JP2019517001A - 膜厚の検出装置 - Google Patents

膜厚の検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517001A
JP2019517001A JP2018561614A JP2018561614A JP2019517001A JP 2019517001 A JP2019517001 A JP 2019517001A JP 2018561614 A JP2018561614 A JP 2018561614A JP 2018561614 A JP2018561614 A JP 2018561614A JP 2019517001 A JP2019517001 A JP 2019517001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
electrically connected
substrate
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667675B2 (ja
Inventor
▲務▼昌 戚
▲務▼昌 戚
Original Assignee
威▲海▼▲華▼菱光▲電▼股▲フン▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 威▲海▼▲華▼菱光▲電▼股▲フン▼有限公司 filed Critical 威▲海▼▲華▼菱光▲電▼股▲フン▼有限公司
Publication of JP2019517001A publication Critical patent/JP2019517001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667675B2 publication Critical patent/JP6667675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/08Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using capacitive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/08Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/023Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • G01B7/105Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance for measuring thickness of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/16Testing the dimensions
    • G07D7/164Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

膜厚の検出装置であって、少なくとも1つの共通電極(11)を有する共通手段(1)と、検出手段(2)と、を備え、検出手段(2)は、少なくとも1つのセンサチップ(21)と信号処理手段(23)とを有し、各センサチップ(21)は、共通手段(1)に対して第1方向に対向しかつ間隔を置いて設けられ、共通手段(1)と各センサチップ(21)との間隔により被検膜の搬送通路が構成され、各センサチップ(21)は、少なくとも1行の、第2方向に沿って配列される複数の検出電極(211)を含み、第2方向が被検膜の移動方向に垂直であり、第1方向が第1の平面に垂直であり、第1の平面が第2方向に平行であり、各センサチップ(21)は、共通電極(11)における電気信号を誘導して出力し、信号処理手段(23)は、各センサチップ(21)に電気的に接続され、各センサチップ(21)から出力される電気信号を処理して出力する。

Description

本願は、厚み検出の技術分野に関し、具体的には、膜厚の検出装置に関する。
シート状物品、例えば、用紙、レシート、プラスチック製被検膜、紡績製品等のオンラインで連続する厚さの測定は、その製品の生産、検出、処理、回收等の過程においてますます重要な地位を占めていく。現在、被検膜の厚さの検出技術は、ホール素子の使用、反射型超音波による検出、透射型超音波による検出、電磁誘導式検出、渦電流式検出等の技術を含む。しかし、これらの技術に対応する検出装置は、体積が大きく、コストが高く、これらの技術の応用に不利である。
近年来、電極間の静電誘導により被検膜の厚さを検出する技術は、探求されつつあり、例えば、公開番号が特許文献1である書類には、静電容量式紙厚センサが開示され、主として、コンデンサの容量変化を発振周波数の変化に変換させ、さらに、周波数電圧変換モジュールにより周波数の変化を電圧の変化に変換させる。また、公開番号が特許文献2である書類においても材料厚さの検出方法が開示され、平板コンデンサの極板を厚み検出用感知素子として用い、実測対象の厚さ変化によって容量用可動極板が変位するため、平板コンデンサの容量が変化する。
上述した電極間の静電誘導により被検膜の厚さを検出する技術は、ある程度、検出装置の体積を小さくしているが、しかし、機械装置のガイドがなければ、容量用プレートを変位させることができず、検出装置の小型化発展に応えない。そして、機械装置の精度によって、大きな程度で測定の精度が決められ、特に、物品の高速搬送状態、マルチポイントマルチパスの正確な測定が必要で、実測対象が非常に薄い場合、上述した厚さセンサの測定精度が低い。また、これらの机械装置は、高速運転時に大きなノイズが発生し、現代産業の環境保全且つ低炭素の発展要求に一致しない。
中国実用新案第210302446号明細書(CN210302446Y) 中国特許出願公開第103363887号明細書
本願の主な目的は、従来技術において、膜厚を検出する装置の検出精度が低い問題を解決するように、膜厚の検出装置を提供する。
上記目的を達成するために、本願の一態様によれば、膜厚の検出装置を提供し、この検出装置は、少なくとも1つの共通電極を有する共通手段と、検出手段と、を備え、上記検出手段は、少なくとも1つのセンサチップであって、各上記センサチップは、上記共通手段に対して第1方向に対向しかつ間隔を置いて設けられ、上記共通手段と各上記センサチップとの間隔により被検膜の搬送通路が構成され、各上記センサチップは、少なくとも1行の、第2方向に沿って配列される複数の検出電極を含み、上記第2方向が被検膜の移動方向に垂直であり、上記第1方向が第1の平面に垂直であり、上記第1の平面が上記第2方向に平行であり、各上記センサチップは、上記共通電極における電気信号を誘導して出力するセンサチップと、各上記センサチップに電気的に接続され、各上記センサチップから出力される電気信号を処理して出力する信号処理手段と、を有する。
さらに、上記センサチップは、上記センサチップの作動を制御する制御信号を入力し、上記センサチップで検出された電気信号を出力する制御電極をさらに含む。
さらに、上述検出手段は、複数の、上記第2方向に沿って間隔を置いて設けられる上記センサチップを含む。
さらに、上記信号処理手段は、各上記センサチップに電気的に接続される信号処理回路と、上記信号処理回路に電気的に接続され、制御信号を入力し、上記信号処理回路で処理された電気信号を出力する信号インターフェースと、を含む。
さらに、上記信号処理回路は、一端が各上記センサチップに電気的に接続され、上記センサチップから出力される電気信号を増幅する増幅回路と、一端が上記増幅回路の他端に電気的に接続され、上記増幅回路で増幅された電気信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換回路と、上記アナログデジタル変換回路の一端に電気的に接続される入力側を有し、上記デジタル信号を補正して出力する第1の補正回路と、上記増幅回路の信号制御側、アナログデジタル変換回路の信号制御側及び上記第1の補正回路の信号制御側に電気的に接続され、他端が上記信号インターフェースに電気的に接続される制御回路と、を含む。
さらに、上記第1の補正回路は、第1の出力側と第2の出力側とを有し、上記信号処理回路は、一端が上記第1の出力側に電気的に接続され、上記第1の補正回路から出力されるデジタル信号を蓄積し、遅延デジタル信号を出力するレジスタと、上記レジスタの他端に電気的に接続される第1の入力側と、上記第2の出力側に電気的に接続される第2の入力側と、上記制御回路に電気的に接続される信号制御側と、を有し、補正されたデジタル信号と上記遅延デジタル信号との差を増幅して出力する遅延差分増幅回路と、をさらに含む。
さらに、上記レジスタがシフトレジスタであり、上記シフトレジスタに登録されるデジタル信号の個数は、上記検出手段の上記第2方向に設けられた上記検出電極の総数の整数倍と等しくなく、かつ上記シフトレジスタに登録されるデジタル信号の個数は、上記検出手段の第2方向に設けられた上記検出電極の総数よりも大きい。
さらに、上記信号処理回路は、一端が上記遅延差分増幅回路の出力側に電気的に接続され、他端が上記信号インターフェースに電気的に接続される第2の補正回路をさらに含む。
さらに、上記共通手段は、電源の電気信号を上記共通電極に入力する信号入力部をさらに含む。
さらに、上記共通手段は、第1の基板をさらに含み、上記共通電極が上記第1の基板の第1の表面に設けられ、上記検出手段は、上記共通手段に対して上記第1方向に間隔を置いて設けられる第2の基板を含み、上記第1の基板の第1の表面は、上記第2の基板の第1の表面に向き、上記センサチップが上記第2の基板の第1の表面に設けられ、上記信号処理手段が上記第2の基板の第2の表面に設けられ、かつ上記第1の基板の第1の表面及び上記第2の基板の第1の表面は、それぞれ上記第1の平面に平行である。
さらに、上述膜厚の検出装置は、第1の収容空間を有し、上記第1の基板をカバーするように設けられ、かつ上記共通手段が上記第1の収容空間内に位置する第1の筐体と、上記第1の筐体に接続され、各上記共通電極を保護する第1の保護基板と、第2の収容空間を有し、上記第2の基板をカバーするように設けられ、かつ上記検出手段が上記第2の収容空間内に位置する第2の筐体と、上記第2の筐体に接続され、各上記検出電極を保護する第2の保護基板と、をさらに備える。
本願の技術的構成によると、検出装置は、少なくとも1つのセンサチップを有し、かつ各チップは、複数の、第2方向に沿って間隔を置いて設けられる検出電極を含み、検出電極の密度によって検出信号の解像度が決められ、さらに検出精度が決められ、実際の検出過程において、ニーズに応じてセンサチップにおける検出電極の数を調整したり、センサチップの数を調整したりすることができ、これにより、膜厚の検出装置の精度を柔軟に調整することができ、このため、該検出装置は、より高い検出精度を獲得することができる。
本願の一部を構成する明細書用図面は、本発明をさらに理解させるためのものであり、本発明の模式的実施例及びその説明は本発明を説明するものであり、本発明を不当に限定するものではない。図面において、
本願による一実施例に提供される検出装置の構造模式図を示している。 一実施例に提供されるセンサチップの構造模式図を示している。 一実施例に提供されるセンサチップの電気的原理図を示している。 図3のセンサチップの作動タイミングチャートを示している。 一実施例に提供される検出手段の一部の構造の模式図を示している。 一実施例に提供される信号処理回路の構造模式図を示している。 一実施例に提供される検出装置の構造模式図を示している。 一実施例における被検膜の平面図を示している。 他の実施例における被検膜の平面図を示している。
以下の詳細な説明はいずれも例示的なものであり、本願をさらに説明するためであることは、指摘されるべきである。特別な説明がない限り、本文に使用されるすべての技術的及び科学的用語は、当業者が通常に理解した意味と同じである。
ここに使用される用語は、あくまでも具体的な実施形態を説明するためのものであり、本願による例示的な実施形態を限定することを意図していないことに注意が必要である。ここに使用されるものは、文脈上、そうでないとする明確な指示がない限り、単数形が使用されていても、複数形を含むものとする。また、本明細書に「含む」及び/又は「有する」といった用語が使用される場合、特徴、ステップ、操作、デバイス、アセンブリー及び/又はそれらの組み合わせがあることを示す。
背景技術に紹介したように、従来技術における膜厚の検出装置の検出精度が低く、上述のような課題を解決するために、本願は、膜厚の検出装置を提案する。
本願の典型的な実施形態において、膜厚の検出装置が提供され、図1に示すように、この装置は、共通手段1と検出手段2とを備え、上記共通手段1は、少なくとも1つの共通電極11を有し、上記検出手段2は、少なくとも1つのセンサチップ21と信号処理手段23とを有し、各上記センサチップ21は、上記共通手段1に対して第1方向に対向しかつ間隔を置いて設けられ、上記共通手段1と各上記センサチップ21との間隔により被検膜の搬送通路が構成され、図2に示すように、各上記センサチップ21は、少なくとも1行の、第2方向に沿って配列される複数の検出電極211を含み、上記第2方向が被検膜の移動方向に垂直であり、上記第1方向が第1の平面に垂直であり、上記第1の平面が上記第2方向に平行であり、各上記センサチップ21は、上記共通電極11における電気信号を誘導して出力する。信号処理手段23は、各上記センサチップ21に電気的に接続され、各上記センサチップ21から出力される電気信号を処理して出力する。
なお、特に説明しない限り、本願における「第2方向に沿って配列される」との表現は、いずれも「第2方向に沿って直線的に配列される」ことを意味する。
この検出装置において、共通電極と各検出電極とが平板コンデンサのような構造をなし、かつ両者間に一定の媒体が充填されず、搬送通路が形成されている。共通電極に電荷が帯電すると、各検出電極に電荷が誘導されることができる。検出電極にどれぐらいの電荷が誘導されるかは、対向配置される2つの電極の面積、2つの電極が互いに離れた距離、共通電極に帯電される電荷量、及び2つの電極間の誘電率によって決められる。構造が一定である場合、検出電極に誘導される電荷は、2つの電極間の誘電率のみに関わっている。被検膜が搬送通路を通過する際に、2つの電極間の媒体の誘電率を変化させ、検出電極に誘導される電荷の数もこれに応じて変化し、被検膜の厚さが異なることから、2つの電極間の誘電率も異なり、さらに検出電極に誘導される電荷も異なっていくため、極板にどれぐらいの電気信号が誘導されたかを検出することで、被検膜の厚さを算出することができる。
この装置は、少なくとも1つのセンサチップを有し、かつ各チップは、複数の、第2方向に沿って間隔を置いて設けられる検出電極を含み、検出電極の密度によって検出信号の解像度が決められ、さらに検出精度が決められ、実際の検出過程において、ニーズに応じてセンサチップにおける検出電極の数を調整したり、センサチップの数を調整したりすることができ、これにより、膜厚の検出装置の精度を柔軟に調整することができ、このため、該検出装置は、より高い検出精度を獲得することができる。
本願の一実施例において、検出電極に対応する解像度は、100DPIであり、即ち、検出電極の横方向における配列周期は、0.254mmである(即、第2方向に配列される隣り合う2つの検出電極の中心の距離)。センサチップは、CMOSプロセスで作成された集積回路であり、その長さ(即ち、第2方向におけるサイズ)が18.3mmであり、1つのチップに72個の検出電極を配列することができ、チップの幅(即ち、第2方向に垂直な方向におけるサイズ)が0.3mmであり、チップの配列数によってセンサ全体の検出範囲が決められ、例えば、通常、紙幣の検出時に、10個又は11個のセンサチップで183mm又は201mmの検出範囲を構成することができる。
本願における共通手段は、1つの共通電極を有してもよいし、複数の共通電極を有してもよく、当業者は、実際の状況に応じて共通電極の数を設定することができ、共通手段が1つの共通電極のみを有する場合、共通電極は、面積が大きい平面電極となり、その機能として、対向配置される検出電極と静電誘導電極対を形成することができ、その面積は、検出手段と対向配置されるすべての検出電極を少なくとも被覆する。
本願の一実施例において、図2に示すように、上記センサチップ21は、制御電極212をさらに含み、上記制御電極212は、上記センサチップ21の作動を制御する制御信号を入力し、上記センサチップ21で検出された電気信号を出力する。
本願の具体的な一実施例において、検出装置におけるセンサチップが配列される電気的原理図は図3であり、この検出手段には、複数の、第2方向に沿って間隔を置いて配列されるセンサチップ21が含まれており、各センサチップ21に制御電極212が設けられ、各センサチップ21における検出電極211も、第2方向に沿って間隔を置いて一直線に配列されており、センサチップの制御信号は、クロック信号CLK及び行走査制御信号SI等を含み、これらの制御信号は、制御電極212によって入力され、SIGは、チップの出力信号である。この検出装置におけるセンサチップは、シフトレジスタ回路及び複数のスイッチ回路を含み、スイッチのそれぞれは、1つの検出電極に電気的に接続され、スイッチは、検出電極のオン・オフを制御する。シフトレジスタは、起動信号を受信すると、スイッチのオン・オフを制御し、さらに検出電極のオン・オフを制御する。
上述した検出装置における各センサチップの作動タイミングチャートは図4である。センサチップは、クロック信号CLKの作用により、行起動信号が到来する際に、センサチップの内部のシフトレジスタ回路及びスイッチ回路が各検出電極を順次オンにすることにより、検出電極に誘導された電気信号が制御電極を介して外へ順次出力される。
検出装置の検出精度をより柔軟に調整することができるように、図5に示すように、本願では、上記検出手段は、複数の、上記第2方向に沿って間隔を置いて設けられる上記センサチップ21を含むことが好ましい。
本願の一実施例において、上記信号処理手段23は、信号処理回路231と信号インターフェース232とを含み、上記信号処理回路231は、各上記センサチップ21に電気的に接続され、信号インターフェース232は、上記信号処理回路231に電気的に接続され、制御信号を入力し、上記信号処理回路231で処理された電気信号を出力する。
本願の一実施例において、図6に示すように、上記信号処理回路は、増幅回路01、アナログデジタル変換回路02、第1の補正回路03及び制御回路07を含む。
増幅回路の一端が各上記センサチップに電気的に接続され、通常、センサチップから出力される電気信号がミリボルトオーダーしかないと低く、増幅回路を用いて電気信号の増幅処理を行う必要があり、アナログデジタル変換回路の変換要求を満たすように、信号の大きさに応じて多段増幅を行ってもよい。本願における増幅回路は、従来技術における任意の増幅可能な回路であってもよい。
上記増幅回路から出力されるデジタル信号は、アナログデジタル変換回路に入力され、上記アナログデジタル変換回路は、上記増幅回路で増幅された電気信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号を第1の補正回路に入力する。
上記第1の補正回路は、上記デジタル信号を補正して出力し、検出電極により検出された信号は、通常、低いため、その増幅処理が必要であるが、しかし、信号増幅後、それに帯電されるノイズ信号もこれに応じて増幅されるため、この補正回路は、主として、センサチップ自体による誤差を解消するものであり、これにより、増幅処理された有効信号を得る。第1の補正回路においても、通常、1つのレジスタ(未図示)が含まれており、このレジスタには、静的状態で収集されたノイズ信号が補正係数として保存され、従来技術におけるリアルタイム信号からノイズ信号を引く補正方法を用いることができ、ここではその詳細な説明を省略する。
制御回路は、上記増幅回路の信号制御側、アナログデジタル変換回路の信号制御側及び上記第1の補正回路の信号制御側に電気的に接続され、他端が上記信号インターフェースに電気的に接続される。
本発明の膜厚検出装置の検出精度をさらに向上させることができるように、図6に示すように、本願では、上記第1の補正回路03は、第1の出力側と第2の出力側とを有し、本願の上記信号処理回路は、レジスタ04と遅延差分増幅回路05とをさらに含む。
レジスタの一端が上記第1の出力側に電気的に接続され、上記レジスタは、上記第1の補正回路から出力される上記デジタル信号を蓄積し、遅延デジタル信号を出力する。遅延差分増幅回路は、第1の入力側、第2の入力側及び信号制御側を有し、上記第1の入力側が上記レジスタの他端に電気的に接続され、上記第2の入力側が上記第2の出力側に電気的に接続され、上記信号制御側が上述制御回路に電気的に接続され、上記遅延差分増幅回路は、補正されたデジタル信号と上記遅延デジタル信号との差を増幅して出力し、即ち、第1の補正回路により補正されたデジタル信号は、2つに分岐されて出力され、1つは遅延差分増幅回路に伝送されてデジタル信号の差分増幅処理を行い、もう1つは、レジスタに伝送されて遅延バッファリングを行う。
本願におけるレジスタは、シフトレジスタであり、このレジスタは、補正されたデジタル信号を一時的に蓄積し、蓄積の目的は、後の遅延差分信号増幅回路が、異なる検出電極及び異なる走査行ごとに検出したデジタル信号の差分増幅処理を行うことができるように、デジタル信号と補正後に直接出力されたデジタル信号とに遅延時間差を発生させることにあり、このようにして、第2方向に沿って複数の検出電極を設け、異なる行の走査データを取れば、被検物の第2方向及び媒体移動方向における厚さ及び厚さ勾配(即ち、厚さの差)を測定することができる。一方、従来技術における検出装置は、少なくとも、被検膜の移動方向に沿って少なくとも2列の検出電極を設けなければならず、この2列の検出電極における位置が対応する2つの検出電極から得られたデジタル信号の差分増幅を行って、被検膜のその移動方向に平行な方向における厚さ勾配を得る。
本願の一実施例において、シフトレジスタは、1行以上の走査データを少なくとも格納することができ、膜厚検出装置は、10個のセンサチップからなり、各センサチップごとに72個の検出電極を有し、シフトレジスタは、1445個の信号のデータを登録し、即ち、連続する2行及び5個の検出電極のデジタル信号を保存できるように構成され、次のデジタル信号が入るたびに、シフトレジスタにおけるデータは、順次前へ1桁移動し、即ち、遅延差分増幅回路の第1の入力側に出力される。例えば、第1の補正回路が、走査されたある行(M行目とする)のセンサのN個目の検出電極のデータを出力した後、遅延差分増幅回路の第2の出力側は、M行目のN個目の検出電極のデータを受信し、一方、第1の出力側は、M+2行目のN+5個目の検出電極のデータを受信し、つまり、遅延差分増幅回路は、M+2行目のN+5個目のデジタル信号及びM行目のN個目のデジタル信号に対して差分増幅を行う。
上記シフトレジスタに登録されるデジタル信号の数は、上述した1445に限定されず、即ち、上記被検膜の移動方向に遅延される行数及び第2方向に遅延されるデジタル信号の個数は、これに限定されず、異なる走査速度又は検出電極の構造状況に応じて変化させてもよい。
本願の好適な実施例において、シフトレジスタに登録されるデジタル信号の個数は、検出手段の第2方向における検出電極の総数の整数倍と等しくなく、かつ検出手段の第2方向における検出電極の総数よりも大きく、つまり、遅延差分増幅回路の2つの入力側に入力されるデジタル信号が対応する検出ポイントは、異なる行かつ異なる列にあり、このようにして、同一行かつ同一列ではないデジタル信号の差分増幅を行うことができ、被検膜の様々な方向に沿って存在する異物を検出することができ、検出装置が被検膜の第2方向に平行な方向に存在する異物(図9に示される第2の異物102)及び被検膜の移動方向に平行な方向に存在する異物(図8に示される第1の異物101)を検出不能であることを回避する。
図8に示すように、被検膜100は、その移動方向に平行な方向に第1の異物101が存在する場合、シフトレジスタに登録される信号数が検出手段の第2方向における検出電極の総数の倍数と等しければ、遅延差分増幅回路の2つの入力側に入力される信号は、同一列の検出ポイントに対応する検出信号であり、両者が同一であり、遅延差分増幅回路を介して出力される信号は0であり、つまり、両者に厚さ勾配(即ち、厚さの差)がなく、即ち、このような検出装置は、被検膜100に存在する第1の異物101を検出することができない。
図9に示すように、被検膜100は、第2方向に平行な方向に第2の異物102が存在する場合、シフトレジスタに登録される信号数が検出手段の第2方向における検出電極の総数よりも小さければ、遅延差分増幅回路の2つの入力側に入力される信号は、同一行の検出ポイントに対応する検出信号であり、両者が同一であり、遅延差分増幅回路を介して出力される信号は0であり、つまり、両者に厚さ勾配(即ち、厚さの差)がなく、即ち、このような検出装置は、被検膜100に存在する第2の異物102を検出することができない。
遅延差分増幅回路により処理されたデジタル信号は、デジタル式増幅が行われるため、元々のデジタル信号に残った内部ノイズも増幅され、このように、検出精度にも影響を及ぼすため、図6に示すように、本願では、デジタル増幅された信号に対してより正確な補正処理を行うように、遅延差分増幅回路05の出力側の後に第2の補正回路06がさらに設けられることが好ましく、これにより、正確な検出信号を得ることができる。この補正回路の出力側は、上記信号インターフェースに電気的に接続される。第2の補正回路の補正原理は、第1の補正回路と同様であり、ただ使用される補正係数だけが異なり、第2の補正回路の補正係数は、静的状態で収集された遅延差分増幅回路より後段のノイズ信号を補正係数とする。
共通電極への電圧印加をより便利に行うために、図1に示すように、本願では、上記共通手段は、電源の電気信号を上記共通電極11に入力する信号入力部13をさらに含む。
本願の他の実施例において、図1に示すように、上記共通手段1は、第1の基板10をさらに含み、上記共通電極11は、上記第1の基板10の第1の表面に設けられ、検出手段2は、第2の基板20を含み、第2の基板は、上記共通手段1に対して上記第1方向に間隔を置いて設けられ、上記第1の基板10の第1の表面は、上記第2の基板20の第1の表面に向き、図5に示すように、上記センサチップ21は、上記第2の基板20の第1の表面に設けられ、上記信号処理手段23は、上記第2の基板20の第2の表面に設けられ、かつ上記第1の基板10の第1の表面及び上記第2の基板20の第1の表面は、それぞれ上記第1の平面に平行である。図1に示すように、信号入力部13は、第1の基板10の第1の表面と対向する第2の表面に設けられている。
第1の基板は、共通手段の他の構造の担体であり、第2の基板は、検出手段のその他の構造の担体であり、かつ第1の基板と第2の基板とが対向配置されることで、搬送通路が構成される。被検膜を2つの極板間にスムーズに搬送するために、被検膜のサイズによって、2つの極板間の距離は1mm〜10mmにある。しかし、両者の距離は、この範囲に限定されず、当業者は、具体的な状況に応じて、両者の距離を適切な範囲内に設けることができる。
第1の基板及び第2の基板は、それぞれ独立してガラス基板、PCB基板、金属基板又はセラミック基板から選ばれることができる。2つの基板の材料は、同じであってもよいし、異なってもよい。
本願の実施例において、第1の基板はPCB基板であり、PCB基板に所望なパターンがなされておき、共通電極が設けられ、そして、電源により共通電極に電気信号を入力し、電荷を帯電させる。また、この実施例において、第2の基板もPCB基板である。
共通手段及び検出手段を保護するために、図7に示すように、本願では、上述膜厚の検出装置は、第1の筐体14、第1の保護基板12、第2の筐体24及び第2の保護基板22をさらに備えることが好ましい。第1の筐体14は、第1の収容空間を有し、上記第1の筐体14は、上記第1の基板10をカバーするように設けられ、かつ上記共通手段1は、上記第1の収容空間内に位置する。第1の保護基板12は、上記第1の筐体14に接続され、各共通電極を保護する。第2の筐体24は、第2の収容空間を有し、上記第2の筐体24は、上記第2の基板20をカバーするように設けられ、かつ上述検出手段2は、上記第2の収容空間内に位置する。第2の保護基板22は、上記第2の筐体24に接続され、各検出電極を保護する。
上記第1の筐体及び第2の筐体を形成する材料は、プラスチックフレームであることができ、射出プロセスにより製造され、また、第1の保護基板及び第2の保護基板を形成する材料は、ガラス板であってもよいし、セラミック基板であってもよく、両者の材料は、同じであってもよいし、異なってもよい。
上述したように、本願の上述した実施例は、以下の技術効果を達成している。
この装置は、少なくとも1つのセンサチップを有し、かつ各チップは、複数の、第2方向に沿って間隔を置いて設けられる検出電極を含み、検出電極の密度によって検出信号の解像度が決められ、さらに検出精度が決められ、実際の検出過程において、ニーズに応じてセンサチップにおける検出電極の数を調整したり、センサチップの数を調整したりすることができ、これにより、膜厚の検出装置の精度を柔軟に調整することができ、このため、該検出装置は、より高い検出精度を獲得することができる。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定することは意図していない。当業者であれば、本発明に様々な変更や変形が可能である。本発明の思想や原則内の如何なる修正、均等の置き換え、改良なども、本発明の保護範囲内に含まれるべきである。
1…共通手段、2…検出手段、11…共通電極、21…センサチップ、10…第1の基板、12…第1の保護基板、13…信号入力部、14…第1の筐体、20…第2の基板、22…第2の保護基板、23…信号処理手段、24…第2の筐体、100…被検膜、101…第1の異物、102…第2の異物、211…検出電極、212…制御電極、231…信号処理回路、232…信号インターフェース、01…増幅回路、02…アナログデジタル変換回路、03…第1の補正回路、04…レジスタ、05…遅延差分増幅回路、06…第2の補正回路、07…制御回路。

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの共通電極を有する共通手段と、検出手段と、を備える膜厚の検出装置であって、前記検出手段は、
    少なくとも1つのセンサチップであって、各前記センサチップは、前記共通手段に対して第1方向に対向しかつ間隔を置いて設けられ、前記共通手段と各前記センサチップとの間隔により被検膜の搬送通路が構成され、各前記センサチップは、少なくとも1行の、第2方向に沿って配列される複数の検出電極を含み、前記第2方向が被検膜の移動方向に垂直であり、前記第1方向が第1の平面に垂直であり、前記第1の平面が前記第2方向に平行であり、各前記センサチップは、前記共通電極における電気信号を誘導して出力するセンサチップと、
    各前記センサチップに電気的に接続され、各前記センサチップから出力される電気信号を処理して出力する信号処理手段と、
    を有することを特徴とする膜厚の検出装置。
  2. 前記センサチップは、前記センサチップの作動を制御する制御信号を入力し、前記センサチップで検出された電気信号を出力する制御電極をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の膜厚の検出装置。
  3. 前記検出手段は、前記第2方向に沿って間隔を置いて設けられる複数の前記センサチップを含むことを特徴とする請求項1に記載の膜厚の検出装置。
  4. 前記信号処理手段は、
    各前記センサチップに電気的に接続される信号処理回路と、
    前記信号処理回路に電気的に接続され、制御信号を入力し、前記信号処理回路で処理された電気信号を出力する信号インターフェースと、
    を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の膜厚の検出装置。
  5. 前記信号処理回路は、
    一端が各前記センサチップに電気的に接続され、前記センサチップから出力される電気信号を増幅する増幅回路と、
    一端が前記増幅回路の他端に電気的に接続され、前記増幅回路で増幅された電気信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換回路と、
    前記アナログデジタル変換回路の一端に電気的に接続される入力側を有し、前記デジタル信号を補正して出力する第1の補正回路と、
    前記増幅回路の信号制御側、アナログデジタル変換回路の信号制御側及び前記第1の補正回路の信号制御側に電気的に接続され、他端が前記信号インターフェースに電気的に接続される制御回路と、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の膜厚の検出装置。
  6. 前記第1の補正回路は、第1の出力側と第2の出力側とを有し、前記信号処理回路は、
    一端が前記第1の出力側に電気的に接続され、前記第1の補正回路から出力されるデジタル信号を蓄積し、遅延デジタル信号を出力するレジスタと、
    前記レジスタの他端に電気的に接続される第1の入力側と、前記第2の出力側に電気的に接続される第2の入力側と、前記制御回路に電気的に接続される信号制御側と、を有し、補正されたデジタル信号と前記遅延デジタル信号との差を増幅して出力する遅延差分増幅回路と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の膜厚の検出装置。
  7. 前記レジスタがシフトレジスタであり、前記シフトレジスタに登録されるデジタル信号の個数は、前記検出手段の前記第2方向に設けられた前記検出電極の総数の整数倍と等しくなく、かつ前記シフトレジスタに登録されるデジタル信号の個数は、前記検出手段の第2方向に設けられた前記検出電極の総数よりも大きいことを特徴とする請求項6に記載の膜厚の検出装置。
  8. 前記信号処理回路は、
    一端が前記遅延差分増幅回路の出力側に電気的に接続され、他端が前記信号インターフェースに電気的に接続される第2の補正回路をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の膜厚の検出装置。
  9. 前記共通手段は、
    電源の電気信号を前記共通電極に入力する信号入力部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の膜厚の検出装置。
  10. 前記共通手段は、
    第1の基板をさらに含み、前記共通電極が前記第1の基板の第1の表面に設けられ、
    前記検出手段は、
    前記共通手段に対して前記第1方向に間隔を置いて設けられる第2の基板を含み、前記第1の基板の第1の表面は、前記第2の基板の第1の表面に向き、前記センサチップが前記第2の基板の第1の表面に設けられ、前記信号処理手段が前記第2の基板の第2の表面に設けられ、かつ前記第1の基板の第1の表面及び前記第2の基板の第1の表面は、それぞれ前記第1の平面に平行であることを特徴とする請求項9に記載の膜厚の検出装置。
  11. 第1の収容空間を有し、前記第1の基板をカバーするように設けられ、かつ前記共通手段が前記第1の収容空間内に位置する第1の筐体と、
    前記第1の筐体に接続され、各前記共通電極を保護する第1の保護基板と、
    第2の収容空間を有し、前記第2の基板をカバーするように設けられ、かつ前記検出手段が前記第2の収容空間内に位置する第2の筐体と、
    前記第2の筐体に接続され、各前記検出電極を保護する第2の保護基板と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の膜厚の検出装置。
JP2018561614A 2016-05-26 2016-09-23 膜厚の検出装置 Active JP6667675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610366988.2A CN106091910B (zh) 2016-05-26 2016-05-26 膜厚的检测装置
CN201610366988.2 2016-05-26
PCT/CN2016/099938 WO2017201932A1 (zh) 2016-05-26 2016-09-23 膜厚的检测装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517001A true JP2019517001A (ja) 2019-06-20
JP6667675B2 JP6667675B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=57230941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561614A Active JP6667675B2 (ja) 2016-05-26 2016-09-23 膜厚の検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10746524B2 (ja)
JP (1) JP6667675B2 (ja)
KR (1) KR102079146B1 (ja)
CN (1) CN106091910B (ja)
WO (1) WO2017201932A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9335296B2 (en) 2012-10-10 2016-05-10 Westinghouse Electric Company Llc Systems and methods for steam generator tube analysis for detection of tube degradation
JP6465914B2 (ja) * 2017-03-21 2019-02-06 本田技研工業株式会社 電極製造方法及び装置
CN107272947B (zh) * 2017-06-09 2020-04-17 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 触摸屏贴膜厚度的确定方法、装置和终端
CN107860304A (zh) * 2017-10-24 2018-03-30 威海华菱光电股份有限公司 薄膜的厚度检测装置
JP7027286B2 (ja) 2018-09-13 2022-03-01 株式会社東芝 検出素子および検出器
CN109559423B (zh) * 2018-11-23 2020-11-06 威海华菱光电股份有限公司 检测方法、检测装置、存储介质和处理器
US11935662B2 (en) 2019-07-02 2024-03-19 Westinghouse Electric Company Llc Elongate SiC fuel elements
CZ309249B6 (cs) * 2019-07-25 2022-06-22 VĂšTS, a.s. Kapacitní senzor
US11581102B2 (en) 2019-09-09 2023-02-14 Westinghouse Electric Company Llc Nuclear control system with neural network
CA3151605C (en) 2019-09-19 2023-04-11 Westinghouse Electric Company Llc Apparatus for performing in-situ adhesion test of cold spray deposits and method of employing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076289U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 武蔵エンジニアリング株式会社 紙葉上の接着テ−プ検出装置
JP2001240271A (ja) * 2000-03-03 2001-09-04 Glory Ltd 紙葉類判別装置
JP2002206905A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Daido Steel Co Ltd 粉末層厚さ測定方法および測定装置
CN105136011A (zh) * 2015-09-30 2015-12-09 威海华菱光电股份有限公司 膜厚的检测装置
CN205102770U (zh) * 2015-11-04 2016-03-23 威海华菱光电股份有限公司 膜厚的检测装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076289A (ja) 1983-10-03 1985-04-30 Kuroki Kogyosho:Kk クラツド鋼管の製造方法
JP2922376B2 (ja) * 1992-12-26 1999-07-19 キヤノン株式会社 シート厚測定装置
US6388452B1 (en) * 2000-04-20 2002-05-14 Hewlett-Packard Company Device for sensing media thickness using capacitance measurements
JP2002005951A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2005227089A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Denso Corp 力学量センサ装置
JP5070778B2 (ja) * 2006-09-20 2012-11-14 株式会社デンソー 力学量センサ
KR101115779B1 (ko) * 2007-07-26 2012-03-06 후지쯔 가부시끼가이샤 지엽 두께 검출 장치
JP2012248953A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP5973758B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-23 オリンパス株式会社 固体撮像装置
CN103363887A (zh) * 2012-04-11 2013-10-23 北京华夏聚龙自动化股份公司 一种新型的材料厚度测量方法
CN102857668B (zh) 2012-09-25 2016-07-27 威海华菱光电股份有限公司 线阵图像传感器和线阵图像读取装置
JP6500522B2 (ja) * 2015-03-16 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
CN105333809A (zh) 2015-12-04 2016-02-17 威海华菱光电股份有限公司 厚度检测传感器
CN205788442U (zh) * 2016-05-26 2016-12-07 威海华菱光电股份有限公司 膜厚的检测装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076289U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 武蔵エンジニアリング株式会社 紙葉上の接着テ−プ検出装置
JP2001240271A (ja) * 2000-03-03 2001-09-04 Glory Ltd 紙葉類判別装置
JP2002206905A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Daido Steel Co Ltd 粉末層厚さ測定方法および測定装置
CN105136011A (zh) * 2015-09-30 2015-12-09 威海华菱光电股份有限公司 膜厚的检测装置
CN205102770U (zh) * 2015-11-04 2016-03-23 威海华菱光电股份有限公司 膜厚的检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106091910B (zh) 2018-05-25
JP6667675B2 (ja) 2020-03-18
WO2017201932A1 (zh) 2017-11-30
US10746524B2 (en) 2020-08-18
KR102079146B1 (ko) 2020-02-19
US20190145751A1 (en) 2019-05-16
CN106091910A (zh) 2016-11-09
KR20180122437A (ko) 2018-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667675B2 (ja) 膜厚の検出装置
CN108291801B (zh) 用于cmm接触探针的传感器信号偏移补偿系统
CN106197248B (zh) 膜厚的检测装置
US7615993B2 (en) Magnetic line-type position-angle detecting device
CN105318819B (zh) 膜厚的检测装置
JP6139917B2 (ja) 接触センサ、接触入力装置および電子機器
TWI484393B (zh) 觸控式螢幕觸控電路及觸壓點檢測方法
WO2017054682A1 (zh) 膜厚的检测装置
EP3399504B1 (en) Magnetic image sensor
JP4833729B2 (ja) 静電容量式センサ
CN103985189A (zh) 纸币厚度的测量装置
KR20020000789A (ko) 검사장치 및 센서
KR102079147B1 (ko) 막두께 검측장치 및 방법
CN205919779U (zh) 膜厚的检测装置
WO2017164373A1 (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
CN205102770U (zh) 膜厚的检测装置
CN113710997A (zh) 磁感测系统、检测装置以及磁干扰的偏置方法
CN106352783B (zh) 厚度检测装置
CN205102769U (zh) 膜厚的检测装置
JP2009026767A (ja) 静電容量型センサ部品、物体搭載体、半導体製造装置および液晶表示素子製造装置
JP3121587U (ja) 超高粘度測定装置
JP2006091015A (ja) 搬送列流内において所定間隔で計測装置を通過する印刷物の厚みを計測する方法
KR101103250B1 (ko) 광섬유 배열을 이용한 위치 검출 장치
EP2333571A1 (en) Magnetic sensor
KR20230014782A (ko) 감도 교정 방법, 검사 장치 및 자기 센서군

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250