部の底部は、第1収容タンクと連結されている。第1収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、各収容タンクは、それぞれ独立して上段の直線筒状部と下段の円錐状部とから構成され、下段の円錐状部のテーパー角が15°である。上下の収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられている。第1遠心分離機の円錐状部の底部と上の収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下の収容タンクと第1エゼクターとの間の接続口の直径は、共に、第1遠心分離機の直線筒状部の直径の1/5である。
第2遠心分離機において、入口付近のガス速度を10m/sとし、処理温度を60℃とした。第2遠心分離機は、直線筒状部の高さ−直径比が2:1であり、円錐状部のテーパー角が15°である。当該円錐状部の底部は、第2収容タンクと連結されている。第2収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、各収容タンクは、それぞれ独立して、上段の直線筒状部と、錐体テーパー角が15°である下段の円錐状部とから構成されている。上下2つの収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられている。当該円錐状部の底部と上の収容タンクとの間の通路の直径、上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、下の収容タンクとエゼクターとの間の接続口の直径は、直線筒状部の1/5である。第2遠心分離機の内壁上における下渦巻き型そらせ板は、第1エゼクターの出口と第2遠心分離機との間の連結箇所から、内壁の接線方向に沿って下へ渦巻きながら、円錐状部の底部から第2遠心分離機の高さ(第2遠心分離機の頂部から円錐状部の底部までの高さに基づく)の1/2離れた箇所にまで延伸している。
第1エゼクターは、脱着用ガスによって駆動され、水平に実装されている。第1エゼクターの出口から第2遠心分離機までの間は、第1エゼクターの出口の直径と同じ直径の、下へ旋回するスパイラル管となっている。第2エゼクターは、TBA−DIB共沸液によって駆動され、負圧入口が第2収容タンクにおける下の収容タンクの出口と連結されている。第2エゼクターは、水平に実装されている。第2エゼクターの絞り管付近の駆動液体速度を10m/sとした。脱着用ガスを窒素ガスとした。第1および第2収容タンクにおける下収容タンクの頂部の均圧管路は、共に、大気圧の窒素ガスに連結している。
第1遠心分離機の出口から得たDIBの純度は、88wt%であった。このDIBについて、塔の理論プレート数20、回流比1の大気圧蒸留塔の中で分離を行うことによって、塔の頂部からTBA−DIB共沸物を得ると共に、塔の底部から純度99wt%のDIBを得た。第2遠心分離機の上出口からの流れを凝縮して得た液体中のTBA含量は、80wt%であった。この液体について、塔の理論プレート数20、回流比1の大気圧蒸留塔の中で分離を行うことによって、塔の頂部からTBA−DIB共沸物を得ると共に、塔の底部から純度99wt%のTBAを得た。
第2エゼクターが水平に実装されている分離システムおよび工程の流れを示す模式図である。 第2エゼクターが縦に実装されている分離システムおよび工程の流れを示す模式図である。 エゼクターの模式図である。

Claims (22)

  1. tert−ブタノールとジイソブチレンとを分離する方法であって、
    第2エゼクターを用いてTBA−DIB共沸物および吸着剤を懸濁床に導入して吸着処理を行い、処理された産物を前記懸濁床の出口から第1分離機に進入させて分離を行い、得られたDIB豊富な原料液を前記第1分離機の上出口から排出させると共に、TBA吸着済みの前記吸着剤を前記第1分離機の下出口から排出させるステップ(1)であって、好ましくは、前記DIB豊富な原料液から少量のTBA−DIB共沸物を蒸留によって分離して高純度のDIBを得、更に好ましくは、蒸留で分離された前記TBA−DIB共沸物を前記懸濁床に戻すように循環させ、好ましくは、大気圧下、前記共沸物の組成は質量比としてTBA:DIB=62:38である、ステップ(1)と、
    第1エゼクターを用いて前記TBA吸着済みの吸着剤および脱着用ガスを第2分離機に導入して分離を行い、得られたTBA豊富な蒸気含有ガスを前記第2分離機の上出口から排出させると共に、前記TBA脱着済みの吸着剤を前記第2分離機の下出口から排出させるステップ(2)であって、好ましくは、前記TBA豊富な蒸気含有ガスを凝縮して直接にTBAを得、更に好ましくは、凝縮で得られた前記TBAからTBA−DIB共沸物を再度の蒸留によって除去して高純度のTBAを得、更に好ましくは、蒸留で分離されたTBA−DIB共沸物を懸濁床に戻すように循環させる、ステップ(2)と、を含む方法。
  2. 前記第2エゼクターを用い、TBA脱着済みの吸着剤を前記懸濁床に戻すように循環させるステップ(3)を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記吸着剤は、強極性基が担持されたポリスチレン樹脂であり、
    好ましくは、前記ポリスチレン樹脂は、スチレンとジビニルベンゼンとの共重合体、および/または、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体と短繊維とを複合化した共重合体であり、前記短繊維は、金属繊維粒子、ガラス繊維粒子およびセルロース粒子のうちの1つ以上を非限定的に含み、
    好ましくは、前記強極性基は、スルホン酸基、ニトロ基、アミノ基およびカルボキシル基のうちの1つ以上であり、
    更に好ましくは、前記強極性基の担持量が0.5〜10mmol/g、より好ましくは3〜5.5mmol/gである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記吸着剤は、真円度が0〜0.1、平均粒径が0.1〜5mm、好ましくは0.8〜1.5mm、および、粒径が均一な、多孔質球状粒子であり、
    前記吸着剤の総重量に対し、粒径が平均粒径の0.7倍よりも小さい吸着剤粒子が5%以下であり、粒径が平均粒径の1.3倍よりも大きい吸着剤粒子が5%以下であり、
    前記吸着剤の孔径が、10〜500nm、好ましくは100〜300nmであり、
    前記吸着剤の比表面積が、5〜100m/g、好ましくは20〜80m/gであり、
    前記吸着剤の真密度が、0.8〜1.5g/ml、好ましくは1〜1.2g/mlである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記短繊維の平均長さが、前記吸着剤の平均粒径の1/100〜1/2、好ましくは1/20〜1/5であり、
    前記短繊維の平均直径が、前記平均長さの1/10000〜1/5、好ましくは1/1000〜1/10である、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記懸濁床の入口における、前記TBA−DIB共沸物中のtert−ブタノールの質量と、前記吸着剤の質量との比が、1:0.5〜1:20、好ましくは1:2〜1:10であり、
    好ましくは、前記吸着剤は一括で添加される、請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記TBA−DIB共沸物および固体の吸着剤が、前記懸濁床の底部の入口から投入され、
    好ましくは、前記TBA−DIB共沸物の投入の線速度が、前記吸着剤の臨界懸濁速度の1.05〜20倍、好ましくは2〜10倍であり、
    前記懸濁床内での前記吸着剤の平均線速度が、前記TBA−DIB共沸物の線速度の1〜99%、好ましくは50〜90%である、請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記ステップ(1)において、前記TBA吸着済みの吸着剤を前記DIB豊富な原料液と共に前記懸濁床の出口から前記第1分離機に進入させる平均線速度が、1〜50m/s、好ましくは3〜30m/sであり、
    前記ステップ(2)において、前記第2分離機の入口におけるガス速度が、0.5〜50m/s、好ましくは2〜10m/sであり、処理温度が、25〜60℃、好ましくは30〜50℃である、請求項1〜7の何れか1項に記載の方法。
  9. 前記第1エゼクターは、脱着用ガスによって駆動され、前記脱着用ガスは、窒素ガス、二酸化炭素、アルゴンガスおよびヘリウムガスのうち1つ以上であり、好ましくは窒素ガスおよび/または二酸化炭素であり、
    前記第1エゼクターにおける前記脱着用ガスの温度が、25〜60℃、好ましくは30〜50℃であり、
    前記第2エゼクターは、駆動液体としてのTBA−DIB共沸液によって駆動され、
    前記第2エゼクターの絞り管における前記駆動液体の最大速度が、0.5〜50m/s、好ましくは2〜10m/sである、請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  10. 前記懸濁床は、処理圧力が大気圧であり、処理温度が25℃とTBA−DIB共沸物の沸点との間の温度である、請求項1〜9の何れか1項に記載の方法。
  11. tert−ブタノールとジイソブチレンとを分離するシステムであって、
    第2エゼクターを介して、懸濁床の材料投入管と、DIB−TBA共沸物の供給管路とが連結されていると共に、懸濁床の出口が第1分離機の入口と連結されている、懸濁床と、
    前記懸濁床と連結されている入口と、DIB豊富な原料液を排出するための上出口と、第1エゼクターを介して第2分離機と連結されている下出口と、を備える第1分離機と、
    前記第1エゼクターを介して前記第1分離機と連結されている入口と、TBA豊富な蒸気含有ガスを排出するための上出口と、TBA脱着済みの吸着剤を排出するための下出口と、を備える第2分離機と、を備え、
    好ましくは、前記第2分離機の前記下出口が、前記第2エゼクターを介して前記懸濁床の前記材料投入管と連結されている、システム。
  12. 前記第1分離機の前記上出口は、管路を介して第1蒸留塔と連結されており、
    前記第1蒸留塔は、上出口がTBA−DIB共沸物の排出に用いられ、下出口が高純度のDIBの排出に用いられ、
    好ましくは、前記第1蒸留塔の前記上出口が、前記TBA−DIB共沸物の供給管路と連結されている、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記第2分離機の前記上出口が、管路を介して凝縮器と連結されているか、あるいは、前記第2分離機の前記上出口が、管路を介して凝縮器と連結されていると共に、当該凝縮器の材料出口が第2蒸留塔の入口と連結されており、
    好ましくは、前記第2蒸留塔は、上出口がTBA−DIB共沸物の排出に用いられ、下出口が高純度のTBAの排出に用いられ、
    好ましくは、前記第2蒸留塔の前記上出口が、前記TBA−DIB共沸物の供給管路と連結されている、請求項11または12に記載のシステム。
  14. 前記懸濁床の高さ−直径比が、1000:1〜1:1、好ましくは100:1〜10:1であり、
    好ましくは、前記懸濁床の底部の入口は、直径が一定である直管、漸縮管、またはそれらの組み合わせ、好ましくはテーパー角が次第に小さくなる漸縮管となっており、当該テーパー角は0〜60°、好ましくは0〜30°であり、
    前記漸縮管の通路は、最小断面積が最大断面積の20〜80%、好ましくは30〜50%であり、
    好ましくは、前記懸濁床の出口は、周角の出口、または、テーパー角の出口となっている、請求項11〜13の何れか1項に記載のシステム。
  15. 前記懸濁床の出口と、前記第1分離機の入口とは、直径が一定である直管、漸縮管、またはそれらの組み合わせによって互いに連結されており、好ましくはテーパー角が次第に小さくなる漸縮管によって互いに連結されており、当該テーパー角の最大値は60°以下であり、当該テーパー角の最小値は5°以上であり、好ましくは10〜30°であり、
    好ましくは、前記漸縮管は、最小断面積が最大断面積の20〜80%、好ましくは30〜50%である、請求項11〜14の何れか1項に記載のシステム。
  16. 前記第1分離機、および、前記第2分離機は、遠心分離機である、請求項11〜15の何れか1項に記載のシステム。
  17. 前記第1分離機は、上段の直線筒状部と、中段の円錐状部と、下段の第1収容タンクとから構成され、
    前記直線筒状部の高さ−直径比は、1:1〜10:1、好ましくは2:1〜4:1であり、前記円錐状部のテーパー角は、3〜30°、好ましくは5〜15°であり、前記円錐状部の底部は、前記第1収容タンクと連結されており、
    好ましくは、前記第1収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、当該収容タンクは、各々独立して、上段の直線筒状部と下段の円錐状部とから構成され、当該下段の円錐状部のテーパー角は、3〜30°、好ましくは5〜15°であり、
    好ましくは、前記上下の収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられており、
    前記第1分離機の前記円錐状部の底部と前記上の収容タンクとの間の通路の直径、前記上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、前記下の収容タンクと前記第1エゼクターとの間の接続口の直径は、共に、前記第1分離機の直線筒状部の直径の1/8〜1/4、好ましくは1/5〜1/4であり、
    好ましくは、前記第1収容タンクにおける下の収容タンクの頂部には、大気圧ガスに連結された均圧管路が設けられており、当該均圧管路は、前記下の収容タンクと通気するように連結されている、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記第2分離機は、上段の直線筒状部と、中段の円錐状部と、下段の第2収容タンクとから構成され、
    前記直線筒状部の高さ−直径比は、1:1〜10:1、好ましくは2:1〜4:1であり、前記円錐状部のテーパー角は、3〜30°、好ましくは5〜15°であり、前記円錐状部の底部は、前記第2収容タンクと連結されており、
    好ましくは、前記第2収容タンクは、上下に直列した2つの収容タンクであり、当該収容タンクは、上段の直線筒状部と下段の円錐状部とから構成され、前記上下の収容タンクの下部は共に逆円錐体となっており、当該逆円錐体のテーパー角は、3〜30°、好ましくは5〜15°であり、
    好ましくは、上下2つの収容タンクの間には、断続的に開閉する遮断弁が設けられており、
    前記円錐状部の底部と前記上の収容タンクとの間の通路の直径、前記上下の収容タンク間の遮断弁の内径、および、前記下の収容タンクと前記エゼクターとの間の接続口の直径は、前記直線筒状部の1/8〜1/4、好ましくは1/4〜1/5であり、
    好ましくは、前記第2分離機の内壁に、下渦巻き型そらせ板が設けられており、
    前記下渦巻き型そらせ板は、前記第1エゼクターの出口と前記第2分離機との間の連結箇所から、内壁の接線方向に沿って下へ渦巻きながら、前記円錐状部の底部から前記第2分離機における、当該第2遠心分離機の頂部から円錐の底部までの高さの1/3〜2/3離れた箇所にまで、延伸しており、
    好ましくは、前記第2収容タンクにおける下の収容タンクの頂部には、大気圧ガスに連結された均圧管路が設けられており、当該均圧管路は、前記下の収容タンクと通気するように連結されている、請求項16に記載のシステム。
  19. 前記第1エゼクターは、駆動ガス入口と、漸縮管と、絞り管と、負圧吸気チャンバースリーブと、前記第1収容タンクにおける下の収容タンクの出口と連結されている負圧入口と、混合用管と、拡散管と、エゼクター出口とを含み、
    好ましくは、前記第1エゼクターは、水平に実装されており、
    前記第1エゼクターの出口から前記第2分離機までの間には、前記第1エゼクターの出口の直径と同じ直径の、水平の直管、下へ傾斜する直管、または、下へ旋回するスパイラル管が設けられている、請求項11〜18の何れか1項に記載のシステム。
  20. 前記第2エゼクターは、駆動液入口と、漸縮管と、絞り管と、負圧吸気チャンバースリーブと、前記第2収容タンクにおける下の収容タンクの出口と連結された負圧入口と、混合用管と、拡散管と、エゼクター出口とを含み、
    好ましくは、前記第2エゼクターは、水平に実装されているか、下向きに縦に実装されている、請求項11〜19の何れか1項に記載のシステム。
  21. 前記第1エゼクターおよび前記第2エゼクターにおいて、
    前記負圧吸気チャンバースリーブの直径は、前記混合用管の直径の1〜10倍、好ましくは2〜4倍であり、
    前記駆動ガス入口または前記駆動液入口の直径は、前記混合用管の直径の0.5〜4倍、好ましくは1〜2倍であり、
    前記絞り管の直径は、前記駆動ガス入口/前記駆動液入口の直径の1/8〜1/2、好ましくは1/4〜1/3であり、
    前記絞り管の直管部分の長さは、当該直管部分の直径の0.2〜2倍、好ましくは0.5〜1倍であり、
    前記絞り管の絞り口の1/2テーパー角は、5〜30°、好ましくは10〜20°であり、
    前記絞り管の出口と前記混合用管の入口との距離は、前記混合用管の直径D4の0.5〜4倍、好ましくは1〜2倍であり、
    前記混合用管の長さは、0.5〜10倍、好ましくは2〜6倍であり、
    前記拡散管は、入口の直径が小さく出口の直径が大きい錐体となっており、当該錐体の1/2テーパー角は、3〜15°、好ましくは6〜8°であり、
    前記拡散管の長さは、5〜30倍、好ましくは10〜15倍であり、
    前記混合用管と前記吸気チャンバー負圧入口との間の連結は、テーパー角を有する構造となっており、当該構造の1/2テーパー角の角度A2は、15〜75°、好ましくは30〜60°である、請求項19〜20の何れか1項に記載のシステム。
  22. 前記第1エゼクターおよび/または前記第2エゼクターの材質は、金属、炭素繊維、ガラス繊維、エンジニアリングプラスチック、または、金属、炭素繊維およびガラス繊維のうちの1つ以上を補強構造としたエンジニアリングプラスチックの複合材料である、請求項11〜21の何れか1項に記載のシステム。
JP2018563164A 2016-07-29 2016-08-04 tert−ブタノールとジイソブチレンとを分離する方法およびシステム Active JP6717984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610618717.1A CN107663147B (zh) 2016-07-29 2016-07-29 一种分离叔丁醇与二异丁烯的方法和系统
CN201610618717.1 2016-07-29
PCT/CN2016/093237 WO2018018651A1 (zh) 2016-07-29 2016-08-04 一种分离叔丁醇与二异丁烯的方法和系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518025A true JP2019518025A (ja) 2019-06-27
JP6717984B2 JP6717984B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=61016286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563164A Active JP6717984B2 (ja) 2016-07-29 2016-08-04 tert−ブタノールとジイソブチレンとを分離する方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6717984B2 (ja)
KR (1) KR102173854B1 (ja)
CN (1) CN107663147B (ja)
MY (1) MY186940A (ja)
SG (1) SG11201810802RA (ja)
WO (1) WO2018018651A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110452083B (zh) * 2019-08-05 2021-11-30 中国石油天然气集团有限公司 二异丁烯的生产方法及装置
EP3964492A1 (en) 2020-09-05 2022-03-09 Indian Oil Corporation Limited A process and apparatus for production and separation of alcohols and oligomerization of hydrocarbon feedstock

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119801A (en) * 1977-03-28 1978-10-19 Kuraray Co Ltd Rcovery of ethylene
JPH1160510A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Tonen Chem Corp ジイソブチレンの精製方法
US20040020758A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 Catalytic Distillation Technologies Separation of tertiary butyl alcohol from diisobutylene
CA2436329A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-06 Oxeno Olefinchemie Gmbh Oligomerization of isobutene in n-butenic hydrocarbon streams
US20050080305A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Kahn Andrew P. Diisobutylene process
CN2714547Y (zh) * 2004-07-19 2005-08-03 昆明理工大学 一种悬浮床吸附器
CN103242119A (zh) * 2013-05-23 2013-08-14 南京工业大学 一种分离二异丁烯和叔丁醇混合物的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160510A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Naoharu Kasai コーヒなどの抽出装置
US6596913B1 (en) * 2001-02-23 2003-07-22 Catalytic Distillation Technologies Recovery of tertiary butyl alcohol
US8067655B2 (en) * 2008-05-29 2011-11-29 Lyondell Chemical Technology, L.P. Diisobutylene process

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119801A (en) * 1977-03-28 1978-10-19 Kuraray Co Ltd Rcovery of ethylene
JPH1160510A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Tonen Chem Corp ジイソブチレンの精製方法
US20040020758A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 Catalytic Distillation Technologies Separation of tertiary butyl alcohol from diisobutylene
CA2436329A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-06 Oxeno Olefinchemie Gmbh Oligomerization of isobutene in n-butenic hydrocarbon streams
JP2004123714A (ja) * 2002-08-06 2004-04-22 Oxeno Olefinchemie Gmbh n−ブテン含有の炭化水素流中でイソブテンをオリゴマー化する方法
US20050080305A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Kahn Andrew P. Diisobutylene process
JP2007508302A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. ジイソブチレンプロセス
CN2714547Y (zh) * 2004-07-19 2005-08-03 昆明理工大学 一种悬浮床吸附器
CN103242119A (zh) * 2013-05-23 2013-08-14 南京工业大学 一种分离二异丁烯和叔丁醇混合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190008867A (ko) 2019-01-25
JP6717984B2 (ja) 2020-07-08
MY186940A (en) 2021-08-26
SG11201810802RA (en) 2019-01-30
KR102173854B1 (ko) 2020-11-05
CN107663147A (zh) 2018-02-06
CN107663147B (zh) 2019-07-23
WO2018018651A1 (zh) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10376855B2 (en) Internal loop airlift reactor for process intensification integrating reaction and separation
US20080177019A1 (en) High-pressure separator
JP6242379B2 (ja) 統合された気液分離を用いた、水蒸気分解処理及びシステム
CN101116844A (zh) α型旋流分离器
CN104587911B (zh) 一种流化床反应器及其应用
CN101121153A (zh) 一种旋流气液分离器
WO2014117633A1 (zh) 提高加氢装置氢气利用率的方法及装置
JP2019518025A (ja) tert−ブタノールとジイソブチレンとを分離する方法およびシステム
CN101983779A (zh) 同向出流倒锥式高效旋流分离器
CN106890602A (zh) 一种气固流化床反应器气固预分离器
CN205391820U (zh) 一种管式油水旋流分离设备
CN106512484A (zh) 一种基于三相分离器的可拆卸式多筒离心进口内件
TW201511831A (zh) 雙舉升渦旋分離系統
CN104549065B (zh) 一种浆态床环流反应器及应用和一种生产过氧化氢的方法
CN107778131B (zh) 一种基于多层双环流导流筒鼓泡反应器制备环己醇和环己酮的方法
CN104801243B (zh) 甲醇制烯烃反应设备
CN115008633B (zh) 一种分离聚烯烃的高压分离装置和方法
CN102060651B (zh) 组合分离混合二甲苯浆料的方法与装置
CN209113483U (zh) 氮气纯化尾气回收利用系统
GB2028836A (en) Method for Recovery of Unreacted Vinyl Chloride Monomer from an Aqueous Polymerizate Slurry
CN201648015U (zh) 一种制备高纯钌盐酸溶液的装置
CN205856389U (zh) 一种有机废弃物裂解油、气净化回收装置
CN111848347A (zh) 用于纯化煤制乙二醇的方法和装置
CN203724897U (zh) 一种用于催化裂化的第三级新型射流式气固分离装置
CN216322657U (zh) 一种高效多管旋风分离装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250